花だより
11月11日は【恋人たちの日】いったいどんな日?
寒くなってきましたね。
気温はもう冬のようです。
何気なく吐いた息が、白いことに気が付いて、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お出かけの際は、防寒をしっかりしておきたいですね。
さて、皆さんは「恋人たちの日」という記念日を知っていますか?
記念日の名前を聞くだけで、彼氏・彼女と一緒に過ごしたくなるような気持ちになりますよね。
今回はこの「恋人たちの日は、そもそもどんな日なの?」や「由来や歴史は?」、「記念日におすすめの贈り物はなに?」など…恋人たちの日について気になることをご紹介します。
◆恋人たちの日とは?由来は?
恋人たちの日は、静岡県伊豆市が11月11日に制定した記念日です。
なぜ伊豆市が制定したかというと、カップルの人気スポットである「恋人岬(こいびとみさき)」に、ちなんでなのだそう。
日付の由来は11月11日を1111とした時に、脚が4つ並んでいるように見え、恋人同士が並んでいるように見えるからと言われています。
確かに、恋人同士が一緒に立っているように見えますよね。
◆ちなみに恋人岬とは?
ここでは補足情報として、恋人岬についても少しご紹介しようと思います。
恋人岬は、富士山や駿河湾を眺めることができる景色の良い場所です。
展望デッキには愛の鐘というものがあり、恋人の名前を口にしながらそのベルを3回鳴らすと、愛が実ると言われているのだそう。
そのため、恋愛のパワースポットとも呼ばれているようです。
恋人同士で行くにはぴったりですね。
◆恋人に渡したい贈り物
記念日の由来が、なんだかかわいらしい「恋人たちの日」。
当日は「1111」のように、恋人同士並んでいたいですね。
そして、せっかくの記念日なら愛する人といつまでも一緒にいられるよう、気持ちを込めたプレゼントをしてみてはいかがでしょうか?
改めて愛情を伝えることも、感謝を伝えることもできると思いますよ。
盛大な贈り物でなくても、きっと気持ちは伝わるはずです。
ここでは恋人(彼氏・彼女)に贈りたいおすすめのプレゼントをご紹介します。
<お花>
プロポーズのシーンでも登場する、お花を「恋人たちの日」に渡してみては?
花束やアレンジメントをもらう機会は、思っているより少ないもの。
フラワーギフトは、嬉しさと驚きのプレゼントになると思います。
もちろん、それ以外にもおすすめのポイントは、たくさんあります。
例えば、お花は年代や性別を超えて、喜ばれるギフトということです。
お花をもらっても、嬉しくないという方は少ないはずです。
そして、サイズ感や金額を調節できることも、ポイントの1つです。
お花屋さんと相談することも、通販サイトで金額を設定して検索することもできますよね。
華やかなお花で、恋人たちの日を彩りませんか?
<マグカップ>
寒くなってくる11月11日の「恋人たちの日」には、温かい飲み物を一緒に飲めるように、マグカップはいかがでしょうか。
おそろいのデザインにしても、喜んでもらえるかもしれませんね。
<ハンドクリーム>
冬は、乾燥してしまうことが多い季節ですよね。
肌荒れしないように、ハンドクリームのプレゼントもおすすめです。
種類豊富なハンドクリームは、相手に合わせた香りや効果を考えながら、決めてみてください。
<クリスマスグッズ>
11月に入ると、クリスマスも意識し始めるころではないでしょうか。
「12月25日のクリスマスも一緒に過ごそう」という気持ちを込めて、クリスマスのグッズを贈ることも素敵かもしれませんね。
オーナメントをプレゼントする際に「今度一緒に飾りつけをしよう!」と、言うのもロマンチックだと思います。
「今度一緒に…」というフレーズは、これからも2人で一緒に過ごしていける喜びを、改めて感じることができるのではないでしょうか。
◆彼氏・彼女におすすめのお花
「恋人たちの日に、お花を贈ってみようかな」と思った方へ、彼氏・彼女に贈りたいお花の種類をご紹介します。
「お花をあげたいけれど、あまりお花について詳しくない…」という方もチェックしてみてくださいね。
<バラ>
フラワーギフトの王道、バラ。
特別な方への贈り物は、華やかなバラがおすすめです。
バラの花言葉は「愛しています・愛情」などがあり、プロポーズの時などでも選ばれることの多いお花です。
ドラマなどでも、告白のシーンやプロポーズのシーンには、バラがよく登場していると思いませんか?
ロマンチックすぎて「赤バラは恥ずかしい」と思われる方には、ピンク・オレンジ・ホワイトのバラがおすすめ。
同じバラでもお花の色が変わるだけで、印象はだいぶ変わります。
白バラは、寒くなってきたこの季節にぴったりですね。
ぜひ見比べてみてくださいね。
ちなみに、女性はピンクバラが好きな方が多いようです。
そして、男性への贈り物はオレンジバラが人気のようですよ。
<コットンフラワー>
コットンフラワーを入れれば、冬らしい印象のフラワーギフトをプレゼントすることができます。
ふわふわとした綿の色は、雪を思わせるホワイトと、暖かそうなブラウンの2色が有名です。
花束やアレンジメント全体の色味に合わせて、選んでみてくださいね。
お花屋さんで見かけるコットンフラワーの多くは、乾燥した状態になっているので、水の必要がありません。
そのため、長く飾っていただけますよ。
<ガーベラ>
丸いお花がかわいらしいガーベラ。
その太陽のような見た目から、オレンジや赤など暖色系が有名ですが、冬は白色も人気です。
なぜなら、パッと開いた白色のガーベラは、雪の結晶のようにも見えるからです。
今の季節らしいギフトにしたいという方は、ホワイトガーベラを入れてみてくださいね。
ちなみに、ガーベラはそのかわいらしい様子から、特に女性に人気の高いお花でもあります。
<マトリカリア>
小さな白いお花がかわいらしい、マトリカリア。
そんなマトリカリアは、メインのお花というより、全体を引き立たせるお花としてよく活用されます。
花言葉は「集う喜び」などです。
好きな人と一緒にいられることは、当たり前になっているかもしれませんが、それはとっても素敵なことだと、この花言葉が改めて感じさせてくれるかもしれませんね。
ちなみにマトリカリアは、1年を通してお花屋さんで見かけることができますよ。
◆最後に
今回は、恋人たちの日についてご紹介しました。
恋人たちの日は、まだ多くの方が知っている記念日ではないかもしれませんが、これから有名になるかもしれないので、ぜひ注目してみてくださいね。
記念日は、彼氏・彼女に改めて気持ちを伝えるチャンスです。
隣にいることがあたり前になっている方こそ、記念日をきっかけに想いを伝えてみてくださいね。
ちなみに、花キューピットでは花束やアレンジメント、鉢植えまでたくさんの種類のフラワーギフトを用意しております。
気になったという方は、お花屋さんや、花キューピットのサイトを見てみてくださいね。
勤労感謝の日~感謝とお疲れ様を伝えるプレゼント~
11月に入り、肌寒い日がつづいていますね。
突然ですが、皆さまは普段から口に出して感謝を伝えていますか?
思い返してみると、意外と伝えていないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は「勤労感謝の日」についてご紹介します。
今年はありがとうの気持ちを込めて、プレゼントを贈ってみてはいかがですか。
勤労感謝の日って?
<いつ?>
勤労感謝の日は、11月23日です。
11月に入り2回目の祝日が「勤労感謝の日」になります。
カレンダーを見ていただくと、祝日のマークが付いていると思います。
ちなみに、11月1回目の祝日は11月3日で、文化の日です。
<どんな日?誰に感謝するの?>
勤労感謝の日は、お父さんやお母さんなど、お仕事や家事を頑張ってくれている方へ感謝を伝える日のイメージが、強いのではないでしょうか。
国民の祝日に関する法律でも「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として定められています。
制定されたのは1948年のことです。
働くことを尊重し、その働きで生み出されたものをお祝いして、お互いに感謝をしあう。
例えば「食事をすること」を改めて考えてみると、食材を育ててくださる方、料理をしてくださる方、調理器具を作ってくださった方、ガス・電気を供給してくださっている方…と、たくさんの方々に支えられて、できていると感じるのではないでしょうか。
今生活できているのは、たくさんの方のおかげですね。
勤労感謝の日には、支えてくれるたくさんの方に、感謝の気持ちを持てると良いですね。
特にご両親やパートナーなど、身近でお仕事や家事をしてくれる方には、「ありがとう」と伝えたいものです。
普段は、改めて伝えることのない感謝の気持ちを、勤労感謝の日に贈り物で伝えてみるのも良いかもしれませんね。
勤労感謝の日に贈るメッセージ
普段は伝えそびれてしまっている「ありがとうの気持ち」を、勤労感謝の日に伝えませんか?
プレゼントと一緒に、メッセージカードやお手紙を渡すことは、おすすめ。
なぜなら、改めて「ありがとう」や「いつも感謝しているよ」と言うのは、少し恥ずかしいものではありませんか?
口では恥ずかしくて伝えられないことも、お手紙にすれば伝えられるかもしれません。
ここでは、感謝を伝えるメッセージの例をご紹介します。
- ありがとう。いつも支えてくれるから頑張れるよ。
- いつもお疲れ様。私たちのためにありがとう。
- あなたのまじめな所、ずっと尊敬しています。
- 普段口にはしないけど、感謝の気持ちでいっぱいです。
- いつもありがとうございます。
ちなみに、花キューピットでお花を注文された方には無料で、30文字程度のメッセージカードを付けることができます。
ここで紹介した例文は、30文字以内になっています。
カードを付ける際の参考にしてみてください。
もっとメッセージ例が知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
![]() |
勤労感謝の日に贈るメッセージ・テンプレート|英語や短い例文も紹介 メッセージが知りたい方はこちらをチェック |
勤労感謝の日に贈りたいギフト
1年に1回、「ありがとう」を伝えるチャンスの日である勤労感謝の日には、プレゼントを贈りませんか?
ここでは、勤労感謝の日に贈りたいプレゼントをご紹介します。
「何を渡したら喜んでもらえるのかなぁ…」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
<フラワーギフト>
年代や性別を問わず、喜ばれるプレゼントの1つであるお花。
花束やアレンジメントのデザインは、お花の種類や生け方によって変えることができます。
例えばかわいらしくもなりますし、上品にも、そして華やかにもなります。
プレゼントする時のシチュエーションや、贈る相手のイメージなどでフラワーギフトのデザインや、雰囲気を変えることができるのです。
また、お花の種類やサイズを調節することで、予算内に収めやすいギフトでもあります。
プレゼントにかける金額が、だいたい決まっている方にも安心して選んでいただけると思います。
ちなみに、趣味や好みがいまいちわからないという方への贈り物にも、花束やアレンジメントはおすすめです。
お花を渡せば、誰でも笑顔になってくれるもの。
フラワーギフトのプレゼントで嫌な気分になる方は、ほとんどいらっしゃらないと思います。
そのため「お父さんって、何が好きなんだろう…」と、思っている方にもおすすめです。
<乾燥ケアグッズ>
冬が近づくと、乾燥している日が多くなりますよね。
加湿器やハンドクリームなど、乾燥をケアできるグッズもいいかもしれません。
最近の加湿器は、持ち運びしやすいサイズのものや、アロマと一緒に使えるものなど種類も豊富。
プレゼントする相手がどこで使うのかを想像しながら、決めると良いですね。
<防寒具>
寒くなってくるので、手袋やマフラー、耳あてなどの防寒具もよさそうです。
購入する時はプレゼントする相手の好きな色などを考えつつ、触り心地などもチェックしたいですね。
ぴったりなデザインだけど、「使ってみるとチクチクする」なんてことがあったら、困ってしまいますよね。
長く使ってもらえるように、素材までこだわれると良いかもしれませんよ。
<パスケース>
通勤や外出の際に、使ってもらえるパスケースはいかがでしょうか。
電車やバスに乗るたび、プレゼントしてくれたことを思い出して、ちょっと幸せな気持ちになってもらえるかもしれません。
プレゼントしたパスケースが、満員電車に乗っている時や、くたくたに疲れて帰りのバスに乗っている時の支えになるかも。
勤労感謝の日には、普段持ち歩けるものをプレゼントに選ぶ方も、いらっしゃるそうです。
おすすめのお花の種類
「勤労感謝の日」に渡したいお花の種類をご紹介します。
感謝の花言葉を持っているお花にも注目です。
<ピンクバラ>
ピンクバラの花言葉は「感謝」です。
ピンクバラは、女性から特に人気があり、上品さと、かわいらしさを兼ね備えていると思います。
また、バラはドライフラワーにしやすいお花です。
少し飾った後に、ドライフラワーに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
<オレンジバラ>
暖かな色合いは、見ているだけで元気な気持ちにさせてくれそうです。
お仕事などで、普段疲れている方への贈り物にも良いかもしれません。
オレンジ色は女性だけではなく、男性にも好まれる色なので、お父さんや旦那さんへの贈り物にもおすすめです。
花言葉は「絆」などを持っています。
<カスミソウ>
カスミソウは、感謝という花言葉を持っているため、先ほどご紹介したピンクバラと合わせて、「感謝」のフラワーギフトをつくるのも、良いと思います。
カスミソウの小さなお花が、アレンジメントや花束全体に広がることで、ボリュームをアップさせることもできるんですよ。
主役のお花の魅力を一層引き出してくれるカスミソウ。
もちろん、ピンクバラ以外のお花とも相性バッチリです。
<ユリ>
ユリは、男女問わず人気の高いお花です。
そのため、お祝いのフラワーギフトにも、よく用いられています。
そんなユリは、大きなお花が印象的で高級感があるだけでなく、香りも人気の理由の1つです。
他のお花よりも香りが強いことが多く、「ユリの香りが好き」という方もいらっしゃるんですよ。
品種によって香りがないものもあるので、「ユリの香りもプレゼントしたい」という方は注文する際、お花屋さんに香りの強さについて聞いてみるのも良いかもしれません。
<フリージア>
甘い香りが人気のフリージア。
お花の香りを楽しみたい方へ贈るフラワーギフトに、おすすめです。
数本フリージアをアレンジメントや花束に加えるだけで、お部屋でいい香りを感じることができると思います。
近年は、紫色やピンク色なども、お花屋さんで見かけることがありますが、鮮やかなイエローやホワイトの花色が有名です。
花言葉は友情の他に感謝もあり、勤労感謝の日にもぴったりな贈り物になると思いますよ。
最後に
今回は、勤労感謝の日に贈りたい、プレゼントをご紹介しました。
お仕事をされている方だけではなく、家事など日々の生活を支えてくれている方にもプレゼントしてみてくださいね。
また、おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔を見るだけで、心がほっとできる時もありますよね。
勤労感謝の日は、物理的に支えてくれる方もいれば、心理的に支えてくれる方もいるということを改めて感じ、感謝するきっかけになるかもしれませんね。
勤労感謝の日に関するよくある質問
ここでは、勤労感謝の日に関する疑問をまとめました。
もっと詳しく知りたい時は、リンクから詳細が書かれている箇所を見ることができます。
勤労感謝の日はいつですか
毎年11月23日です
勤労感謝の日に最適なメッセージが知りたいです
30文字以内のメッセージを紹介しています。また英語のメッセージを掲載している記事を掲載しています詳しくはこちら
勤労感謝の日って何の日ですか
勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として定められています。簡単にいうと仕事をしている方だけではなく、いつも支えてくれる方々に感謝する日です。詳しくはこちら
プレゼントをするなら何が良いですか?
プレゼントの王道でもある花ギフトや、これから寒くなってくるのに備えられるような防寒グッズや乾燥ケアアイテムもよさそうです。詳しくはこちら
11月の誕生花~前向きな花言葉を持つガーベラ~
だんだん葉が赤やオレンジ、黄色に色づき始めましたね。
通勤・通学の際に「街路樹の色合いが変わってきたなぁ」と、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もうじき、きれいな紅葉が楽しめそうですね。
最近は特に「秋」を感じるようになってきたように思います。
気が付けば、11月になりますね。
11月に誕生日を迎える皆さま、お誕生日おめでとうございます!
今回は11月の誕生花である、ガーベラについてご紹介したいと思います。
◆ガーベラの基本情報
<ガーベラってどんなお花?>
ガーベラはすらりと伸びた茎の先に、パッと開いたような丸い1輪のお花を咲かせます。
「お花屋さんで見たことがある」という方も多い、有名で人気なお花の1つです。
実は、ガーベラには多くの品種があるため、一重咲き、八重咲き、スパイダー咲きなど咲き方の種類が豊富です。
そして、品種によって咲き方と同じように、花色や花びらの形まで様々。
花色はビビッドなものから淡いものまである他、グラデーションのようになっているものもあります。
そのためキュートなデザインにも、大人っぽい落ち着いたデザインにも用いられることが多いのです。
ガーベラは、いろいろなデザインのフラワーギフトで選ばれる人気者なのですね。
その品種の多さから花色・咲き方・花びらの形などが様々あり、ガーベラと言われないと、気が付かない品種もあるかもしれません。
ぜひ、お花屋さんに立ち寄った際は、どんなガーベラがあるか見てみてくださいね。
<お花以外の特徴は?>
ガーベラの茎の部分は、細かい毛で覆われていて、触り心地はソフトなイメージです。
そっと触ってみると、短い毛がありふさふさした感覚になります。
ぜひガーベラを手に取る機会がある方は、触ってみてくださいね。
またガーベラの葉は、植わっている土の近くに集まって生えていることも特徴の1つです。
鉢植えや地植えで育てている時は、茎だけが長く伸びて咲くため、お花の周りはすっきり見えます。
ガーベラの切り花をお花屋さんや花束で見る時、茎に葉が付いていないと、思ったことはありませんか?
葉が付いていないのは、ガーベラの葉が生える位置が関係していたのですね。
<金額は?>
ガーベラは、他のお花よりも、リーズナブルなことが多いです。
お得に購入しやすいガーベラですが、女性を中心に人気の高いお花なので、「お花をたくさんプレゼントしたいけれど、予算は抑えたい」という方には、ガーベラがおすすめです。
◆ガーベラの花言葉
お花をプレゼントする時に、気になるのが花言葉ですよね。
ガーベラの花言葉は「希望・常に前進・前向き」など。
ポジティブな花言葉が多いですよね。
そのためガーベラは、誕生日プレゼントとしてはもちろん、応援の気持ちを伝えたい時にも贈られることもあるんですよ。
ちなみに、たくさんの花色があるガーベラは、花色により花言葉が異なります。
・赤色:「燃える神秘の愛・神秘」など
・ピンク:「思いやり・崇高美」など
・ホワイト:「希望・純潔」など
・イエロー:「親しみ・究極の愛」など
・オレンジガーベラ:「我慢強さ・忍耐強さ」など
ガーベラの花色で悩んでしまった時は、花言葉で決めてみてもよさそうですね。
このようにガーベラは、色によっても花言葉が異なります。
花言葉で気持ちを伝えたいという方は、メッセージカードなどに花言葉を書いておくこともおすすめです。
伝えたい花言葉がしっかり伝わるようにしたいですね。
◆ガーベラの育て方
ここからはガーベラの育て方を、簡単にご紹介したいと思います。
ガーベラを切り花ではなく、鉢植えで楽しみたいという方は参考にしてみてください。
<飾る場所・置き場>
ガーベラは太陽が大好きな植物です。
日当たりが悪いと、葉だけが育ってお花が咲かないこともあるので注意が必要です。
日光が良く当たるところに、飾ってあげてくださいね。
また、風通しが良い所に置いてあげる方が、病気や虫の被害を抑えることができますよ。
<水やり>
ガーベラは、常に湿度の高い所が苦手です。
そのため、土が乾いた時にたっぷりと水をあげて、湿っていたらあげないなど、メリハリをつけることが大切です。
ずっと湿っていると、根腐れしてしまうこともあります。
水やりの頻度が、多すぎてしまわないようにしましょう。
◆ガーベラの品種・出荷数
初めにお伝えしたように、ガーベラにはたくさんの品種があります。
日本にガーベラが伝わったのは明治といわれていますが、ヨーロッパから伝わったガーベラは、そこから日本でも多く品種が育てられるようになりました。
驚くことに、今でも毎年新しいガーベラの品種が登場しているそうです。
新しい品種は毎年、100種類ほど誕生していると言われています。
毎年多くの品種が誕生しているので、まだ見たことがないガーベラもたくさんありそうですね。
ちなみに日本で栽培されているのは、500種類以上と言われています。
そして日本で栽培されているガーベラは、農林水産省が行っている令和元年産全国農業地域別・都道府県別の作付(収穫)面積及び出荷量によると、全国で1億3,660万本なのだそうです。
ものすごくたくさんのガーベラが栽培されているのは、ガーベラを飾りたいと思う方や、プレゼントしたいと思う方が多いからかもしれませんね。
もっと詳しくガーベラの品種を知りたい方は、こちらをご覧ください。
品種の名前や写真を掲載しています。
>>>かわいいガーベラの品種一覧~花言葉も掲載~
◆最後に
今回は11月の誕生花「ガーベラ」についてご紹介しました。
大切な方が11月に誕生日を迎えるという方は、ぜひ誕生花でお祝いしてあげてくださいね。
どんなフラワーギフトが良いか分からないという方は、花キューピットのサイトやお花屋さんを見てみてください。
花束やアレンジメントなど、種類豊富にフラワーギフトをご用意しています。
誕生日のサプライズ!相手別・場所別のおすすめ方法と失敗例
そろそろ家族や友達、恋人の誕生日。「プレゼントは決まったけどいつ渡そう」「どう渡せば喜んでくれるだろう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
より思い出に残る誕生日にしたいなら、サプライズがオススメです。喜ばせたいと思って行うサプライズを嬉しく思わない人は少ないでしょう。気恥ずかしく感じる方もいるでしょうが、特別な日をより素敵に演出するためにも、サプライズ方法は覚えておいて損はないですよ。
今回は、誕生日のサプライズについていろいろとまとめてみました。「本当に喜ばれるの?」「失敗したらどうすればいい?」などと不安に思う方も、ぜひご一読ください!
誕生日サプライズの本音
「誕生日にサプライズをしたいけど相手が嫌がるかも……」と不安に思う方もいるでしょう。サプライズは、するほうもされるほうも少しだけ気恥ずかしいもの。そのため、結構するかどうかを決めるのにも勇気がいりますよね。
実は、誕生日サプライズに挑戦している人は少なくありません。
ある企業が行ったアンケートによると、「誕生日にアンケートをされたことがありますか?」という質問に対して80%以上の方が「ある」と回答。また「誕生日にサプライズされたいですか?」という質問に対しても約80%の方が「されたい」または「どちらでもいい」と回答しています。
このアンケート結果から、サプライズに否定的な方は少ないことが分かりますね。
なお、「されたい」「どちらでもいい」と回答した方の意見は以下のとおりです。
されたい派
・自分のことを思ってしてくれたことが伝わるから
・思い出になりそうだから
・どれくらい愛されているかがわかるから
以上がサプライズをされたい派の意見です。相手からの想いの強さや深く思い出に残したいと考えていることが伺えますね。
どちらでも良い派
・あってもなくても気持ちが伝わればいいから
・負担にならないならどちらでもいい
・サプライズはいいけど度の越えたものはちょっと……
以上がサプライズはどちらでも良い派の意見です。傾向としては何でもかんでもサプライズは双方にとっても負担がかかるのでケースバイケースと考えていることが伺えますね。
されたくない派
一方で「されたくない」という方がいるのも事実で、以下のような理由から乗り気ではないようです。
・リアクションが得意ではないから困る
・嬉しいけど変に気を使わせたくない
・サプライズはされるよりもしたい派だから
自分のために相手が頑張ってくれるのは嬉しいもの。それは「されたくない」と回答している方も同様ですが、やはり負担になることを気にする方も少なくありません。また、シャイな方やクールな方だと、リアクションに困ってしまうこともあるようです。
お互いの気持ちに温度差があると、せっかくのサプライズも失敗してしまうかもしれません。自分の負担にならない範囲で、かつ相手に気を使わせないよう配慮しながら、ちょうどいいサプライズを探してみましょう。
誕生日サプライズにはこんな効果も
相手を喜ばせるために行うサプライズですが、それ以外にも嬉しいメリットが3つあります。
1つ目は、「脱マンネリ化」です。
何年も一緒にいると、いつの間にか誕生日が習慣的な行事になり、ワクワク感が薄れてしまいます。しかし、たまにサプライズをすることでマンネリ化を払拭できるのです。
2つ目は、「自分の力量を相手にアピールできる」という点です。
当然ですが、杜撰(ずさん)な計画ではサプライズは成功しませんよね。計画を練って準備を行わなくてはならないため、サプライズの成功には仕掛ける側の力量が問われます。
サプライズの規模に関係なく、計画を立てて遂行したというだけで相手に好印象を与えられますし、頼り甲斐があると思わせることができるでしょう。
3つ目は、「自分も楽しめる」ということ。
誕生日だからと相手のことばかりで自分が楽しむことを疎かにしては、お祝いされる側も素直に喜ぶことができませんよね。
サプライズの魅力は、相手も自分も楽しめるという点にあります。計画を立てて準備をする間はワクワク感を味わえますし、サプライズ成功のときは相手と嬉しさを共有できますよ。
相手別!おすすめのサプライズ方法・演出
いざサプライズを計画しようと思っても、何をすればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。どんなサプライズがあるのかを以下にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
彼氏・彼女
綺麗な花束、美味しいディナー、美しい夜景など、映画やドラマにあるような演出は定番と言われるわりに意外と縁遠かったりするもの。ベタすぎて避けているという方もいるかもしれませんが、今までやったことがないならきっと喜んでくれるはずです。誕生日の演出をお手伝いしてくれるレストランも多いので、予約時に相談してみましょう。デザートプレートやホールケーキの用意もお忘れなく!
なお、彼氏・彼女が気になるホテルでお祝いするのもGOOD!お泊まりを秘密にしておけばサプライズになりますし、仮に話すとしてもお部屋の飾りつけをお願いするなどして驚かせてみましょう。
恋人にロマンティックにメッセージを伝えたいならシネマレター
誕生日や記念日などで一緒に映画を見て、エンドロールにあなたから伝えたい言葉をシネマの大画面に映すと大きなサプライズになるでしょう。メッセージは単純な言葉だけでなく、映像も流すことができるので普段は言えないことや大切なメッセージを伝えることができます。
大掛かりな分だけに料金も高くなるのでは?と思うかもしれません。しかしおおよその相場としては60秒で1万円です。相手への想いの強さや伝えたい言葉があるなら、シネマレターを利用してはどうでしょうか?
相手からしてみれば映画が終わったと思ったら、隣にいる恋人からのメッセージが出てくるのですから驚くこと間違いなしです。一生の思い出になることでしょう。
夫婦
夫婦の場合、上記でご紹介した彼氏・彼女向けのサプライズもオススメですし、旅行に行くのも思い出になって素敵です。
自宅でお祝いするという方は、お部屋を飾りつけて非日常感を演出しましょう。バルーンやお花を飾ったり、テーブルクロスやランチョンマットを敷いたり、食器やカトラリーを変えてみたりと、工夫できるポイントはたくさんあります。
このほか、いつもはダイニングテーブルでご飯を食べているという場合は食事の場所をリビングに移すだけで雰囲気が変わります。ピンチョスのようにお手軽おつまみを中心に準備して、お酒をメインに楽しむのも素敵ですよ。
奥さんへのサプライズなら通販サービスで花を贈る
誕生日や記念日など夫婦でお祝いをする際に、通販のサービスで花を贈るのもおすすめです。女性は基本的に花が好きで、突然キレイな花がたくさん届いたら驚くこと間違いなしです。
このサプライズのポイントは花のインパクトです。大きな花束であることや、たくさんのバラの花束で見た目のインパクトを出せばそれだけ相手からのメッセージの強さに繋がります。
例えば365本のバラの花束を贈って「365日あなたを大事にします」や「いつもありがとう。愛しているよ」などのメッセージを添えたら奥さんも喜ぶこと間違いないでしょう。プレゼントする花はバラである必要はなく、奥さんが好きな花や伝えたいメッセージに繋がる花言葉を持った花を使ってもいいですよ。
友達
友達の場合はあなたが学生なのか、社会人なのかで状況が違ってきますよね。使える場所やシチュエーション、お金の掛け具合などそれぞれかと思います。おすすめのお祝い方法を紹介しますね。
学生同士ならお金をあまりかけずにSNSの写真を利用する
学生の場合はあまりお金がないのでSNSの写真を集めて、祝いたい人の思い出を作るのがおすすめです。部活や合宿、校内行事などの写真を集めて、写真にメッセージをつけたアルバムにすれば一生の思い出になること間違いなしです。
アルバムの良いところは手作り感です。SNSで写真を思い返すこともできますが、やはり写真に添えられた手書きで書かれたメッセージなどで当時の雰囲気がより鮮明になります。誕生会やお祝いの会の最後にアルバムとして渡せば、自分のためにしてくれたことを感謝してくれるでしょう。
教室の机に大量のお菓子を置いてサプライズ
学校や職場によっては出来ないところもあるかもしれませんが、もしもできるならお手軽で驚いてもらえるサプライズです。方法はとっても簡単。祝いたい人が登校するまでに机の上に大量のお菓子を置くだけです。
お菓子なら一つ100円のモノからちょっと高い500円くらいのモノでバリエーションもつけられ、大人数でやれば出費も少なく済みます。机一杯に積み上げられたお菓子と言うのは非現実感があって祝われた方も喜んでくれるでしょう。
余力があれば、驚いている様子をスマホで録画して後でみんなで見るというのも面白いですね。ちなみに、机が難しい場合はロッカーに入れるという手段もありますので臨機応変に対応してください。
リムジンでより大人の雰囲気を味わうサプライズ
社会人になって友達に誕生日サプライズをお店で実施する時に、リムジンを手配すると大きなサプライズになります。相手には車で迎えに行くからと伝えておいて、当日になったらリムジンでお店に招待するという流れです。多くの人はリムジンに乗ったことがないので、間違いなく驚かれることでしょう。この手法の良いところは家族、友達、恋人にも使えることです。
リムジンを利用する上で気になるのが料金ですよね。運転手付きで1時間2万円から2.5万円のところが多く、格安なら1万円から利用できますので複数人で出し合えば手に届く価格でしょう。もちろん、少し豪勢にしてクルージングや車内でシャンパンを飲むなど、優雅なひと時を味わうのも良いでしょう。間違いなく一生の思い出になりますよ。
子ども
自分の子ども、または甥っ子・姪っ子へのサプライズを計画している方もいるでしょう。子どもへのサプライズは「秘密」がキーワード。「当日までプレゼントを教えない」「行き先を教えずにお出かけする」「いない間にお部屋を飾りつける」「好きなキャラクターのケーキを用意する」など、教えないことでサプライズの驚きや喜びが倍増します。
なお、クイズやヒントが書かれたメモを頼りにお部屋に隠したプレゼントを探す「宝探しゲーム」も誕生日のサプライズにオススメ!探偵気分を味わいながらプレゼントを探す子どもの姿に、きっと癒されるはずです。
大きなプレゼントボックスを用意するのもおすすめ!
見た目のインパクトがあるのは、大きな箱を用意するのがおすすめです。小柄な子供がすっぽりと入るような大きな箱の中にプレゼントと風船を一杯詰め込めば、空けた瞬間に風船が舞い上がって子供が喜ぶこと間違いなしです。また、家族で大きなプレゼントボックスを作れば祝う相手以外にも思い出が共有できますよね。もちろん、大きいプレゼントボックスは通販でも販売されていますので都合に合わせてください。
サプライズのお祝いをするのにおすすめの場所
サプライズをする上で内容も大事ですが、場所も重要になってきます。そこでおすすめの場所を紹介しますね。
相手や自分の家
もっともベターな場所が相手の家や自分の家です。自分の家の場合は入念に準備できますが、相手の家の場合だと驚かせたい相手に少し外出してもらうなどの工夫が必要です。例えば外出してもらっている間にサプライズボックスを用意し、帰ってきたら開けさせるでも十分なお祝いになりますよ。他にも帰ってきたらクラッカーを鳴らしてお祝いするだけでも、十分にサプライズ感を出すことが出来ます。
自分の家でやるのであればプレゼントを隠したり、通販で時刻指定をしてプレゼントを届けてもらったり、もしくは部屋に飾り付けをしたりと入念に準備をできるのがポイントです。
カフェやレストランなどのお店
カフェやレストランなどでサプライズ演出を行ってもらうサービスを受けるのも良いでしょう。お店によってサービスはさまざまですが、テーブル一杯にお祝いのメッセージが書かれたり、デザートにお菓子でデザインされたお祝いプレートが出てきたりします。最近では凝ったデザインでインスタ映えするようなものも多く、サプライズ演出にはピッタリですね。
カフェやレストランを利用するメリットの一つに、準備に時間がかかりにくいことが挙げられます。自宅などの家でサプライズ演出をするとなると材料を用意する必要があります。ですがカフェやレストランであれば、お店の人に相談するだけで親身になってサービスしてくれるのもポイントです。
特別感のあるリッチなホテル
サプライズの中でも特別感を出したい場合は、リッチなホテルを利用するのもいいでしょう。こちらもカフェやレストラン同様に予め相談すると色々なサプライズが用意できます。
たとえば、
・部屋に着いたらお祝いの飾り付けがされている
・普通の部屋に泊まると思っていたらスイートルームだった
・ホテルの食事やルームサービスでサプライズをする
などが挙げられます。
予め相談するとホテル側も親身に対応してくれるでしょう。
普段はなかなか行けないリッチなホテルでサプライズをされれば、強く思い出に残ることは間違いありません。特別に祝いたいことやサプライズがあったときは、リッチなホテルも選択肢に入れるといいでしょう。ちなみに注意点ですが、ホテルによっては飲食物の持ち込みが禁止されているところもありますので、ホテル側に確認してから行ってくださいね。
公園やキャンプ場などの野外
家族や大人数でのサプライズをやりたいのであれば、公園やキャンプ場がおすすめです。たとえば宝探しと称して子供たちにナゾトキをさせて、クリアしたらプレゼントをあげるというのもいいでしょう。他にも料理が可能な場所であれば、お祝いのメッセージをプレートや料理に書くことでサプライズ感を出すことができます。
他にもキャンプ場に泊まるのであれば、テントを立てている際にバースデーバルーンを仕込むなど、飾り付けを行うのもいいでしょう。ある程度準備できて、一息つこうとして中に入るとビックリ!なんて展開に持っていきやすいですよ。
誕生日にサプライズプロポーズも人気
恋人の誕生日にプロポーズをしたいと考えている方もいるでしょう。記憶に残るプロポーズは多くの女性の憧れ。花束を渡して愛の言葉を……なんて映画のようなプロポーズを夢見る女性も少なくないでしょう。
誕生日にサプライズでプロポーズするなら、寸前まで彼女に気づかれないようにするといいでしょう。夜景のきれいなレストランや高級ホテル、彼女の好きなテーマパーク、思い出の場所など、プロポーズにふさわしい場所は数多くありますよね。「誕生日デートしよう」と誘って誕生日プレゼントを渡せば、彼女はその日にプロポーズをすると気づかないはず。気が緩んだところで突然プロポーズをすれば、彼女の驚きや感動もひとしおでしょう。
ただ、ここで注意するのが「彼女の気持ちを確認しておくこと」です。結婚は人生を左右する重大な決断なので、気持ちがあやふやなままプロポーズされても彼女を困らせてしまうだけでしょう。彼女のほうに結婚の意志があるかどうかを確認しておくことが大切です。
プロポーズの方法に正解はありませんが、結婚式でプロポーズのエピソードを紹介することもあるかもしれません。グダグダなプロポーズもある意味記憶には残りますが、どうせなら彼女が一生忘れたくないと思える素敵なプロポーズを決行してみましょう。
誕生日サプライズの失敗例
誕生日のサプライズが失敗してしまったら……そんな不安を持つ方もいるでしょう。確かにサプライズが失敗してしまった方もいますが、そうしたエピソードを知っておけば事前に対策を練られるでしょう。
以下にて、誕生日サプライズのありがちな失敗例をご紹介します。
相手にバレてしまった
どんなに気をつけても、以下のように思わぬことからサプライズがバレてしまうこともあります。
「誕生日プランのあるレストランに食事に。ただ、隣の席の人たちも同じプランを利用していていたのでバレてしまった」
食後にケーキを持ってきてもらう、くらいならバレることはないでしょうが、乾杯用のシャンパンサービスや卓上のお花などお店によってプランはさまざまです。隣の席が同じサービスを受けており、かつ「誕生日おめでとう」などと話していればバレてしまうのも仕方ないですよね。
「ほかの誕生日プラン利用者と隣の席にしないでほしい」とお店に相談するのも一つの手です。また、誕生日プランがないお店でも「食後にケーキとプレゼントを持ってきてほしい」とお願いすれば対応してもらえるところはあります。
どうしてもバレたくないなら、プランにこだわらずにお店を探してみるといいでしょう。
相手が困惑してしまった
サプライズに力を入れすぎるあまり相手を困惑させてしまうケースがあり、例えば以下のような失敗例があげられます。
「サプライズでレストランへ食事に連れて行ったけど、どこに行くのか事前に伝えていなかったため相手はいつものカジュアルな服装のまま。周囲との服装の差に困惑していて、気まずい食事になってしまった」
普段は行かない場所は誕生日サプライズにぴったりですが、ドレスコードがある場合は事前に伝えておかなくては相手に困らせてしまいます。ドレスコードがなくても、ある程度のオシャレが必要な場所なら服装についてお願いしておくと安心です。「誕生日デートだからオシャレして出かけようよ」など、さらっとナチュラルに伝えるといいかもしれませんね。
サプライズができなかった
相手の行動を予測できなかったことが原因で、サプライズの計画自体がダメになったケースもあります。
「夜景のきれいなホテルに泊まろうと予約したけど、次の日に予定があるからとお泊まりを拒否された」
お祝いしたいという気持ちは嬉しいですが、相手の予定を無視して予定を立ててしまうのはNG!サプライズは相手を喜ばせるためにするものなので、自分の都合や趣向だけで動いてしまうと逆に困らせてしまいます。
お泊まりでお祝いしたいなら、相手の翌日のスケジュールを確認しておくことが大切です。
誕生日のサプライズを成功させるためには計画と用意が大切!
誕生日のサプライズは、相手のことを一番に考えて行うことが大切です。喜んでもらいたいという気持ちが本物でも、相手の予定を考えなかったり、お金をかけすぎたりと自分本位に進めてしまうと相手も素直に喜びづらいですよね。
サプライズ自体が目的になるのはNG!目的は相手を喜ばせることなので、それを踏まえた上でサプライズの内容を考えてみてくださいね。
七五三~おめでたい意味を持った・縁起の良いお花~
気温もだんだん下がってきて、コートやセーターを着ている方も多くなったように思います。
もう11月ですね。
今年ももうじき終わり。
早いものです。
さて、今回は、11月の大切な行事である七五三に贈りたい、おめでたい意味を持ったお花をご紹介します。
◆七五三っていつ?どんな日?
七五三とは、古くから行われている「子供の成長を祝う行事」の1つです。
七五三は毎年11月15日とされています。
子供の頃に着物を着たり、ちとせあめを食べたりしたという思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
◆何歳をお祝いするの?
子供の成長を祝う行事である七五三。
頻繁にある行事ではないため、何歳の時にお祝いをすればいいのか分からなくなってしまうこともあると思います。
ここでは、何歳の時にお祝いするのかをまとめました。
七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で変わります。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いすることが一般的です。
七五三はそれぞれ、3歳・5歳・7歳でお祝いするルーツとなったものがあるようです。
・3歳:髪置の儀(かみおきのぎ)
これは、男の子も女の子もそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始めるというものなのだそう。
男の子は髪の毛を結うために伸ばし、女の子は髪の毛をこれから伸ばしていくために行っていたと言われています。・5歳:袴着の儀(はかまぎのぎ)
これは江戸時代くらいまで行われていた儀式のことで、男の子は5歳になると、初めて袴を身に着けるという儀式です。
この儀式には男性の仲間入りをするという意味も込められているのだそうですよ。・7歳:帯解の儀(おびときのぎ)
着物を着る際にそれまで使っていた紐ではなく、帯を結ぶ着物を着るようになることをお祝いするのだそうです。
この髪置の儀からは、ひとりで帯を結べるようにならなければいけないとされていたのだそう。
帯は大人になっても難しいですが、昔は7歳で結べるようにするものだったのですね。
◆七五三では何をする?
七五三である11月15日は、いったい何をすればいいのかをご紹介します。
11月15日には、神社またはお寺へ参拝をしに行きます。
今まで健康に成長できたことを感謝し、この先も健康でいられるようにとお祈りをします。
さきほど、11月15日と限定してしまいましたが、お仕事の関係などで日にちをずらす方もいらっしゃいます。
最近では、家族写真を撮りに行くという方や、パーティーを開くという方もいらっしゃるそうですよ。
スマートフォンで手軽に写真を撮ることもできますが、節目となる七五三では写真館などで写真を撮るのも良いですよね。
写真を撮りに行きたいという方は、早めの予約が必要になるそうなので、注意してください。
◆おめでたい意味を持った、縁起の良いお花
ここからは、そんな七五三に贈りたい、おめでたい意味を持ったお花や縁起の良い植物をご紹介します。
<胡蝶蘭>
花言葉:幸運が舞い込んでくる
胡蝶蘭は、蝶々が舞っているような花姿をしています。
花言葉もこの花姿に由来しているのだそう。
会社関係でもお祝いのお花としてよく活用されています。
鉢植えのイメージが強いですが、切り花でも流通していて、胡蝶蘭を使ったアレンジメントや花束もあるんですよ。
<ピンクバラ>
花言葉:幸福・感謝
ピンク色のバラは上品さがありながら、かわいらしいお花です。
そのため、フラワーギフトでピンクバラを使うと、キュートなデザインにも高級感のあるデザインにもすることができます。
<かすみ草>
花言葉:幸福
小さなお花が、可憐なかすみ草。
フラワーギフトの引き立て役としても、人気のあるかすみ草。
そんなかすみ草は、押し花にもドライフラワーにも向いているお花の1つです。
花束などでもらった時は、押し花やドライフラワーに挑戦してみても良いかもしれません。
押し花はクラフトを作る時にも活用できます。
お子さんとオリジナルのメッセージカードや、しおりを作ってみても楽しそうです。
<カランコエ>
花言葉:幸福を告げる・たくさんの小さな思い出
カランコエは多肉植物の一種です。
小さくて鮮やかなお花をたくさん咲かせてくれます。
花色は、印象の強い赤の他に、ピンク、イエロー、オレンジ色などがあります。
アレンジメントや花束というよりは、鉢植えで流通しています。
<スイセン>
花言葉:神秘
厳しい冬の寒さに負けずに、見事なお花を咲かせるスイセンは、縁起の良いお花とされています。
もともとスイセンは中国の古典の一説「在天曰天仙 在地曰地仙 在水曰水仙」に由来しています。
これは「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という意味があり「スイレンの美しさと爽やかな香りがまるで、仙人のようだ」ということから名付けられたのだそうです。
早いものだと、七五三に咲いている種類もありますよ。
<センリョウ>
花言葉:利益・裕福
センリョウ=千両と、おめでたい名前のため縁起が良いとされています。
その縁起の良さから、お正月に飾られることも多いです。
<マム(菊)>
花言葉:高貴・生命力
菊を使ったことわざは「菊を活けると良い子に育つ」「 菊を飾れば 福が到来」などがあり、ここからも縁起がいいことが分かると思います。
また、昔から菊は邪気を払う力があるとされているのです。
お供えのイメージが強いという方もいらっしゃるかもしれませんが、今は鮮やかな色の物や、ダリアに似たような華やかさがある種類もあります。
ぜひ、1度お花屋さんを覗いてみてくださいね。
◆最後に
今回は、七五三のお祝いに贈りたい縁起の良い、おめでたいお花をご紹介しました。
ぜひ、一生のうちに何度もある行事ではないので、お祝いの気持ちを込めてお花を贈ってみてくださいね。
誕生日メッセージをシーン別に徹底紹介!【保存版】
大切な人の誕生日。声に出して伝える「おめでとう」も素敵ですが、誕生日カードに言葉を綴るのも趣(おもむき)があっていいもの。普段は口に出せない思いを誕生日カードにのせて、大好きな人へ届けてみましょう。
今回はメッセージを書く際のポイントや例文、手作りの誕生日カードを作る際のポイントなど、誕生日に贈るメッセージを相手別にご紹介します。
誕生日メッセージを書く時のポイント
プレゼントやお花に添える誕生日カード。あらかじめメッセージがプリントされたカードを使うのも一つの手ですが、手書きならより気持ちが伝わります。素敵な誕生日カードに仕上げるためにも、以下のポイントに留意してメッセージを考えてみましょう。
シンプルに
誕生日カードのメッセージはシンプルにしましょう。相手との関係性によって贈る言葉は異なりますし、相手が男性か女性かによっても綴る言葉は変化します。また、伝えたいことが多いと文章のボリュームが多くなりますし、格好いい言い回しを考えすぎて手が止まってしまうこともありますよね。
気取らずにシンプルにお祝いのメッセージを書くことが、素敵な誕生日カードを作る第一歩です。まずは飾らない言葉で、素直にメッセージを考えてみましょう。
思い出話
自分と過ごした日々を覚えていてもらえるのは嬉しいものですよね。それは相手にとっても同じことです。「こんなことがあったね」「あの時こう言ってくれて嬉しかった」など、メッセージに共通の思い出話を添えると誕生日カードにオリジナリティを持たせることができます。
今までの感謝と、これからも仲良くしたいという気持ちを思い出話に絡めて考えてみましょう。お互いだけにしか分からないという特別な誕生日カードになるはずです。
どんな言葉が嬉しいか
一年に一度の特別な日にあなたならどんな言葉をもらえると嬉しいでしょうか。あなたが嬉しいと思う言葉は、相手を喜ばせる言葉かもしれないのです。まずは自分ならどんな言葉をもらえると嬉しいのかを考えてみましょう。きっと誕生日カードに書きたい言葉や、それに連なるヒントが見つけられるはずです。
誕生日メッセージの例文
誕生日カードに書くメッセージに決まりはありません。相手を思いやる言葉であれば、何を書こうと自由です。しかし、自由だからこそ思いつかないという方もいるでしょう。
そこで以下では、誕生日カードに使われる定番メッセージをご紹介します。
定番の誕生日メッセージ
定番のメッセージは「おめでとう」+「日頃の感謝、幸せや健康を願う一文」の組み合わせです。ありがちですがストレートに想いが伝わりますし、組み合わせ次第ではオリジナリティのあるメッセージにできます。
例)
・「◯◯歳のお誕生日おめでとうございます。素敵な一年になりますように」
・「誕生日おめでとう!これからも元気でいてね」
・「ハッピーバースデー!幸せが訪れる一年でありますように」
・「HAPPY BIRTHDAY!これからの人生が笑顔と幸せであふれますように」
目上の方や上司へ贈る誕生日メッセージ
目上の方や上司へのメッセージには、「幸せや健康、さらなる活躍を願う一文」を添えるとよいでしょう。その際、丁寧な文面を心がけて相手に失礼のないように配慮することが大切ですが、相手との関係性の深さによっては多少言葉を崩しても問題ないでしょう。
例)
・「お誕生日おめでとうございます。ご健康とさらなる飛躍をお祈りいたします」
・「お誕生日おめでとうございます。喜びに満ちた幸多き一年となりますようお祈り申し上げます」
・「お誕生日おめでとうございます。益々のご活躍をお祈り申し上げます」
・「生誕◯◯を寿ぐ益々のご健勝とご活躍を祈念しています」
妻や彼女へ贈る誕生日メッセージ
奥さんや彼女へのメッセージには、感謝と愛を伝える言葉を添えましょう。「いつもありがとう」「これからも側にいてください」といったストレートな言葉は誕生日に贈るにはぴったりです。
また「あなたがいるから幸せ」と伝えるのもGOOD!大切な人から「ずっと幸せにする」と言われるのも嬉しいものですが、自分がいることで幸せだと思ってもらえている事実は心が満たされるものです。
普段は気恥ずかしくて言えないことを、誕生日カードに託してみましょう。
例)
・「お誕生日おめでとう。いつもありがとう。これからもずっと一緒にいてください」
・「お誕生日おめでとう。素敵な妻(彼女)がいて幸せです。これからもよろしくお願いします」
・「お誕生日おめでとう!側にいてくれてありがとう。これからも一緒に年を重ねていこうね」
・「ハッピーバースデー!愛するあなたに心からおめでとう」
夫や彼氏に贈る誕生日メッセージ
旦那さんや彼氏へ贈るカードには、体を気遣ったり頑張りに感謝したりするような優しい言葉を綴りましょう。日々忙しく過ごしながらも弱音を吐かずに疲れた顔を見せないようにしている方も少なくありません。自分の頑張りを肯定してくれている、見守ってくれていると感じてもらえれば、きっと特別なメッセージになるはずです。
例)
・「お誕生日おめでとう。いつもお仕事ご苦労さまです。無理せず身体に気をつけてね」
・「パパ、お誕生日おめでとう。家族のために頑張ってくれてありがとう。自慢の旦那さまです」
・「◯◯くん、誕生日おめでとう!今年もお祝いができて嬉しいです。これからも仲良く一緒に過ごそうね」
・「HAPPY BIRTHDAY!日頃の感謝と愛を込めて」
友達や知人に贈る誕生日メッセージ
友達や知人へ贈るカードには、励ましの言葉や思わずクスッとしてしまう言葉を入れるといいでしょう。上記でも触れましたが、共通の思い出話を盛り込むのもGOOD!。あなたにしか書けないメッセージを考えてみましょう。
例)
・「お誕生日おめでとう!いつも◯◯の笑顔に助けられています。これからもよろしく」
・「お誕生日おめでとう!お酒はほどほどにして、お互い長く楽しく年をとりましょう」
・「◯◯歳の誕生日おめでとう。◯◯の毎日が輝き続けるよう祈っています」
・「HAPPY BIRTHDAY!◯◯との旅行が懐かしいよ。また一緒に行こう!」
かわいい絵文字をメッセージに入れたい方はこちら!
>>「誕生日のメッセージを送るときに使えるかわいい顔文字・AA」
おもしろいメッセージをまとめた記事はこちら!
>>「楽しい誕生日を過ごしてほしい!笑えるおもしろメッセージの贈り方」
男性へ贈る場合
男性の友人や知人にメッセージを贈る場合は、下記のような内容を参考にしてみてください。
例)
・「誕生日おめでとう!今年はついに愛しの彼女とゴールインかな?決まったらまたそっちもお祝いしないとね!」
・「誕生日おめでとう!今年はさらに男っぷりを上げて、ぜひ〇〇の年にしてね!」
・「誕生日おめでとう!今度、誕生祝いに奢るから朝まで飲み明かそうよ。最高の一年になりますように!」
・「誕生日おめでとうございます。今年も〇〇さんが次々と夢や目標を実現する姿が目に浮かびます。過去最高の一年になりますように」
女性へ贈る場合
女性の友人や知人にメッセージを贈る場合は、下記のような内容の文章を書いてみてはいかがでしょうか。
例)
・「誕生日おめでとう!みんなに愛される〇〇にとって、今年がより良い一年になることを願っています!」
・「誕生日おめでとう!気遣い上手の〇〇だから、たまには温泉でも行って心身を休めてね。良い一年にしてください!」
・「誕生日おめでとう!老婆心ながら、恋愛方面も絶好調の年になることを密かに願っています!」
・「誕生日おめでとうございます。今年は持前の女子力に磨きをかけて、さらに素敵な女性になってくださいね」
父、母(義父、義母)に贈る誕生日メッセージ
親御さんへのメッセージには、健康を願う言葉や日頃の感謝を伝える言葉を選びましょう。相手の趣味や好きなものをメッセージに盛り込むのもいいですよ。恥ずかしがらずに気持ちをまっすぐに伝えることを意識すると、相手の心に届く素敵なメッセージに仕上がるはずです。
例)
・「誕生日おめでとうございます。季節の変わり目なので体調を崩さないようご自愛くださいね」
・「お誕生日おめでとう。いくつになっても心配ばかりかけてごめんね。私を生んでくれてありがとう」
・「誕生日おめでとう。お母さんみたいに素敵に歳を重ねていきたいです。いつまでも元気で長生きしてください」
・「ハッピーバースデー!お父さんの好きな日本酒の美味しいお店を見つけました。また一緒にご飯を食べに行こう」
自分の子供、または友人の子供に贈る誕生日メッセージ
子供の頃はひとつひとつの出来事が記憶に残る時期です。祝福されていることを実感できれば、生涯忘れない喜びとなるでしょう。自分の子供やあるいは友人の子供に贈る誕生日メッセージをご紹介しましょう。
例)
・「お誕生日おめでとう!勉強や部活に日々頑張る〇〇の姿はパパやママの誇りです!」
・「〇〇歳の誕生日おめでとう!ずっと〇〇を応援しているよ!」
・「〇〇歳の誕生日おめでとう!〇〇が充実した人生が送れるよう願っているからね」
・「誕生日おめでとう!この一年が〇〇にとって輝く年になることを心から願っています!」
おじいちゃん・おばあちゃんへ贈る誕生日メッセージ
たっぷりと愛情をくれて、いつも優しく見守ってくれているおじいさんちゃおばあちゃんにも感謝を伝えましょう。おじいちゃん、おばあちゃんに贈る誕生日カードは、以下のようなメッセージが参考になります。
例)
「お誕生日おめでとうございます。一日でも長生きして、一緒に楽しく過ごしてもらえると嬉しいです!」
「〇〇歳の誕生日おめでとうございます!引き続き健康状態良好で楽しい日々を送ってね!」
「お誕生日おめでとう!ずっとずっと元気でパワフルなおじいちゃんorおばあちゃんでいてね。優しい笑顔に癒されてます」
「〇〇歳おめでとう!この調子で100歳目指して健康的な日々を過ごしてくださいね。また会える日が待ち遠しいです!」
英語で贈る誕生日メッセージ
日本人はシャイな方が多いので、中には「たとえカードでも愛や感謝の言葉を綴るのは恥ずかしい」という方もいるかもしれません。しかし、英語なら照れくさくて言えない気持ちも素直に記せるはず。ぜひ、チャレンジしてみましょう!
例)
・「Happy birthday!To be a wonderful day.」
(誕生日おめでとう!素晴らしい日でありますように。)
・「Happy birthday!You always take care!Love you!」
(誕生日おめでとう!いつも気にかけてくれてありがとう!大好き!
・「Happy birthday!I hope you smile every day.」
(誕生日おめでとう!あなたが毎日笑顔でいられますように。)
・「Happy birthday. To be a wonderful day.」
(誕生日おめでとう。素晴らしい日でありますように。)
もっと知りたい方はこちら!
>>「Happy Birthdayの他は?プレゼントに添える英語の誕生日メッセージ集」
誕生日に直接本人に会えない場合に贈る誕生日メッセージ
誕生日に会いたくても、外せない予定があって会えないこともあります。会えなくてもメッセージを贈ることで気持ちを伝えることができます。実際に会えないからこそ、より大きな感情表現を綴ってみましょう。
例)
・「誕生日おめでとう!会えなくて寂しいけど心から祝福しています!」
・「誕生日おめでとう!今度会った時に改めてお祝いの気持ちをたっぷり伝えるね。良い一年になりますように」
・「お誕生日おめでとう。お互い忙しいけど、また日を合わせて飲み明かしましょう。最高の一年にしてね!」
・「お誕生日おめでとうございます。離れているところからですが、素敵な一年になることをお祈りしています」
>>誕生日LINEの贈り方をご紹介!離れていてもベストタイミングでお祝いしよう
ギフトに添える誕生日メッセージ
ギフトに誕生日メッセージを添えることで、プレゼントされた側の思い出に強く残りやすくなります。なぜそのプレゼントを選んだという理由を書き添えることもおすすめです。
例)
・「〇〇が大好きなキャラクターが選ぶ決め手になったよ!ぜひ使ってみてね!」
・「誕生日おめでとう!一押しのお菓子を贈ります。とっても美味しいよ!」
・「びっくりさせたくて、秘密にしていました。お口に合えば嬉しいです!」
・「〇〇の毎日が、もっとも素晴らしいものになることを願っています」
オリジナリティを出すなら手作りの誕生日カード
「ひと目で特別だと分かる誕生日カードを贈りたい」という方は、メッセージだけでなくカードそのものにも工夫を施しましょう。シールやマスキングテープを貼ったり、写真をコラージュしたり、QRコードを付けてみたりと、さまざまなことを工夫すれば世界に一つだけのカードに仕上がりますよ。
子どもに贈ると喜ばれる誕生日カード
小さな子どもに贈る誕生日カードは、キャラクターものがオススメです。好きなアニメやキャラクターをリサーチしましょう。キャラクターがプリントされたカードを選ぶのもいいですが、自分で絵を描いてもきっと喜んでもらえますよ。
他にも、マスコット付きやポップアップ型などの立体的な構造のカードは、子どものワクワク感を刺激するためオススメです。
ご年配の方に喜ばれる誕生日カード
おじいちゃんやおばあちゃん、お世話になった恩師など、ご年配の方に贈る誕生日カードはデザインに注目して選ぶといいでしょう。たとえば、和柄や水彩画などの繊細な絵柄は喜ばれやすいと言えます。また、相手が好きなお花や植物が描かれたカードもオススメです。そっと花言葉を添えれば、より趣のあるカードに仕上がるでしょう。
他にも、お孫さんやペットの写真などでオリジナルのカードを作るのも素敵ですよ。
和風のフラワーアレンジメントについての記事はこちら!
>>50代中高年に贈る!お祝いにはぜひ和風フラワーアレンジメントを!
心に湧き上がる言葉を誕生日カードにしたためて
誕生日カードはあなたの気持ちを全て代弁できるほど万能ではありませんが、「お祝いしたい」「あなたが生まれてきてくれて嬉しい」という思いを伝えられる素敵なツールです。
変に格好つけようとせず、心に浮かんだあなたらしいメッセージを素直に綴ってみてください。それがたった一言の「おめでとう」でも、そこに心が加われば一万文字の手紙にも匹敵するほどのパワーを持つはずです。
いい夫婦の日におすすめなプレゼント
今回は、いい夫婦の日についてご紹介します。
いい夫婦の日に何をプレゼントしようかと悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
◆いい夫婦の日とは?いつ?
「いい夫婦の日」は、1988年に(財)日本生産性本部が、夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイルの提案として、11月22日を「いい夫婦の日」として提唱しました。
いい夫婦の日は、いつもはなかなか伝えることのできない感謝の気持ち・愛情を奥様や旦那様、パートナーに伝える特別な日として親しまれています。
ちなみに、いい夫婦の日を11月22日に決定した理由は、「語呂合わせ」から。 11(いい)22(夫婦)と、読めますよね。
最近は、デパートや雑貨屋さん、お花屋さんでも「いい夫婦の日」の特集コーナーができている所もあります。
また、いい夫婦の日を結婚記念日や、入籍日に選ばれる方も多いようです。
縁起がよさそうというだけではなく、記念日をうっかり忘れてしまうということがなさそうで、良いですよね。
◆いい夫婦の日におすすめなプレゼント
ご夫婦にとって、特別な記念日の1つであるいい夫婦の日。
そんな「いい夫婦の日」には、パートナーにプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」の気持ちや「これからもよろしくね」という気持ちを贈り物で伝えてみませんか?
ここでは、いい夫婦の日に渡したいプレゼントをご紹介します。
贈り物で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
<フラワーギフト>
お花のプレゼントは年代を問わず、喜んでもらえるプレゼントの1つです。
特別な日を華やかに彩ってくれるお花は、プレゼントの王道とも言えますよね。
そんなお花の良い所は、時間が経てば咲ききってしまうことです。
「え?なんでそこが良い所なの?」と思われる方もいらっしゃると思います。
なぜかというと、咲ききってしまえば、後に残るものではないからです。
自宅に物を増やしたくないという方や、相手の趣味や好みを考えながらプレゼントを選ぶことが少し苦手という方は、フラワーギフトが特におすすめなのです。
プレゼントを渡して、好みの違いからそこまで喜ばれなかったという方も、お花のプレゼントが良いかもしれません。
お花をもらって、嫌な気持ちになる方はほとんどいらっしゃいませんから。
<スイーツ>
美味しいスイーツをプレゼントしたら、きっと笑顔になってもらえますよね。
夫婦で一緒にケーキやクッキー、どら焼きなどパートナーが好きなスイーツを食べながら、お話するのも良いかもしれません。 普段の生活の中で、夫婦でゆっくりお話するタイミングはありますか?
最近パートナーが気に入っているものや、悩んでいることなどを話し合うきっかけにするのもおすすめです。
<マフラー>
マフラーは寒くなって来た、この時期にぴったりなプレゼントです。
プレゼントでもらったマフラーを使うたびに、ちょっと幸せな気分になれそうですよね。
体も心も温かくなれそう。
<マッサージ機>
お仕事・家事で疲れている旦那様や奥様へのプレゼントに、マッサージ機はいかがですか?
最近は大きなマッサージチェアの他に、コンパクトなタイプも販売されていますよね。
どんなサイズ感が良く、どこをほぐせたらいいのかなど、相手のことを考えながら選ぶのも良いですね。
<安眠グッズ>
心地良い睡眠をサポートする安眠グッズは、性別を問わず人気な贈り物です。
枕やアロマグッズ、パジャマなど安眠グッズと言っても種類が豊富ですが、相手がリラックスできるものを考えてみてください。
アロマフューザーや香りの付いた枕など、香りものをプレゼントする時は、苦手な香りはないかを確認できると良いですね。
<お手紙>
普段は伝えることができない想いを、お手紙にしてみても良いかもしれません。
いい夫婦の日、記念日だからこそ、伝えられることもあると思います。
「ありがとう」の気持ちを持っていても、意外と口に出して伝えられていないもの。
ぜひ、いい夫婦の日には日頃の気持ちを伝えてみてくださいね。
◆フラワーギフトのスタイル
フラワーギフトを贈る時は、大きく分けてアレンジメントと花束の2種類あります。
どちらのスタイルも、それぞれの長所があります。
ここでは、フラワーギフトのスタイルについてご紹介します。
花束をあげようか、アレンジメントをあげようか悩んでいる方はぜひ、チェックしてください。
<アレンジメント>
アレンジメントは、容器に吸水性スポンジを入れお花を活けたものです。
吸水性スポンジに水を含ませて、お花に水を吸わせるため、花瓶の必要がありません。
そのため、お花をあまり飾らない方や、花瓶を持っていないという方への贈り物におすすめ。
バスケットなどに活けられているので、見た目も素敵です。
そしてアレンジメントは先ほどご紹介したように、スポンジで保水ができており、容器に入っているため、プレゼントしてすぐに飾ることができます。 すぐに飾ることができるのは、アレンジメントの大きなポイントですよね。
自宅でアレンジメントをプレゼントすれば、何も準備することなく、すぐにお花を楽しむことができます。
プレゼントした相手の負担を減らすことができそうです。
また花束と違って、花瓶の水を交換するなど必要なお手入れがすくないので、お花に時間をあまりかけられない方へはアレンジメントがおすすめです。
「お花を飾っている時のお手入れは、少しめんどう」と思われる方には、花束よりもアレンジメントの贈り物が良いですね。
<花束>
花束は、お花を束ねてラッピングされているので、アレンジメントよりも持ち運びが便利です。
そのため外出先で渡す時や、プレゼントしてからお花を持ち歩く予定がある時は、花束を選ぶことがおすすめです。
いい夫婦の日にレストランで食事をしに行き、その場で渡したいという方は、花束がいいかもしれませんね。
そして持ちやすいので、お花と一緒に写真も撮りやすいスタイルでもあります。
いい夫婦の日に夫婦で記念写真を、お花を持って撮りたいと考えている方も多いのでは?
また花束は、プレゼントしたお花を自宅で飾る時は分量を調節したり、長さを変えたりすることができます。
お花を普段から飾る方や、いろいろな場所にお花を飾りたいという方には、花束が嬉しいかもしれませんね。
ちなみに、吸水性スポンジや容器を必要としないため、花束はアレンジメントよりもお得に作ることができます。
そのため、同じ予算ならアレンジメントよりも花束の方が豪華に作ることができますよ。
◆最後に
今回は、いい夫婦の日に贈りたいプレゼントについてご紹介しました。
今まで、いい夫婦の日に贈り物をしたことがないという方も、恥ずかしがらずに、ぜひ贈り物をしてみてくださいね。
いい夫婦の日は、11月22日です。
「お花を贈ろうかな」と、お考えの方はお花屋さんや、インターネット花キューピットのサイトを見てみてください。
いい夫婦の日に最適なフラワーギフトを用意しております。
また、花キューピットではご自宅だけでなく、レストランなどへのお届けも可能です。
お出かけ先で渡したいという方も、安心して注文して頂けます。
そしてアレンジメントや花束には無料で、30文字程度のメッセージをお付けできますので、ご利用ください。
年間約100トンのCO2排出を抑制⁈地球にやさしいギフト
近年、テレビの特集になっていることやCM、ラジオ、ポスターなど…「SDGs」という言葉をよく目にしますね。
そこで今回は、花キューピットグループのSDGsへの取り組みをご紹介します。
実は、花キューピットでは1年間で約100トンものCO2排出を、抑制しているのです。
この記事の中では、どのようにCO2排出の抑制をしているかについてもご紹介しています。
「地球にやさしいフラワーギフト」に興味を持ったという方は、ぜひチェックしてみてください。
◆SDGsとは?
2015年に国連が採択した「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
地球上の「誰一人取り残さない」世界を実現するために、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として、17の目標169のターゲットから構成されています。
発展途上国だけではなく先進国自身が取り組む普遍的なものとして、日本でも様々な企業が取り組んでいます。
17の目標には、「貧困問題をなくそう」や「質の高い教育をみんなに」、「つくる責任、つかう責任」、「平和と公正をすべての人に」など様々な課題が網羅されています。
◆よく聞く「サスティナブル」ってどんな意味?
SDGs=「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の「S」にあたる「Sustainable(サスティナブル)」という言葉を近年よく耳にすると思いませんか?
では、サスティナブルとは、どういう意味なのでしょうか。
英和辞典で調べて見ると「支持できる・持続できる・耐えうる」という意味が表記されています。
近年は、「Sustainable(サスティナブル)な社会」のように表現され、これは「持続可能な社会」という意味になります。
環境や経済、文明に対する持続の可能性の概念として用いられることもあるようですね。
◆そもそも花キューピットって?
「そもそも花キューピットって?」と、思われる方もいらっしゃると思います。
花キューピットは、北海道から沖縄まで日本全国約4,300店からなる花店の配達ネットワークです。
花キューピットの歴史は、今から67年前の昭和28年からスタートしました。
ちなみに昭和28年の創立当時は、現在のような物流ネットワークがない時代でした。
では現在、花キューピットはどのようにお花をお届けしているのでしょうか。
ここからは注文から、お届けまでの流れをお伝えしようと思います。
【インターネット花キューピット】からお花を注文いただくと、カスタマーセンターがお届け先に近いお花屋さんを、担当花店として指定します。
【お花屋さん】から注文した場合は、注文を受けたお店が担当花店(配達店)に連絡してお花の作成・お届けを依頼します。
★お花の注文はお花屋さんまたは、インターネット通販サイトから注文することができるのですね。
↓
↓
その後、担当花店はスピーディに花束やアレンジメントをおつくりし、新鮮な状態でお花をご指定の場所までお届けします。
★ポイントは、お花をお届けするのは注文を行った花店からではなく、お届け先の近所になるお店からということです。ちなみに、お届けは昼12時までのご注文なら、最短で注文当日配達も可能なんですよ。
花キューピットのシールが貼られている花店や、看板に花キューピットと書かれているお店を、見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いつも通っているお花屋さんが、「実は花キューピット加盟館員店だった!」ということも、あるかもしれませんね。
◆年間約100トンのCO2排出を抑制!いったいどうやって?
先ほど、花キューピットの注文からお届けまでの流れをご紹介した際に「気が付いた!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、花キューピットは、お花をお届けする際に宅配便などを使用していないのです。
そのため、遠方へのお届けでもトラックや飛行機で運搬することがなく、移動距離に伴って排出量が増えていってしまうCO2を、抑制することができているのです。
もっと詳しく知りたいという方は、こちらのページをご覧ください。
>>>67年前から「地球にやさしいフラワーギフト」を持続 ~花キューピットfor SDGs~ 年間約100トンのCO2排出を抑制しています
>>>地球にやさしいフラワーギフト~SDGsへの取り組み~
◆お花を贈る時に取り組めるSDGs
ここでは、誕生日や結婚記念日でお花を贈る時に、SDGsへの取り組みの例をご紹介したいと思います。
無理せずできること・ちょっと意識したら取り組めることから、少しずつ生活に取り入れられるといいですよね。
<花キューピットでお花を贈る>
先ほどお伝えしたように、花キューピットでお花をお届けすれば、遠方にお花を贈っても、飛行機や車での長距離運送をしないため、CO2を抑制することができます。
また花キューピットでは、お届け先の近所にあるお花屋さんからお届けするため、段ボールや緩衝材を使うことなく直接お届けすることができるんです。
ギフトで出るゴミを、少なくすることもできているのです。
<お花を自宅に届ける時は、ビニール袋を使わない>
2020年7月1日より、レジ袋の有料化が始まりました。
日本全国で始まったレジ袋有料化は、皆さんも記憶に新しいものだと思います。
コンビニやスーパーに行った際に、「有料のビニール袋はご利用ですか?」と、聞かれたことがある方も多いのではないでしょうか。
レジ袋・ビニール袋の有料化は、環境問題や廃棄物・資源削減などの課題に取り組むために行われています。
必要以上のビニール袋を使用しないことで、脱石油・脱プラスチックなどにつながりますよね。
ただ、お買い物の際にビニール袋を使わないということは、地球規模でみると大きな力があるわけではないかもしれません。
しかし、ライフスタイルの見直しや、環境問題への意識を高めることはできそうですよね。
今までは無料でもらえていたビニール袋が有料になったことで、「本当に必要なのかを考えるきっかけになった」という方もいらっしゃるかもしれません。
プラスチックの過剰な使用を抑制しながら、必要な時は賢く利用していくことが大切なのですね。
そこで、お祝いや感謝の気持ちを込めて、お花を相手の自宅に贈る際も、ビニール袋(お花を入れる袋)の利用を控えてみてはいかがでしょうか。
お花を出先で渡し持ち歩くという場合は、袋があった方が持ち運びしやすいかもしれませんが、送り先様の自宅に直接お届けする際は、なくても良いかもしれませんよね。
直接会えないけれど、「おめでとう」や「ありがとう」の気持ちを伝えるためにお花を贈りたいという方は、可能なら「お花を入れるビニール袋(持ち運び袋)は不要です」と、注文する際に伝えてみても良いかもしれませんね。
ここに掲載している以外にも、まだまだ取り組めることはあるはずです。
どんなことができるのか、ぜひ考えてみてくださいね。
未来の世代のためにできることを一緒に取り組んでいきましょう。
◆最後に
今回は、花キューピットグループのSDGsへの取り組みをご紹介しました。
取り組みについてもっと知りたいという方は、こちらも一緒にご覧ください。
>>>地球にやさしいフラワーギフト~SDGsへの取り組み~
花キューピットでは全国約4,300のお花屋さんを通じて、これからもSDGs開発目標の達成に貢献すべく開発・活動を続けていきます。
新たなサービスも提案・開発していきますので、今後も花キューピットにぜひ注目してみてください。
また、SDGsを支援している花キューピットで「お花を贈ってみたい」という方は、ぜひサイトまたはお花屋さんからフラワーギフトを注文してみてくださいね。
ガーベラのかわいい品種一覧・ピンクやオレンジなど色別の花言葉
たくさんの細い花びらを、水平に付けた花姿が特徴のガーベラ。
そのかわいらしい見た目から「お花の中でガーベラが好き」という方も多いのではないでしょうか。
ガーベラには、たくさんの品種があるんですよ。
いまいちイメージができないという方は、お花屋さんに立ち寄った際にガーベラを見てみてください。
ガーベラを観察してみると品種によって、花びらの形や花色が異なっていることに、気が付くと思います。
今回は、そんなガーベラの品種と、花言葉についてご紹介したいと思います。
◆ガーベラの品種はどれくらい?
前述した通り、多くの方から好かれているガーベラ。
そんな人気者なガーベラは、どれくらいの品種があるのでしょうか。
なんと現在、楽しまれているガーベラの品種は500種類以上あると言われています。
ガーベラの色はピンク・赤・オレンジ・グリーン・イエロー…と様々な花色があります。
また花色は単色ではなく、濃淡やグラデーションがあるガーベラもあるんですよ。
そして、ガーベラは色だけではなく咲き方も豊富です。
一般的にイメージするガーベラの咲き方である一重咲き以外にも、八重咲きや半八重咲き、スパイダー咲きなど、多くの咲き方で私たちを楽しませてくれます。
◆ガーベラの花言葉
ガーベラの花言葉は、「希望」「常に前進」「前向き」などです。
ポジティブなものが多く、お誕生日や結婚記念日などの贈り物としてももちろん、お見舞いなど相手を応援したいときなどに贈るフラワーギフトとしてもぴったりです。
色ごとに花言葉を見ていくと、以下のようになります。
- 赤色:「限りなき挑戦」「神秘」「燃える神秘の愛」など
- ピンク色:「感謝」「思いやり」「神秘」「燃える神秘の愛」など
- 白色:「希望」「純潔」など
- 黄色:「親しみ」「究極の愛」など
- オレンジ色:「冒険心」「我慢強さ」「忍耐強さ」など
赤いガーベラ
花言葉は「限りなき挑戦」「神秘」「燃える神秘の愛」など。
部活や仕事などで難しいことにも、チャレンジしている人に贈りたい花言葉ですね。
「限りない挑戦」という花言葉が、勇気をあたえてくれそうです。
また、赤いガーベラはクリスマスシーズンに、よく選ばれる花でもあります。
1年を通して販売されていますが、お花屋さんでもクリスマスが近づくとお店に並ぶ量が多くなることも。
クリスマスカラーで、オーナメントのように丸く明るい雰囲気の赤いガーベラはクリスマスにぴったりです。
クリスマスのプレゼントとして、彼女・彼氏・パートナーに花束をプレゼントするなら、赤いガーベラの「燃える神秘の愛」という花言葉に気持ちを託すのもおすすめです。
ピンクのガーベラ
花言葉は「感謝」「思いやり」「神秘」「燃える神秘の愛」など。
優しい雰囲気のピンク色に、ぴったりな花言葉。
パッと咲いたその花姿と、ピンクの組み合わせは、キュートで特に女性から人気があります。
日頃の感謝を込めて、ピンクのガーベラの花言葉に気持ちを託してお母さんへプレゼントしてみては。
ホワイトガーベラ
ホワイトガーベラの花言葉は「希望」「純潔」など
「希望」という花言葉は誕生日や、門出を祝う退職祝いなどでもおすすめです。
白いガーベラはどんな色の花とも相性が良いため、さまざまなデザインを楽しむことができます。
グリーン(葉もの)×ホワイトガーベラで、ナチュラルなイメージや、水色のデルフィニウム×ホワイトガーベラで純粋で清らかなイメージ、赤×イエロー×白のガーベラでポップなイメージなど、組み合わせはたくさんあります。
また白いガーベラは、結婚式で使うウェディングブーケで使われることもあります。
結婚記念日に結婚式を思い出せるような、花ギフトをプレゼントするのも喜ばれそうです。
イエローガーベラ
イエローガーベラの花言葉は「親しみ」「究極の愛」など。
黄色のガーベラは周りを明るくさせ、どこか陽気な雰囲気があります。
合わせる花の種類にもよりますが、堅苦しい感じやりロマンチックな雰囲気というよりも、気軽な雰囲気でがあるように思います。
そんなイエローガーベラは仲の良い友達に、「親しみ」の花言葉を込めてプレゼントしてみては。
誕生日などのお祝いの時はもちろんですが、カジュアルなデザインにすることもでき、日頃のお礼としてもおすすめです。
特別な日以外にも花束やフラワーアレンジメントで、ガーベラの親しみを持てるキュートな花姿をプレゼントするのもよさそうです。
オレンジのガーベラ
オレンジのガーベラの花言葉は「冒険心」「我慢強さ」「忍耐強さ」など。
オレンジガーベラは、一生懸命に何かに取り組んでいる人に贈りたい花言葉を持っています。
受験や資格の勉強をしている家族や友達に、応援の気持ちを込めてオレンジのガーベラをプレゼントするのもよさそう。
オレンジ色は温かみのある色で、男性・女性からも性別を問わず好まれる色です。
他に合わせる花によってかわいいデザインにも、落ち着いたデザインにもなるので、男性への贈り物にもおすすめです。
「プレゼントでガーベラを贈りたいけれど、色が決められない」という方は、花言葉で選んでみてもいいかもしれませんね。
◆ガーベラの花言葉の由来は?
ガーベラのポジティブな花言葉である「希望・常に前進」などは、すっと伸びる茎に、上を見ているような花を咲かせる姿が由来といわれています。
またこのガーベラの花言葉は、人を元気にさせるような明るい花色も影響しているのはないかと、いわれています。
◆ガーベラの品種一覧
今回はカラフルな花色を持つガーベラの中でも、人気の高いピンク色のガーベラを集めてみました。
「ピンクのガーベラ」とひとくくりにしても、たくさんの種類があります。
<スパイダウェネチア>
<キャンディーキッス>
<トレーシー>
<プチドルチェ>
<マルディーニ>
<ミコット>
もちろん今回掲載した以外にも、ガーベラの品種はまだまだあります。
ガーベラを見る機会がある方は、ぜひどんな花色をしていて、どんな咲き方なのかにも注目してみてくださいね。
お花屋さんに行った際は、品種名を聞いてみるのも、良いかもしれません。
きっと、店員さんが教えてくれると思いますよ。
◆ガーベラはどんな時に喜ばれる?
ここからは、ガーベラを贈るのにぴったりなお祝いをご紹介します。
誕生日
ガーベラは11月の誕生花であり、ピンクのガーベラは3月の誕生花でもあります。
年齢を問わず、子供から大人まで幅広い方から愛されている花は、1年に1度の誕生日プレゼントにぴったり。
退職祝い・転職
ガーベラ全体の花言葉は「常に前進」などポジティブなものばかり。
人生のポイント・新しい環境への旅立ちとなる、退職祝いや転職祝いにはガーベラの前向きな花言葉を贈りましょう。
ガーベラで門出をお祝いしましょう。
入学祝い
イラストで描いた花のような見た目と、カラーバリエーションが多いことから、小さな子供からも人気のあるガーベラ。
そんなガーベラは、小学校や中学校の入学祝いに贈るのもおすすめです。
開店祝い
パッと周りを明るくしてくれるガーベラは、開店祝いでも周りを華やかにしてくれるでしょう。
かわいらしく元気な雰囲気のガーベラが、オープン日を華やかにします。
ガーベラは、他の花に比べてお手頃な価格で販売されていることが多いため、たくさんの花をプレゼントしたいと思ってる方には、ガーベラが特におすすめです。
◆ガーベラを贈るときに添えたい!花言葉を入れたメッセージ例
素敵な花言葉を持つガーベラ。
そんなガーベラを贈るときは、花言葉を伝えたいですよね。
直接言葉で伝えるのもいいですが、メッセージカードに花言葉を書いておくものおすすめ。
ここでは花言葉を入れたメッセージカードの例文を紹介します。
もちろんメッセージ例は、コピペOKです。
メッセージカードの内容で悩んだときは、ぜひ参考にしてください。
ちなみに、ピンクガーベラは3月の誕生花・ガーベラは11月の誕生花です。
3月生まれ・11月生まれの方に誕生日プレゼントを贈る際にメッセージを添えたい方は、さらにメッセージを掲載しています。
併せてご覧ください。
▼3月の誕生花
![]() |
3月の誕生花ピンクガーベラの花言葉を使ったメッセージ例 ピンクガーベラの花言葉を添えたおすすめメッセージ例をご紹介します。 |
▼11月の誕生花ガーベラ
![]() |
11月の誕生花ガーベラの花言葉を使ったメッセージ例 ガーベラの花言葉を添えたおすすめメッセージ例をご紹介します。 |
また、花キューピットで花束やアレンジメントを注文すると、無料で30文字程度のメッセージカードをお付けできます。
誕生日や開店祝い、結婚記念日など花ギフトを渡す際は、ぜひご利用ください。
◆最後に
今回は、かわいらしいガーベラの品種とまた、ガーベラの花言葉やメッセージカードの例文もをご紹介しました。
お気に入りの品種は見つかりましたか?
品種によって同じガーベラでも、印象が異なっていたと思います。
今後は、ぜひ品種にも注目してみてくださいね。
この記事で少し興味を持ったという方は、プレゼントや自宅用にお花を選ぶ時に、ガーベラも候補に入れてみては?
他のお花をメインにガーベラを加えて花束やアレンジメントを作るのも可愛らしくなると思いますよ。
また一方で、たくさんの品種のガーベラを合わせて、花束やアレンジメントのフラワーギフトを作ってみるのも面白いかもしれませんね。