花キューピット

ヒヤシンスの水耕栽培での育て方を写真付きで紹介!花言葉や季節は?

水耕栽培のヒヤシンス
今回は、水耕栽培に向いているヒヤシンスについてご紹介。
水耕栽培での育て方や花言葉、香りなどヒヤシンスについて詳しく掲載します。

ヒヤシンスはどんな花?

そもそも、ヒヤシンスはどのような花なのでしょうか。

基本情報

ピンクと紫のヒヤシンスの花

  • 学名:Hyacinthus orientalis
  • 和名:ヒヤシンス・ヒアシンス・風信子
  • 科名:キジカクシ科(アスパラガス科)・ヒアシンス属
  • 原産地:ギリシャ・シリアなど地中海沿岸
  • 生産地:オランダなど
  • 花の色:青・紫・白・赤・ピンク・黄色など
  • 形態:多年草
  • 園芸分類:球根
  • 草丈:20~30センチ

ヒヤシンス(ヒアシンス)はチューリップなどと同じく、春らしい花壇を作る時に使われることの多い球根です。
公園の花壇などで、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。
小さな花をいくつも咲かせるヒヤシンスは、とても華やか。
生花には珍しい、青や紫などのブルー系の色合いも楽しむことができます
そんなヒヤシンスの花を見ると「春が近づいてきた」と感じる方も多いのではないでしょうか。
水耕栽培で育てるヒヤシンス

ヒヤシンスは花壇や鉢植えなど、一般的な植物のように土で育てることもできますが、水で育てる水耕栽培を行うことにも適した花です。
鉢植えや地植え(庭に植えるなど)と同じく、水耕栽培でも、専門的なお世話の必要はありません。
植物を育てるのが初心者の方でも、ヒヤシンスは簡単に安心して育てることができるでしょう。

水耕栽培する際は、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を使うのがおすすめ。
お花屋さんや園芸店、ホームセンターなどでは、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を購入することもできます。
鉢植えなどで育てる時とは違い、根が伸びる様子も観察できる水耕栽培は、花が咲く前から成長していることをより感じやすいかと思います。

ただヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根の養分を1度花を咲かせることで使い切ってしまうため、来年花を楽しむことはできません。
翌年も花を楽しみたい場合は、鉢植えや庭にヒヤシンスの球根を植えることがおすすめです。

>ヒヤシンスの水耕栽培の方法はこちら

ちなみにヒヤシンスのことを調べていると、ユリ科やヒヤシンス科と記載されている物も見たことがあるのではないでしょうか。
ヒヤシンスは、元々ユリ科の植物として扱われていました。
しかし、ユリ科が細分化されヒヤシンス科になり、後にヒヤシンス科がキジカクシ科に、キジカクシ科(アスパラガス科)に編入された経緯があります。

花が咲く季節

花壇で咲くヒヤシンス

ヒヤシンスは、2月下旬~4月下旬頃まで花を咲かせます

ちなみに、ヒヤシンスの球根は9月~11月頃の秋に流通することが多いです。
鉢植えに植えられた状態で販売されているのは、12月~2月頃が多いのだそう。
「ヒヤシンスを育ててみたい」という方は花が咲く時期ではなく、流通が増える時期にお花屋さんやホームセンターなどをチェックしてみてください。

ヒヤシンスの香り

青い満開のヒヤシンス
ヒヤシンスは、香りの良い花としても有名です。
その香りは、甘く爽やかなイメージ
ヒヤシンスの花が咲くと、春らしい花の蜜を連想させるような甘い香りを楽しませてくれます。

実際に水耕栽培をしている際に、ヒヤシンスの花が咲くと鼻を近づけなくても、ヒヤシンスのある部屋に入るだけで甘い香りを楽しむことができました。
部屋の大きさにもよりますが、花の香りを楽しみたいという方にはヒヤシンスはとてもおすすめです。

ちなみにヒヤシンスは、香水に使われることも多いです。
ヒヤシンスの香りは、グリーンノートに分類されます。
グリーンノートは「若葉などのさわやかで清涼感のある香りが特徴」と、表現されることが多いです。

ただ、直接ヒヤシンスの花を嗅いだ時に感じる香りと、香水でヒヤシンスの香りを感じる時は雰囲気が異なるかもしれません。
気になった方は、ヒヤシンスの香水の香りと花の香りを比べてみてください。

ヒヤシンスの花言葉

ヒヤシンスには「悲しみを乗り越えた愛(悲しみを超えた愛)」「スポーツ」「ゲーム」「控えめな幸せ」などの花言葉があります。

「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉は、あまり花言葉らしくないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このユニークな花言葉は、ギリシャ神話が由来になっていると言われています。
ちなみに、このギリシャ神話はヒヤシンスの名前の由来にもなっているとされています。

>名前の由来・花言葉の由来はこちら

ヒヤシンスには、色別に花言葉が決められています。
色ごとの花言葉をチェックしましょう。

青いヒヤシンスの花言葉

青いヒヤシンス

青いヒヤシンスの花言葉は「不変」「変わらぬ愛」などがあります。

「変わらぬ愛」という花言葉は、恋人に贈るのもぴったり。
青いヒヤシンスの花言葉に気持ちを託して、彼女や彼氏にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

紫のヒヤシンスの花言葉

紫のヒヤシンス

紫のヒヤシンスの花言葉は「悲しみ」「許してください」などがあります。

紫色のヒヤシンスは上品で人気がありますが、花言葉はネガティブなものが多いようです。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方は、プレゼントする理由を伝えるのがおすすめ。
「きれいな色だからプレゼントするね」や「あなたの好きな紫色を選んだよ」など花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう。

また、ヒヤシンス全体の花言葉を伝えるのもおすすめです。

白いヒヤシンスの花言葉

白いヒヤシンス

白いヒヤシンスの花言葉は「静かな愛」「控えめな愛らしさ」などがあります。

かわいらしい花言葉は、白いヒヤシンスの可憐な姿を連想させるよう。
恋人へのプレゼントはもちろん、家族へ贈るのも喜ばれそうです。

赤いヒヤシンスの花言葉

赤いヒヤシンス

赤いヒヤシンスの花言葉は「嫉妬」などがあります。

赤いヒヤシンスの「嫉妬」という花言葉は、ヒヤシンスの名前の由来にもなったギリシャ神話からつけられたと考えられています。

赤いヒヤシンスにはネガティブな花言葉が多いですが、情熱的で美しいためプレゼントとしても、自宅用としても人気があります。
プレゼントを贈る際にネガティブな花言葉が気になる方は、紫のヒヤシンスの花言葉でご紹介したように、プレゼントしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。

ピンクのヒヤシンスの花言葉

ピンクのヒヤシンス

ピンクのヒヤシンスの花言葉には「スポーツ」「しとやかな可愛らしさ」「ゲーム」などがあります。

かわいらしいピンクのヒヤシンスは、花言葉と合わせて子供へのプレゼントとしてもおすすめです。
孫へのプレゼントとしても、喜ばれるでしょう。

黄色のヒヤシンスの花言葉

黄色のヒヤシンス

黄色のヒヤシンスの花言葉は「あなたとなら幸せ」「勝負」などがあります。

「あなたとなら幸せ」という花言葉は妻や夫、パートナーにプレゼントするのにおすすめです。
またプロポーズの際に、黄色のヒヤシンスの花言葉に気持ちを込めてプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

プロポーズでプレゼントする際は、鉢植えではなく切り花を使った花束が多いかと思います。
ヒヤシンスの切り花は、12月~3月頃の流通が多いといわれています。
特に1月の初め頃はヒヤシンスを始め、春の花が多く流通するため季節を先取りする花束を作れそう。
一生の思い出にぴったりな花束を贈ることができそうです。

名前の由来

赤とピンクのヒヤシンス
ヒヤシンスの名前は、「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉の由来になった、ギリシャ神話にルーツがあるといわれています。
ここでは、ヒヤシンスに関わるギリシャ神話を簡単にご紹介します。

ギリシャ神話に登場するヒュアキントスは、美少年でスポーツ万能でした。
ある日、ヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをして遊んでいました。
その様子を見た西風の神ゼピュロスが、二人の仲良く遊ぶ様子に嫉妬し風を起こしました。
それがきっかけになり円盤がヒュアキントスに当たり、大量に出血。
その後、ヒュアキントスは亡くなってしまいます。

円盤が当たりヒュアキントスから流れた血から、咲いた花がヒヤシンスといわれています。

「ヒヤシンス」の名前はギリシャ神話に登場する「ヒュアキントス」から命名されました。

そして、花言葉はヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをしていた様子からつけられたといわれています。
楽しそうな花言葉に対し、悲しいギリシャ神話が由来とされているようです。

ヒヤシンスは青や白、紫など寒色系のイメージが強いという方もいらっしゃいますが、名前や花言葉のルーツになったのは赤色のヒヤシンスだったようですね。

ヒヤシンスの呼び方

ヒヤシンスは、国によって呼び方が異なります。
ここからは、和名・英名・フランス語の3つを紹介します。
ヒヤシンスとチューリップの花束

ヒヤシンスの和名

ヒヤシンスの和名には「風信子(フウシンシ)」などがあります。
これはヒヤシンスの花の香りが、風に乗って運ばれてくることが由来になっているのだそう。

ヒヤシンスの英名

ヒヤシンスの英名は「Common hyacinth(コモン ハイアシンス)」や「hyacinth(ハイアシンス)」と呼ばれています。

フランス語でヒヤシンス

フランスでは「jacinthe(ジャサント)」と、ヒヤシンスは呼ばれています。

和名・英名はヒヤシンスに近い音でしたが、フランス語では「jacinthe(ジャサント)」になるようです。

ヒヤシンス?ヒアシンス?

日本では「ヒヤシンス」と呼ぶことが多いですが「ヒアシンス」と、呼ばれることもあります。
「ヒヤシンス」と「ヒアシンス」のどちらが正しいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

実はどちらも正しく、ヒヤシンスの学名の「Hyacinthus orientalis」の「Hyacinthus」をどう読むかによって決まるのだそう。

ただ、「ヒヤシンス」で表記される方が多いようです。

水耕栽培の育て方

水耕栽培で育てる青いヒヤシンス

ここからは、ヒヤシンスの水耕栽培での育て方についてご紹介します。
「花を育ててみたいけれど、室内に土を入れるのはちょっと……」という方におすすめなのが水耕栽培です。

球根の選び方

ヒヤシンスの球根
まずは、ヒヤシンスの良い球根の見極め方についてご紹介します。
ポイントは以下の通りです。

  • 重さ:ずっしりと重さがあるものがおすすめ
  • 大きさ:大きくて太った球根の方が花数が多くなります
  • 色や傷の有無:傷んでいる場所や黒ずみがあるものは避けましょう

大きくしっかりと重さがある球根は、栄養をたっぷりと蓄えていることが多いです。
球根を選ぶ時は手で持って重さを確認するのもおすすめです。

また球根の色が黒ずんでいたり、虫食いの跡があったりする時は、病気になってしまうこともあります。
球根の下の方にカビが生えていることもあるので、細かくチェックするのが良いでしょう。

しっかり見極めて、丈夫で育てやすい球根を選ぶことがおすすめです。

1:根が伸びるまで暗いところで管理

暗所で管理するヒヤシンスの水耕栽培の様子
ヒヤシンスの水耕栽培は、気温が17°c以下になる10月~12月頃に始めるのが良いとされています。
根が出るまでは、暗いところに置いておくようにしましょう。
水は、球根の底に触れる程度が良いといわれています。

光の当たらない暗いところが自宅にない場合は、紙袋をかぶせて光を遮断するのも有効なのだそう。
段ボールなどでヒヤシンスを囲い、光が当たらないように壁を作るのも良さそうです。

寒いところに置いておくのは、かわいそうに思えるかもしれません。
しかし、ヒヤシンスは寒さを経験しないと花が咲きにくくなります。
そのため根が出てくるまでは、しっかりと気温の下がるところに置いておくようにしてください。

ちなみにヒヤシンスの球根は、肌の弱い方が触ると炎症を起こす場合があります。
これはヒヤシンスの球根に、シュウ酸という成分が含まれているためです。
ヒヤシンスの球根を扱う時は、軍手やゴム手袋などをつけておくのがおすすめです。
また球根を触った後は、手を洗うようにしましょう。

2:根が生えてきたら水の量を減らし明るいところへ移動

少し根が伸びたヒヤシンスの球根
根が出てきた後は、明るい窓辺など日当たりの良い場所にヒヤシンスを移動させましょう。
具体的には、2月上旬頃から日の当たる場所に移動させると良いといわれています。

水の量は、根の先端が浸かる程度になるよう量を調節するのがおすすめ。
花瓶いっぱいに水は入れなくて良いそうです。

根が伸び芽も出たヒヤシンスの球根
水が汚れると、球根にカビが生える原因になることもあります。
初めのうちは、1週間に1回程度の頻度で水を交換するのがおすすめです。

根がぐんぐん伸びていくため、注目しがちですが、少しずつ緑の芽も伸びてきます。
土に植えている時よりも、根や芽の成長を感じるのも水耕栽培の魅力です。
日々伸びていく根を見ていると「生きているな~」と、あらためて感じることができそう。
植物はペットなどの動物と比べると、命(成長)を感じにくいこともありますが、水耕栽培は目に見えて根が長くなっていくため、分かりやすいかと思います。

静かに成長している植物を見ると「頑張ってるな~。私も頑張ろう」と、感じることもできそう。
少し根が伸びてきた写真から、小さな芽が出てきた写真を撮ったのは約2週間後。
変化が分かりやすいことも、水耕栽培が楽しいポイントです。
より根と芽が伸びたヒヤシンスの球根
根がある程度伸びてきたら、2週間に1回程度水を交換するようにしましょう。

根が長くなると、なかなか花瓶に入らないことも。
水を交換する時に、根を痛めないように注意してください。
ヒヤシンスは意外と簡単に、根がポキッと折れてしまいます。
葉が伸びた水耕栽培のヒヤシンス
根とともに葉も成長し、徐々に「根」以外も観察できるところが増えていきます。

3:2月下旬頃から花が咲く

つぼみが付いた水耕栽培のヒヤシンス
2月下旬頃から、少しずつ花が咲いてきます
葉に囲まれるように緑色のつぼみが出てくると、徐々に茎をのばしつぼみが多くなっていきます。
つぼみが増え、下から花を咲かせる水耕栽培のヒヤシンス
ヒヤシンスのつぼみは、下にあるものから咲いていきます
お花屋さんで花束などに使う切り花を購入するときは、花がどの順番で咲いていくかはわからないことが多いです。
自宅で植物を育てているときは、順番に花を咲かせる様子も観察してみてください。
花を咲かせた水耕栽培のヒヤシンス
少しずつ茎も成長させながら、下から順番に花を咲かせていきます。

この写真を撮影した時には、ヒヤシンスの香りを感じることができました。
花の香りを長く楽しみたい方は、ヒヤシンスを育てるのがおすすめです。

満開の水耕栽培のヒヤシンス
すべての花が咲くと、かなり華やかな見た目になります。
花が増えることで、より香りも強く感じるようになっていきます。

4:枯れた花は取り除く

枯れた花がある時は、指でつまんで取り除くようにしましょう。
ハサミでカットすると、茎を傷つけそこから細菌が入ってしまうこともあります。
そのため、道具は使わずに指で取り除くことがおすすめです。

水耕栽培の花が終わったら…その後は?

ヒヤシンスのつぼみ
ヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根に含まれている栄養を花を一度咲かせることで全て使ってしまいます。
そのため、来年も水耕栽培で育てることはできません

しかし鉢植えや庭など土に水耕栽培をした後のヒヤシンスを植えることで、来年も花が楽しめる可能性があります

1:茎ごとカット

枯れたヒヤシンスを取り除く
まずは、ヒヤシンスの花が全て枯れたら茎ごとカットします。
葉を傷つけないように、かき分けるようにしてカットしました。

ヒヤシンスの二番花
茎をカットすると、根元に新しいつぼみを発見できることも。
葉で見えていなかったところにも、花が咲いていました。

2:球根を土に植え付ける

鉢植えや庭などに、根と球根が収まるくらいの深さに土を掘ります。
そこに球根を置き、葉の根元がちょうど土から出るくらいまで球根に土をかぶせます

ちなみに、ヒヤシンスの葉はカットしないのがおすすめです。
元気な葉は光合成を行い、球根を成長させるために必要になります。

3:水やりをする

ヒヤシンスの葉が黄色く枯れるまで、しっかりと水やりをします。
水は表面の土が乾いたら、たっぷりと与えるようにしましょう。
雨が降った日や土の表面が濡れている時は、水やりをする必要はありません。

植え付けをした翌年、ヒヤシンスの花を見ることができそうです。
ただ花の量は水耕栽培で見た時よりも、少なくなることが多いのだそう。
水耕栽培をした後は花を咲かせないこともあるようなので、「花が咲いたらいいな」くらいの気持ちで植え付けるのがおすすめです。

ヒヤシンスを飾ってみよう

青とピンクと白のヒヤシンス
今回は、ヒヤシンスについてご紹介しました。
ヒヤシンスは花束などに使う切り花や、鉢植え、水耕栽培などさまざまな方法で飾ることができます。
そのため、自分にあった飾り方を選ぶことができるのです。

たくさんの花を咲かせるヒヤシンスは、自宅に飾るだけで明るい雰囲気になります。
品種によりますが、香りが強くフローラルな香りを楽しむことができるのも魅力。
季節の花を飾りたいという方は、ヒヤシンスがおすすめです。

 

2025-03-26 | Posted in No Comments » 

 

12月~3月も北海道(寒冷地)に胡蝶蘭・花ギフトをお届け!花キューピットなら品質が保たれる理由とは

胡蝶蘭
12月・1月・2月・3月に、開店祝い引っ越し祝い、昇進祝いなどで「胡蝶蘭を北海道・青森県・岩手県など寒冷地に配送したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、誕生日結婚記念日花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈りたいという方もいらっしゃるはず。
しかし、通販(オンライン)で、花束・フラワーアレンジメント胡蝶蘭を注文しようとすると、北海道などはお届け不可になっていることも。
今回は12月~翌年3月までの間に、北海道などの寒冷地へ花ギフトを届けるための方法をご紹介します。

花ギフトは冬に北海道へ贈れない?理由は?

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、お祝いのギフトとして人気が高いです。
特に、開店祝いなどで胡蝶蘭が飾られているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
また、誕生日や結婚記念日などのお祝いには、花束やフラワーアレンジメントが定番のプレゼントになっています。
しかし胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、冬の寒い時期には北海道・青森県・岩手県などの寒冷地に贈れないことがあります
※寒冷地は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県などの地域のことです。
花ギフトを12月~翌年3月頃まで贈れない会社が多いのは、なぜなのでしょうか。

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは寒さに弱い

温室の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、もともと台湾などの熱帯アジアが原産の花です。
暖かい環境を好むため、寒さには弱い性質があります。

そのため寒冷地へ届けるまでに、胡蝶蘭が凍傷してしまうことも。
配送中に、花が凍りついてしまうこともあるそうです。
12月~翌年3月頃までの寒冷地では、気温がマイナス(氷点下)になることも珍しくありません。
配送中に花が凍傷になったり、凍りついたりして、変色してしまうこともあるのです。

ちなみに、冬に胡蝶蘭を飾る場合は、15度以上を保つようにすることが推奨されています。
室内で胡蝶蘭を飾る場合は、気温が下がる夜間は置く場所を変えるなどの工夫が必要です。
10度を下回ると葉が変色したり、株が枯れてしまうこともあります
初春の花束
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、お花屋さんで冷蔵庫に入っているところを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
バラやガーベラ、ユリなどは比較的涼しいところで保存する方が、花持ちが良くなります。
そのため、お花屋さんでは花の鮮度を保つために、大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)で保管していることが多いのです。
そのため「胡蝶蘭ではなく、花束やフラワーアレンジメントなど切り花を使った花ギフトなら届けられるのは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし温度が低すぎるときは、逆に花の品質を下げてしまうのです。
北海道や青森県などは、特に12月~翌年3月ごろまで平均気温が氷点下のこともあります。
そのため胡蝶蘭と同じように、寒冷地への配送中に花が凍ることも。
花が凍ると花びら・葉が変色したり、傷んで枯れてしまったりします
切り花は気温の低い環境に長くさらされることで、きれいな状態をキープすることができないのです。

配送中の温度管理が難しい

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを東京から北海道に配送するなど、配送に長い時間がかかると温度をキープしておくことが難しくなることも。

暖かい気温を好む胡蝶蘭は、特に配送中の温度管理が難しいとされています。
そして花束・フラワーアレンジメントも、配送中に気温が低くなりすぎることも。
そのため12月~翌年3月頃までの寒い期間は、寒冷地へのお届けを控える会社も多くなります。

ちなみに、お花屋さんの大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)では、一般的に2〜10度が適温とされ、季節によって微調整されています。
花がベストな状態でより長持ちできるように、しおれたり凍ったりしないよう温度設定が必要なのです。

配送中の温度を管理できないと、花の品質に関わります
北海道などの寒冷地に花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭を届けられたとしても、すぐに花がしおれてしまったり、届いた時には傷んでいるということもあるのです。

花は乾燥にも弱い

胡蝶蘭は湿度や気温が高いことには強いですが、乾燥や寒さは苦手な植物です。
もともと胡蝶蘭の原産地は、高温多湿地帯。
ムシムシとした環境には比較的強い植物ですが、カラッとした寒い環境には弱い植物なのです。
配送中など乾燥した環境が長いと、きれいに花が楽しめる時間が短くなる(寿命が短くなる)ともいわれています。

一方、花束・フラワーアレンジメントなどに使う切り花も、乾燥に弱い傾向があります。
乾燥すると花びらから水分が抜け、花びらがカサカサになったり色が変色したり、プレゼントできるものではなくなってしまいます。

ちなみに、室内で花束・フラワーアレンジメントを飾るときは、エアコンなどの風が直接当たらない場所で飾ることが推奨されています。
理由は風が当たることで、花が乾燥するため。

冬の間は、乾燥注意報が発令されることもあります。
配送時に適切な湿度を保つことは難しく、北海道など寒冷地への花のお届けを停止する会社が多くなっています

雪の影響で配送できない

雪が積もった道
大雪の影響で北海道などの寒冷地では、配送できない場合や配送が大幅に遅れる可能性があります。
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届け以外にも、雪により物流に影響が出ることは多いかと思います。
雪や凍結の影響で高速道路の通行止めに加え、いつもよりもスピードを落とした配送になることもあるでしょう。

花は生花です。
生きている植物のため、配送が遅れればその分きれいに飾れる時間が短くなります
届けられたとしても、すぐにしおれてしまうということもあるかもしれません。

花ギフトが北海道に贈れない理由・まとめ

12月~翌年3月頃までは、寒冷地(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県など)へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを配送するのは、大きく分けて2つの理由から難しいとされています。

  • 1つ目:花が寒さ・乾燥に弱い植物であること
  • 2つ目:凍結や雪の影響で配送遅延や配送停止になること

どちらも自然の問題のため、解決するのは難しいとされています。

花キューピットが北海道へ贈れる理由

飲食店に飾られた胡蝶蘭
ここまで、花ギフトを寒冷地へ12月~翌年3月頃までに届けるのが難しい理由をご紹介しました。
会社によっては12月~翌年3月など、寒い時期は北海道などへの地域の配送を停止しているところもあります。

しかし、花キューピットなら1年を通して北海道へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈ることができます

配達時間が短く、寒さに触れる時間が少ない

お祝いの花束
花キューピットが寒い時期に、寒冷地へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けられる理由は、お届け先近くのお花屋さんが花ギフトを届けるからです。

花キューピットは、全国約4,000店の花店が加盟する生花通信配達システム。
遠距離の配送を行わずに、お届け先近くの加盟店から胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントをお届けしています。
つまり北海道に花ギフトを届ける時は、北海道にあるお花屋さんがお届けするのです。

胡蝶蘭や花束をお届けする会社や自宅の近くにあるお花屋さんから届けるため、配送時間を短くすることができます。
長い時間寒い環境に置かれることがない花ギフトは、高品質を保ったまま美しい状態でお届け先にお渡しできます

配達距離が短く、交通障害が少ない

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを、届ける場所の近くにあるお花屋さんからお届けするため、配達距離が短くなり雪や凍結などの影響も少なくなります
遠距離の配送を行わないため、他社が届けられないタイミングでも花キューピットならお届けできるのです。

例えば、胡蝶蘭を東京から北海道に運ぶのに比べて、北海道のお届け先近くにあるお花屋さんから運ぶのは明らかに配送距離が短くなります。
地元のお花屋さんが届けるため、道路事情にも精通
お届け先近くにあるお花屋さんが胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けるため、道路事情にも精通していることが多いです。
「この道は雪が多いから、今朝から通行止めだから避けよう」「あのビルに届けるなら、坂道を通らない、この道を使う方が良い」など、お届け先の近くにあるお花屋さんだからこそ知っていることも。
安全に、より早く花ギフトを届けられるのです。

寒冷地への花ギフトのお届けを各社で比較

たくさん並んだ胡蝶蘭
胡蝶蘭のお届けについて、各社の情報をまとめました。

花キューピット 1年中お届け可能!
A社 北海道:12月1日~翌年3月31日はお届け不可
青森県・岩手県など:12月15日~翌年3月15日はお届け不可
B社 北海道・青森県・岩手県など:12月1日〜翌年3月31日はお届け不可
C社 凍結の恐れがある地域:12月上旬~翌年3月下旬はお届け不可
D社 北海道・東北エリア:12月1日~翌年2月28日はお届け不可

このように品質が保証できないため、北海道などへのお届けは不可になっている会社が多いのです。

また、12月~翌年3月も胡蝶蘭のお届けはできるものの、品質は保証されないという会社もあるようです。

冬に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを北海道(寒冷地)へ贈る方法

12月・1月・2月・3月に、北海道などの寒冷地に花ギフトを贈りたい時はどうすればいいのでしょうか。
方法をまとめました。

花キューピットを使う

息子から花束をもらったお母さん
花キューピットを使えば、北海道への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けも1年を通して可能です。
お気軽にご注文ください。

 

 

北海道(寒冷地)の配達可能なお花屋さんに注文する

花屋に置かれた胡蝶蘭
北海道に花ギフトを贈りたい場合は、配達を行えるお花屋さんを北海道で探し注文することもできるでしょう。
花ギフトを届けたい場所をGoogleマップなどで調べ、その周辺にお花屋さんがあるかを確認し、電話などで問い合わせてみてください。

お花屋さんによっては、胡蝶蘭を店舗で用意していないお花屋さんもあります。
ご注意ください。

商品券を贈り、交換してもらう

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントそのものを贈るのではなく、花ギフトと交換できる商品券を贈るのも一案です。
商品券をお祝いとして贈り、近くにあるお花屋さんで花ギフトに交換してもらいましょう。
ただプレゼントを受け取る相手には、少し手間になってしまうことも……。

4月1日前後に胡蝶蘭を届けたい時は早めの注文を

昇進祝いの胡蝶蘭
胡蝶蘭は、ビジネスシーンなどで贈られることの多い花です。
そのため、多くの企業で人事異動などのお祝いがある4月1日前後は、全国的に胡蝶蘭の在庫が少なくなる可能性があります
花キューピットでも年度が変わるタイミングは、胡蝶蘭のお届けが毎年多くなります。

「暖かくなったから胡蝶蘭を贈れるぞ!」と思っても、全国的に胡蝶蘭の受注が高まるため、お届けが難しくなることも。
4月1日前後に胡蝶蘭を届けたいと思っている時は、できるだけ早めに注文することがおすすめです。

胡蝶蘭を贈る・お祝い一覧

胡蝶蘭を贈ると喜ばれる、お祝いを一覧でご紹介します。

開店祝い・開業祝い

開店祝いの胡蝶蘭
開店祝いに胡蝶蘭を贈るのは、イメージされる方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭は、開店祝い・開業祝いの定番となっています。

胡蝶蘭は花束などに使われる切り花も流通していますが、多くは鉢植えです。
鉢植えの植物は根が張っているため、お祝いを贈る店や会社が「その土地で根付くように・愛されるように」という意味を込めることができます

そして、胡蝶蘭は頻繁に水やりをしなくても良いため、お届け先がお世話に時間を取られることがありません
そのため忙しいオープン日にも、胡蝶蘭は喜ばれるのです。


開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】

開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】


開店祝い・開業祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などをテーブルマナー講座などで活躍される石田宙子さんにお聞きしました。


開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう

開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう


どんな胡蝶蘭を選んだらいい?花色や花の大きさ、本数や輪数など詳しくご紹介しています。

新築祝い引っ越し祝い

新築祝い・引っ越し祝いでも、胡蝶蘭はよく贈られています。
花はいい意味で「消えもの」のため、お祝いを贈る相手に負担をかけることなく「おめでとう」の気持ちを伝えることができるとされています。

また、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」など。
新たな門出をお祝いする新築祝い・引っ越し祝いにぴったりなのです。

胡蝶蘭はラン特有の上品な雰囲気があり、格式高い贈り物になるでしょう。
中でも白い胡蝶蘭は、人気が高いです。


新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】

新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】


マナー講師の石田宙子さんに、新築・引っ越し祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などについて教えていただきました。

昇進祝い

会社に飾られた名札付の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、高級感があります。
胡蝶蘭の花を見るだけで、お祝いの雰囲気を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスシーンでもよく贈られることがあり、胡蝶蘭は昇進祝いに贈る王道の花となっています。

加えて胡蝶蘭には、お名札(立て札)を付けることができます。
お名札(立て札)は、贈り主の名前やお祝いの言葉を書いた札のことです。
お名札を見るだけで、誰が胡蝶蘭を贈ったのかが分かります。

一目でお祝いを贈ってくれた人がわかるため、今後の取引などの関係性を築いたり、アピールしたりできます
胡蝶蘭は贈られた側が嬉しいだけではなく、贈った側にとってもメリットがある花なのです。

社長就任祝いなどでは、胡蝶蘭がずらっと並ぶこともあるようです。

周年記念

会社やお店などの1周年や10周年を記念した周年記念として、胡蝶蘭が贈られることもあります。
胡蝶蘭は飾るだけで華やかな雰囲気になるため、周年記念の贈り物にぴったりです。

また、胡蝶蘭は香りや花粉がないことも特徴
花の香りが邪魔することなく、花粉が周りを汚すこともありません。
そのため、飲食店やアパレルショップなどの周年記念に贈られることも多いようです。

花束やフラワーアレンジメントを贈る・お祝い一覧

花束・フラワーアレンジメントを贈ると喜ばれる、お祝いを紹介します。

誕生日

誕生日の花束
誕生日には、華やかな花を使った花束が喜ばれるでしょう。

花と一緒に写真を撮りたいと思っている方に、花束は特におすすめ
胡蝶蘭やフラワーアレンジメントよりも花束は、持ちやすくポーズが取りやすいです。
切り花を1か所で束ねて作られる花束は、他の花ギフトよりも持ちやすい特徴があります。

一方で花を普段あまり飾らないという方には、特にフラワーアレンジメントがおすすめ
フラワーアレンジメントは花瓶に花を生け替える必要がないため、花瓶を持っていない方でも気軽に花を楽しんでもらえます。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


色は、それぞれに私たちの心理状態へ影響を与える力を持っています。どの色がいいか迷ったときは参考にしてください。

結婚記念日

バラの花束は、愛を伝えるときの王道のプレゼント。
バラだけを束ねた花束は、ロマンチックで結婚記念日のプレゼントにぴったりです。

花束は、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭などの鉢植えよりも、持ち運びが便利な花ギフトです。
そのため、レストランなどの外出先でプレゼントするときにも花束はよく選ばれています
結婚記念日にデートや、ディナーに行く予定がある方は、花束を贈るのがいいでしょう。

また、自宅で結婚記念日を過ごすという方には、フラワーアレンジメントがおすすめ
プレゼントしてすぐに飾ることができるフラワーアレンジメントは、花を飾るまでに手間をかけさせません。
夫婦の大切な記念日には、ポンと置くだけで花を楽しめるフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれるでしょう。


結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法

結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法


結婚記念日にかける予算のアンケート結果と、夫・妻別に喜ばれるおすすめプレゼント、結婚記念日にぴったりな花言葉を持つ花の種類をまとめました。


結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。

結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。


結婚記念日に関するアンケート調査から分かった「みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしているか」や「結婚記念日に喜ばれる過ごし方は何か」などをご紹介します。


結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も

結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も


メッセージ例と結婚何年目かがわかる数え方についてご紹介します。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


親孝行として、両親の結婚記念日にプレゼントを贈ってみませんか?

バレンタイン

バレンタインのフラワーアレンジメント
2月14日はバレンタインデーです。
日本では、チョコレートを贈ることが多いバレンタイン。

しかし世界で見ると、バレンタインデーは最も多く男性から女性へ花をプレゼントする日でもあります。
日頃の感謝や愛情を花に託して、プレゼントするのもおすすめです。

バレンタインデーで最も贈られることが多いバラには「愛」「あなたを愛しています」などの花言葉を持っています。
また、ピンクのチューリップには「誠実な愛」、ラナンキュラスには「晴れやかな魅力」、かすみ草には「幸福」などの花言葉があります。
花言葉に気持ちを託してプレゼントするのも、おすすめです。

授賞式

授賞式やオープンセレモニーなどで、花が贈られるシーンを見たことがある方も多いのでは。
花ギフトが手渡しされるときには、花束が選ばれることが一般的です。

花束は胡蝶蘭やフラワーアレンジメントに比べて渡しやすく、受け取りやすい形をしています。
明るい色の花で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

退職祝い

退職祝いに花束を渡す様子
退職祝いでは、花束やフラワーアレンジメントを贈ることが定番になっています。
今までの感謝を花で伝えましょう。
花は、ある程度時間が経つと咲き切って、捨てる時が分かるのもメリットです。
花は転職するときなど、新しい環境で頑張る区切りをつけてくれます。

ちなみに、男性・女性問わず、花束はオレンジ色が好まれる傾向があります。


定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】

定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】


定年退職のお祝いにお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・心に残るメッセージ・贈る際の注意点などをまとめました


テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】

テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】


定年退職祝いのプレゼントにお花がベストな理由や、渡し方やメッセージのマナー、近年ならではの定年退職祝いのイベントプランなどについて紹介


転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】

転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】


「どのくらいの予算が適切なの?」「どんなお花を選べば良いの?」「NGなお花やプレゼントもあるの?」など、悩むことが多いのではないでしょうか。


転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】

転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】


転職祝いにおけるマナーや心遣いのポイント・お祝いのお花の選び方について紹介します。

寒い時期の北海道へのお届けは花キューピットにおまかせ

会社に贈られた胡蝶蘭
今回は、12月~翌年3月までの期間に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈れない会社が多いことと、その理由をご紹介しました。
花の品質を保つためにも、お届けが難しい会社が多いのです。

しかし、花キューピットなら北海道や青森県などへのお届けも承ります!
寒冷地への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けは、遠距離を配送しない花キューピットにおまかせ。
寒い時でも、上質な花ギフトを全国にお届けします。

 

 

 

母の日より前に贈る優しさ◆お母さん・お花屋さんに配達の分散化でメリットが!

花をもらったお母さん
母の日のギフトを母の日当日よりも少し早く届くように予約していただくと、お花屋さんはとても助かります。
今回はその理由と、早く花ギフトが届くことでお母さんにとって嬉しいことを紹介します。
母の日のプレゼントは、お届け日の分散化のご協力をお願いします。

2025年の母の日はいつ?

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日は毎年5月の第2日曜日と、定められています。
そのため、成人の日や海の日のように毎年日付が移動します。

2025年は、ゴールデンウィークが終わった翌週の日曜日が母の日です。


母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方

母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方


10年分の母の日の日程と、母の日の由来とカーネーションを贈る理由を紹介します。
そして、海外の母の日の日程や過ごし方とプレゼントなども掲載します。

いつプレゼントを贈る?

「母の日のプレゼントは母の日当日に贈らないといけない!」と、考えている方も多いかと思います。
しかし母の日のプレゼントだからと言って、絶対に当日に渡さなければいけないわけではありません

当日ではなく、お母さんがプレゼントを受け取りやすい日にしたり、ゴールデンウィーク中に会いに行く人はその時に渡したりするのも喜ばれるでしょう。

母の日当日にとらわれず、お母さんの予定を聞いてプレゼントを渡すようにしましょう。

プレゼントは、渡すまでの時間が勝負?

母の日に贈る花束を作る花屋
母の日に限った話ではありませんが、プレゼントはなるべく早くお母さんに受け取ってもらうのが良いでしょう。

母の日で最も人気のあるプレゼントは、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトです。
花ギフトは、生きた植物が使われています。
花束などの切り花を使った花ギフトは、鮮度が大切です。
完成してからできるだけ早く渡すことで、お母さんがより美しい状態の花を楽しむことができます。

ちなみに、花束には保水がされていますが、お母さんに渡すまでに花がしおれないようにする一時的なもの。
花束を受け取ったら、すぐにきれいな水を入れた花瓶に生けなおすことがおすすめです。
フラワーアレンジメントの場合は、配達時は水がこぼれないように水分が少なくなっていることもあるため、吸水性スポンジに水を追加するのが良いでしょう。

そして花ギフトはラッピングに包まれたままだと、花が蒸れてしまいます。
受け取った後は、なるべく早く風通しを良くするのがおすすめです。
花ギフトをお届けした際に、お母さんに渡せない場合は、再配達になります。
再度お届けに行くまで花は、基本的にラッピングをしたまま保管になることも。
※お花屋さんで花を生け替えることもあります
新鮮できれいな花を飾ってもらうためには、なるべく早くお母さんに花ギフトを受け取ってもらうのがおすすめです。
イチゴのケーキ
また、母の日ギフトにはスイーツなど食品の贈り物も人気があります。
食品には、賞味期限があります。

ショートケーキなどその日中に食べなければいけないものや、冷蔵・冷凍のものの場合は受け取ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫にしまわなければいけません。
適切な保管場所に置くことができなければ、食べられなくなったり味の質が落ちたりする可能性もあります。
食品もなるべく早く、お母さんに受け取ってもらった方がいいでしょう。

さらに母の日付近は、夏が近づき気温が高い日も多くなります。
そのためアイスクリームやお刺身など、低い温度で保管しなければいけないものは注意が必要です。
宅配ボックスなどには置いておけないため、宅配する際も、直接渡しに行く際も、お母さんが受け取れる予定を確認しておくのがおすすめです。

再配達は依頼が面倒!加えて物流に負荷もかかる

花束などの花ギフトであっても、ケーキなどのスイーツであっても、避けたいのは再配達です。
プレゼントを渡すまでに時間がかかってしまうだけでなく、配達員さんへの負担もかかります。

現在、トラックのドライバーさんなど物流業界で人手不足になっていることと、労働時間規制が強化されたことで物流が滞る可能性があるとされています。
再配達になるとあらためて自宅に届けてもらうため、ドライバーさんの業務負担を大きくしてしまうのです。
国土交通省のデータによると、宅配の約10%が再配達になっているのだそう。
約10%の再配達を労働力に換算した場合、年間約6万人のドライバーさんの労働力に相当するとされています。

さらに再配達を依頼することによって、車を動かす時間が余分に多くなり排気ガス・CO2をより多く排出してしまいます。
SDGs・地球温暖化の観点からも、再配達はなるべくしない方がいいのです。

そして、再配達を依頼する側にも少し手間がかかります。
配達員さんに電話をしたり、サイトで入力したり、少しのことですが意外とおっくうに思ってしまうこともあるのではないでしょうか。
後でやろうと思っていたものも、気づいた時には意外と時間がたっていたという経験をした方もいらっしゃるのでは。
1度受け取ることができないと、次に受け取れるタイミングまで思っている以上に時間がかかってしまうこともあります。

再配達が大変なのはお花屋さんも同じ

花屋さん
トラックのドライバーさんが大変なように、再配達はお花屋さんも同様に負担がかかります。

母の日にお花屋さんから花ギフトを贈る際も、お母さんが受け取りができない場合は再配達になります。
たくさんの人が注文したい母の日シーズンに、プレゼントを持って再度自宅に届けなければいけないのは、お花屋さんの大きな負担になることも。

一度で受け取れば、再配達に向かう花屋の店員さんも店頭で販売業務ができます。
母の日はたくさんの方が、花ギフトを贈りたいと思う日。
お花屋さんには、たくさんのお客さんが来て、お店の外まで行列ができることも。
なるべく店頭に店員さんを多くすることで、より丁寧な接客をすることもできそうです。

母の日より前に贈る優しさ

プレゼントの品質の問題や、物流の問題を加味して2025年は、お母さんの予定を聞いて母の日よりも前にプレゼントを贈ってみるのはいかがでしょうか。
お花屋さん・お母さんに愛が伝わる、花ギフトの配達日分散への協力をお願いいたします。

お花屋さんへの優しさ

花屋さん

母の日は、お花屋さんにとって繁忙期。
母の日シーズンは店頭での販売だけではなく、事前に注文をもらった分の配達、普段よりも多い量の水揚げなどいつも以上に忙しい時期です。

お母さんの予定を聞いて、母の日よりも前に花ギフトを受け取れる都合の良い日がある時は、配達日をずらしていただけると嬉しいです。
「お花屋さん、忙しいかな?」と、配達日を母の日当日からずらしていただくとお花屋さんへの優しさ・愛になります。

お母さんへの優しさ

花束をもらったお母さん
母の日よりも前に花ギフトを届けることは、お母さんにも良いことがあります。

母の日よりも前に花ギフトを届けることで、母の日は朝からきれいな花を楽しめます
母の日当日にお届けする際は、繁忙のためお届けが夕方になってしまう場合も…。

「ゴールデンウィーク明けの平日の方が在宅している」という方や「母の日当日は食事に行くから、前日の土曜日の方が受け取りやすい」など、実は母の日以外の方がプレゼントを受け取りやすいこともあります。
お母さんが確実に、新鮮な花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトを受け取れる日がある時は、母の日前だったとしてもお届けするのがおすすめです。

注文主(贈る側)にはお礼をご用意

スマホで注文する女性
花キューピットでは、配達の分散へご協力していただいた方に感謝の気持ちを込めて、花とみどりのeギフトを後日進呈いたします。
花とみどりのeギフトは、花キューピット(公式オンラインサイト)と全国の花キューピット加盟店でご利用いただけます。

  • 5月7日・5月8日指定:「花とみどりのeギフト」500円分
  • 5月9日指定:「花とみどりのeギフト」300円分
  • 5月10日指定:「花とみどりのeギフト」100円分

花とみどりのeギフトは、6月の第3日曜日にある父の日や、誕生日などで花ギフトを購入する際にぜひご利用ください。
もちろん、自分用に花を購入するのも大歓迎です。

1番いい花ギフトを届けるためのお願い

母の日の花束
新鮮で美しい花を届けるために、母の日のギフトを注文する方にお願いしたいことをまとめました。
花ギフトを注文する際に、少し思い出していただけると嬉しいです。

お届け日は事前にお母さんへ共有

再配達を防ぐために、お届け日を事前にお母さんへ共有するのはおすすめです。
母の日は、花ギフトの配達が集中する日。
母の日当日であっても、母の日よりも前であっても、不在の場合は再配達になってしまいます
花を届けるのはサプライズではなく、お届け予定日をお母さんに伝えていただけると新鮮で美しい花を受け取っていただけるとかと思います。

早めに注文

希望の花を使って花束やフラワーアレンジメントをお作りするために、早めに注文していただけると幸いです。
母の日の直前は、注文が殺到することも。
早めにご予約いただくことで、仕入れる花の計画を立てやすく、より新鮮で美しい花をご用意できるかと思います。

また、花キューピットでは4月中にご注文いただくと、5/7~5/11のご指定日に花ギフトをお届けいたします。
5/1以降は5/7~5/11のいずれかのお届けで、配達日が期間指定になりますのでご了承ください。

お届け先の住所・連絡先を正しく記入する

番地まで正しかったとしても、マンション名や部屋番号が間違っていると、花ギフトがお届けできない場合があります。

またお母さんの自宅(お届け先)が分かりにくい場合や、在宅の確認として、お花屋さんからお届け先(お母さん)へ電話連絡を行う可能性があります。
その際、連絡先が間違っているとお花のお届けがスムーズに行えないこともあります。

そのため、お届け先の電話番号の欄に、注文主の電話番号を記載するのは避けていただけると幸いです。

お母さんにラッピングを外すように伝える

花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどはラッピングをしてお届けすることが多いです。
特に配達中に花が傷つかないように、セロファン(OPPフィルム)を使用している場合があります。
セロファンをそのままにした状態で飾っておくと、花が蒸れて傷んでしまうことがあります。

花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトは、なるべく風通しを良くすることがおすすめです。
「お母さんは、普段花をあまり飾らない」というときは、ラッピングはすぐに外すように伝えていただけるとより長く花を楽しむことができるかと思います。

お花屋さんの繁忙期

お花屋さん
母の日に、より素敵な花ギフトをお届けするためのお願いをご紹介してきました。
ここからはおまけとして、お花屋さんの繁忙期について掲載します。
お正月やクリスマス、成人の日などイベントや記念日などがあると、お花屋さんは忙しくなりますが、中でも特に忙しい時をピックアップしました。

母の日:5月

母の日のある5月は、お花屋さんにとって最も忙しい時期ともいわれています。
特に母の日の10日前くらいからは、普段とは比べ物にならないくらい忙しくなることも。
母の日のシーズンは、休みなしで営業しているお花屋さんも多いようです。

いつもよりも仕入れる花の量が増え、お客さんから見ると店内がより彩り豊かに見えるかもしれません。

【ワンポイント】

赤いカーネーションを使った花束やフラワーアレンジメントも人気がありますが、実は鉢植えもプレゼントする方が多いのだそう。
普段は鉢植えを販売していないお花屋さんでも、母の日のシーズンのみ鉢植えを販売しているところもあるようです。

切り花を使った花ギフトよりも、長く花を楽しむことができる鉢植えは、カーネーションや紫陽花(あじさい)、胡蝶蘭などが特に母の日に選ばれています。

お盆:8月

お墓参り用の花束や、帰省などができない方が贈るお供え用のフラワーアレンジメントなどの需要が高まります。
暑さで花持ちが悪くなる傾向があるため、花のお手入れもいつも以上にする必要もあるのだそう。

敬老の日:9月

おじいちゃん・おばあちゃんに花ギフトを贈る方が多いため、敬老の日がある9月は忙しくなることが多いです。
ただ代表的な花がカーネーションと決まっている母の日に比べると、敬老の日は落ち着いているようです。

卒業・退職:3月

卒業式や送別会がある3月は、花ギフトを贈る方が多いようです。
お花屋さんによっては、高校や中学校など学校で卒業生分の花束を依頼されることもあります。

そして近年では彼氏から彼女に向けて、花束を卒業式にプレゼントすることもあるのだそう。
InstagramやTikTokなどのSNSに、恋人からもらった動画をアップする方も多くなってきています。

また退職祝いと聞くと、花束を渡しているところをイメージされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
年度末になると、会社への花束のお届けも増えるのだそうです。

【ワンポイント】

「SNS映えする、100本のバラを束ねた花束を卒業式に彼女へ贈りたい」という方は、早めに予約しておくことがおすすめです。
先に予約しておけば、その花束に使う100本のバラを仕入れるように、お花屋さんでも予定を組むことができます。

しかし急に大きな花束を依頼しても、お花屋さんに花が足りないことも。
たくさんの花を使った大きな花束を贈りたいという方は、遅くても1週間前にお花屋さんに相談することがおすすめです。

お母さんに花で感謝を伝えよう

カーネーションと手紙
お母さんに感謝の気持ちを届ける母の日の贈り物だからこそ、配達日の分散へのご協力をお願いいたします。

今年は5月11日(日)の母の日よりも前に、お花をお届けして気持ちを伝えませんか。
「母への愛」という花言葉を持つ赤いカーネーションは、言葉で伝えなくても「いつもありがとう」の気持ちを届けます。

 

 

 

 

【2025年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆迷ったときはこれ!

母の日の花ギフト
今回は2025年のおすすめ母の日ギフトと、花キューピットのキャンペーンについてご紹介します。

今年の母の日はいつ?

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。

母の日は毎年5月の第2日曜日であり、クリスマスやひな祭りのように特定の日付が決まっていません。
そのため、毎年日付が異なります。
年によっては、ゴールデンウィーク中に母の日があることも。

ちなみに今年のゴールデンウィークは5月3日~5月6日で、5月11日の母の日はゴールデンウィークあとにあります。


母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方

母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方


10年分の母の日の日程と、母の日の由来とカーネーションを贈る理由を紹介します。

迷ったときは花ギフトがおすすめ

母の日の花束
母の日のプレゼントで迷った時は、花束・フラワーアレンジメント・鉢植え・プリザーブドフラワーなどの花ギフトがおすすめです。

理由は、花ギフトが母の日の定番のプレゼントになっているため。
特に赤いカーネーションは、母の日を象徴するプレゼントの一つです。
母の日が近づくと、お花屋さん以外でも赤いカーネーションを見かけることが多くなるかと思います。
母の日のプレゼントで悩んだときは、母の日らしい定番のプレゼントなら、失敗することがないでしょう。

そして、年代を問わず喜んでもらえる花ギフトは、義母へのプレゼントにもよく贈られています。
もらって嫌な気持ちになる人が少ないのも、花ギフトの特徴です。
「失礼のないプレゼントを義母に贈りたい」と思っている方は、特に花ギフトがおすすめ。
母の日に花を贈るのは王道であるだけではなく、花ギフトはセンスや好みに左右されない数少ないプレゼントなのです。
そのため、花ギフトをプレゼントして義母から「なんでこれをプレゼントしてくれたんだろう」と、疑問に思われることがありません。

母の日にどんな花ギフトが喜ばれるか知りたい方は、こ知らも併せてご覧ください。


母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。


今年の母の日に花ギフトを贈る方へアンケート調査をしました。

2025年の母の日におすすめ!フラワーアレンジメントランキング

ここからは、2025年におすすめしたいフラワーアレンジメントをランキング形式でご紹介します。
アレンジメントは、容器に花が生けられた花ギフトです。
自宅で飾る際は、花束のように花瓶に生けなおす必要がなく、簡単に花を楽しむことができます。

1位:華やかなアレンジメント


華やかなアレンジメント

去年の母の日で好評だった「華やかなアレンジメント」は、今年の母の日にも人気がありそう。
濃いピンクのカーネーションをはじめとするカラフルな花を使って、ポップなデザインに仕上げました。
紫色の花が差し色になり、ただかわいらしいだけではなく、上品でおしゃれな雰囲気を演出しています。
>>>華やかなアレンジメントはこちら

2位:カーネーションのミックスアレンジメント


カーネーションのミックスアレンジメント

優しい色合いが、かわいらしいアレンジメントです。
ピンクやグリーン、オレンジなど優しい色の花をたくさん使った「カーネーションのミックスアレンジメント」は、お母さんに笑顔を届けられそう。
アレンジメントを受け取った際に、思わず笑顔になってしまうような温かいデザインを目指しました。

ふんわりとしたシルエットに、かわいらしい色合いのアレンジメントをお部屋に飾れば、お母さんの日ごろの疲れを癒してくれそう
いつも家事や仕事を頑張っているお母さんに、特にプレゼントするのがおすすめ。
部屋に明るい色のアレンジメントを飾って、忙しいときもほっと一息、お母さんを温かい気持ちにしてくれるでしょう。


>>>カネーションのミックスアレンジメントはこちら

3位:カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)


カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)

母の日に人気のある、ピンクカーネーションを使ったアレンジメントです。
ピンクとオレンジでまとめられたデザインは、母の日らしさがあります。
母の日に初めてプレゼントを贈る方は、特におすすめです。

また、比較的コンパクトなサイズ感のため、どこにでも飾りやすいのも嬉しいポイント。
テレワーク用の机の上や食卓、カウンターなど気軽に飾ることができるでしょう。
お母さんの好きなところに飾って、きれいな花を楽しむことができます。


>>>カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)はこちら

2025年の母の日におすすめ!花束ランキング

花束は、直接お母さんへ手渡しするときにおすすめな花ギフトです。
フラワーアレンジメントよりも持ち運びが便利のため、花束は外出先で花ギフトを贈るときによく選ばれています。

また、自宅で花を飾る際に花の丈や、量を調節できるため、普段から花を飾りなれているお母さんに人気があります。

1位:カーネーションの花束(レッド)


カーネーションの花束(レッド)

赤いカーネーションと、ピンクのカーネーションを束ねたシンプルな花束。
母の日らしいデザインで、花キューピットで毎年人気があります。

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」であり、ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝」です。
この花束を贈れば、ストレートにお母さんへ感謝を伝えることができそうです。
恥ずかしくて普段は感謝の気持ちを直接伝えられない方は、花言葉で思いを届けましょう。


>>>カーネーションの花束(レッド)はこちら

2位:ティーブーケ(ピンク)


ティーブーケ(ピンク)

上品な雰囲気でどの世代からも人気が高いバラと、母の日に1番人気なカーネーションを使った花束です。
「母の日には、いつもカーネーションをメインにした花ギフトを贈っている」という方は、今年は少し雰囲気を変えてバラを加えたデザインの花束を贈りませんか?
ふんわりと人気の高い花を束ねた「ティーブーケ(ピンク)」が、お母さんに温かな気持ちを伝えます。

ティーブーケ(ピンク)を母の日に飾って、お母さんとアフタヌーンティーをしながら、ゆっくりと会話を楽しむのも良い思い出になりそうです。
花を飾るだけで、いつもの食卓が一気に華やぎ、特別な空間に変わります。

>>>ティーブーケ(ピンク)はこちら

3位:ピンクユリの花束


ピンクユリの花束

ピンクのユリを使った、華やかな花束。
堂々と大きな花を咲かせるユリは美しく、年代の高い方からも愛されている花の1つです。
母の日だけでなく、誕生日結婚祝い退職祝いなどさまざまな場面でプレゼントされることがあります。
そんなユリを使った花束をプレゼントすれば一目見ただけで、お祝いの雰囲気を伝えることができそうです。
ボリューム満点で豪華なデザインのため、お母さんが還暦や喜寿を迎えたという特別な母の日に特におすすめ。

また高級感があるため、義母へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。


>>>ピンクユリの花束はこちら

2025年の母の日におすすめ!鉢植えランキング

花の成長を楽しめる鉢植えも、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントと同じくらい人気があります。
ガーデニングが趣味なお母さんや、新しい趣味を探しているお母さんに鉢植えはぴったりです。
花の種類によりますが、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しめます。

1位:幸せの赤カーネーション鉢


幸せの赤カーネーション鉢

定番の赤いカーネーションは、母の日の人気No.1。
赤いカーネーションの鉢植えは、母の日らしいプレゼントです。

1つの鉢植えから、たくさんの花を咲かせるカーネーションはボリューム満点
花束やフラワーアレンジメントとは、違った雰囲気のカーネーションを楽しむことができます。
次々と咲くカーネーションの花は華やかで、飾っている(育てている)だけで周りが明るくなりそうです。

ちなみにカーネーションは、お世話をすれば来年も花を咲かせます
今年の母の日にカーネーションの鉢植えをプレゼントすれば、来年の母の日ごろにも花を観賞できるでしょう。

>>>幸せの赤カーネーション鉢はこちら

2位:母の日あじさい ひなまつり(ブルー)


母の日あじさい ひなまつり(ブルー)

ひなまつり(ブルー)は、爽やかな色が楽しめる紫陽花です。
これから暑くなってくる母の日の時期にぴったり。
星形のような八重咲きの紫陽花は珍しいため、いつもとは違った花ギフトをプレゼントしたいと思っている方には特におすすめです。

近年、母の日のプレゼントとして紫陽花(あじさい)の人気が高まってきています。
理由は紫陽花の花は6月が旬で、母の日以降も長く花を観賞できるため。
母の日だけではなく、その後も花を楽しめれば、長い期間周りを明るく彩ってくれるのです。

さらに、紫陽花の花言葉が「家族団らん」で、家族の愛をお母さんへ伝えることもできます。
花言葉で気持ちを伝えたいときは、紫陽花がおすすめです。

また、紫陽花は比較的育てやすい花です。
初めて植物を育てるお母さんにも、安心してプレゼントすることができます。
紫陽花は、来年も花を咲かせることができます。


>>>母の日あじさい ひなまつり(ブルー)はこちら

3位:母の日バラ レディメイアンディナ


母の日バラ レディメイアンディナ

レディメイアンディナは、淡いピンクが清楚な印象のミニバラです。
中心は濃いピンクで、花の外側に向かって淡いピンク色になっていきます。
母の日にプレゼントすれば、優しく上品な雰囲気を楽しむことができそうです。

花束やフラワーアレンジメントなど、切り花を使った花ギフトでもバラは人気がありますが、母の日に鉢植えでもよくプレゼントされています。
バラは、つぼみだった花が開花したり、お世話をすれば来年も花を咲かせたり、花をたっぷり楽しめる植物です。
そのため、バラの鉢植えは花が好きなお母さんにぴったり。

バラは切り花よりも、鉢植えの方が長く花を楽しめます。
鉢植えは根から水分や栄養を吸収できるため、切り花よりも花持ちが良いことが多いのです。
そして、品種によっては良い香りを楽しめます。
特に水やりをする際など、朝早い時間は香りを感じやすいのだそう。
母の日に鉢植えのバラをプレゼントすれば、お母さんに良い香りも贈ることができそうです。

>>>母の日バラ レディメイアンディナはこちら

2025年の母の日におすすめ!プリザーブドフラワーランキング

プリザーブドフラワーは、生花の花ギフトとは異なり、長期間観賞できるようにプリザーブド加工を行った花ギフトです。
インテリアのように、1~2年ほど飾ることができます。
「プレゼントを捨てたくない」というお母さんにぴったりです。

加えて、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
花が好きでも、忙しくて花の手入れができないというお母さんにも、プリザーブドフラワーはおすすめです。

1位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

ピンク色でまとめた、おしゃれでかわいいデザイン。
プリザーブドフラワーに加えて、リボンやパールがアクセントになっています。
ボックスにはバラ、紫陽花、かすみ草などのプリザーブドフラワーをたっぷり詰め込みました。
母の日に限らず、プリザーブドフラワーのボックスアレンジメントは、とても人気が高いです。
ボックスアレンジメントは、誕生日やプロポーズなどのシーンでプレゼントすることもあるほど。
プリザーブドフラワーを初めて贈る方は「喜んでくれるかな?」と不安になることもあるかと思います。
先に紹介したように人気のあるデザインのため、きっとお母さんも喜んでくれるはず。
ぜひ、お母さんに自信をもってプレゼントしてください。

こちらのプリザーブドフラワーはボックス内に花が生けられているため、ふたを閉めてプレゼントすることもできます
ちょっとしたサプライズ演出にも役立ちそうです。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

2位:ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

白い陶器の器に、生けられたプリザーブドフラワーは上品でかわいい雰囲気があります。
バラをメインに飾ったデザインは、飾りやすいサイズ感でありながら、存在感は抜群です。
かわいらしい花々が、周りを華やかな雰囲気にしてくれます。
アレンジメントの中には、プリザーブドフラワーと一緒にクラフトフラワーであるソーラーカーネーションもあしらわれ、母の日にぴったり。

ちなみに、写真のようにプリザーブドフラワーは、みずみずしさがあります。
生花のアレンジメントと見間違えてしまう方も、いらっしゃるかもしれません。
生花のような見た目でありながら、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
プレゼントするときは、お母さんへ間違って水を与えないように伝えてもよさそうです。


>>>ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

3位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

水色の紫陽花とピンクのバラの組み合わせが、キュートなプリザーブドフラワーアレンジメントです。
水色の生花は種類が少なく、プレゼントしたいと思っても、なかなかお花屋さんで販売していないこともあります。
しかし、プリザーブドフラワーは生花の色を抜いた後に着色しているため、好きな色の花をプレゼントすることができるのです。
お母さんの好きな色が水色のときや、推し活の担当カラーがブルーの場合は特に喜ばれそう

比較的コンパクトで、ちょっとしたスペースにも飾りやすいサイズ感のため、職場のデスクに飾るのもおすすめ。
プリザーブドフラワーにする加工途中で水分を抜いているため、見た目よりも軽く、花の破損に注意すれば簡単に持ち運ぶことができます。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

母の日キャンペーン


母の日キャンペーン

今年の母の日キャンペーンのプレゼントは大きく分けて3つ!

  • Amazonギフトカード
  • 花とみどりのeギフト(花キューピットで使用可能なデジタルギフト)
  • 母の日キャンペーンキャラクターのグッズ

母の日キャンペーン詳細は、こちらをチェックしてください。
詳しい応募方法などを掲載しています。

>>>母の日 プレゼントキャンペーン2025

母の日は早めに予約しよう

今年の母の日は5月11日(日)です。
「まだ先だな~」と思っていると、気が付いたときには母の日前日だったということも……。
お母さんに感謝を伝えられるように、母の日のプレゼントは早めに予約しておくことがおすすめです。
花キューピットでは、すでに2025年の母の日ギフトの予約を受け付けています。
忘れないうちに、売り切れる前に、予約しておけば「あ…しまった!」ということがないでしょう。

 

 

 

2025-02-14 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは

ライラックの花
今回は、ライラックの花についてご紹介します。
ライラックがどんな花か知らないという方も、Mrs. GREEN APPLEの曲「ライラック」で名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。

上品な見た目のライラックは香りのよい花言葉が素敵な花で、儚げでロマンチックな雰囲気があります。
実は、あるライラックはラッキーアイテムとしても知られています。

ライラックはどんな花?基本情報

白いライラック
まずは、ライラックがどんな花なのか基本的な情報を見ていきましょう。

  • 学名:Syringa vulgaris
  • 和名:ムラサキハシドイ・リラ
  • 開花時期:4月下旬〜5月
  • 科・属:モクセイ科・ハシドイ属
  • 原産地:ヨーロッパ南東部
  • 葉の形:ハートの形

ライラックの木の高さは、2m~5mほど。
4月中旬~5月頃に、花を咲かせます。
ライラックの花を見ると、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかと思います。

ライラックは、ヨーロッパ生まれの落葉小高木です。
お花屋さんで花束などに使われる切り花として、花瓶の中で販売しているところよりも、町でライラックの木が植わっている状態で見ることが多いかと思います。
日本でも公園や街路樹、庭などで見かけることができますが、ライラックはヨーロッパに広く分布しており、日本よりも多くライラックの花を見ることができるかもしれません。

ヨーロッパ旅行に行く方は、ライラックの木がないかチェックしてみるのも楽しそう。
ピンクのライラック
フランスでライラックは「リラ」と呼ばれており、ライラックの花が咲く季節は気候が良く過ごしやすいという意味で「リラの花咲く頃」と使われているのだそう。
ライラックは、良い季節を代表する花としても親しまれているようです。

そんなライラックは小さくかわいらしい花を、枝の先端にたくさん咲かせます。
花が集まって咲く様子は、モコモコとした見た目をしていて、柔らかくかわいらしい雰囲気
淡い色と相まって、どこか儚げでロマンチックな印象を持つ方も多いかもしれません。

ちなみに花に注目されがちなライラックですが、その葉の形はハート型に見えることも。
「卵型の葉」と表現されることも多いですが、葉の先端が細く、枝につながる軸の部分が少しへこんでいるため、ハートのようにも見えるのです。

花の色

淡い紫のライラック
ライラックの花色は紫・ピンク・白などがあります。

中でもライラックの花は、紫色やピンク色が有名です。
イラストなどで描かれるライラックも、淡い紫色をしていることが多いかと思います。

ライラックの香り

時計台と紫のライラック
ライラックの花が咲いている横を通り過ぎると、優しく甘い香りを感じることができます。
「道を歩いていると、ふんわりと良い香りを感じ、周りを見回すとライラックの花が咲いていた」という経験がある方もいらっしゃるかと思います。
金木犀(キンモクセイ)の香りが秋を思わせるように、ライラックの香りが春を連想させる方も多いのでは。

鼻を近づけなくても、フローラルな香りを感じられるライラック。
そんなライラックは香りの良い花として知られており、香水などにも活用されています。
ライラックの香りは、不安などを和らげる効果や、心を落ち着かせる効果があるのだそう。

ライラックの花言葉

鉄塔と紫のライラック
ライラック全体の花言葉は「思い出」「友情」「初恋の香り」「青春の思い出」などです。
紹介したようにライラックの花言葉には、ネガティブなものがありません。
「思い出」や「友情」という花言葉から、卒業や引っ越しのタイミングでプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。

ちなみにライラックは、花色によって花言葉がそれぞれ決められています。
青春や恋にまつわる花言葉が多いので、友人や恋人にプレゼントするのもおすすめです。

白いライラックの花言葉

白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」などです。
青春を一緒に過ごした友人へプレゼントすれば、花言葉で素敵な気持ちが伝えられそう。
また、子供や孫に高校や大学の入学祝いとして贈るのも喜ばれるでしょう。
「これから輝く青春を楽しんでね」という思いを、届けられるかと思います。
白いライラックが持つ、キラキラとした花言葉はプレゼントにおすすめです。

紫色のライラックの花言葉

紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」などです
彼女や彼氏など、恋人に贈るのはもちろん、プロポーズの時にプレゼントするのも良さそうです。
また告白を、紫のライラックの花の下で行うというのも特別な演出になるでしょう。
ライラックの甘い香りと、優しい紫色が2人のことを包んでくれるはず。

ピンクのライラックの花言葉

ピンクのライラックの花言葉は「思い出」です。
カップルの付き合った記念日でピンクのライラックを渡せば、今までの楽しかった思い出を振り返ることができそう。
また5月の第2日曜日にある母の日に贈れば、お母さんに「楽しい思い出をたくさん作ってくれて、ありがとう」という気持ちを伝えることができるかもしれません。
ライラックの花は母の日のある5月に開花しているので、季節的にもぴったりです。

ライラックの学名の由来

濃い紫のライラック
ライラックの学名は「Syringa vulgaris(シリンガ・ブルガリス)」です。
「Syringa(シリンガ)」はギリシャ語で「笛・パイプ」を意味する「Syrinx」から付けられたといわれています。
ライラックの枝から、笛を作ったことが由来しているのだそう。

そして「vulgaris(ブルガリス)」は「普通」という意味のギリシャ語が由来で、広域に分布するということや、普通に生息しているということを表しています。

ライラックの和名の由来

枝の先の方だけ花が付いている様子
和名の由来には、諸説ありますがその一説をご紹介します。

ムラサキハシドイ

ライラックの和名(日本で呼ばれている名前)に、ムラサキハシドイがあります。
ムラサキハシドイという名前は、紫色のハシドイに似た花を咲かせる植物・紫色のハシドイとして捉えられたことが由来なのだそう。

ライラックのムラサキハシドイという名前が付けられる前に、ハシドイという名前の植物があったのです。
ハシドイという花の名前の由来は、枝の先端に集まって白い花が咲くことから名付けられた「ハシツドイ」が、徐々に変化し「ハシドイ」になったとされています。

リラ

ライラックの和名の一つに「リラ」があります。
リラと呼ばれるようになった由来は、ライラックをフランス語で「リラ(lilas)」と呼んでいるためです。
フランスで「リラ(lilas)」と呼ばれるのは、英名の「ライラック(Lilac)」が変化したとされています。

見つけたら幸運に!ラッキーライラック

ラッキーライラック
一重のライラックの花びらは、通常4枚です。
※正確に言うとライラックは花が筒状になっており、花の先に切れ込みが4つ入っているようなイメージ。
しかし、まれに5枚の花びら(切れ込み)があるライラックの花を見かけることがあります。
この5枚の花びらを持つライラックは、ラッキーライラックと呼ばれ、見つけた人には幸せが訪れるとされています。

四つ葉のクローバーと同じように、5枚の花びらのライラックは幸運のアイテムといわれているのです。

ライラックは庭に植えてはいけない?

庭のライラック
かわいい見た目の花と良い香りが魅力のライラックを、育てたいと思った方も多いはず。
しかし「ライラックを植えてはいけない」と聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
これは、いくつかの理由があるといわれています。

ただ「ライラックを絶対に植えてはいけない」というわけではないので、庭にライラックを植えたいという方は、ぜひ育ててみてください。
育ててはいけないと言われる理由は、以下の通りです。

日本の暑さに耐えられないことが多いから

ライラックを地植えで育てていると、日本の暑さに耐えられないことがあるのだそう。
そのため鉢植えで育てて、気温によって置く場所を変えられる方が良いといわれています。

ライラックは日光を好む植物ですが、夏の強すぎる直射日光は悪影響になります。
鉢植えで育てている時は、日差しの強い夏は半日陰に移動して育てると良いのだそう。

暖かい地域はライラックが育ちにくいともいわれており、日本では北海道など涼しい地域の方がライラックを見かけることが多いかと思います。

思った以上に大きくなる可能性があるから

ライラックが成長すると5m~6mほどになり、たくさんのスペースを使ってしまいます。
二階建ての家の最も高いところが7~9mほどの高さがあるため、大きく育ったライラックは二階の屋根に届いてしまうほど大きくなるのです。
そのため、庭に十分なスペースがない場合は、鉢植えで育てる方が良いということでもあるのだそう。

メンテナンスが必要だから

ライラックは、環境が揃っていないと花が咲かないことがあります。
花を咲かせるためには、温度を適切に保ったり正しい剪定をしたり、日々メンテナンスをする必要があるのです。
剪定をしすぎてしまうと、花が咲かないだけでなく、ライラックの木全体が枯れてしまうこともあります。
花を咲かせるのは少し難易度が高いため、ライラックの花を手軽に期待しているなら、庭に植えない方が良いという考えもあるのだそう。

ライラックは花束で贈れる?

ライラックの花束
ライラックは鉢植えなどで販売されていることが多いですが、花束などに使う切り花(枝物)としても流通しています。
そのためライラックを花束や、フラワーアレンジメントでプレゼントすることもできます

国産のライラックは4月~6月頃に販売されていて、最も流通が多くなるのは5月頃なのだそう。
一方、輸入されたライラックは、10月~6月頃にお花屋さんの店頭に並ぶことが多くなります。
ちなみに輸入されたライラックよりも、国産のライラックの方が甘い香りを楽しめることが多いのだそう。
そして輸入のライラックは、葉が全てついていない状態で販売されていますが、国産のライラックは葉がついているものが多いとされています。

茎の部分はバラやガーベラなどとは違い、ライラックは枝物のため緑ではなく茶色の枝です。
花束に使う切り花のライラックは、水を吸い上げにくいため、花瓶で飾っているときは水切れを起こさないように注意してください。
花瓶に飾るときは、ハンマーなどで水に浸かる部分の枝を叩くと、水を吸い上げやすくなるのだそう。
または枝の表皮をそぐことでも、水を吸い上げやすくなります。

季節を逃さずライラックを飾ろう

ロールケーキとライラック
今回はライラックの花について、花言葉や名前の由来などをご紹介しました。
先にご紹介したように、ライラックは季節の花です。
公園などに植わっているライラックの花が開花している時期も、お花屋さんで販売されている時期も、1年中ではありません。
そのため、ライラックを飾りたいと思っている方は、時期を逃さないように注意してください。
春にはライラックの甘い香りと、優しい色合いを楽しめますように。

2025-01-24 | Posted in No Comments » 

 

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンの休眠方法を知ろう
冬にシクラメンを購入した方も多いのでは。
寒い時期に色鮮やかで、かわいらしい花を咲かせるシクラメンは、冬の定番となっている花の一つです。
今回はそんなシクラメンの花を、来年も咲かせる方法をご紹介します。
せっかくシクラメンを飾っているなら、来年もきれいな花を楽しみましょう。

シクラメンってどんな花?

赤とピンクのシクラメン
シクラメンは赤やピンク、白、紫などカラフルな花色を楽しませてくれる花です。
「とても派手な見た目」というわけではありませんが、冬を上品に彩るのが魅力で、多くの方から愛されています。
冬を代表する花の一つであるシクラメンは、クリスマスやお正月シーズンに、特に花壇へ植えたり、室内に飾って楽しんだりすることも多いです。
デパートやホテルなどでも冬の装飾として、シクラメンが飾られていることも多いように思います。
冬を彩る花のため、お歳暮などでシクラメンの鉢植えを贈ることもあります。

シクラメンは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花ではなく、鉢植えや寄せ植えの状態で販売されることが一般的です。
そのため、お花屋さんやホームセンターなどで販売されている以外に、公園や街道にある花壇などで見かけることができるかと思います。
花の名前を知らなくても、シクラメンの花を見たことがある方も多いかもしれません。
シクラメンの花壇
シクラメンの花言葉は、「遠慮」・「内気」・「はにかみ」など。
落ち着いた印象の花言葉が多いのは、シクラメンの花が雨に濡れないように下向きに咲いている様子から、付けられたという説があります。
一方で、シクラメンの赤い花色が、恥ずかしがって頬を染めているように見えたから、という説もあるようです。

シクラメンについて、もっと詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
シクラメンをお花屋さんで購入する時にどこをチェックしたら良いかなど、長持ちするシクラメンを選ぶためのポイントや、シクラメンの水やりの方法など育て方についてもご紹介しています。


シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介


これからシクラメンを育てようと思っている方におすすめの内容です。基本的な育て方が知りたくなったらチェックしてください。

シクラメンは来年も花を咲かせる?

赤いシクラメン
シクラメンは、多年草(たねんそう)です。
多年草とは、毎年花を咲かせる植物のことです。

そのため、シクラメンはしっかりお世話をすれば何度も花を楽しむことができるのです。
お世話をすれば基本的に3~5年の間と、長く花を楽しむことができます。
お世話次第で、シクラメンは来年も花を楽しめるのです。

ちなみに多年草の植物はシクラメンの他に、ラベンダーやクリスマスローズなどがあります。
反対に1年で花が咲き終わり、来年にはその株から花が咲かない植物を一年草(いちねんそう)といいます。
一年草の植物は、アサガオやひまわり、コスモスなどがあります。
一年草の植物はどんなにお世話をしたとしても、種から芽を出し花を咲かせ、その後また種を作ると枯れてしまうのです。

花を楽しむには夏がカギ!夏越しの方法

部屋に置かれているシクラメン
シクラメンの原産地は、北アフリカや地中海沿岸など。
雨季と乾季がある地域なのです。
そのため、もともとシクラメンは涼しい雨季に花を咲かせ、暑さが厳しい乾季に休眠するという性質があります。

日本で、来年もシクラメンが花を咲かせるかどうかは、冬に美しい姿を楽しんだ後である、夏の時期がポイントになります。
来年シクラメンの花を咲かせようと、ネットで調べていると「夏越し」という単語を目にすることが多いのは、そのためです。

ここで注意なのは、シクラメンにまた来年花を咲かせるためには、夏が本格化する前に夏越しの準備をする必要があるということ。
「夏になるまでは一旦放置」ということがないように、気を付けてください。

ここからは、簡単にシクラメンの夏越しの方法を2つご紹介します。
大きく分けて、球根のような塊茎(かいけい)のみにする休眠法(ドライタイプ)と、葉を残して管理する非休眠法(ウェットタイプ)があります。
休眠方法については、後ほど詳しく掲載しています。

>>>休眠方法を見る

休眠法(ドライタイプ)

休眠するシクラメン
6月に入って気温が少しずつ高くなってくると、シクラメンの元気がなくなってきます。
そのタイミングで葉をすべて取り除き、シクラメンを休眠させる方法です。

休眠中は水やりなどせずに、風通しのいい半日陰・日陰に置いておきます。
冬に花を咲かせられるように、9月頃から水やりを再開します。

非休眠法(ウェットタイプ)

非休眠法は、元気な葉は取り除かずに残しておく方法です。

梅雨が終わった頃から、シクラメンを涼しい半日陰に移動させます。
水やりは、土の表面が乾いたタイミングで与えます。
シクラメンを置く場所が変わるだけで、非休眠法は花が咲いていた時期と特に大きな育て方に変化はありません。

休眠とは

シクラメンの花
休眠とは、きちんと生育できる環境が整うまで、待っている状態です。

シクラメンの葉を全てカットして、水を与えずに休眠させることで、シクラメンの球根(塊茎)に花を咲かせるために必要なエネルギーを蓄えることができます。

休眠は来年花を咲かせるために、シクラメンを休ませるようなイメージなのです。

休眠させるメリット

  • シクラメンを休ませ、エネルギーを蓄えることができる
  • 5~9月(6月~9月)頃は水やり不要
  • 5~9月(6月~9月)頃は肥料も不要
  • 球根が腐りにくい
  • 管理が簡単
  • 来年もきれいな花を咲かせやすい

休眠法(ドライタイプ)は、シクラメンを育てるのが初心者の方にもおすすめされる方法です。

実は、休眠させている間はほとんどお世話が必要ないのです。
土が乾燥でカラカラになっていたとしても、水や肥料は与えません。
シクラメンを休眠させて、来年花を咲かせるための体力を蓄えてもらいましょう。

休眠させるデメリット

  • 葉が生えてから花が咲くため、花の咲き始めが遅くなる
  • 葉がなくなるため、枯れているのか不安になる

葉がなくなる分、見た目が寂しくなります。
水やりなどもないため「元気なのかな?枯れている?」と思ってしまうことも。

また休眠させない、非休眠法(ウェットタイプ)と比べると、葉が生い茂るまで時間がかかるため、花が咲くまでに時間がかかってしまいます。
咲くのが遅くなると、花を観賞できる期間が短くなってしまうこともあります。

シクラメンの休眠方法

シクラメン休眠の方法
ここからは休眠法(ドライタイプ)のやり方をご紹介します。

ステップ1:残っている葉をすべて取り除く

6月頃、残っている葉をすべて取り除きます

6月になり、気温が徐々に高くなってくると、花が終わったり、葉が黄色く変色したりすることが増えてくるかと思います。
そのタイミングが、休眠させるのに適しています。
意図的に休眠させるときは、5月頃から葉を取り除きましょう

休眠の準備として、緑色で元気そうな葉もすべて取り除きます。
葉を取り除く際は、手で行うのがおすすめ。
そして葉は根元から取り除くようにします。
葉だけを取り除くと、茎の部分に体力を使ってしまうため、なるべく根元から取ることを意識してください。

ハサミやカッターなどでカットすると、手でプチッと取るよりも茎の切り口の面積が大きくなってしまうことも。
切り口が大きいと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
手で取り除くのは少しかわいそうな気がしますが、来年花を咲かせるために、頑張ってください。

ステップ2:球根(塊茎)を乾かす

葉をすべて取り除き終わったら、水やりをしないようにします。
シクラメンは、雨が当たらない、風通しの良い涼しい日陰に置くようにしましょう。

9月~10月頃まで水やり、肥料を与えることを中止します。
葉もなく、土も乾燥して見た目が寂しくかわいそうになるため、水やりをしたくなるかと思います。
しかし、休眠中は球根を乾かすイメージで、水やりをしないようにしてください。
土がカラカラになっているのが、良いとされています。

雨が当たってしまうと、球根が傷んだり腐ったりする可能性も。
室内に置いておくのもOKです。
ただ、室内に置いておく場合は、湿度が高すぎないように特に風通しに注意しましょう。

「何もしなくて大丈夫?」と不安になってしまうかと思いますが、休眠中(球根を乾燥させている間)は、特に水やりなどのお世話は必要ありません。
しかし、家族へ共有しておくのはおすすめです。
先ほどからお伝えしているように、葉や花がないため、休眠中のシクラメンは見た目が寂しくなります。
そのため休眠していることを知らずに、家族に枯れてしまったと思われてしまい、シクラメンを捨てられてしまうことも……。
家族に処分されないように、休眠中であることを共有しておくのがおすすめ。
鉢植えに「休眠中!水やり不要」などの張り紙をしておくのも良さそうです。

必要なら:植え替え

鉢植えした後のシクラメン
シクラメンが2年目以上の場合は、気温が下がった9月頃に、植え替えをします。

2~3年シクラメンを育てていると根が伸びて、鉢が小さくなっている可能性があります。
そのため、水やりを再開する前に植え替えをしてください。

植え替えをするときは、今植わっている鉢の一回り大きなサイズの鉢植えがおすすめです。
球根が2分の1~3分の1程度土の上に出ている状態に植え付けをします。

ステップ3:気温が下がったら水やり開始

9月中旬~10月頃から、水やりを再開します。

水やりを再開して、少ししてから白い根が出てきたら休眠は成功です!
徐々に葉が生えて、生い茂り、花が咲きます
花が咲くのが12月~4月頃で、翌年になることもありますが、ゆっくり花を待ってあげてください。

来年もシクラメンを楽しもう!

開花したシクラメン
休眠法(ドライタイプ)は、専門的で難しい作業はありません。
ハードルが高そうに見える休眠・夏越しですが、実は意外と簡単です。
見た目がかわいそうで水やりをしてしまうことを、我慢できればきっと来年も花を咲かせられるはずです。

特に休眠中はお世話することはありませんが、近年は夏の期間が高いため球根が蒸れてしまわないように注意してください。
風通しと気温を意識して、軒下や北側にあるお部屋に置いておくのがおすすめです。

毎日様子を見ながら、翌年咲いたシクラメンの花は、いつもよりきれいに見えるはず。
シクラメンをクリスマスのプレゼントでもらった方や、お歳暮でもらった方、お花屋さんで運命的な出会いでシクラメンをお迎えした方……。
それぞれのシクラメンに、思いがあるのでは。
切り花よりも長く花を咲かせ、水やりなどのお世話をすることもあるシクラメンは愛着がわきやすいかと思います。
ぜひ来年もシクラメンの花を楽しんでください。


シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介


シクラメンの花が咲かない!どうしたらいいの?理由と対処方法をご紹介

花キューピットでも、10月~12月中旬頃までシクラメンを販売しています。
「お花屋さんに立ち寄る時間がない」という方は、オンライン(通販)サイトをチェックするのもおすすめです。

2025-01-17 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの花
冬になると、見かけることの多いシクラメン。
自分で購入する以外にも、お歳暮などの冬の贈り物でいただくことも多いのでは。
今回はシクラメンの花の特徴や花言葉、育て方、しおれてしまったときの対処方法を紹介します。
また、シクラメンの花が咲かないときの原因も掲載しています。
花を咲かせるように工夫できることも、まとめているのでチェックしてみてください。

シクラメンの基本情報

ピンクと白のシクラメン
まずは、シクラメンの基本情報から見ていきましょう。

  • 学名:Cyclamen persicum
  • 和名:カガリビバナ
  • 科名・属名:サクラソウ科・シクラメン属
  • 花の色:赤・ピンク・白・黄色・紫など
  • 原産地:北アフリカ~地中海沿岸地域
  • 開花時期:1月~3月・10月~12月

シクラメンはどんな花?特徴は?

カラフルなシクラメン
冬の庭や室内を明るく彩る、シクラメン。
寒くなり花が少なくなる時期に、かわいらしい、おしとやかな花を楽しませてくれます。
シクラメンを見ると冬を感じるように、クリスマスやお正月など冬をイメージしたデザインの花壇で活躍することが多いです。

シクラメンは初めに紹介した通り、赤やピンクなどの定番カラーの他に、黄色や紫など珍しい色の品種も多くあります。
シクラメンはカラーバリエーションが豊富なため、好きな色を室内や庭で楽しむことができるのです。

加えて、花の色だけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
花びらがフリルのようになっているものや、たくさんの花びらがついている八重咲きなど、品種が多く見ていても飽きません。

どんな品種があるのか知りたい方は、こちらをチェック。
かわいいシクラメンや、上品なシクラメン、珍しい色のシクラメンなど4つ紹介しています。
>>>シクラメンのおすすめの品種って?

シクラメンの花言葉

赤いシクラメンと、インクのシクラメン
シクラメンは、全体で「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉を持っています。
またシクラメンは、色ごとに花言葉がそれぞれ決められています。

白いシクラメンは「思いやり」ピンクのシクラメンには「憧れ」や「はにかみ」赤いシクラメンには「愛情」や「嫉妬」などの花言葉があります。

赤は、シクラメンの定番のカラーで高い人気があります。
しかし、プレゼントする時に「嫉妬」という花言葉が気になるという方もいらっしゃるのでは。
その際は、メッセージカードに選んだ理由を書き添えるといいでしょう。
決して花言葉に悪意を込めて、プレゼントしたわけではないことが伝わります。

また赤いシクラメンを直接渡す時も「冬らしくてかわいかったから」や「明るく部屋を彩って欲しくて」など、口頭で選んだ理由を伝えるのも良いでしょう。

花言葉の由来

シクラメンの「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉は、どれも控えめなイメージがあります。
この控えめな花言葉は、シクラメンの花が下向きに咲いている姿に由来しているといわれています。
シクラメンは、雨で花粉が濡れたり流れたりしないように、花を下に咲かせます。
その姿が、恥ずかしがっているように見えたことから、「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉が付けられたのだそう。

シクラメンは北アフリカや中近東、地中海沿岸などの地域が原産・生息地です。
この地域は、雨季と乾季があります。
雨が多いときが多いことから、花の形が対応するようになったとされています。

ちなみに赤いシクラメンの「嫉妬」という花言葉は、赤いシクラメンが炎のように見えたことが由来とされています。

シクラメンの選び方

シクラメン
美しく花が咲き、長持ちするシクラメンを選びたいと思っている方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
お花屋さんでシクラメンを購入する時に、意識したいポイントをまとめました。

葉がたくさんついているものを選ぶ

シクラメンは、葉1枚につき花一輪が咲きます。
つまり葉の枚数が多ければ、多いほど咲く花の数も多いということになります。
「葉の枚数」=「花の数」と覚えておくとよさそうです。

葉を指で軽く押すと、押し返してくる

葉が元気な時は、株も元気があることが多いです。
指で葉を軽く押したときに、押し返してくるくらい元気なシクラメンを選ぶのがおすすめ。
葉を見ると、株全体の健康状態を把握しやすいのです。

葉の大きさが、だいたい全て同じ

バランスの良い鉢を選ぶのが、おすすめです。
全体的に栄養がいきわたっているかや、弱っている部分がないかを葉で確認しましょう。

花の高さが、だいたい同じ

花が咲いている状態で購入する時は、花が咲いている位置(高さ)が、だいたい同じところにある株を選ぶと良いでしょう。
株の中で偏りがないものを選ぶために、葉の大きさと合わせて茎の高さ(花をつけている位置)も確認してみてください。

株がしっかりしていると、型崩れしにくくなるため長持ちする傾向があります。
シクラメンは、多年草です。
お世話をしっかりすれば、来年も花を楽しむことができます
強い株を選んで、来年も花を楽しめるようにしましょう。

シクラメンの育て方

ピンクのシクラメン
これからシクラメンを育てようと思っている方は、事前にチェックしておくのがおすすめです。

置き場・飾る場所

窓際に置かれるシクラメン
シクラメンは、日光が大好きな植物です。
しかし直射日光が当たっていると、葉焼けを起こす可能性があります。
そのためレースのカーテン越しに日を当てたり、直射日光のもとに3時間だけ置いて日光浴させたりするのもいいでしょう。

11月~4月頃は、窓際など日当たりの良い室内で、シクラメンを飾るようにするのがおすすめです。

5月以降は、屋外の涼しい日陰に置いておくのが良いでしょう。

室内で育てる時は、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。
エアコンの風が直接当たっていると、葉や花の水分を蒸発させてしまうこともあります。

またシクラメンの適温は5度~20度とされており、育てる環境は暖かすぎても注意が必要です。
直射日光とエアコンの風が、直接当たるところは避けるようにしましょう。

水やり

シクラメンの鉢植え

<窓がついている場合(底面給水の鉢)>

シクラメンの鉢をよく見ると、下の方に窓(穴)が開いている場合があります。
この窓が付いている鉢植えは、底面給水用の鉢植えです。
室内で底面給水方式の鉢を使ってシクラメンを育てている場合は、通常の植物のように株元に水やりはしません。

窓から水を注いで、基本的に3分の2くらいまで水を入れるようにしておきます。
たまに水の量を確認して、足りないときは水を足すようにしましょう。
水やりのタイミングが分からない方は、底面給水方式の鉢を選ぶとよさそうです。

<窓がついてない場合(通常の鉢)>

土の表面が乾いたら、水をたっぷりと与えるようにしましょう。
土が乾いているか、見分けるポイントは土の色です。
土が白っぽくなっている時は、乾燥しています
その際は水やりをするようにしましょう。

「土がうまく見えなくてわからない」という時は、シクラメンの茎に注目するのがおすすめです。
水が多すぎたり、足りなすぎたりすると、シクラメンの茎や葉が徐々に倒れてきます
水分が適切な時は、まっすぐ茎が伸びているので、茎の傾きに注目するようにしましょう。

または、シクラメンの鉢植えを持ち上げて、重さで確認する方法もあります。
鉢植えの重さが軽くなっていたら、水が乾いていることになります。
鉢植えが軽いか重いかは、水分をしっかり含んだ時の重さを知らなければ比較できません。
そのため水をたっぷりあげた時の重さも、確認しておくことがおすすめです。

水やりをする際は、シクラメンの花や球根の上の部分に水がかからないよう、鉢のふちの部分から水を注ぐようにしてください。
葉をかき分けるようにすると、水やりがしやすくなります。
ジョウロを新しく購入するという方は、注ぎ口が細いジョウロを用意するのが良いでしょう。

ちなみに、シクラメンに水やりをした水が受け皿にたまっていると、根腐れしてしまう可能性があります。
少し面倒ですが、水やりの後に受け皿へ水が溜まっていた時は、受け皿の水を捨てるようにしましょう。

肥料

シクラメンは、肥料が好きな花です。
花が咲く時期は、たくさんの栄養を必要とします。
9月~5月頃は、液体肥料を週に1回与えるようにします。

花が咲き終わったら

猫とシクラメン
シクラメンは全ての花が一気に咲き、一気に枯れるわけではありません。
だいたいの花がきれいに咲いていても、咲き切った(枯れた)花があるときは、お手入れをするのがおすすめです。
お世話をしていれば、次々に新しい花を楽しめるため、長い期間きれいな花を継続して飾ることができるでしょう。

枯れた花はすぐに取り除く

花が咲き終わったら(枯れたら)、根元から花を取り除きます。
枯れた花の取り方は、簡単です。

花が繋がっている茎をたどって、根元に近いところから指でつまみ取ってください
意外と力を加えずに、ポロッと取ることができます。
取りにくい時は茎を指でつまみ、ねじるようにしながら引き抜くと、より簡単に取ることができます。

ハサミやカッターなどを使うことなく、お手入れができるので、他の花に比べて比較的簡単。
気が付いたときに、枯れた花は取り除くようにしてください。

変色した・枯れた葉は目元から摘み取る

枯れた花だけではなく、黄色などに変色した葉や、枯れて干からびている葉は、花と同じように、指でつまんで摘み取るようにしてください。
そのままにしておくと、見た目が悪くなるだけではなく、新しい花が咲かないことも多いです。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンの花を、来年も咲かせる方法を紹介。簡単な

月に1回のお手入れ

たくさんのシクラメンの花
月に一度程度、シクラメンの株の中心に生えている葉を、外側に優しく引っ張るようにしてください。
この作業を「葉組み」といいます。
中心の葉を外側に引っ張ることで、中心部分にスペースを作ることができます。

スペースができることで、株の中心に太陽の光が当たり、新しいつぼみなどが成長しやすくなります
加えてスペースができると、風通しも良くなるため、病気や害虫などの被害を防ぐことも。

水やりをサボっていたら花がしおれてしまった

しおれたシクラメン
水やりを忘れて、気が付いた時には「花がしおれてしまった…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
茎がぐにゃっとして、上に物が置かれていたかのように、花が外側に倒れてしまっている状態の時は、こちらをお試しください。
元気がなくなってすぐの時は、復活させることができます。

まず、紐でシクラメンの茎の部分を束ね、倒れている花を上に向けるように固定します。
茎が株から取れないように注意しながら、茎を中心部分に集め紐で優しく括るようにします。

紐で束ねる際に茎が傷つかないよう、少し緩めに結ぶのも良いでしょう。
紐で結ぶのは、きつく茎を束ねることが目的ではなく、茎をまっすぐな状態(立たせた状態)に保つことが目的になります。

つぎに、日の当たらない涼しい場所に、シクラメンを移動します。
移動したらシクラメンに、20度前後のぬるま湯を鉢植えから溢れるほど、たっぷりと与えます。
水を与えた後数時間は、涼しく日の当たらない場所に置く(移動させた場所から動かさない)ようにしてください。

数時間後、花の様子を見て茎がまっすぐに伸びているようだったら、固定していた紐を解きます。
花までしっかりと水を吸い上げることができれば、茎が固くなり、まっすぐ茎を立たせることができるのです。

ちなみに、しおれてしまった花や変色した葉がある場合は、摘み取るようにしましょう。
咲き終わった花を取り除くことによって、今咲いている花に力を使うことができます。

シクラメンの花が咲かない!その理由は?

窓際のシクラメン
「シクラメンを飾っているけれど、花がなかなか咲かない」というときは、これから紹介することを確認してみてください。
気が付かないうちに、シクラメンの花が咲きにくい環境を作っていることもあります。

温度が5度~20度になっていない

シクラメンの適正温度は、5度~20度までです。
加えて、昼と夜の温度差がない方が良いとされています。

リビングの窓際にシクラメンを置いていると、冬場の夜は暖房を切って、窓からの冷気が伝わり、かなり気温が下がることがあります。
気が付かないうちに、昼と夜で温度差ができていることも。

その時は昼間は窓際に置き、夜間は窓から離れた場所に移動させるようにするのがおすすめです。
飾っている位置を時間帯で少し変えるだけで、温度差を少なくすることができます。

日光が不足している

日を浴びるシクラメン
シクラメンは、日光が好きな花です。
室内で育てることも多いシクラメンは、日光不足になる可能性も。
日の光が当たっていないと、つぼみができにくくなったり、花が咲かなかったりします。

葉焼けの原因になってしまうため、直射日光を当てるのは避けつつ、薄いレースのカーテン越しなどで、日光をたっぷり当てるように置き場を工夫してみてください。

水が不足している

シクラメンは、乾燥にも弱いですが加湿にも弱い植物です。
水やりは土が乾燥した時に、鉢底から水が溢れるくらいたっぷりの水を与えることがポイントです。

水の量が多すぎても、少なすぎても花を咲かせないことがあります。
1回の水やりで与える水の量が少ないと、根まで水が到達できないことも。
ただ土の表面を濡らしただけになってしまいます。
水を与える時はたっぷり、与えない時は与えないというメリハリが大切です。

肥料が不足している

白いシクラメンの花
シクラメンを水だけで育てていると、花が少なくなることも。
シクラメンは肥料が足りなくなると、新しいつぼみができなくなり、花の数が減ってしまったりします。

栄養が足りないと、花を咲かせることができないのです。
加えて葉色が、黄色っぽく変色してしまうことも。

9月~5月までは、シクラメンの育成期です。
特に育成期は、シクラメンの花を楽しむために、株へ肥料を与え、シクラメンの株全体に栄養を蓄えさせるようにしましょう。

シクラメンのおすすめ品種

シクラメンのかわいい品種をご紹介します。
どんなシクラメンにしようか迷ってしまったときは、参考にしてみてください。

レッドレブル

レッドレブル
大きな赤い花が印象的なシクラメン、レッドレブル。
大輪系のシクラメンの1つです。
レッドレブルは、シクラメン特有のおしとやかで、かわいらしい丸い花びらを楽しむことができます。
シクラメンの定番カラーを探している方には、特におすすめです。

濃い赤色と、葉のグリーンのコントラストが美しい、レッドレブル。
クリスマスやお正月を彩る情熱的な赤色が、お部屋を彩ります。
冬になると日の入りが早くなり、咲いているお花も少なくなり、寂しい雰囲気になることもありますが、温かな赤いシクラメン「レッドレブル」を飾れば、心も温かくなりそう。

 

ファルバラローズ

ファルバラローズ
フリルがかわいい、ロココ咲きでピンク色のシクラメンです。
ひらひらとした花びらは、まるでドレスのよう。
淡く優しいピンク色の花は、花それぞれで濃淡があり、おしゃれな雰囲気があります。

加えてファルバラローズは、名前に「ローズ」とついているように、バラのような良い香りを楽しむことができます。
シクラメンは香りがある品種もありますが、このファルバラローズは特によい香りがします。
シクラメンの香りは苦手という方にも、ぜひ1度試していただきたい品種です。
ちなみに、ファルバラローズの香りは夜よりも朝の方が強いように思います。

そんな香りまで華やかなファルバラローズは、フランス生まれのシクラメン
「香水といえばフランス」というように、フランスは香りを大切にしている国です。
香り文化が根付いているフランスだからこそ、誕生したシクラメンなのかもしれません。

優しいピンク色と素敵な香りは、恋人へのプレゼントにもおすすめ。
クリスマスのプレゼントや、誕生日のプレゼントにも喜ばれそうです。

セレナーディア アロマブルー

セレナーディア アロマブルー
珍しいブルー系のシクラメンです。
一重咲きの青紫色の花びらは上品で、美しい印象。
このセレナーディア アロマブルーは、青いカーネーション「ムーンダスト」を生み出した、サントリーフラワーズが作り出しました。

そんなセレナーディア アロマブルーは、爽やかな香りも楽しめます。
強すぎるわけではありませんが、遠くにいてもふんわりその香りを感じることができるかと思います。

凛としたセレナーディア アロマブルーは、目上の方や義両親へのプレゼントにも喜ばれそう。
いつもとは一味違った贈り物をしたいときや、特別な思いを伝えたいときに贈るのも特におすすめです。

 

ビクトリア

ビクトリア
花びらのふちに、小さめのフリルが付いている、高級感のあるシクラメンです。
この花びらのふち(トップ)にフリルが入っている姿から、王冠のように見えると表現させることも。

ひらひらした花びらのふちには、濃いピンク(ピンクに近い紫)の色が入っています。
白い花びらに、ピンクの色がポイントになりそう。
そんなビクトリアの花姿は、周りを明るく彩ってくれるでしょう。
繊細で優雅な姿はお姫様のようにも、バレリーナのようにも見えてきます。

大輪のビクトリアはプレゼントだけではなく、自宅用にも人気の品種です。
この美しい姿から、「イギリスの女王=ビクトリア」と名付けられたともいわれています。

冬はシクラメンを飾ろう

今回は花言葉などを含めた、シクラメンについての基本情報と、育て方、元気がなくなったときの復活方法などをご紹介しました。
冬はシクラメンが多く流通する時期です。
冬になって、花が少なくなり「少し寂しい」と感じたら、シクラメンを飾ってみてください。

品種で悩んだときは、今回掲載したシクラメンのおすすめ品種を参考にしても、お花屋さんで気に入った見た目を選んでもいいでしょう。
品種の名前を知らなかったとしても、「きれい」や「かわいい」と思ったものはぜひ、自宅用やプレゼントに選んでみてください。

ちなみに、花キューピットでも素敵なシクラメンを販売しています。
お花屋さんへ行く時間がない方は、オンラインストア(通販)で、シクラメンを購入するのもおすすめです。

 

 

 

2024-11-26 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

喜寿は何歳? 何色でお祝いする?メッセージ例文・プレゼントでおすすめな紫色の花の種類を紹介

喜寿を迎えた夫婦
還暦や米寿、賀寿と呼ばれる長寿のお祝いの1つである、喜寿。
今回は、喜寿についてご紹介します。
喜寿のお祝いに、特に贈りたい花の種類と相手別にメッセージ例文を掲載しています。
家族や上司、恩師が喜寿を迎える方は、ぜひチェックしてみてください。

喜寿とは

喜寿は何歳のお祝い?

喜寿(きじゅ)は77歳のことを指し、その長寿を祝う風習のこと。
もともと喜寿は、数え年で77歳を祝うものでしたが、現在では満77歳(満年齢)でお祝いする方が増えているのだそうです。

>>>数え年と、満〇歳の違いを知りたい方はこちら

名前の由来

喜寿の由来
喜寿の名前の由来は、漢字の「喜」を草書体で書いた時の「㐂」に由来します。
「㐂」の文字を分解すると、七十七と読めることが由来なのだそう。
喜寿の「寿」には、長寿などの意味があり、合わせると「77歳の長寿」という意味になります。

長寿をお祝いする賀寿の種類である、数え年で61歳(満60歳)を祝う還暦や、70歳を祝う古稀(古希)は中国から伝わったとされています。
しかし、この77歳を祝う喜寿は室町時代末期に日本で生まれたのだそう。
ちなみに、喜寿が誕生したのは室町時代末期ですが、多くの人に広まったのは江戸時代以降といわれています。
80歳を祝う傘寿、88歳を祝う米寿も同じく日本発祥とされています。


米寿は何色でお祝い?花束などの88歳におすすめプレゼント・黄色の花の種類

米寿は何色でお祝い?花束などの88歳におすすめプレゼント・黄色の花の種類


米寿は何歳のお祝い?米寿のおすすめのプレゼントと、お祝いの席で意識したほうがいいこととは?

喜寿は何色でお祝いする?

紫の花
喜寿のお祝いには紫色、濃紫、紺のアイテムでお祝いされることが多いです。
紫色のものでお祝いするようになった理由は、かつて紫色は地位の高い人だけが身に着けることができる色だったからとされています。
昔、日本では紫色の染料は珍しく、紫色に染めたアイテムをなかなか作ることができませんでした。
そのため、紫色は地位や位の高い人だけが身に着けることができる色と、されていたのだそう。

そのため「冠位十二階(かんいじゅうにかい)」の最高位にあたる色も紫色でした。
聖徳太子が603年に制定した冠位十二階では、家臣を12の階級に分け、その階級に応じた冠(かんむり)と衣の色が定められました。

位の高い順から「徳」=「紫色」・「仁」=「青色」・「義」=「赤色」・「礼」=「黄色」・「智」=「白色」・「信」=「黒」と色が決められていました。

大徳・小徳が紫色、大仁・小仁が青色、大礼・小礼が赤色、大信・小信が黄色、大義・小義が白色、大智・小智が黒で、冠を見れば地位が分かるようになっていました。

>>>プレゼントにぴったり!紫色の花をチェック

数え年・満〇歳の違い

数え年は生まれた年を1歳として、お正月が来るたびに1歳ずつ年を取るという数え方です。
一方、満〇歳は満年齢といわれ、生まれた時は0歳で誕生日が来るたびに1歳ずつ年を取るという数え方になります。

>>>もっと数え年・満〇歳の違いを詳しく知りたい

喜寿のお祝い方法

お祝い
喜寿のお祝いはいつ、どんな風にしたらいいのか、迷ったときはチェック。

いつ祝う?

喜寿のお祝いは、いつのタイミングでお祝いしても良いとされています。
長寿を祝う喜寿は、家族が多く集まれるタイミングでお祝いするのがおすすめ。

例えば誕生日や正月、母の日父の日敬老の日など家族が集まりやすい日程で調節するようにしましょう。

ちなみに満77歳でお祝いをするという方は、誕生日に喜寿のお祝いをする方が多いかもしれません。

どう祝う?

喜寿をお祝いするときは、家族で集まって食事会をしたり、旅行に行ったりするのもよさそうです。

喜寿のお祝いにプレゼントを渡すという方は、紫色のアイテムを選ぶと良いでしょう。
花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈る際は、紫色の花をチョイスしたり、ラッピングを紫色にするのも喜ばれそう。
誕生日や長寿のお祝いなどで、花は定番のプレゼント。
「プレゼントはいらない」という方も、喜んでもらえるはず。
性別を問わず、花のプレゼントを受け取れば笑顔になるでしょう。

喜寿にぴったり!紫色の花の種類

ここからは、喜寿のお祝いに贈りたい紫色の花の種類を紹介します。
パープル系の花で作った花束やフラワーアレンジメントは、喜んでもらえること間違いなし。

トルコキキョウ

紫のトルコキキョウ

  • トルコキキョウの花言葉:希望・優美・よき語らい
  • お花屋さんでトルコキキョウが買える時期:1月~12月
  • 紫色以外の花色:ピンク・白・グリーン・ブラウンなど

花びらを重ね優雅な姿を見せるトルコキキョウの花は、喜寿のお祝いにぴったり。
開花した花だけではなく、個性的なつぼみも花束やフラワーアレンジメントの良いアクセントになりそうです。
トルコキキョウは1年を通して販売されていますが、夏の暑さにも比較的強い花のため、夏に喜寿のお祝いをするという方には特におすすめです。

誕生日などのお祝いはもちろん、退職祝い開店祝いなどのお祝いにも選ばれることの多い、トルコキキョウ。
品があり華やかで、豪華な花姿は目上の方に贈る花としても選ばれています。

品種紹介!
ロジーナラベンダーという品種のトルコキキョウは、淡い紫色の花が上品で豪華な雰囲気を楽しむことができます。
優しい紫色が、喜寿のお祝いにぴったりです。

りんどう(リンドウ)

青紫のリンドウ

  • りんどうの花言葉:勝利・誠実
  • お花屋さんでりんどうが買える時期:6月~10月
  • 紫色以外の花色:ピンク・白など

古くから日本人に愛されてきた花の一つであり、美しい姿を楽しませてくれる、リンドウ。
凛としたその見た目は、かわいらしくなりすぎないため、男性へのプレゼントにもよく選ばれています
大きく堂々とした花ではないですが、小さな花を一つの茎からいくつも咲かせるリンドウの姿は愛らしく、敬老の日のギフトなどでも人気です。

主に夏から秋にかけて流通が多いため、季節感のある花としても有名です。

品種紹介!
信濃早生(しなのわせ)という品種は、りんどうの代表的な青に近い紫色をしています。
信濃早生(「しなの早生」とも表記される)という品種だけではなく、りんどうは青紫系の品種が多いことでも有名です。
紫色の花ギフトを喜寿に贈りたい方は、りんどうもチェックしてみてください。

アルストロメリア

紫のアルストロメリア

  • アルストロメリアの花言葉:未来への憧れ・持続・エキゾチック
  • お花屋さんでアルストロメリアが買える時期:1月~12月
  • 紫色以外の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・グリーン・白など

1つの茎からたくさんの花をつけるアルストロメリアは、花束やフラワーアレンジメントのボリュームをアップさせてくれることも。
ユリの形に似た小さな花は、華やかさを増しつつ、フラワーギフト全体のサイズも大きくできます。
そのため、誕生日をはじめとするお祝いのギフトによく選ばれることが多いです。
そんなアルストロメリアは、1年を通してお花屋さんで購入することができますが、3月~5月の暖かい時期に多く流通しています。

アルストロメリアはカラーバリエーションが豊富で、たくさんの花色を楽しむことができる花の一つです。
紫色のアルストロメリア以外にも、花束に他の色のアルストロメリアを入れることで、明るくにぎやかな印象になるため喜寿のお祝いにおすすめ。

品種紹介!
アルーラという品種のアルストロメリアは、青みの強い紫色の花を楽しむことができます。
鮮やかな紫色で、花束やフラワーアレンジメントに加えれば、デザインをビシッと締めてくれそうです。

カーネーション

紫のカーネーション

  • カーネーションの花言葉:無垢で深い愛
  • お花屋さんでカーネーションが買える時期:1月~12月
  • 紫色以外の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・グリーン・ブルー・白など

カーネーションは、母の日のイメージが強いという方もいらっしゃるかと思います。
しかし、誕生日などの母の日以外のお祝いのギフトとしても、よく選ばれています。
カーネーションのおしとやかでかわいらしい雰囲気は、喜寿のお祝いにもぴったり。

加えて、他の花に比べてカーネーションは、比較的花持ちが良い花の一つです。
専門的なお手入れなどが必要ないため、プレゼントした後も手軽に花を楽しめます。

品種紹介!
ダマスカスは、白い花びらの縁に紫色が入っている複色のカーネーションの品種。
1つの花で、2色の色を楽しめるバイカラーならではの存在感があり、シックな色合いでまとめた花束にも似合いそうです。

またムーンダストという品種は、世界で唯一ブルーの花色を持つカーネーションです。
多くのお花屋さんで流通しているわけではありませんが、ムーンダストは独特な高級感を持っています。
「喜寿のプレゼントに、特別なものを贈りたい」と思っている方は、ムーンダストもおすすめです。

あじさい(紫陽花)

紫のあじさい

  • あじさいの花言葉:家族団らん・元気な女性
  • お花屋さんであじさいが買える時期:4月~6月
  • 紫色以外の花色:赤・ピンク・グリーン・ブルー・白など

花壇などで見かけることの多いあじさいですが、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としても流通しています。
小さな花が集まっている紫陽花は、ボリューム感満点
「豪華な喜寿のお祝いにしたい」という方にあじさいはおすすめです。

実はあじさいの花のように見える部分は、「がく」という部分。
切り花は花びらが傷んでしまうことが多いですが、あじさいは観賞している部分が花びらではないため、他の花に比べて長く美しい姿を楽しむことができます

品種紹介!
ロビンというあじさいの品種は、美しいピンクに近い紫色をしています。
暖かい色合いの花束を作る時以外にも、寒色系の花束を作る時のアクセントとして使われることもあります。

スイートピー

紫のスイートピー

  • スイートピーの花言葉:門出・優しい思い出
  • お花屋さんでスイートピーが買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 紫色以外の花色:赤・ピンク・黄色・白など

軽やかで明るい雰囲気のスイートピーは、蝶々のようなかわいらしい花姿が特徴です。
スイートピーだけをまとめた花束はもちろん、脇役としてスイートピーを花束やフラワーアレンジメントに加えれば、花ギフト全体に華やかさをプラスしてくれます

早春の花として知られているスイートピーは、春に喜寿を迎える方のプレゼントにぴったり。
スイートピーは甘い香りを楽しめる品種が多いため、花の香りも楽しんでもらい時にもおすすめです。

品種紹介!
式部(しきぶ)というスイートピーの品種は、淡い紫と赤に近い濃い紫の花びらを一緒に楽しむことができます。
スイートピーは比較的グラデーションのように、複色の場合も色が混じり合っていることが多いです。
しかし、この式部という品種は、はっきりと色が分かれています。
スイートピーには珍しい、バイカラーを楽しめる品種なのです。

チューリップ

紫のチューリップ

  • チューリップの花言葉:思いやり・優しい瞳
  • お花屋さんでチューリップが買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 紫色以外の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・グリーン・ブラウンなど

チューリップは「春の花といえばチューリップ」と、連想される方が多いほど、季節感の強い花の一つです。
ウキウキするような春を表現した花束や、フラワーアレンジメントを喜寿のお祝いに贈りたいという方には特におすすめ。

子供から、おじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い年代の方から好まれているチューリップ。
そのかわいらしい、つぼんだ花姿から特に女性からチューリップは人気が高いとされています。
おばあちゃんやお母さん、姉妹が春に喜寿を迎えるという方は、チューリップをプレゼントすれば喜ばれそう。

品種紹介!
パープルフラッグというチューリップの品種は、多くの方がチューリップと聞くとイメージするような一重咲きのチューリップです。
明るい紫色が特徴的で、香りはありません。
パープルフラッグは香りがないため、スイートピーなど香りが強い花と合わせても香りでケンカすることがありません。

デンファレ

紫のデンファレ

  • デンファレの花言葉:思いやり・有能・お似合いの二人・魅惑
  • お花屋さんでデンファレが買える時期:1月~12月
  • 紫色以外の花色:ピンク・グリーン・オレンジ・白など

洋ラン特有の上品さのある、デンファレ。
南国の雰囲気もあるため、ラグジュアリーな雰囲気の花束やフラワーアレンジメントを作ることもできます。
「喜寿のお祝いには、可憐で美しいデザインの花ギフトをプレゼントしたい」と思っている方には、デンファレがおすすめです。
メインではなく脇役としてデンファレが入るだけでも、ぐっと華やかさをアップさせてくれます。

デンファレは、ハワイなどで有名な花を連ねたレイなどにも使われていることもあります。
レイは茎を水に浸けていないですが、すぐに枯れることはありません。
レイやホテルでベッドの上を飾る装飾などに使われているテンファレは、花持ちが良い花としても知られているのです。
デンファレは、長く美しい花を楽しむことができます。

品種紹介!
ブルーベールというデンファレの品種は、落ち着きのある紫色を楽しむことができます。
上品な雰囲気のフラワーギフトを、喜寿のお祝いにプレゼントしたいという方におすすめです。

プリザーブドフラワー

紫のプリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは生花ではないですが、紫色の花をプレゼントしたいと思っている方には特におすすめです。
プリザーブドフラワーは、生花を長期保存できるように加工した花ギフトのこと。

長期保存できるように加工する際に、花の色を抜き再度着色しています。
そのため、プレゼントする人の好みの紫色の花を贈ることができるのです。
あらためて着色するため、生花で紫色がない花の種類も紫色を楽しむことができます。

花ギフトですが花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどのように水やりを必要としません。
水やりなどのお手入れ不要で、長く美しい花を楽しむことができます。

「花は好きだけど、お世話は体力的に大変」という方もプリザーブドフラワーなら安心です。


プリザーブドフラワーとは。どのくらい持つ?魅力やドライフラワーとの違いを紹介

プリザーブドフラワーとは。どのくらい持つ?魅力やドライフラワーとの違いを紹介


プリザーブドフラワーが人気な理由と、ドライフラワーの違いをご紹介します。
実際にどのくらいの期間飾ることができるのか、ぜひチェックしてみてください。

プリザーブドフラワーをプレゼントしたい方は、こちらをチェック。
お祝いにぴったりなプリザーブドフラワーを掲載しています。

 

 

喜寿のお祝いメッセージ 例文

手紙
喜寿のお祝いで花束やプレゼントを贈るという方は、メッセージカードを添えることも多いのではないでしょうか。
ここからは、喜寿のお祝いにぴったりなメッセージ例をご紹介します。
コピペOKです。
参考にしてみてください。

義母へ

お母さん
喜寿おめでとうございます。
散歩を日課にするほど、元気なお母さんを見習いたいです。
いつまでも、元気でみんなから憧れられるお母さんでいてくださいね。

この度は、喜寿を迎えられ誠におめでとうございます。
これからも、夫婦共々よろしくお願いいたします。

お母さん
喜寿おめでとうございます。
77歳とは思えない若々しく元気なお母さん。
これからも健康に気を付けて、長生きしてください。
また家族みんなで遊びに行きます。

義父へ

お父さん
喜寿おめでとうございます。
いつも〇〇(孫の名前)と遊んでくださり、ありがとうございます。
どうぞお体には気を付けて、いつまでもお元気でお過ごしください。
お正月は、家族で伺わせていただきます。

お父さん
いつまでも元気で若々しいお父さんでいてください。
心より喜寿のお祝いを申し上げます。

喜寿おめでとうございます。
いつも私たち家族のことを優しく見守ってくださり、ありがとうございます。
いつまでもお父さんが健康で長生きされることを、家族みんなで願っています。

恩師・先生へ

〇〇先生
喜寿のお祝いを迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。
今の私があるのは先生が優しく、時に厳しく指導してくださったおかげです。
卒業式の時にも贈った「優しい思い出」という花言葉がある、スイートピーの花束を贈ります。
喜んでいただけたら幸いです。

謹んで喜寿のお祝いを申し上げます。
卒業式以来お会いできていませんが、お元気ですか。
ご無沙汰してしまい、申し訳ございません。
先日、〇期卒業生の同窓会があり、〇〇先生の喜寿をお祝いしたいという話になりましたので、ささやかですがプレゼントを贈らせていただきます。
また先生にもお会いしたいです。

喜寿おめでとうございます!
今日は、私たちが卒業した時と変わらない元気な先生の姿を見ることができて安心しました。
これからもお体には気を付けて、元気でいてください。
テニス部一同

77歳のお誕生日おめでとうございます。
先生には勉強だけでなく、進路のことなど様々な相談に乗っていただきました。
先生の教えを胸に、これからも努力を続けていこうと思います。

上司へ

心より喜寿のお祝いを申し上げます。
〇〇さんが77歳と聞いて驚きました。
これからもご面倒をおかけするかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

謹んで喜寿のお祝いを申し上げます。
初めての業務で、右も左もわからない時から優しく見守ってくださり、ありがとうございます。
これからも〇〇様の今後のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。

英語のメッセージ

Thank you as always.
(和訳:いつもありがとう)

What you just said really comforted me, thank you.
(和訳:〇〇さんが言ってくれた言葉に、救われました。ありがとうございます。)

I hope you stay well forever.
(和訳:いつまでも元気でいてください)

Happy 77th Birthday.
(和訳:77歳のお誕生日おめでとう)

Live long and well.
(和訳:いつまでも長生きしてください)

メッセージの内容にこまったら?

喜寿お祝いに贈るメッセージに困ったら、以下の内容を書いてみるのはいかがでしょうか?

  • お祝いの気持ち
  • プレゼントの内容
  • プレゼントを選んだ理由
  • これからも元気でいてほしい気持ち
  • 日頃の感謝

お祝いする相手とのエピソードをメッセージに入れると、よりオリジナリティのある内容にできそうです。

長寿をお祝いしよう

祖父母と孫
今回は、喜寿が77歳の長寿を祝う風習であることと、紫色のアイテムでお祝いするのが多いことをご紹介しました。
そして喜寿に贈りたい、紫色の花の種類についても掲載しました。
たくさんの花を紹介したため「花の種類に迷ってしまう」という方は、花言葉などを参考にプレゼントする花の種類を決めるのもおすすめです。

さらに花束やプレゼントなどに添える、メッセージを贈る相手ごとにご紹介しました。
人生の節目となる喜寿のお祝いをするなら、メッセージカードを付けるのがおすすめ。
お祝いの気持ちを一言添えるだけでも、特別なプレゼントになりそうです。

お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、またご兄弟が喜寿を迎えるという方は、ぜひお祝いをしてみてください。
これからも元気で、楽しく過ごせるように願いを込めましょう。

 

2024-11-25 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

米寿は何色でお祝い?花束などの88歳におすすめプレゼント・黄色の花の種類

米寿の祖父母
還暦や古稀、喜寿など長寿祝いの1つである、米寿。
今回は、米寿についてご紹介します。

米寿とは

長寿のイメージ
米寿(べいじゅ)は、88歳を迎える方のお祝いです。
数え年で88歳を祝うのが習わしでしたが、現在は満88歳をお祝いすることが多くなっているようです。

>数え年と満年齢の違いが知りたい方はこちら

「人生100年時代」ともいわれているため、60歳の方はまだまだ元気。
60歳になっても、バリバリ働いている方も多いのではないでしょうか。
そのため還暦は、長寿のお祝いというイメージがなく、お祝いしない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし平均年齢が80歳を超えた現代でも、88歳のお祝いである米寿は、家族みんなでお祝いされる方も多いはず。
両親や祖父母、兄弟など周りに88歳の方がいるときは、米寿をぜひお祝いをしてください。

米寿の名前の由来

米寿由来
米寿という名前は、「米」を分解すると八十八となることに由来しています。
日本では昔から「8」は漢数字で書くと「八」で末広がりのため、縁起の良い数字とされていました。
その縁起の良い「八」が2つも付く米寿(88歳のお祝い)は、長寿というだけではなく、縁起のいい歳とされています。

米寿は何色でお祝いする?

米寿は何色でお祝いする?
米寿は黄色、金色、金茶色などでお祝いすることが一般的です。
米寿という名前の通り、お米(稲穂)から連想される色がお祝いで使われています。

田んぼが身近にない方はお米から、お米から金色が連想されるのは不思議に思う方がいらっしゃるかもしれません。
9月~10月頃、秋になると稲穂が光り輝く様子を見ることができます。
私達が普段食べているお米は、籾(もみ)を籾すりをし玄米になり、玄米を精米し白米にしたものです。
収穫する時期の稲穂・籾は、まだ白いわけではなく、金色・黄色に近い色の殻を被っている状態になります。

数え年と満年齢の違い

数え年と満年齢の違い
数え年と満年齢の違いは「年齢をいつから数え始めるか」です。
数え年の方が、満年齢よりも1~2歳多くなります。

数え年と満年齢の違いを簡単にご紹介します。

  • 数え年:生まれた年を1歳と数えて、お正月が来るたびに年齢が増える
  • 満年齢:生まれた年は0歳で、誕生日が来るたびに年齢が増える

病院で問診票を書くときや、プロフィールに記入するときなど、日常的に使う年齢は満年齢で書くことが多いかと思います。
満○○歳と記入することもあるかと思います。

先にご紹介したように、近年では満年齢で長寿のお祝い(賀寿)をすることが多いようです。
満年齢で米寿をお祝いするときは、満88歳でお祝いをします。
一方、米寿を数え年でお祝いする場合は、満年齢で87歳となります。

ちなみに60歳をお祝いする還暦は、数え年で61歳・満年齢で60歳となります。

米寿のおすすめプレゼント

ここからは、米寿のお祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。
88歳の方に喜んでいただける、プレゼントをピックアップしました。

花束

黄色の花束
米寿のお祝いには、長寿に対する尊敬の気持ちや喜び、これからもずっと元気でいてほしいという気持ちを込めて、花束を贈るのはいかがでしょうか。

お祝いに花束は定番
花があるだけで、おめでたい雰囲気を演出することができます。
米寿を迎えたおじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんも花束を受け取れば、自分がお祝いされていると伝わりやすいのではないでしょうか。

また88歳の方には、物欲がない方もいらっしゃるかと思います。
プレゼントのリクエストをきいても「欲しいものは特にない」といわれた時は、その場をきれいに彩り、時が来れば咲き切る(枯れる)花は、ぴったりなプレゼントといえます。

>米寿で贈りたい花の種類はこちら


 

 

 


ちゃんちゃんこ

黄色のちゃんちゃんこを着たおじいちゃん
長寿のお祝いには、ちゃんちゃんこを着ることが有名です。
米寿のお祝いには、黄色や金色のちゃんちゃんこをプレゼントするのはいかがでしょうか。

ちなみに、ちゃんちゃんことは袖がない綿入りの羽織のことを指します。
主に子供が着るものとされていますが、襟や袖がないため手軽に着ることができるアイテムです。
その便利さと手軽さから、大人用も販売されています。

長寿のお祝い(賀寿)で、ちゃんちゃんこを着ることが多いため、米寿を含め傘寿、還暦などの長寿祝いの色に合わせてちゃんちゃんこを販売している店もあります。

ストールやカーディガン(ちゃんちゃんこの代わりに)

黄色のカーディガン
「ちゃんちゃんこは普段着ない」という方や「もっとおしゃれなデザインがいい」という方は、ちゃんちゃんこの代わりに黄色や金色のストールやカーディガンをプレゼントするのもいいでしょう。

ストールのように外出先や自宅で肌寒さを感じた時に、羽織ることができるアイテムをプレゼントするのもよさそう。
おしゃれなデザインも多く、肩や首周りを温める以外に座っているときに、膝にかけておくのもいいでしょう。

またカーディガンは普段使いしやすく、日常的なコーディネートにも取り入れやすいかと思います。
薄手のカーディガンにすれば夏場で、クーラーが効きすぎた場所へ行った際なども温度調節しやすそうです。

座布団・クッション

黄色のクッションとチワワ
長寿のお祝いには、ちゃんちゃんこの他に座布団を贈る風習もあります。
黄色や金色など、米寿をお祝いするカラーのクッションや、座布団をプレゼントするのもおすすめです。
椅子や畳に座る時はもちろん、膝の上にクッションや座布団を置くのもいいでしょう。
膝の上にクッションなどがあることで、落ち着くという方も多いようです。

プリザーブドフラワー

い色のプリザーブドフラワー
「花は好きだけど、88歳になると水やりや世話をするのが大変」という方もいらっしゃるはず。
そんな時は、水やりや花がら摘みなどのお世話の必要がない、プリザーブドフラワーを贈るのがおすすめです。
プリザーブドフラワーは、生花を加工し、長く美しい姿を楽しめるようにした花ギフト。
先に紹介した通り、花束などで使われている生花を加工しているため、生花と変わらない美しさを楽しむことができます
じっくり観察しないと、見分けがつかないこともありそうです。

またプリザーブドフラワーは、加工する過程で花の色を抜き再度着色をしています。
お花屋さんで見るような自然の色味を再現するだけでなく、パキッとした色鮮やかで濃い色合いの花も流通しています。
プリザーブドフラワーなら、米寿のお祝いの色に合わせて、黄色やラメつきの金色の花をプレゼントすることもできるでしょう。


 

 

 


米寿はあえて祝わないこともある!

お祝いの食事
88歳のお祝いである米寿を、あえてお祝いしないようにする方もいらっしゃるのだそう。
その理由をご紹介します。

体調を考えて

米寿を盛大にお祝いすることで、お祝いされる本人が疲れてしまうこともあります。
喜んでもらおうと思ったのに、疲れて体調を崩してしまうということは、あってはいけません。
米寿を迎える方の体調を考えて、お祝いしないこともあるようです。

感染症を考えて

米寿は家族で集まり、たくさんの人数でお祝いすることが多いです。
多くの人が集まるとインフルエンザやマイコプラズマ肺炎など、感染症が心配されることも。

88歳になると元気な方でも、若い時に比べて体力や免疫力が低下している可能性もあります。
「米寿を家族でお祝いした後に体調を崩した……」ということがないように、お祝いをしないという選択をする方も少なくないようです。

気が抜けてしまうことを考えて

科学的な根拠はないですが、米寿をお祝いすることで十分長生きしたと感じ「一生懸命まだまだ生きよう」という気持ちが、落ち着いてしまう・気が抜けてしまう、という考えもあるのだそう。
長生きをお祝いされることで、自分が生きた長さに満足してしまうという考えもあるようです。

ただ、平均寿命が80歳を超えた現代でも、米寿のお祝いをできることは、とても多いわけではありません。
人生の大きな節目であり、家族でお祝いすることで「もっと長生きするぞ!」「夜叉孫(やしゃまご)の顔を見るぞ!」と、長生きのモチベーションになることもあります。
米寿を迎える方が周りにいる際は、体調や感染症のことを考慮しながら、お祝いをしたいものです。
※夜叉孫(やしゃまご)は孫の孫であり、ひ孫の子供です。

米寿のお祝いは、いつ・どこでする?

88歳の誕生日
おじいちゃん・おばあちゃんやお父さん・お母さんが米寿を迎えるという方は、いつどこでお祝いするのか悩んでしまうこともあるかと思います。
ここからは、米寿をお祝いする時のタイミングや場所についてご紹介します。

お祝いの時期・いつお祝いする?

誕生日や敬老の日、誕生日から近い土曜日・日曜日で米寿をお祝いすることが多いようです。
ただ米寿のお祝いは、誕生日にすると決まっているわけではありません

誕生日以外には誕生月の土曜日または日曜日、お正月やゴールデンウィーク期間のうちどこか、お盆休み期間で帰省する時、敬老の日母の日など家族が揃いやすい日でお祝いすることがおすすめです。

ちなみに、お祝いする時期がある程度決まっている地域もあります。
その時期は地域により異なります。

お祝いをする場所・どこでお祝いする?

88歳になると、急に体調を崩すこともあるかと思います。
また、遠出することが負担になることも。
そのため、自宅で米寿を祝う方が多いようです。

米寿のお祝いで、外出する際はレストランを選ぶ方が多そうです。
レストランや旅館などに食事へ行く場合は、家族で団らんの時間を楽しめるように、個室が用意できたり宴会場が予約できる場所にしたりするのもおすすめです。
米寿をお祝いする機会は、そう多くありません。
せっかくお祝いをするなら、家族全員が集まれる場所を用意するのがいいでしょう。

お祝いの席で意識するもの

米寿のお祝いの場
ここからは米寿のおじいちゃん・おばあちゃん、お母さん・お父さんをお祝いする場で意識することをご紹介します。

話すときは声は大きめに

88歳になると、今までよりも声が聞き取りにくくなることもあります。
会話をする時は、声は気持ち大きめにすることがおすすめです。
はっきりゆっくりしゃべると、より伝わりやすくなることもあるでしょう。

体調を気に掛ける

長時間会話をしたり、どこかに外出をしたりすると、体の負担になることもあります。
お祝いをしている最中に「疲れすぎていないかな?」と、体調や疲れを気にかけるようにすると良さそうです。

楽しい話題にする

米寿のお祝いの場では、気持ちが明るくなるような楽しい話題で会話をするようにしましょう。
88年の思い出の中には、辛かったことや大変だったこと、悲しかったこともあるかと思います。
昔のネガティブな気持ちを思い出して、気が沈んでしまわないように、楽しかった思い出や嬉しかった時のことを話すようにするのがおすすめです。
お祝いの場の空気が、明るくなるように意識しましょう。

わかりやすい言葉を使う

言いたいことや、気持ちが相手にしっかり伝えられるように、分かりやすい言葉を使うようにしましょう。
省略された言葉や米寿の方が普段使わないような言葉は、言い換えられるとより伝わりやすそうです。

バリアフリーを意識する

88歳になると、今までよりも足が上がりにくくなり、小さな段差でもつまずきやすくなったという方もいらっしゃるはず。
どこかへ食事に行く時は、バリアフリーになっているかを確認するのが良いでしょう。

また自宅でお祝いをする時は、床にものを置かないようにして歩きやすくするように心がけるのが良さそうです。

食事は硬すぎないようにする

米寿のお祝いで食事をするなら、硬すぎない料理を選ぶようにしましょう。
歯ごたえが良いものは、年齢を重ねると食べにくくなることもあります。
みんなで美味しく料理が楽しめるように、食感にも気を付けるようにすると親切です。

米寿にぴったり!黄色の花の種類

米寿のお祝いに花束をプレゼントしたいと思っている方も、多いのではないでしょうか。
米寿をお祝いする時は、黄色いアイテムが良いとされています。

そこで、ここからは黄色い花の種類をご紹介します。
米寿のお祝いには、周りが明るくなるようなイエローの花でまとめた花束や、フラワーアレンジメントをプレゼントしましょう。

黄色いバラ

黄色のバラ
上品な雰囲気の黄色いバラは、米寿のお祝いにぴったり。
バラは、香りが良い品種も多いです。
美しい見た目と、良い香りで米寿をお祝いしましょう。

ただ黄色いバラには「思いやり」・「幸福」・「友情」などのポジティブな花言葉がある一方で、「嫉妬」や「妬み」などのネガティブな花言葉も持っています。
プレゼントする時に、ネガティブな花言葉が気になるという方は「米寿のお祝いにぴったりな黄色だったから、黄色いバラを選んだよ!」と、選んだ理由を伝えるようにしましょう。

オンシジューム(オンシジュウム)

オンシジューム
ひらひらと蝶が舞っているような、オンシジューム。
洋ランの仲間の1つで、花束やフラワーアレンジメントに使うと、一つ一つの花は小さいものの、全体を豪華な雰囲気にするような存在感があります。
華やかでありながら、かわいらしくなりすぎないオンシジュームは、男性へのプレゼントにもおすすめです。

明るい黄色が、米寿のお祝いを彩ってくれます。
ちなみに、オンシジュームの花言葉には「可憐」・「一緒に踊って」・「気立ての良さ」などがあります。

ひまわり

ひまわり
夏を代表するような花の一つである、ひまわり。
花言葉には「憧れ」や「光輝」などがあります

太陽のような、丸く大きな花は元気いっぱいで、米寿のお祝いにぴったり。
明るく前向きな雰囲気のひまわりをプレゼントすれば、これからも元気でいてほしいという気持ちを伝えられるように思います。
ひまわりは、夏に米寿をお祝いするという方には、ぜひ入れてもらいたい花の1つです。

菜の花

菜の花
春の花の一つである、菜の花。
ひまわりと同じく、季節感の強い花の一つです。

花束に菜の花を入れるだけで、ぐっと春らしさや温かさを表現することができそうです。
お花屋さんでは1月~3月頃まで、切り花の菜の花を購入することができます。
早春に米寿をお祝いするという方は、菜の花を花束やフラワーアレンジメントに加えてみてください。

ちなみに菜の花の花言葉は「小さな幸せ」・「元気いっぱい」・「明るさ」・「快活」など
菜の花には、ポジティブな花言葉がたくさんあります。

イエローガーベラ

い黄色いガーベラ
黄色いガーベラも、米寿のお祝いにおすすめです。
大人から子供まで人気の高いガーベラ。
花びらをたくさん並べた丸い花姿は親しみやすく、米寿のお祝いを明るく彩ってくれるはず。

ガーベラ全体の花言葉は「希望」・「常に前進」などがあり、イエローガーベラの花言葉は「優しさ」・「親しみやすい」などがあります。
イエローガーベラは、花束やフラワーアレンジメントのメインになることはもちろん、他の花と合わせて脇役としても活躍しています。

イエローカーネーション

イエローカーネーション
フリルのように、ひらひらとした花びらが重なり合った、カーネーション。
チアガールが持っている、ポンポンのようにも見えるかわいらしい花です。
かわいらしくおしとやかな雰囲気で、母の日のギフトとして選ばれることが多いですが、米寿など他のお祝いにもよく選ばれています。

そしてカーネーションは、カラーバリエーションが多い花としても知られています。
「黄色のカーネーション」と一言で言っても、明度・彩度の違う黄色をたくさん楽しむことができます。
カーネーションの中には、花びらの中でグラデーションになっているものや、花びらのふちだけ色が異なるものなどたくさんの品種があります。
そのため、プレゼントする人のイメージに合わせたり、他に組み合わせる花の色と合わせて花色を調整することもできるのです。

 

 

米寿にぴったり!高級感がある花の種類

続いて、黄色ではないですが米寿のお祝いにぜひ贈ってもらいたい、高級感のある花の種類についてご紹介します。

胡蝶蘭

胡蝶蘭
高級感があり、上品な胡蝶蘭は米寿のお祝いにおすすめです。
ラン特有の美しい花姿は、多くの人を魅了しています。
開店祝いなどでも贈られることのある胡蝶蘭は、人生の節目になる米寿のお祝いにもぴったり。

胡蝶蘭の花言葉は「幸運が飛んでくる」や「幸せが舞い込む」など素敵なものばかり。
米寿を迎える方に「これからも楽しいことがたくさんありますように」という願いが込められそうです。

ちなみに胡蝶蘭は鉢植えでも販売されていますが、花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花としても流通しています。

ユリ

ユリ
凛とした美しい姿が、魅力的なユリ。
花束やフラワーアレンジメントにユリが一輪入るだけで、上品で高級感のある雰囲気にすることができます。
ユリはかわいらしくなりすぎないため、男性への贈り物にもよく選ばれています
「ユリが好き」という男性も多いのだそう。
お父さんやおじいちゃんが米寿を迎えるという方は、ユリを入れた花ギフトをプレゼントするのがおすすめです。

ユリは香りのいい品種も多く、美しい見た目だけではなく、花の香りを楽しんでもらいたいという方にも喜ばれています。
ちなみにユリの花言葉は「威厳」・「無垢」・「純粋」などがあります。

カラー

カラーの花束
スラッと伸びた、縦のラインが美しいカラー。
シンプルな花でありながら、高級感のあるカラーは幅広い年代の方から支持されています。

カラーといえば白が有名ですが、チョコレートに似た黒に近いホットチョコレートという品種や、優雅で上品な赤に近いマジェスティックレッドという品種も流通しています。
高級感があり、おしゃれな色合いを楽しめるのです。
おしゃれな色で、しなやかに伸びるカラーを花束やフラワーアレンジメントに加えれば、全体に動きを付けてくれるはず。

カラーの花言葉は「華麗なる美」・「乙女のしとやかさ」などがあります。

トルコキキョウ(ユーストマ・リシアンサス)

トルコキキョウ
ふんわりと広がる、花びらを幾層にも重ねた、トルコキキョウ。

優雅な花姿が、多くの人を魅了しています。
ふんわりと咲いた花も米寿のお祝いにぴったりですが、ぎゅっとねじったような特徴的なつぼみも花ギフトのアクセントになりそう。

そんなトルコキキョウの花言葉は「優美」・「永遠の愛」・「よき語らい」などがあります。
「永遠の愛」は恋人に贈りそうな花言葉ですが、家族で贈り合うのもおすすめです。
「大好き!いつもありがとう」という気持ちを、花言葉で伝えましょう。

トルコキキョウは、1年を通してお花屋さんで購入することができますが、夏の暑さにも強いため、夏に米寿をお祝いする方には特におすすめです。
ちなみにトルコキキョウは別名、ユーストマやリシアンサスと呼ばれています。
お花屋さんで見た時に、ユーストマやリシアンサスと書かれていても、トルコキキョウと同じ花のことを指しています。

 

 

 

88歳の米寿にはお祝いをしよう

今回は、88歳のお祝い「米寿」についてご紹介しました。
掲載している米寿のお祝いに贈るおすすめのプレゼントや、米寿に贈ると良いとされている、黄色の花の種類についてお役に立てれば幸いです。

ご家族やご友人で米寿を迎えるという方がいらっしゃる時には、ぜひ尊敬やさらなる長寿を願って、お祝いをしてみては。
「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、プレゼントを贈りましょう。

2024-10-30 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ