【2025年】母の日に
人気な
花のプレゼント
を
アンケート調査!
今年のギフトの参考に。
今年の母の日に花ギフトを贈る方へアンケート調査をしました。
結果には2025年、今年ならではの傾向が……?
お母さんへのプレゼントに悩んでいる方は、参考にしてみてください。
- 【アンケート対象】
15歳以上の男女 - 【回答者数】
母の日に花を贈りたいと答えた227名 - 【実施期間】
2025年1月28日 - 【アンケート方法】
GMO Askで実施
アンケート内容
- 問1:どんな花ギフトを贈りたいですか?
- 問2:花ギフトで重視することは何ですか?
- 問3:贈りたい花ギフトのデザインは何ですか?
- 問4:環境に配慮されたプレゼントを贈りたいですか?
目次
問1:どんな花ギフトを贈りたいですか?

花束が最も高く、全体の31%という結果になりました。
花束に次いでアレンジメントが27%、鉢植えが22%でした。
花束・アレンジメント・鉢植え?それぞれのメリット・デメリット
ここからは、それぞれの花ギフトのスタイル(形状)のメリットとデメリットをご紹介します。
● アレンジメント

アレンジメントとは、花器と呼ばれるバスケットなどの容器に吸水性スポンジを入れ、そこに花を生けたスタイル(形)です。
アレンジメントは「フラワーアレンジメント」を略して呼んでいます。
そのためフラワーアレンジメントも、アレンジメントも同じものをさします。
フラワーアレンジメント体験をしたときや、結婚式で新郎・新婦が座っているテーブルに飾られている花はアレンジメントが多いかと思います。
アレンジメントのメリット(長所)
- ◆ 受け取ってすぐ飾ることができる
-
花瓶に生け直す必要がないため、受け取ったまま自宅で飾ることができます。
- ◆ 立体的なデザインを楽しめる
-
吸水性スポンジに花を生けるため、花で高さのあるようなデザインや球体のようなデザインを表現することもできます。
- ◆ 自宅で飾る際にお花屋さんのデザインを崩さない
-
自分で生け直さないため、もらった時のデザインを自宅でも楽しめます。花瓶で花を生けたことがあまりない方でも、簡単に花を飾ることができます。
- ◆ お手入れが簡単
-
水やりは吸水性スポンジに水を注ぐだけなので、花の扱いになれていない方でも安心です。
- ◆ 大きさや花器のバリエーションが豊富
-
花器を大きくしたり、幅を調節することで花束よりも表現できるサイズが豊富です。さらに花器を変えれば、花だけでは表現できない想いを演出することもできます。
アレンジメントのデメリット(短所)
- ◆ 花束よりも高価
-
同じ花・同じ量だった場合、花器や吸水性スポンジにお金がかかるので、花束よりも金額が上がりやすいです。
- ◆ 花束よりも重く持ち運びに不便
-
吸水性スポンジに水を含ませてあることと、花器の重さが加わるので、同じ花・同じ量だった場合は花束よりも重たくなることが多いです。
- ◆ 花束よりも場所を取ることが多い
-
花が立体的に広がったデザインの場合や、花器が大きいときはスペースを取ってしまいます。外出先からアレンジメントを持ち帰る際、大きな荷物になってしまうことも。
母の日に直接お母さんの自宅へ花を贈る場合は、アレンジメントがおすすめです。
アレンジメントはそのまま飾ることができるので、受け取ってすぐに花を楽しめます。受け取ってそのままテーブルやキャビネットの上に置くだけで、簡単に飾ることができます。
そのため、花を普段は飾らないというお母さんへ花ギフトをプレゼントするなら、アレンジメントが喜ばれそう。
ちなみにフラワーアレンジメントを省略して、アレンジメントと呼んでいます。
そのため「フラワーアレンジメント」と「アレンジメント」は同じものです。
花の通販サイトで「アレンジメント」が見当たらなかったときは、「フラワーアレンジメント」を探してみてください。
母の日のアレンジメントを
種類豊富に紹介中
▼
● 花束

アンケートでは、もっとも人気だった花束。
花束とは、名前の通り切り花を束にした花ギフトのスタイル(形)です。
お花屋さんでも1本ずつの切り花だけでなく、花束の形で販売されていることも多いため「花ギフト」と聞くと、初めに思いつくのが花束かと思います。
花束のメリット(長所)
- ◆ 手渡ししやすい
-
贈呈式などの式典で花が渡される時は、花束が一般的です。
- ◆ 持ち運びに便利
-
花器を使わないため比較的軽く、アレンジメントよりも幅を取らないことが多いです。外出時に渡し、帰宅するために電車に乗るときは、アレンジメントよりも便利です。
- ◆ 自宅で花を分けて飾れる
-
花瓶に生け直す際に、そのまま飾る以外に花を分けて飾れます。1つの花束をいくつもの花瓶に分けて飾れば、部屋中で花を楽しめます。
- ◆ 飾りたい場所に花の丈を合わせられる
-
花瓶に飾る際に茎をカットすれば、もらった時よりもコンパクトにすることができます。
- ◆ アレンジメントよりお得(安価)
-
アレンジメントに必要な花器や吸水性スポンジを使わないため、同じ花・同じ量でギフトを作るなら花束の方がお得に作れます。
花束のデメリット(短所)
- ◆ すぐに飾ることができない
-
花瓶に生け直さないと飾ることができません。
- ◆ お手入れに時間を取られる
-
花瓶の水を換えたり、水揚げをしたりお手入れに手間がかかります。お手入れした分長持ちしますが、花に時間をかけられない方には不向きです。
- ◆ 花の扱いに慣れていないと飾り方が難しい
-
花瓶の中で花が動き、思った通りのデザインで飾ることが難しいときもあります。花に慣れていない方は、扱いが分からないことも。
母の日に直接お母さんへ花ギフトを贈りたい(渡したい)と思っている方や、レストランなどの外出先で花をプレゼントする予定の方は、花束がおすすめです。
基本的にアレンジメントよりも持ち運びやすいので、外出先で花を受け取ったお母さんも持ち帰りやすいかと思います。
また、花を日頃から飾っているお母さんへ贈るときも花束が喜ばれそう。
手入れをしただけ長持ちすることや、花と触れ合えるため「花の手入れが好き」という方もいらっしゃいます。
ちなみに、花ギフトの中には花束と似ている「ブーケ」というスタイルもあります。
ウェディングブーケやキッチンブーケという言葉を聞いたことがある方も、多いのではないでしょうか。
ブーケとは、日本では花束の中でも比較的コンパクト(小さめ)で、上から見ると丸い形をしているものを指します。
また、どこから見ても花を楽しむことができるスタイルを意味することが多いです。
もともとブーケは、フランス語で「花束」を意味する言葉です。
そのため、初めはブーケは花束と同じものを指していましたが、日本では結婚式などで使われる花束をブーケと呼ぶことが多くなったと言われています。
母の日には、かわいらしいブーケも喜ばれそうです。
母の日の花束・
ブーケを種類豊富に紹介中
▼
● 鉢植え

鉢植えとは、鉢に植物の根が張った状態の花ギフト。
先に紹介した花束やアレンジメントは、切り花を使っています。
鉢植えは切り花を使っていない花ギフトであることが、花束・アレンジメントとの大きな違いです。
鉢植えのメリット(長所)
- ◆ 植物を育てる楽しさがある
-
花を育てることは、花束やアレンジメントなど切り花を使った花ギフトではできないことです。
- ◆ 長く花を観賞できることが多い
-
根が張っている状態の花は、基本的に切り花よりも長く花を観賞できます。理由は、切り花は茎から水や栄養を吸収しますが、鉢植えの花は根から吸収できるためです。
- ◆ 来年も花を楽しめる種類もある
-
母の日の王道のプレゼントであるカーネーションは、お世話をすれば来年も花を咲かせることができます。花の種類によって異なりますが、鉢植えは毎年花を楽しめます。
鉢植えのデメリット(短所)
- ◆ お世話が面倒
-
植物を育てるのが好きな方でないと、水やりや肥料をあげることが手間だと感じる場合もあります。
- ◆ 重たくて持ち運びに不便
-
大きな鉢植えの時は運ぶのも一苦労。鉢植えを外出先で渡すのは不向きです。
- ◆ 土で汚れたり、虫が付いたりすることもある
-
鉢植えに土が使われているので周りが土で汚れたり、切り花を使ったプレゼントよりも虫が付きやすいこともあります。
園芸が趣味のお母さんには、鉢植えが特におすすめです。
また花を育ててみたいけれど、庭などのスペースがないという場合も、鉢植えの花は喜ばれるでしょう。
室内やベランダ、玄関などのさまざまな場所で鉢植えが置けるスペースがあれば、花の成長を感じられます。
つぼみが花開いた時や、丈が伸びていることに気が付いたときの感動は、お母さんの癒しにもなりそうです。
ちなみに母の日に贈る鉢植えは、カーネーション・バラ・胡蝶蘭・あじさいなどが人気です。
花によって雰囲気が違うため、お母さんのイメージに合わせて、花の種類を決めてみてください。
母の日の鉢植えを種類豊富に紹介中
▼
● ハーバリウム

ハーバリウムとは、初めは植物の研究のために長期保存をする方法として誕生しました。
ガラスのビンなどに専用のオイルをいれ、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを浸したものが、ハーバリウムです。
ハーバリウムのメリット(長所)
- ◆ 枯れない
-
色落ちしてしまうことはあっても、ドライフラワーやプリザーブドフラワー、造花などを使っているため、枯れることがありません。
- ◆ お手入れがいらない
-
水やりなどのお世話はいりません。ハーバリウムは花ギフトというより、インテリアとして販売されていることが多いように思います。
- ◆ 自分で作ることもできる
-
意外と簡単に作ることができるので、自分好みのデザインを楽しむことができます。近年では、ハーバリウム作成キットなども販売されています。
ハーバリウムのデメリット(短所)
- ◆ 花が浮いてデザインが崩れることもある
-
時間が経つと、花が浮かんでデザインが変わることもあります。
- ◆ 花の香りや質感を楽しめない
-
瓶などの容器の中に入っているため、花の香りや質感は楽しめません。
オイルの中の花は、キラキラと輝いているよう。
おしゃれな花モチーフの雑貨やインテリアをお母さんにプレゼントしたい時は、ハーバリウムがおすすめです。
また病院など生花を持ち込めない場所で、母の日のプレゼントを渡すという方は、衛生面的にも安心なハーバリウムが喜ばれそう。
● ドライフラワー

ドライフラワーとは、生花を乾燥させたものです。
ドライフラワーのメリット(長所)
- ◆ アンティーク調でありながら、花を楽しめる
-
生花を乾燥させているため、おしゃれなアンティーク調な雰囲気と花らしさを感じることができます。レトロでかわいいインテリアアイテムとして人気です。
- ◆ 長持ち
-
生花よりも、長く花を残しておけます。
- ◆ お手入れがいらない
-
乾燥させているため、水やりなどのお手入れは不要です。
- ◆ 自分で作ることもできる
-
花の種類によりますが、比較的簡単にきれいなドライフラワーを作れます。
ドライフラワーのデメリット(短所)
- ◆ 壊れやすい
-
生花を乾燥させているため、ドライフラワーはパリパリしています。強く触ると壊れてしまうことがあります。丁寧に扱った方が良いでしょう。
- ◆ みずみずしさは感じられない
-
水分が抜けきっているので、みずみずしさは感じにくいです。さらに水分と一緒に花の色も抜けてしまうので、着色しない限り鮮やかな色というよりは、くすみカラーになることが多いです。
- ◆ 虫が発生する可能性がある
-
ダニやシバンムシなどは乾燥しているものを食べるため、ドライフラワーが食害にあいぼろぼろになってしまうこともあります。
- ◆ 花の種類が限られている
-
ドライフラワーに向かない花もあるため、花の種類がある程度限られています。
おしゃれでお手入れのいらないドライフラワーは、母の日にもおすすめ。
若い世代を中心に人気が高まっているため、お花屋さんだけでなく、雑貨屋さんなどでも販売されていることもあります。
ちなみにドライフラワーをプレゼントするのもいいですが、生花の花束をプレゼントし、自宅でドライフラワーにするのもよさそうです。
ドライフラワーは乾燥しやすい花であれば、比較的簡単に作ることができます。
「思い出にもらった花を残しておきたい」と思う方は、ぜひ挑戦してみてください。
ドライフラワーの作り方はこちら
▼
● プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは生花から水分を抜き、特殊な液体に浸して作ったものです。
プリザーブドフラワーのメリット(長所)
- ◆ 枯れない
-
生花に特殊な加工をしているため、枯れることはありません。長く美しい姿を楽しめます。
- ◆ お手入れがいらない
-
水やりなどのお手入れは不要です。
- ◆ 香りや花粉がない
-
見た目は生花に近いですが、特殊な加工がされているため花粉や強い香りがありません。
プリザーブドフラワーのデメリット(短所)
- ◆ 単価が高い
-
プリザーブドフラワーは先にご紹介した通り、特殊な加工を行っているため生花と比べると高価になりがちです。
- ◆ 高さのあるデザインは難しい
-
基本的にプリザーブドフラワーには茎がついていません。そのため生花を使ったアレンジメントのように、茎の長さで高低差を作るデザインは難しいです。プリザーブドフラワーで茎のように見える部分があるときは、ワイヤーを使っていることが一般的です。
- ◆ ほこりが溜まってしまうこともある
-
長く観賞できるため、ほこりを被ってしまうこともあります。プリザーブドフラワーは繊細なため、掃除が難しい時も。ケースに入れて保管すると良いでしょう。
ご紹介した通り生花よりも高価なことが多いため、コンパクトなデザインの花ギフトを贈りたいというときは、プリザーブドフラワーが特におすすめです。
水やりなどのお手入れは不要で、長く美しい姿を保ってくれるため、プリザーブドフラワーも母の日に人気があります。
また花粉や香りがないため、入院されているお母さんへ母の日に贈るのも良さそうです。
母の日のプリザーブドフラワーを種類豊富に紹介中
▼
問2:花ギフトで重視することは何ですか?

花ギフトの「価格」を重視される方が28%で最も多く、2位が25%で「ボリューム」、3位が22%で「デザイン・色」、「花の種類」が続きました。
2024年は1位が34%で「デザイン・色」、2位が23%で「花の種類」、3位が22%で「価格」だったため、順位が変動しました。
2025年の調査では1位が「価格」となりました。
これでは物価高の影響が、母の日のプレゼントを選ぶときにも関係しているのかもしれません。
「お母さんに素敵な花のプレゼントを贈ってあげたい」と思っても、あまりにも高価だと、自身の負担になるだけではなく、お母さんを心配させてしまう可能性もあります。
夫・妻などパートナーと話し合って、母の日ギフトの予算を決めるのもおすすめです。
他にも、兄弟姉妹がいる方は、予算を出し合って1つの花束を購入するのもいいでしょう。

また、2番目に重視されている「ボリューム」をアップさせたいなら、1つの茎から複数の花を咲かせる種類の花や、葉もデザインに使える花をギフトに加えるのがおすすめです。
例えば、かすみ草は茎を枝分かれさせ、小さな花をたくさん咲かせます。
そのため、1本加えるだけで花束やフラワーアレンジメントのサイズをアップさせることもできそう。
他に、ユリもおすすめです。
ユリは大きな花に注目されがちですが、実は大きく立派な葉がついています。
花だけではなく、葉も花ギフトにデザインすることで全体のボリュームを増すことができるでしょう。
問3:贈りたい花ギフトのデザインは何ですか?

2025年、今年の母の日には、お母さんへ「温かみのあるデザインの花」をプレゼントしたいと思っている方が最も多いようです。
2番目に「かわいらしくおしゃれなデザイン」、3位に「エレガントで上品なデザイン」と続きました。
2024年も1位が30%で「温かみのあるデザイン」、2位が26%で「かわいらしくおしゃれなデザイン」、3位が13%で「エレガントで上品なデザイン」と、順位に変化はありませんでした。
● 温かみのあるデザインの花ギフト
全体の31%を占めた、温かみのあるデザインの花ギフトをご紹介します。
お母さんへのプレゼントをお探しの方は、参考にしてください。
オレンジやピンクなどの温かな色合いと、花が作り出す優しいふんわりとした形がポイントになりそうです。
◆ カーネーションのミックスアレンジメント
優しい色合いのカーネーションとピンクのリボンが温かみを感じる、カーネーションのミックスアレンジメント。
ふんわりとしたシルエットは、お母さんの心を和ませてくれそうです。
◆ グラマラス(ピンク)
濃いピンクと淡いピンクのカーネーションで、色鮮やかなグラデーションを楽しめます。
母の日らしい温かな色合いは、お母さんに喜んでもらえそう。
比較的コンパクトで、こんもりとした花のデザインになっています。
● かわいらしくおしゃれなデザインの花ギフト
2番目に多かった、かわいらしくおしゃれなデザインのフラワーアレンジメントをご紹介します。
キュートなものが大好きなお母さんに、プレゼントするのがおすすめです。
◆ ロマンチック(ピンク)
たくさんの花をぎゅっと詰め込んだアレンジメントは、まるで宝石箱のよう。
ピンクやオレンジ、グリーンなどの優しいパステルカラーの花々が、おしゃれでかわいい雰囲気を演出します。
◆ ふわふわひつじのマスコット付きアレンジメント
カラフルな花畑に赤いカーネーションを持ったひつじが、ちょこんと座ったかわいらしいデザイン。
かわいらしさ満点のフワフワとしたひつじのマスコットは、花が枯れた後も楽しむことができます。
● エレガントで上品なデザインの花ギフト
エレガントなデザインには、上品で高級感のあるユリやバラなどが人気です。
自分のお母さんに贈るのも良いですが、義母への母の日のプレゼントにも喜ばれるでしょう。
◆ ピンクユリの母の日アレンジメント
美しいユリがメインのフラワーアレンジメント。
ユリは、年代が高い方からも愛されている花の1つです。
美しくありながら、落ち着きを感じるデザインは、まさにエレガント。
◆ ピンクバラとカーネーションの母の日アレンジメント
ピンクのバラとリボンが、高級感を演出します。
このアレンジメントは、花キューピットで長く愛されているデザイン。
優雅な花々を、母の日にお楽しみください。
問4:環境に配慮されたプレゼントを贈りたいですか?

65%が、環境に配慮されたプレゼントを贈りたいと思っているようです。
サスティナブルやSDGsという言葉が一般化してきた近年では、母の日のプレゼントも地球環境に配慮されたものを選びたいと思う方が多いようです。
買い物する際、レジ袋を使わずにエコバックを持参する方や、マイボトルを持ちある方が多くなってきました。
日常的な生活の中で環境問題について考える機会が増え、プレゼント選びの指標の1つになっているのかもしれません。
環境に配慮された商品って何?

環境に配慮されている母の日に贈りたいプレゼントは、植物由来のネイルや廃棄ガラスを使用したグラス、ペットボトルを使わないで済むマイボトルなどがあるようです。
普段は捨てられてしまう材料を再利用したアイテムや、植物由来の素材を使用したアイテム、プラスチックごみを削減できるアイテムなどがプレゼントに選ばれているのだそう。
● 環境に配慮された花ギフトはある?

花キューピットでは環境保全の観点から、ゴミおよびCO2の排出を抑制するため、セロファン(OPPフィルム)の使用を最小限にして花ギフトをお届けしています。
セロファンは、花ギフトをお届けするまでに花を守るために使われています。
自宅で飾る際は、セロファンを取り外すことがおすすめです。
セロファンを付けたまま飾っていると、風通しが悪くなったり、花が蒸れて傷んだりします。
お花屋さんで花ギフトを購入した際、お届け先に近いときはセロファンをなしにしたり、控えめ(最小限)にするように店員さんに伝えるだけでも、環境への配慮につながります。
母の日の花束やフラワーアレンジメントを種類豊富に紹介中
▼
カーネーションの花言葉は?なぜ母の日に贈るの?

母の日に贈る花の種類で最も有名なのは、カーネーション。
赤いカーネーションは、花に詳しくない方でも「母の日に贈る花だ」と、わかるほど一般的ですよね。
一方でカーネーションは赤以外にも、さまざまな色があることをご存知ですか?
ピンクやオレンジ、白、青、緑、グラデーションになっているもの……。
赤以外のカーネーションもかわいらしく、お母さんへのプレゼントにもおすすめです。
ちなみに、カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」ですが、赤のカーネーションは「母への愛」などがあります。
そして、ピンクのカーネーションには「温かい心・感謝」などがあります。
花言葉は色ごとに、それぞれ付けられているので気になった方はぜひ、こちらも合わせてご覧ください。
カーネーションの色ごとの
花言葉をまとめました
▼
今では、一般的になっている母の日。
しかし、どうやって母の日が始まったか知っている方は少ないでしょう。
母の日は1人の少女が、お母さんのためにミサを開いたことがきっかけになっています。
「そもそも母の日のはじまりって?」や「もっと詳しく母の日の由来を知りたい」という方は、こちらも合わせてご覧ください。
母の日はどうしてカーネーションを贈るの?
▼
2025年の母の日はいつ?

今年、2025年の母の日は、5月11日(日)です。
ここまで母の日のプレゼントについてご紹介してきましたが、母の日の日程が毎年変わることを忘れてはいけません。
母の日は、毎年5月の第2日曜日です。
せっかくプレゼントを準備したのに、渡しそびれてしまったということがないようにしたいですね。
母の日10年分の日程をチェック
▼
● 当日渡せない時は?

仕事などの都合で、5月11日(日)の当日に渡すことができない時は、母の日よりも前にプレゼントすると良いかと思います。
母の日当日は、朝からきれいな花と一緒に過ごしてもらう。
素敵な日曜日(母の日)になりそうです。
当日を過ぎてしまうと「あれ?母の日のこと忘れてるのかな……?」と、お母さんを不安な気持ちにさせてしまうこともあるかもしれません。
ただ母の日は、お母さんにあらためて感謝を伝える日。
「お母さん、ありがとう」という気持ちが伝われば、日にちは関係ないものです。
母の日当日にプレゼントを渡せない時は、母の日前でも後でも気持ちが伝えられれば問題ありません。
「母の日当日にプレゼントを渡すのは難しい」という方は、早めにお母さんへ伝えておくと良いかと思います。
母の日には、環境に配慮された温かみのある花束を贈ろう

今回は母の日に贈りたい、花ギフトについてアンケート結果をご紹介しました。
アンケートで回答が多かった花ギフトをまとめると、以下のようになります。
母の日に贈るプレゼントで悩んでいるという方は、アンケート結果を参考にしてみるのはいかがでしょうか。
- 花ギフトのスタイル(形)は花束が人気
- 花ギフトでは価格を重視して選ぶ方が多い
- デザインは、温かみのあるものを贈りたいと考えている
- 環境に配慮されているものを選ぶ方が多い
ちなみに母の日にプレゼントを贈る際、一緒に渡したいメッセージ例もご紹介しています。
母の日にメッセージカードをつけたいという方は、合わせてご覧ください。
義母宛てや英語のメッセージなど
種類豊富に掲載中
▼