働くお母さんが喜ぶ
母の日のプレゼントは?
会社・自宅でワーママが
使えるおすすめギフト

正社員やパートタイマーとして、バリバリ働いているお母さんも多いのではないでしょうか。
母の日には家事・育児・仕事などたくさんのことを頑張るお母さんに感謝を込めて、プレゼントを贈ってみませんか。
ワーキングマザー・ワーママに喜んでもらえるプレゼントをご紹介します。
目次
会社・職場で使えるプレゼント
まずは、会社・職場で使える母の日におすすめなプレゼントをご紹介します。
仕事で使えるアイテムは、職種や職場によって異なるはず。
お母さんの仕事に近い職種から、おすすめのプレゼントをチェックしてみてください。
●営業

取引先に行くなど外回りが多い営業職のお母さんには、母の日にこちらを贈るのはいかがでしょうか。
・A4サイズの資料が入る軽くて丈夫な、バッグ
外回りをするときは資料や契約書などを持って、営業先に向かうことも多いかと思います。
そのため、A4サイズのクリアファイルの角が曲がらずに、持ち運ぶことができるサイズのバッグは仕事で役に立つはず。
軽量で丈夫な素材なら、体の負担を和らげ、長く使うことができそうです。
・必要な時にメモが取れる、ノート・メモ帳
顧客とコミュニケーションを取ることでニーズを知り、商品のプレゼンや契約の交渉などを行う営業職。
取引先の情報をメモしているという、お母さんも多いのではないでしょうか。
そこで、思った時にすぐにメモを取ることができるノートは、母の日のプレゼントにおすすめです。
メモを取る時は罫線が入っているものよりも、無地のものの方が書きやすいなど、こだわりがあるときも。
またスーツのポケットに入るくらいコンパクトなメモ帳や、分かりやすく表なども記載できるA4サイズのノートなど、サイズも意外と多いです。
お母さんが使いやすい装飾・サイズを選んでみてください。
・フォーマルな場面でも使える歩きやすい、靴
外回りが多いと、1日中歩き回っているということも。
歩きやすい靴を母の日にプレゼントすることで、お母さんの負担を和らげることができそうです。
取引先の方にも見られる可能性があるため、デザインはフォーマルな場面でも使えるものを選ぶのがおすすめです。
●販売・接客

販売・接客業で立っていることが多いというお母さんには、母の日にこちらをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
・乾燥や手荒れを防ぐ、ハンドクリーム
販売や接客業をしていると、お客様が意外と手元を見ていることも。
買い物をしていると商品を紹介する時や手渡す時、レジでおつりを渡す時など、自然と販売員さんの手元に目線が行ってしまうことも多いかと思います。
注目されることも多いお母さんの手が、いつでもきれいでいられるプレゼントを贈りましょう。
乾燥や肌荒れ、ささくれなどを防ぐハンドクリームは、母の日の良いプレゼントになりそうです。
ベタ付かないハンドクリームなら、仕事中や休憩中など職場で気になったときも使えるでしょう。
・足の負担を軽減する、インソール
販売や接客をしている時は、基本立っているというお母さんが多いのではないでしょうか。
そのため、仕事をしていると足が疲れたりむくんだりしてしまうこともあるかと思います。
そこでお母さんの足の負担を軽減できる、高機能インソールをプレゼントしてみては。
会社によっては、決められた靴やパンプスを履かなければいけないなど、靴の指定がある可能性もあります。
そのため、どんな靴でも使えるインソールはおすすめです。
・レジ業務の時にあると便利な、印鑑付きボールペン(シャチハタ付きボールペン)
レジ業務をしていると、お客様がクレジットカードなどで購入した際は、ハンコを押す場面が多いかと思います。
お客様控え・カード会社控え・店舗控えなど、それぞれにハンコを押さなければいけないこともあります。
そのため、職場でシャチハタを準備するように言われることもあるのだそうです。
お母さんにシャチハタをプレゼントするのも良いですが、メモも取ることができる、印鑑付きボールペン(シャチハタ付きボールペン)は、より便利なプレゼントになるはず。
ポケットに入れられるスリムな印鑑付きボールペン(シャチハタ付きボールペン)は、忙しい接客中もすぐに使うことができるでしょう。
●コールセンター

長時間の電話対応をすることもあるコールセンターで働くお母さんには、母の日にこちらをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
・目の疲れや乾燥を軽減させる、目薬
コールセンターで働いていると電話をしながら、パソコンやモニターの画面を長時間見ることも多いはず。
長い時間画面を見ていると、目が疲れたり乾燥したりすることもあるのではないでしょうか。
目の疲れや乾燥は、集中力を低下させることも。
電話でお客様の話を聞きながら、必要なことを入力したりメモを取ったりするコールセンターでは集中力が必要になります。
目薬でお母さんの目に潤いを与え、集中力も高めてもらいましょう。
・快適な姿勢を保つ、クッション
長時間同じ姿勢で仕事をすることも少なくない、コールセンターでの業務。
ちょっとしたクッションがあることで、自分の快適な姿勢を保てることも。
大きすぎないクッションは会社に置いておきやすく、自分の席でも使いやすいアイテムです。
また、子供からもらったクッションが職場にあるだけで、気持ち的に少し安心できることもありそう。
長時間の電話で緊張したり、ストレスがたまったりした時に、母の日にもらった柔らかなクッションが心の支えになることもあるでしょう。
・スケジュールを管理する、卓上カレンダー
電話でお客様の話を聞きながら、商品が届いた日や次の発送日などを確認する際に役立つのが卓上カレンダー。
請求書の発行などで、第〇営業日などを調べる時も便利です。
●事務

書類の作成やデータ入力なども行う事務業務で働くお母さんには、母の日にこちらをプレゼントするのはいかがでしょうか。
・文房具を整理整頓できる、ペンスタンド
事務作業をしているとボールペンやマーカー、ホチキス(ステープラー)、クリップなどさまざまな文房具を使うことがあるかと思います。
効率よく仕事をするために、文房具を整理整頓できる卓上収納機能付きペンスタンドを母の日に贈るのはおすすめです。
ボールペンやマーカーなどのペンだけではなく、ハサミ・定規・ゴム指サック・クリップなどの文房具も一緒に収納することができる、卓上収納を兼ね備えたペンスタンドは重宝されそうです。
・足の疲れを軽減させる、社内履き用のサンダル(オフィスサンダル)
一日中パンプスでいるのは、足が疲れてしまうことも。
社内にいる間に使う、履き心地の良いサンダルを母の日にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
オフィスで使うなら、目立たないように色は黒などがおすすめです。
社内履き用のサンダルは、オフィスサンダルやナースサンダルとして販売されているものが便利かもしれません。
母の日のプレゼントとして、お母さんと一緒にオフィスサンダルを買いに行くのも良い思い出になりそうです。
・夏の冷房対策になる、カーディガン・ひざ掛け
女性は男性に比べて、寒さを感じやすいこともあります。
夏が近づく母の日には、冷房が強すぎる時に使えるカーディガンやひざ掛けを贈るのもおすすめ。
「寒いな」と思った時にすぐに使うことができるカーディガンやひざ掛けは、職場に1つあるだけで便利です。
外の気温と職場の温度差で体調を崩さないためにも、母の日にさっと使える温かグッズを贈ってみては。
●工場

製品の組み立てや加工など製造に関わる工場勤務のお母さんには、母の日にこちらをプレゼントするのはいかがでしょうか。
・足元の安全を守る、安全靴(プロテクティブスニーカー)
重量のある部品を取り扱う工場などに勤務しているお母さんは、安全靴を履いているかと思います。
作業しているものや、道具がうっかりと落ちて怪我をしないために、安全靴を履くことが労働安全衛生規則で義務になっている工場もあります。
職場で必ず使うと言ってもいい安全靴は、母の日にプレゼントするのがおすすめです。
長く使うものになるため、お母さんと一緒に気に入ったものを選んでもらうのが良いでしょう。
一緒に買い物にいく時間も、楽しいものになるかもしれません。
・必要なものを持ち運べる、ツールポーチ
ツールポーチは、工具やパーツを収納するだけではありません。
鉛筆やボールペンなどの文房具、スマホなどを収納することもできます。
必要なものを持ち運ぶことができるツールポーチがあると、仕事の効率が上がりそう。
ちなみに、ツールポーチの形状はさまざまで、トートバッグのように肩からかけるものや、ウエストポーチのように腰につけるものなどがあります。
お母さんが使いやすい形や、サイズのツールポーチを母の日に贈ってみてください。
・しっかりと汗を吸収する、タオル
工場の環境によっては、夏は暑さが厳しいこともあります。
これから徐々に気温が高くなっていく時期にある母の日に、工場勤務のお母さんへプレゼントを贈るならタオルがおすすめです。
汗をしっかりと吸収してくれる、吸水性の高いタオルをプレゼントしましょう。
仕事中に子供からもらったタオルで汗を拭き取ることで、疲れを感じた時も「もう少し頑張ろう」と思えるかもしれません。
母の日にもらったプレゼントが仕事中も近くにあれば、仕事のモチベーションも上がりそうです。
●ホテル・旅館

お客様が快適に過ごせるように、サポートをする旅館・ホテルでの業務をしているお母さんには、母の日にこちらをプレゼントするのはいかがでしょうか。
・正確な時間を把握できる、腕時計
どの職業でもタイムマネジメントは重要ですが、ホテルや旅館で働いているとお客様から時間を聞かれることもあるのだそう。
すぐに正しい時刻を伝えられるように、腕時計は持っている方が良いでしょう。
仕事中も着けておくことができる腕時計を母の日にプレゼントすれば、お母さんはいつでも子供の優しさに触れることができそうです。
時間を確認することが、仕事中の癒しになるかもしれません。
・髪型を整える、くし・ヘアブラシ・コーム
ホテルや旅館で働いているお母さんは、身だしなみまで注意しているという方も多いのではないでしょうか。
お辞儀をした際も髪型が崩れないように、意識しているお母さんもいらっしゃるはず。
ホテルや旅館によっては、髪が長い時はお団子に結ぶことが決められている職場もあるのだそう。
お客様が清潔感を感じられるような髪型でいつも接客できるように、母の日にはくしやコームなどをプレゼントすれば喜んでもらえそう。
休憩中や仕事中の気になったときに、さっと使えるコンパクトなサイズを選ぶのもおすすめです。
・メモを取る時に使う、上品なボールペン
ホテルや旅館で働いていると予約の受付やお客様の要望など、メモを取る機会は多いはず。
母の日にはお母さんの勤めているホテルや旅館の雰囲気にあった、上品なボールペンをプレゼントするのもおすすめです。
日常的に使うアイテムであるボールペンは、フォーマルな場でも浮かない上品なデザインを選ぶのが良いでしょう。
●教育・保育

児童や生徒の成長をサポートし指導する教育・保育の現場で働くお母さんには、母の日にこちらをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
・書類をまとめられる、クリアファイル
授業の準備などで作成したプリントなどをまとめておく、クリアファイルを母の日にプレゼントするのはいかがでしょうか。
学年や授業ごとにプリントをまとめられれば、仕事の効率をアップできそう。
また小学校や中学校、幼稚園などでは配布するプリント(書類)が多いこともあります。
配布したプリント類(保護者に配布するお便り)をまとめられるクリアファイルがあると便利そうです。
・手を汚さずに済む、チョークホルダー
教育現場で働くお母さんには、チョークホルダーを母の日にプレゼントするのがおすすめです。
チョークを触ると手が汚れて、何度も手を洗わなければいけなくなります。
学校で黒板を使った際に、意外と手が汚れると思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
しかしチョークホルダーを使うことで、チョークの粉が手に付きにくくなります。
またチョークホルダーは、黒板と袖口の距離が長くなるため服を汚しにくくなることもメリットです。
さらに、短くなったチョークにチョークホルダーをつけることで、長さが確保できてより文字が書きやすくなるのだそう。
教育現場で働くお母さんへの母の日のプレゼントとして、チョークホルダーは実用的なプレゼントなのです。
・子供が親しみやすい、エプロン
保育の現場では使うことの多いエプロンを、母の日にプレゼントするのはいかがでしょうか。
汚れてしまった時などを想定して、保育園に予備のエプロンを置いておくこともあります。
そのため、すでにお母さんがエプロンを持っていたとしても、母の日にプレゼントして困ることはないかと思います。
ちなみに、保育園によってはキャラクターものやボタンが付いているエプロンを使用できないところもあるのだそう。
プレゼントを購入する前に、園のルールをお母さんへ確認するのが良さそうです。
●介護

おじいちゃん・おばあちゃんの介助をするなど、介護関係で働いているお母さんには、母の日にこちらをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
・腰痛予防にもなる、コルセット
介護業務では中腰の姿勢を長く続けたり、利用者さんを抱き上げたりするなど、腰に負担がかかることも少なくありません。
そのため母の日には、腰痛予防としてコルセットをプレゼントするのはいかがでしょうか。
コルセットは腰痛を予防するだけではなく、体の負担を減らすものもあるようです。
・両手が自由に使える、ウエストポーチ
業務中に使うことが多いものを、身に着けておけるウエストポーチ。
ウエストポーチにボールペンやメモ帳などを入れたり、ゴム手袋などの衛生用品を入れたり、必要なものを1箇所にまとめておけるのは便利です。
ポケットなどに筆記用具を入れておくと、落としたり利用者さんに怪我をさせてしまったりすることもあるかもしれません。
今年の母の日には、ウエストポーチをプレゼントして、お母さんに少しでも便利に仕事をしてもらいましょう。
・感染症対策としてあると便利な、アルコール消毒
感染症対策の一つとして、手指消毒を定期的に行っているというお母さんも多いのではないでしょうか。
介護職は関わる人数が多く、直接利用者さんに触れる機会も多いかと思います。
そのため、思い立った時に消毒できるように、アルコール消毒を身につけておくと便利。
母の日にアルコール消毒をプレゼントする方は、液体タイプとジェルタイプどちらがいいかお母さんに聞くのがおすすめです。
容器にもよりますが、液体タイプの場合は詰め替えが便利といわれています。
一方でジェルタイプは、1回に使う量を少なくすることができるため、持ち歩くボトルの容量を小さくしやすいのだそう。
●看護・医療

患者さんに寄り添って病院で働くお母さんには、母の日にこちらをプレゼントするのはいかがでしょうか。
・どこでも使える、バインダー
患者さんの情報を見たり、患者さんにサインをしてもらう時に使ったりすることのあるバインダー。
机がなくても記録がしやすくなるバインダーは、医療関係で働くお母さんにはあると便利なプレゼントになりそう。
・マーキングで使う、油性ペン
医療現場ではボールペンだけではなく、油性ペンも持ち歩いている方もいらっしゃるのだそう。
油性ペンは、ボールペンでは書くことのできないテープや点滴などにマーキングやメモをする時に活用されています。
油性ペンをプレゼントするときはノック式を選ぶと、お母さんにより喜んでもらえそう。
キャップがあるものは取り外すのが手間になることや、なくすことがあるため、プレゼントするならノック式がおすすめです。
・素早くカットできる、テープカッター
テープはハサミでも切れますが、テープカッターがあるとより素早くきれいにカットすることができます。
ケース付きのテープカッターを使うことでテープの汚れを防ぎ、いつも清潔に使え、一石二鳥。
さらにテープカッターにストラップがついていると、テープを落とす心配も減りそうです。
ちなみにハサミでテープを切っていると、刃がベタベタになってしまうこともあるようです。
テレワークで使えるプレゼント

IT系(情報通信業)や、不動産業などで働いているお母さんの中には、テレワーク・在宅ワークをしているという方も多いのではないでしょうか。
ここからはテレワークで使える、もらうと嬉しいプレゼントについてご紹介します。
●キーボード
母の日には、お母さんがテレワークで使うキーボードをプレゼントしましょう。
色・デザインはもちろんですが、キーボードを選ぶ時はテンキーの有無や接続方法などを意識して選ぶと良いでしょう。
経理など数字を打ち込むことが多い場合は、テンキーがある方が便利。
一方で、テンキーがないキーボードはよりコンパクトなスペースに置くことができます。
またキーボードとパソコンの接続方法は、主に有線接続・無線接続・Bluetooth接続などがあります。
有線は接続が安定していることに加えて、少しお手頃に購入できるものが多いです。
そして無線のキーボードは、USBポートにレシーバーを接続して使います。
コードがない分、机の上をすっきりとさせることができるでしょう。
そしてBluetooth接続はUSBポートを使うことがないため、タブレットなどに接続して業務する時などに便利です。
無線接続と同じく、コードがないのもメリットです。
●モニター
PCモニターがあると、表示できるウィンドウが増えるため、より便利に業務が行えます。
小さい画面で業務をするよりも、大きい画面で業務をする方が表示できる範囲が広くなるためストレスが少なくなりそうです。
画面が小さいと何度もスクロールしなければいけないものも、モニターなど大きな画面を使うことでスクロール数を少なくすることもできるでしょう。
1回で見える範囲が広がると、同じ業務でもスピーディーに進められそうです。
●マウス

マウスが変わるだけで、作業効率がアップすることもあります。
パソコンを使う業務では、必需品のマウス。
毎日使うものだからこそ、お母さんにあった最適なマウスを選んでプレゼントしましょう。
気分が上がるデザインも大切ですが、マウスも接続方法で選ぶのもおすすめ。
キーボードでご紹介したのと同じように有線接続・無線接続・Bluetooth接続があります。
またマウスによっては右クリック・左クリック・スクロール用ホイールだけではなく、他の機能が付いているものも。
例えば、エクセルなどで便利な左右にスクロールできるサイドスクロールホイールや、閲覧していたページを戻ったり進んだりできるサイドボタンなどの機能が付いているものもあります。
マウスにお母さんに合った機能が付いていれば、より効率的に仕事を進めることができそうです。
●リストレスト
キーボードやマウスを使う際に手首を支える、リストレスト。
リストレストを使わずにタイピングやマウスの操作を行うと、手首に負担がかかり肩こりや腱鞘炎につながる可能性もあります。
手首への負担を軽減するためにも、テレワークで働くお母さんには母の日にリストレストをプレゼントするのはいかがでしょうか。
リストレストはかわいい色のものや、ぬいぐるみのように動物の形になっているものまで、さまざまなデザインがあります。
お母さんが仕事をしていて、楽しい気分になるようなデザインを選びましょう。
●ヘッドセット
Web会議などを行うことがあるお母さんには、ヘッドセットのプレゼントがおすすめです。
ヘッドセットがあることで、相手の声が聞こえやすく、自分の声も相手に届きやすくなります。
直接会話するよりも伝わりにくいこともあるWeb会議では、スムーズに正しく聞き取り正しく伝えることが重要です。
またパソコンのスピーカーを使わなくなるため、Web会議の内容が周りに漏れることがありません。
パソコンのスピーカーを使っていると、家族が同じ部屋にいる時などはお母さんはもちろん、Web会議の相手も気にしてしまうことがあります。
「社外秘である会議の情報を、一緒の部屋にいる家族に聞かれてしまった」ということも防げそうです。
●オフィスチェア・ゲーミングチェア

長時間デスクワークをする時は、オフィスチェア・ゲーミングチェアがあると体への負担を抑えることができそうです。
椅子が体に合っていないと、腰や首が痛くなり集中力が途切れてしまうことも。
そして集中力が続かないと、業務効率が下がってしまう可能性もあります。
体への負担だけではなく、素早く仕事を終わらせるためにもオフィスチェアやゲーミングチェアのプレゼントはおすすめです。
プライベート・休日に使えるプレゼント
続いて、仕事が休みの日や仕事が終わってから使える、おすすめの母の日ギフトをチェックしていきましょう。
順番に、癒しやリラックスできるグッズ・家事を時短するアイテム・趣味や自分時間を充実できるアイテムをご紹介します。
癒し・リラックスグッズ
いつも忙しいお母さんには、母の日にリラックスできる癒しのアイテムをプレゼントするのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう、お疲れ様」という感謝と、労いの気持ちを込めてプレゼントを贈りましょう。
●マッサージ機
毎日ハードな仕事をこなしているお母さんには、マッサージ機をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
自宅で手軽に疲れを癒すことができるマッサージ機は、母の日のプレゼントにおすすめです。
近年では、さまざまなマッサージ機が販売されています。
肩や首、腰など体の一部に特化したマッサージ機も、見かけることが多いのではないでしょうか。
体の一部分にフォーカスして作られたマッサージ機は、サイズが小さく収納に困らないものも多いようです。
●アイマスク

目の疲れに悩んでいるお母さんには、アイマスクのプレゼントがおすすめ。
電子レンジで温めるタイプや、適度な重みのあるタイプなど、アイマスクにも種類があります。
お母さんの好みにあったタイプを選べると、より喜ばれそうです。
温度や重さの他に、香りがついているアイマスクもあります。
ラベンダーやカモミール、ローズなどリラックス効果のある香りが、お母さんのリラックスタイムや睡眠時間の質を上げることができそうです。
●リクライニングチェア
「お母さんは家にいても、リラックスできる時間が足りないな」と感じた時には、リクライニングチェアを贈るのも選択肢のひとつです。
背もたれに深く体を沈めることができるので、映画を観たり、読書をしたりするときにもぴったり。
自宅にお母さんのリラックスできるスペースを確保することで、ゆったり過ごせる機会を増やしてあげましょう。
リクライニングチェアは、お母さんにワンランク上のリラックスタイムをプレゼントできそうです。
●花束・フラワーアレンジメント

花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトは、飾るだけで部屋を明るくしてくれます。
普段と変わらない部屋だったとしても、花があるだけで雰囲気が変わり、よりリラックスできる空間になることもありそう。
母の日の王道のプレゼントであるカーネーションなどのかわいらしい花が、お母さんの疲れを癒してくれます。
ちなみに、花は観賞するだけではなく香りを楽しむこともできます。
花・植物の香りを嗅ぐと、落ち着くという方も多いはず。
母の日には生花を使った花束や、フラワーアレンジメントを贈りましょう。
母の日にはどんな花を贈ったらいい?
おすすめの花の種類は?
花言葉やお手入れの仕方も知りたい!
▼
母の日にぴったりな花束や
フラワーアレンジメントをプレゼントしたい!
▼
●プリザーブドフラワー

花ギフトの1つであるプリザーブドフラワーも、母の日におすすめです。
プリザーブドフラワーは生花と変わらない美しさをしていますが、枯れることがなく水やりなどのお世話が必要のない花ギフトです。
「お母さんには花の美しさで癒されて欲しい。でもお世話をする時間がなさそう……。」という方は、プリザーブドフラワーが喜ばれそう。
ちなみにプリザーブドフラワーなら、ピンクや赤、オレンジなど定番の花色の他に、水色や紫など生花には珍しいカラーもプレゼントすることができます。
プリザーブドフラワーってどんな花ギフト?
▼
母の日にプリザーブドフラワーを
プレゼントしたい!
▼
●入浴剤
お母さんにはゆっくりとお風呂に浸かって、仕事の疲れを癒してもらいましょう。
湯船に浸かることによって血行促進が期待でき、仕事の疲れが和らいでホッとできることもあるでしょう。
いつものお風呂に入浴剤を入れることで、香りや効能を楽しんでもらえそう。
例えば薬用の入浴剤なら、疲労回復などの効果も期待できます。
また炭酸入り入浴剤は、炭酸の泡が肌に触れ心地よい刺激を与え、いつもよりもリラックスすることができそう。
「夏はシャワーだけで済ませる」というお母さんも、いらっしゃるかもしれません。
しかし職場にいるとエアコンが効きすぎていて、気が付かないうちに体が冷えてしまうことも。
母の日は、これから夏らしくなってくる時期。
このタイミングで、ゆっくりと湯船に浸かることで体を温めることがおすすめです。
お母さんにバスソルトをプレゼントしたい!
どうやって作る?
▼
●ヨガマット

ストレッチすることで、疲れが改善することもあります。
ピラティスやヨガ、軽いストレッチを自宅でしたいと思っても「適切な場所がない」ということもあるのではないでしょうか。
そんな時に滑りにくく、肘や膝を床に付いた際の負担がかかりにくくなる、ヨガマットがあると便利。
仕事でモヤモヤしたことがあった時や、ストレスを感じている時もストレッチは有効とされています。
筋肉の緊張が緩むことで血行が促進され、ストレス緩和やリラックスに効果があるのだそう。
母の日にヨガマットをプレゼントして、お母さんが運動しやすい場所を自宅に作ると良さそうです。
●フェイスマスク(パック)
お風呂上がりに、母の日にプレゼントしたフェイスマスクをしてゆったりできる、リラックスタイムをプレゼントするのはいかがでしょうか。
体や心が疲れていると、肌も疲れて肌荒れが起きることもあります。
パックをすることで肌の水分量が上がり、肌の透明感がアップするのだそう。
肌がきれいになれば、いつもよりも上手にメイクができたり、メイクが崩れにくくなったりするため、お母さんの気分も上がりそうです。
●アロマオイル・エッセンシャルオイル

エッセンシャルオイル(精油)は、植物から純粋な芳香物質のみを抽出して作られたオイル。
ローズやラベンダーなどの花のアロマはもちろん、オレンジやレモンなどのフルーツ系アロマもあり、種類が豊富です。
中でも母の日にギフトとしておすすめしたいのは、カーネーションをベースに作られたオイル。
カーネーションのオイルは採油率が低く、非常に貴重です。
そのため、母の日のように特別な日のギフトにぴったり。
またカーネーションは母の日に贈る花として有名なため、母の日らしいギフトといえるのではないでしょうか。
カーネーションのオイルは、甘くて濃厚な香りの中にスパイシーさが感じられるのが特徴です。
どこかクセになる奥深い香りのカーネーションは、エッセンシャルオイルの他、香水の原料としても使用されています。
魅力的な香りを持つカーネーションの学名は「Dianthuscaryophyllus」。
これは「クローブの香りをもつ神の花」という意味が由来になっています。
ちなみに、クローブとは香辛料(ハーブ)のことです。
料理はもちろん、スイーツなどにも使われる万能香辛料であり、カーネーションの香りによく似たスパイシーな香りが特徴です。

そんなカーネーションの香りにはリフレッシュ効果があり、ストレスや疲れでどんよりした気分を明るくすっきりさせるといわれています。
そして、食欲増進や消化を助ける働きが期待できるのだそう。
カーネーションはローズやゼラニウム、オレンジやレモンなどのエッセンシャルオイルとの相性がよいため、これらをセットで贈るのも喜ばれそうです。
ちなみに、100%天然のオイルにのみ、「エッセンシャルオイル」または「精油」という表記が許されています。
購入する際には、ラベルに「PureNatural100%」または「PureEssentialOil」と表示があるものを選びましょう。
エッセンシャルオイルの楽しみ方は、たくさんあります。
例えば、アロマポットやオイルウォーマー、アロマランプなどの機器を使用すれば、お部屋で芳香浴を楽しむことができます。
また、アロマ機器がないという場合でも、マグカップに入れたお湯やコットンに、エッセンシャルオイルを2~3滴垂らしたものをお部屋に置いて、深呼吸すれば気軽に香りを楽しむことができます。
他にもお風呂に入れてアロマバスにしたり、ベースオイルに薄く混ぜてアロママッサージに活用したりできます。
家事を時短するアイテム

続いて忙しいお母さんには嬉しい、家事を時短できるアイテムをご紹介します。
家事を時短することで、お母さんの自分時間や家族との時間をより充実させることができそうです。
●電子レンジ用パスタ調理器
容器にパスタと水を入れて電子レンジにかけるだけで、簡単にパスタを茹でることができる電子レンジ用パスタ調理器を母の日にプレゼントするのもおすすめです。
レンジで加熱すれば良いため、火の様子を見る必要がありません。
レンジを使っている間は、他の家事をすることもできます。
加えて鍋でお湯を沸かす手間がないのは、嬉しいというお母さんも多いのではないでしょうか。
●シリコンスチーマー

シリコンスチーマーは、食材を入れて電子レンジで加熱するだけで料理を作ることができる優れものです。
シリコンスチーマーは、別名レンジ用蒸し器とも呼ばれています。
「スチーマー」「蒸し器」といわれると、蒸し野菜などしか調理できないのではないかと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、シリコンスチーマーを使えば蒸し野菜だけではなく、ハンバーグや肉じゃが、ハッシュドポークなど幅広い料理を作ることができます。
電子レンジで簡単に調理ができ時短にもつながるため、1つは持っておきたいと思う方が多いようです。
●焦げ付きにくいフライパン
フライパンを長く使っていると、経年劣化などで食材がこびりつきやすくなり、焦げ付きが起こりやすくなることもあります。
フライパンが焦げ付きやすいと、料理をした後の食器洗いの時間が長くなってしまいます。
そこで、長く火にかけていても食材が焦げ付きにくい、フライパンをお母さんにプレゼントするのはいかがでしょうか。
フッ素樹脂やチタン、セラミックなどが焦げ付きにくいコーティング素材として有名です。
耐熱温度や対応熱源(ガスコンロ・IH)などを確認しながら、どのフライパンがいいか選ぶのがよさそうです。
●フードチョッパー(みじん切り器)
フードチョッパー・みじん切り器・チョッパーなどとも呼ばれる、野菜などの食材のみじん切りを素早くできるアイテムです。
包丁でみじん切りをすると時間がかかるだけではなく、食材が飛び散ったりサイズが均一にならなかったりすることも。
しかし、フードチョッパーを使うことで、食材が飛び散らず調理台を汚すことなく、食材を細かく刻むことができます。
フードチョッパーはみじん切り以外にも、均一に食材や調味料を混ぜることもできます。
そのため自家製のタルタルソース作りやスムージー、スイートポテト作りなどにも活用されているようです。
●ロボット掃除機
毎日の掃除機がけをロボット掃除機に任せれば、お母さんの家事の時間を短縮できます。
普段掃除をしていた時間で、お母さんがゆったり過ごせる時間が増えるかもしれません。
またソファーの下など掃除機をかけていると届きにくい場所なども、ロボット掃除機を使えばスムーズに掃除することができます。
掃除機をかけるときは「家具を移動させて掃除していた」というお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
ロボット掃除機を使えば家事の時短だけではなく、膝を床に付けることや、腰をかがめて掃除する必要がなくなるので腰や膝の負担を軽減することができそうです。
●圧力鍋
圧力鍋を使うことで、圧倒的に調理時間を短くすることができます。
普通の鍋で2時間加熱していた場合は、圧力鍋なら30分で調理することができるくらい、時短につながります。
お肉の塊や根菜類などの調理も、今までより時間をかけることなく美味しく料理することができます。
加えて圧力をかけて調理することで、野菜が甘く感じることも。
手間をかけずに、料理のレパートリーも増やすことができそうです。
●食洗器

食洗機を使えば、今まで手で食器を洗っていた時間を省略することができます。
さらに食洗機は約50度のお湯で食器が洗浄されるため、手で洗うよりも実は衛生的といわれています。
食洗機の中に食器を入れて、スタートボタンを押すだけで油汚れもきれいに落としてくれるので、お母さんの手荒れも防ぐことができそうです。
ちなみに食洗機を使うと、手洗いよりも節水になることが多いそうです。
時短だけではなく、水道代も節約できるでしょう。
●スチームアイロン
スチームアイロンは、アイロン台がなくても使うことができます。
「アイロン台を出して、また片付けるのが面倒」というお母さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
スチームアイロンはアイロン台が必要ないため、気になったところだけ使うこともでき、お出かけ前にちょっと使うということも。
ドライアイロンがすでに家にあるという方は、生地やアイロンをかける量によってスチームアイロンと使い分けするのも良さそうです。
趣味・自分時間を充実できるアイテム

ここからは、お母さんの趣味や自分時間を充実できるおすすめのプレゼントをご紹介します。
いつも家族のために頑張ってくれるお母さんには、母の日にお母さんだけが楽しめるような特別なアイテムをプレゼントしましょう。
●体験ギフト
体験ギフトはヨガや乗馬体験、シュノーケリング体験など「興味はあったけど今までできなかった」というものに挑戦するチャンスになります。
また体験ギフトにはさまざまな種類があり、体を動かすものだけではありません。
エステやヘッドスパなどの美容系も、陶芸体験やオリジナル香水作りなど製作系などもあるようです。
プレゼントしてから、お母さんの興味があるものを選んで体験できるため、家族でも知らなかった「実はお母さんのやりたいこと」を知るきっかけになるかもしれません。
●レストランのディナー券・レストランの予約
ホテルのランチチケットやレストランのディナー券などを贈って、母の日をお母さんがゆっくり過ごす日にするのもよいアイディアです。
レストランを予約して、お母さんに食事を楽しんでもらうのも喜ばれそう。
もちろん、家族で食事をしてお母さんに感謝を伝えるのもおすすめです。
お母さんが働いていると、家族全員でゆっくりする時間を作るのは、なかなか難しいこともあるのではないでしょうか。
母の日は、毎年5月の第2日曜日。
日曜日は仕事がお休みの方も多いはず。
ぜひ1年に1回の母の日には、家族みんなでおいしい食事を楽しんでください。
もし「母の日当日に家族の予定が合わない」というときは、母の日当日にこだわらずに日程をずらして「自分の家族だけの母の日」を決めてみてもいいかもしれません。
母の日は日程が決まっていますが、絶対に感謝を伝えるのは“この日(母の日)”でないといけないわけではないのです。
母の日は、お母さんに「いつもありがとう」を伝えるきっかけになる日と、捉えてもいいかもしれません。
●動画配信サービスのギフトカード
U-NEXTやhulu、DAZN、Netflixなどの動画配信サービスのギフトカードをプレゼントして、お母さんに映画やドラマなどの動画をゆっくり楽しむ時間を贈りましょう。
コンビニなどで販売しているギフトカードを使えば、動画配信サービスをプレゼントすることができます。
ドラマの一気見や、映画館に行けずに見れなかった映画など、自宅でゆっくり過ごす時間を楽しんでもらいましょう。
●本・図書カード

読書が好きなお母さんには、本や図書カードをプレゼントするのはいかがでしょうか。
日頃の感謝を込めて、お母さんには好きな本の世界にのめり込んでもらいましょう。
読書を行うことで、ストレスが軽減する傾向があるのだそう。
読書で仕事のストレスも、リフレッシュしてもらえそうです。
●メイクアイテム(リップ・アイシャドウ)
家族のことを優先して、いつも自分のことを後回しにしてしまうお母さんには、メイクアイテムをプレゼントするのはいかがでしょうか。
きれいになることは、何歳になっても嬉しいもの。
口元にリップ(口紅)を塗るだけで、印象が大きく変わることもあります。
ちょっとお母さんの気分が上がるような、リップやアイシャドウなどのメイクアイテムを母の日のプレゼントにするのはおすすめです。
プレゼントしたアイテムで、メイクの時間を楽しんでもらいましょう。
●スイーツ(ケーキ・バウムクーヘン)

甘いものが好きなお母さんには、ケーキやバウムクーヘン、クッキーなどおいしいスイーツを母の日にプレゼントしてみては。
仕事の終わる時間が遅いと、終業後にスイーツを買おうと思ってもケーキ屋さんが閉店していることもあるのではないでしょうか。
母の日にはお母さんの好きなスイーツをプレゼントして、至福の時間をプレゼントしてください。
母の日にスイーツと王道の花ギフトを
プレゼントしたい!
▼
●お酒(ビール・ワイン)
お酒好きなお母さんには、母の日にビールやワイン、梅酒などをプレゼントするのもおすすめ。
お母さんに美味しいお酒を飲んでもらえば、緊張を和らげてリラックスすることができそうです。
お母さんが「会社で嫌なことがあった」という時は、少しお酒を飲んで気持ちをリフレッシュしてもらいましょう。
お酒だけでは味気ないという時は、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトと一緒にお酒を贈るのもよさそう。
華やかな雰囲気がありつつ、美味しいプレゼントにすることができそうです。
お酒と花ギフトをセットで贈りたい!
▼
●鉢植えの花・観葉植物

鉢植えの花や観葉植物を贈って、植物を育てる楽しさをお母さんにプレゼントしませんか。
年齢にかかわらず、植物を育てるのが好きという方も、いらっしゃいます。
花を育てることが趣味になり、花の成長を見ることによって、ストレス解消につながることも。
また室内に緑があるだけで、心が安らかな気持ちになりそうです。
母の日のプレゼントで鉢植えや観葉植物を贈れば、部屋を癒しの空間にできるかもしれません。
母の日にぴったりな鉢植えの花を贈りたい!
▼
●帽子
これから日差しが強くなる時期にある母の日には、外出時に使える帽子をプレゼントするのも喜ばれそう。
散歩やウォーキングなどが趣味のお母さんには、帽子はぴったりのプレゼントになるでしょう。
帽子で日差しを避けられるだけで、体感温度はぐっと涼しくなることも。
帽子をプレゼントすれば、これから暑くなる夏にも外出しやすくなりそうです。
●アクセサリースタンド
ネックレスやピアスなどアクセサリーを集めるのが好きなお母さんには、アクセサリースタンドのプレゼントもおすすめです。
お気に入りのアクセサリーを、かわいく飾ることができます。
アクセサリースタンドは「見せる収納」といわれており、着けたいと思ったアクセサリーをすぐに見つけることができます。
加えて、ネックレスやピアスなどアクセサリー同士が擦れ合うことが少ないため、傷がつきにくいともいわれています。
●プチ旅行・旅行券・ホカンス
非日常を味わえるギフトといえば、旅行。
ネットや旅行会社から旅行を予約して、温泉旅行や豪華ホテルへの宿泊を楽しんでもらいましょう。
ただお母さんが長くお休みを取りにくいこともあるので、自宅から遠すぎない場所をチョイスしたり、近くのホテルでホカンスをするのもよさそうです。
チケットがあるときは母の日の花束にそっと隠して渡したり、他のギフトに紛れ込ませて、さりげなく渡したりするのは良いサプライズになりそう。
●一人になれる時間(子供はパパとお出かけ)

一人の時間(自分時間)が、なかなか取れないお母さんも多いはず。
母の日には、お母さんが1人になれる時間をプレゼントするのもおすすめです。
子供が「今日はリラックスしてね」と言ったり「家事は私がやるから趣味の刺繍をやっていいよ」と言ったりしても、家族がいるとお母さんは気になってしまうもの。
お母さんが他のことに気を取られず、趣味に没頭したり十分リラックスしたりするために、お父さんと一緒に外出するのも良い贈り物になりそうです。
「私とお父さんは出かけてくるから、お母さんは17時まで好きなことしていていいよ!」と、お母さんに伝え、母の日のプレゼントや晩ご飯の食材を買いに行くのも良いでしょう。
自分以外の人に気を使わなくて良い時間は、お母さんのリフレッシュにもつながりそうです。
ゆったりテレビを見たりカフェに行ったり、読書に没頭したりお母さんの好きなように1人の時間を使ってもらいましょう。
感謝を伝えるギフト

ここからは、より感謝を伝えることができるプレゼントをご紹介します。
●手紙
感謝の気持ちを込めて、お母さんに手紙をプレゼントするのは素敵な贈り物になりそうです。
しかし、いざ手紙を書こうと思うと、何を書いていいのか迷ってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
母の日に贈る手紙の例文を参考にしたい方は、こちらも併せてご覧ください。
母の日に贈るメッセージの例文が知りたい!
▼
●感謝の言葉
日常生活の中で「ありがとう」と、お母さんに直接言葉で伝えていますか?
食事を用意してもらったり、洗濯をしてもらったり、掃除をしてもらったり……。
お母さんにたくさん支えられているにも関わらず「言葉で感謝を伝えていない」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「最近、あんまりお母さんに感謝を伝えられていなかったな」と、思った方はぜひ母の日をきっかけに、言葉でお母さんに感謝や日々のお礼を伝えてみてください。
「なんでもない日に、あらためて感謝を伝えるのは恥ずかしい」という方も、母の日という記念日になら伝えやすいはずです。
●フォトブック
お母さんや家族の写真をまとめて、フォトブックをプレゼントするのはいかがでしょうか。
お母さんの写真や、家族で撮った楽しい思い出の写真をたくさん詰め込みましょう。
メッセージが入れられるフォトブックを選んだり、写真にちょっとしたコメントを書き込んだりすれば、より感謝の気持ちを伝えることができそうです。
働くママに感謝!母の日に気持ちを伝えよう
母の日のプレゼントでお母さんがリラックスできたり、ワクワクできたりするものを贈って育児・家事・仕事を頑張るお母さんに感謝を伝えましょう。
母の日は年に1回。
「いつも、お母さんに支えられているな」と思った方は、ぜひプレゼントを用意してみてください。
今回はさまざまなプレゼントを紹介しましたが、1つのプレゼントに絞らずにセットでアイテムを贈るのもおすすめです。
例えば、花束とスイーツを組み合わせてプレゼントしたり、マウスとキーボードをセットにしたり、圧力鍋と手紙を合わせたりするのも喜ばれるでしょう。
他にもお母さんが喜ぶプレゼントを知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
年齢別に母の日におすすめなプレゼントを紹介しています。
年齢別にお母さんが喜ぶプレゼントを見たい!
▼
また今年の母の日に人気な花ギフトのアンケート結果もまとめています。
気になった方はご覧ください
どんな花ギフトを贈ったら良いか迷う!
そんな時は参考に。
▼