出産祝いで
本当に嬉しいものって?
金額やマナー・
メッセージ例を紹介
職場の同僚などお世話になった方、友人や家族など大切な方に赤ちゃんが生まれたら、プレゼントしたいと思うのが出産祝い。
「おめでとう」という祝福の気持ちを伝えたい一方で、贈るタイミングや金額などマナーが分からないと、相手の負担になったり失礼になったりしないか、不安になることもありますよね。
今回は出産祝いを初めて贈るという方や、どんなプレゼントがいいのかわからないという方の参考になる内容をまとめました。
また、後半には出産内祝いについても掲載しています。
目次
出産祝いに本当に喜ばれる贈り物
早速ここからは出産祝いで、本当に喜ばれるものをご紹介します。
どんなものを出産祝いに贈ればいいのか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
●ベビー服
出産祝いの定番ギフトといえば、やはりベビー服。
どんな服をあげようかと選んでいるときも、小さな赤ちゃんの服を見ていると自然にニコニコしてきてしまいますよね。
お父さん・お母さんの中には「出産後は特に忙しく、赤ちゃんの服を買いに行く暇がなかった」という方も、いらっしゃるのだそう。
プレゼントでベビー服がもらえれば、どんな服にしようかと悩む時間も節約できるというところも、嬉しいポイントなのかもしれませんね。
ちなみに、ベビー服をプレゼントするときは新生児用のサイズではなく、1歳くらいのサイズを選ぶのが良いと言われています。
赤ちゃんが生まれてすぐに着る新生児用のベビー服は、すでにお母さん・お父さんや親族などが準備している場合がほとんどです。
そのため、出産祝いとしてベビー服をプレゼントするなら1歳頃のサイズ、具体的には80くらいのサイズを贈ることが多いのだそうです。
赤ちゃんの成長は早いため、新生児用のサイズをもらっても成長してすぐに着られなくなってしまうことも……。
そのため、成長スピードが少し落ち着く、1歳くらいのサイズの服をプレゼントすると良いといわれています。
もちろん、リクエストがあった時は、そのサイズのベビー服をプレゼントしてあげてください。
●タオル
赤ちゃんのお世話などで毎日使うタオルは、いくつあっても困りません。
使い勝手の良さや、プレゼントが被っても困らないという点から、タオルは出産祝いによく贈られているようです。
タオルは赤ちゃんの体を拭いたり、赤ちゃんの下に敷くシーツの代わりになったりと、様々な用途で使えることも嬉しいポイントなのかもしれません。
ちなみに出産祝いとしてタオルを選ぶ場合は、素材にこだわることがおすすめです。
タオルは大切な赤ちゃんの繊細で敏感な肌に直接触れるもの。
赤ちゃんに直接触れるからこそ、上質な素材のものを選びましょう。
出産祝いでは、コットンを使用したガーゼタオルなども人気なようです。
●スタイ
スタイ(よだれかけ)は近年、赤ちゃんのファッションとして楽しむというのが人気なようです。
特にブランドのものや素材にこだわったものなど様々な種類があり、スタイのバリエーションも豊富に販売されています。
お父さん・お母さんの好みを考えながら、デザインを決められるといいですね。
くまの顔がモチーフになっているものや、蝶ネクタイの柄が描かれて、スタイを付けるとおめかしして見えるなどデザインは様々。
性別にとらわれすぎるのも良くないですが、赤ちゃんの性別を知ってからの方がデザインを選びやすいかもしれませんね。
近年では、スタイと呼ばれるように定着したよだれかけ。
なぜ、よだれかけがスタイと呼ばれるようになったのかは、諸説があるようではっきり分かりませんでした。
ただ一説によると、プラスチック製のエプロンをスタイとして、販売していたところから呼ばれるようになったと言われているようです。
もともとは商品名から、広く呼ばれるようになったと言われています。
ちなみに英語で「よだれかけ」は、「ビブ(bib)」です。
ビブ(bib)と呼ばれているため、スタイは英語ではないようです。
●花束・フラワーアレンジメント
出産祝いに限らず誕生日や結婚記念日など、様々なお祝いの場面でプレゼントされることの多い花束やフラワーアレンジメント。 部屋を明るく彩る花束・フラワーアレンジメントなどの花ギフトは、出産祝いにも人気があるようです。
出産祝いに花ギフトを贈る際は、こまめな世話が必要となる花や花粉が飛び散りやすいもの、香りが強すぎるものは避けた方が良いでしょう。
例えば、水が下がりやすいデルフィニウムや、香りが強く花粉の処理が必要なユリは出産祝いに贈るのは避けましょう。
産後は疲れていたり赤ちゃんのお世話が大変だったりと、花のお手入れまで手が回らないことも。
見ていれば癒しにつながる花ですが、プレゼントする際は花の種類に気を配れると良さそうです。
出産祝いでおすすめの花は以下の通りです。
バラ |
|
---|---|
カーネーション |
|
トルコキキョウ |
|
デンファレ |
|
かすみ草 |
|
スターチス |
|
先程ご紹介した花の種類は、比較的花持ちが良く丈夫な花です。
そのため定期的に花瓶の水が交換できなかったとしても、他の花に比べてきれいな姿を長く楽しむことができます。
さらにバラやかすみ草、スターチスはドライフラワーにも、よく活用されている花の種類です。
花束でプレゼントした際は花瓶に生けるだけではなく、花を下にした状態でぶら下げることでドライフラワーとして楽しむこともできます。
ドライフラワーにすれば、生花の時よりも長くインテリアとして楽しむことができるのです。
近年ドライフラワーはインテリアとしての需要が高まっており、お花屋さんだけではなく雑貨屋さんなど様々な場所で販売されていることも。
専門的な知識がなかったとしても、実は簡単にドライフラワーを作ることができるのも嬉しいポイントです。
ドライフラワーに向いている花の種類で花束を贈った際は、「花瓶に飾らずにそのままドライフラワーにするのもおすすめ」と、メッセージに書いておくのもいいかもしれません。
出産祝いにおすすめな
花ギフトをチェック
▼
かわいい花ギフト
また花束やフラワーアレンジメントには、マスコットが付いている花ギフトも販売されています。
花はいい意味で消耗品であり、いつかは枯れてなくなってしまいます。
出産祝いが全てなくなってしまうのが寂しいという方は、マスコット付きの花束やフラワーアレンジメントを選ぶと良いかもしれません。
ちなみに花キューピットでも、出産祝いにぴったりなかわいらしいマスコット付きの花ギフトをご用意しております。
気になった方は、こちらからサイトをチェックしてみてください。
出産祝いにぴったりな
マスコット付きの花ギフトを見る
▼
出産祝い花ギフト
ちなみに花束を贈るか、フラワーアレンジメントを贈るか悩んだ場合は、フラワーアレンジメントをプレゼントする方が良いでしょう。
理由は、自宅で飾る際に花瓶に生け直さなければならない花束と違い、フラワーアレンジメントは生け直す必要がないためです。
フラワーアレンジメントは、始めからバスケットなどに花が活けられているため、生け直す必要がないのです。
フラワーアレンジメントは、届いてすぐに飾ることができるというのが利点。
そのままドライフラワーにしてほしいという場合でない限り、迷った時はフラワーアレンジメントを選ぶ方が良いかもしれませんね。
●おむつ(などの消耗品)
おむつなどの消耗品は、あればあるほど助かるアイテムの1つ。
おむつは毎日使うものなので、いくらあっても困ることはありません。
タオルの時と同様にプレゼントが、かぶってしまっても困らないのも、選ばれる理由になっているようです。
「プレゼントとしておむつを贈るのは見た目がちょっと….」と思った方は、おむつを組み合わせて作る「おむつケーキ」というのが、華やかで良いかもしれません。
おむつケーキを自作することもあるようですが、近年ではおむつとタオルなどを合わせて作られた、おむつケーキも販売されているようです。
ちなみに、おむつは赤ちゃんの肌に直接触れるもの。デリケートな赤ちゃんのために、素材と衛生面はこだわってプレゼントするようにしましょう。
またベビー服と同じくサイズは新生児用ではなく、その後に使うサイズで贈る方が喜ばれると言われています。
そのため、おむつはS~Mサイズでプレゼントすることが多いのだそう。
新生児用のおむつは、赤ちゃんの成長によって違いはありますが、2~3週間ほどしか使わないことも。
プレゼントするタイミングによって、 おむつのサイズも選ぶようにしましょう。
お父さん・お母さんの中で、おむつのメーカーで希望がある場合は、合わせるようにしましょう。
さらにおむつを選ぶときに注目するポイントは、メーカーだけではありません。
おむつには主にテープタイプと、パンツタイプというものがあります。
出産祝いで贈るならテープタイプが多いようですが事前にメーカーと、どのおむつのタイプが良いのかを聞いておくと良いかもしれません。
●カタログギフト
色々考えたけれど何がいいのかわからないと悩んでしまった時は、カタログギフトがおすすめです。
カタログ式になっているため、もらったお父さんとお母さんが好きなものを選ぶことができます。
相手がプレゼントの内容を選ぶため、他の人が贈るプレゼントと被る心配もありません。
「カタログギフトだけを贈るのはちょっと味気ない」と思った方は、花と一緒にカタログギフトを贈るといいかと思います。
明るい花とカタログギフトを贈れば、お祝いの気持ちが伝わりそうですよね。
カタログギフトを花と
一緒に贈る時はこちらからチェック
▼
●ギフトカード・現金・商品券
ちなみに、出産祝いではギフトカードや現金、商品券などのプレゼントもよく贈られているようです。
必要な時に必要なものを購入することができるため、選ばれているのかもしれません。
欲しいものを聞いてしまうというのも一つの手です。 プレゼントしたものが被って、実は困っているということがないように、友人同士でそれぞれ贈るとすれば、何をプレゼントするのかを相談し合うのもよさそうです。
現金(お札)を贈る場合は、お札の向きに注意が必要です。
お札は、のし袋(ご祝儀袋)に入れて渡しますが、お札の向きにもマナーがあります。
のし袋の中袋の表と、お札の肖像画が書かれている表の面を合わせるようにして入れます。
うっかり忘れてしまうこともあるので、現金を贈る際は気をつけてください。
この他、注意した方が良いことは、次の「のし紙の書き方」の項目でご紹介しています。
現金や商品券を出産祝いとして贈る場合は、ぜひあわせてチェックして下さい。
のし紙の書き方
先ほど出産祝いの贈り物の1つとして、ギフトカードや現金、商品券をご紹介しました。
現金や商品券などを出産祝いで贈る場合は、のし袋(ご祝儀袋)を利用するのが一般的です。
のし袋にはマナーがありますので、こちらもあわせて掲載しておきます。
●表書きを書くのは黒の毛筆
表書きを書くときは、黒の毛筆を利用しましょう。
筆ペンで記入する際は、黒が薄くなっていないか確認してから書くようにするのがおすすめです。
●のし袋に書くこと
出産祝いとして袋を使うことが少ないと、何を書いていいのかわからないということもありますよね。
のし袋の上の部分には「御出産祝」または「御祝」と書きます。
下の部分には自分の名前を「御出産祝」や「御祝」よりも、小さめの文字で書くと良いとされています。
そのため「御出産祝」は、気持ち大きめに書く方が良いかもしれません。
●お札は新札で
現金を出産祝いとして贈る場合は、新札を用意してください。
新札が手元にない場合は、銀行で古いお札と新札を交換することもできます。
●お札の入れ方
先ほど出産祝いの贈り物の候補として現金や商品券をご紹介した際、のし袋の中袋の表と、お札の肖像画が書かれている表の面をあわせるとご紹介しました。
お札の向きは正しくできたとしても、たまに現金や商品券を入れる場所を間違えてしまうこともあります。
のし袋は、上包み・中袋・中包みで構成されていることが一般的です。
現金や商品券を出産祝いで贈る場合は、のし袋の中袋か中包みに入れた後、上包みで包むようにします。
のし袋で現金や商品券を贈る機会が少ないという方も多く、馴染みがないという方も多いかと思います。
そのため、わかりにくいこともあるかもしれません。
せっかくのお祝いの贈り物なら、事前にマナーを確認して間違いないようにしたいですね。
出産祝いに贈りたいメッセージ例文
出産祝いを贈るなら「おめでとう」という気持ちを込めたメッセージも、一緒にプレゼントしたいですよね。
ここからは出産祝いと一緒に添えて贈りたい、メッセージの例文をご紹介したいと思います。
●友人へ贈るメッセージ
○○さんへ
出産、本当におめでとう!
新しい家族が増えてますます賑やかになるね。
落ち着いたら、今度みんなで一緒にまた集まろうね。
赤ちゃんに会えるのも楽しみにしています。
おめでとう&お疲れ様
○○も、赤ちゃんも元気だと聞いて安心しました。
これから落ち着いたらたくさん遊んでもらうので、今はゆっくり休んでください(笑)
○○もパパだね!祝!待望の赤ちゃん
出産祝いは、奥さんが好きなピンクのバラをたっぷり使った花束にしました。
より賑やかになる家庭にぴったりなお花だと思う♪
落ち着いたら会いに行かせてね。
出産おめでとう!
○○がお母さんになったと思うと、自分のことのように幸せを感じます。
赤ちゃんとご家族の健康を心から願っています。
●先輩・上司へ贈るメッセージ
○○さん
この度は、出産おめでとうございます。
心ばかりではありますがお祝いの品をお贈りいたします。
ご家族の皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。
ご出産おめでとうございます。
母子ともに元気だと聞いて安心しました。
ますます明るい家庭になりますように。
良ければ赤ちゃんの写真も見せてください!
ご出産、誠におめでとうございます。
これからより忙しくなるかと思いますが、お二人で力を合わせて乗り越えて行ってください。
ご家族の皆様の健康を心より願っています。
●同僚・部下へ贈るメッセージ
ご出産おめでとうございます。
お子様の健やかな成長とご家族のご多幸をお祈りしています。
何かできることがあれば協力しますので、気軽に頼ってください!
赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます。
体調はいかがですか。
体を休めることに専念して、くれぐれも体調を気遣ってくださいね。
赤ちゃんのお話を伺えるのを楽しみにしています。
○○さん
ご出産おめでとうございます。
新しい家族が増えて、賑やかで楽しい日々になることをお祈り申し上げております。
●出産が2人目以降の場合に贈るメッセージ
○○さん、2人目の赤ちゃんの出産おめでとう!
幸せと喜びが2倍だね。きっとますます楽しくなるね。
無理をしないで、体調を整えることを1番に考えて。
落ち着いたら、△△ちゃんと▲▲くんの顔を見せてください!
ご出産おめでとうございます。
△△ちゃんも立派なお姉さんですね。
さらに賑やかなご家庭での▲▲ちゃんとご家族のご多幸をお祈りしております。
○○さん、ご出産おめでとうございます。
お兄ちゃんも○歳になられたそうで、これからのお子様たちの成長が楽しみですね。
お忙しいことと思いますがどうぞご自愛ください。
ちなみに、花キューピットで花束やフラワーアレンジメントを購入された方には、無料で30文字程度のメッセージをお付けすることができます。
花と一緒におめでとうの気持ちを、言葉でも伝えたいという方は、注文する際にメッセージカードに添えたい内容も記載するようにお願いいたします。
メッセージを書くときのポイント・注意すること
先に、出産祝いに贈りたいメッセージの例文をご紹介しましたが、ここではメッセージを書くときのポイント・注意した方がいいことをご紹介します。
先に紹介した例文を参考に、メッセージを考える場合は、これからご紹介する使ってはいけない言葉・避けるべき言葉を書かないように注意してくださいね。
●出産祝いで避けるべき言葉
忌み言葉といわれる、言葉は書かないようにしましょう。
具体的には以下のような言葉です。
- 失う
- 落ちる
- 消える
- 流れる
- 滅びる
- 破れる
- 薄い
- 枯れる
お祝いのメッセージでは、なかなか書くことがないかと思いますが、うっかり書いてしまわないように気を付けてください。
出産祝いの時は、特に流産や不妊治療などの経験があった場合もあります。
マイナスの表現は、メッセージに入れないように注意しましょう。
●外見や性別についてはあまり触れない方が良い
ポジティブな意味を込めて「とても大きな赤ちゃんだね」・「しっかりした赤ちゃんだね」などという言葉は、相手を傷つけてしまうこともあります。
平均的な赤ちゃんの大きさよりも、大きいことや小さいことを気にする両親は、意外と多いものです。
また自分の年齢を気にされているという方には、悪気がなかったとしても「○○歳でお母さんになるなんて、すごいことだよ!」という言葉は、あまりいい気はしないかもしれません。
さらに、希望していた性別と異なる性別の赤ちゃんを出産した方も、いらっしゃると思います。
「すごく残念というわけではないけれど、なんとなくモヤモヤする」という気持ちの時に、性別の話をメッセージに書いてしまうと、よりモヤモヤさせてしまうかもしれませんね。
「出産おめでとう」という嬉しい気持ちを、誤解なくしっかり伝えられるように、赤ちゃんの性別や見た目についてはあまり触れない方がいいかもしれません。
●メッセージに入れた方が良い言葉
出産祝いのプレゼントと一緒にメッセージを添えて贈るという方は、メッセージに入っていると嬉しい言葉をまとめたので参考にしてみてください。
出産を祝う言葉 |
|
---|---|
赤ちゃんの健やかな成長を願う言葉 |
|
出産をねぎらう言葉 |
|
嬉しいという気持ちや、おめでとうという祝福の気持ちがストレートに伝わる言葉をメッセージに入れるのも良いと思います。
またメッセージには、相手の名前や赤ちゃんの名前を入れるのも良いかと思います。
出産祝い知っておきたいマナー
まずは出産祝いを渡す際に、知っておきたいマナーからご紹介したいと思います。
出産祝いで失敗したくないと、思う方はぜひ参考にしてみてください。
●プレゼントのタイミングはいつ?
出産祝いを贈ろうと思った時に、初めに考えてしまうのがプレゼントを贈るタイミングではないでしょうか。
お祝いの気持ちを早く伝えたいという一方で、出産後すぐは大変かもしれないと悩んでしまうことも……。
「出産祝いをいつ贈ればいいのか」は、意外と悩んでしまうものです。
出産祝いを贈るベストなタイミングは、生後7日目~1ヶ月が目安といわれています。
生後7日目は、赤ちゃんの名前を付けるまたは発表する「お七夜」にあたります。
生後1ヶ月頃は、多くの地域で赤ちゃんの今後の健康を祈る「お宮参り」のタイミングとされています 。
お七夜・お宮参りは、生まれた赤ちゃんにとって大切な行事になります。
出産祝いは、その行事のタイミングに合わせて贈ると良いでしょう。
ただし生後7日目以降であっても、帝王切開の場合や母子の体調により、まだ退院されてない場合があります。
また退院して来たばかりで、生活が少し落ち着かないというケースもあると思います。
その場合は相手のお母さん・赤ちゃんのことを考えて、出産祝いは心身共に落ち着いた頃に 贈るよう心がけましょう。
贈る相手の都合を聞いて、プレゼントするタイミングを決めてもいいと思いますよ。
生後7日前後で、まだ生活が落ち着かないということが分かれば、生後2週間~3週間頃に出産祝いを贈ると良いかもしれませんね。
相手のことを第一に考えて、出産祝いを贈るタイミングを考えてみてください。
●生まれる前に贈ってもいい?
友人や同僚などに赤ちゃんが生まれるということがわかると、うれしくなりますよね。
新しい家族が増えるというのは、聞くだけでとても幸せな気持ちになります。
そのため、早く出産祝いを渡したいという理由で、生まれる前に出産祝いを贈りたいという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、出産祝いは出産前に贈らないようにすることがマナーです。
一般的に出産前に、出産祝いを贈ることはタブーとされています。
「お祝いは、早く渡したい」という気持ちは分かりますが、出産までの間に何があるかわかりません。
無事に出産できたということが分かってから、出産祝いを贈るようにしましょう。
なるべく早く贈りたいという方は、無事に出産ができたというお知らせを受けてから贈るというのが良いかもしれませんね。
ただ家族や親戚の出産祝いとして、産後すぐに必要なものをプレゼントする場合は出産前に贈るということもあるそうです。
例えばベビーベッドなど、生まれてから購入するとタイミング的に遅くなってしまうものはお母さんになる相手の了承を得て、出産前にプレゼントすることもあるようです。
また、お母さんになる相手の了承を得たうえで、友人同士で出産までにパーティーをする場合などは、プレゼントを渡すことが多いようです。
赤ちゃんの性別発表をするために、パーティーを開くこともあるのだそうです。
●出産祝いの贈り方は?
赤ちゃんを産んだ後、疲れてるお母さんには贈り方も配慮すると良いでしょう。
出産祝いは実家や自宅に訪問して手渡しするというよりは、宅配便などで贈ることがおすすめです。
生まれたての赤ちゃんはもちろん、産後のお母さんは体調を崩しやすいため自分で訪問して手渡しすることは、控えた方が良いとされています。
出産祝いを宅配便で贈る場合は、受け取りやすい日時を事前に聞いておくとより親切です。
また出産のため里帰りしている場合もあるため、出産祝いを自宅に贈った方が良いのか、実家に贈った方が良いのかは、あわせて事前に確認しておくと良いでしょう。
ただ、「実家の住所まで知らない」という方も、いらっしゃると思います。
その場合は出産祝いを、いつ・どこに贈ったらいいか聞くタイミングで、住所も確認しておくと良いかもしれませんね。
直接、相手の自宅に行き出産祝いを渡すという方は、郵送する時と同じく相手の都合を事前に確認しておきましょう。
またごはん時や授乳のタイミングは、なるべく避けるようにすると親切です。
さらに赤ちゃんやお母さんが突然体調を崩す場合もあるため、訪問する日を先に決めていたとしても、当日は相手の自宅に到着する前に連絡をすると、優しい気遣いになると思います。
体調不良で会いにくいという場合も、「出産祝いをプレゼントしたい」と言われていると、日を改めてもらうのは言いづらいものですよね。
せっかくお祝いの気持ちを伝えるなら、お母さんやその家族の負担にならないようにしましょう。
●病院に出産祝いを持って行くのはあり?
出産後の入院中に出産祝いを持って行くのは、一般的に避けた方が良いでしょう。
出産して疲れているお母さんに、来客で無理させるのはあまり良くありません。
両親など、とても親しい間柄の場合は入院中に訪問しても良いかと思いますが、出産祝いを渡す以外にも入院中は訪問を控えた方が良いかと思います。
●出産祝いを贈るタイミングが遅れた時の対処方法
出産祝いは、生後7日~1ヶ月の間に贈ることが一般的とされています。
しかし「出産祝いを贈る予定だったのに、出産から1ヶ月を過ぎてしまった……」という場合もあるかと思います。
出産から数ヶ月経ってしまった場合は、忘れていたことに気がついた時点で、お詫びの連絡を入れると良いかと思います。
気が付いたタイミングで連絡を入れて、早めにお祝いを用意するようにしましょう。
出産後1年近く経過してしまった場合は、出産祝いとしてプレゼントすることは諦めた方が良さそうです。
出産祝いの代わりに、誕生日プレゼントとしてお祝いを渡しましょう。
誕生日プレゼントを渡すタイミングで、出産祝いを渡せなかったお詫びも伝えられると良いかもしれませんね。
出産祝いの金額・相場は?
「出産祝いにはいくらくらいのものを買ったらいいの?」と、疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、出産祝いの金額には関係性によって違いがあるようです。
相場からかけ離れていると、相手に失礼になってしまうことも……。
そこで、関係別に出産祝いの金額を一覧にしてみました。
贈る相手との関係性を考えながら、金額の相場をチェックしてみてください。
兄弟・姉妹 | 10,000円~50,000円 |
---|---|
いとこ・姪・甥・孫(親族) | 3,000円~20,000円 |
友人 | 3,000円~10,000円 |
上司・先輩 | 5,000円~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
ご近所さん | 3,000円程度 |
親から子供(息子・娘)へ出産祝いを贈る場合は、 特に目安はないと言われています。
贈ることが多いと言われているのも30,000円~100,000円で幅があるようです。
親子間では欲しいものなどが素直に相談しやすいため、どんなものが必要かを話し合って出産祝いとしてプレゼントするのも良いかもしれませんね。
ちなみに出産祝いは相手との関係性だけでなく、年齢や年代によっても相場感覚が異なるようです。
確かに兄弟で出産祝いを贈るという場合でも、新卒1年目20代が贈る場合とバリバリ働いている30代で出産祝いを贈る場合では、プレゼントできるものが変わってきそうですよね。
ご紹介した表はあくまで目安として考え、関係性に合った金額のプレゼントを贈るようにすると良いかもしれませんね。
会社単位や部署で贈る時に気を付けること
同僚や上司、部下が出産した場合は、部署単位やチーム単位で出産祝いを贈ることも多いかと思います。
ここでは、特に会社単位で出産祝いを贈る場合に気を付けたいことをまとめています。
●贈るもの・名義を確認する
部署やチームなど会社単位で出産祝いを購入する際は、何人かでお金を出し合って購入することがほとんど。
何を贈るかや、宅配便で郵送する際に記載する送り主の名前(名義)をどのようにするかなどは、必ず確認が必要です。
独断と偏見でプレゼントの内容を選んでしまったり、部署での出産祝いを個人名義で贈ったりしないように気を付けましょう。
ちなみに、わざとでなくても注意が必要な時もあります。
それは通販で注文し、そのまま相手へ届ける時。
通販で出産祝いを購入した際は、購入者の名義で配送されてしまうこともあるので注意が必要です。
注文する際は、気を付けるようにしましょう。
●個人で贈る際も相談を
ちなみに同僚に出産祝いを贈ろうとした場合は、会社の人と贈るものを相談することがおすすめです。
個人で贈ろうと思っていても、実は部署で出産祝いを贈る予定になっていたという場合もあるかもしれません。
また、会社単位で出し合って出産祝いを贈らないとしても、個人で贈る場合に職場内でプレゼントが被らないようにした方が良いでしょう。
●メッセージの内容を確認を
会社単位で贈る際も、メッセージカードを出産祝いに添えてプレゼントするということは多いと思います。
出産祝いを複数人で贈る場合は、プレゼントに添えるメッセージが個人的な内容にならない方が良いかと思います。
またチーム・プロジェクトなど先輩や上司も含んだグループで出産祝いを渡す場合は、仲の良い同僚に贈るとしてもくだけすぎない文章を心がけましょう。
出産内祝いって何?
今までは、出産された方にお祝いを贈る時に役に立つ情報をご紹介していましたが、ここからは赤ちゃんが生まれた方、ご家族に役立つ情報を少しご紹介します。
まず、出産内祝いについてです。
出産内祝いとはそもそも、赤ちゃんが生まれた時に日頃からお世話になっている人や親しい方へ贈り物をするというものです。
近年では、出産祝いに対するお返しという意味で出産内祝いが使われています。
出産内祝いを贈るタイミング
出産内祝いを贈るタイミングは、生後1ヶ月(お宮参りの頃)~生後2ヶ月頃が目安と言われています。
先ほど出産内祝いは、出産祝いのお礼として広く使われているとご紹介しました。
そのため出産祝いをもらった方には、遅くても2ヶ月以内にお返しをするように考えているといいかもしれません。
●出産内祝(お礼)が後れてしまった時の対処法
産後に体調を崩してしまったり、うっかり出産祝いのお礼(出産内祝い)を忘れていたりした時は、気がついたタイミングでお詫びの言葉を添えて贈るようにしましょう。
●出産祝いよりも先に渡していい?
ちなみに、出産祝いよりも出産内祝いを先に贈ることは失礼にはなりません。
先にご紹介した通りもともと出産内祝いは、日頃からお世話になっている人や親しい方へ贈り物をするというもの。
そのため、お祝いを頂いていない方にも贈って良いものなのです。
出産祝いを頂いていない場合は「記念によろしければどうぞ」と、伝えると良いかもしれません。
●出産内祝い準備はいつから?
出産内祝いは、結婚した時にお祝いをしてくれた方や、普段からお世話になっている方、親しい方に渡すことができるよう、出産前に事前に贈る人や品物をリストアップしておくことがおすすめです。
出産後は何かと忙しいものなので、準備は早めにしておく方が良いでしょう。
出産祝いを贈ってくれた方の中で、事前に作っておいた出産内祝いを贈る人リストの中に入っていない方がいた場合は、リストを更新する必要があるので忘れないようにしましょう。
出産内祝の金額と相場
出産内祝いは、一般的に出産祝いのお礼として贈ることが多いかと思います。
そのため出産内祝いの金額は、出産祝いの半分から1/3程度を目安にするとよいでしょう。
出産内祝いで贈ってはいけないもの
出産内祝いでは怪我や縁が切れることを連想させる刃物、死や苦しみを連想させるくし、法事などのお返しでよく選ばれているお茶の葉や塩は避けるようにしましょう。
また、一見お返しに良さそうなハンカチは手切れや別れを連想させるため、出産内祝いには不向きと言われています。
ただタオルチーフはハンカチと似ていますが、出産内祝いで赤ちゃんの優しい雰囲気を演出できると選ばれているようです。
赤ちゃんが生まれたら喜ばれる出産祝いを贈ろう
今回は出産祝いと、出産内祝いについてご紹介しました。
新しい家族が増えるお祝いとして贈る出産祝いや、感謝を伝える出産内祝いを贈る際に参考にしていただければ幸いです。
ちなみに花キューピットでは出産祝いに贈りたい、お父さん・お母さんの心を癒すかわいらしい雰囲気の花束・フラワーアレンジメントをご用意しております。
出産祝いに花ギフトを贈ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。