花だより

父の日は黄色いバラ?ひまわり?花言葉・なぜプレゼントされるのか理由

ひまわりと黄色いバラ
6月の第3日曜日は父の日です。
「年に1回の父の日には、父の日らしい定番のプレゼントを贈りたい」と、考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、父の日の王道のプレゼントについてご紹介します。
実は父の日ギフトを紹介するポスターや、父の日のメッセージカードなどでもモチーフとしてよく使われている、あの花が父の日の定番のプレゼント
気になった方は、チェックしてみてください。

父の日の代表的なプレゼントは何?

父の日のプレゼント
日本の父の日の代表的なプレゼントは、黄色いバラとひまわりです。
黄色いバラやひまわりが描かれている、父の日を紹介するポスターを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
また父の日のメッセージカード(グリーティングカード)でも、ひまわりや黄色いバラのイラストがよく描かれていることが多いかと思います。

父の日のテーマカラーは黄色?

黄色い花
「黄色いバラ」や「ひまわり」の共有点は、黄色の花であるということ。
日本の父の日のテーマカラーは、黄色とされています。
これは日本ファーザーズデイ委員会が開催している、父の日黄色いリボンキャンペーンがきっかけになったといわれています。
ちなみに日本ファーザーズデイ委員会が設立されたのは、1981年です。

黄色に込められた意味が知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。


贈る花の色やギフトにも由来あり

贈る花の色やギフトにも由来あり


日本で父の日のイメージカラーが黄色になった理由は?

どうして黄色いバラ?

黄色のバラ
日本で父の日の贈り物として、黄色いバラが定着した理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は、日本の父の日のテーマカラーが黄色だったこと。
そして2つ目は父の日発祥の地であるアメリカで、お父さんにバラを贈っているためです。

父の日発祥地のアメリカでのプレゼントは赤バラ・白いバラ!

赤バラ
アメリカでバラが父の日の王道のプレゼントとなった理由は、父の日を作る運動を始めたドッド夫人がお父さんのお墓に白いバラをお供えしたことがきっかけといわれています。
その後アメリカでは父の日に亡くなったお父さんには白いバラを、ご存命のお父さんには赤いバラを贈るという風習が根づきました。

ちなみに、父の日が誕生するきっかけは母の日が関わっていたのだそう。
父の日が誕生するきっかけは、ソノラ・スマート・ドッドという女性が教会で母の日のお祝いがあることを知り、お父さんも讃えられる日があるべきだと思い、父の日を作る活動を始めたことだといわれています。

母の日の由来を知りたい方は、こちらを併せてチェック。
父の日のきっかけにもなった、母の日の由来を紹介しています。


日本の「母の日」の由来は?なぜカーネーションを贈るの?

日本の「母の日」の由来は?なぜカーネーションを贈るの?


母の日のきっかけはお母さんを思うミサだった?カーネーションを贈る理由を一緒に紹介

どうしてひまわり?

ひまわり
父の日でひまわりが定番の贈り物になった理由は、大きく分けて3つあります。
1つ目は、父の日のテーマカラーになっている黄色の花だから。
たくさんの種類がある黄色の花の中でも、ひまわりは特に有名な花の1つですよね。
2つ目は父の日がある時期に、ひまわりはちょうど旬を迎え美しい姿を楽しませてくれるから。
そして3つ目はひまわりが持つ花言葉には「憧れ」があり、お父さんに気持ちを伝えられるから。

黄色いバラより、オレンジのバラとひまわりがよく贈られる?

ひまわりと黄色いバラ
黄色いバラも父の日によくプレゼントされていますが、近年ではオレンジのバラやひまわりの方がよく贈られている印象があります。
黄色いバラを贈るときのネガティブポイントは、こちらで紹介しています。

父の日に花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトを贈りたいと思った時は、黄色いバラ以外にもひまわりやオレンジのバラを贈るのも喜ばれそうです。

また、黄色い花を贈りたいと思った時は、黄色いバラやひまわりだけでなく、黄色いガーベラやオンシジウムなど他の黄色い花をプレゼントするのも、もちろんOKです。
絶対に父の日には定番の黄色いバラやひまわりを贈らなければいけないというルールはありません。
もちろん、黄色でなくてもお父さんの好きな花を贈るのも喜んでもらえるはずです。

花持ちがよく、ちょうど旬を迎えるあじさいや、シックでかっこいいイメージのグロリオサ、堂々とした雰囲気のユリなど、黄色ではない花も父の日にプレゼントすることもあります。

黄色いバラ

黄色いバラ
ここからは、父の日の代表的なプレゼントの1つである、黄色いバラについてもっと詳しくご紹介したいと思います。
昔から人は、バラをよく観賞しており長い歴史を持っています。
バラの栽培は一説によると、紀元前500年頃から行われていたと考えられています。
しかし、もともとあったバラの色は赤や白、ピンクだけ。
黄色のバラはもともとありませんでした。
バラの中で黄色は比較的新しい色とされています。

黄色のバラが誕生したのは、1900年頃なのだそう。
ちなみに、最初の黄色いバラの品種名はソレイユ・ドールです。
現在見ることができる黄色いバラの基礎となったソレイユ・ドールは、切り花では流通していませんがバラ園などでは観賞できるところもあります。
ぜひ注目してみてください。

花言葉

黄色いバラは、複数の花言葉を持っています。

  • さわやか
  • 友情
  • 献身
  • 嫉妬
  • 薄れゆく愛

黄色いバラは「さわやか」や「友情」、「献身」などポジティブな花言葉を持っています。
家族のために尽くしてくれるお父さんに感謝を込めて「献身」という花言葉をプレゼントしたいと、思う方もいらっしゃると思います。
一方、「嫉妬」や「薄れゆく愛」など、比較的ネガティブな花言葉も持っています。
花それぞれの花言葉を色ごとに、全て知っている人は少ないかと思います。
しかしプレゼントする時に花言葉を調べてしまうと、このネガティブな花言葉がプレゼントで贈るには少し気になることも。
そのため父の日に黄色いバラではなく、ひまわりやオレンジのバラを贈る方が増えてきているのかもしれません。

プレゼントにおすすめの理由

黄色のバラ
黄色バラが父の日のプレゼントにおすすめの理由は主に4つあります。
1つ目は、王道のプレゼントであること。
やはり父の日の代表的なプレゼントの一つというのは、大きなポイントになるのではないでしょうか。
父の日らしさを感じられるプレゼントを贈りたいと思っている方や、初めて父の日にプレゼントをするという方は特に黄色いバラがおすすめです。

2つ目は、品があること。
黄色いバラには、バラ特有の高級感や上品さを感じることができます。
お父さんに感謝の気持ちを伝える父の日には、黄色いバラが持つ雰囲気がぴったり。
黄色いバラがまとう空気に高級感があるため、レストランなどのフォーマルな場で父の日のプレゼントとして贈るのもおすすめです。

3つ目は、家族・男性にも贈りやすい色。
赤いバラやピンクのバラは少々ロマンチックな印象になりがちですが、黄色いバラは爽やかで元気な印象もあるため、お父さんに贈りやすい花の一つだと思います。
プロポーズなどのイメージがある赤バラは、家族であるお父さんに贈るのは、少し恥ずかしいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし黄色いバラなら男性・家族にもプレゼントしやすく、先に紹介した通り、バラが持つ上品さを表現することができます。

4つ目は、スタイルが選べるところ。
また黄色いバラは、鉢植えとしても流通しています。
花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花以外にも、寄せ植えや鉢植えで販売されているのです。
鉢植えの花をプレゼントしたいと思っている方には、黄色いバラがおすすめ。
品種にもよりますが鉢植えなら、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しむことができるでしょう。

ネガティブポイント

はじめにお伝えしたように、黄色いバラには良い花言葉の他に「嫉妬」などのネガティブな花言葉もあります。
「花言葉で、お父さんに誤解されてしまうかもしれない」と、思うと贈りづらくなるかもしれません。
黄色いバラをプレゼントしたいと思っている方の中で「ネガティブな花言葉を持っていることが心配」というときは、なぜ黄色いバラをプレゼントに選んだのかを伝えることがおすすめです。
「父の日の代表的なプレゼントだから」や「高級感があってお父さんにぴったりだと思ったから」、「ガーデニングをしてみたいといっていたから、鉢植えの黄色いバラを選んだよ」など、花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう
また父の日にもぴったりな「さわやか」や「献身」、「友情」などの花言葉をお父さんに伝えたいと思った方は、その花言葉を渡す時に直接伝えたり、メッセージカードに書いたりすることがおすすめ。
同じ黄色いバラでも複数の花言葉を持っているため、どの花言葉を伝えたいか相手にわかるようにする工夫ができると良いですね。
お父さんと友達関係のように仲良く過ごしているという方は、黄色いバラが持つ「友情」という花言葉をお父さんに伝えるのも良いでしょう。
離れて暮らしているときや、生活リズムの関係でなかなか顔を見れないときも、プレゼントした黄色のバラを見れば、娘・息子のことを思い出すことができそうです。

オレンジのバラ

オレンジバラ
高級感があり、男性でも好まれるオレンジ色なことから、父の日のプレゼントに選ばれることの多いオレンジ色のバラ。
オレンジ色は、赤と黄色を混ぜて作られる色です。
赤は情熱的なイメージがあり、黄色はポジティブで明るいイメージを持っています。
そんな2色を混ぜて作られるオレンジ色は、暖かみがありエネルギーのある色といわれています。
オレンジ色を見ると、少し陽気な気持ちになったり、元気になれたりする気がしますよね。
オレンジ色のバラをプレゼントすれば、仕事や家事で疲れているお父さんに元気を贈ることもできそうです。

花言葉

オレンジのバラも、黄色いバラと同じように複数の花言葉を持っています。

  • 幸多かれ
  • 信頼
  • 熱望
  • 健やか

オレンジのバラは、比較的ポジティブな花言葉が多いです。
特にオレンジのバラが持つ「絆」という花言葉は、父の日にぴったり
親子や家族の絆を表現することができそうです。
また、お父さんにはいつまでも明るく楽しく暮らしていてほしいという方は「幸多かれ」という花言葉に気持ちを込めてみては。
「これからもお父さんの人生に幸せなことがたくさんありますように」という思いが伝わりそうです。

プレゼントにおすすめの理由

オレンジバラ
オレンジのバラが父の日におすすめの理由は主に3つあります。
1つ目は、黄色い花と相性がいいこと。
オレンジのバラが父の日におすすめの理由の1つは、黄色いバラやひまわりなどの黄色の花と相性が良いことがあります。
黄色い花だけでまとめるのも統一感がありますが、オレンジ色が加わることで全体の印象を落ち着いた・大人っぽい雰囲気にすることもできます
黄色とオレンジの組み合わせで、より鮮やかで華やかな印象にすることもできるでしょう。

2つ目は、父の日にぴったりな花言葉をたくさん持っていること。
そしてオレンジバラには、お父さんに贈りたい素敵な花言葉が多くあります。
オレンジのバラの花言葉の「絆」「幸多かれ」だけではなく、「信頼」「健やか」などにも気持ちを託すこともできそう。
どれか1つをピックアップしてお父さんに伝えるのではなく、オレンジ色のバラの花言葉全てを伝えるのもいいかもしれません。
オレンジバラのたくさんのポジティブな花言葉で「お父さんのことをたくさん考えているよ」と、表現することもできるでしょう。

3つ目は、花持ちがよく、長く花を飾っておけること。
オレンジ色だけに限りませんが、バラは比較的花持ちの良い花です。
長く花を飾ってもらいたいと思う方には、特におすすめです。
さらにバラは、ドライフラワーに向いている花でもあります。
父の日のプレゼントでオレンジのバラをもらったら、花瓶に飾るだけではなく、ドライフラワーにしてより長く飾ることもできるでしょう。
「もらったプレゼントは、残しておきたい」とお父さんが考えているなら、バラを使った花束を贈るのがおすすめです。

ネガティブポイント

オレンジ色のバラは、王道の赤バラなどに比べて流通量が少ないことがあります
お花屋さんにオレンジ色のバラを買いに行っても、売っていなかった・売り切れだったということもあるかもしれません。
オレンジのバラを赤バラやピンクのバラに比べて珍しいと感じるのは、お花屋さんで販売されている数が少ないからかも。
父の日にオレンジ色のバラをプレゼントしたいと思った方は、事前に予約するのが安心です。
早めに予約しておけば、父の日に慌てる心配もありません。
父の日は毎年6月の第3日曜日にあるため、6月の第2週目までにプレゼントを決めて予約しておくと安心そうです。

ひまわり

ひまわり
子供から大人まで、幅広い年代の方から好かれているひまわり。
加えて「ひまわりを小学校の授業で育てたことがある」という方もいるぐらい、親しみのある花の一つです。

そんなひまわりのパッと開花した花はパワーがあり、見ているだけで元気になれそうな花の1つではないでしょうか。
「父の日といえば」で連想される花の一つであり、夏の代表的な花でもあります。
お父さんとひまわり畑に行ったことがあるという方は、父の日にひまわりを贈って思い出話のきっかけにするのもよさそうです。

花言葉

ひまわりにも、さまざまな花言葉があります。

  • 憧れ
  • あなただけを見つめる
  • 情熱
  • 光輝
  • あなたは素晴らしい

全体的に前向きな花言葉が多いですが、特に父の日に伝えたいひまわりの花言葉は「憧れ」ではないでしょうか。
お父さんへの尊敬の気持ちや、憧れの気持ちを持っていたとしても、なかなか改めて伝える機会は少ないもの。
年に1回の父の日には、ひまわりの花言葉でお父さんへの尊敬・憧れの気持ちを伝えましょう。

プレゼントにおすすめの理由

ひまわり
ひまわりが父の日におすすめの理由は主に、5つあります。
1つ目は、父の日にちょうど旬を迎えること。
夏を代表する花の一つであるひまわりは、父の日がある6月に旬を迎えます
青い空に入道雲、そしてひまわりの組み合わせは、多くの方が夏をイメージさせるのではないでしょうか。
そのため「季節感のある贈り物をしたい」と思っている方にもおすすめです。
特に美しい姿でプレゼントすることができるのも、父の日のギフトとしてひまわりが選ばれる理由の一つです。

2つ目は、父の日のテーマカラーである黄色の花であること。
またひまわりの色は、父の日のテーマカラーでもある黄色で、見ているだけでも元気になれそう。
ひまわりを使った花束やフラワーアレンジメントが、部屋に飾ってあるとパッと周りが明るくなりそう
仕事が忙しく疲れが溜まっているというお父さんには、ひまわりで元気になってもらいましょう。

3つ目は、男性からも人気が高いこと。
またひまわりは爽やかなイメージがあり、女性だけでなく男性からも人気のある花です。
かわいらしすぎない見た目で、ひまわりは父の日に限らず男性からも人気の高い花の1つ。
ブルーのラッピングなど、落ち着いた色のラッピングペーパーを使うと、クールな印象になりそうです。
他の花と組み合わせることはもちろん、ひまわりは存在感があるため、ひまわりだけを束ねた花束も人気があります。

4つ目は、幅広い年代から好かれていること。
お花屋さんだけでなく、花畑が各地にあったり雑貨のモチーフなどでも使われていたりするひまわりは、子供の頃から見る機会が多く親しみを持ちやすい花だと思います。
花に詳しくない方でも「ひまわりは分かる」ということも。
子どもから大人まで年代を問わず、ひまわりが好きな方は多いようです。
ひまわりは、お父さんが30代の方でも80代の方でも、おすすめできる花なのです。
年齢・性別を問わず人気で、親しみのあるひまわりが「花の中で一番好き」というお父さんもいらっしゃるかもしれません。

5つ目は、素敵な花言葉を持っていること。
加えてひまわりの「憧れ」や「光輝」などの花言葉は、父の日のプレゼントにぴったり。
花言葉に気持ちを重ねてプレゼントすることもできるでしょう。
言葉を口に出して伝えるには恥ずかしいことも、花言葉なら素直に伝えることができそうです。

ネガティブポイント

品種にもよりますが、ひまわりは飾っていると花粉が落ちることがあります。
ひまわりの花粉は、服に付くと取れにくく、黄色い跡ができてしまうことも
ひまわりを飾る時は、花粉が掃除しやすいように飾る場所に注意しましょう。
カーテンの近くなど、布地のものが近くにある場所には飾らない方が安心です。

花粉がないひまわりや、花粉の落ちにくいひまわりの品種を選んでプレゼントするのもいいでしょう。

ちなみにひまわりの花粉がついてしまった時は、ガムテープで取り除いたり掃除機で花粉を吸い取ったりするのが効果的です。
ひまわりの花粉が付いてしまった時に、慌てて手で払ったりこすって落とそうとするのは逆効果。
また水で洗い流そうとするのも、取れにくくなってしまうためおすすめしません。

花粉の取り除き方はこちらで紹介しています。


花粉の取り方:服にユリ・ひまわり・ポピーなどの花粉が付いたときの方法

花粉の取り方:服にユリ・ひまわり・ポピーなどの花粉が付いたときの方法


服に付いた花粉の取り方をご紹介。

父の日の由来を知りたい

父の日は、アメリカ・ワシントン州に住んでいた女性がきっかけで作られた記念日です。
ソノラ・スマート・ドッドという女性がきっかけになり、1966年にアメリカの国の記念日とされました。
ソノラの父、ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。
ソノラは、男手1つでソノラを含め6人の子供達を育て上げ、戦死していった父を思い、父の日を制定するよう働きかけました。
ちなみに、ソノラが父親に感謝を捧げる日を作ろうと働きかけ始めたのは、1909年からとされています。

もっと詳しく知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。


父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識

父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識


父の日はいつから始まった?贈り物の由来は?

父の日には何を贈る?バラもひまわりも喜んでくれるはず

今回は父の日の代表的なプレゼントとなっている、ひまわりと黄色いバラについてご紹介しました。
黄色いバラやひまわり、オレンジのバラなど、どれをあげようか父の日のプレゼントで悩んでしまうこともあるかと思います。
それぞれに良さがあるため、お父さんに何を伝えたいか・お父さんのイメージにどの花が合うかを考えて決められるといいですね。
ただどの花を選んだとしても、お父さんにとっては自分のために考えてくれたこと自体がプレゼントになるはず
娘・息子から黄色いバラやひまわり、オレンジバラを使った花ギフトをもらえばきっと喜んでくれるでしょう。

父の日にはただプレゼントを渡すだけではなく、なぜそのプレゼントを選んだのか理由を伝えるのがおすすめです。
会話のきっかけになるかと思います。
口下手なお父さんや、口数が少ないお父さんもいらっしゃるかもしれません。
しかし、父の日には素直な感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

 

 

 

父の日に読みたいお父さんとのエッセイ

父の日は、お父さんのことをより深く考える日でもあるかと思います。
そこでお父さんにかかわるエッセイをご紹介します。
ぜひ読んでみてください。
外務省より“カワイイ大使”に任命され、ロリータファッション代表である青木美沙子さんにエッセイを寄稿していただきました。


ロリータ娘と、普通な父と、薔薇とー青木美沙子さんの父の日エッセイ

ロリータ娘と、普通な父と、薔薇とー青木美沙子さんの父の日エッセイ


青木美沙子さんの父の日にぴったりなエッセイ。

noteで発信している「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」などのエッセイが話題になる、島田彩さんに寄稿していただきました。


花の距離ー島田彩さんの父の日エッセイ

花の距離ー島田彩さんの父の日エッセイ


島田彩さんの父の日にぴったりなエッセイ。

デジタル写真集「熊本の芋野球少女から写真集出す女になっちゃったよお母さん」(小学館)も販売されている竹本萌瑛子さんにエッセイを寄稿していただきました。


父‌の‌日‌に‌贈‌る、‌あ‌た‌ら‌し‌い‌家‌族‌‌ー竹本萌瑛子さんの父の日エッセイ

父‌の‌日‌に‌贈‌る、‌あ‌た‌ら‌し‌い‌家‌族‌‌ー竹本萌瑛子さんの父の日エッセイ


竹本萌瑛子さんの父の日にぴったりなエッセイ。
2024-05-17 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

2025年父の日おすすめギフト。お父さんが喜ぶプレゼントって何?

お父さんと娘
母の日が終わると、次は父の日
今回は、6月にある父の日についてご紹介します。
「そもそも父の日っていつ?」や「お父さんのプレゼントは何にしよう」、「お父さんは、何をもらえば嬉しいんだろう?」など父の日について知りたい情報をまとめました。

2025年父の日はいつ?

ひまわり
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は、毎年6月の第3日曜日と決まっています。
そのため父の日は、クリスマスのように毎年同じ日付というわけではありません。
また母の日は毎年5月の第2日曜日であるため、父の日も6月の第2日曜日と間違われることも。
母の日に比べて、少し忘れられやすい父の日。
父の日の準備は、早めにしておくことがおすすめです。

父の日10年分の日程を紹介

毎年日付が変わる父の日。
ここでは、10年分の父の日の日程をご紹介します。

  • 2025年6月15日(日)
  • 2026年6月21日(日)
  • 2027年6月20日(日)
  • 2028年6月18日(日)
  • 2029年6月17日(日)
  • 2030年6月16日(日)
  • 2031年6月15日(日)
  • 2032年6月20日(日)
  • 2033年6月19日(日)
  • 2034年6月18日(日)
  • 2035年6月17日(日)

2031年の父の日は6月15日ですが、2032年の父の日は6月20日です。
年によっては、5日間も父の日の日程が変わることもあります。
そのため、早めにカレンダーで父の日の日程をチェックすることがおすすめです。

「忘れてしまいそう」と思う方は、母の日のプレゼントを考える時に、父の日のプレゼントも一緒に決めてしまうのもおすすめ。
または母の日が終わったら、次は父の日の準備をするように決めておくのもいいですね。
いつも仕事や家事を家族のために頑張ってくれるお父さんに、年に1回の父の日に感謝を伝えるようにしましょう。

お父さんは何を贈れば喜ぶ?プレゼントの参考5選

お父さんへのプレゼント
「父の日にお父さんへプレゼントを贈りたいけれど、何をプレゼントすれば喜ぶのかわからない……」という方も多いのではないでしょうか。
女性に比べて男性へのプレゼントを考えるのは、難しいこともありますよね。
例えばポーチやリップ、ピアス、ハンドバッグなど女性(お母さん)が喜びそうなアイテムはよく見かけることも多いかと思います。
しかし男性(お父さん)が喜びそうなアイテムは、種類が少ないように感じることも。
またお父さんに好みを聞いても、反応が薄いときもあるかもしれません。
そのため「お父さんって何が好きなのかわからない」と、思う方もいらっしゃるのでは。
父の日のプレゼントに悩んだ時は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

食べ物(お肉・おつまみ・スイーツ)

お肉
父の日には、いつもよりも少し贅沢で豪華なお肉やおつまみをプレゼントするのはいかがでしょうか。
日頃の感謝を込めて、家族で美味しいお肉を食べるのもよさそう。
食事をしている間、お父さんと会話をするのも良い思い出になりそうです。

またお酒が好きなお父さんには、晩酌のお供としておつまみをプレゼントするのもいいでしょう。
おつまみをプレゼントすることで、いつものお酒がより美味しく感じられそうです。
そしてプレゼントした娘・息子と一緒に、お酒とおつまみを囲みながら楽しい時間を過ごすこともできそう

また、実は甘いものが好きなお父さんもいらっしゃるのでは。
夏になるとアイスクリームを好んで食べているというお父さんや、小腹が空いた時にお菓子をよく食べているというお父さんには、特にスイーツのプレゼントがおすすめ。
おいしい食品で父の日に感謝を伝えましょう。

お酒(ビール・日本酒・ウィスキー)

日本酒
お酒は、父の日の定番プレゼントになっています。
父の日が近づくと、父の日限定デザインのラベルや、何種類かのお酒を組み合わせた父の日セットなどが販売されているところを見たことがある方も、多いのではないでしょうか。
お酒好きなお父さんや、晩酌する機会が多いというお父さんには、父の日にお酒を贈るのがおすすめです。
いつもお父さんが飲んでいる種類のお酒をプレゼントすれば味はもちろんのこと、「自分のことをよく知ってくれている!」ということが伝わり喜んでもらえそう。
また、いつもとは違う種類のお酒をプレゼントすれば、特別感が出ることもあるでしょう。
先に紹介したおつまみと一緒にお酒をプレゼントするのもいいですね。

普段なかなかお父さんと話す機会がないという方は、お酒を飲みながらゆっくり会話するのも父の日の良い思い出になりそうです。
親子の絆を深めることもできるでしょう。

花ギフト(花束・フラワーアレンジメント

ひまわりの花束
父の日に、花束やフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれます。
「花」と聞くと、女性をイメージする方が多いかと思います。
しかし「実は、自然や花が好き」というお父さんも多いのです。
「あえて自分で花を買って部屋に飾ることは少ないけれど、部屋に花が飾ってあると気分がいい」というお父さんも多いはず。
テレワークが多くなったというお父さんや、定年して自宅にいることが多くなったというお父さんには、部屋を明るくする花ギフトがおすすめです。

花があるだけで、お部屋の雰囲気は思った以上に変わるもの
自宅にいる時間が長いというお父さんには、花は気分転換にもなりそうです。

鉢植え(花鉢植え・観葉植物

鉢植え 観葉植物
「植物を育てるのが好き」というお父さんには、鉢植えの花や観葉植物をプレゼントするのはいかがでしょうか。
「土いじりが好き」「ガーデニングが趣味」というお父さんにおすすめです。
加えて「新しい趣味を探している」というお父さんにも鉢植えは喜ばれそう。
世話をした分だけ、成長した姿を見せてくれる鉢植え
そんな植物を世話するのは、新しいお父さんの趣味になることも。
また、ゆっくりと静かに成長していく植物を見ていると、生命の力強さを感じることができそうです。

「あまり植物を育てたことはないけれど、興味がある」というお父さんには、観葉植物が特におすすめ。
観葉植物は専門的で複雑なお世話は不要で、水やりなどの頻度が少なくていい種類が多いです。
初めて植物を育てるというお父さんや、お世話をする時間がなかなか取れないというお父さんでも、安心して育てられるでしょう。

加えて、観葉植物の緑が父の日がある夏の季節を爽やかにしてくれます。
部屋に緑があるだけで、暑い夏も乗り切れそうです。

Tシャツ

Tシャツを着たお父さん
気軽に着ることのできるTシャツを、父の日にプレゼントするのも喜ばれそう。
Tシャツは実用性があり、お父さんのコーディネートパターンを増やすこともできるでしょう。
Tシャツのデザインを選ぶ際に、お父さんが持っているパンツを想像しながら似合うものを選ぶのも良さそうです。

またおしゃれなTシャツを贈るのもいいですが、クスッと笑えるおもしろいメッセージの入ったTシャツを選ぶのもいいかもしれません。
Tシャツに「最高の父」や「大好きなパパ」などのユニークなメッセージが書いてあるものを選んでも楽しそう。
「お父さんに、改めて真面目なプレゼントを贈るのは恥ずかしい」と思う方には、おもしろいデザインのTシャツはいいプレゼントになりそうです。
部屋着としてや、夏場のパジャマとして活用できるでしょう。

2025年父の日おすすめ花ギフトランキング

ここからは、2024年の父の日に贈りたいおすすめの花束やフラワーアレンジメントをランキング形式でご紹介します。
父の日に花ギフトをプレゼントしたいと思っている方は、参考にしてみてください。

1位:ひまわりのリボンアレンジメント

ひまわりのリボンアレンジメント
父の日を代表する花の一つであるひまわりを、メインに作ったアレンジメントです。
父の日のイメージカラーである黄色の花々と、爽やかさを演出するブルーのリボンを合わせました。
アレンジメント全体をイエロー×ブルー×グリーンで合わせることで、男性にも贈りやすい雰囲気にしています。
父の日の時期にぴったりな、季節感のあるデザインになっています。
>ひまわりのリボンアレンジメント

2位:お父さんありがとうアレンジメント

お父さんありがとうアレンジメント
こちらのフラワーアレンジメントは、父の日限定のデザインになっています。
夏らしさを表現するひまわりと、高級感のあるバラを組み合わせたアレンジメント。
豪華で華やかな見た目をしているので、お父さんが還暦などの長寿祝いを迎えた年など、特別な父の日の贈り物にもおすすめです。

見ているだけで明るくなれそうなひまわりをアレンジメントに加えることで、お父さんに元気を届けます
仕事から疲れて帰ってきても、このアレンジメントを見れば気持ちが安らぎそうです。
また「絆」という花言葉を持つオレンジのバラを、ひまわりと組み合わせることによって家族の絆や信頼を表現しています。
華やかな花々をたっぷりと使った、お父さんありがとうアレンジメントを贈れば、アレンジメントの名前通り「お父さん、いつもありがとう!」という気持ちが伝わりそうです。
>お父さんありがとうアレンジメント

3位:ひまわりのアレンジメント

ひまわりのアレンジメント
元気で明るいひまわりを主役にした、夏らしいデザインのアレンジメントです。
シンプルなデザインで、どんな部屋でも相性抜群
リビングや玄関はもちろん、お父さんの部屋や寝室などにも飾っていただけます。

「花は、かわいらしいイメージが強い」という方も多いかと思います。
しかしこのアレンジメントのように、合わせる花や花を生ける花器のデザインをナチュラル系で落ち着いたものにすることで、かわいらしさを抑えられるのです。
キュートなイメージを抑えることで、年代を問わず男性にも喜んでもらえるデザインを目指しました。
ちなみに、ひまわりの花言葉は「憧れ」など。
お父さんへの尊敬の気持ちも表現できるでしょう。
「お父さんへの思いを直接言葉で伝えるのは恥ずかしい」という方は、花言葉に気持ちを込めてみるのも良さそうです。
その際、ひまわりには複数の花言葉があるため、伝えたい花言葉がしっかり伝わるように工夫するのがおすすめ。
例えばメッセージカードに伝えたい花言葉を記入したり、プレゼントする時に直接花言葉を伝えたりしてみてください。
花言葉が正しく伝われば、どうしてこの花をプレゼントしたのかがお父さんに届くはず。
>ひまわりのアレンジメント

3位まで掲載しましたが、4位以降のランキングはこちらで紹介しています。
もっと父の日におすすめな花ギフトを見たいという方は、併せてチェックしてください。

2025年父の日おすすめ食べ物・お酒とお花のセットランキング

続いて花ギフトと食べ物をセットにした、父の日セットギフトランキングをご紹介します。
「お父さんに花だけ贈るのはちょっと……」と思った方や「食べ物だけでは華やかさが足りない」と思った方は、特にセットギフトがおすすめです。
華やかに部屋を彩る旬の花と、美味しい食べ物でお父さんに感謝を伝えましょう。

1位:ひまわりのリボンアレンジメントと【祇園 北川半兵衛】高級うなぎ茶漬け 3食入

ひまわりのリボンアレンジメントと【祇園 北川半兵衛】高級うなぎ茶漬け 3食入

花束・フラワーアレンジメントランキングでもご紹介した、ひまわりのリボンアレンジメントと、「祇園北川半兵衛」が提供する高級うなぎ茶漬けのセットです。
父の日のプレゼントで人気のある、うなぎが暑い時期にも食べやすいお茶漬けになりました。
夏バテ気味で食が細いという時も、お茶漬けならサラサラ食べることができそうですね。
高級感があるうなぎを食べやすいお茶漬けにしたプレゼントは、暑さが本格化してくる父の日のプレゼントにおすすめ。

ちなみに、こちらの【祇園北川半兵衛】高級うなぎ茶漬けは、炊き込みご飯としても楽しむことができます。
>ひまわりのリボンアレンジメントと【祇園 北川半兵衛】高級うなぎ茶漬け 3食入

2位:ひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】常陸野ネストビール 5本◆父の日ラベル

ひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】常陸野ネストビール 5本◆父の日ラベル
青いリボンがポイントのひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】常陸野ネストビールをセットにしました。
お父さんが毎日、晩酌をしてるという方に特におすすめなプレゼントです。

4種5本のビールをセットにしているので、飲み比べを楽しむこともできます。
少しずつ家族で分けて、4種類のビールの中でどれが一番おいしいかをゲーム感覚で考えてみるのも盛り上がりそう。
ちなみに、セットの一つである「ニッポニア」は父の日限定ラベルでお届けします。

いつも決まったビールの種類を飲んでいるというお父さんへプレゼントすれば、新しいお気に入りを見つけることもできそうです。
また二十歳以上の方なら、お父さんと一緒にビールを飲みながら会話を楽しむのもおすすめです。
お酒は、人々の会話を円滑にするアイテムとしても知られています。
「お父さんと2人で直接話すのは何だか気恥ずかしい」という方は、お酒の力を借りてみるのもいいでしょう。
>ひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】常陸野ネストビール 5本◆父の日ラベル

3位:ひまわりのアレンジメントと【木内酒造】菊盛 純米吟造り◆父の日ラベル

ひまわりのアレンジメントと【木内酒造】菊盛 純米吟造り◆父の日ラベル
ひまわりのアレンジメントと、菊盛純米吟造りとのセットです。
ひまわりのアレンジメントは、ひまわりを主役にオレンジの花やグリーン(葉もの)を合わせ、季節感を大切にしたアレンジメント
夏の日差しのような、力強さと爽やかさを表現しています。

菊盛純米吟造りは、お米と酵母にこだわった日本酒です。
日本酒だけで飲むことはもちろん、食事と一緒に楽しむこともおすすめ
スッキリとした香りが、上品で飲みやすい日本酒になっています。
ちなみにラベルには「お父さんありがとう」とメッセージが入っています
父の日のプレゼントらしいものを贈りたいと思っている方は、特におすすめです。
日本酒を飲むたびに、お父さんが娘・息子から父の日にプレゼントされたことを思い出し、幸せな気持ちになりそう。
>ひまわりのアレンジメントと【木内酒造】菊盛 純米吟造り◆父の日ラベル

4位:花キューピットブーケと【銀座千疋屋】銀座プレミアムソルベ 10個入

花キューピットブーケと【銀座千疋屋】銀座プレミアムソルベ 10個入
花キューピットブーケと、プレミアムソルベのセットです。
花キューピットブーケは片手で持つことができるくらい、コンパクトにまとめられたひまわりのブーケです。
大きすぎないサイズ感なので、飾る場所を取らないのも花キューピットブーケの嬉しいポイント。
ひまわりのイエローと、落ち着いたブルーのラッピングが父の日にぴったりです。
派手すぎないデザインなので、お父さんも喜んでくれるでしょう。

そして、ひんやりとしているソルベは、暑い日が多くなる父の日の時期にぴったりな贈り物になりそう。
プレミアムソルベはフルーツの老舗である、銀座千疋屋が選んだ果汁を使用しているため、ジューシーでフレッシュ感のある味わいを楽しめます。
しつこい甘さではないので、食べ終わった後もさっぱり。
小腹が空いた時はもちろんですが、後味がさわやかなため食事後のデザートとして食べるのも良さそうです。
メロン・ストロベリー・マンゴー・柚子はちみつ・ゴールデンパインなどのフルーツの味わいを楽しむことができます。
5種10個入りでお届けするため、家族みんなで楽しむこともできそうです。
子供(お父さんから見て孫)がいる方は、父の日に三世代でソルベを食べながら家族団らんを楽しむのもいいでしょう
>花キューピットブーケと【銀座千疋屋】銀座プレミアムソルベ 10個入

5位:ひまわりのアレンジメントとグルメカタログ 美味百撰「紅花」

ひまわりのアレンジメントとグルメカタログ 美味百撰「紅花」

ひまわりのアレンジメントと、100以上の美味を掲載したカタログギフトとのセットです。
ひまわりのアレンジメントは、オレンジの花を加えることでひまわりの美しさや存在感をさらに高めています。
そんなひまわりのアレンジメントは、父の日の王道のプレゼントの一つであり、夏を代表するひまわりをたっぷり楽しむことができそうです。

グルメカタログ美味百撰「紅花」では、父の日のプレゼントでおすすめしたいお肉はもちろん、魚介類やフルーツなどもラインナップされています。
たくさんのちょっと贅沢な美味しい食べ物の中から、お父さんが好きなものを選べるのは特別な気分になりそうですね。
どれにしようか悩む時間もウキウキしてしまいそう。

またお父さんの欲しいタイミングで注文できるので、急いで食べなければいけないということがありません。
グルメカタログで注文した食品を、家族で集まるタイミングなどに合わせて届けることもできるでしょう。
父の日に帰省することが難しい場合は、お盆に食品が届くように設定してもよさそう。

「父の日に何をプレゼントしたらいいかわからない」と悩んでしまった時も、カタログギフトがおすすめ。
カタログギフトは、お父さんが好きなものを選ぶことができるので、プレゼント選びで失敗することがありません
>ひまわりのアレンジメントとグルメカタログ 美味百撰「紅花」

6位以降のランキングをチェックしたい方は、こちらも併せてご覧ください。

父の日はいつから始まった?

今では、お父さんに感謝を伝える日として定着している父の日。
その父の日は、一体いつから祝われるようになったのでしょうか。
父の日の発祥はアメリカといわれており、1910年6月に初めて父の日の式典が開催されたとされています。
ちなみに日本で、父の日が始まったのは1980年代頃からとされています。

もっと父の日の由来について知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識

父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識


父の日はいつから始まった?贈り物の由来は?

今年の父の日は早めに準備しよう

父の日のプレゼント
今回は、父の日の日程とおすすめのプレゼントについてご紹介しました。
うっかりしていると、気づいた時には「父の日当日だった!」ということも。
忘れないうちに父の日のプレゼントは、早めに準備しておくことがおすすめです。

お母さんに比べてお父さんの方が、関わる頻度が少ないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし家族のためにいつも頑張ってくれるお父さんにも、1年に1回の父の日に感謝を伝えましょう。
また普段お父さんと会話できていないという方は、父の日をきっかけにコミュニケーションを取ってみてください。
話していると、意外とお父さんについて知らないこともあるかもしれません。
また反対にお父さんも、娘や息子について知らなかった新しい発見があることも。
親子でお互いの近況報告をするのも、楽しい時間になりそうです。

 

 

 

2024-05-15 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

母の日に鉢植えをプレゼント!毎年咲くおしゃれな、おすすめの花の種類

カーネーションの鉢植え
母の日は、毎年5月の第2日曜日。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日といえば、カーネーションなどの花ギフト。
「母の日にお母さんへ、鉢植えの花をプレゼントしよう」としている方も多いのでは。
そこで今回は母の日にぴったりな、おしゃれな花や毎年咲く花の種類を、花言葉などと一緒にご紹介しようと思います。
花の種類に悩んだときは、参考にしてみてください。

おすすめの鉢植えの花の種類

さっそく、おすすめの鉢植えの花の種類についてご紹介したいと思います。

バラ

鉢植えのバラの花

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 開花時期:5月~11月
  • 花言葉:愛・美
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

花束やフラワーアレンジメントで使う切り花でも人気のあるバラは、鉢植えでも多くの人から好まれています。
バラは品種が多く色や香り、咲き方などさまざまな種類があります
母の日にバラの鉢植えを贈るときは、お母さんにぴったりなバラの品種を選びましょう。
バラの花が咲く時期は、ちょうど母の日のある5月頃から。
そのためお花屋さんでも、バラの品種が多く販売されているはずです。

先に紹介したように、開花時期から考えてもバラは母の日ギフトにぴったり。
お母さんに開花したバラを見てもらうことも、つぼみから花が咲くまでの様子を楽しんでもらうこともできそうです。

バラ全体の花言葉は「」や「」ですが、バラは色ごとに異なる花言葉を持っています。
例えばピンクのバラは「感謝」で、オレンジのバラは「」、赤バラには「愛情」や「情熱」などの花言葉があります。
お母さんへの気持ちを花言葉で伝えたいときは、ぜひバラの色ごとの花言葉にも注目してみてください。
もっと詳しくバラの色ごとの花言葉を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介

薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介


色ごとの花言葉をご紹介します。

ちなみに、花キューピットでもバラの鉢植えを販売しています。
お母さんにバラの鉢植えを贈ろうと考えている方は、サイトをチェックしてみてください。

 

 

 

カーネーション

カーネーションの鉢植え

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 開花時期:4月後半~6月
  • 花言葉:無垢で深い愛
  • 育てる場所:日当たりが良く乾燥気味の場所・満開なら日光が入れば室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

母の日の代表的な花である、カーネーション。
花束やフラワーアレンジメントのイメージが強いですが、カーネーションは鉢植えでも販売されています。
1つの株からたくさんの花を楽しむことができるので、華やかさも母の日のプレゼントにぴったりです。
ぎゅっと詰まったように咲くカーネーションは、花束やフラワーアレンジメントで見る時とは違った密度を感じることができます。

カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」です。
花色ごとに花言葉をみると、赤いカーネーションは「母への愛」・「愛を信じる」などで、ピンクのカーネーションは「感謝」・「温かい心」、青いカーネーション(ムーンダスト)は「永遠の幸福」などの花言葉があります。
母の日には赤い色のカーネーションが定番ですが、他の色のカーネーションも素敵な花言葉を持っています。
もっとカーネーションの花言葉が知りたい方は、こちらもご覧ください。


実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉

実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉


各色ごとの花言葉をご紹介します。

カーネーションは、高温多湿が苦手な花です。
鉢植えを庭など外で育てる際に雨が続くときは、屋根のある場所に移動してあげてください。
カーネーションの鉢植えを育てる時は、少し乾燥気味に育てるのが良いでしょう。
また、つぼみがある場合は、日光がたっぷり当たるように外で育てるのがおすすめ。
しかし花が満開でつぼみがない場合は、日が当たる室内で育てるのも問題ありません。
もっと詳しい育て方が知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


カーネーション鉢植えの育て方!母の日の贈り物をお家で育てよう

カーネーション鉢植えの育て方!母の日の贈り物をお家で育てよう


水やりや肥料などカーネーションの育て方をご紹介します。

花キューピットでも、さまざまな種類のカーネーションの鉢植えをご用意しています。
赤いカーネーション以外もカラーバリエーション豊富にそろえています。
気になった方は、ぜひサイトもチェックしてください。

 

 

 

胡蝶蘭

胡蝶蘭

  • 科・属:ラン科・ファレノプシス属(コチョウラン属)
  • 開花時期:4月~5月
  • 花言葉:幸福が飛んでくる・純粋な愛
  • 育てる場所:木漏れ日の差し込む室内で育てるのがおすすめ
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

上品な胡蝶蘭は、特に義母への母の日のプレゼントにおすすめです。
胡蝶蘭」と聞くと開店祝いなどで贈られる大きなサイズを想像する方が多いかと思いますが、自宅でも飾りやすいサイズ(ミディ胡蝶蘭)も多く販売されています。
ミディ胡蝶蘭は、小さな鉢に立派な花をいくつも咲かせるので、見ごたえがあるうえに飾りやすいため母の日のギフトに人気です。

胡蝶蘭の花言葉は、花が蝶々のように見えることから「幸福が飛んでくる」と付けられました。
また胡蝶蘭は白いイメージが強いですが、花の色はピンクや黄色などの種類があります。
ピンクの胡蝶蘭は「あなたを愛しています」、白の胡蝶蘭は「純粋」などの花言葉を持っています。

胡蝶蘭のことをもっと知りたい方は、こちらも併せて読んでみてください。


母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ

母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ


胡蝶蘭の良さって?胡蝶蘭が母の日におすすめな理由を紹介

胡蝶蘭は寿命が長く、一見枯れてしまったように見えても根が元気なことが多いです。
そのため茎部分を根元近くからカットして、根に栄養を蓄えられるようにしましょう。
すると来年には、新しい茎を伸ばし花が咲くこともあります。
来年は花が咲かなかったとしても、栄養をしっかり蓄えられれば再来年に花が咲くこともあります。

花キューピットでは、胡蝶蘭の鉢植えを販売しています。
母の日ギフトの参考に、ぜひサイトを見てみてください。

 

 

 

あじさい

あじさい

  • 科・属:アジサイ科・アジサイ属
  • 開花時期:4月~7月
  • 花言葉:家族団らん
  • 育てる場所:風通しの良い半日陰・日の光が入れば室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

あじさいは、花びらのように見える部分がガクで、他の花よりも比較的長くきれいな姿を楽しめます。
品種によっては母の日から梅雨が終わるころまで、長い期間観賞できることも。
美しい姿を長く楽しめるのは、あじさいの嬉しいポイントです。

母の日にあじさいがプレゼントに選ばれる理由は、先に紹介した花持ちの良さや、多年草のため来年も楽しめることもありますが、お世話が簡単なことも大きなポイントになっています。
専門的な知識がなくても簡単に育てることができるあじさいは、園芸初心者のお母さんでも安心
「丈夫な植物をプレゼントしたい」と思っている方にも良く選ばれています。

また、あじさいはお母さんにぴったりな花言葉を持っています。
あじさいの花言葉は「家族団らん」です。
カーネーションの「母への愛」やバラの「」などのように、お母さんへの愛情をダイレクトに表現する花言葉を持つ花を贈るのが恥ずかしいという方にも、あじさいはおすすめ。
あじさいの「家族団らん」という花言葉通りに、これからも家族で集まり、楽しい時間を過ごせるといいですね。

品種の多いあじさいは、水色やピンク、紫、赤などのカラーバリエーションがあり、咲き方もさまざまな種類があります。
品種によって和風な雰囲気や、洋風な雰囲気も表現できるため、お母さんの住む家や部屋のイメージに合わせることができます。
母の日にはお母さんにぴったりな、おしゃれなあじさいの品種を選んでみてくださいね。

 

 

 

あじさいについてもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖

色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖


母の日の贈り物にぴったりなあじさいの花言葉や育て方、豆知識などその魅力をご紹介します。

クレマチス

クレマチスの鉢植え

  • 科・属:キンポウゲ科・センニンソウ属
  • 開花時期:4月~10月
  • 花言葉:精神の美・旅人の喜び
  • 育てる場所:日当たりが良く強い風が吹かない場所
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

イギリスで「つる性植物の女王」といわれている、クレマチス。
つる性のバラとクレマチスは人気の組み合わせのため、「クレマチス」という名前を知らなくても、庭や植物園などでバラと一緒に植えられているところを見たことがある方も多いかもしれません。
バラ園では、バラと一緒にクレマチスが植えられているところも多いです。

つるを伸ばして成長していくため、フェンスに絡ませたり、支柱をハートの形など好きな形にして絡ませたりすれば、ハートの形(好きな形)に緑と花を楽しむことができます。
このようにつるの特長を活かせば、飾る場所が限られている時も立体的で華やかなデザインを楽しむことができます
ベランダや玄関の小さなスペースで育てるときも、クレマチスはおすすめです。

品種が多くかわいらしい見た目の花から、クールでカッコイイ花、おしゃれで上品な花など「同じ花?」と思ってしまうほど、さまざまな種類があります。
加えて変異も起きやすい花として知られているため、今まで咲いていた花と違った花が突然咲くことも
育てていて面白い花の1つでもあります。

クレマチスの花言葉である「旅人の喜び」の由来はヨーロッパで、旅人を楽しませることを目的に、宿屋の玄関にクレマチスを植えて歓迎していたからなのだそう。
他にも聖母マリアがエジプトに渡る際、子供のイエスを抱きながらクレマチスの茂みで、その美しさに見とれながら休息をとったからなどの説があります。

マーガレット

マーガレット

  • 科・属:キク科・モクシュンギク属(アルギランセマム属)
  • 開花時期:5月~11月
  • 花言葉:心に秘めた愛・信頼・恋占い
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所・寒い時期は日当たりの良い室内がおすすめ
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

お花屋さんだけでなく、雑貨屋さんやアパレルショップなどで、マーガレットモチーフの雑貨やマーガレット柄の洋服なども見る機会が多いのではないでしょうか。
可憐なマーガレットは、ガーデニングはもちろんですが、刺繡の図案などにもなっていて特に女性から人気があります。

パッと咲いた様子はかわいらしく、他に育てている花や鉢植えなどでナチュラルにもキュートにも雰囲気を変えることができます。
自然で飾らないマーガレットは、飾る・育てる場所のイメージに合わせることができるのです。

花色は王道の白やピンク以外に、オレンジや赤、育てていくうちに花色が変化する品種もあります。
お母さんの好みや庭などの育てるスペースにある置物、先に育てている花に合わせてぴったりな品種を選んでください。

またマーガレットは長く花を楽しめ、お手入れも簡単なため、ガーデニング初心者のお母さんへプレゼントするのもいいでしょう。
基本的に室外で育てることがおすすめですが、寒さに弱いため12月~3月頃など寒い時期は日当たりの良い室内で育ててみてください。
そして高温多湿を嫌うため、梅雨の時期など雨が続く場合は、やや乾燥気味に育てるのがおすすめです。

ちなみにマーガレットの「恋占い」や「心に秘めた愛」という花言葉の由来は、マーガレットの花が花占いに使われていたからといわれています。
ヨーロッパでは古くから「好き、嫌い、好き…」と、1枚1枚マーガレットの花びらを取りながら占いをしていたのだそう。

▼母の日の鉢植えはこちらをチェック
母の日 産直花鉢植えのギフト・プレゼント特集2025

ラベンダー

ラベンダー

  • 科・属:シソ科・ラバンデュラ属
  • 開花時期:4月~7月
  • 花言葉:あなたを待っています・幸せが来る
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しが良い場所・日光がしっかり当たれば室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

良い香りでアロマなどでも人気のある、ラベンダー。
ラベンダーの香りが好きというお母さんや、ハーブ系が好きというお母さんへのプレゼントにおすすめです。
育てたラベンダーをカットして、部屋でもラベンダーの香りを楽しめるポプリなどにしても楽しめそう。

ラベンダーの鮮やかでおしゃれな紫色は、葉のグリーンとの組み合わせが美しく印象的。
紫色は上品で、フォーマルなシーンにもぴったりです。
品のある紫色のラベンダーの鉢植えは、義母へ母の日のプレゼントとして贈るのもよさそうです。

ラベンダーの花言葉は「幸せが来る」などで、母の日にお母さんへプレゼントすれば「いつも笑顔でいてもらいたい」という思いや「これからも幸せなことがたくさんありますように」という願いも伝わりそうです。
この「幸せが来る」という花言葉は、ラベンダーの気持ちが安らぐような香りから付けられたとされています。
今年の母の日には香りのいいラベンダーで、お母さんの心を癒しませんか?

クチナシ

八重咲きのクチナシ

  • 科・属:アカネ科・クチナシ属
  • 開花時期:5月~7月
  • 花言葉:とても幸せ・喜びを運ぶ
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

クチナシが咲かせる白く美しい花からは、豊かな香りが楽しめます
その香りは、甘いだけではなく華やかでフローラル。
クチナシの花が咲いていると、つい鼻を近づけたくなってしまう方も多いのでは。
ジンチョウゲ・キンモクセイ・クチナシは三大香木とも呼ばれています。
そんなクチナシは、香りが他の花に比べて強いため「花の香りを楽しみたい」と思っているお母さんへのギフトにぴったり。

特に梅雨の時期は、一層良い香りが楽しめるかと思います。
母の日以降も楽しめるのは、嬉しいですね。

ツヤツヤとした葉の緑と、上品な花の白のコントラストが美しいクチナシ。
そんなクチナシには花びらを重ね豪華な雰囲気の八重咲きと、シンプルながら存在感のある一重咲きがあります。
上に掲載されているクチナシの写真が八重咲きで、下に掲載している写真が一重咲きのクチナシです。
同じ「クチナシ」という種類の植物で、どちらも白い花をしていますが、その見た目はまるで異なります。

一重のクチナシ
ちなみにクチナシは、実を付ける品種もあります。
全てのクチナシで実ができるわけではないので、実もお母さんに楽しんでもらいたいというときは注意してください。
例えば、一重咲きのミナリクチナシなどは、花が咲いた後に実がなります。
実の色は、オレンジ色に近い鮮やかで温かな色。
そのきれいな色のクチナシの実は、栗きんとんやたくあんなどの着色などに使われています。

クチナシの花言葉の「とても幸せです」の由来は、アメリカでダンスパーティの際にクチナシを贈ることが由来しているのだそう。
また「喜びを運ぶ」は、ふんわりと良い香りを風に乗せて届けてくれることから付けられたといわれています。
どちらも、母の日にぴったりなポジティブな花言葉です。
今年はいつもとは雰囲気を変えて、鉢植え(低木)をプレゼントしてみませんか。

ハイビスカス

ハイビスカス

  • 科・属:アオイ科・フヨウ属
  • 開花時期:5月~10月
  • 花言葉:繊細な美・信頼
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所・日当たりの良い窓辺なら室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

南国のイメージが強いハイビスカスですが、母の日のプレゼントで贈られることも。
「夏」なイメージが強い、ハイビスカス。
実は品種によって、母の日の時期から開花しているものもあります。
ハイビスカスを母の日に贈って、これから訪れる夏をトロピカルな気分で過ごしてもらいましょう。
いつもアクティブで元気なお母さんに、ハイビスカスは特におすすめ。
活動的なお母さんにははっきりした色のハイビスカスが、良く似合いますよね。

実は、ハイビスカスはビビッドで鮮やかな色だけではありません。
赤やオレンジ、濃いピンクなど、ハワイや沖縄を連想するような鮮やかな花色もあれば、クリーム色や淡いピンクなどの柔らかな色の花を咲かせる品種もあります。
ぜひお母さんの好きな色に合わせて、選んでみてください。

ハイビスカスの花は開花してから約1日で咲き終えてしまいますが、新しい花が日々咲いていくので、すぐに寂しい雰囲気になることは少ないでしょう。
ハイビスカスの「繊細な美」という花言葉は、先に紹介したように花が短い期間でしぼんでしまうことが由来とされています。
すぐに咲ききってしまうからこそ儚く、より美しく見えるのかもしれません。

▼母の日の鉢植えはこちらをチェック

母の日 産直花鉢植えのギフト・プレゼント特集2025

鉢植えの選び方

ここまで母の日におすすめな鉢植えの花をご紹介しましたが、種類が多いと悩んでしまうという方もいらっしゃるのはないでしょうか。
「なんの花がいいんだろう?」と、悩んでしまった時は選び方の参考にしてください。

花や見た目の好みで選ぶ

やはり、気に入った見た目の花・植物を選ぶのが1番です。
育てていて・観賞していて「かわいい」や「きれい」と感じられるのは、嬉しいですよね。
水やりなどのお世話をして、手をかけて育てていくなら、お母さんが気に入る見た目の花が選べるといいですね。

育てやすさで選ぶ

オレンジのバラの鉢植え
長く育てていくなら、育てやすさも花の種類を選ぶときの大切なポイントです。
毎日の世話が大変で嫌になってしまったら、せっかくのプレゼントがお母さんの負担になってしまいます。
無理なく育てられる植物を選ぶといいでしょう。
ガーデニング初心者や、毎日仕事があり忙しいというお母さんは「なるべくお世話の必要がなく、手間のかからない花がいい」という方も多いかと思います。

また今まで畑仕事をしていたというお母さんや、ガーデニングが好きというお母さんは「たくさん手をかけて育てていきたい」と思うことも。
植物と触れ合うことや土いじりが好きな方にとって、花の世話は苦にならないこともあります。
お母さんが育てやすいと思えるかを基準に選ぶのもいいでしょう。

室内・室外?育てる環境で選ぶ

部屋の中で育てられる植物なのか屋外で育てる植物なのかは、花の種類を選ぶ際に大きなポイントです。
「植物をここに飾りたい」・「ここで育ててみたい」と思う場所が室内の場合は、その環境にあった植物を探さなければいけません。
また、植物が好む日当たりや最適な気温を知っておくことで、自宅で育てやすいのかを予想することができます。
鉢植えを選ぶときは、生育環境が適しているかも確認するようにするとよさそうです。

花が育ちやすい環境であれば、きれいな花を見ることができるでしょう。

花の咲く時期で選ぶ

クレマチスの花
母の日に満開の花をプレゼントしたいのか、つぼみの状態や葉だけの状態で贈り成長を感じてほしいのか、開花時期に注目するのも良いですね。
花が咲いている方が渡すときに華やかで良さそうですが、つぼみがあれば母の日以降も楽しむことができるでしょう。

また「お母さんの好きな花が、母の日の時期には花が咲いていない」と、いうこともあるかもしれません。
渡すときの華やかさを優先して他の花にするか、まだ咲いていないとしても好みの花の種類を優先するかは、悩んでしまうポイントかと思います。
お母さんの性格などを考慮して決めてみてください。

母の日に鉢植えはおすすめ!その理由は?

「母の日に花を贈ろうと考えているけれど、鉢植えか切り花か迷う」という方もいらっしゃるのでは。
そこで最後に、鉢植えの花の良さをご紹介します。

切り花よりも長く楽しめる

鉢植えのカーネーションの花
基本的に鉢植えの花の方が、長持ちすることが多いです。
理由は以下の通りです。
花束やフラワーアレンジメントに使う切り花は、栄養や水分を茎から直接取り込まなければいけません。
しかし、鉢植えの花は土の中に根があり、植物本来の姿のまま栄養や水分を根から吸収することができるのです。

できるだけ長く花を観賞してもらいたいと思う方は、鉢植えの花がおすすめです。

来年も花が咲く種類もある

花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、来年花を咲かせることはありません。
しかし、鉢植えの花の場合は、お手入れをして株が元気な場合は、来年も花を咲かせる種類もあります。
来年も花を楽しみたい方は「多年草」の植物を選びましょう

花や葉が全部落ちてしまっても、多年草の場合は根が元気で栄養が蓄えられれば、また来年花を楽しませてくれるでしょう。
毎年花が咲けば、開花の時期をわくわくしながら過ごせそう。
毎年、花を見るたびに母の日にもらったことを思い出すかもしれません。
温かい気持ちになりそうです。

成長を感じられて育てるのが楽しい

ピンクのハイビスカスの花
つぼみだった花が咲いたり、葉が多くなったり、鉢植えの植物は成長を感じることができます。
1日で、グンと大きくなることがないですが、少しずつ成長している様子を見ることができるのは、嬉しいポイントです。
手をかけた分、お返しするように成長していく植物は、お母さんの新しい趣味にもなりそうです。
プレゼントでもらった花に、愛着がわくこともあるでしょう。

身体を動かすきっかけになる

水をあげたり、日当たりのいい場所に移動したり、植え替えをしたり……。
植物を育てることは、運動するきっかけになることもあります。
「なるべく歩きたくない」と思っていても、花に水をあげるために「気が付いたらジョウロを持って歩いていた!」というように、自然と体を動かすこともできるかもしれません。
また、鉢植えの植物に触れたことで、公園でもっと他の花をみたいと思ったり、もっと花を育ててみようと思ったりすることも。

運動不足が気になるお母さんや、体を動かすようにリハビリをしているお母さんにも、植物を育てることはおすすめです。

鉢植えの花でお母さんを喜ばせよう

あじさいをお母さんにプレゼントした子供
今回は、母の日のプレゼントにおすすめな鉢植えの花の種類についてご紹介しました。
おしゃれな花を贈って、ぜひお母さんに感謝を伝えてください。

ちなみに花キューピットでは、母の日にぴったりな鉢植えを種類豊富にご用意しています。
プレゼントに悩んでいるという方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2024-03-26 | Posted in 母の日特集, , 花を贈る時No Comments » 

 

ネモフィラはどんな花?花言葉や育て方、見ごろを紹介

ネモフィラの花畑
淡いブルーの花が、かわいらしいネモフィラ。
ネモフィラは、花束やフラワーアレンジメントなど切り花としては流通していることが少ない花です。
そのためお花屋さんでもバラやチューリップなどに比べると、見かける機会の少ない花でもあります。
しかし「ネモフィラ」という花の名前を知らなかったとしても「見たことはある」という方や「ネモフィラが好き」という方はたくさんいらっしゃいます。
それは、ネモフィラが大きな魅力を持っているから!
今回は、そんな多くの人を魅了するネモフィラについてご紹介したいと思います。

ネモフィラってどんな花?

ネモフィラの花
まずは、ネモフィラがどんな花なのかを見ていきましょう。

基礎情報

  • 学名:Nemophila
  • 科・属:ムラサキ科 ・ ルリカラクサ属(ネモフィラ属)
  • 原産地:北アメリカ
  • 開花時期:3月~5月
  • 育ち方・分類:一年草
  • 花色:青・白・黒・複色
  • 育てやすさ:育てやすい。ガーデニング初心者でも種から育てられる。

爽やかなブルーの花が印象的なネモフィラは、一年草の植物
そのため種をまいて花が咲いて枯れると、来年は花を咲かせません。
何年間も植えた同じ場所で育てることを考えたり、花が咲いた後に特別なお世話をしたりする必要はないのです。
一年草の植物はネモフィラの他にひまわりやビオラ、コスモスなどがあります。
▼ビオラについてもっと知りたい方はこちら


ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは?

ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは?


ビオラの花言葉や育て方、パンジーとの違いをご紹介します。ちなみにビオラは3月15日の誕生花です。

花言葉

ネモフィラの花言葉:可憐・どこでも成功・あなたを許す・すがすがしい心・成功 など

「可憐」という花言葉は、見た目の通りですね。
風に揺れるネモフィラは、まさに可憐。
ぴったりな花言葉です。
ネモフィラの「どこでも成功」という花言葉は縁起が良く、プレゼントを渡す際に伝えるのも喜ばれそう。
特に引っ越しや転職などで新しい環境でこれから頑張る方や、資格取得や受験などで夢に向かって勉強している方、新しい目標に向かって進んでいる方への贈り物におすすめです。

魅力

ネモフィラの花

  1. 青い花色

    ネモフィラの魅力といえば、他の花にはない青い花色でしょう。
    ネモフィラはかわいらしいブルーの花を咲かせます
    ネモフィラと空や、ネモフィラと海の組み合わせは多くの人を魅了しています。

  2. たくさん花が楽しめる・生命力が旺盛

    繊細な見た目をしているネモフィラですが、実は生命力が強い花でもあります。
    意図的に種を植えたわけではなく、自然にネモフィラから落ちた種(こぼれ種)でも成長していきます。
    ネモフィラの生命力の強さは花言葉「どこでも成功」の由来にもなっているといわれています。
    花は小さいですが、いくつかの花が集まって作る景色は圧巻です。

  3. 園芸初心者でも育てられる

    先に紹介したように生命力が強いため、初めて花を育てる方でも簡単に園芸・ガーデニングを楽しむことができます。
    ネモフィラを育てるために、専門的な知識はいりません。
    少し太陽の光が当たりにくい場所や、道路にできたアスファルトの割れ目などでも花を咲かせることも。
    「どこでも成功」という花言葉の通りに、厳しい環境でも花を楽しませてくれるでしょう。

見ごろ・開花時期

開花したネモフィラ
ネモフィラの開花時期は、3月下旬~5月中旬が見ごろといわれています。
地域によって差がありますが、だんだんと暖かくなり、春を感じられるようになる時期にネモフィラの花を楽しむことができそうです。
ゴールデンウィーク中にネモフィラを見に行く」という方も多いのではないでしょうか。

ちなみに、お花屋さんやホームセンターなどで販売されているネモフィラの鉢植え(ポット)は、2月~3月頃に流通することが多いようです。

ネモフィラの花の形

ネモフィラの花アップ
ネモフィラの花びらは水色や青、白色が一般的。
ネモフィラの小さな花の直径は約2cmで、5枚の花びらから構成され、花びらが円形に配置されています。
「円形に配置」といわれるとイメージしにくいですが、花びらの配置はイラストで描くような花を想像していただくのが良いかと思います。
よく観察すると、そこまで複雑な花ではないため、イラストに描くこともできそうです。

ネモフィラの成長スピード

ネモフィラは種をまいてから、8日~10日間で発芽します。
比較的成長が早い花のため、子どもと育てて植物の成長を観察するのもネモフィラはおすすめです。

草丈・どれくらい伸びる?

ネモフィラの鉢植え
ネモフィラの草丈は、10~20cmくらいです。
「茎がスラっとしていて切り花に向いている」というよりは、地面全体を覆うように成長していきます。
ネモフィラの花を見たことがある方は、低い位置(地面に近い位置)に咲いている印象があるのではないでしょうか。

鉢植えでネモフィラを育てていると、鉢の縁からあふれるようにネモフィラが育つことが多いです。
地面全体をネモフィラで覆う、グラウンドカバーにもおすすめです。

ネモフィラは4月7日の誕生花

淡いブルーのネモフィラ
ネモフィラは、4月7日の誕生花です。
誕生花には1月~12月までの各月ごとの誕生花と、1月1日~12月31日までの1日ごとの誕生花があります。

自分や友達の誕生花を調べてみたい方は、こちらをチェックしてください。
▼4月中の誕生花を調べる▼


4月の誕生花カレンダー

4月の誕生花カレンダー

4月1日~4月30日の誕生花をカレンダー形式で紹介しています。

▼365日の誕生花が知りたい▼


365日の誕生花

365日の誕生花

1月1日~12月31日の誕生花をカレンダー形式で紹介しています。

ちなみに日ごとに決められた365日分の誕生花は、ネモフィラのように花束やフラワーアレンジメントに使う切り花では、流通が少ないこともあります。
4月生まれの方に誕生日プレゼントで、誕生花を渡したいという方は月ごとの誕生花を使ったギフトを選びましょう。
4月の誕生花は、アルストロメリアです。
▼アルストロメリアってどんな花?


4月の誕生花はアルストロメリア。色ごとの花言葉・品種・花束やブーケの飾り方など

4月の誕生花はアルストロメリア。色ごとの花言葉・品種・花束やブーケの飾り方など

4月の誕生花・アルストロメリアの花言葉・品種・他の花との組み合わせ方・飾り方のアイデアなどをご紹介します。

ネモフィラの育て方

「ネモフィラを育ててみたい!」という方は参考にしてみてください。

種まきの時期

ネモフィラの種
一般的にネモフィラは9月下旬~10月上旬に種をまきます
そのため基本的には、種まきは秋です。
一方で寒い地域(寒冷地)は、3月~4月の春に種をまくようにします。

芽が出る最適温度は、18度~20度といわれています。
気温を確認してから種まきをすると、より良さそうです。
ちなみに、基本的にネモフィラは8日~10日で発芽します。

発芽するまでは、乾燥しないように注意が必要です。

種はどのくらいまく?土はどのくらいかける?

1カ所に3~4粒の種をまとめて落とします
種の上に2~3mm土をかぶせます
鉢植えなどではなく直接庭などにネモフィラを植えたい時は、10cm~20cm空けるようにしましょう(株間10cm~20cm)。
種同士が近すぎると、ネモフィラが大きくなったときに葉が密集し、蒸れて株が弱る原因になってしまいます。

土壌・どんな土が良い?

水はけの良い土を選びましょう。
先に紹介したようにネモフィラはタフな植物のため、そこまで土を選びません。
ホームセンターやお花屋さんで販売されている、草花向けの培養土を利用すれば問題ありません。

日当たり・育てる場所

ネモフィラの花と犬
風通しが良く、太陽の光がよく当たる日向が好みです。
ただ、少し日陰になってしまう場所でも、丈夫に成長してくれます。
生育適温は5~20度とされています。
ネモフィラは寒さには強いですが、根が切れたりほぐれたりすることを嫌います。
そのため、庭などに地植えしたネモフィラを「寒くなってきたから」といって移動させるのはおすすめしません。

水やり

鉢植えで育てている時は、土が乾燥したら水をたっぷりあげましょう。
鉢植えの下に空いている穴から水が流れでるくらい、水を与える時はしっかり与えましょう。
土が湿っている時は、水を追加で与える必要はありません。
水やりのメリハリが大切です。

土がずっと湿っていると、根腐れの原因になります。
「毎日水をあげる」というよりは、土の様子を見て水やりが必要が確認する方がよさそうです。

庭などに種をまいた時(地植え)は、水やりは雨に任せても問題ありません
ただし、晴れの日が続いている時や土が非常に乾燥している時は、水やりを行ってください。

種まきしたばかりの水やり

種は直径2mmほど。
種まきをした当時は、霧吹きで表面を湿らす程度にとどめましょう。
翌日からは小さな種が流れてしまわないように、種を植えたばかりの時は特にジョウロにハスクチを付け高い位置から水やりをすることで、水圧を優しくしましょう。
水圧を弱めて水やりをすることがポイントです。

枯れたらどうする?

枯れた後のネモフィラの種
ネモフィラは1年草のため、来年同じ株からは花は咲きません。
夏ごろになると、どんなにお手入れをしても枯れてしまいます。
しかし、ネモフィラの株のすべてが枯れて、花が落ちたら種を取ることができます

自分が育てたネモフィラから新しい種を取ることができますが、花が枯れてすぐに種が取れるわけではないので、様子を見守ってください。
そのまま植えたままにしておくと、花が落ちて実が膨らんできます。
膨らんだ実を回収し、乾燥させることで種を取ることができるのです。

そのまま種を回収しないでいると、ネモフィラの実が割れて種が下に落ちてきます。

ネモフィラの注意する病気や害虫

ネモフィラとチューリップ
害虫や病気にならないように、早めに対策をしておきましょう。

アブラムシ

暖かくなってくると、アブラムシの被害にあうことがあります。
先に殺虫剤を散布しておくと効果的です。
アブラムシをそのままにしてると、病気にかかってしまうこともあります。
アブラムシは枯れた花や葉から発生することがあるので、枯れてしまった花・葉は気が付いたときに取り除くのがおすすめです。

カメムシ

カメムシも殺虫剤が効果的です。
また、ミント系の香りが苦手であるため、カメムシ対策でハーブを植えたりハッカ油を散布しておいたりするのもいいのだそう。
カメムシをそのままにしておくと、ネモフィラの養分をカメムシに吸われてしまいます。

灰色カビ病

湿気が高いところで育てていると、灰色カビ病を発症することがあります。
全体に灰色カビ病が広がってしまうと、ネモフィラが枯れてしまいます。
水やりを控えめに、風通しの良いところでネモフィラを育てるようにしましょう。

ネモフィラの品種

ブルーの姿が印象的なネモフィラですが、実は白や黒の品種もあります。

  • インシグニスブルー
    よく「ネモフィラ」と聞いてイメージされるのがこのインシグニスブルーという品種です。ネモフィラで有名なひたち海浜公園に植えられています。ネモフィラの中でも流通量が多い品種で、お花屋さんやホームセンターなどで販売されていることも多いようです。

  • インシグニスホワイト
    白いネモフィラ。あまり一般的には流通していない品種です。こちらもひたち海浜公園で植えられており、水色のインシグニスブルーの中にインシグニスホワイトが少し植えられてるため、見つけたときは四葉のクローバのような気持ちになれそうです。

  • ネモフィラ・ペニーブラック
    ネモフィラ・ペニーブラック
    花の中心が黒く、花びらの縁が白いのが特徴な品種です。ネモフィラは水色のイメージが強いため、一見ネモフィラに見えないかもしれません。珍しい色のため見かけたときは注目してみてください。

  • ネモフィラ・マクラータ
    ネモフィラ・マクラータ
    5枚ある白い花びら1枚ずつに紫色のインクを垂らしたような模様が楽しめる品種です。特徴的な紫の斑点は、ブルーのネモフィラとは違った爽やかさがあります。

品種が違うと雰囲気も変わりますよね。

ネモフィラが見られる!おすすめスポット

ここからは、圧巻のネモフィラの景色が楽しめる公園などのおすすめスポットをご紹介します。

山中湖花の都公園

山中湖花の都公園のネモフィラ

  • 住所:〒401-0501
    山梨県南都留郡山中湖村山中1650
  • 見ごろ:5月上旬~6月中旬

富士山とネモフィラを同時に見ることができます。
広がる空×ネモフィラの花々×富士山のブルーを楽しめそう。
花畑は約30万平メートルと広大。
どこまでも広がるネモフィラをぜひ堪能してください。

国営ひたち海浜公園

国営ひたち海浜公園のネモフィラ

  • 住所:〒312-0012
    茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4
  • 見ごろ:4月中旬から5月上旬

国営ひたち海浜公園みはらしの丘にネモフィラが咲いています。
そのため、地面の近くに咲くネモフィラですが、みはらしの丘の高さがあるためネモフィラの花と一緒に写真を撮りやすいスポットです。

ネモフィラの花畑と空の境目がわからなくなるような、素敵な景色をぜひ観賞しに行ってみてください。

国営昭和記念公園

国営昭和記念公園のネモフィラ

  • 住所:〒190-0014
    東京都立川市緑町3173
  • 見ごろ:4月中旬~5月上旬

先にご紹介したネモフィラの花畑と比べると少し規模が小さいですが、淡いブルーと周りの木々のグリーン、空の青がマッチしています。
他の花をたくさん見ることができるのでチューリップやポピーなどの開花時期と合わせて観賞に行けば、他の花も楽しむことができます。

花博記念公園鶴見緑地

花博記念公園鶴見緑地のネモフィラ

  • 住所:〒 538-0036
    大阪市鶴見区緑地公園2-163
  • 見ごろ:4月上旬~5月上旬

花博記念公園鶴見緑地には風車があり、風車とネモフィラのメルヘンな組み合わせを楽しむことができます。
またネモフィラだけではなく、チューリップとネモフィラを組み合わせて植えられているところなどもあり、かわいらしい景色を楽しめそう。

青い空とつながるネモフィラを観賞しよう

今回は、4月7日の誕生花ネモフィラについてご紹介しました。
ネモフィラを育てたいと思っている方や、プレゼントしようと思っている方、また見に行こうと思っている方にも役立ててもらえると嬉しいです。
春には、珍しくかわいらしいブルーの花、ネモフィラを楽しんでみてくださいね。

 

2024-03-14 | Posted in 今月の誕生花, , 花を贈る時No Comments » 

 

今年の母の日はいつ? 母の日の発祥は?プレゼントの予算や義母へのギフトも紹介

母の日
お母さんに感謝を伝える大切な日、母の日
お花屋さんだけではなく、デパートや雑貨屋さんなどでも母の日が近付くと母の日コーナーや特集ができたりしますよね。
そのため母の日は、普段は少し恥ずかしくて「ありがとう」とお母さんに伝えられない方も、感謝が伝えやすい雰囲気になります。
母の日は、1年に1回のお母さんに素直な気持ちを伝えられるチャンスの日とも言えそうです。
今回はそんな家族・親子にとって特別な母の日の豆知識や、実際にプレゼントを贈る時に役立つ情報をご紹介します。

母の日はいつ?

今年、2025年の母の日は5月11日(日)
お母さんへのプレゼントで、人気なのがカーネーション。
カーネーションの開花時期は、4月後半~6月ごろです。
カーネーションの鉢植えを母の日ギフトに選べば、開花したカーネーションの花を楽しめるだけではなく、つぼみが開花していく様子も見ることができるかもしれません。
すでにカーネーションは母の日の代表的なプレゼントの1つになっていますが、母の日にカーネーションをプレゼントするのは、開花時期から見てもぴったりですね。

母の日の時期から考えると、プレゼントにはカーネーション以外に、扇子や薄手のスカーフなど、これからの夏に使えるアイテムを贈るのもいいでしょう。
また母の日は5月にあり、過ごしやすい気候になってくる時期になるため、母の日は親子で外出するのもよさそうです。

毎年日付が違うのはなぜ?

母の日のプレゼント
母の日は、毎年5月の第2日曜日と決まっています。
クリスマスのように、母の日は特定の日程が決まっているわけではありません。
そのため、毎年母の日の日付は異なります。

母の日の日付一覧

2020年~2030年までの日程を一覧でご紹介します。
10年間の母の日の日付をみていると、5月初旬~中旬にあることが分かるかと思います。
5月はゴールデンウィークがあり「お休みの期間は何をしようか……」と、先に旅行などの予定を考えてしまいがちですが、早めに母の日のことも意識しておくことがおすすめです。

2020年:5月10日(日)
2021年:5月9日(日)
2022年:5月8日(日)
2023年:5月14日(日)
2024年:5月12日(日)
2025年:5月11日(日)
2026年:5月10日(日)
2027年:5月9日(日)
2028年:5月14日(日)
2029年:5月13日(日)
2030年:5月12日(日)

父の日はいつ?

父の日
母の日がいつか分かったら、父の日の日程も知っておきたいですよね。
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。
父の日も特定の日付が決まっているわけではないため、母の日と同じように毎年日付が変わります。
6月が近付いてきたら、父の日も忘れないよう気を付けて意識してみてください。

ちなみに、日付が変わると分かっていても、父の日をうっかり間違えてしまう方も。
実は母の日は第2日曜日ですが、父の日は第3日曜日になります。
父の日は「母の日よりも1ヶ月+1週後」と、覚えておくとよさそうです。

父の日の日付一覧

2020年~2030年までの日程を一覧でご紹介します。
母の日に比べて、忘れられてしまうことが多い父の日。
父の日も年に1回しかない記念日のため、忘れずにお父さんにも感謝を伝えられるといいですね。
父の日は毎年6月中旬~下旬にあります。

2020年:6月21日(日)
2021年:6月20日(日)
2022年:6月19日(日)
2023年:6月18日(日)
2024年:6月16日(日)
2025年:6月15日(日)
2026年:6月21日(日)
2027年:6月20日(日)
2028年:6月18日(日)
2029年:6月17日(日)
2030年:6月16日(日)

母の日の歴史

今では当たり前のように親しまれている母の日ですが、母の日の歴史・由来を知っている方は少ないのでは。
ここからは、母の日の歴史についてご紹介します。

母の日は誰が作ったの?

カーネーションを持った女性
母の日はアンナ・ジャービスという少女がきっかけで作られました。
アンナ・ジャービスが1907年に亡くなった自身のお母さんを偲ぶミサを開催したことで、次第にお母さんを敬う運動が広がっていき、1914年に母の日が正式に制定されました。
ちなみに、このミサはお母さんの2回目の命日に行われたといわれています。

どこの国発祥?

アメリカです。
母の日のきっかけを作ったアンナ・ジャービスは、アメリカ在住でした。
1914年にアメリカ全土で母の日が制定される前、アンナがウエストバージニア州の教会でミサを行ったこともあり、1910年にウェストバージニア州知事が「5月第2日曜日を母の日とする」と宣言しています。
だんだんとアメリカ全土に母の日の文化・習慣が広がったことがわかりますね。

母の日はどうして5月?

アンナ・ジャービスのお母さんが5月に亡くなり、母の日のきっかけになったミサが行われたのが5月だったためとされています。
アメリカで母の日が制定された1914年、当時アメリカの大統領だったウッドロー・ウィルソンが5月の第2日曜日を母の日として定めました

定番ギフトがカーネーションなのはなぜ?

アンナ・ジャービスが行ったミサでは、アンナのお母さんが好きだった白いカーネーションが献花され、このことが「母の日のプレゼント=カーネーション」のきっかけとされています。
アンナが行ったミサで白いカーネーションが献花されたことで、白いカーネーションは亡くなったお母さんへの贈り物であり、赤いカーネーションはご存命のお母さんへの贈り物のシンボルとなりました。

1900年代にお母さんへ贈った花が、現在も母の日を象徴しているものだと思うと長い歴史を感じられますね。
現在でも「母の日=カーネーション」となっていますが、アンナのお母さんが他の花が好きだった時には、母の日の代表的なプレゼントはカーネーションではなかったかもしれません。


実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉

実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉

カーネーションの色ごとに異なる花言葉を紹介します

アンナのお母さんは何をした?

母の日のイメージ
アンナ・ジャービスのお母さんである、アン・リーブス・ジャービス。
アン・リーブス・ジャービスは「Mother’s Day Work Club(母の日ワーク・クラブ)」で社会活動をしていました。
そのボランティア活動の中でアンナのお母さんは、衛生状態を改善したり貧しい人のための募金活動をしたりしていました。
当時のアンナとお母さんが住んでいたウェストバージニア州では乳児死亡率が高かったため、「Mother’s Day Work Club(母の日ワーク・クラブ)」の活動を通して乳児死亡率を下げたいと考えていたのだそう。
また1861~1865年には南北戦争があり、戦争中は敵や味方に関係なく負傷兵の看護などを行っていました。

さらにアンナのお母さんアン・リーブス・ジャービスは、南北戦争後は「Mother’s Friendship Day(母の友情の日)」を開催し南北双方の敵意をなくし、お互いを結び付ける平和活動も行っていたのだそう。
他にも当時はまだ地位が低かった女性たちに向けて、政治に参加し平和を維持するよう社会改革にも貢献したといわれています。

多くの人を助けたアン・リーブス・ジャービスのミサは、人の心を動かし母の日を制定しようという活動につながったのかもしれませんね。

ちなみにアン・リーブス・ジャービスは、1905年の5月9日に心臓病で亡くなったとされています。

父の日も母の日がきっかけ?

父の日に花を渡す女性
実は父の日も、母の日がきっかけで誕生したといわれています。
父の日の発祥の地もアメリカで、ワシントン州のソノラ・スマート・ドッドという女性が1909年5月に教会で行われた母の日のお祝いへ参加し、同じように父の日がないことに疑問を持ったことがきっかけとされています。
ソノラ・スマート・ドッドは地元の牧師教会に相談し、父の日を制定するよう働きかけましたが、すぐには定着しなかったのだそう。
父の日がアメリカで制定されたのは、ソノラが活動を始めて60年後の1972年のことでした。

ちなみに父の日のきっかけを作ったソノラ・スマート・ドッドのお父さんは、ウィリアム・ジャクソン・スマートといいます。
ウィリアム・ジャクソン・スマートは南北戦争後の1878年に1度結婚しましたが30歳で妻が他界、その後1880年にエレン・ビクトリア・チーク・ビリングスレーと再婚。
しかしエレンは、出産中に亡くなってしまいました。
それは、ウィリアムが56歳の時でした。
その後ウィリアムは、1人で5男1女の子供を育てたのだそう。
ウィリアムの娘であるソノラは、子供を育てるために父がどれだけ努力していたかを理解しており、父を尊敬していたといわれています。

日本で母の日が始まったのはいつ?

カーネーションの花束を渡す子供
諸説ありますが、日本に母の日が伝わったのは大正時代(1913年頃)といわれています。
初めはキリスト教の団体が、日本で母の日を広めようとしたことが始まりのようです。
徐々にその活動が広がっていき、キリスト教の関係者だけでなく昭和になると大日本連合婦人会が皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を母の日にしようと活動しました。
しかし3月6日の母の日は、当時そこまで広く定着しませんでした。

その後、戦後1947年頃からアメリカで制定された母の日にならって、5月の第2日曜日に母の日が日本でも制定されたといわれています。
ちなみに日本で母の日が広く認知されるようになった理由は、お菓子メーカーが告知したことが影響していたのだそうです。

現在では母の日は5月第2日曜日とされていますが、3月6日だったかもしれないと思うと、贈るプレゼントも今とは違った可能性もあります。
3月は春らしくなってくる頃。
切り花のカーネーションは3月も販売されていますが、もしかすると日本ではスイートピーやチューリップなど季節ならではの花を贈ることが定着していたかもしれませんね。

母の日ギフトの予算(金額)は?

花束を渡す子供
母の日のプレゼントは3,000円~5,000円が相場といわれています。
しかし小学生の娘からお母さんへのプレゼントであれば、3,000円以下のこともあるでしょうし、夫婦から義母へ贈るなら5,000円以上になることもあるでしょう。
そして、兄弟でお金を出し合うときは年齢で差を付けたり、先に合計金額を決めることもあるかと思います。

またちょうどお母さんが還暦を迎えた年や孫が初めて生まれた年など、例年とは違った母の日の場合はプレゼントの予算も変わってくるのではないでしょうか。

あまり高級すぎると、お母さんに負担を掛けてしまうことも。
無理のない程度にお母さんにぴったりなギフトを探してみてください。

お母さんの年齢別におすすめの母の日ギフトが知りたい

お母さんへプレゼントを贈る
お母さんの年齢別におすすめのプレゼントや、母の日ギフトの予算・相場を紹介しています。
お母さんへのプレゼント選びに悩んだときは、参考にしてみてください。

30代のお母さん

30代のお母さんは、お仕事をされている方も多いのでは。
そこでリラックスできたり、元気になれたりするアイテムを選びましょう。
また、母の日のプレゼントを贈ろうと考えている方は、10代以下の方も多いのでは?
予算を抑えても感謝が伝わる、手作りプレゼントもおすすめです。
30代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。

40代のお母さん

40代のお母さんは、今までの経験から自分の好みが定まっている方も多いのでは。
お母さんがどんなものを普段好んでいるかチェックしてから、母の日のプレゼントを検討するとよさそう。
また40代のお母さんの中には職場や家庭で忙しい中でも、美容やファッションを気遣っている方も多いかと思います。
おしゃれを楽しめるようなプレゼントを選ぶのもおすすめです。
40代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。

50代のお母さん

50代のお母さんの中には子供が成人したり社会人になったり、子育てがひと段落したという方も多いのではないでしょうか。
仕事や家事をこなしつつも、今までよりも自分に時間を使えるようになったというお母さんもいらっしゃるはず。
そこで、50代のお母さんに贈る母の日のプレゼントには、新しい趣味になりそうなアイテムを選ぶのがおすすめです。
また、母の日のプレゼントを考えている方の中には、結婚や仕事の関係でお母さんとは離れて暮らしているという方もいるかと思います。
「少し寂しい」と感じているお母さんには、母の日やその前のゴールデンウイークに帰省し、家族で楽しめるプレゼントを贈るのも喜ばれそうです。
50代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。

60代のお母さん

60代のお母さんの中には仕事を定年して、自由に使える時間が増えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
子供や仕事のためではなく、自分が行きたいところや、食べたいもののために時間を使うことができるようになったお母さんも多いはず。
お出かけが増えたり趣味に没頭したりする時間ができた60代のお母さんには、外出時に使えるアイテムや趣味に関連するグッズをプレゼントするのがおすすめ。
また60代のお母さんの中には、孫が生まれたという方もいるかと思います。
その際は、孫と楽しめるグッズを母の日に贈るのも喜ばれそうです。
60代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。

70代のお母さん

70代のお母さんの中には、健康や美容をより気を付けるようになったという方も多いのではないでしょうか。
そのため、ストレッチグッズなどの健康を意識したプレゼントも喜ばれそうです。
ちなみに70代には、70歳を祝う古希(古稀)、77歳を祝う喜寿などがあります。
お母さんが長寿のお祝い(賀寿)の年の時は、いつもより少し豪華なプレゼントを贈るのもおすすめです。
お母さんには、いつまでも元気でいてもらいたいですよね。
70代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。

亡くなったお母さんには何かした方がいい?

白いカーネーション
白いカーネーションをお供えするのはいかがでしょうか。
先にお伝えしたように、亡くなったお母さんへの贈り物は白いカーネーションが定番になっています。
天国のお母さんに感謝を伝えたいなら、白いカーネーションやお母さんが好きだった食べ物を仏壇にお供えしたり、お墓参りに行ったりするのも良いですね。

ちなみに白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている・尊敬」などがあります。

義母へは何を贈ったらいい?

定番のカーネーションを使った花束や、フラワーアレンジメントがおすすめです。
また、凛としていて豪華な雰囲気のユリを使ったフラワーギフトも喜ばれそう。

母の日で人気のコスメや衣類は好みが分からないことや、アレルギーがある可能性もあるため、選ぶのが難しいことも。
義母の使っているブランドや好みの店が分かる時は、良いギフトになりそうですが、分からない時は控えた方がいいでしょう。

その点、花は「母の日といえば」のプレゼントの1つであり、趣味などに左右されにくいため安心です。
花は、失敗しないプレゼントの1つかと思います。


義母への母の日プレゼントを成功させるコツ

義母への母の日プレゼントを成功させるコツ


「何を贈ればいいのか分からない」と悩んでしまう方も少なくはないでしょう。
今回は、義母への母の日プレゼントを成功させるコツをご紹介します。

手紙やメッセージカードは付けた方がいい?

メッセージカードとカーネーション
義母だけでなく実母にも、母の日には手紙やメッセージカードを付けるのがおすすめです。
お母さんへの感謝を込めてメッセージを書きましょう。
手書きでメッセージを書く際は、カーネーションやハートなどのイラストを書き足すのも良さそうです。


カーネーションの簡単なイラストの描き方

カーネーションの簡単なイラストの描き方

カーネーションらしく見えるポイントを押さえれば、意外と簡単に「カーネーションっぽく」見えるはず。

もちろん手紙ではなく、電話も喜ばれるかと思います。
「ありがとう」を母の日には伝えたいですね。


母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く?

母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く?


今回は母の日ギフトと一緒に伝えたい、メッセージ例をご紹介します。気に入ったメッセージを見つけられたら、参考にしてみてくださいね。

妻にも母の日は用意した方がいい?

子供と一緒に、妻へプレゼントを用意するのは良さそうです。
ただ、夫から妻へ母の日のプレゼントを渡すのは喜ばれる場合もあれば、誤解を生むことも……。
夫は「母の日は感謝を伝える日」と、とらえているだけであっても、妻は「私はお母さんではない!」と思ってしまうこともあるのだそう。
夫婦間では「妻(パートナー)として見てほしい」と、考えている方もいるようです。

子供と一緒に何かするなら?

お父さんと料理を作る子供
子供と一緒に母の日に何かするなら、以下をしてみるのはいかがでしょうか。

  • 一緒にハンドメイド!手作りカードを作る
  • カレーやパスタなど、一緒に料理をする
  • プレゼントは子供が選んで、お金は夫が負担する
  • 1日ゆっくり過ごしてもらえるように子供と外出する

お子さんが母の日にお母さんへ感謝を伝えたいけれど、どんなことをしたらいいか悩んでいる様子のときはどんなサポートがいるか聞いてみてもよさそうです。
「○○を買いたいけどお金が足りない」や「○○を作って渡したいけどやり方がわからない」、「母の日に何をしたらいいか悩んでいる」など、子供から相談されることもあるかもしれません。
まだお子さんが小さい時は、大人と一緒でないとできないこともあるかと思います。
子供の思った「ありがとう」が表現できるように、話を聞いてあげてくださいね。


母の日に手作りのプレゼントを贈ろう

母の日に手作りのプレゼントを贈ろう


ハンドメイド雑貨の種類や作り方をはじめ、似顔絵ギフトの魅力やうまく描くコツなども掲載しています。

また、「妻がいつも育児で大変そう」という方や「子供の世話は基本的に妻に任せてしまっている」という方は、お子さんと一緒に過ごすことで、妻へ自分のことができる自由な時間をプレゼントすることもできそうです。

身近なイベントを改めて調べると楽しいかも

今回は、母の日の意外と知らない豆知識についてご紹介しました。
毎年母の日に感謝を伝えているという方も、知らない内容があったのでは。
なぜ母の日が始まったのかや、どうしてカーネーションが贈られるようになったのかなどの歴史は改めて知ると面白いですよね。
子供のころから馴染みのある母の日や父の日などの記念日・イベントを改めて調べてみるのも楽しそう。
お子さんとの会話の内容にしてもよさそうです。


母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。


今年ならではの傾向が……?お母さんへのプレゼントに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

ちなみに花キューピットでは、母の日のプレゼントを用意しています。
母の日に花束やフラワーアレンジメント、鉢植えを贈りたいという方は花キューピットのサイトをチェックしてみてください。
母の日にぴったりなカーネーションを使ったギフトや母の日らしいデザインの花ギフトの予約を受け付けています。

 

 

 

2024-03-07 | Posted in 母の日特集, 花と文化No Comments » 

 

【2024年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆豪華キャンペーンの紹介も

母の日の花
2024年の母の日に、おすすめな花束やフラワーアレンジメントをそれぞれランキングで1~3位までをご紹介します。
また今年の母の日の日程や、花キューピットで母の日ギフトを購入した方が参加できる、豪華キャンペーンも掲載しています。
母の日のプレゼントを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

2024年の母の日はいつ?

母の日
今年、2024年の母の日は5月12日(日)です。

母の日は毎年5月の第2日曜日のため、日付が年によって変動します。
今年はゴールデンウィークの次の週の日曜日が母の日になりますが、年にとってはゴールデンウィーク中に母の日があることも。
うっかり忘れてしまわないように、毎年母の日の日程は早めに確認することがおすすめです。

母の日はいつ?10年分の日程を紹介

「来年の母の日はいつ?」や「今年と同じ日程になるのはいつ?」など、母の日の日程が気になったという方は、こちらをご覧ください。
2024年の母の日から10年分の日程をご紹介します。
ちなみに、来年の2025年の母の日は5月11日で、2024年の日程と同じになるのは2030年の母の日になります。

  • 2024年:5月12日(日)
  • 2025年:5月11日(日)
  • 2026年:5月10日(日)
  • 2027年:5月9日(日)
  • 2028年:5月14日(日)
  • 2029年:5月13日(日)
  • 2030年:5月12日(日)
  • 2031年:5月11日(日)
  • 2032年:5月10日(日)
  • 2033年:5月8日(日)
  • 2034年:5月14日(日)

父の日はいつ?10年分の日程

父の日
母の日の日程がわかったら、父の日の日程も気になりますよね。
父の日は毎年、6月の第3日曜日です。
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。

父の日も10年分の日程を掲載しています。
気になった方はチェックしてみてください。

  • 2024年:6月16日(日)
  • 2025年:6月15日(日)
  • 2026年:6月21日(日)
  • 2027年:6月20日(日)
  • 2028年:6月18日(日)
  • 2029年:6月17日(日)
  • 2030年:6月16日(日)
  • 2031年:6月15日(日)
  • 2032年:6月20日(日)
  • 2033年:6月19日(日)
  • 2034年:6月18日(日)

2024年の母の日におすすめフラワーアレンジメントランキング1位~3位

アレンジメント
ここからは、2024年の母の日におすすめなフラワーアレンジメントを3位までご紹介します。

フラワーアレンジメントとは

フラワーアレンジメントは、アレンジメントと略されることもある花ギフトです。
フラワーアレンジメントとは、かごやプラスチック製の容器などに吸水性スポンジを入れ、そこに花を生けたスタイルです。
プレゼントで渡す時から花が生けられているため、自宅で飾る際に花瓶を用意する必要がありません。渡してすぐに飾ることができるのは、フラワーアレンジメントの大きなポイントです。花瓶を持っていない方や、花を普段生けていないかたにおすすめ。花を飾り慣れていない方でも、フラワーアレンジメントは花を楽しむことができます。

ちなみに毎年、花キューピットの母の日のギフトでは、花束よりもフラワーアレンジメントの方が人気があります。

1位:華やかなアレンジメント

華やかなアレンジメント
濃いピンクのカーネーションや淡いピンクのカーネーションなど、明るい色の花をまとめたアレンジメントです。
母の日の代表的なプレゼントであるカーネーションを中心に、かわいらしいデザインでまとめました。
この華やかなアレンジメントのポイントは、ピンクや赤の母の日らしい色だけでまとめるだけではなく、紫の花をちりばめていること。
紫色が差し色になることでメリハリがでて、よりおしゃれな印象になるようデザインしました。

2位:カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)

カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)
優しい雰囲気の薄いピンクのカーネーションを使ったアレンジメント。
飾りやすいサイズ感の花器に、ぎゅとカーネーションを詰め込み、シルエットが丸みのあるキュートな雰囲気にしました。
花びらのピンクと、落ち着いた色のリボン・ピックを合わせることで、大人カワイイデザインになっています。
ピンクのカーネーションは母の日らしさがあり、はじめて母の日に贈り物をする方や、王道のギフトを贈りたいと思っている方に特におすすめ。

ピックには「Especially for you(特別なあなたへ)」とメッセージが入っています。
特別な存在であるお母さんへ贈る花ギフトにぴったりですね。
また花を生けている花器は、ウッド調で環境を配慮して木粉と植物性素材を使っています
近年、特に環境に配慮されたアイテムが好まれる傾向が強まっているため、お母さんが嬉しいだけでなく地球にも嬉しいフラワーギフトを目指しました。

3位:ユリのバスケット

ユリのバスケット
ピンクのユリが印象的なデザイン。
ユリと淡い色のカーネーションを合わせることで、優し気な色合いでありながら、上品さと華やかさを表現しました。
ユリをフラワーギフトで使うとカッコいいモダンなイメージになることが多いですが、こちらのユリのバスケットは母の日にぴったりな柔らかい印象になっていることもポイント。
大きく存在感のあるユリは、部屋に飾るだけで周りを華やかにしてくれるはず。
フォーマルな場でも渡せるデザインで、義母への贈り物にも向いています。

▼母の日ギフトをチェック▼
花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025

2024年の母の日におすすめ花束ランキング1位~3位

花束
ここからは、花束のランキングを見ていきましょう。
ちなみに2024年2月に実施したアンケートでは、母の日に贈りたい花のスタイルはフラワーアレンジメントや鉢植えなどがある中、花束が30%を占めて1位でした。

アンケートの内容が気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


【2024年】母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

【2024年】母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

結果には2024年、今年ならではの傾向が……?お母さんへのプレゼントに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

1位:カーネーションの花束

カーネーションの花束
シンプルにカーネーションを束ねた、花束です。
赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。
赤いカーネーションをメインで束ねた花束をプレゼントすれば、ストレートにお母さんへの感謝の気持ちが伝わりそう
派手なデザインでも個性的なデザインでもないため、どんな部屋にも自然に馴染みやすいデザインになっています。
「母の日らしいギフトを贈りたい」と、思っている方にもおすすめなギフトです。

2位:ティーブーケ

ティーブーケ
優しく、柔らかい雰囲気のブーケ。
母の日に限らずさまざまなお祝いのフラワーギフトで人気がある、ピンクのバラをオレンジのカーネーションと合わせました。
赤いカーネーションを使っていないため「ザ・母の日」というような母の日感のあるプレゼントではありません。
しかし、ナチュラルなデザインが好きというお母さんには、特に喜ばれそう
「毎年、定番の赤いカーネーションを贈っている」という方や「今年はいつもと違った雰囲気の花ギフトを贈りたい」と思っている方にもおすすめ。
ちなみにピンクのバラの花言葉は「感謝」や「上品」などがあります。

「ティーブーケ」という名前は、爽やかで可憐な花々とミルクティーのような優しい色合いのラッピングが、毎日忙しいお母さんを癒してくれることを願って付けられました。
毎日家事や仕事で忙しいというお母さんへ、ティーブーケを渡して癒しを贈ってみませんか?

3位:ピンクユリの花束

ピンクユリの花束
ピンクのユリと、カーネーションを合わせた花束です。
凛として大きく、堂々としたユリがフラワーギフトのポイントになっています。
美しいユリは、お母さんの目を引きそう。
繊細な雰囲気の花よりも大きな花の方が好きというお母さんはもちろん、華やかなデザインが好きというお母さんにも喜ばれるでしょう。
このピンクユリの花束は、上品でありながらボリューム感もあります
義理のお母さんへの贈り物にもおすすめです。
また「かわいらしすぎる」というデザインではないため、幅広い年代のお母さんから気に入ってもらえそうです。
ただ、もちろん水色×ピンクのラッピングでキュートな雰囲気も表現しています。

▼母の日ギフトをチェック▼
花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025

豪華!母の日キャンペーン

「母の日は花を贈ろうかな」と思っている方は、花キューピットがおすすめ。
2024年の母の日ギフトを花キューピットで購入した方には、豪華賞品が当たるチャンス!

フォロー&引用ポストで予想しよう! #今年は僕から

フォロー&引用ポストで予想しよう!母の日キャンペーン #今年は僕から

賞品
  • 参加賞:100名様にAmazonギフトカード500円分
  • 予想するで賞:10名様にAmazonギフトカード5,000円分
  • 当てたで賞:10名様にAmazonギフトカード10,000円分&母の日特別キャンペーンの当選確率が5倍

応募期間:2月13日12時~3月5日9時59分まで

2024年の母の日キャンペーンキャラクターを予想するキャンペーンです。
母の日キャンペーンキャラクターのヒントは毎日、X(旧Twitter)でポスト中!
X(旧Twitter)で予想を引用ポストすると、最大でAmazonギフトカード10,000円分をプレゼントします。
毎日のヒントをたよりに、誰なのかを予想しましょう。

「誰だろう?」「もしかして、あの人⁉」と推理するのも楽しいので、ぜひご参加ください。
いままでのヒントは、こちらからチェックできます。


フォロー&引用ポストで予想しよう!母の日キャンペーン #今年は僕から

フォロー&引用ポストで予想しよう!母の日キャンペーン #今年は僕から

参加・応募方法やWチャンスの紹介も

母の日キャンペーンキャラクターからお花をお渡し!母の日特別キャンペーン

賞品
  • 1名様に母の日キャンペーンキャラクターからお花をお渡し
  • 5名様に母の日キャンペーンキャラクターの直筆サイン入り母の日ポスター
  • 10名様にポストカード(母の日キャンペーンキャラクター母の日ポスター)2枚セット

応募期間:2月13日~5月6日まで

母の日用途で花キューピットをご利用後、2024年5月6日(月)までにご応募ください。
母の日キャンペーンキャラクターは3月5日(火)10時に発表
抽選で1名様には母の日キャンペーンキャラクターからお花を渡してもらえます。
先にご紹介した「母の日キャンペーン #今年は僕から」から参加すると、ワクワク感も楽しめそうです。
サイン入りポスターやポストカードなど、ここでしか手に入らない、特別な賞品を手に入れてください。

Amazonギフトカードが当たる!母の日 39 (サンキュー) キャンペーン

賞品
  • 39名様にAmazonギフトカード10,000円分
  • 39名様にAmazonギフトカード5,000円分
  • 390名様にAmazonギフトカード1,000円分

応募期間:2月13日~5月6日まで

花キューピットで母の日ギフトを購入後、5月6日(月)までに応募すると、468名様に抽選でAmazonギフトカードが当たるチャンス。
お母さんにプレゼントを買ったついでに、キャンペーンに応募して自分の好きなものも買うことも。

花とみどりのeギフトが当たる!⺟の⽇ ご注⽂ありがとうキャンペーン

賞品
  • 39名様に「花とみどりのeギフト」10,000円分
  • 39名様に「花とみどりのeギフト」5,000円分
  • 390名様に「花とみどりのeギフト」1,000円分

※花とみどりのeギフトは、花キューピット加盟店でご利用いただける電子ギフトです。
応募期間:2月13日~5月20日まで

花キューピットで母の日用途の花ギフトを購入後、5月20日までに応募すると抽選で468名様にメールやLINEで花を贈れる電子ギフト「花とみどりのeギフト」が当たります。
今後父の日や誕生日のプレゼントに、花束やフラワーアレンジメントを贈る際に使うことができます。
もちろん、当選した花とみどりのeギフトでプレゼントではなく、自宅用にお花を購入するのもOKです。

早く届けて、お得!「早得」

賞品
  • 購入者全員に「花とみどりのeギフト」300円分

早得キャンペーンは、お花のお届け期間を5月3日~5月7日にした方、全員にメールやLINEで花を贈れる電子ギフト「花とみどりのeギフト」300円分をプレゼントするキャンペーンです。
今年の母の日は5月12日(日)。
今年の母の日ギフトのお届け日は5/8(水)~5/12(日)。
それよりも早くお届けすれば、一足早くお母さんにお礼を伝えられます。
また、母の日にお母さんと一緒に外出をするという方や、お母さんの予定的にゴールデンウィーク中の方が受け取りやすそうという方は、特に早得がおすすめです。

母の日の準備はお早めに

今回は母の日の花束やアレンジメントのおすすめランキングと、豪華なキャンペーンについてご紹介しました。
2024年の母の日は5月12日で、まだ先だと思っている方も多いかと思いますが、もう母の日のプレゼントの予約を開始しているお店も多いです。
早めに予約して、お母さんにぴったりなプレゼントを贈りましょう。

母の日直前でギフトを探していると、売り切れていたり贈りたい日までに間に合わなかったりすることも…。
母の日のプレゼント選びでバタバタしないように、今のうちから母の日ギフトをチェックしておいて、早めに予約・準備するのが良いでしょう。

 

 

 

2024-02-27 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは?

ビオラ
花壇や鉢植え、寄せ植え、街灯などにつるされ浮いているようにも見えるハンギングバスケットなどにも使われている、ビオラ。
お花屋さん以外に公園や学校の花壇などでも見かける花のため、名前を知らなくても「花は見たことがある」という方も多いのでは。
ビオラは植わっている場所が多いため、子供のころから見かけることが多く、親しみのある花の1つでもあるかと思います。

今回はそんなビオラの花言葉や育て方、パンジーとの違いをご紹介します。

ビオラはどんな花?基礎知識・特徴

まずは、ビオラの基礎情報から見ていきましょう。

基礎情報

ビオラのハンギングバスケット

  • 学名:Viola
  • 科・属:スミレ科 ・ スミレ属(Viola・ Violaceae)
  • 原産地:ヨーロッパ
  • 開花時期:10月~5月
  • 育ち方・分類:一年草
  • 花色:紫・ピンク・赤・オレンジ・イエロー・黒・青・白・ブラウン・グリーン・複色
  • 育てやすさ:育てやすい。ガーデニング初心者でも安心。

ビオラの花はスミレの花と見た目が似ているのは、ビオラがスミレ科 ・ スミレ属の花だからなのですね。
ちなみにビオラと花が似ているパンジーも、スミレ科 ・ スミレ属です。

特徴

ビオラ
ビオラは、カラフルでカラーバリエーションが豊富な花です。
花のサイズは4センチ以下のものが多いといわれています。
小さな花は、かわいらしい印象があります。
他の大きなサイズの花を植えている間に、ビオラを植えるとすき間を鮮やかに彩ってくれます。
そのためビオラは、チューリップなどと組み合わせて寄せ植えにしたり、花壇に植えたりすることも多いです。
花時計
一方で、花壇をビオラで埋めてカラフルなデザインを表現することもできます。
小さく可憐で色彩豊かなビオラは、カバー力(特定の色を敷き詰めるなど)が強いのです。
公園にある花時計など、何かのモチーフを花で描きたい時はビオラが強い味方になってくれます。

そしてビオラは、寒さに強い花でもあります。
そのため、冬のガーデニングにもよく活用されており、花が少なく庭に彩りが少なくなる時も、ビオラは周りを明るくしてくれるのです。

さらにビオラは開花時期が長く、1つの花が枯れてしまっても次々と新しい花を咲かせます
適切なお手入れをすることで、長く花を楽しめるためガーデニングをする際に多くの方から好まれています。

また、ビオラは一年草の花です。
そのため、花が咲いた後に特別なお手入れをする必要がありません。

一年草とは

一年草とは、花が咲いて枯れるまでの期間が1年間の植物のことをいいます。
育つスピードが速いものが多く、成長を感じやすいのも特徴です。
一年草の花はビオラの他に、朝顔やひまわりなどがあります。

初めて花を育ててみたいという方にもビオラは、とてもおすすめです。

ちなみに、花が平面的で凹凸が少ないため、ビオラは押し花にも向いています
押し花の経験がない方でも、比較的きれいに作ることができるでしょう。
「育てた花を使ってクラフトや、ハンドメイドの材料にしたい」という方にもビオラはおすすめ。

ビオラには他の花には少ない青い色の品種もあるため、ブルー系の色味をガーデニングや寄せ植えで使いたいという時も、活躍してくれます。

ビオラの名前の由来

黄色いビオラ
ビオラの名前の由来には諸説ありますが、ここでは2つの説をご紹介します。

  1. ギリシャ神話が由来の説

    ビオラの名前は、属名である「Viola(ビオラ)」から付けられたといわれています。Violaの由来はギリシャ語の「ion(イオン)」がルーツであるとされ、イオンはギリシャ神話に登場する少女です。
    ギリシャ神話の中で「全ての神々の王であるゼウスが、イオンにスミレの花を咲かせた」という話から名前がつけられたといわれています。

  2. ビオラの花色が紫なことが由来している説

    ビオラの花が紫色だったため、「Violet(バイオレット)」から名前が付けられたともいわれています。今ではたくさんの花色がありますが、ビオラの原種の花色は紫(バイオレット)でした。

ビオラの花言葉

赤いビオラ
ここからは、ビオラの花言葉を紹介します。

ビオラ全体の花言葉

ビオラはたくさんの花言葉を持っています。

ビオラ全体の花言葉:ゆるぎない魂・誠実・少女の恋・信頼・私を想って など

「少女の恋」という花言葉は、ビオラの名前の由来になったギリシャ神話が由来であるといわれています。
他にもビオラの花が咲く様子がうつむきがちで、片思いをしている人の姿に見えたからといわれたりしています。
花言葉の由来も諸説あるようです。

各色ごとの花言葉

色ごとの花言葉は以下であるといわれていますが、さまざな説があり、正確には色ごとに花言葉は決まっていないともいわれています。
参考程度にチェックしてみてください。

  • 紫のビオラの花言葉:揺るがない魂・誠実
  • ピンクのビオラの花言葉:私を想って・少女の恋
  • 赤いビオラの花言葉:思い出
  • オレンジのビオラの花言葉:天真爛漫
  • イエローのビオラの花言葉:小さな幸福・つつましい幸せ
  • 青のビオラの花言葉:誠実な愛
  • 白のビオラの花言葉:あどけない恋・純真

ビオラの品種

複色のビオラ
ビオラは品種改良がよく行われており、たくさんの品種があります。
花の色だけではなく、花びらがフリルのようになっているものや、花びらの形が個性的なものまでバリエーションが豊富です。
「ビオラを育ててみたい」と考えている方は、品種にも注目してみてください。
ここでは、色ごとにピックアップしてビオラの品種名をご紹介します。

  • 紫系のビオラの品種:プラムアンティーク・スパークブルー
  • ピンク系のビオラの品種:ピンクアンティーク・カメレオン マーブルピンク
  • 赤系のビオラの品種:ビビ スカーレット・くれないロンド
  • オレンジ系のビオラの品種:F1ビビ ディープオレンジ・ピエナ オレンジ
  • イエロー系のビオラの品種:イエローチャーム・F1フローラルパワー イエローウィズブロッチ
  • 青系のビオラの品種:オーシャンブルー・F1ビビ ヘブンリーブルー
  • 白系のビオラの品種:クリアホワイト・ペニー ホワイトブロッチ

紹介しているのは一部で、ビオラにはまだまだたくさんの品種があるため、気になった方は調べてみてください。

品種とは

品種とは、性質や見た目によって他の植物と区別して名前を付けたものです。
簡単にとらえるなら、植物には「品種という分類がある」と思ってみてください。
いまいち分からないという方は、例があると分かりやすいかもしれません。

例えば、フルーツで考えてみましょう。
「好きなフルーツの種類は?」と聞かれた時は「いちご」や「モモ」などを答える方が多いかと思います。
一般的に「種類」といわれた時は「品目」を答える方が多いはずです。
一方「好きないちごの品種は?」と聞かれた時は「あまおう」や「紅ほっぺ」などが答えになります。
同じいちごという品目の中にも、あまおうなどの品種があるのです。

ジャガイモも同じで、ジャガイモの品種にはメークインや男爵などがあり、品種によって見た目(形)が違ったり適した料理が違ったりします。

ビオラの育て方

ビオラの花
ここからは、ビオラの育て方をご紹介します。
これからビオラを育てようと思っている方は、チェックしてみてください。

水やり

ビオラの鉢植え
土の表面が乾いたら、水をたっぷり与えるようにしましょう。
水を与える時は、鉢植えの下に開いている穴から水が流れ出るくらいの量を目安にしてみてください。
土が湿っている時は、水を与えなくて問題ありません。
ビオラは、比較的乾燥気味で育てるのがおすすめです。

水のやりすぎは根腐れの原因になるため、毎日あげるというよりは土の様子を見て決めるようにしてください。
特に冬はあまり土が乾燥しないため、水やりが必要か見極めてみてください。

土が乾いているかよく見えない時は、鉢植えの重さでチェックするといいかと思います。
土に水が十分に含まれていると、鉢植えが重たくなります。
反対に土に含まれる水が乾燥すると、鉢植えの重さが軽くなります。
鉢植えを持ち上げて軽くなっていたら、水をあげると覚えてもよさそうです。

水やりのタイミングは、気温が高くなる前がベスト。
夏など気温が高い日は、なるべく涼しい朝や夕方に水やりをするようにしてください。
気温が高く暑い時に水やりをすると、与えた水が日光に温められお湯になり、根が茹ってしまいます。
根が茹ってしまうと、枯れてしまうので水やりのタイミングには注意してください。

置き場・環境

ビオラの花
日当たりが良く、よく風が通る場所で育ててください。
ビオラは湿気が苦手のため、土は水はけの良いものを選びましょう。


お花*あれこれ事典 お手入れ方法~ガーデニングを楽しもう!植え替えの基礎知識 part1 ~

お花*あれこれ事典 お手入れ方法~ガーデニングを楽しもう!植え替えの基礎知識 part1 ~

土作りのポイントや、土の再利用方法をご紹介

お世話・お手入れ

萎れたビオラ
水やり以外には、萎れた(枯れた)花を取り除くようにしてください。
萎れた花を取り除くことを「花がら摘み」といいます。
花がら摘みをすることで、今咲いている花やこれから開花する花にエネルギーを使うことができます。
ビオラはどんどん新しい花が咲く植物のため、株(植物全体)が疲れないように、萎れた花を見つけたら取り除くようにするのがおすすめです。

枯れた花を取り除く際は、花びらだけをカットするのではなく、花が咲いていた所から茎をたどって葉が生えているところ(付け根)から取り除くようにしましょう。
「取り除く分の茎が意外と長いけど、大丈夫?」と思うこともありますが、安心してください。
花がなくなった茎を残しておくと、そこにエネルギーを使ってしまうので、全て取り除く方がいいのです。
ビオラの根元から茎を取り除くときは、ハサミや爪で切り取るのは△です。
茎の付け根の方を指でつまんで左右に揺らすようにすると、ポロっと取れるので、ぜひやってみてください。

また萎れた花を取り除くことで、見た目も美しくなります。
より長くビオラを楽しむためだけでなく、美しい見た目のためにも気が付いたときに花がら摘みは行ってみてください。
ちなみにせっかく花がら摘みをしても花だけを取り除いている時は、なにも花の付いていない(これからもそこからは花が咲かない)茎だけが生えているように見えてしまいます。
そのため、見た目も良くありません。
せっかくお手入れするなら、取り除く位置にも注意してみてください。

育て方のポイント・まとめ

ビオラの鉢植え

  • 水をあげる時はたっぷり。メリハリをつけて水やりをする。
  • 水のあげすぎに注意。頻繁に水を与えるのは危険。乾燥気味の方が◎
  • 日の光が当たり、風通しの良いところで育てる。
  • 萎れた花はすぐに取り除く。

ビオラは、初心者にも育てやすい花です。
「水を1日1回あげる」など水やりのタイミングを決めずに、土の様子をみて水やりができれば、きれいな花を楽しませてくれます。

ビオラは3月15日の誕生花

ビオラを使った誕生日ケーキ
誕生花には、各1月~12月までの月ごとの誕生花と、1月1日~12月31日までの1日ごとの誕生花があります。
ビオラは、3月15日の誕生花です。

自分や友達の誕生花を調べてみたい方は、こちらをチェックしてください。
▼3月中の誕生花を調べる▼


3月の誕生花カレンダー

3月の誕生花カレンダー

3月1日~3月31日の誕生花をカレンダー形式で紹介しています。

▼365日の誕生花が知りたい▼


365日の誕生花

365日の誕生花

1月1日~12月31日の誕生花をカレンダー形式で紹介しています。

ちなみに1日ごとに決められている誕生花は、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えで流通していない種類もあります。
そのため「誕生花をプレゼントしたい」と思った時は、各月の誕生花を贈るのがおすすめです。
1月・2月・3月…12月と1ヶ月ごとに決まっている誕生花は、お花屋さんで切り花で流通しており、その時期に誕生花を使った花束やフラワーアレンジメントを贈ることができます。
3月の誕生花は、ピンクガーベラです。
3月の誕生花「ピンクガーベラ」を使った花ギフトを贈りたい方は、こちらをご覧ください。

 

 

 

他の月の誕生花を知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。
▼1月~12月までの各月の誕生花をみる▼


誕生日フラワーギフト特集

誕生日フラワーギフト特集

各月の誕生花を花言葉や特徴などと一緒に紹介しています。

3月の誕生花である、ピンクガーベラについて知りたい方はこちら。
▼ピンクガーベラについて知りたい▼


3月の誕生花はピンクガーベラ。花言葉・品種・おしゃれな飾り方・長持ち方法など

3月の誕生花はピンクガーベラ。花言葉・品種・おしゃれな飾り方・長持ち方法など

3月の誕生花について、知りたいことや気になることをまとめました。

食べられるビオラ!エディブルフラワー

エディブルフラワーのビオラ
食べられる花、エディブルフラワーの中でビオラはポピュラーな花の1つです。
デザートやドリンク、サラダなどの上に飾られているビオラを見たことがある方も多いのでは。
カラフルで見た目がかわいいビオラの味は、ほとんど無味で料理そのものの味の邪魔をしません。
他の料理の味を損なわずに見た目を華やかにできるため、レストランはもちろん、結婚式場やテーマパークなどでも使われています。

※観賞用のビオラは、口にしないように注意してください。
ビオラを食べてみたい・料理に添えたいという場合は、食用として販売されているエディブルフラワーのビオラを購入するようにしてください。

ビオラとパンジーの違いは?

ビオラの花
ビオラとパンジーは、とても似ていますよね。
ビオラとパンジーの違いは、花のサイズといわれています。
簡単にいうと大きい花がパンジーで、小さい花がビオラになります。
基本的には5センチ以上の大きさの花をパンジーとしていますが、それぞれ品種が多く植物学的には同属のため線引きがあいまいになってきています。

園芸で楽しむために、もともと花の大きさで区別していました。
しかし、パンジーとビオラはお互いを交配して新しい花を咲かせることもできるため、どちらともいえる大きさの花もあるのです。
加えて、育て方にも違いはありません

ビオラもパンジーも品種が多く、判断が難しいことも多いですが、ビオラとパンジーを花の見た目で見分ける時のイメージは、小ぶりで華奢な方がビオラで、大きく華やかな色が多いのがパンジーと思ってもいいかもしれません。

ちなみにお花屋さんや園芸店、ホームセンターなどでビオラとパンジーの区別があいまいな花は「パノラ」という名前で販売されていることもあるようです。
ただ、パノマはあまり認知が広がっていないため「花が小さめのパンジー」や「花が大きめのビオラ」と表現されることもあるのだそう。

ビオラは自宅用にもプレゼントにもおすすめ

かわいいビオラの花
今回は、ビオラについてご紹介しました。
専門的な難しい世話がなく、たくさんの色から選ぶことができるビオラをぜひ育ててみてください。

花のプレゼントをイメージすると最も初めに連想するのは、花束やフラワーアレンジメントのように切り花を使ったフラワーギフトかと思います。
しかし、寄せ植えやハンギングバスケットのような鉢植えの花も自分で育てる楽しみや、比較的長く花を楽しむことができるなどの利点があります。
そのため自宅用だけでなく、花をプレゼントしようと考えている方にもビオラはおすすめです。
フラワーギフトを選ぶときは、ビオラをはじめとした鉢植えも候補に入れてみてくださいね。

2024-02-01 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

バレンタインデーは男性から女性へプレゼント!喜ばれる定番ギフト・注意することとは?

チョコレートとバラ
2月14日は、バレンタインデー。
バレンタインデーが近付くと、ワクワクしてきますよね。
今回は男性から女性にプレゼントをするときに役立つ内容と、女性からプレゼントをもらえるかもしれない方法をご紹介します。

バレンタインデーは男性から女性に贈る日?

バラを渡す男性
バレンタインデーは世界的に見ると男性から女性へプレゼントをすることが多いとされています。
日本でも男性から女性にプレゼント(特にチョコレート)を贈ったりする、逆バレンタインが流行しつつあるのだそう。

日本では女性から男性にプレゼント(特にチョコレート)を贈るのが定番ですが、実は海外では男性から女性に花(特にバラ)を贈ることが多いです。
花を贈ることから、フラワーバレンタインと呼ばれることも。

日本でもフラワーバレンタイン

トルコキキョウの花
近年、日本でもフラワーバレンタインの習慣が一般化されてきています。
バレンタインデー当日にお花屋さんに行列ができたり、バレンタインデーに花が届くようにネットで予約注文する方もいたり、「恋人や友人へ花を贈り気持ちを伝えたい」と思う方も多くなってきています。
日本でフラワーバレンタインの普及活動が始まったのは2011年から。
実は10年以上の歴史があります。
まだチョコレートのイメージが強いですが、これからもっと多くの方にバレンタインデーの贈り物に花が選ばれることが多くなりそうです。

彼女・女性への定番プレゼント

ここからは女性が喜ぶ、バレンタインデーの定番プレゼントをご紹介します。
彼女や妻へバレンタインデーにプレゼントを渡したいと思っている方は、参考にしてみてください。

花束・フラワーアレンジメント

バラの花束
花の贈り物は、多くの方から喜ばれています。
年齢に関係なく愛されている花ギフトは、バレンタインの贈り物におすすめです。
先にご紹介したように、世界ではバレンタインデーに花(特にバラ)が贈られています。
今年は「フラワーバレンタイン」として、花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてください。

また、バレンタインデーのある2月は春の花が流通しており、選べる花の種類が多い時期なのです。
花の種類が多いため、バレンタインにぴったりなピンクや赤も濃いものから淡いもの、柄のようになっているものなどたくさんのカラーから好きな花をチョイスできます。
カラーバリエーションが豊富なだけではなく、香りの良い花や豪華な見た目の花、控えめで可憐な見た目の花などプレゼントする相手にぴったりな花を選ぶことができるのです。

バレンタインデーに特におすすめな花の種類は、後ほど紹介しています。
先にチェックしたいという方はこちら。
>>>バレンタインデーにぴったりな花

腕時計

どこでも身につけることができる、腕時計。
プレゼントでもらった腕時計を着けていれば、仕事中や外出中も彼や夫のことを考えることができそう。
腕時計のプレゼントは、「一緒の時間を共有したい」という意味があるとされています。
2人で過ごした楽しい思い出や一緒に乗り越えた大変だったことなど、ふたりの素敵な時間を刻んでいけるといいですね。

チョコレート

逆バレンタインで贈るものとしてよく選ばれている、チョコレート。
バレンタインが近付くと、デパートなどでチョコレート特集やチョコレートフェアが実施されていることも多いですよね。
いつもはなかなか食べられない、高級なチョコレートをプレゼントに選んでもいいでしょう。

フレグランスアイテム

ディフューザーやアロマキャンドルなどのフレグランスアイテムの香りで、癒しやリラックスできる時間をプレゼントしてみては。
香りは気持ちを高めたり、リフレッシュしたり、集中できたり……。
香りの種類によって、それぞれの効果があります。
どんな時に楽しんでもらいたい香りなのかを考えて、プレゼントできるといいですね。

五感の中で、香りは記憶に残りやすいとされています。
プレゼントした香りを感じるだけで、素敵な思い出を振り返ることができそうです。

美容グッズ

頭皮マッサージ器や小顔ローラーなど高価なアイテムもありますが、気軽に使えるネイルオイルやパックなどの消耗品が嬉しいという方も。
2月は特に乾燥が気になる時期でもあり、日々の保湿アイテムもおすすめです。
ただし、ブランドにこだわりがある場合やアレルギーなどもあるので、美容グッズを贈る時は彼女や妻に欲しいものを事前に聞いてしまうのもいいかもしれません。

アクセサリー

ネックレスやブレスレットなどのアクセサリーを、バレンタインデーに贈るのもおすすめです。
バレンタインデー限定のデザインや、ハートのモチーフなども喜ばれそう。
色違いや、同じモチーフなどペアデザインのアクセサリーをプレゼントするのもいいでしょう。

さりげないデザインなら、プライベートだけでなく仕事の時も使うことができます。
デザインに迷った時は、シンプルなものを選ぶようにするとよさそうです。

ヘアアクセサリー(髪留め)

「アクセサリーはハードルが高い……」という方にはヘアアクセサリーがおすすめです。
日常的に使うことができるヘアアクセサリーはプレゼントしやすく、コーディネートのアクセントにすることができそう。
ヘアアクセサリーは、バレッタやクリップ、シュシュなどさまざな種類があります。
彼女や妻の髪の毛の長さによって使いやすい、ヘアアクセサリーを決めてみてください。

バレンタインデーのプレゼントに選ぶなら、ふわふわ素材やチェック柄など冬デザインを選ぶのもよさそうです。

レストランでの食事

バレンタインデーには彼女や妻と一緒に、レストランでディナーに行くのも素敵なプレゼントになりそう。
レストランで食事をすることによって、日常とは違う、特別な雰囲気を楽しめます。

バレンタインデートを予定している方はもちろん、仕事などで長い時間は一緒にいられないという方は食事だけ一緒にするのもいいかもしれません。

バレンタインデーにぴったりな花

ここからは、バレンタインデーのプレゼントにおすすめな花の種類をご紹介します。
バレンタインデーに花ギフトを贈りたいと考えている方は、チェックしてみてください。

海外での定番:バラ

バラの花
バレンタインデー以外の贈り物でも選ばれることの多い、バラ。
バラは、バレンタインの王道の贈り物の1つです。
どの花にしようか迷ってしまった時は、バラがおすすめ。

バラの花言葉は、「愛・美」などです。

赤バラには「愛しています」という花言葉もあります。
大好きな彼女や妻へ愛情を伝えたいなら、赤バラが特におすすめです。

またバラには花言葉だけではなく、贈る時の本数によって意味が決められています。
本数の意味はロマンチックなものが多く、バレンタインにぴったりです。
例えば5本のバラには「あなたに出会えて心から嬉しいです」、8本のバラには「あなたに感謝しています」、11本のバラには「最も愛おしい人」という意味があります。
▼もっとバラの本数の意味が知りたい方はこちら▼


薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介

薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介

本数によって変わる意味とバラの色ごとの花言葉を紹介しています。

またバラは品種によりますが、ふんわりと良い香りを楽しませてくれます。
美しい姿と心地よい香りを、バレンタインに贈りましょう。

キュートで女性から人気:ガーベラ

ピンクのガーベラ
年齢を問わず愛されている、ガーベラ。
ガーベラはパッと開いた花が印象的なかわいらしい見た目と、カラーバリエーションが多いことから、バレンタインだけでなくさまざまなお祝いのギフトとしても活用されています。

ガーベラの花言葉は、「常に前進・希望」などです。

バレンタインでよく選ばれるピンクのガーベラは「感謝」、赤のガーベラには「神秘・チャレンジ」などの花言葉があります。


11月の誕生花はガーベラ。色ごとの花言葉・品種・おしゃれな飾り方など

11月の誕生花はガーベラ。色ごとの花言葉・品種・おしゃれな飾り方など

色ごとに異なるガーベラの花言葉をもっと知りたい方はチェック。

ガーベラが花束やフラワーアレンジメントで使われる時は、葉が付いていることがほとんどありません
そのため花瓶に生けると、丸い花だけでなくスラっとした茎も楽しむことができます。
もしフラワーギフトにした際に「花の数はたくさん使っているのに、少しボリュームが足りない?」と、思うならグリーン(葉もの)と呼ばれる葉を観賞する切り花を使ってみてください。
茎と茎の間に葉が入ったり、葉と花の間に葉が入ることによって、花ギフト全体のボリュームがアップし、緑が入ることで花の色も際立たせることができます

繊細でかわいい:かすみ草

かすみ草
さまざまな花と相性が良く、いろいろな花束やフラワーアレンジメントで活用されている、かすみ草。
花の中でもっとも有名な種類はバラといわれていますが、名前は知らなくても「かすみ草を見たことがある」という方は多いのではないでしょうか。
わき役としてよくかすみ草も、バラの花束に一緒に使われていることが多いです。

 

 

 

かすみ草の花言葉は、「感謝・幸福」などです。

かすみ草はバラのように高級感のある花とも、ガーベラのようにかわいらしい花とも合わせることがあります。
メインの花は決まっているけれど、「感謝」や「幸福」などの花言葉を贈りたいと思った方は、かすみ草を加えるのがおすすめです。

かすみ草は1つひとつの花は小さいですが1つの茎がたくさん枝分かれし、多くの花をつけているため、花ギフトに加えることで全体のボリューム感を増すことができます。
メインの花と花の間に空間ができてしまうと陰になり、全体の色合いが暗く見えてしまう時があります。
しかし、かすみ草を使えば小さく繊細な花が空間を埋め、明るい印象にしてくれます。

香りが良い:スイートピー

スイートピー
他の花にはない独特な咲き方をする、スイートピー。
ひらひらとした花の様子は他にはなく、光が透き通るほど薄い花びらはまるで輝いているように見えます。
その美しく繊細な様子から、スイートピーは女性はもちろんのこと、男性からも好まれています。
スイートピーだけを束ねた花束や、他の花をメインにして脇役としてスイートピーを使ったフラワーアレンジメントなどさまざまな活用方法があります。

スイートピーは1月頃から流通が多くなり、バレンタインがある2月も販売されています。
春の花と呼ばれるスイートピーは、この時期だけ贈ることができるギフトでもあるのです。

スイートピーの花言葉は、「優しい思い出・門出」などです。

淡くて優しい印象のパステルカラーから、全体を引き締めるような濃い色までカラーバリエーションが豊富です。
このように自然の色合いも多いですが、白いスイートピーはお花屋さんで好きな色に染めて使うことも多いです。
お花屋さんによってスイートピーは、色素を吸わせて水色や虹色などの自然にはない色味も楽しむことができます
ブルー系でまとめたいという方は、スイートピーも検討してみてください。

またスイートピーの魅力は見た目だけでなく、香りもあります。
名前の通りスイートな香りを感じることができるので、「花の香りをバレンタインに贈りたい!」と考えている方は、ぜひスイートピーを贈ってみてください。

花言葉が最高:チューリップ

チューリップ
春の花を代表する、チューリップ。
チューリップのかわいらしい姿は、小さな子供から大人まで幅広い年代の方から人気があります。
「1番好きな花はチューリップ」という方もいらっしゃると思います。
春の温かなイメージが強いチューリップですが、実は1月頃からお花屋さんで販売されています。
そのためバレンタインのある2月には、カラフルなチューリップをお花屋さんで見ることができます。

チューリップの花言葉は、「愛の告白・思いやり」などです。

チューリップは、愛や恋に関する花言葉が多い花でもあります。
そのため、チューリップはバレンタインのプレゼントにぴったり。
色ごとの花言葉はこちらをご覧ください。

  • 赤いチューリップの花言葉:愛の告白
  • ピンクのチューリップの花言葉:愛の芽生え・誠実な愛
  • オレンジのチューリップの花言葉:照れ屋
  • 白いチューリップの花言葉:失われた愛・新しい愛
  • イエローチューリップの花言葉:望みのない恋
  • 紫のチューリップの花言葉:不滅の愛

恋人や夫婦で贈り合いたい花言葉が多いですが、白のチューリップとイエローチューリップの花言葉はネガティブなものもあります。
花言葉を意識してプレゼントしたいという方は、注意してください。

豪華で目立つ:ユリ

ユリ
1つの茎に大きな花がいくつも咲くユリ。
ボリューム満点で堂々とした花は、優雅で豪華な雰囲気で贈り物にぴったりです。
美しいユリは、年代の高い方からも愛されています

ユリの花言葉は、「純潔」などです。

凛とした姿は洋風なデザインにも、和風なデザインにも適しています。
さらに開花した花だけではなく、大きなつぼみも存在感があり花ギフトにデザインとして使われることもあります。
そして葉もある程度大きさがあるため、動きを付けたり全体のサイズ感やボリューム感を調節することもでき、ユリは表現力が豊かなのも魅力です。

ちなみに、ユリは香りが強い花の1つとしても知られています。
品種によりますが、ユリは鼻を近づけなくても香りを感じることも多いです。
バレンタインはユリの香りに囲まれて、過ごしませんか?

パステルカラーがかわいらしい:ストック

ストック
優しい色合いが多いストック。
ストックはパステルカラーで淡い色の花が有名な、春の花です。
「ストック」という名前の由来は、茎が太くスッと伸びた姿から「茎」の意味がある「stock」からといわれています。
ストックは茎の長さが取れる(長い丈で使える)ため、サイズの大きな花束やフラワーアレンジメントの後ろ側に使われることもあります。
かわいらしい花に注目してしまいがちですが、茎の様子やフラワーギフトで使われるサイズにも注目してみてください。

ストックの花言葉は、「愛情の絆・永遠の美」などです。

バレンタインにぴったりな、素敵な花言葉を持ったストック。
色ごとにそれぞれ花言葉がありますが、ピンクのストックは「ふくよかな愛」で、紫のストックには「おおらかな愛情」という花言葉があります。
ストック全体の花言葉も、色ごとに変わる花言葉もバレンタインデーにぴったりです。

ストックは、香りも楽しめる花です。
品種にもよりますが、ふんわりと甘い香りやスパイシーな香りを感じることができます。
ちなみに比較的花びらの多い八重咲の方が香りが強いといわれているので、香りもプレゼントしたいと思った方は八重咲のストックを選んでみてください。

この時期限定の華やか:ラナンキュラス

ラナンキュラス
たくさんの薄い花びらが重なり合い、華やかな丸みのある姿が印象的なラナンキュラス。
幾層にも花びらが重なっているため、花の開き方によって姿が異なります。
その見た目はゴージャスで目を引くような華やかさと、かわいらしさを持っています。
花びらの重なり方によって透き通る光が変わり、同じラナンキュラスを見ていても飽きずに楽しむことができます。
パッと目を奪われるような鮮やかな色から、淡くかわいらしい色までカラーバリエーションが豊富で、色によって同じラナンキュラスを使っても雰囲気が全く変わってきます。
どんなカラーでフラワーギフトをまとめるか、考えるのも楽しくなりそうです。

ラナンキュラスの花言葉は、「とても魅力的・晴れやかな魅力」などです。

花言葉は、ラナンキュラスの見た目の通り。
魅力的で美しい彼女や妻に、プレゼントするのにぴったりです。

ラナンキュラスは春の花で、4月頃になるとお花屋さんで見かける数が減ります。
1月~3月頃までの季節の花なので、2月にあるバレンタインデーの贈り物に花束やフラワーアレンジメントを贈りたい方には、ぜひ選んでもらいたい花の1つでもあります。

もっとバレンタインにおすすめの花を知りたい方や、先に紹介した花についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


バレンタインの花といえば?~おすすめのお花の種類~

バレンタインの花といえば?~おすすめのお花の種類~

2月14日だからこそ渡したいお花の種類をお伝えします。

バレンタインデーのプレゼント選びで気を付けたいポイント

ポイント
彼女や妻を悲しませないために、バレンタインデーにプレゼントを贈ろうと思っている方はぜひチェックしてください。

お互いの関係性を考える

まずは、プレゼントを贈る関係なのかをあらためて考えてみてください。
急にプレゼントを渡して驚かれてしまったり、まだ距離感がつかめていない相手にペアアイテムをプレゼントしてしまったり……。
好きを伝えたい気持ちが強く、渡された相手が「びっくり!」なんてことが起きないようにしましょう。
プレゼントを渡して、好意を示すことができたり話すきっかけを作ったりはできますが、相手との関係性を考えてプレゼントを選びたいですね。

彼女(女性)の好みを考慮する

プレゼントしたアイテムを全然使ってもらえなかったり、ラッピングを取った瞬間に「えー、なんでこれ?」といわれてしまったりするのは悲しいですよね。
プレゼントを購入する時は、相手の好みや趣味を知ってから選ぶようにするとよさそうです。

「いまいち好みが分からない……」というときは、花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。
花は、趣味や好みに左右されにくいプレゼントの1つです。

心配な方はお花屋さんに「バレンタインデーで渡す花をお願いします」と依頼すれば、ぴったりなデザインを作ってくれます。
また、店員さんに声をかけにくいという方は、ネット通販で注文するのも良いですね。

ちなみに花キューピットでは、バレンタインデーにぴったりな花ギフトをご用意しています。
気になった方はサイトをチェックしてみてください。
バレンタインデー特集

 

 

 

アレルギーがないか注意

食品はもちろん、素材にアレルギーがないか事前に確認しましょう。
金属アレルギーでプレゼントのアクセサリーがつけられない時や、卵アレルギーで用意したスイーツが食べられない時など、受け取った相手を申し訳ない気持ちにさせてしまうことがあります。

事前の予約や注文をする

2月14日のバレンタインデーにプレゼントを渡したい方は、しっかり事前に予約や注文をしておきましょう。
余裕をもって準備することで「当日準備が間に合わなかった……」ということを避けることができます。

ちなみに花キューピットでは1月頃から2月13日17時までバレンタインデーにお届けできる花ギフトの予約・注文を受け付けています
締切は変更になる可能性があるため、早めに予約がおすすめです。
バレンタインデー特集

他のイベントと比較して、予算を考える

バレンタイン以外にも、たくさんのイベントがありますよね。
例えば誕生日結婚記念日、付き合った記念日、クリスマス、愛妻の日などなど。

バレンタインデー以外もそうですが、他のイベントのプレゼントの予算感と比較して、プレゼントの予算を決めましょう。
あまり気にならない方もいらっしゃるかもしれませんが、「バレンタインよりも誕生日の方が豪華なプレゼントが良い」という方もいらっしゃるはず。
ふたりにとってバレンタインデーが、どのくらいのイベント・記念日なのかを確認してから予算を決められるといいかもしれません。

プレゼントを渡すタイミングに注意

プレゼントを直接会って渡す場合は【会ってすぐか・帰りか】渡すタイミングを考えてみましょう。
持ち歩いて荷物になりそうなものは後(帰り)に、すぐに使えるアイテムやコンパクトなギフトなら初め(会ってすぐ)になど、1日楽しいバレンタインデーを過ごすために渡すタイミングまで気配りできるとより素敵です。

彼女(女性)のタイプで渡し方を考える

こだわってプレゼントを選んだなら、渡し方にもこだわってみてはいかがでしょうか。
サプライズ好きな彼女なら、レストランで先にプレゼントを預けておき、デザートのタイミングでもって来てもらうのも良いでしょう。
また部屋にプレゼントを隠しておいたり、クラッカーを鳴らしてパーティー風に渡したり、渡す演出を考えるのもいいですね。

一方で、恥ずかしがり屋で「人がたくさんいる場所でプレゼントをもらうのは苦手……」という方もいらっしゃるはず。
喜んでもらえる渡し方を考えておくと、より素敵なバレンタインデーの思い出になりそうです。

やっぱり女性からもらいたい!どうすればいい?

バラとチョコレート
「バレンタインデーは男性からプレゼントするもの」といわれても、まだまだ日本では女性から男性へプレゼントを贈ることが多いですよね。
そうなると「やっぱり、バレンタインデーには女性からプレゼントをもらいたい!」と思う方も多いのでは。
そんな時は、以下を試してみてください。
バレンタインデーに、女性から贈り物をもらえるかもしれません。

バレンタインデーの予定を伝えて、それとなくアピール

バレンタインデーを意識していることを事前にさりげなく伝えることで、プレゼントを用意してもらえるかもしれません。
「バレンタインデーは、18時には仕事が終わりそう」や「2月14日は外出先から直帰するから、一緒に夕ご飯が食べられられそうだよ」など、さりげなくバレンタインデーの予定を伝えてみましょう。
何時ごろから会えるか、などを伝えられるとよさそうです。

またバレンタインなどのイベントに興味があることを、彼女や妻にアピールできるとプレゼントを用意してくれるかもしれません。
ただ、アピールしすぎるとあきれられてしまうことも…。
「さりげなく」を意識して、アピールの度合いは注意してくださいね。

デート・食事に誘う

バレンタインデーの予定を先に立てて、彼女や妻を誘うのも良いでしょう。
デートに誘ってもらったら、プレゼントを用意してくれるのではないでしょうか。

プレゼント交換という予定にしておく

男性側もプレゼントを用意して、1人がもらうのではなくプレゼントを交換するようにするのもよさそう。
自分もプレゼントを用意することになりますが、交換なら確実にプレゼントをもらうことができます。
またプレゼント交換は、イベント感が演出できてより楽しく過ごせるかもしれません。

バレンタインデー前に好きな気持ちを伝える

バレンタインデー前に好意を伝えれば、当日はプレゼントがもらえるのではないでしょうか。
お互いが意識しているタイミングでバレンタインデーを迎えれば、プレゼントがもらえる確率が上がりそうです。

バレンタインは女性からでも男性からでも贈り物を

バレンタインのおすすめの花
今回は女性が喜ぶバレンタインデーの定番ギフトと、おすすめの花の種類、プレゼントを準備する際の注意点などをご紹介しました。
バレンタインデーは性別を問わず、好きな相手にプレゼントが用意できると素敵ですね。
あらためて「好き」という気持ちを、花などの贈り物でパートナーに伝えてみてください。

恋人・夫婦同士でバレンタインデーを過ごせますように。
また、バレンタインデーに気持ちを伝えたいという方は、勇気を出して頑張ってみてください!

花キューピットでは、バレンタインデーにぴったりなデザインの花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。
皆さまのプレゼント選びの役に立てれば幸いです。
気になった方は、ぜひ花キューピットのサイトをのぞいてみてください。

 

 

 

2024-01-22 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

愛妻の日はどう過ごす?妻に感謝と愛情を!夫婦の特別な日には何をする?

妻
突然ですが、奥さまに「愛している」や「大好きだよ」と伝えていますか?
夫にとって大切な家族の一人であり、パートナーでもある妻に、愛情を伝えられていない方は多いのではないでしょうか。
「あ…確かに最近言えてないかも……」と、思った方は愛妻の日に気持ちを伝えてみてください。
「愛しているよ」や「大好きだよ」と改めて伝えるのが恥ずかしいという方は、愛妻の日などの記念日を利用してみるのもおすすめです。

愛妻の日とは

愛妻の日とは
愛妻の日が、どんな記念日なのかをご紹介したいと思います。

愛妻の日はいつ?

愛妻の日は毎年1月31日です。

どうして1月31日?

愛妻の日は1月31日の語呂合わせで、1がアルファベットの「I(アイ)」で、31を「サイ」と読めるため、決定しました。
語呂合わせで覚えるのはもちろん、1月最終日と覚えるのも忘れにくそうです。

由来・目的

愛妻の日を制定したのは、日本愛妻家協会です。
「妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」という思いから、愛妻家を増やすことを目的に愛妻の日は制定されました。

1月31日には、普段は妻になかなか気持ちを伝えられていないという方だけでなく、いつも思いを伝えているという方も感謝や愛をあらためて伝えたいですね。

愛妻の日はお祝いする?

誕生日のように「おめでとう!」という記念日ではなく、あらためて妻に感謝や愛情を伝える記念日です。
盛大にお祝いするというよりは、妻に日頃のお礼や変わらぬ愛を伝えましょう。

愛妻の日の過ごし方

愛妻の日は夫婦でどのように過ごせばいいのか、迷ってしまうという方におすすめの過ごし方をご紹介します。
参考にしてみてください。

夫婦で過ごす時間を意識

食事する夫婦
仕事や家事で忙しく、妻と一緒にいる時間が作れていないという方は、まず愛妻の日に夫婦で過ごせる時間を確保するようにしましょう。
普段一緒にいる時間をなかなか作れないという方は、妻といる時間を作ることによってあらためて妻の思いや最近はまっていること、愛おしいと思えるところなどを知ることができるかと思います。
何かを成し遂げる・夫婦で何か特別なことをするのもいいですが、一緒にテレビを見たり食事をしたり同じ時間を共有するのもいいでしょう。
テレビ番組を見ていて妻が笑うところや、何気なく話している内容などから、普段忙しいために見えていなかった気持ちや思いを感じることができるでしょう。

妻とのコミュニケーションを深める

肩を寄せ合う夫婦
愛妻の日にはぜひ、夫婦で会話をしてみてください。
会話の内容は最近はまっていることや、どんなことが起きたかなど近況報告からでもOKです。
楽しかったことや今悩んでいることなど、妻とのコミュニケーションを深めることによって妻のことをより知ることができます。
妻は一番身近な存在で、何でも分かっているように思うかもしれませんが、意外と知らないことも多いもの
「最近、髪の毛を切ったんだよ」や「テレビでやってた、あれが気になっててね…」、「上司からもらったケーキが美味しかったんだよ、今度一緒に食べようね」など日常的な会話から話を深めていきましょう。
「実は、食の好みが変わっていた!」なんてこともあるかもしれません。
妻の好物を買ってきて「あ、それは、昔好きだったんだよね。懐かしいなぁ」といわれないように今の妻の好みも把握できるといいですね。
ゆっくり話していけば、今まで言えていなかった思いや感謝の気持ちも伝えやすくなるかと思います。

一緒にリフレッシュ!散歩やランニング

夜の散歩
運動が好きという方や、逆に運動をあまりしていないという方も、妻と一緒に散歩やランニングに行くのはどうでしょうか。
体を動かすと、心もリフレッシュすることができます。
近場だったとしても、外出することで室内とは雰囲気が変わり、気分転換にもなるでしょう。
愛妻の日である1月31日はまだ寒いため、室内にいることが多くなるかと思います。
愛妻の日には、外の空気を吸ってリフレッシュしましょう。
早春にあたる1月~2月は、透き通った空気を感じることができます。
夫婦で外の空気を吸い込んで、軽く体を動かしてみてくださいね。

テレビや雑誌などが近くにない分、散歩などで外出すればコミュニケーションをするチャンスも多くなるはずです。
「まだ息が白いね」や「梅の花が咲きそうだよ」と、景色や感じたことを会話のきっかけにするのもよさそうです。

また「運動するために外に出るのはちょっと……」と、思う方は2人で買い物に行き、近くを歩いたり、一緒にスーパーなどの店内を回ったりするのもいいですね。
「普段、買い物は妻に任せきり」という方は、ぜひ一緒に行ってみてください。

プレゼントを渡す

花束を持った男性
気持ちを伝えたいと思ったら、奥さまにプレゼントを用意するのがおすすめです。
「ありがとうとは思っていても、伝えるタイミングが難しい」と、考えている方もいらっしゃるのでは。
あらためて「いつもありがとう」と伝えるのは少し照れてしまったり、恥ずかしく思ったりすることもありますよね。

そんな時はプレゼントを渡すタイミングで感謝や、愛を伝えましょう
「いつもありがとう!」と言いながらプレゼントを渡せば、自然な流れで感謝を伝えることができます。
また「これは日頃の感謝の気持ち」と言って、プレゼントを差し出すのもいいですね。
または「愛妻の日のプレゼント」といって渡せは、妻にも自分を思ってくれていることが伝わるでしょう。
何と言ったって「愛妻」の日のプレゼントですから。

身近な人だからこそ思っていることを改めて伝えるのは、恥ずかしいと思うこともあるかと思います。
しかし、言葉にしなければ伝わらない思いもあるはず
例えば食事や洗濯などの家事、育児など、お礼を伝えなけれないけないのに、実はしっかり伝えられていないことは多いものです。
奥様も言葉で「いつもありがとう」と言ってもらえれば、とても嬉しい気持ちになるはずです。

プレゼントにメッセージカードを添えて「いつもありがとう」と書いておくのもいいですね。

愛妻の日のおすすめギフト

ここからは、愛妻の日に喜ばれるプレゼントをご紹介します。
妻へのプレゼントで悩んでいるという方は、こちらを参考にしてください。

花束・フラワーアレンジメント

バラの花束
愛妻の日の定番のプレゼントは、花束やフラワーアレンジメントではないでしょうか。
花は、何歳になっても嬉しいプレゼントの1つ。
花を受け取ったら、自然と笑顔になってしまうものです。

年齢に関わらず「花が好き」という女性は多く、雑貨や洋服などでも花柄があしらわれていますよね。
愛と感謝を伝える愛妻の日には、花の女王と呼ばれているバラや、香りのいいスイートピー、かわいらしいガーベラなどを使ったフラワーギフトを贈ってみてください。
パッと鮮やかに周りを明るくしてくれるだけではなく、自然の美しさが言葉では伝えきれない思いを伝えてくれます

また花が飾られているだけで、部屋の雰囲気はぐっと変わります。
部屋に花が飾られていれば、夫婦の雰囲気をより温かく柔らかいものにしてくれるはずです。
もらった花を食卓に飾りながら食べる晩ご飯は、いつもより美味しく感じるかもしれません。

ピンクの花束
一方で、花は実用的ではないという方もいらっしゃいます。

しかし花束やフラワーアレンジメントを贈る時は、実用的でないにも関わらず購入すればお金がかかります。
そして時間をかけて、どれがいいか選ぶ必要があります。
そのように選ばれた花を受け取ると「自分にはプレゼントしてもらえるだけの価値があるのだ」と、感じることもできるのではないでしょうか。
「美しく香りの良い花をもらって嬉しい!」と思う気持ちはもちろんですが、なくても生きていけるものにお金をかけてもらえるほど愛されていると、あらためて実感することもできるでしょう。
花は人を特別な気分にさせてくれる、ギフトの1つでもあるのです。

おすすめの花の種類は、こちらでご紹介しています。

>>愛妻の日に喜ばれる花

気になった方は合わせてご覧ください。

ケーキやクッキーなどのスイーツ

ブルーベリーケーキ
ちょっとしたスイーツも、愛妻の日のプレゼントにぴったり。
甘いものが好きな奥様へのプレゼントにはケーキやマフィン、クッキー、チョコレート、どら焼きなどのスイーツを贈ってみるのはいかがでしょうか。
スイーツとひとくくりに言っても、種類はさまざま。
ようかんやどら焼きなどの和風なスイーツもあれば、ケーキやクッキーなどの洋風なスイーツもあります。
さらにスイーツの種類によってふわふわ・サクサク・しっとりなど食感が異なり、 メレンゲのようにパクパクと食べられるような軽めのものから、テリーヌのように食べたら意外とお腹がいっぱいになる重めのものまであります。

「妻のスイーツの好みがいまいちわからない」という時は、話題になっているスイーツやこの時期限定のものなどを選ぶのもいいかもしれません。
話題になっているスイーツを選べば、もし100点満点に好みの味でなくても話題の1つにすることができるでしょう。
また流行っているスイーツなら、興味があるという奥様も多いはず。
加えて、期間限定のスイーツもおすすめです。
この時期だけにしか食べることができないのは、特別感が演出できます。

ネックレスやイヤリングなどのアクセサリー

ネックレスとイヤリング
アクセサリーのプレゼントは、女性が喜ぶ定番のギフトの1つですよね。
キラキラとしたネックレスやイヤリングは、女性の憧れのプレゼントでもあるかと思います。
しかしアクセサリーは花やスイーツとは違い、長く使うことができるアイテムです。
また高価なことも多いため、デザインを選ぶ時は慎重に行うことがおすすめ。

「せっかく買ってきたのに、全く使ってもらえない」ということや「プレゼントを開けたときに残念な顔をされた……」ということがあると、プレゼントした側ももらった側も悲しくなりますよね。
そのため妻の趣味や好みがしっかり分かってから、ネックレスやイヤリング、ピアスのプレゼントするのが良いでしょう。

もし「妻の好みはしっかりわからないけれど、アクセサリーをプレゼントしたい」と思っている方は、シンプルなデザインにすることがおすすめです。
どんなファッションなどでも合わせやすい、シンプルなデザインのアクセサリーは使いやすいものが多いです。
大胆なデザインや個性的なデザインを選ぶと、奥さまの好みと合わなかった場合、あまり使ってもらえないかもしれません。
アクセサリーを選ぶときは、妻と一緒に買いに行くのもいいかもしれません。

ハンドクリームやボディークリームなどの保湿系アイテム

ボディークリーム
まだまだ乾燥が気になる、1月末。
1月31日にある愛妻の日には、ハンドクリームやボディクリームなどの保湿系のアイテムをプレゼントするのもよさそうです。

ただハンドクリームやボディクリームには、香りがついているものがあります。
好きな香りなら癒しにつながりますが、プレゼントしたアイテムが苦手な香りの場合はなかなか使われないことも。
妻の好きな香りがわからないという場合は、無香料のものを選んでもいいかもしれません。

肩やふくらはぎなどのマッサージ機

大きなマッサージチェアではなく、肩やふくらはぎ、目の周りなどパーツのコリをほぐすことができるマッサージ機が販売されています。
近年は肩やふくらはぎだけではなくアイマッサージやヘッドマッサージ、ハンドマッサージなどさまざまな箇所をマッサージできる機械が登場しています。

家事や育児、仕事などで体にコリを感じているという奥様も多いはず。
そこまで場所を取らないものが多いので、部分的に集中して使えるマッサージ機は愛妻の日のプレゼントにもおすすめです。
愛妻の日には、妻の癒しになるアイテムを贈りましょう。

トースターなどのキッチン用品

キッチン
料理が好きな奥様には、キッチンアイテムをプレゼントするのも喜ばれそうです。
軽くて使いやすいフライパンや海外製のおしゃれなデザインのトースター、凝った料理にも挑戦できそうなハンドブレンダーなど、さまざまなキッチン用品が販売されています。
毎日、食事を作るという奥様にとって、キッチン用品は便利であればあるほど嬉しいものです。
またおしゃれなデザインのキッチン用品を使えれば、日常生活の気分も上がるのではないでしょうか。

実用的であったら嬉しいキッチン用品ではありますが、捉え方によっては「家事をこれからもしろ!」と、言っているように受け取られることもあります。
また「家族全員で使うキッチンアイテムを、妻のプレゼントとして贈られるのは嫌だ」と思うこともあるでしょう。
また使わないキッチンアイテムをプレゼントすると、収納に困ってしまうということも……。
プレゼントする時は、妻の考え方やどんな調理アイテムが足りていないのかを把握して選ぶようにしましょう。

愛妻の日の前に、料理する時に困っていることなどを聴いて、妻の悩みに合わせたキッチン用品をプレゼントするのもよさそうです。
プレゼントは事前のリサーチが重要になりそう。

家族で使える食器

食器
愛妻の日には、家族で使える食器をプレゼントするのもおすすめです。
食事をする時に必ず使うことになる、食器。
定番の料理だったとしても食器が変わるだけで、食卓の雰囲気が変わるはず。
「妻だけ特別に」という意味を込めて、妻専用の食器を贈るのもいいでしょう。
一方で奥様の分だけ食器をプレゼントすると、家族の食事を並べたときの全体の雰囲気と合わなくなることがあるため、プレゼントするなら家族で使える枚数分を準備するのもよさそう
食器が変われば、毎日より楽しく料理ができそうですね。

ただ食器もキッチン用品と同じく、捉え方によってはマイナスになることも
またデザインによっては「どうして、これを選んだの?」と、言われてしまうこともあるかもしれません……。
そのため、食器をプレゼントするのは妻の趣味や考え方をよく理解している方に、特におすすめです。
好きなブランドがあるという奥様へのプレゼントには、選びやすいかもしれません。

カップウォーマー

コーヒーなどの飲み物を温かい状態に保ってくれるカップウォーマーも、愛妻の日の贈り物におすすめです。
朝、温かいコーヒーやお茶を入れても家事をしている間に冷めて、飲む頃には冷えているという奥様もいらっしゃるはず。
そんな時に温度を保ってくれるカップウォーマーがあれば、いつでも適温で飲み物を飲むことができます。
まだ寒い日が続く愛妻の日の頃には、温かい飲み物をいつでも飲むことができるのは嬉しいですよね。
商品にもよりますが陶器やグラス、ステンレスのタンブラーなどもカップウォーマーで利用できるのだそう。
コースターと同じくらいの大きさのものも販売されているので、自宅だけではなく職場で使うのもよさそうですね。

愛妻の日に喜ばれる花

愛妻の日に花を贈りたいと思っている方は、おすすめの花の種類を参考にしてみてください。

スイートピー

スイートピー
早春に旬を迎える、スイートピー。
1月31日にある愛妻の日には、スイートピーがちょうど旬を迎えています
繊細でかわいらしいスイートピーは、愛妻の日の贈り物にぴったり。
カラーバリエーションが豊富でカラフルなギフトを作りたい時も、テーマカラーがある時も活躍してくれます。
淡い色合いが多いと思われがちですが、実はスイートピーにははっきりとした濃い色も流通しています。
淡いピンクや白などのパステルカラーのスイートピーと、濃い紫や赤いスイートピーを合わせて色のコントラストを楽しめる花束にするのもいいですね。

そんなスイートピーの魅力はそのキュートな見た目だけではなく、甘い香りもあります。
他の花よりも香りが強く、花束を持っているとスイートな良い香りを楽しませてくれます。

全体の花言葉:「門出・優しい思い出」など
ピンクのスイートピー:「繊細・優雅」など
白いスイートピー:「ほのかな喜び」など
紫のスイートピー:「永遠の喜び」など

花言葉も素敵なものが多いです。

トルコキキョウ

トルコキキョウ
高級感のある、トルコキキョウ。
上品な雰囲気の花束やフラワーアレンジメントを、妻へプレゼントしたい方におすすめです。
花びらが重なり合いふんわりとした様子は、メインの花として選ばれることも多いですが、他の花と合わせてわき役としても選ばれることもあります。
トルコキキョウはその美しく優しい雰囲気から、お祝いのギフトに選ばれやすい花なのです。
また花持ちが良く、長くきれいな花を楽しむこともできます

そして開花した姿もかわいらしいですが、トルコキキョウはつぼみが特徴的な形をしています。
くるっとねじったようなつぼみはかわいらしく、フラワーギフトのアクセントになりそうです。
全体の花言葉:「永遠の愛・希望」など
紫のトルコキキョウ:「希望」など
白いトルコキキョウ:「思いやり」など
ピンクのトルコキキョウ:「優美」など

どの花言葉もポジティブなのも嬉しいポイントです。

ユリ

ユリ
凛とした姿が美しく、存在感があるユリ。
堂々とした姿は、特別な思いを伝える愛妻の日の贈り物にもぴったり。
大人の落ち着いた雰囲気のデザインにしたい時は、特にユリがおすすめです。

また品種によりますが、ユリは香りが強く少し離れたところに飾っていても香りを感じることができます。
「花の香りが好き」という奥さまには、ぜひユリを贈ってみてください。

ユリは花持ちがよく、長く飾ることができる花でもあります。
ちなみに花粉が詰まっている葯(やく)という部分を取っておくとより長持ちするので、開花した状態でフラワーギフトに使う場合はお花屋さんで事前に取り除いてくれることが多いです。
ユリのつぼみが自宅で開花した際は、葯を自分で取り除くようにしてみてください。
全体の花言葉:「純潔・無垢」など
ユリは和風・洋風問わずさまざまなデザインで活用されています。
愛妻の日に贈ったあと和室に飾る予定の方も、部屋の雰囲気に合ったデザインを作ることができます。

他にも、こちらの花もおすすめです。

  • バラ
    全体の花言葉:「愛・美」など
  • チューリップ
    全体の花言葉:「思いやり」など
  • ガーベラ
    全体の花言葉:「元気・希望」など
  • カーネーション
    全体の花言葉:「深い愛」など
  • ブルースター
    花言葉:「幸福な愛」など
  • アイビー
    花言葉:「永遠の愛」など
  • かすみ草
    花言葉:「感謝」など

色ごとに異なる花言葉や、おすすめの理由はこちらの記事で掲載しています。


愛妻の日~愛・感謝の意味を持つ花言葉~

愛妻の日~愛・感謝の意味を持つ花言葉~

愛妻の日にぴったりな花の種類を紹介しています。

花言葉で花の種類を選ぶなら?

花には、それぞれ花言葉が付いています。
花の種類によっては、色ごとに異なる花言葉が付いているものも。
愛妻の日には、花言葉で思いを伝えたいと思っている方もいらっしゃるのでは。
こちらでは、素敵な花言葉を持った花の種類をまとめています。
気になった方は、ぜひ併せてご覧ください。

ピンクのバラなど「感謝」という花言葉を持った花を知りたい方はこちら。


「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

花言葉に「感謝」・「ありがとう」などの意味を持つ花の種類を紹介します。

愛を伝える花はバラが有名ですが、バラ以外にもたくさんあります。


「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

「愛している」を花言葉で奥さまに伝えたい方はこちらをチェック

愛妻の日には感謝を伝えよう

今回は愛妻の日の過ごし方とおすすめのプレゼントをご紹介しました。
ぜひ愛妻の日には、妻に普段は言えていない気持ちを伝えてくださいね。
「いつも妻の話しをあまり聴けていなかった」という方は、ぜひ愛妻の日に夫婦で会話する時間を作ってみてください。
話をしているうちに「ありがとう」や「愛している」という気持ちを自然と言葉にしているかもしれません。
奥さまにぴったりなプレゼントも事前に準備できていると、より素敵な愛妻の日を過ごせそう。
「忘れないうちにプレゼントを準備したい!」という方は、花キューピットのサイトをぜひのぞいてみてください。
奥さまが喜ぶ、花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
1月30日17時までの注文で、愛妻の日当日にお届けすることができます。

 

 

 

2024-01-11 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ