母の日におすすめな花の種類!感謝が伝わる花言葉・カーネーション以外のおしゃれな花2025

花の種類・花言葉・お手入れ方法 目次
カーネーション
その他の花
母の日の花
カーネーション
カーネーション
- 花の見た目:かわいらしい印象。見た目はチアのポンポンやフリルのよう
- 花の色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・青・緑 など
- 母の日のおすすめポイント:カーネーションは母の日の王道ギフトになっている
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント・鉢植え・プリザーブドフラワー
- 学名:Dianthus caryophyllus
- 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
カーネーションは、1年を通してお花屋さんで見ることができます。
さらに母の日シーズンになると、特にカーネーションの流通量が多くなります。
加えて、母の日が近づくとお花屋さんだけでなく、さまざまな場所でカーネーションのモチーフが使われていることも。
母の日のポスターや、デパートなどで開催される母の日コーナー・特集の飾りなど、お花屋さん以外でもカーネーションを見かけることもあると思います。
もしかすると「母の日=カーネーション」というほど、カーネーションのイメージが強い方もいらっしゃるかもしれません。
定番の赤だけではなく、ピンクやオレンジ、青など幅広い花色を楽しませてくれます。
さらにカーネーションは色だけではなく、花のサイズもさまざまです。
花が大きく、花束やアレンジメントのメインとして使われることも多い大輪。
反対に花が小さく、花ギフト全体のボリュームアップにも使われることもある小輪まで、サイズもバラエティー豊富です。
母の日は赤のカーネーションが有名ですが、赤に限らずプレゼントを贈るお母さんのイメージに合わせたデザインをプレゼントしましょう。
カーネーションについてもっと詳しく知りたい!
名前の由来やおすすめの品種(種類)は?
▼
カーネーションの鉢植えの育て方が知りたい!
来年も花を咲かせる方法は?
▼
花言葉
いつも優しく見守ってくれるお母さんに、ぜひ贈りたい花言葉です。
次に、色ごとの花言葉をご紹介します。
母の日の花 赤のカーネーション
赤のカーネーション
花言葉
赤いカーネーションが持つ「母への愛」という花言葉は、母の日にプレゼントするのにふさわしい花言葉です。
母の日らしい赤いカーネーションの贈り物が、お母さんに思いを伝えてくれます。
赤のカーネーションが入った
母の日ギフト
母の日の花 ピンクのカーネーション
ピンクのカーネーション
花言葉
赤いカーネーションも母の日のプレゼントとして人気ですが、ピンクのカーネーションもそのかわいらしさから多くの人の支持を集めています。
赤いカーネーションと組み合わせれば、母の日にぴったりな花ギフトになりそう。
ピンクのカーネーションが入った
母の日ギフト
母の日の花 青いカーネーション
(ムーンダスト)
青いカーネーション(ムーンダスト)
花言葉
この「ムーンダスト」という美しい名前には、「月のようにやわらかな包容力のある花に」という想いが込められています。
「いつもとは違う特別なギフトを贈りたい」と考えている方に、特におすすめ。
「お母さんに長く花を楽しんでもらいたい」と思う方は、ぜひムーンダストをプレゼントしてみてください。
ただ、ムーンダストの流通量は他のカーネーションに比べて少ないことも。
購入しに行っても、お花屋さんで取り扱いがない場合もあります。
ムーンダストを贈りたいと思った方は、事前にムーンダストを予約しておくことがおすすめです。
母の日の花 オレンジのカーネーション
オレンジのカーネーション
花言葉
母の日は赤やピンクの花束・アレンジメントが多いですが、もちろん黄色・オレンジ系のフラワーギフトを贈る方もいらっしゃいます。
母の日は赤のカーネーションというイメージが強いですが、お母さんの好きな色や部屋のインテリアなどに合わせて花の色を決めるのもおすすめです。
オレンジのカーネーションが入った
母の日ギフト
母の日の花 黄色のカーネーション
黄色のカーネーション
花言葉
黄色のカーネーションとグリーン(葉もの)であわせれば爽やかで、スッキリとしたデザインのプレゼントにすることができます。
また黄色のカーネーションと、鮮やかなピンクのカーネーション・赤のカーネーションを合わせれば、ポップで彩り豊かな花束やアレンジメントを贈ることもできるでしょう。
ネガティブな花言葉が気になる場合は、花言葉から選んでいないことを伝えるのがおすすめです。
例えば「お母さんの好きな黄色の花を贈りたくて選んだよ」「カーネーションの花言葉の”無垢で深い愛”に気持ちを込めたよ」と、黄色のカーネーションを選んだ理由を伝えるようにすれば安心です。
黄色のカーネーションが入った
母の日ギフト
母の日の花 緑のカーネーション
緑のカーネーション
花言葉
ナチュラルな印象の緑のカーネーションは、母の日にお母さんの心をリラックスさせてくれるはずです。
緑のカーネーションが入った
母の日ギフト
カーネーションを使ったギフトをプレゼントしたい!
▼
全てのギフト一覧を見る
カーネーションの花言葉についてもっと詳しく知りたい!
贈らない方がいい色はある?
▼
母の日の定番になった理由
母の日の発祥は、アメリカです。
アメリカに住むアンナ・ジャービスという女性が、亡くなった自分のお母さんが好きだった白いカーネーションを、ミサで献花したことがきっかけといわれています。
日本に母の日が伝わってすぐは、母の日は3月に定められていました。
現在のように5月の第2日曜日と決まったのは、第2次世界大戦後とされています。
カーネーションが母の日の定番になったのはなぜ?
もっと詳しく由来を知りたい
▼
母の日の花
バラ
バラ
- 花の見た目:花びらが重なる様子が上品で、高級感のある雰囲気
- 花の色:赤・ピンク・オレンジ・緑・黄色・ホワイト など
- 母の日のおすすめポイント:義母へ贈るのもふさわしい美しい花姿で、認知度が高いこともポイント
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント・鉢植え・プリザーブドフラワー
- 学名:Rosa
- 科・属:バラ科・バラ属
バラは、国境を越えて男性・女性問わず幅広い年代の方から愛されています。
そのため母の日だけでなく、誕生日や結婚記念日などのお祝いで贈られることが多いです。
そのため、バラを使った花ギフトは母の日に贈る義母へのプレゼントや、レストランなどのフォーマルな場で贈るギフトとして多く選ばれています。
「花の香りも母の日に楽しんでもらいたい」と、考えている方はバラがおすすめです。
自宅でバラの花を飾ると、品種によってはふんわりと良い香りを感じることも。
母の日にバラの香りを感じたら、心地よく少しリッチな気持ちになれそうです。
カーネーションで母の日らしさがありつつ、バラで高級感を感じられる花ギフトになります。
バラは存在感があるため、少ない本数でも華やかさを演出できそう。
花束やフラワーアレンジメント、鉢植え、生花以外にプリザーブドフラワーとしても流通しています。
「枯れない花ギフトを母の日に贈りたい」という方は、バラのプリザーブドフラワーも喜ばれそう。
プリザーブドフラワーって何?
枯れない花ギフト、プリザーブドフラワーについてもっと知りたい
▼
バラの鉢植えのお世話の仕方は?
水やりはどのタイミングでどのくらいする?
▼
花言葉
ポジティブな花言葉ばかりなのも、母の日に選ばれる理由の一つです。
バラが入った母の日ギフト
赤バラ
「花といえば赤バラを連想する」という方が多いほど、特に有名な花であるため、あまり花に詳しくないというお母さんへプレゼントしても喜ばれるでしょう。
ピンクのバラ
しかし、実はピンク色のバラは、女性から人気が高い花でもあります。
その理由はピンクのバラは美しさがありつつ、かわいらしさも併せ持っているためです。
赤バラほどロマンチックではないため、ピンクのバラは柔らかな雰囲気を作りやすく、息子からお母さんへプレゼントする際も照れにくくなりそう。
ピンクのバラを使った花束やフラワーアレンジメントを贈れば、お母さんに「ありがとう」の気持ちを伝えることができそうです。
オレンジのバラ
楽しい時も辛い時も、一緒に乗り越えてきたからこそ結ばれた家族の強い絆を、母の日にあらためて花言葉で表現すれば特別な贈り物になるでしょう。
ぬくもりが感じられるような、あたたかな印象の花ギフトや、見ているとパワーが湧いてきそうな元気な印象の花束・フラワーアレンジメントをプレゼントできそうです。
白いバラ
花言葉には「深い尊敬」などがあり、いつも家族を支えてくれるお母さんへのプレゼントにぴったりです。
しかし、上品で清らかなイメージの白バラを、母の日にプレゼントするのも良いでしょう。
白い花だけでまとめると寂しい雰囲気になる時は、ワンポイントとして他のカラーの花を取り入れることで明るい印象にすることができます。
バラは本数でも意味が変わる
加えてプレゼントする本数によっても、意味がつけられています。
実は、バラを贈る時の本数で決められた意味は恋人に贈るようなロマンチックなものが多いです。
そのため、ここでは母の日にぴったりな意味を持つ本数をご紹介します。
- 5本のバラの意味:あなたに出会えて心から嬉しいです
- 8本のバラの意味:あなたに感謝しています
- 10本のバラの意味:あなたは完ぺきな人です
- 14本のバラの意味:誇りに思う
バラの贈る本数で変わる意味をもっと知りたい!
▼
バラはドライフラワーに向いている
バラはドライフラワーにした後、きれいに色が残りやすい花の1つでもあります。
もらった花を残しておきたいと思っているお母さんには、ドライフラワーに向いていることを伝えてみてください。
ハンギング法は、花を下にした状態で吊るしながら、自然乾燥するのを待つという方法。
バラを吊るす場所は、風通しが良く、直射日光が当たらないところがおすすめです。
そのため、プレゼントでもらったバラをドライフラワーにしたいと思った方は、水気を少なくすることがコツ。
例えば茎が水に浸かっていた部分をカットしたり、葉がたくさん付いている時は取り除いたりすると良いでしょう。
ドライフラワーの簡単な作り方をもっと詳しく知りたい
▼
母の日の花
ユリ
ユリ
- 花の見た目:堂々として美しく、凛とした雰囲気をまとう
- 花の色:白・ピンク・オレンジ・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:きれい系が好きなお母さんにおすすめ
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Lilium
- 科・属:ユリ科・ユリ属
凛として美しい姿は、幅広い年代の方から愛されています。
そんなユリは母の日に限らず、誕生日や退職祝いなどさまざまなお祝いの場面でプレゼントされることが多い花です。
美しく高級感があるため、義母へ贈る母の日のプレゼントとしてもよく選ばれています。
ユリは、その姿から男性にもファンが多い花の一つ。
クールなデザインが好きなお母さんや、「かわいすぎるのは苦手」というお母さんには特にユリを使った花ギフトがおすすめです。
部屋にユリを使った花ギフトを飾っていると、鼻を近づけなくても同じ部屋にいるだけで、ふわっとユリの香りを感じることも。
玄関にユリを飾っていると、帰宅してドアを開けた途端に「ユリの良い香りを感じた」という経験がある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「お母さんに花の香りを楽しんでもらいたい」と、思っている方はユリを使った花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。
花言葉
ユリの長持ち方法
葯とは、おしべの先端に付いている部分のこと。
上の写真で見ると、焦げ茶色をしている細長い部分が葯です。
しかし、自宅で開花したユリには葯が付いています。
この葯という部分は、時間が経つと少しずつ裂けていき、中から花粉が出てきます。
この花粉でユリが受粉してしまうと、花の元気がなくなってしまうので、葯は花粉が出てくる前に取り除くようにしましょう。
咲いたばかりのユリは、まだ葯が開いていない(裂けていない)ため、手でつまんで簡単に取ることができます。
その際は、手ではなくピンセットやティッシュで摘まんで取ることがおすすめです。
花粉が服などに付くと、なかなか取れないので注意してください。
掃除も大変になるため、早めに葯は取り除くことがおすすめです。
葯を取り除いたとしても、ユリの印象はそこまで大きく変わりません。
上の写真だと、右上にある2つのユリは葯が取り除かれています。
ユリの花粉が付いた!
どうしたらきれいに花粉をとれる?
▼
ユリは美しい姿に例えられる?
諸説ありますが、「歩く姿は百合の花」というのは、立派で大きな花を咲かせるユリが風にそよがれ、ゆらゆらと揺れている様子が美しいため、使われているといわれています。
ユリが入った母の日ギフト
ユリを使ったギフトをプレゼントしたい!
▼
全てのギフト一覧を見る
母の日の花
紫陽花(あじさい)
紫陽花(あじさい)
- 花の見た目:小さな花が集まって、こんもりとしたボリューム感がある
- 花の色:ピンク・水色・青・紫・赤・白・グリーン など
- 母の日のおすすめポイント:花持ちがよく、花言葉が母の日にぴったり
- 花ギフトのスタイル:鉢植え・花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Hydrangea macrophylla
- 科・属:アジサイ科・アジサイ属
梅雨の時期にきれいな姿を見せてくれるイメージが強いですが、母の日のシーズンにもお花屋さんでは鉢植えを販売しています。
実は、母の日の花ギフトは切り花を使ったプレゼントだけではなく、鉢植えも人気があります。
特に母の日に人気なのは、紫陽花の鉢植え。
母の日のプレゼントは、カーネーションが王道でしたが、お花屋さんでも紫陽花をおすすめするお店が増えてきているのだそうです。
鉢植えの紫陽花をプレゼントすれば、母の日から6月以降も花を楽しむことができるでしょう。
母の日当日だけではなく母の日が終わった後も、長くゆっくりと花を楽しむことができます。
紫陽花を贈れば、植物を育てる楽しさもプレゼントできるのです。
母の日にもらった紫陽花を育てているうちに、徐々に花が増えていく様子や、小さな葉が少しずつ伸びていく様子を観察する時間は、お母さんの癒しになるかもしれません。
植物は、他のインテリアとは違い生きているものです。
生きているからこその美しさがあり、成長があります。
きっと、あじさいの成長を見守る時間は、お母さんにとって特別なひとときになります。
紫陽花は切り花でもボリューム満点。
切り花の紫陽花を使えば、豪華な雰囲気の花ギフトを作れます。
花言葉
花言葉で、家族の絆を表現することができそう。
この「家族団らん」という花言葉は、小さな花がたくさん集まって咲いている紫陽花の様子が由来といわれています。
育てる時のポイント
お世話をすれば、来年も花を観賞できるのです。
専門的なお世話は必要なく、初心者の方にも育てやすい植物のため、初めて園芸をするお母さんにも安心してプレゼントできます。
紫陽花は、太陽の光と水が大好きな植物です。
水やりをする際は、昼間など気温が高くなる時間を避けて、涼しい時間帯が良いといわれています。
具体的には水やりをするなら、気温が低い朝または夕方がおすすめ。
水やりは、毎日欠かさずに水やりをするというよりは、紫陽花の土が乾いている時に水を与えましょう。
鉢植えで紫陽花を育てる際は、水が不足してしまうことも。
夏場は土が乾燥しやすいため、朝と夕方2回チェックしても良さそう。
水やりするときに水の量が足りないと、表面の土が湿るだけになってしまいます。
土の中まで水がいきわたらないため、根まで水が浸透しないのです。
「水を与えるときは、たっぷりと」というのを、覚えておくのがおすすめ。
地植えする時は、大きくなることを考えてスペースのある場所に植えてください。
紫陽花の鉢植えの育て方や、おすすめの品種が知りたい
▼
あじさいが入った母の日ギフト
母の日に紫陽花のギフトをプレゼントしたい!
▼
母の日の花
ミディ胡蝶蘭(胡蝶蘭)
ミディ胡蝶蘭(胡蝶蘭)
- 花の見た目:凛として高級感がある
- 花の色:白・ピンク・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:上品な雰囲気が義母へのプレゼントにもおすすめ
- 花ギフトのスタイル:鉢植え・花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Phalaenopsis midy
- 科・属:ラン科・コチョウラン属
ミディ胡蝶蘭とは、サイズの小さな胡蝶蘭のこと。
開店祝いや昇進祝いなどで贈られる胡蝶蘭よりも、小さなサイズのため自宅でも飾りやすくなっています。
食卓に飾れるほど、コンパクトなミディ胡蝶蘭も流通しています。
そのため、フォーマルな場所で母の日を祝う場合もミディ胡蝶蘭はおすすめ。
ミディ胡蝶蘭は鉢植えですが、コンパクトなサイズの分持ち運びもしやすくなっています。
しかし胡蝶蘭も、花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花としても流通しています。
大型のアレンジメントの一つであるスタンド花などでは、切り花の胡蝶蘭が使われることも。
「胡蝶蘭をプレゼントしたいけれど、鉢植えはちょっと…」という方も、胡蝶蘭をプレゼントすることができるのです。
花言葉
縁起のいい花言葉のため、母の日のプレゼントにもぴったりです。
胡蝶蘭の育て方のポイント
胡蝶蘭は、お手入れが簡単な植物の1つです。
水やりも春から夏にかけては、1週間に1回ほどで十分。
「花を育てたいけれど、水やりやお手入れなどをする時間が取れない」というお母さんに、胡蝶蘭はぴったり。
胡蝶蘭は1日のうち半分が日陰になる半日陰を好むため、室内でも元気に育てることができます。
植物を育てたことがないお母さんでも、安心です。
胡蝶蘭の育て方が知りたい
▼
胡蝶蘭には香りがない?
しかし胡蝶蘭には、香りや花粉がほとんどありません。
自宅でディフューザーなどを使っていて、他の香りと混ざるのを避けたい方は、香りがない胡蝶蘭は飾りやすいはず。
花粉は服などに付くと、なかなか取れないことも。
飾っている時のお手入れが少なくなるのも、胡蝶蘭が喜ばれる理由の一つです。
胡蝶蘭が入った母の日ギフト
母の日に胡蝶蘭のギフトをプレゼントしたい!
▼
母の日の花
かすみ草
かすみ草
- 花の見た目:繊細でかわいらしく、優しい雰囲気
- 花の色:白 など
- 母の日のおすすめポイント:花ギフトのボリューム感をアップでき、ドライフラワーにも向いている
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント・プリザーブドフラワー・ドライフラワー
- 学名:Gypsophila paniculata
- 科・属:ナデシコ科・カスミソウ属
かすみ草という名前は、花の様子が「春の霞」に似ていることに由来しているのだそう。
かすみ草の英名は「Baby’s breath」。
「Baby’s breath」を訳すと「赤ちゃん・愛しい人の吐息」という意味になります。
かわいらしく繊細なかすみ草にぴったりな名前。
派手で目立つような花ではないですが、母の日にぜひ贈りたい花の1つです。
そのため1本かすみ草を加えるだけで、花ギフト全体のボリュームをグッとアップさせてくれます。
かすみ草は小さな白い花々が無数に広がり、まるで夜空に輝くたくさんの星のよう。
「予算の中で、なるべく大きな花束やアレンジメントをプレゼントしたい」と思っている方にも、かすみ草がおすすめです。
さまざまな花との調和が取れるため、かすみ草は母の日をはじめ多くのお祝いのギフトで選ばれています。
よく見る花だからこそ、かすみ草が好きなお母さんも多いはず。
白以外のかすみ草が気になるという方は、ぜひお花屋さんをのぞいてみてください。
花言葉
母の日にはお母さんの好きな花をメインに、かすみ草を脇役として加え、花言葉で「いつもありがとう」という気持ちをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
繊細でかわいらしい雰囲気を、楽しむことができそう。
ドライフラワーにするときのポイント
近年ではアクセサリーにかすみ草のドライフラワーが使われていることも。
インテリアとしてドライフラワーのかすみ草の花束が販売されていることも、多くなりました。
ドライフラワーのかすみ草が販売されているところを、雑貨屋さんなどお花屋さん以外でも「見たことがある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かすみ草の花束を、ハンギング法(花を吊るしながら自然乾燥させていく方法)でドライフラワーにするときのポイントをご紹介します。
乾燥していくと花だけでなく、茎からも水分が抜けていくため、徐々に茎が細くなっていきます。
縛り方がゆるいと、乾燥させている間にスルッとかすみ草が落下してしまうことも。
そのため初めに、しっかりと結ぶようにしてください。
花束を崩して、1本ずつ吊しながら乾燥させてください。
花束にした状態でかすみ草をドライフラワーにし、その後1本ずつ飾ろうと思うと、花束をばらす際に花が落ちてしまったり、茎が折れてしまったりすることがあります。
花束の状態から1本ずつばらす時に花と花がひっかかり、折れてしまうことがあるのです。
ドライフラワーは乾燥させ水分を抜いているため、生花のようなしなやかさがありません。
母の日の花
スターチス
スターチス
- 花の見た目:ナチュラルな雰囲気。小さな花が一列に並んだものと、かすみ草のように花が広がるように咲いているものがある
- 花の色:ピンク・紫・黄色・白・クリーム色 など
- 母の日のおすすめポイント:花持ちがよく長くきれいな姿を楽しめ、ドライフラワーにもむいている
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント・ドライフラワー
- 学名:Limonium sinuatum
- 科・属:科・属:イソマツ科・イソマツ属
しかし、花ギフト全体に彩りを添えたり、花と花の隙間を埋めたり、ギフト全体のボリュームアップをしたりする時によく活用されています。
そのため、どんな花とも相性が良い花としても有名で、名脇役ともいわれています。
スターチスは花がしおれるということがほとんどなく、気づいた時には花瓶に飾っている状態でドライフラワーになっていることも。
実はスターチスの花に見えている部分は、花ではなくガクという部分。
スターチスの花は、ガクの中にあり見えにくくなっています。
花が咲き終わったとしても、ガクはきれいな状態で残るため、花が長持ちしているように見えているのです。
母の日のフラワーギフトにスターチスを使おうと考えている方は、近くで花の部分も観察してみてください。
花言葉
楽しいことだけではなく、どんなことも一緒に経験し、どんな時も支えてくれたお母さんに贈りたい花言葉です。
スターチスはドライフラワーにもおすすめ
植物全体に水分が少ないため、ドライフラワーに向いている花の種類の1つでもあるのです。
しかし、スターチスは比較的色が残りやすく、色鮮やかなドライフラワーを楽しむことができます。
大きく2つの見ためがある?
茎が枝分かれし、ふんわりと広がるように小さな花を咲かせる、かすみ草に似た雰囲気のスターチスを、ハイブリッドスターチス(ハイブリッドリモニウム)と呼んでいます。
上の写真が、ハイブリッドスターチスです。
同じスターチスですが、見た目が異なり雰囲気も異なります。
スターチスは花ギフトのデザインによって、使い分けをすることができるのです。
母の日の花
マトリカリア
マトリカリア
- 花の見た目:白と黄色のコントラストがナチュラルで、かわいらしい
- 花の色:白・ピンク・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:花ギフトに加えると全体をキュートなイメージにしてくれる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Tanacetum parthenium
- 科・属:キク科・ヨモギギク属(タナセツム属)
その中でも、中心が黄色で白い花びらの組み合わせの品種が有名です。
ナチュラルでかわいらしく、花はカモミールやマーガレットに似ていますが、マトリカリアの方がより小柄で華奢な印象があります。
その姿は、清楚で自然の美しさを感じさせてくれるよう。
頼りないようにも見えますが、キク科のため比較的花持ちが良いです。
しっかり花まで水を吸い上げられれば、長くかわいらしい花を楽しむことができます。
花ギフトにマトリカリアを入れることで空間を埋め、より華やかでかわいらしく明るい印象にすることができます。
花言葉
全体的にポジティブな花言葉を持っているため、母の日のプレゼントにもおすすめです。
マトリカリアの長持ち方法
基本的に切り花は初めに花びらが傷んでしまうことが多いですが、マトリカリアは花よりも葉の方が傷みが早いことが多いといわれています。
1つの茎から複数枝分かれしているマトリカリアは、茎が分かれている部分の付け根にも葉が生えています。
この茎の分かれ目にある葉も、取り除く方が良いでしょう。
斜めに切ることで、水平に切るよりも、水に触れる面積を増やすことができます。
花自体は元気に見えても、ぐにゃりと曲がってしまうと見た目も悪くなります。
水を十分に花まで吸い上げられるように、お手入れしてください。
茎を斜めにカットする以外にできることは?
花をより長くきれいな状態で保つための方法が知りたい
▼
名前の由来
なぜ名前の由来が「子宮」という意味なのか。
これは、る婦人病と呼ばれるヒステリーや、のぼせなどの薬として使われていたからなのだそう。
母の日の花
ヒペリカム
ヒペリカム
- 花の見た目:ツルっとした赤い実と、葉のグリーンのコントラストがかわいらしい
- 花の色:実の色は赤・緑・白・黄色 など(花の色は黄色)※観賞するのは花ではなく実
- 母の日のおすすめポイント:花とは質感の異なる実が加わることで、花ギフトのワンポイントになる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Hypericum androsaemum
- 科・属:オトギリソウ科・ヒペリカム属
ちいさな実はかわいらしく、童話の中に登場しそうな雰囲気があります。
1年を通して楽しめる実ものは少ないため、花ギフトで小さな赤い実が使われていた時は、ヒペリカムのことが多そう。
そのためヒペリカムの名前を知らなくても、見たことがある方は多いかもしれません。
花束やフラワーアレンジメントでヒペリカムを使うと、つるっとした見た目が目を引きます。
花びらとは異なる質感が入ることによって、花ギフトの中でヒペリカムがワンポイントになることもしばしば。
長くきれいな姿を、お母さんに楽しんでもらいたいという方は、ヒペリカムも花ギフトの中に加えてみてください。
花言葉
花言葉である「きらめき」は、ヒペリカムの花が光を浴びて美しく輝いている様子から付けられたのだそう。
ヒペリカムの花は何色?
しかし、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトとして、ヒペリカムの花を観賞する機会は少ないかもしれません。
開花時期は、9月~10月・4月~5月。
鉢植えでヒペリカムを育てる際は、かわいらしい花にも注目してください。
ヒペリカムの長持ち方法
もっと長くヒペリカムの実を、きれいな状態で保ちたいという方は、水をたくさん吸わせることが大事です。
水に浸かる枝(茎)の先端をたたき割ることで、花瓶の水に触れる部分を増やすイメージです。
全体の丈の長さにもよりますが、切り込みの深さは2〜5センチ程度が一般的。
叩き割るのと同じように、水に触れる面積が多くなり、水分を吸い上げやすくなります。
たっぷりと水を吸い上げることができれば、実ものであるヒペリカムもより長持ちします。
長くかわいらしい実を楽しむためにも、水を吸い上げやすくする工夫をしてあげてください。
母の日の花
トルコキキョウ
トルコキキョウ
- 花の見た目:フリルのような花びらがエレガントで、つぼみも個性的でアクセントになる
- 花の色:花の色:ピンク・紫・緑・白・クリーム色・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:母の日のおすすめポイント:気温が高くなっても、比較的長く花を楽しむことができる
- 花ギフトのスタイル:花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Eustoma grandiflorum
- 科・属:リンドウ科・ユーストマ属
花の色は紫色、ピンク色、白色、黄色、クリーム色などカラーバリエーションが豊富で、花びらに縁取りがあるものなどもあります。
色とりどりなトルコキキョウは、豪華でかわいらしくエレガントな雰囲気。
たくさんの色から、お母さんの好きな色を選んでゴージャスな花ギフトを作れるのです。
花束・フラワーアレンジメントではメインにも、わき役にもなります。
花自体もボリュームがありますが、1つの茎から複数の花が楽しめるため、花ギフトに加えると全体のサイズをアップさせてくれます。
そのつぼみは絞ったホイップクリームのようにも、ねじったターバンのようにも見えます。
そのため花ギフトにあえて、つぼみを入れることで全体のワンポイントにすることも。
夏の暑さにも比較的強いトルコキキョウは、これから夏らしくなる母の日のプレゼントにもおすすめです。
「なるべく長く花を飾ってほしい」と思っている方は、トルコキキョウをプレゼントしてみてください。
花言葉
トルコキキョウの花束・フラワーアレンジメントをプレゼントすれば、母の日に親子のコミュニケーションを楽しむ時間をプレゼントできるでしょう。
年に1回の母の日には、あらためてお母さんと会話を楽しんでみてください。
ピンクのトルコキキョウ
ピンクのトルコキキョウが持つ「優美」という花言葉は、いつも優しいお母さんにぴったり。
お母さんにプレゼントする時に「花言葉がお母さんに似合っていると思って……」と伝えたら、さらに喜んでくれるかもしれません。
トルコキキョウもバラも、花びらがいくつも重なり豪華な雰囲気があるため、間違えてしまう方もいらっしゃいます。
バラとトルコキキョウを簡単に見分けるには、葉の形に注目するのがおすすめです。
バラの葉には鋸歯といわれるギザギザがありますが、トルコキキョウの葉には鋸歯がありません。
きれいな花に注目してしまいがちですが、葉も見てみてください。
紫のトルコキキョウ
濃淡を変えた紫のトルコキキョウだけを束ねた花束は、上品な雰囲気になりそう。
義母に贈るプレゼントにも喜ばれそうです。
白いトルコキキョウ
飾り気がなく美しい白のトルコキキョウは、母の日にナチュラルなデザインの花束・フラワーアレンジメントをプレゼントしたい方におすすめです。
緑のトルコキキョウ
トルコキキョウの学名の「Eustoma(ユーストマ)」が、由来といわれています。
一重咲きのトルコキキョウが、釣鐘状(大きく口を開いているよう)に見えたことから、 学名はギリシャ語で「eu(良い)」と「stoma(口)」を組み合わせて誕生したのだそう。
他の名前で呼ばれることも?名前の由来
この「ユーストマ」という名前は、トルコキキョウの学名の「Eustoma grandiflorum(ユーストマ グランディフローラム)」から呼ばれるようになりました。
学名の意味はそれぞれ「Eustoma」=「良い口」、「grandflorum」=「大きな花」となります。
この学名は、トルコキキョウの花の様子が由来といわれています。
一重のトルコキキョウはコップのような形をしており、大きな口が開いているように見えたのかもしれません。
どれがトルコキキョウなのか、分からなくなってしまった時は、お花屋さんに聞いてみてください。
トルコキキョウの原産地は、北アメリカです。
名前にトルコとついている理由は、さまざまな説があります。
トルコキキョウの花の色がトルコ石や地中海を連想させる青紫であったことから付いた説、トルコキキョウの蕾がターバンのように見えた説などがあります。
母の日の花
デンファレ
デンファレ
- 花の見た目:南国の雰囲気が漂い高級感がある
- 花の色:ピンク・紫・白・緑・オレンジ など
- 母の日のおすすめポイント:上品な見た目は、義母へのプレゼントにもおすすめ
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Dendrobium phalaenopsis
- 科・属:ラン科・デンドロビウム属
デンファレは高級感があり、リゾート地やホテルなどで生けられていることが多い花の1つです。
花の色は白やグリーンなどもありますが、紫色やピンク色が有名です。
デンファレの花は、同じランの仲間である胡蝶蘭に似ていて上品。
そのため、義母へのプレゼントとしてもデンファレはおすすめです。
デンファレを加えることで、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフト全体の印象をワンランクアップさせることができそうです。
母の日に贈るフラワーギフトにデンファレを加えて、優雅で豪華なリゾートの雰囲気をプレゼントしましょう。
花言葉
母の日と父の日のプレゼントをまとめてプレゼントするという方は、特に喜ばれる花言葉かもしれません。
デンファレの長持ち方法
花びらも肉厚で、水が少し不足しても、花びらがシワシワになってしまうということも少ない花でもあります。
下に付いている花から順番に咲いていくので、咲き終わるのも下から順番に。
下の花がしおれてしまった場合は、まだきれいに咲いている上の花にエネルギーを残すためにも、早めに取り除くようにしましょう。
デンファレを花瓶で飾っている時は、下についている花がしおれていないかチェックするのがおすすめです。
デンファレは食用もある?
「エディブルフラワー(edibleflower)」とは、「食べられる花」という意味です。
デザートやドリンクなどにデンファレが飾られていた時は、ぜひ食べてみてください。
絶対に口に入れないようにしてください。
母の日の花
アルストロメリア
アルストロメリア
- 花の見た目:1つの花で複数の色が楽しめる、明るい雰囲気の花
- 花の色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・白・緑 など
- 母の日のおすすめポイント:ボリューム満点でサイズ感をアップできる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント・鉢植え
- 学名:Alstroemeria
- 科・属:ユリズイセン科・アルストロメリア属
花びらには条斑という、線状の斑点模様が入っていることが特徴的。
模様が入っていることもあり、花は単色よりも複色の品種の方が多いです。
花びらのベースの色もバリエーションが豊富で、1つの花でたくさんの色を楽しむことができるため、アルストロメリアはとても華やか。
そのため、アルストロメリア1本だけを花瓶に飾っても、絵になります。
1つの花は小さいですが、存在感は抜群です。
アルストロメリアは花持ちがとてもよく、長く花を楽しんでもらいたいという方にもおすすめです。
そんなアルストロメリアは母の日だけでなく、誕生日や結婚記念日などのお祝いでも選ばれています。
その理由は、カラーバリエーションやボリューム感だけでなく、花持ちの良さもポイントになっているようです。
花言葉
母の日のギフトにアルストロメリアを入れると、花言葉で「これからも楽しいことが待っていますように」という願いが込められそうです。
名前の由来
1753年にアルストロメリアは植物学者の父と呼ばれている、カール・フォン・リンネによって発見されました。
この「アルストロメリア」という名前は、リンネの友人であるヨーナス・アルステーマにちなんでつけられたといわれています。
母の日の花
オンシジューム(オンシジウム)
オンシジューム(オンシジウム)
- 花の見た目:華やかな印象。ドレスのような形の花をたくさん咲かせる
- 花の色:黄色・オレンジ・白・ブラウン・ピンク・赤 など
- 母の日のおすすめポイント:華やかさとゴージャス感をアップさせてくれる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Oncidium
- 科・属:ラン科・オンシジウム属
花ギフトのメインになることは少ないですが、その華やかな見た目から脇役として加えることも多いです。
鮮やかな黄色い花色をしたオンシジュームがポピュラーで、よく花ギフトに使われているため見たことがあるという方も多いかと思います。
そのかわいらしい小さな花をたくさん咲かせるオンシジュームは、明るく豪華な雰囲気があるため特別な母の日のプレゼントにおすすめです。
この学名は、花びらの根元に突起があることから付けられたのだそう。
花言葉
花言葉の由来は、花の形がドレスを着た女性に似ているからといわれています。
オンシジュームのお手入れ方法
室内が乾燥している時は、霧吹きで軽く水をかけるようにすると長持ちしやすくなります。
全体的に見るとまだきれいだったとしても、枯れている花は見つけた時に取り除くのがおすすめ。
取り除いた分の花に使う栄養やエネルギーを、今きれいに咲いている花に、使うことができます。
母の日の花
マム(菊)
マム(菊)
- 花の見た目:上品でありながら、丸くてかわいらしい
- 花の色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ホワイト など
- 母の日のおすすめポイント:花持ちがよく、長い期間飾ることができる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Chrysanthemum morifolium
- 科・属:キク科・キク属
菊の学名(英名)「Chrysanthemum(クリサンセマム)」を省略して、「マム」と呼んでいます。
お花屋さんでは、ピンポンマムなどの西洋菊をマムと呼んでいることが多く、菊とマムが区別されて表記されていることもしばしば。
お花屋さんによって、表記が異なることもあります。
お花屋さんで多く取り扱われていることもあり、マムは花束やアレンジメントでもよく使われています。
マムは、日本人に馴染み深い花の1つなのです。
しかし近年では、お祝いのプレゼントでメインとして活用されるほど、かわいらしい品種が増えています。
マムはカラーバリエーションだけでなく、一見するとマムだと分からないものがあるほど咲き方の種類も豊富。
そのためマムはお母さんのイメージに合わせて、デザインをすることができる花でもあるのです
花言葉
怖い花言葉や、お供えを連想するような花言葉はないため、母の日にプレゼントするのもおすすめです。
マムの長持ち方法
これは、葉から水を吸収させるためです。
霧吹きで葉の裏に水をかけると、全体的に水を行き渡らせることができます。
切り花は、一般的に花びらには水を付けない方が長持ちします。
マムの花は比較的丈夫なため、花に水がかかっても、すぐに傷んでしまうことはありませんが、花に水はかからない方が良いでしょう。
しかしマムは繊維質のため、手で折ることで繊維を出すことができます。
手で折ることで繊維を出し、きれいにカットした時よりも水を吸う箇所を多くすることができるのです。
水を取り込む箇所が多くなることによって、花に十分な水分を供給しやすくなります。
そのため、きれいな姿をより長く楽しめるのです。
水を吸いやすくすることと、茎を変色させないというためにも、マムは手で茎を折るようにしてみてください。
オーストラリアの母の日ギフトはマムが主流?
1つ目は、オーストラリアでは5月が秋にあたること。
オーストラリアの母の日は秋で、マムがちょうど花を咲かせる時期なのです。
2つ目は、マムという名前。
先にご紹介したようにマムは「chrysanthemum(クリサンセマム)」という名前で、略して「mum(マム)」と呼ばれています。 この「mum(マム)」が、「お母さん(イギリス英語でmum)」と同じ音を持つため、オーストラリアではマムが贈られるのだそうです。
お供え風なデザインにならないよう、かわいらしい洋風な品種で、白以外のマムを使うといいでしょう。
母の日に、お母さんとの話題の1つにしても良さそうです。
世界の母の日ではどんなプレゼントが贈られている?
海外の母の日について知りたい!
▼
母の日の花
ガーベラ
ガーベラ
- 花の見た目:太陽のような花姿がかわいらしい
- 花の色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ホワイト など
- 母の日のおすすめポイント:幅広い年代から人気がある花。特に女性からの支持が高い
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Gerbera Hybrids
- 科・属:キク科・ガーベラ属
絵で花を描くときは、ガーベラのような姿の花を描くことが多いと思います。
「お花屋さんで見たことがある」という方も多い、有名で人気な花の1つである、ガーベラ。
パッと花が開いたような明るい印象が、女性を中心に人気があります。
平面的な咲き方をしているため、バラなど立体的な咲き方の花と組み合わせると、花ギフトのバリエーションを広げることができます。
「予算の中で、お母さんにできるだけたくさん花をプレゼントしたい」と、考えている方にはガーベラがおすすめです。
お得に購入しやすいガーベラですが、女性を中心に人気の高い花の1つであるため、あえてガーベラだけを束ねて花束にすることも多いのだそう。
花言葉
「希望」という花言葉は、お母さんに「これからもたくさんいいことがありますように」という願いを込めることができそうです。
また「常に前進」という花言葉は、いつでもポジティブで前向きなお母さんへのプレゼントにぴったり。
ピンクのガーベラ
普段は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちを、ピンクのガーベラの花言葉で伝えてみるのはいかがでしょうか。
ピンクのガーベラはかわいい雰囲気で、母の日らしいデザインの花束に相性抜群です。
赤のガーベラ
はっきりとした赤のガーベラは、母の日を鮮やかに彩ってくれそう。
黄色のガーベラ
見ているだけで、元気になれそうです。
黄色のガーベラは、お母さんの日頃の疲れを吹き飛ばしてくれるかもしれません。
ガーベラの長持ち方法
そして茎の周りに細かい毛が生えています。
そのため、他の花に比べて水に浸かっている部分が、傷みやすいことが多いです。
水に浸かる部分を少なくするためには、花瓶に入れる水の量を少なくするのがおすすめ。
ガーベラの丈全体の長さによりますが、花瓶に入れる水の量は3〜5センチくらいにすると良いといわれています。
花束・アレンジメントで使われる切り花の切り口は、一般的に斜めにカットすることが良いといわれます。
しかし、ガーベラは先程ご紹介した通り、水に浸かっている部分を少なくした方が長持ちします。
そのため茎の切り口は、水平(まっすぐ)にカットし、水に触れる部分を少なくするように工夫しましょう。
ガーベラを花瓶に生けていると、水が汚れてしまいやすいです。
水が汚れていると茎の中が汚れで詰まるため、花まで水を吸い上げることができません。
ガーベラに水が不足すると花が萎れてしまったり、茎が傷んでしまったりする原因になってしまいます。
ガーベラを使った花束を花瓶で飾るなら、長持ちさせるために見た目では汚れていなくても、水をこまめに交換するようにしてみてください。
ガーベラは品種が豊富
ガーベラはさまざまなデザインの花束・アレンジメントを、楽しむことができるのです。
花色は赤やオレンジ、濃いピンクなどビビッドなものから、クリーム色や優しいピンクなど淡いものまであります。
さらに、花びらの中で色がグラデーションのようになっているものや、柄のようになっているものもあります。
言われなければ、ガーベラだと分からない品種も多いかもしれません。
ガーベラはキュートなデザインや爽やかなデザイン、モードなデザインなどにもぴったり。
お母さんに合った、素敵な花束・アレンジメントをプレゼントできそうです。
ガーベラの品種を見てみたい!
どんな見た目のガーベラがあるの?
▼
母の日の花
芍薬
芍薬
- 花の見た目:高貴な雰囲気で堂々とした花は、ボリューム感たっぷり
- 花の色:赤・ピンク・白・紫・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:ちょうど旬を迎える時期であり、良い香りも楽しめる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Paeonia lactiflora
- 科・属:ボタン科・ボタン属
開花した芍薬は、高貴な雰囲気がありつつ、豪華で堂々としています。
芍薬は一輪花瓶に飾ってあるだけで、多くの人の注目を集めるでしょう。
「今年の母の日は豪華な雰囲気にしたい」と思っている方や、「お母さんがちょうど60歳を迎えた」など特別な母の日のプレゼントに芍薬はおすすめです。
1年を通してプレゼントすることができる花とは違い、この時期を逃すとプレゼントすることができなくなってしまいます。
母の日は毎年5月の第2日曜日です。
母の日は、芍薬をプレゼントすることができる良いタイミング。
気になるという方は、ぜひ季節を逃さずに芍薬をお母さんにプレゼントしてみてください。
春になるとハンドクリームや香水などでよく見かける「ピオニーの香り」と書いてあるのは芍薬の香りです。
甘く優雅な気持ちになれる芍薬は、その豪華な見た目だけではなく、香りも人気が高い花なのです。
「お母さんに花の香りで、リラックスしてもらいたい」と思っている方は、芍薬をプレゼントしてみては。
先にご紹介した通り、ボリューム満点のため他の花と合わせずに芍薬を一輪だけ贈るのも絵になるでしょう。
芍薬のつぼみをプレゼントして、少しずつ自宅で開花していく様子を見るのも楽しめそう。
「この小さなつぼみに、こんなにたくさんの花びらが入っていたのか!」と、驚かされるはず。
花言葉
この花言葉は諸説ありますが、赤い芍薬が照れて頬を染めているように見えることからつけられたといわれています。
赤い芍薬
はっきりとした赤い芍薬は、花束やフラワーアレンジメントのメインとして使われることが多いです。
芍薬の持つ華やかさに加えて、注目を集める鮮やかな赤色は、花ギフトを豪華で華やかな雰囲気にすることができます。
ピンクの芍薬
ビビッドカラーで濃い色合いのピンクから、淡いパステルカラーのピンクなど、芍薬はピンクの種類が豊富です。
そのため色鮮やかなデザイン・優しい印象のデザインなど、幅広いデザインの花ギフトをプレゼントすることができます。
白い芍薬
芍薬は流通するシーズンが短いため、あえて芍薬を飾ることができる季節に結婚式を行う人も多いのだそう。
お母さんとお父さんの結婚式で白い芍薬を使っていたという方は、母の日に白い芍薬を贈れば、特に思い出に残るプレゼントになりそうです。
蕾が咲かないこともある?
芍薬のつぼみがピカピカしていたら、蜜がついている可能性があります。
その時は、濡れた布などで優しく拭き取ってください。
蜜がついたままになっていると、芍薬の花が開花しない可能性も。
ぎゅっと硬い蕾よりも、少し緩んだつぼみの方が開花しやすいといわれています。
具体的には、つぼみの外側の花びら4枚程度が開花しようと開き始め膨らんでいるように見えるものがおすすめです。
芍薬のつぼみを咲かせるためのポイントをもっと詳しく知りたい!
開花しやすい芍薬のつぼみの簡単な見分け方を掲載
▼
母の日の花
ダリア
ダリア
- 花の見た目:一輪加えるだけでも格が上がりそうな、気品の高さを感じる
- 花の色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:美しく豪華な見た目で、特別感を演出できる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Dahlia hybrida
- 科・属:キク科・ダリア属
ダリアを一輪花ギフトに加えるだけで、全体の雰囲気がぐっと豪華になりそう。
美しくインパクトがあるため、他の花とは合わせずにダリアとグリーン(葉もの)だけを合わせたデザインも人気があります。
たくさんの方から愛されているため、さまざまな品種が開発されました。
その種類は3万種を超えているとも考えられており、現在でも新しい品種が次々と開発されています。
加えて花色だけではなく咲き方や、花のサイズもさまざま。
大きな花のイメージが強いダリアですが、実は小さな花も流通しています。
他に合わせる花や、花ギフトの全体のイメージに合わせて調節できるのも魅力です。
花言葉
お母さんへ気持ちを伝える母の日に、ダリアはおすすめです。
赤いダリア
華やかで、思い出に残るプレゼントになるでしょう。
花言葉も、ポジティブで母の日におすすめです。
黄色のダリア
キュートな雰囲気よりも、自然な美しさを楽しみたい」という方は、グリーンのカーネーションと黄色のダリアを組み合わせたり、黄色のダリアをメインに葉物と合わせるのもおすすめ。
華やかな見た目でありながら「可愛らしすぎる」というのも避けられそうです。
白いダリア
しかし堂々としたダリアがメインなら、ホワイトだけでまとめても華やかな雰囲気にできそう。
堂々とした白い大輪のダリアを使えば、お城で飾られているようなデザインを作ることもできるでしょう。
そんな白いダリアは、結婚式などの装飾で使われることも多いといわれています。
ダリアはどのくらいもつ?花持ちは?
他の花に比べると比較的短い花持ちですが、母の日などプレゼントした日の華やかさは他の花では表現できないほど。
母の日にダリアをもらった時は、比較的涼しい玄関などに飾るのがおすすめです。
また花まで十分に水を吸い上げられるように、水揚げなどを行うことも有効です。
水揚げの方法を知りたい。
花の吸水力をアップさせる水揚げのやり方って?
▼
母の日の花
ひまわり
ひまわり
- 花の見た目:明るく元気な雰囲気で、親しみやすい印象
- 花の色:黄色・オレンジ など
- 母の日のおすすめポイント:見ているだけでウキウキするひまわりは、多くの人から好まれている
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Helianthus annuus
- 科・属:キク科・ヒマワリ属
ひまわりは、父の日にプレゼントする花としても有名です。
そのため母の日を代表するカーネーションと、父の日を代表するひまわりを組み合わせて、お母さんとお父さんへ贈る母の日・父の日のプレゼントにする方もいらっしゃるようです。
母の日と父の日をセットで贈るという方は、カーネーションとひまわりを使った花ギフトを贈ってみてください。
好きな花が「ひまわり」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
明るい見た目でかわいらしいひまわりは、母の日のプレゼントにも喜ばれそう。
ひまわりの弾けるような黄色と、赤いカーネーションの組み合わせでポップなデザインをプレゼントすることもできます。
もちろん、ひまわりだけを使った花束も喜ばれるでしょう。
夏を先取りできるデザインになりそうです。
花言葉
ひまわりの花言葉の由来は何?
▼
ひまわりの長持ち方法
具体的には水に浸かっている茎が、3センチ程度になるのが良いといわれています。
水を吸い上げることができないと、花持ちが悪くなってしまうのです。
水を浅くしている時は、こまめに花瓶をチェックするようにしましょう。
他にもひまわりの長持ち方法を知りたい!
ひまわりが長持ちする方法とは
▼
母の日の花
ワックスフラワー
ワックスフラワー
- 花の見た目:かわいらしい小さな花をたくさん咲かせる。ツヤのある分厚い花びらが特徴的
- 花の色:赤・ピンク・白・紫・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:他とは異なる質感が、花ギフトのワンポイントになる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント・ドライフラワー
- 学名:Chamelaucium uncinatum
- 科・属:フトモモ科・チャメラウキウム属
特に、花びらの質感は個性的。
小さな花びらは、ワックス(蝋)で作られたようなツルっとした質感をしています。
1枚1枚の花びらは分厚く、まるで作り物のように見えることも。
母の日に贈る花ギフトにワックスフラワーを加えれば、小さな花でありながら花束やフラワーアレンジメント全体の魅力を引き上げてくれるでしょう。
大きな花ではないですが、存在感がある花の1つです。
オーストラリアの砂漠などで、ワックスフラワーは花を咲かせることもあります。
そのため、ワックスフラワーは乾燥した環境でも、長くきれいな姿を楽しませてくれるのです。
花言葉
「可愛らしさ」という花言葉を持つワックスフラワーを、母の日にいつもかわいらしいお母さんへ贈ってみては。
その見た目が繊細なためつけられたという説や、つぼみの状態からなかなか開花しないことが由来という説なども。
ワックスフラワーの長持ち方法
細くしなやかな見た目をしていても、茎の部分が緑ではなく、枝の茶色をしているのです。
枝が細いことが多いため、初めは気がつかない方も多いのだそう。
そのため、枝の先端に十字の切れ込みを入れるか、枝を二分割するように1箇所ハサミを入れてみてください。
水に触れる面積が多くなるため、水を吸い上げやすくなるといわれています。
枝の太さに注目して、切り方を変えてみてください。
母の日の花
サンダーソニア
サンダーソニア
- 花の見た目:ベルのような珍しい花は、ナチュラルでかわいらしい雰囲気
- 花の色:オレンジ・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:他にはない見た目が、個性的なデザインになる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Sandersonia aurantiaca
- 科・属:ユリ科・サンダーソニア属
この唯一無二の花姿がかわいらしいため母の日はもちろんのこと、誕生日や結婚記念日などの他のお祝いにも人気があります。
他の花にはない特徴的な花の形は、花束やフラワーアレンジメントの良いアクセントになるでしょう。
1つの花の大きさは2~3センチほどですが、1本でも存在感があります。
ナチュラルな雰囲気の花ギフトはもちろん、見ているだけで元気になれそうなビタミンカラーでまとめた花ギフトにもサンダーソニアはおすすめです。
サンダーソニアは別名で、チャイニーズランタンリリーやクリスマスベルと呼ばれることも。
花の形は、ベルや提灯に例えられているようです。
花言葉
また「祈り」という花言葉は、クリスマスから連想されたのだそう。
素敵な花言葉をもつサンダーソニアは、母の日のプレゼントにぴったりです。
サンダーソニアの長持ち方法
自宅でサンダーソニアを飾っている時は、咲き切った(枯れた)花を摘み取ることによってつぼみを開花させることができます。
花が咲く順番は、下から順番に咲くようになっています。
そのため咲き切るのも、一番下から順番ということになります。
上の方についているつぼみを開花させたいなら、下の花が枯れた時は早く摘み取りましょう。
母の日の花
ストレリチア
ストレリチア
- 花の見た目:鳥の羽のようにも見える個性的な花姿
- 花の色:オレンジ・黄色・白 など
- 母の日のおすすめポイント:華やかで大きい花は、インパクト抜群
- 花ギフトのスタイル:鉢植え・花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Strelitzia reginae
- 科・属:ゴクラクチョウ科・ストレリチア属
鳥の羽のような花姿は、個性的。
ストレリチアには、この見た目から「極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)」という別名がついています。
その華やかな見た目から、お正月などに飾られる花としてもよく使われています。
ホテルやレストランなどで飾られているところを、見たことがある方もいらっしゃるのでは。
ちなみに、花束やフラワーアレンジメントだけではなく、生け花で活用されることも多いです。
そんなストレリチアは、他の花には表現できない唯一無二の美しさがあります。
花は大きく、インパクト抜群です。
専門的なお手入れをしなくても、長くその美しい姿を楽しませてくれるのです。
また、花束や生け花で使う切り花だけではなく、鉢植えとしても流通しています。
個性的な鉢植えを母の日にプレゼントしたいと思う方には、おすすめです。
花言葉
一方で「気取った恋」という花言葉は、ストレリチアの花が美しく尖ったように咲いているため、恋の情熱を連想することから付けられたといわれています。
「気取った恋」など比較的ネガティブな花言葉が気になるときは、伝えたい花言葉をお母さんに言うようにしましょう。
また、花言葉ではなく見た目や、花持ちの良さからストレリチアを選んだ場合は、プレゼントする理由を伝えれば、誤解を生むことはないかと思います。
母の日の花
ブルースター
ブルースター
- 花の見た目:名前の通り水色で、星のような形の花
- 花の色:水色・白・ピンク など
- 母の日のおすすめポイント:ポップなデザインで、ブルー系でまとめられる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Oxypetalum caeruleum
- 科・属:キョウチクトウ科・トゥイーディア属
その花色から、サムシングブルーとして、結婚式のブーケなどでも人気があります。
小さな花はかわいらしく、母の日のプレゼントにぴったりです。
もし、お母さんが推し活をしていて、担当カラーが水色・ブルーだった際は、ブルースターは特に喜んでもらえそう。
そのため、水色の花を持つブルースターはとても珍しい花の1つなのです。
しかし、ブルーのガーベラなどをお花屋さんで見たことがある方もいらっしゃるのでは。
それは、もともとブルーだったのではなく、白い花に青い水を吸わせて染めたり、花びらにスプレーをして青く着色したりしているのです。
加えて、品種改良をして青いバラや、青いカーネーションが誕生しました。
花の色によって「ホワイトスター」や「ピンクスター」と呼ばれることもあるのだそう。
花言葉
この花言葉は、花嫁の幸せを願うおまじないである、サムシングブルーが由来といわれています。
ブルースターの長持ち方法
この粘液をそのままにすると、花がある上の方まで水を吸い上げにくくなってしまいます。
理由は、粘液が茎の切り口をふさぎ、水を通しにくくするためです。
そのため、花瓶に飾るときは白い粘液をしっかり洗い流すようにしましょう。
母の日の花
デルフィニウム(デルフィニューム)
デルフィニウム(デルフィニューム)
- 花の見た目:繊細で透き通るようなブルーが印象的
- 花の色:水色・青・紫・白・ピンク など
- 母の日のおすすめポイント:涼しげで柔らかな雰囲気のデザインを作れる
- 花ギフトのスタイル:花束・フラワーアレンジメント
- 学名:Delphinium
- 科・属:キンポウゲ科・デルフィニウム属
青が好きという方はもちろん、清涼感のある見た目のため、涼しげな雰囲気にしたいという方にも選ばれています。
そんな華奢で爽やかな花をいくつもつけるデルフィニウムは、次第に夏らしさを感じ始める母の日にぴったり。
特に淡いピンクのカーネーションと水色のデルフィニウムを組み合わせれば、優しくかわいらしい印象のデザインにすることができそう。
デルフィニウムのつぼみが、イルカの形に似ているからつけられたのだそう。
和名ではデルフィニウムを、飛燕草(ひえんそう)といいます。
これは、ツバメが飛んでいる姿に似ていることに由来しているのだそう。
同じ花でもイルカやツバメなど、国が変わるとさまざまなものに例えられるようです。
花言葉
そして「清明」という花言葉の由来は、デルフィニウムの透け感のある水色の花びらだといわれています。
デルフィニウムの長持ち方法
自宅で花瓶にデルフィニウムを飾る際は、葉やつぼみを取り除くことがおすすめです。
たくさんの葉やつぼみが付いていると、水が全体に行き渡らず、今きれいに咲いている花もしおれてしまうことがあります。
水が行き渡らないと、まだ元気に花自体は咲いていても、茎がお辞儀をするように下を向いてしまうことも。
葉や不要なつぼみを取ってすっきりさせることで、今咲いている花を長く楽しむことができるのです。
エアコンの風が当たる場所に飾っていると、花びらの水分が少なくなってしまいます。
乾燥すると花持ちが悪くなるため、飾る場所も気を付けるのがおすすめです。
母の日の花
ハイビスカス
ハイビスカス
- 花の見た目:鮮やかで南国の雰囲気
- 花の色:赤・ピンク・オレンジ色・黄色・白 など
- 母の日のおすすめポイント:トロピカルな印象の花が、心を明るくしてくれる
- 花ギフトのスタイル:鉢植え
- 学名:Hibiscus
- 科・属:アオイ科・フヨウ属
赤やピンク、オレンジなど鮮やかな色を楽しむことができます。
しかし、ハイビスカスは母の日がある5月ごろ、初夏の方が花を咲かせる量が多いのだそう。
暑さが厳しい真夏は花の量が少なく、その後暑さが和らいだ夏の終わりくらいから花の量が増えるといわれています。
花言葉
ハイビスカスの「新しい恋」という花言葉は、その鮮やかで美しい花姿と、花の寿命に関係しているのだそう。
実は、ハイビスカスの花は1日でしおれてしまいます。
花は1日で枯れてしまう
ただ母の日シーズンから秋頃まで、次々に花を咲かせるため、長い間ハイビスカスの花を楽しむことができます。
ハイビスカスの開花時期は5月~10月頃です。
母の日の花
クレマチス
クレマチス
- 花の見た目:大きな花が華やかで、はっきりとした鮮やかな花色が目を引く
- 花の色:紫・赤・ピンク・黄色・白 など
- 母の日のおすすめポイント:フェンスにツルを絡ませるなど、ガーデニングを楽しめる
- 花ギフトのスタイル:鉢植え
- 学名:Clematis
- 科・属:キンポウゲ科・センニンソウ属
植物園などに行った際も、クレマチスを見かけることが多いのでは。
イギリスでは、クレマチスをつる性植物の女王と呼んでいるのだそう。
クレマチスは庭に植える、ガーデンプランツの1つとして昔から親しまれています。
つる性のバラとクレマチスをセットで植えることで、お互いの魅力を引き立て合うことができます。
例えば、パッと開花したような平面的な花のクレマチスと、花びらが重なり合うような立体的なバラの花の組み合わせはとても人気です。
また、紫などのブルー系の花色が少ないバラに対して、クレマチスはブルー系の花色も充実しています。
お互いが色彩を補い合いながら、庭をデザインすることができるのです。
そしてバラとクレマチスは同じ時期に花を咲かせ、それぞれの花を同時に楽しむこともできます。
加えて早咲き・四季咲き・冬咲きなどがあり、1年を通して花を楽しむことができるのです。
早咲きのクレマチスは、3月頃から花を楽しむことができます。
四季咲きのクレマチスは5月~10月頃まで花を咲かせ、遅咲きのクレマチスは10月頃から花を咲かせます。
花言葉
内面の美しさを表す精神美は、母の日のプレゼントにも喜ばれそう。
また「旅人の喜び」という花言葉は、ヨーロッパの昔の風習に由来しているのだそう。
昔ヨーロッパで旅をしに来た人をもてなす意味を込めて、クレマチスを宿の玄関に植えていたのだそうです。
知らない街に来たとしても、華やかなクレマチスをみれば、気持ちも明るくなりそうですね。
母の日の花
ラベンダー
ラベンダー
- 花の見た目:小さな花が集まって咲く様子はかわいらしい
- 花の色:紫・白・ピンク など
- 母の日のおすすめポイント:リラックス効果のある香りが、お母さんの日々の疲れを癒してくれる
- 花ギフトのスタイル:鉢植え・花束・フラワーアレンジメント・ドライフラワー
- 学名:Lavandula
- 科・属:シソ科・ラバンデュラ属
花束などに使われる切り花や鉢植えでも流通しているラベンダーですが、観光でラベンダー畑を訪れたことがある方も多いかと思います。
爽やかで美しい紫色の花の絨毯は、印象に残りやすい圧巻の景色かと思います。
そんな紫のイメージが強いラベンダーですが、実は白やピンクの花を咲かせる品種もあります。
風にゆらゆらと揺れるラベンダーは、かわいらしい雰囲気があります。
花に詳しくない方だったとしても、ラベンダーの香りを想像できる方も多いのでは。
ラベンダーはハーブの代表的な存在で、爽やかなすっきりとした香りを楽しむことができます。
そのため、寝室にラベンダーのアロマを使うことも多いのだそう。
母の日に花の香りをプレゼントしたいという方や、お母さんが仕事や家事で疲れているように見えるという方は特にラベンダーがおすすめです。
ただし、ラベンダーの香りは品種によって異なります。
香りを楽しんでもらいたいという方は、品種にもこだわるようにしましょう。
花言葉
心を癒す優しい香りが、「鎮静」という花言葉の由来なのだそう。
そして「疑問」という花言葉も、香りが由来とされています。
小さなラベンダーの花からは想像できないくらいの香りを感じるため、「どうしてこんなに香りが強いのか」と疑問を持つことからつけられたのだそう。
香りが強いのはラバンディン系
種類はラバンディン系・デンタータ系・プテロストエカス系・アングスティフォリア系・ストエカス系です。
香りが最も強いといわれているのは、ラバンディン系のラベンダー。
香りが強く、多く精油が含まれている品種です。
その時は、ラベンダーの葉や花を軽くもんでみてください。
そのまま花を嗅ぐよりも、触れる(もむ)ことによって香りを感じやすくなります。
香りが弱いと思ったときは、試してみてください。
花だけでなく、葉や茎でも香りを楽しんでください。
母の日の花
クチナシ
クチナシ
- 花の見た目:純白の花と、光沢のある葉のグリーンのコントラストが美しい
- 花の色:白 など
- 母の日のおすすめポイント:品のある花とフローラルな香りが楽しめる
- 花ギフトのスタイル:鉢植え
- 学名:Gardenia jasminoides
- 科・属:アカネ科・クチナシ属
春の沈丁花(ジンチョウゲ)、秋の金木犀(キンモクセイ)、夏のクチナシを合わせて「三大香木(さんだいこうぼく)」と呼んでいます。
お母さんに良い香りを楽しんでもらいたいという方は、クチナシをプレゼントするのがおすすめです。
どちらの咲き方もかわいらしいですが、より豪華な雰囲気のプレゼントをお母さんに贈りたいと思っている方は八重咲きがおすすめです。
一方、一重咲きのクチナシはナチュラルでかわいらしい雰囲気。
花が平面的であるため、八重咲きよりも葉と花の色のコントラストを楽しみやすいような気がします。
ちょうど、梅雨の時期に花を咲かせます。
母の日にプレゼントしたクチナシを育てていると、後に白く美しい花を咲かせることができそうです。
「母の日に植物を育てる楽しさをプレゼントしたい」と、思っている方にはクチナシが特におすすめです。
花言葉
この「私は幸せ者」や「とても幸せです」という花言葉は、アメリカの文化が関係しているのだそう。
アメリカでは男性が女性をダンスパーティーに誘う際、クチナシの花を贈る習慣があったといわれています。
OKの場合は男性からもらったクチナシの花を、女性が胸につけてパーティーに参加するのだそう。
「私は幸せ者」や「とても幸せです」という花言葉は、パーティーに好きな人から誘われた女性の気持ちを表現しているのかもしれません。
名前の由来
一説にはクチナシという名前は、果実が熟しても口を開かない様子からつけられたといわれています。
他に果実が鳥のくちばしに似ていたため「クチハシ」と名付けられ、その後徐々に「クチナシ」に変化したという説もあります。
また「蛇(くちなわ)が食べる梨」のように見えるため、クチナシと名付けられたという説も。
どの説もクチナシの花よりも、果実に注目してつけられたようです。
母の日の花
デンドロビウム(デンドロビューム)
デンドロビウム(デンドロビューム)
- 花の見た目:ラン特有の上品で華やかな花を、いくつもつけ豪華な雰囲気
- 花の色:ピンク・紫・白・オレンジ・黄色 など
- 母の日のおすすめポイント:丈夫で初心者の方にも育てやすい
- 花ギフトのスタイル:鉢植え
- 学名:Dendrobium
- 科・属:ラン科・セッコク属(デンドロビューム属)
バルブと呼ばれる竹のように節のある茎が特徴的で、バルブから大きく色鮮やかな花を咲かせます。
胡蝶蘭などの他のランに比べて、比較的寒さに強いため家庭でも育てやすいといわれています。
来年の母の日も、プレゼントしたデンドロビウムの花を楽しみましょう。
花が大きいものから小さいものまであり、花色もさまざまな種類があるため「デンドロビュームを贈ろう」と決めても、どの品種を贈るか迷ってしまいそう。
たくさんのファンがいるため、多くの品種を生み出すために品種改良が行われています。
そんなデンドロビウムは、日本で品種改良が多く行われています。
その品種改良のレベルは、世界トップレベルなのだそう。
花言葉
大きく華やかな花が特徴のデンドロビウムに、ぴったりな花言葉です。
いつもおしゃれなお母さんへのプレゼントはもちろん、華やかな花言葉は義母へのプレゼントにもおすすめです。
一方で「思いやり」という花言葉はデンドロビウムの花を見た人に、安らぎをもたらすことからつけられたと考えられています。
花束の 簡単な長持ち方法
大切な娘・息子からの母の日の花束をなるべく長く飾りたいと思っている方は、チェックしてみてください。
ラッピングを取る
しかし、ラッピングをそのままにしていると、花が蒸れてしまうため、自宅で飾る時はラッピングを取ることがおすすめです。
アレンジメント、花束、鉢植えなどスタイルにかかわらず生花を飾る時は、風通しを良くしておくとより長持ちします。
保水ゼリーはしっかり洗い流す
湿らせたペーパーや保水ゼリーは、花瓶に生けるまでに花に水分を与えるために付いています。
自宅でカーネーションなどの花束を飾るとき、保水ゼリーが使われていた際はしっかり洗い流し花瓶に飾るようにしましょう。
保水ゼリーが入っている袋に、処分の仕方が記載されているものもあります。
※地域によってゴミの捨て方が異なる場合もございます。地域でご確認ください。
定期的に水を交換
切り花は、なるべく水の中を清潔に保つことが重要です。
夏場だと延命剤を入れたとしても1週間水を換えないと、濁ってきてしまうことがほとんど。
水の様子や花の様子を観察しつつ、水を交換できるとよさそうです。
下の葉を取り除く
しかし自宅に帰って花瓶に生けた際、水に浸かってしまいそうな葉があった時は自分で取り除きましょう。
ハサミを使うよりも、茎を痛めないこともあります。
花瓶の水は、カーネーションやバラなど花瓶に飾る花が、これから吸い上げる水です。
茎が汚れで詰まって十分に水が吸い上げられないことがないように、花瓶の水はきれいに保てるように気を付けましょう。
水を吸う茎の切り口を新しくする
花瓶の水が汚れていると、茎の中に汚れが詰まり水を花まで吸い上げられないことも。
実は、茎が詰まって水が吸い上げられなくなる理由は、水が汚れている以外にもあります。
茎が痛むことによって、十分に水を吸い上げにくくなってしまうのです。
茎が傷むのは、水に浸かっているため。
もともと花は根から水を吸収していますが、切り花になると茎から水を吸い込まなければいけなくなります。
本来、茎は水に浸かっている(常に濡れている)わけではないため、茎が徐々に傷んでしまうのです。
飾っていて花の茎がどろどろしてきたり、色が変わってきたりしたら、水を吸いやすくしてあげるために、切り口(茎の先端)を新しくしてあげましょう。
見た目では茎に変化がなかったとしても、花瓶の水を交換するタイミングで先端から数センチカットするように決めておいてもいいかもしれません。
水の中で切ることで、茎の中に空気が入り込まないため、花が水を吸い上げやすくなるのです。
水中で茎を切る際は、バケツなどに水を溜めて茎と、ハサミやカッターを水の中に入れて行います。
茎の内側が水に触れる面積を、増やすイメージです。
花の種類によっては、水平にまっすぐカットしたほうが長持ちする花もあります。
自分でカットする前の茎は、どのようにカットされているかを観察するのもよさそうです。
生ける花瓶を洗う
花瓶の中は、清潔な方が長持ちします。
花瓶は花が吸う水を入れる容器になるため、生ける前にきれいに食器用洗剤で洗うことがおすすめです。
水だけで洗うと、汚れや細菌が残っていて花持ちが悪くなる可能性があります。
花を頻繁に飾る方は、花瓶用にスポンジを用意するのも良さそうです。
見た目に変化がなくても、花瓶の内側をさわるとザラザラしていたり、ぬめりがあったりすることも……。
花瓶が汚れてきたら、水を換えるタイミングで花瓶も洗うと、さらにカーネーションやバラなどの切り花は長持ちするようになります。
少し手間ですが、花瓶の水を交換する際に、セットで花瓶も洗うようにしてみてください。
もっと長持ちする方法を知りたい!
お花屋さんに教わった、プロ直伝・10のテクニックをチェック
▼
お母さんにぴったりな花を贈ろう
母の日は、毎年5月の第2日曜日。
今年、2025年は5月11日(日)です。
いつも支えてくれるお母さんへ、感謝の気持ちを込めて花束やアレンジメントを贈る際はご紹介した花を参考にしてみてください。
年齢別にお母さんのおすすめのプレゼントを知りたい!
どんなものを贈る?予算ってどのくらい?
▼
母の日 おすすめ
キャンペーン・特集
母の日商品
花のサイズ一覧

母の日 花のギフト・
プレゼント特集 2025 一覧
母の日 花束・アレンジメントを探す
母の日の花 キャンペーン
母の日の花 プリザーブドフラワー
母の日の花 花鉢植えギフト
母の日 花とスイーツのセットギフト
母の日 花と雑貨のセットギフト
母の日 花とお茶・お酒のセットギフト
こちらもおすすめ 父の日ギフト
母の日コラム一覧
知っておきたい母の日のプラスワン情報
プレゼントと一緒に渡したいメッセージ例や母の日の由来など
母の日に花以外をプレゼント
する時の参考に
母の日におすすめなスイーツや雑貨、手作りギフトを掲載
お母さんの性格や年齢から
プレゼントを選ぶときの参考に
母の日に何をプレゼントしたらいいか迷う方はぜひチェック
母の日に贈る花の花言葉や
飾り方、育て方
カーネーションやあじさい、バラ、胡蝶蘭など母の日に人気な花について紹介。
お申し込み・お届けについて
申し込み・お届け期間について
- 【母の日 花のギフト・プレゼント特集・
申込期間】 -
各サービス、お支払方法によって異なります。詳細は各サービスページにてご確認ください。
- ※ カード決済エラー、コンビニ前払い未入金の場合はご注文をお受け出来ません。 ・・・クレジットカード払い ・・・コンビニ払い
◆母の日 花束・アレンジメント 日付指定お届け
4/30 23:59までのご注文は【5/7~5/11のご指定日】にお届けいたします。
※母の日ギフト 配達日の分散にご協力ください
お届け日 | 締切 | コンビニ入金期限 | キャンセル変更受付 |
---|---|---|---|
5/7~5/11 ※日付指定可 ※時間指定不可 |
4/30 23:59 4/30 23:59 |
5/1 08:00 | 4/30 17:00 |
◆母の日 花束・アレンジメント 期間内お届け
5/1 0:00以降のご注文は【5/7~5/11のいずれか】にお届けいたします。
お届け日 | 締切 | コンビニ入金期限 | キャンセル変更受付 |
---|---|---|---|
5/7~5/11 ※日付指定不可 ※時間指定不可 |
5/9 09:00 5/9 09:00 |
5/9 11:00 | 5/8 17:00 |
◆母の日 プリザーブドフラワー 日付指定お届け
お届け日 | 締切 | コンビニ入金期限 | キャンセル変更受付 |
---|---|---|---|
5/9~5/11 ※日付指定可 ※時間指定不可 |
5/7 09:00 5/3 17:00 |
5/4 08:00 |
5/7 09:00 5/4 09:00 |
◆母の日 花鉢植えギフト 日付指定お届け
お届け日 | 締切 | コンビニ入金期限 | キャンセル変更受付 |
---|---|---|---|
5/10~5/11 ※日付指定可 ※時間指定不可 |
5/7 09:00 5/3 17:00 |
5/4 08:00 |
5/7 09:00 5/4 09:00 |
◆母の日 花とセットギフト 日付指定お届け
4/30 23:59までのご注文は【5/7~5/11のご指定日】にお届けいたします。
※母の日ギフト 配達日の分散にご協力ください
お届け日 | 締切 | コンビニ入金期限 | キャンセル変更受付 |
---|---|---|---|
5/7~5/11 ※日付指定可 ※時間指定不可 |
4/30 23:59 4/30 23:59 |
5/1 08:00 | 4/30 17:00 |
◆母の日 花とセットギフト 期間内お届け
5/1 0:00以降のご注文は【5/7~5/11のいずれか】にお届けいたします。
お届け日 | 締切 | コンビニ入金期限 | キャンセル変更受付 |
---|---|---|---|
5/7~5/11 ※日付指定不可 ※時間指定不可 |
5/7 09:00 5/6 17:00 |
5/7 08:00 | 5/7 09:00 |
※ギフトとお花は別々に配送されるため、お届け日・お届け時間が異なります。
同時のお届けは出来ませんので、ご注意ください。
お花は花キューピット加盟花店がお届けします。ギフトは別途宅急便もしくはクール便でお届けします。
- 【コンビニ前払いに関する注意】
-
- コンビニ前払いの場合、お花のご手配は入金後となります。入金期限前迄 にご入金ください。
- 期日までにお支払いが確認できない場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。
- 注文後に送付されます【注文確認メール】に記載のある、支払い期日までにご入金ください。
変更・キャンセルについて
母の日 花のギフト・プレゼント特集商品については変更・キャンセルの受付期間がございます。期間を過ぎますとご対応できませんので、お早めにご連絡ください。
但し締切日についてはサービスによってことなります。
- 「2025 母の日 花のギフト・プレゼント特集商品」変更・キャンセル受付:
-
- ※ 上記期間以降の変更、キャンセルについてはご対応できませんので予めご了承ください。
- ※ ご注文後30分以内の場合、「マイページ」より変更・キャンセルが可能です。
お届けについて
- 一部の商品において、商品内容の変更をさせていただきお届けする場合がございます。ご注文いただきましたお花の色合いに合わせた花店のおすすめ商品をお届けいたします。
- 一部の地域でお届け日の変更のお願いをする場合がございます。
- 今後の状況によりお届けの内容に変更が発生する可能性がございます。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
地球にやさしいラッピングにご理解・
ご協力をお願いいたします
- 環境保全の観点から、ゴミおよびCO2の排出を抑制するため、セロファン(OPPフィルム)の使用を最小限にしてお花をお届けしています。