メニュー
フラワーギフト通販の花キューピット
会員登録
マイページ
カート
カート
0
  1. 花キューピット
  2. お供え花・お悔み花・仏花 コラム一覧
  3. 一周忌は「故人が浄土へ行くための遺族のアシスト」!? 僧侶が基礎知識を解説

一周忌は
「故人が浄土へ行くための
遺族のアシスト」!?
僧侶が基礎知識を解説

一周忌は「故人が浄土へ行くための遺族のアシスト」!? 僧侶が基礎知識を解説

一周忌は、故人が亡くなって一年目に行う法要。家族・親族・友人など、縁があった人々が集って故人を偲び弔うための重要な場です。
今回は、一周忌法要を行う日程の決め方や供花のマナー、現代にあった供養の形などについて、知恩院僧侶の大津さんに教えていただきました。

今回お話してくださった
住職 兼 華道家さん

大津憲優さん

大津憲優さん

  • 浄土宗修練道場・華道講師
  • 西雲寺第二十一世住職
  • 正念寺第三十八世兼務住職

知恩院の所属寺院に従事する傍ら、都未生流の華道講師としてもご活躍中

一周忌は故人が浄土へ行けるようサポートする場

蓮の花

――人が亡くなった後は、四十九日・一周忌など複数回にわたって法要が行われます。これらにはどんな意味や理由があるのでしょうか?

人が亡くなった後に行われる法要には、お通夜やお葬式、中陰法要(亡くなった後7日ごとに行う法要)と四十九日の法要、そして一周忌や三周忌などの年忌法要があります。

こうした一連の法要を行う理由は、残された人たちで故人の冥福を祈って供養を行い、故人が仏様のもと(浄土)へ行けるようにするためです。

四十九日法要を行う意味は?

中国の経典のひとつ『十王経』では、「命あるものは、亡くなると、生前に犯した罪について10人の王の下で裁きを受ける」と説かれています。
亡くなった日を1日目とし、それから7日ごとに7人の王が裁きを行い、49日の間に「浄土に行くのか、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)のいずれかに行くのか」が決まります。
よって、四十九日法要では残された者が善い行いをさらに積み、故人が仏のもとへ行けるよう手助けをしています。

万が一、故人が49日目の裁きの日に浄土へいくことができなかった場合、残りの3人の王による追加の審理が行われます。そのため、残された者は49日後も追善供養を行い、“救い損ない”が無いようにお勤めする※のです。これが、百日忌 (ひゃくにちき)・一周忌・三回忌に当たります。

※お勤め:仏前でお経を読んだり礼拝したりすること

四十九日法要や一周忌は追善供養の1つ

ちゃんと浄土へ着けるよう、残された者が念押し確認する

一周忌を行っている様子

――万が一故人が49日の間に浄土へ行けなかったときの為に、一周忌法要を行っているのですね。

そうですね。しかし、四十九日の日には、必ず浄土へ往生することができます。ただ、残された私たちは、故人が仏様のもとへ着いたという証拠が見えたり、故人から「今、無事に浄土へ着いたよ」と声を聞いたりすることができませんよね。「もしかして、まだ仏様のもとへ行けていなかったらどうしよう…」と、ついつい考えてしまうものです。

ですから、「もしまだ浄土にいらっしゃらないのなら、一日も早く着いてくださいね」「すでに着いていたら、頑張って生きていく私たちをどうぞ見守っていてくださいね」という想いで、一周忌や三回忌といった年忌の法要を勤めるのです。

一周忌の日取りは私たちの都合で決めてよい

一周忌

――一周忌法要の日取りについて、やはり亡くなって一年目の命日でないとダメなのでしょうか?

本来は、故人が亡くなった月日のちょうど1年後の祥月命日(しょうつきめいにち)に行います。ですが、参列する皆さんやお寺さんなどの都合が合わない場合は、多少日程が前後してもよいかと思います。

祥月命日(しょうつきめいにち)とは

1年に1回訪れる、故人が亡くなった月日と同じ月日のこと。

亡くなられた人は、四十九日を迎えると必ず浄土へ往生されています。よって、慌てて日程や会場を決めたり、参列すべき人が来られなかったりするよりも、多くの参列者が無理なく集まることができる日程・会場がよいでしょう。
故人も今生きている私たちも含めて、「あれから一年が経ったけれど、今こうして皆が揃って一周忌を迎え、お経をあげてもらえてほっとしたね」と感じられる法要をしていただきたいですね。

少し余談になりますが、ひと昔前の農村では、収穫後の農作業が一段落した秋に法事が集中していました。また、漁村では漁に出られない冬に法事が行われたと聞いたことがあります。いずれもそこでは故人の命日よりも、生きることに懸命な毎日の生活が優先されていたのでしょう。

少しくらい命日から遅れたところで、罰を当ててくるご先祖さんはおられません。参列すべき人がしっかりとお参りし、故人を通して今生きている私たちがご縁を紡ぐことができるぐらいの都合はつけていただいて大丈夫ですよ。

一周忌法要の服装マナーは大丈夫?
解説記事を読んでおこう

一周忌は故人が好きだった色の花を供えよう

トルコキキョウ

――一周忌の法要のお供物として花は定番だと思いますが、どういったものがふさわしいですか?

四十九日の法要では白系の花でまとめますが、一周忌なら四十九日よりも明るい色の花でお願いすることが多いですね。その理由は、亡くなった方は四十九日時点で既に浄土に行かれていますので、それ以降の年忌法要では悲しんだり喪に服したりするようなお勤めをしなくてもいいからです。

よって、故人が好きだった花や色を花屋さんに伝えて、一周忌用の花束やアレンジメントを作ってもらうとよいかと思います。迷った際は、ご遺族やご自身が好きな花を選んであげてください。法要の場で故人と所縁(ゆかり)のある花が飾られているのを見ていると、ご縁がより強く感じられると思います。

お供えの花束
左右対称なデザインの花束を2つ合わせた
お墓や仏壇にお供えしやすい仕様です

花を供えることで、故人への愛や感謝など言葉では表しきれないような想いも形にして伝えることができます。遺族の方にとっても、美しく咲く花を通して故人と私たちが今もつながっていることが確認でき、大きな慰めや安らぎになるでしょう。

ただし、たとえ故人が好きだったからといっても、トゲがある花や香りが強い花は避けてください。自分で選ぶのが不安な方は、花屋さんで「一周忌用のお供え花をお願いします」と伝えれば、マナーにそぐわない種類は省きながら、希望に沿った花束やアレンジメントを作ってくれるでしょう。

花束、アレンジメント、スタンド花など
デザイン豊富。

供養の心を示す方法は、時代とともに変化している

お供えの花

――現代社会は家族形態やライフスタイルが変わってきていますが、一周忌の形にも影響はあるのでしょうか?

近年、親族が一同に集まっていた法事の形から、家族や身近な親戚のみで勤める形が一般的になりつつあります。今後も、ライフスタイルや価値観・時代の移り変わりによって、法事の勤め方はさらに変化するものだと思います。

最近ではお仏壇やお墓を持たない、親からも引き継がない、という選択をされる方がいらっしゃいますよね。ただ、これは「今の人たちが故人を供養する気持ちを失っている」わけではないと感じています。

例えば自動車を運転していると、時折道路に花や飲み物がたくさんお供えされているのを見かけます。そういう時、私は「ここで悲しい出来事があったのだな。どうぞ浄土へ往生してください」と心の中で供養するのですが、目にした多くの方はおそらく同じ気持ちになるでしょう。

今の人たちが故人を供養する気持ちを失っているのではなく、それを示す方法が、従来の形とは変わってきているのです。これは、法事の勤め方にも同じことがいえるのではないでしょうか?今、まさに変化の途上にあるのだと思います。

もし「法事はマナーやルールが多く、複雑そうだからやめてしまおう」と思うのであれば、仏前で手を合わせる、故人の好きだった色の花を供えるなど、今できるやり方で簡単であってもいいから、お勤めすることをおすすめします。

また、現代にあった法要の形を模索し、供養の心を寄せる新しい場所をどのように作っていくかを考えることも、私たち僧侶の大事な役目ではないかと思っています。

まとめ

一周忌などの法要は、故人が仏様のもとへ行けるよう祈るとともに、今生きている私たちがご縁やつながりを再確認するためのもの。大切な方の一周忌には、想いを込めて供養をしたいものですね。

このほか、一周忌法要の基礎知識や服装・お供え花のマナーなどについてはこちらの記事でまとめています。あわせて読んでみてくださいね。

一周忌は何をする?
僧侶に教わる基礎知識と、服装・花のマナー