花だより
花粉の取り方:服にユリ・ひまわり・ポピーなどの花粉が付いたときの方法
暖かく過ごしやすい日が増えて、外出しやすい季節になりましたね。
感染症の対策を取りながら、花畑へ出かけたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
花畑に出かけた際、きれいなお花に夢中になって、気づかないうちに「服に花粉を付けてしまった」という経験をお持ちの方は多いのでは。
また、花畑に限らず、「自宅で飾っていた花の花粉が落ちていて、うっかり花粉が付いてしまった…」という方もいらっしゃると思います。
ユリやひまわり、ポピーなどは品種によって花粉が落ちやすく、服に付いてしまうことも多いですよね。
そこで今回は、服に付いた花粉の取り方をご紹介したいと思います。
花粉が付いた時にしてはいけないこと
花瓶の水を交換する際や、花畑を歩いているときなどに「あ…花粉が付いた」と思っても、絶対に手で払い落したり、すぐにティッシュでこすったりしてはいけません。
また、花粉を水で洗い落そうとしたり、ウエットティッシュなどで拭き取ろうとしたりするのもおすすめしません。
黄色やオレンジの花粉が、服に付いてしまうと意外と目立ってしまう時もありますが、焦って落とそうとしてはいけません。
花粉が付いてすぐにこすってしまうと、服の繊維の中に花粉が入り込んで取れなくなってしまう場合もあります。
まず、花粉が付いてしまったと思っても、慌てて拭き取ったり水で流したりしないようにしましょう。
簡単な花粉の落とし方
ひまわりやポピー、ユリなどの花の中には、種類や品種によって花粉が落ちやすいことも意外と多いもの。
そのためわざと付けようと思っていなくても、いつの間にかついてしまうこともしばしば。
ここからは、花粉の落とし方をご紹介します。
「ガムテープで取る」・「掃除機で取る」の方法を掲載しているので、試してみてください。
ガムテープで取る
(1)花粉を乾燥させる
先にご紹介したように、花粉が付いてしまった時はすぐにこすったり水で流したりしないようにしましょう。
まずは、花粉を乾燥させることが大切です。
ポピーの花粉はパウダー状のことが多いですが、ユリの花粉はベタベタしていることが多いです。
ユリの花粉の表面には花粉セメントと呼ばれる粘着力の強い物質で覆われていて、花粉を昆虫に付きやすくするためにベタベタしているのだそうです。
粘着力があることで、昆虫に花粉を付きやすくさせ、受粉しやすくしているのです。
指に花粉の色がついてしまいますが、どのくらいベタベタしているか知りたい方は触ってみてもいいかもしれません。
実際に触ってみると、ユリの花粉は特に粘着力があることがわかると思います。
ガムテープで花粉を取る際は、ベタベタが乾燥してから取ることがおすすめです。
花粉が乾いていないと、繊維の隙間に入り込んで取れなくなったり、取ろうとしていたところ以外にも花粉の跡を広げてしまったりします。
(2)ガムテープで花粉を取り除く
花粉が付いてしまったところに、ガムテープを貼って少し抑えてから剥がしていきます。
剥がすとガムテープの粘着面に花粉が付いているので、何度も同じテープを使わないように心がけましょう。
ガムテープを新しいものにしないで、何度も同じ部分を使い続けると、せっかく取れた花粉が服の他のところに付いてしまうこともあります。
ちなみに、ツルツルとした生地の服にポピーの花粉が付いてしまったときなど花粉の状態や服の生地によって、セロハンテープで落とすことができることもあります。
服の生地がガムテープで傷んでしまいそうなときは、セロハンテープなど、ガムテープよりも粘着力を少し落として試してみてもいいかもしれません。
掃除機で吸い取る
(1)花粉を乾燥させる
どんな方法で花粉を取るにしても、まずは焦らず花粉を乾燥させましょう。
(2)掃除機で吸い取る
掃除機の先端を外して、まずノズルの部分に布やストッキングなどを輪ゴムなどで止めます。
しっかり布・ストッキングが固定できたら花粉が付いてしまった部分に当てていきましょう。
吸引力は服の生地を傷めないように「弱」がおすすめです。
ガムテープでは取り切れない花粉に掃除機を試すのもいいかもしれません。
花粉の色素を服から落とす方法
ここからは、花粉の色素が服についてしまったときの対処方法をご紹介します。
「花粉は取れたけれど、服に黄色のしみができてしまった」という方は試してみてください。
ここでは「日光に当てる」・「アセトン(除光液)で落とす」の方法を掲載しています。
日光に当てる
「日光に当てるだけでシミが目立たなくなるの?」と疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
実は太陽の光に含まれる紫外線は、色素を吸収する力があるのだそうです。
花粉を取り除き終わったあとに、服に黄色・オレンジ色のシミができてしまった時は、服を直射日光の当たる所に置いてみてください。
シミが少し薄くなるかもしれません。
直射日光に当てる時は、シミになった部分に日光が当たるように数時間置くと良いとされているようです。
ただ、服の生地によっては傷んでしまうものもあるので注意が必要。
日光で傷みやすい生地の場合は、他の方法を試してみてください。
アセトン(除光液)で落とす
アセトンとは、ネイルを落とすときに使う除光液や、無水エタノールに含まれている成分です。
除光液の裏面にある成分表を見てみると、「アセトン」という表示を見つけることができると思います。
特にユリやひまわりの花粉で付いてしまったシミを落とすときに、アセトンは効果的です。
ちなみに、無水エタノールは花粉のほかにも油性のシミを取るときに使われることがあるので、薬局などで簡単に購入することができます。
自宅に除光液がないときは、無水エタノールを購入してもいいかもしれませんね。
アセトンで花粉のシミを落とすやり方は以下の通りです。
(1)シミが付いてしまった部分の下に、タオルやティッシュを何枚か重ねて敷く
(2)乾いた布に、アセトン(除光液や無水エタノール)をしみ込ませてシミがある部分をトントンと優しくたたく
下に敷いたタオルなどに、シミを移すようなイメージで優しくたたくといいかもしれません。
注意したいことは、ゴシゴシこすってしまわないようにすることです。
また、服の生地によってはエタノールで傷んでしまうこともあるので、「エタノールで服が傷んでしまうか確認したい」というときは、服の見えにくいところでテストしてみるといいかもしれません。
少しエタノールを付けてみて、服が色落ちしているなどがあれば、使わない方が良いと思います。
せっかく花粉のシミが取れても、エタノールで色落ちしてしまうのは残念ですよね。
ちなみに、ご紹介した方法で花粉のシミが落ちなかったときは、クリーニング店に相談してみてください。
服の素材やシミの大きさで金額が異なることがあるので、どこのシミを落としたいかを店員さんに伝えてくださいね。
また、花粉でシミができてしまったことを伝えるといいかもしれません。
理由は、シミの種類によって、クリーニング方法も異なるためです。
クリーニング店に染み抜きを依頼する際は、花粉が付いてしまったことを伝え、適切な方法でクリーニングをしてもらうようにしましょう。
最後に
今回は、花粉が服に付いてしまったときの対処法をご紹介しました。
ユリは、お花屋さんで1年を通してみることができる花なので、季節を問わず自宅に飾っている方は多いと思います。
また、5月頃まではポピー畑、夏になればひまわり畑など花畑に出掛けることも暖かくなってくると多くなるのではないでしょうか。
うっかり花粉が付いてしまったときは、慌ててウエットティッシュなどでこすらずに、ご紹介した方法で取り除いてみてくださいね。
花束とアレンジメントどっちが嬉しい?~それぞれの違い・メリットとデメリットを紹介~
母の日や誕生日、結婚記念日など特別な日には花のプレゼントがぴったり。
お祝いの贈り物では、花のプレゼントは王道ですよね。
花束やアレンジメントなどを贈れば、華やかな花々が大切な人の記念日を彩ってくれます。
ただプレゼントに花を贈ろうと思うと「アレンジメントと花束ってどっちがいいんだろう……?」と、悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、花束とアレンジメントなら、どちらが嬉しいのかをご紹介します。
花束とアレンジメントは、それぞれの良さを持っています。
花のスタイル(形)によって異なる。それぞれの良さを抑えてお母さんや妻、彼女、お世話になった上司など、特別な人の喜んでもらえる花のプレゼントを選べるようにしましょう。
誕生日や結婚記念日だけでなく、日頃の感謝の気持ちを込めたお礼のプレゼントとしてなど「花をあげようかな」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
花束・アレンジメントってどんなスタイル?
生花(切り花)を素材としたフラワーギフトには大きく分けて、花束とアレンジメントがあります。
まずは、そもそも花束とアレンジメントは、どのような花のスタイル(形)なのかをご紹介します。
花束
花束とは、いくつかの花を組んで輪ゴムなどでまとめ、根元(茎の1番下の部分)に水を含ませた紙やゼリーなどの保水材を付けて、ラッピングしたものです。
束ねるものは花だけではなく、葉や実もの、枝ものなども使われることがあります。
贈呈式などのお祝いの場で、花を贈るときは花束が一般的です。
ちなみに、「ブーケ」はフランス語で花束という意味で、もともとは同じものを指しています。
しかし日本でブーケというと、結婚式で用いられる花束のことを意味する場合が多いそう。
「ウェディングブーケ」は、1度は耳にしたことがある「ブーケ」だと思います。
日本におけるブーケは、花束の中でも比較的コンパクトで上から見ると丸い形をしているものを指すことが多いのだそう。
上から見ると丸い形をしているブーケは、デザインが前や後ろで区別がないことも多いようです。
アレンジメント
アレンジメントは、フラワーアレンジメントが略されたもので、かごなどの容器の中に入れた吸水性スポンジに、花を挿すように活けたものを指します。
結婚式の新郎新婦が座るテーブルに飾られている花や、上の写真のような花をイメージするとわかりやすいかもしれません。
花を入れる容器(花器)は紹介したかごだけではなく、場合によって皿やプラスチック製の器の時もあります。
花に水をあげる時は、吸水性スポンジに水を吸わせるように優しく、水を注ぎます。
花束の良さ
数は花束のメリットからご紹介します。
持ちやすい・手渡ししやすい
花束の良さは、手渡しやすく持ち運びに便利なことです。
先にご紹介したように花束は贈呈式など、花を手渡しする時の定番のスタイルです。
記念日に妻や恋人、目上の方など花をプレゼントする相手へ花を直接渡したいと考えている方は、花束がおすすめ。
さらに花が束ねられているので、花器に活けられているアレンジメントよりもスペースを取らないことが多いです。
小さなスペースでも持ち運ぶことができるため、出先で花を渡し、受け取った相手が電車で移動する時にも便利で親切なスタイルです。
電車移動の際に押されて花を傷めることや、一緒に電車に乗っている人の邪魔になることも花器がない分、アレンジメントよりも花束の方が少ないはず。
変わる時に調節できる
そして花束は、自宅で花を飾る際に花の量や丈を調節することもできます。
アレンジメントは花が吸水性スポンジに活けられているため、花を飾る際は花器のスペースに合わせて飾る場所を決めなければいけません。
しかし花束は、自宅で飾る際に、飾りたい場所に合わせて花の丈を変えることができます。
例えば、食卓の中心に花を飾りたい際は一緒に食事をしている人の顔が見えるように、茎の丈を短くカットすると良いでしょう。
加えて花束に使われている花を玄関に半分、残りを窓際とキッチンに分けて飾るなど、自分の飾りたい場所に飾りたい花の種類や分量を選んで飾ることができるのです。
1つの花束で家中に花を飾ることができれば、家全体が明るくなりそうですね。
花束は飾る際に自分好みに調節しやすい、自由度の高いスタイルといえるかもしれません。
お手入れができて長持ちしやすい
また、花束は花をきれいに保つためのお手入れができます。
花瓶の水を毎日変え、水に浸かっている部分の茎を水で洗うだけでも花持ちは良くなります。
他のお手入れ方法は、花が水を吸いやすくするために茎の根元から2~3センチ程度をカットする「切り戻し」などがあります。
ひと手間加えるだけで、花が長持ちするようになりますよ。
ちなみに同じ金額で同じ花の種類を使う場合、アレンジメントよりも花束の方がたくさんの花を贈ることができます。
花束は、花器や吸水性スポンジを必要とするアレンジメントに比べて、花以外(ラッピングなど)に使う金額を抑えることができます。
そのため、同じ予算・同じ花の種類を使う場合は花束の方が、花をより多く使うことができるのです。
アレンジメントの良さ
続いて花束のメリットはこちら。
簡単に・すぐに飾ることができる
アレンジメントの良さは、プレゼントをもらってすぐに飾ることができることです。
花束は自宅で飾る際には、ラッピングを解いて花瓶などに活け直さなければいけません。
しかし、アレンジメントは初めから花器に活けられているため、花を活け直す必要がないのです。
花を飾り慣れている方なら、スムーズに花瓶に花を活けることができるかもしれません。
しかし、初めて花を飾る時やあまり慣れていない方だと、意外と時間がかかってしまうことも…。
すぐに飾ることができるという点は、プレゼントする相手も手間を省くことにもなりそうです。
もらった時のデザインを崩さず飾れる
そして、お花屋さんが活けたデザインを自宅に飾っているときも楽しめることもアレンジメントのポイントの1つ。
花束は先ほどもお伝えしたように、自宅で飾る際は自分で活け直す必要があります。
花束を花瓶に花を移す時、お花屋さんが作ったデザインを花瓶で、もう1度再現するのは、難しいことが多いです。
しかし、アレンジメントは吸水性スポンジに花が活けてあり、花の位置は固定されています。
そのためアレンジメントは、立体的なデザインを保つことも、花と花の間隔を保つこともできるのです。
中心から外側に向けて広がるようなデザインや、見ている側に花の美しい面を向けて留めておくことは、吸水性スポンジに活けられているからこそです。
お手入れが少なくて簡単
また、アレンジメントはお手入れも簡単です。
花束は、先にご紹介したように切り戻しや、花瓶の水を入れ替えたりするお手入れ方法があります。
一方でアレンジメントは、吸水性スポンジに花が活けてあるため、切り戻しなどのお手入れの必要がありません。
そして、こまめに水の交換をしたり花瓶を洗ったりする必要もないので、仕事や家事で花のお手入れに時間がかけられない方に贈る場合は、アレンジメントがおすすめです。
アレンジメントに使われている、吸水性スポンジは乾いてしまうと、水を再び留めておくことができないので、乾燥させないように注意してくださいね。
水が減ってきているかや、乾いているかを確認したいときは、吸水性スポンジを指で触ってみてください。
乾燥してきているようでしたら、水を吸水性スポンジに注いであげましょう。
花束・アレンジメントで迷ったときの参考に
「アレンジメントや花束の長所(良いところ)はわかったけれど、結局どっちを選べばいいかわからない…。」という方のために、ポイント・シチュエーションごとにどちらのスタイルが良いかおすすめをご紹介します。
参考にしてみてください。
- すぐに花を飾りたい→アレンジメント
- よく切り花を飾っていて、花のお手入れが上手→花束
- 電車で移動し出先で渡したい→花束
- なるべくたくさんの花を渡したい→花束
- 毎日のお手入れを簡単にしたい→アレンジメント
- 飾る時には花の丈を調節したい→花束
- 花瓶を持っていない→アレンジメント
- お花屋さんの活けたデザインのまま花を自宅で飾りたい→アレンジメント
花束かアレンジメントはデザインから決めてもいい
お花屋さんに行ったり、花の通販サイトを見たりしていると、花束やアレンジメントができた状態で販売されていることが多いと思います。
お花屋さんで花の種類を選び、花束かアレンジメントを決めて作ってもらうこともありますが、すでに花束やアレンジメントができていて、そこから好きなものを選んで購入するということもありますよね。
そんな時は、花束・アレンジメントにするかなどの花のスタイルを考える前に、デザインで花を選んでもいいかもしれません。
花束やアレンジメントのそれぞれの良さはありますが、絶対にそのスタイルでないといけないことはありません。
例えば、花束をプレゼントしたけれど、「花瓶を持っていない」というときは、ペットボトルやグラス、バケツなど花瓶の代わりになるものに花を活ければ特に問題はありませんよね。
深くどちらのスタイルが良いか考えすぎずに、できている花束やアレンジメントのデザインからプレゼントを選んでも、喜んでくれると思います。
最後に
今回は、花束とアレンジメントの違い、それぞれの良さをお伝えしました。
「花束とアレンジメントどっちにしよう…。」と迷ってしまったときは参考にしてみてくださいね。
ちなみに花キューピットでは花束とアレンジメント、どちらのスタイルも種類豊富にご用意しています。
どんなデザインがあるか気になった方は、ぜひサイトをのぞいてみてくださいね。
Happy Birthdayの他は?プレゼントに添える英語の誕生日メッセージ集
バースデーカードにお祝いの言葉を書くとき、英語のメッセージを添えたいと思ったことはありませんか。定番の「Happy Birthday!」以外にも、誕生日に使える英文はたくさんあります。今回は相手別に英語の誕生日メッセージの例文をご紹介します。
誕生日に英語のメッセージを添えるなら
大切な人の誕生日を祝うメッセージに、「Happy Birthday」だけではちょっと味気ないと感じる方もいるのではないでしょうか。バースデーカードを何人かで寄せ書きするときやSNSで誕生日メッセージを送るときにも、英語でさりげなくメッセージを添えることでより印象的なものになります。
ここでは、誕生日メッセージを英語で表現するときに注意することについてご紹介します。
相手との関係性に注意する
カジュアルな表現、フォーマルな表現、愛情深い表現など、日本語と同じように英語にもさまざまな表現のトーンがあります。場合によっては相手に無礼だと思われたり、思わぬ勘違いを勘違いさせてしまったりすることがあるため注意が必要です。今回ご紹介する誕生日メッセージの例文を参考にするなら、祝いたい相手との関係性から選んでみてください。
英語のメッセージはシンプルがおしゃれ
日本語では、「おめでとう」のみなどメッセージの文章が短いと素っ気なく感じることがあるかもしれません。しかし英語では一文・一単語でも複数の意味が含まれると考えられているため、短いメッセージでも比較的想いを伝えやすいといえるでしょう。
加えて、英語はできるだけ短い文章で簡単な単語を使った方が良いという傾向もあるといわれています。
手書きやパソコンでバースデーカードを作るときも、シンプルな英文をサラッと綴るとよりおしゃれに表現できますよ。
英文に続けて、自分の想いも添えよう
誕生日メッセージを書く際は英語の一文だけでなく、ぜひ続けて自分の言葉で相手への想いも綴ってみてください。毎年祝っている相手なら、1年間の思い出のエピソードや相手の好きなところ、日頃言っていない特別な気持ちなども加えると、さらに素敵なお祝いの言葉になりますよ。
いろんな相手に使える、英語の誕生日メッセージ
ここでは、定番の「Happy Birthday」に加えるのにおすすめのフレーズや誕生日当日が楽しくなるようなフレーズ、歳を重ねたことを祝うフレーズをご紹介します。相手との関係を問わない表現だといえるため、仲良くなったばかりの知人などの誕生日にも気軽に使えるフレーズです。
1)Happy birthday to you!
「誕生日おめでとう!」
2)I wish you a happy birthday!
「ハッピーな誕生日を祈ります」
3)Happy a great birthday!
「素敵な誕生日を過ごしてね!」
4)Have a wonderful birthday!
「素敵な誕生日を!」
5)Wishing you a very special birthday!
「とっておきの誕生日になりますように!」
6)Good Luck on your birthday.
「貴方の誕生日に幸運を祈ります」
7)All happiness on your birthday!
「あなたの誕生日にすべての幸せを!」
8)Wishing you a wonderful birthday.
「ステキなお誕生日になりますように」
9) Happy 20th birthday.
「20歳の誕生日おめでとう」
10)Best wishes for your 20th birthday.
「あなたの20歳のお誕生日を心からお祝いします」
11)Here is a birthday present for you!
「誕生日プレゼントをどうぞ!」
12)I hope that today is the beginning of another wonderful year.
「今日が素敵な1年の始まりの日となりますように。」
恋人や家族に使える、愛を込めた英語の誕生日メッセージ
特別なパートナー、お父さんやお母さん、いくつになっても可愛い子供など、大切な人には愛情を込めた誕生日メッセージでお祝いをしてみてはいかがでしょうか。例に挙げている日本語訳はひとつですが、前述の通りひとつの英文・英単語でもさまざまな意味が込められています。シンプルに見えても、より深い想いが伝わるかもしれません。
彼女や妻に
「love」「my heart」「sweetie」などの愛情がシンプルに伝わるワードを入れて、大切な女性に想いを伝えてみてください。自分の口で話すのは恥ずかしいかもしれませんが、英語の一文で書くなら伝えやすいのではないでしょうか。
1)Happy Birthday, my love of my life.
「愛しているよ、誕生日おめでとう」
2)Happy birthday my love
「愛する人、誕生日おめでとう」
3)Happy birthday to my sweetie!
「誕生日おめでとう、可愛い人!」
4)I’m happy when you’re happy.Happy birthday!!
「君が幸せだと僕も幸せだよ。誕生日おめでとう」
5)The older you get, the more beautiful you become.
「年をとるにつれて、君は綺麗になっていくね」
彼や夫に
彼や夫の誕生日には、自分にとって特別な存在であることをしっかり伝えてみてください。たっぷりの愛が伝わるメッセージを受けとることは男性からすると照れくさいものかもしれませんが、きっと相手にとっては忘れられないメッセージになりますよ。
1)Sending you my love on your birthday.
「あなたの誕生日に私の愛を送ります」
2)I’m happy to be with you.
「あなたがいてくれて私は幸せです」
3)You are the only man for me, Happy Birthday.
「あなたは私にとってたった1人の男性よ、誕生日おめでとう」
4)Lots of love and hugs for you on your birthday.
「あなたへ、たっぷりの愛とハグを」
5)The love I have for you today is more than yesterday, Happy birthday!!
「昨日より今日の方があなたを愛してる。誕生日おめでとう!」
子供に
子供の誕生日は、いくつになっても言葉をかけて祝ってあげたいものですよね。少し長文になりますが、「あなたが生まれたことこそ素晴らしい」と、誕生を祝う想いをメッセージで贈ってあげてください。
1)Just remember that I’m always here for you. Happy birthday.
「いつでもあなたのために私がいることを、覚えていてね。誕生日おめでとう」
2)Happy birthday to my dearest son(daughter). May your life be filled with happiness.
「お誕生日おめでとう愛する息子(娘)。あなたの人生が幸せで満ちます様に」
3)You’re precious and treasured. Happy birthday.
「君はかけがえのない宝物よ。誕生日おめでとう」
両親に
自分の父親や母親の誕生日を祝うときに、英語のメッセージを伝える機会はあまりないかもしれません。せっかくの特別なお祝いで想いを伝えるために、あえて「Dad(パパ)」「Mom(ママ)」などの口語の表現で親しみを込めてみてはいかがでしょうか。
1) Happy birthday, Dad(Mom).
「誕生日おめでとう、父さん(母さん)」
2)Happy birthday to my dearest Dad(Mom).
「最愛の父さん(母さん)、誕生日おめでとう!」
3)Happy birthday Dad(Mom).I hope you stay well forever.
「父さん(母さん)、誕生日おめでとう!いつまでも元気でいてね。」
4)Thanks for being such a good Dad(Mom)!!
「誕生日おめでとう!素敵な父さん(母さん)でいてくれてありがとう!!」
友人に使える、親しみ感のある英語の誕生日メッセージ
定番のメッセージに相手の名前を加えることで、より親しみ感のあるお祝いメッセージになるでしょう。基本的に英語の表記では苗字ではなく名前を使い、頭文字は大文字にしてください。
さらに「Birthday」を「B」と略したり「Happy birthday」を「HBD」と略したりすると、よりカジュアルなフレーズになります。メールやSNSなどでメッセージを送るときにもおすすめです。
1)Happy B-day, 〇〇!
「誕生日おめでとう、〇〇!」“B”は“birthday”の略。〇〇には名前を入れる
2) HBD 〇〇!
「誕生日おめでとう!」“HBD”は“Happy birthday”の略
3)Happy birthday my friend!
「友よ!誕生日おめでとう!」
4)Thank you for being my best friend!
「親友でいてくれてありがとう!」
5)Happy Birthday! Be friends forever!!
「誕生日おめでとう!ずっと友達でいようね!!」
6)Thank you for always listening to me.Happy Birthday!
「いつもそばで話を聞いてくれてありがとうね。誕生日おめでとう!」
目上の人に使える、フォーマルな英語の誕生日メッセージ
ここでは、恋人や友達へのカジュアルな表現よりも丁寧さを感じられる誕生日メッセージをご紹介します。日本語の敬語と同様に、フォーマルな表現なので文字数は少し多くなります。いつもお世話になっている職場の上司や礼儀をもって接したい義理の両親など、目上の人にメッセージを伝える際にぴったりです。
ビジネスシーンで
ここでご紹介するようなおしゃれで粋なメッセージで上司の誕生日をお祝いすると、一目置かれるかもしれませんね。日本語で伝えると少し大げさに感じるような表現でも、英語にすると伝えやすいでしょう。
1)I wish you a happy birthday!
「ハッピーな誕生日を祈ります」
2)I would like to wish you a very happy birthday!
「あなたにとても幸せなお誕生日をお祈りさせてください」
3)Happy birthday to a wonderful person and a great boss.
「素敵で素晴らしいボスへ、誕生日おめでとうございます」
4)Happy birthday to a great leader!
「素晴らしいリーダーへ、誕生日おめでとうございます!」
5)You’ve always encouraged us to be the best that we can be. Enjoy your special day.
「いつも仕事で勇気づけられています。今日という特別な日を楽しんでください」
6)Have a fantastic birthday and know that we look up to you.
「素敵な誕生日を過ごしてください。あなたのことを尊敬しています」
義理の両親に
義理の両親には、自分の両親にかけるよりも丁寧な表現が相応しいでしょう。「happiness」「happy hours」「lucky」などの幸福感のあるワードを織り混ぜてみてください。
1)Hope this year brings you a lot of happiness and good health!
「今年があなたにとって幸せで健康な一年になりますように」
2)May your special day be filled with memories, flowers, and happy hours.
「あなたの特別な日が思い出とお花、そして幸せな時間で満たされますように」
英語の誕生日メッセージはこんなときに使える
英語の誕生日メッセージは、書体のデザインや描き方次第で日本語の文章よりもおしゃれに演出できることがあります。誕生日を祝うさまざまなシーンでぜひ使用してみてください。
プレゼントや花束に添えるバースデーカードに
誕生日プレゼントを贈るときには、バースデーカードも添えて想いを伝えてみてください。
シンプルなメッセージカードの空欄部分にカラフルなペンで英語のメッセージを書くだけでも、個性的に演出できますよ。
さらにパソコンで使える英語書体のデザインにはさまざまな種類があるため、好みのものを選んでメッセージを書き、プリントアウトしてカードを手作りするのも良いですよね。
ボリュームのある花束の中にバースデーカードを忍ばせておくのも素敵な演出です。花キューピットのお花には、無料で30文字程度までの文章を印字したメッセージカードをつけることができます。ぜひ利用してみてくださいね。
誕生日ケーキのデコレーションに
英語の誕生日メッセージは、ケーキのデコレーションにもおすすめです。スイーツ店などの市販のバースデーケーキでも、チョコレートで文字を描くメッセージプレートを追加でオーダーすれば、その人のためだけの特別感を演出できます。
写真データをケーキにプリントするタイプの商品なら、思い出の写真に英語の言葉を添えるのも良いですよね。ぜひ一工夫加えてみてください。
名入れギフトのオリジナルメッセージとして
お酒のボトルやグラス、ステーショナリーなどに相手の名前を刻印する「名入れギフト」は、誕生日プレゼントの定番ともいえます。そんな名入れギフトをオーダーするときには、名前にメッセージを一言加えて気持ちも一緒に伝えてみてはいかがでしょうか。英語なら少ない単語でもさまざまな気持ちを伝えやすいため、文字数に制限のある名入れギフトにぴったりです。
まとめ
最近はメールやSNSなどで誕生日を祝い合う機会も増えてきましたが、どんな形でも誕生日にメッセージをもらえると嬉しいものですよね。短い文でもさまざまな意味をもつ英語のメッセージであれば、特別な想いを伝えやすいでしょう。
大切に想っている人やお世話になっている人へのバースデーカードに何を書けば良いかわからないというときにも、英語なら照れくささが薄れて書きやすいかもしれませんね。
ぜひ「英文の誕生日メッセージ」にチャレンジして、プレゼントやフラワーギフトに添えてみてください。
こちらの記事では誕生日のメッセージを可愛くしてくれる顔文字をご紹介しています。
誕生日のメッセージを送るときに使えるかわいい顔文字・AA
子どもの日・端午の節句の由来~飾りたい花の種類も紹介~
5月の楽しみといえば、ゴールデンウィーク。
今回はそんなゴールデンウィーク中の1つの記念日である「子どもの日(端午の節句)」についてご紹介したいと思います。
「子どもの日の由来・歴史」はもちろん、「子どもの日はいつでどんなことをするのか」なども掲載しています。
また、「今まで子どもの日は外出していたけれど、今年は自宅でゆっくり過ごそう」という方や「子どもに季節の花を見せてあげたい」と思う方はぜひ、子どもの日に飾るとされている花を参考にしてみてください。
生花に触れる機会は、思っているよりも少ないもの。
ぜひ子どもの日をきっかけに、造花では感じることのできない、生きている花の香りや色、触り心地をお子さんに経験させてあげてくださいね。
◆子どもの日はいつ?
子どもの日は、毎年5月5日です。
子どもの日は、いつもゴールデンウィークの後半にあります。
デパートなどへ行くと4月頃から、兜(かぶと)や五月人形、こいのぼりが販売されているところを見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。
◆子どもの日(端午の節句)の歴史・由来
古くから5月5日は「端午の節句」であり、男の子の健やかな成長や幸せを願う行事が行われていました。
もともとは休日ではなかったのですが、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」休日として、子どもの日が1948年に定められました。
もともとは、先にお伝えした通り男の子の成長を願う日でしたが、子どもの日は性別に関わらず、子どもたち全員と母親の幸福と豊かな生活を願う日になったのです。
「子どもの日」という名前のため、子どもをお祝いする日だと思う方が多いですが、実はお母さんへ感謝する日でもあるのです。
◆端午の節句って何?
先ほどご紹介した、子どもの日が制定されるきっかけでもある「端午の節句」ではいったいどんな行事が行われていたのでしょうか。
ここでは、簡単に端午の節句とは何なのかをご紹介します。
もともと「端午の節句」とは病気や災いを避けるための宮中行事の1つだったのだそうです。
端午の節句の行事では、植物の菖蒲(ショウブ)が使われていました。
その「菖蒲」が武士を敬うという意味の「尚武」と同じ音であることと、菖蒲の葉が細長くとがった形をしているため刀剣に似ているとされたことで、だんだんと男の子のための行事となっていったそうです。
端午の節句も、もともとは男の子のための行事として行われていたのではなかったのですね。
<なぜ菖蒲が使われていたの?>
たくさんの種類がある植物の中で、なぜ端午の節句では菖蒲が使われていたのでしょうか。
それは、菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うと信じられていたからなのだそうです。
日本での「端午の節句」の由来となったのは、古代中国で行われていた邪気を払うための行事と言われています。
当時の中国では、旧暦で5月(現在の暦では6月頃)は雨季を迎えるため、病気や災厄が増えてしまっていたのだそうです。
そこで、菖蒲で厄除けを行うために、5月5日は菖蒲を湯船に入れて「菖蒲湯」として香りを楽しんだり、お酒の中に菖蒲を漬けた「菖蒲酒」を飲んだりしていたと言われています。
ちなみに、もともとは宮中行事の1つだった端午の節句は、次第に庶民の間でも知られるようになっていき、菖蒲湯につかるなどの習慣ができていったとされています。
子どもの日が近付くと、スーパーなどで菖蒲の葉が販売されていることも多いですよね。
菖蒲酒はご家庭で飲むことは少ないかもしれませんが、菖蒲湯に入ったことがある方は多いのでは。
5月5日になると、湯船の中に菖蒲が入れられていて、お湯に浸かる前からお風呂場の扉を開けると、ふんわり菖蒲の香りが漂ってきたという思い出がある方もいらっしゃるかもしれません。
「菖蒲湯にまだ入ったことがない」という方は、今年の5月5日は菖蒲を湯船に入れてみてはいかがでしょうか。
初めて菖蒲湯をするという方は、お湯の中に入れる前に菖蒲の葉を束にして縛っておくと、菖蒲の葉が流れていかないので、片づける時が便利だと思います。
参考にしてみてくださいね。
◆端午の節句(子どもの日)に飾りたい・食べたいもの~過ごし方~
ここからは、子どもの日に飾りたいものや食べたいものをご紹介します。
「子供の日はどうやって過ごすの?」と疑問に思っている方は、チェックしてみてください。
<こいのぼりを飾る>
こいのぼりが空を泳ぐように、風になびいている様子は5月を代表する景色でもありますよね。
自宅にこいのぼりを飾っているというご家庭があることはもちろん、現在ではショッピングモールなどでもよくこいのぼりを目にすることができます。
そんなこいのぼりのモチーフである「鯉」という魚は、池や沼でも生き抜くことのできる強い生命力があると言われています。
そこから、「子どもが環境に関わらず強く立派に成長できるように」と願いが込められているのだそうです。
また、鯉は激しい流れの川や滝の中も泳いで行けるということから、「鯉のように強い子供に育ってほしい」という祈りも込められているのだそうです。
<柏餅を食べる>
和菓子屋さんに限らず、最近はスーパーなどでも見かけることのできる柏餅。
柏餅のお餅をくるんでいる葉は、柏の葉です。
柏は他の植物が葉を落とす中、冬になっても葉を残し、新芽が出るころに葉を落とすことが特徴の1つである植物です。
その様子は「後継ぎができるまで葉を落とさない」とされ、縁起の良い植物だと言われています。
そんな縁起の良い柏の葉でくるまれた柏餅を端午の節句で食べることで、「子どもが元気に育つように」という願いが込められているのだそう。
<ちまきを食べる>
もち米の食感がおいしい「ちまき」。
最近は、ちまきを販売しているコンビニがあり、より気軽に食べられるようになりましたね。
5月5日にちまきを食べる理由は、端午の節句の由来でもある中国が関係しているようです。
ちまきを食べるようになった由来である、中国の言い伝えをご紹介します。
昔、中国に忠誠心の高い詩人、屈原という人がおりました。
その詩人は政治にも関わっており、村に住む多くの人から慕われ、支持されていましたが、一方で同時にそれをよく思わない人たちもいました。
ある日、屈原は支持されていない人々の陰謀によって、国を追われることになり、川に身を投げてしまったのだそうです。
川に身を投じてしまったのは5月5日のことでした。屈原を支持していた人々は悲しみ、川へ供物を流しましたが、村人の1人が「供物が悪い竜に奪い取られてしまう」という夢を見たというのです。
そこで村の人々は、ちまきを川に流し、屈原への供物がとられないようにしたのだそうです。
このお話には、川に身を投げた屈原が魚に食べられないように、ちまきを流したというお話もあると言われています。
この言い伝えから中国では、ちまきは「忠誠心が高い象徴」として考えられるようになり、「忠誠心のある子に育ってほしい」という願いを込めて、5月5日には子どもにちまきを食べさせるようになったと言われています。
<兜・五月人形を飾る>
武将にとって兜は、身を護るために必要なもの。
五月人形の兜や甲冑(かっちゅう)には、「子どもを守ってもらえますように」という願いが込められています。
兜や、五月人形を飾ることで「災いを逃れ、病気や事故にあわないだけでなく、元気に成長していってほしい」という気持ちを込めたお守りとして、飾られているのだそうです。
<菖蒲湯に入る>
先ほど紹介した菖蒲湯もぜひ、入浴してみてください。
5月5日が近付くと、意外とスーパーなどでもよく販売されています。
もともと厄除けとして菖蒲の香りを使っていたわけですが、菖蒲湯はリラックス効果や血行促進などに期待ができると言われているそうです。
厄除けや歴史など難しいことは考えずに、気分転換程度に菖蒲湯に入ってみてもいいかもしれませんね。
<花菖蒲(ハナショウブ)を飾る>
花菖蒲とは、ノハナショウブが原種のアヤメ科の園芸植物のことを指します。
夏の初めから梅雨の時期に凛とした花を咲かせるため、子どもの日に飾れば、季節の彩りをお部屋で楽しむことができそうです。
派手な印象ではなく、落ち着きがあり、しっとりとした美しさを持った花は、日本の風情を感じることができそうです。
そんな優美で美しい花の色は、濃い青色、紫、ピンク、黄色など様々な色があります。
そのため、飾るお部屋のインテリアに合わせて、花の色を選ぶことができそう。
すでにお部屋に兜が飾ってある方は、色合いを合わせてもいいかもしれませんね。
ちなみに、菖蒲湯のために使われる菖蒲はサトイモ科ですので、花菖蒲とは違った植物になります。
◆最後に
今回は5月5日の子供の日(端午の節句)についてご紹介しました。
子どもの日、端午の節句について意外と知らなかったことも多かったのでは?
今年は自宅でのんびり過ごしてくださいね。
5月1日はすずらんの日~植物の記念日~
突然ですが、植物に関する記念日をどれくらい、ご存知ですか?
3月~4月中には、3月8日のミモザの日や3月27日のさくらの日、4月18日のガーベラ記念日などがありました。
植物の名前が付いた記念日は、花を自宅に飾ったり、日頃の感謝を込めて花を贈ったりするきっかけになりそうですよね。
また、季節ならではの植物を知ることや、記念日によって文化・歴史を知ることもできるかもしれません。
そこで、今回は5月にある植物の記念日をご紹介しようと思います。
5月1日は、すずらんの日です。
◆すずらんの日とは?
すずらんの日は、フランス発祥の記念日です。
日本では、まだそこまで馴染み深いわけではありませんが、発祥の地であるフランスでは、すずらんの日は身近な記念日の1つなのだそうです。
<すずらんの日は何をする?>
フランスでは、すずらんの日である5月1日に、愛人や日頃からお世話になっている方々へすずらんの花を贈る習慣があるそうです。
すずらんをもらった人には、「幸運が訪れる」と言われているのだそう。
「すずらんの日」は、相手の幸運を思ってすずらんを渡す、素敵な記念日なのですね。
<フランスで何と呼ばれている?>
ちなみに、フランス語でスズランは「muguet(ミュゲ)」といいます。
そのため、すずらんの日はフランスで「fête du muguet」と呼ばれているそうです。
◆すずらんの日の歴史・由来
すずらんの日は、喜びを分けてあげようとした王様の気持ちが由来になったとされています。
その歴史は16世紀、ヨーロッパではすずらんの栽培が始まったころにさかのぼります。
当時からフランスでは、すずらんは春を告げる花のシンボルであり、鈴の形をしているすずらんは幸せを運んでくるといわれていました。
また、花の形から聖母マリアの涙や、マリア様の花と呼ばれ、大切にされている花の1つでした。
そのため、かわいらしく縁起の良いすずらんは、栽培が始まると同時に特別な人へ贈るという習慣ができたのだそうです。
また当時のフランスでは、5月1日は「愛の日」とされて、恋人同士などで花冠や花束を渡し合っていたとされていました。
すずらんの日の起源となる大きなきっかけは、1561年5月1日に起こりました。
1561年5月1日に、フランス王シャルル9世が、すずらんの花束をもらったのだそう。
シャルル9世は、すずらんをもらったことをとても喜びました。
そして「この喜びを宮廷の女性にも幸せを分けてあげよう」と、毎年5月1日に宮廷にいる女性へすずらんを贈ることにしたということが、すずらんの日の由来とされています。
自分が嬉しかったことを、他の人にも分けてあげようとする素敵な気持ちが、すずらんの日の由来だったのですね。
ちなみに宮廷だけでなく、5月1日にすずらんを贈るという文化が一般の人にも広く知られるようになったのは、19世紀末ごろからといわれています。
現在でもすずらんを贈る文化が続いており、5月1日になるとフランスでは、たくさんのすずらんが販売されるのだそうです。
今年は感染症の問題で、フランスへの旅行はできないと思いますが、自由に海外旅行ができるようになったら、5月1日にすずらんで溢れるフランスへ行きたいですね。
◆すずらんってどんな花?
先に「すずらんの日」についてご紹介しましたが、ここではすずらんがどんな花なのかもご紹介したいと思います。
すずらんは、春に花を咲かせる植物で、名前にあるように鈴のような花が特徴的です。
小さく白い、可憐な花が1つの茎からいくつも咲いている様子は、繊細でとてもかわいらしいですよね。
お花屋さんでは花束で使われる切り花と、鉢植えのスタイルで販売されていることが多いようです。
すずらんは、花束やアレンジメントを贈りたい方も、鉢植えを贈りたい方もプレゼントすることのできる花なのですね。
また、お花屋さんで見るだけではなく、すずらんは雑貨のデザインで使われることなども多く、花を詳しく知らない人でも「花の姿だけは、見たことがある」という方も多いかもしれません。
<和名>
和名は「鈴蘭」ですが、胡蝶蘭などの仲間ではなく、キジカクシ科・スズラン属の植物になります。
<花言葉>
花言葉は「再び幸せが訪れる・純粋」など。
プレゼントですずらんをもらったら、少し幸せな気持ちになりそうですね。
◆すずらんの日に贈るフランス語のメッセージ
すずらんの日は、フランス発祥の記念日。
すずらんの日に花束などを贈るなら、フランス語のメッセージを付けてみませんか?
いつもとは違った贈り物になることはもちろん、フランス語で書かれたメッセージはおしゃれな雰囲気になるはずです。
ここからはおまけとして、フランス語でカードに添えたいメッセージをご紹介します。
<花言葉をフランス語で贈る>
「Retour du bonheur」
先にご紹介した、すずらんの花言葉「幸せの再来」は、フランス語で書くと「Retour du bonheur」です。
5月1日に、すずらんを贈ろうと思った方は、メッセージカードにフランス語で花言葉を添えてみてはいかがでしょうか。
<感謝を伝える>
フランス語で「ありがとう」は「Merci」です。
そして、Merciよりもう少し感謝を伝えたい時は「Merci beaucoup」といいます。
「beaucoup」は「たくさん」という意味があります。
家族や、恋人へいつも「ありがとう」の気持ちを込めてメッセージを書いて、すずらんの花と一緒に渡してみてくださいね。
<すずらんの日をフランス語で書く>
「すずらんの日」は、フランス語で「fête du muguet」です。
基本的なメッセージは日本語で書き、すずらんの日だけフランス語で書いてもいいかもしれませんね。
◆最後に
今回は、5月1日のすずらんの日についてご紹介しました。
日本では、まだ広く知られていない記念日かもしれませんが、これから注目が集まってくる記念日かもしれませんね。
「興味を持った」という方はぜひ、すずらんを5月1日に贈ってみてくださいね。
ちなみに、初めにご紹介した3月8日のミモザの日・3月27日のさくらの日・4月18日のガーベラ記念日について気になった方は、こちらをご覧ください。
記念日について掲載しています。
こちらも合わせてご覧ください
![]() |
4月にあるお花の記念日~ガーベラ記念日~ ガーベラ記念日について掲載中 |
![]() |
ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~ ミモザの日と、ミモザの花について。 |
![]() |
桜の花言葉・歴史~3月27日はさくらの日~ 桜の花言葉も掲載中。 |
【母の日】珍しい花ギフトでお母さんをびっくりさせよう!
毎年5月の第2日曜日に定められている母の日。
年に1回の記念日であり、カーネーションのイメージが強すぎて、毎年カーネーションばかり贈っている方も多いのでは?
そこで「母の日ギフトは、毎年同じものになってるな…」と思っている方や「今年は、カーネーション以外の花を贈ってみよう」、「たまには母の日に違うものを贈りたい」と思っている方のプレゼント選びの参考になる母の日にぴったりな珍しいギフトを紹介します。
いつもとは違ったギフトで、お母さんをびっくり・驚かせましょう!
◆クレマチス(テッセン)
<花言葉>
花言葉:「精神の美・心の美しさ」など
英語の花言葉:「mental beauty(精神の美)・ingenuity(想像力)」など
「心の美しさ」という花言葉は、母の日にお母さんへ贈りたい素敵な言葉ですね。
<どんな花?>
花の色がピンク・白・紫などカラーバリエーションが豊富なクレマチス。
主に花束などで使われる切り花よりも、鉢植えや庭に植える地植えとして流通するのが一般的です。
「つる性植物の女王」と呼ばれていて、庭のフェンスにつるを這わせたりすることができます。
庭でつる性のバラとクレマチスを一緒に植えて、それぞれの花を引き立て合わせるというのも人気が高いのだそう。
園芸が趣味のお母さんに、おすすめしたい花の1つです。
クレマチスの珍しいポイントは、花びらがないことです。
「え?花びらに見えるのは何?」と、驚かれる方も多いと思います。
実は、クレマチスの花びらのように見える部分は「がく」という部分になります。
一般的な「がく」の役割は、花びらを支えることですが、クレマチスは「がく」が花びら状になっているのです。
クレマチスを母の日でお母さんにプレゼントしようと思った方は、ぜひ近くで観察してみてくださいね。
◆あじさい
<花言葉>
花言葉:家族団らん
この花言葉は、小さな花が集まっているように見える姿に由来していると、されています。
いつも家族が元気で過ごせるのは、お母さんのおかげ。
あじさいは、旦那さんがお子さんと一緒に奥さんへ贈るのもおすすめです。
<どんな花?>
花壇などに植えられていることが多いあじさいは、子どものころから親しみのある花の1つではないでしょうか。
あじさいは初心者でも育てやすく、花持ちがいいため、長く花を楽しむことができます。
そのため、「花を育てたことがない」というお母さんでも、安心して贈ることができる植物なのです。
花の色はピンクやブルーが有名ですが、グリーンや白、赤などの色を楽しむこともできます。
品種が多く、色・咲き方の種類が豊富です。
渦を巻いたようなフェアリーキッスや、星のようにも見えるコンペイトウなど同じあじさいでも、品種によって大きく雰囲気が異なります。
咲き方にも注目して、珍しいあじさいをお母さんに選んでみてくださいね。
ちなみに、あじさいは先にご紹介したように鉢植えや、花壇で育てることができるほか、花束などで使う切り花としても流通しています。
>>母の日にぴったりなあじさいの鉢植えをもっと見る
◆胡蝶蘭(ミディ胡蝶蘭)
<花言葉>
花言葉:「幸福が飛んでくる・純粋な愛」など
英語の花言葉:「love(愛)・refinement(上品、洗練)・luxury(豪華な)」など
胡蝶蘭の「幸福が飛んでくる」という花言葉は、胡蝶蘭の花の形から付けられたと言われています。
胡蝶蘭の花の形を見てみると、ヒラヒラ飛んでいる蝶々に見えてこないでしょうか。
この胡蝶蘭の蝶々のように見える花の様子が「幸福が飛んでくる」という花言葉の由来になったそうです。
<どんな花?>
高級感のあるホテルのエントランスや、新しいお店がオープンした時に飾られていることが多い胡蝶蘭。
そんな胡蝶蘭をイメージすると、大きな鉢に入っていて「自宅に飾るのはちょっと…」と思ってしまうかもしれませんが、実は胡蝶蘭はサイズが豊富なんです。
気軽に飾りやすい、片手で持てるくらいのコンパクトな大きさの胡蝶蘭も販売されています。
胡蝶蘭は小さくなっても上品で豪華な雰囲気は変わりませんので、ぜひ母の日ギフトの候補にしてみてください。
また、胡蝶蘭は白の印象が強いかもしれませんが、ピンクや赤をはじめ、黄色や一部分に色が付いている珍しいものまで流通しています。
鉢植えで販売されていることが多い胡蝶蘭ですが、基本的には室内で育てることが一般的です。
お母さん・義母の部屋のインテリアと合わせて、色を選んでも喜ばれるかもしれません。
>>母の日にぴったりな胡蝶蘭をもっと見る
◆ムーンダスト(青いカーネーション)
<花言葉>
花言葉:「永遠の幸福」
いつまでも笑顔でいてほしいお母さんに、母の日へ贈るのにふさわしい花言葉ですよね。
<どんな花?>
「母の日はカーネーションを贈りたいけれど、珍しい色がいい」と思っている方に人気なのが、ムーンダストです。
ムーンダストは、世界で唯一の青いカーネーション。
この「ムーンダスト」という名前は、「月のようにやわらかな包容力のある花に」という思いが込められているのだそう。
品があり、珍しいカーネーションのため、母の日のギフトとして人気があります。
もっとムーンダストについて知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>今年の母の日はどうする?~珍しい花をプレゼント~
ムーンダストについて紹介しています。
>>母の日にぴったりなムーンダストのプレゼント・ギフトはこちら
◆カンパニュラ
<花言葉>
花言葉:「感謝・誠実な愛・共感」など
英語の花言葉:「gratitude(感謝)」など
カンパニュラの持つ花言葉は、お母さんに感謝を伝える母の日にぴったりですね。
この花言葉の由来は、ギリシャ神話から付けられているものもあるのだそうです。
<どんな花?>
カンパニュラとは、ラテン語で「小さな鐘」を意味しています。
名前にもあるように、花がベルのような形になっていることと、ピンクや紫などパステルカラーの優しい色合いが特徴です。
その見た目から、日本では「風鈴草」や「ツリガネソウ」という名前でも親しまれています。
開花時期は、母の日のある5月~6月が一般的。
ふっくらとした珍しい花の形は、他の花では表現できないもの。
カンパニュラを贈れば、いつもとは違ったフラワーギフトをプレゼントすることができそうですね。
ちなみにカンパニュラは切り花・鉢植えとしても流通している花のため、お母さんに花束を贈りたい時も、鉢植えを贈りたい時も選んでもらえる花の1つです。
◆最後に
もっと母の日の花の種類を知りたい方はこちらを併せてご覧ください。
![]() |
母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法 母の日に贈りたいカーネーション以外の花も紹介しています。 |
年に1回の母の日は、普段は恥ずかしくて言えないお母さんへの感謝の気持ちを伝える日。
母の日には「母の日=カーネーション」というイメージが強すぎて、お母さんへプレゼントとして、毎年カーネーションを贈っている方も多いと思います。
「あ、私もカーネーションばかり贈っている。」と思った方は、ぜひご紹介した珍しい花をプレゼントしてみてくださいね。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼母の日 産直花鉢植え特集はこちらから
昨年に引き続き、例年とは違う環境で迎える母の日。
お母さんと一緒に住んでいる方は、外出を自粛したことによって、普段よりもお母さんと過ごす時間が増え、お母さんに支えてもらった機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また別々に住んでいる方は、気軽に会いにくくなったことで、よりお母さんのありがたみを感じた方もいらっしゃると思います。
ぜひ今年の母の日は、お母さんにいつもとは違った珍しい花ギフトで、幸せと驚きをプレゼントしてくださいね。
2025年の母の日と父の日はいつ?両親にまとめてプレゼント
4月は新しい年度になり、今までとは違った環境になったり、生活習慣が変わったり…身の回りで変化の多い月だと思います。
4月ももうすぐ折り返し、新しい生活にも徐々に慣れてきたでしょうか。
気が付けば、あっという間に次の月である、5月がやってきます。
5月の大きなイベントとしては、ゴールデンウィークと母の日。
母の日より前にプレゼントを持ってお母さんに会いに行こうと思っている方もいらっしゃるのでは?
「母の日」を意識するようになると、「あれ…父の日はいつだっけ?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また「父の日は忘れがちだから、母の日と一緒にプレゼントを渡したいな」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は母の日と父の日をまとめて、一緒にプレゼントを贈るときの内容をまとめています。
お父さん、お母さんへ一緒に感謝の気持ちを伝えてしまいましょう。
母の日と父の日はいつ?
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日は、毎年5月の第2日曜日と決められています。
一方で今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は、毎年6月の第3日曜日と決められています。
母の日は第2日曜日ですが、父の日は第3日曜日になるので、間違えないようにしたいですね。
両親にまとめてプレゼントするならいつ?
「母の日と父の日のプレゼントを一緒にまとめて贈りたい」と思ったときは、いつにプレゼントを渡すのがベストなのでしょうか。
「母の日の5月11日と、父の日の6月15日の間を取って……」と、考える方もいらっしゃると思いますが、おすすめは母の日にお父さんとお母さんに贈り物を渡すことです。
母の日以降にプレゼントを渡すとなると、母の日当日が何もないことになってしまいます。
事前に母の日と父の日を一緒にお祝いするため、母の日当日は何も用意していないということが、お母さんに伝えられていれば、特に問題ないと思います。
しかし、「うっかり予定が伝えられていなかった」というときは、「準備をしている・母の日を忘れていたわけではない」にもかかわらず、お母さんに寂しい思いをさせてしまうかもしれません。
そのため、母の日と父の日をまとめてお祝いするなら、母の日当日がおすすめなのです。
母の日当日に、お母さんとお父さんへ感謝を伝えるなら、お父さんには事前に何も伝えずにサプライズという形にしてもいいかもしれませんね。
お母さんとお父さんにおすすめの贈り物
母の日、父の日ともに悩んでしまうのは、プレゼントではないでしょうか。
「プレゼントが決まらない」という方の参考になるように、おすすめのプレゼントをご紹介します。
ペアアイテム
母の日と父の日を一緒にお祝いするなら、おすすめは、やはりペアアイテムです。
両親で同じデザインを使ってもらったり、色違いで柄を揃えてみたりすれば、きっとお父さんもお母さんも喜んでもらえるはずです。
箸
箸は、ペアギフトの定番といっても過言ではありません。
夫婦で使うことのできる「夫婦箸」は、特に母の日と父の日をまとめてお祝いするときのプレゼントにおすすめです。
2本が揃って1膳となる箸は、支えあって一緒に暮らす夫婦の姿に例えられることも多いそうです。
そして、箸は「幸せの橋(箸)渡し」として縁起の良いプレゼントとされています。
グラス
ペアデザインのグラスも、素敵な贈り物になると思います。
晩酌をする際に使ってもらったり、夕食など普段の食事の場面で使ってもらったりすることもできます。
加えて、光のきらめきが美しいグラスは観賞用として贈り、ペアで飾ってもらうのもいいかもしれませんね。
食品や飲み物
「せっかくもらっても、物はしまうところがない」や「欲しいものは今のところない」というお父さん・お母さんには、消え物の食品系のプレゼントはいかがでしょうか。
日頃の感謝を込めて美味しいスイーツや、好みのお酒などを贈るのもよさそうです。
コーヒー
香りが良く、おしゃれで健康的にも良いとされるコーヒーは、両親へ贈るプレゼントにぴったり。
ほっと一息つきたい時に飲んでもらうのも、毎朝の目覚めの1杯としても喜んでもらえると思いますよ。
いつまでも元気でいてほしいお父さんとお母さんには、コーヒーをプレゼントして「長生きしてね」の気持ちを贈りましょう。
アイスクリーム
性別問わず好まれるアイスクリーム。
少し小腹がすいたときなどは、甘くてひんやりしたアイスクリームが、ちょうどよかったりしますよね。
「あまりたくさんの量を、1度に食べることができない」という、お父さん・お母さんでもアイスクリームは食べやすいと思います。
そして「どうしても1つは食べきれない」というときは冷凍しておけば、また時間をおいて食べることができるのも魅力です。
加えて、未開封のアイスクリームは、冷凍保存しておけば長い期間とっておけるので、「もらったから食べないと……!」と、気持ちを急かしてしまうこともありません。
お酒
お酒が好きなお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか。
「お酒が好き」や「よく飲んでいる」というご両親へのプレゼントとしてはもちろん、プレゼントしたお酒を飲みながら両親と語りたいという方にもおすすめです。
お父さんやお母さんとなかなか会うことができないという方や、両親と思っているほど会話ができていない方は、ぜひお酒を贈ってコミュニケーションのきっかけを作ってみてくださいね。
花ギフト
贈り物の定番でもある花束やアレンジメントは、母の日・父の日のプレゼントとしても、もちろん喜ばれます。
きれいな花を見て、嫌な気持ちになる方はいませんし、花があることで記念日らしさを演出することができます。
もし、お父さんとお母さんが花をもらい慣れていないという場合は、花をプレゼントするだけで、普段の日とは違う特別感が出そうですね。
ご紹介した他の贈り物と合わせて花をプレゼントしてもいいかもしれません。
ちなみに、母の日・父の日に贈るフラワーギフトは、先にご紹介した花束やアレンジメントだけではなく、鉢植えも人気です。
定年後の楽しみや気分転換として、お父さんも「植物を育てることが好き」という方は意外と多いのです。
手を掛ければしっかり成長で応えてくれる植物に愛着がわいたり、文句も言わずに葉を伸ばしていく植物にパワーを感じたりする方もいらっしゃいます。
母の日と父の日の代表的な花は?
「今年の母の日・父の日に花を贈りたいけど、花の種類がわからない」という方は、記念日に合わせた代表的な花を贈ってみてはいかがでしょうか。
実は母の日、父の日にはそれぞれ象徴になっている代表的な花があるのです。
母の日
母の日は、カーネーションです。
特に赤のカーネーションは、よくプレゼントに選ばれています。
赤のカーネーションの花言葉は「母への愛」。
花言葉も母の日のプレゼントにぴったりですよね。
ポスターのモチーフなども、カーネーションが使われていることがほとんどです。
お花屋さんに限らず、ケーキ屋さんや雑貨屋さんでもカーネーションのデザインが多いと思うので、注目してみてくださいね。
カーネーションが母の日の象徴であり、贈ることが多くなった理由は、こちらにまとめているので気になった方は合わせてチェックしてみてください。
>>母の日にはどうしてカーネーションを贈るの?母の日の由来
父の日
父の日の象徴はひまわりと、黄色いバラといわれています。
夏の暑さに負けずにパッと花を咲かせているひまわりは、まさにいつも頑張ってくれるお父さんにぴったりな花ですよね。
黄色いバラは、明るい印象でありながらエレガントな雰囲気にさせてくれる花なので、かわいらしくなりすぎず、お父さんにプレゼントしやすい花だと思います。
ちなみに、花言葉は「あなただけを見つめる」などがあります。
ご紹介したひまわりも、黄色のバラもどちらも、花の色は黄色。
実は日本では、父の日のイメージカラーは黄色なのです。
これは日本ファーザーズ=デイ委員会が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」がきっかけとされています。
なぜ黄色が選ばれたのかというと、黄色には「愛する人の無事を願う」という意味が込められているとされているためです。
イギリスでは古くから、黄色は「身を守る色」「魔よけの色」として使われていたそう。
この「黄色」=「身を守る・魔除けの色」がアメリカへ渡ると、しだいに黄色は「愛する人の無事を願う」という意味に変化していったと言われています。
日本以外の海外の父の日が様子を知りたい方はこちら。
>>国ごとに風習が違う!世界の父の日事情
母の日&父の日にメッセージを書くなら?例文
お母さんとお父さんにプレゼントを贈る方の中には、プレゼントにメッセージカードを添える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、LINEやメールなどでメッセージを贈るという方も多いのでは。
お母さんとお父さんに、日頃の感謝を伝えようとしても、どう書いていいのか分からないことも多いはず。
そんな時は、メッセージの例文を参考にしてみてください。
もちろん、コピペOKです!
お父さん お母さん
いつもありがとう!感謝の気持ちを込めて二人にプレゼントを贈ります
いつも仲良しなお父さんとお母さんは、私の憧れです。
ずっと仲良しでいてね
少し早いけど母の日と父の日ということで、花束を贈ります。
お母さんの好きなバラをたくさん使ったよ
いつもありがとう。これからも元気で長生きしてね
二人の子供に生まれて、良かった!
いつもありがとう。今度の週末は実家に帰るね。大好きだよ~
他にも知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
▼短くまとめたいとき
![]() |
母の日の一言メッセージ例。短くシンプルなメッセージカードで感謝を伝えよう 例文と併せて、一言メッセージを書く時のポイントもまとめています。 |
▼母の日のシーン別にメッセージ例をみたいとき
![]() |
母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く? 直接渡すときや、初めてプレゼントを渡すとき、英語で書くときなどシーン別にメッセージ例を紹介 |
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
花だけではなく、スイーツやドリンク、実用性のある雑貨と花をセットにして贈ることもできるので、「花と何かをプラスしたい」と、お考えの方もサイトをのぞいてみてください。
大好きなお父さん・お母さんに日頃の感謝が花で伝えられますように。
母の日と父の日ギフトを探すときに、よくある質問
母の日と父の日のプレゼントをお探しの方が、気になることをまとめました。
母の日と父の日は一緒にプレゼントを用意した方が良いですか?
お母さんとお父さんへのプレゼントを一緒に用意するのもおすすめです。「父の日ギフトを忘れてしまいそう……」という方は特に母の日のプレゼントを考える時に、父の日のこともセットで決めてしまいましょう。父の日にプレゼントをお届けできるよう、母の日がある5月より前に父の日も予約しておくのもいいですね。
母の日と父の日をセットでプレゼントするなら何が良いですか?
ペアデザインの雑貨や、一緒に食べることができるスイーツ、おかずなどの食品、感謝の気持ちが伝えられそうな花束などはどうでしょうか。詳しくはこちら
母の日のおすすめプレゼントはありますか?
お母さんにプレゼントするなら、カーネーションを使ったフラワーギフトはいかがでしょうか。義母へ贈る時など、好みがいまいちわからないという時も、花ギフトは喜んでもらえるプレゼントも1つです。母の日の花ギフトをみたいこちら
父の日のおすすめプレゼントはありますか?
父の日にぴったりな、ひまわりを使ったギフトはいかがでしょうか。お酒の飲み比べができるビールのセットや、うなぎと花ギフトのセットも用意しております。父の日ギフトをみたい方はこちら
4月の誕生花~花持ちがいい、アルストロメリア~
4月に入り暖かい日が増えてきました。
気温は過ごしやすくなりましたが、風が強い日が多いですね。
春は全国的に強い風が吹きやすい季節なので、お出かけの際は物が飛ばされないように気を付けてくださいね。
東京は、満開だった桜がすっかり葉だけになってしまいましたが、まだ桜の花が楽しめるという地域にお住まいの方もいらっしゃるのでは?
風で桜が散ってしまわないうちに、桜を見られるといいですね。
さて、今回は4月の誕生花であるアルストロメリアについてご紹介したいと思います。
バラやチューリップに比べて、アルストロメリアはあまり聞き馴染みのない花かもしれません。
しかし、花持ちが良いため、花を長く楽しむことができたり、小さな花がかわいらしかったりするため、根強い人気がある花でもあるんです。
ここではアルストロメリアがどんな花なのか・花の特徴と花言葉、育て方などをご紹介します。
花言葉は日本語と英語をご紹介していますので、プレゼントでアルストロメリアを渡そうと思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆アルストロメリアは、どんな花?
<アルストロメリアは花の色が豊富>
アルストロメリアは、花の色が豊富なことが特徴の1つです。
花の色は赤やピンク、オレンジ、黄色、白、紫、グリーンなど……明暗や濃淡も含めてさまざま。
アルストロメリアをプレゼントするなら、相手の好きな色を選ぶことができそうです。
明るい色合いのアルストロメリアでまとめれば、軽やかな印象のプレゼントを作ることもできますし、落ち着いた色合いでまとめればシックなデザインにすることもできますね。
そして、フラワーギフトを1色でまとめずに、色々な色合いのアルストロメリアを組み合わせて使うことも人気なのだそう。
カラフルなフラワーギフトを贈ることもできるのですね。
アルストロメリアはメインだけではく、他の花との相性も抜群で脇役としても、活用することもあります。
「誕生花も入れたいけれど、相手の好きな花も入れたい!」という方にぴったりです。
<ボリューム感もアップできる>
アルストロメリアは、ひとつの茎からたくさんの花を付けているので1本でも、ボリューム満点のフラワーギフトを作ることができます。
たくさんの花が楽しめる、ボリューム感があり華やかなギフトを贈れば、喜んでくれること間違いなし。
<花びらには特徴的な模様がある>
花びらには、条斑(じょうはん)と言う、線上に並んだ斑点模様があります。
花1つひとつに模様があるため、フラワーギフトにアルストロメリアを1輪使うだけで、華やかな印象にしてくれます。
ちなみに、たくさんの花を付ける茎はしっかりしていて、アレンジメント・花束に関わらずよく活用されるのだそうです。
◆アルストロメリアの名前の由来
「アルストロメリア」という名前は、アルストロメリアを発見した植物学者の友人である「アルステーマ」に由来すると言われています。
ちなみに、アルストロメリアを発見したのは、植物学者であるカール=フォン=リンネです。
リンネはスウェーデンの植物学者で、「分類学の父」と呼ばれています。
◆アルストロメリアの花言葉
アルストロメリアの花言葉は「未来への憧れ」などを持っています。
新しいことが始まる4月に、お誕生日を迎える方へ贈るには、最適な花言葉ですね。
また英語のアルストロメリアの花言葉は「friendship(友情)・devotion(献身)」などがあります。
花言葉は国によって付けられているため、同じ花でもその国によって、花言葉が異なることもあります。
アルストロメリアをプレゼントする時に、花言葉も一緒に伝えたいという方は、どの花言葉を伝えたいのかをメッセージカードなどに書いておくといいかもしれません。
メッセージカードに書いておけば、伝えたい花言葉をしっかり伝えることができます。
ちなみに、アルストロメリアには先にご紹介したように、さまざまな色があります。
アルストロメリアは、たくさんの花の色によって、それぞれ花言葉が決まっています。
例えば、ピンクのアルストロメリアは「気配り」、白のアルストロメリアは「凛々しさ」などがあります。
さらに赤のアルストロメリアは「幸い」、オレンジのアルストロメリアは「友情」などの花言葉を持っています。
伝えたい気持ちにぴったりな花言葉があったときは、花言葉からアルストロメリアの色を決めてみてもいいかもしれませんね。
◆アルストロメリアの育て方
花のプレゼントといったら、花束やアレンジメントなどの切り花を使ったものをイメージされる方が多いと思います。
しかし、フラワーギフトは切り花を使ったものだけではありません。
花を贈ろうと思ったら、植物を育てる楽しさを贈ることができる、鉢植えも候補に入れてみてください。
ここからは、そんな鉢植えのアルストロメリアの育て方のポイントを簡単にご紹介します。
<置き場所・飾る場所>
日当りの良いところに置いてあげましょう。
風通しも良い方が◎。
高温多湿が苦手なので、夏が近づいてきたら涼しいところに置いてあげてくださいね。
また、夏はアルストロメリアが休眠するため、日陰に置いてもいいと思います。
<水やり>
アルストロメリアは、先に紹介したように湿気が苦手です。
そのため、たっぷり水をあげるというよりは、少し乾かし気味に水やりをする方がいいかもしれません。
鉢植えの土が少し乾燥してきたら、水をあげるようにしてください。
特に夏の時期は休眠期間に入るため、水やりは控えるようにするといいようです。
<肥料>
春ごろから花が咲くまでは月に1回程度、鉢植えの土に置いて使う置き肥(錠剤タイプ)を使うようにするといいようです。
または、液体肥料を1週間に1回あげる方法でもいいのだそう。
<病害虫>
アルストロメリは、特に注意しなければいけない病害虫がないと言われています。
ただ、花が咲いているときに、雨の日が多いと灰色かびが発生しやすいので、お花屋さんやホームセンターなどで販売されている殺菌剤を用意しておいてもいいかもしれません。
◆最後に
今回は4月の誕生花、アルストロメリアについてご紹介しました。
4月に誕生日を迎える方に、プレゼントをお探しの方は、ぜひアルストロメリアのフラワーギフトを検討してみてくださいね。
誕生日は、大切な方が生まれた特別な日。
そんな特別な記念日には、4月の誕生花であるアルストロメリアを贈って、「おめでとう」の気持ちを華やかに伝えませんか?
ちなみに花キューピットでは、アルストロメリアを使ったアレンジメントや花束などのフラワーギフトをご用意しています。
お花屋さんに立ち寄る時間がない方など、特にインターネットから注文したい方に便利です。
4月限定のバースデーアレンジメントもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
母の日には鉢植えも人気!~おすすめの花鉢の種類をご紹介~
母の日のプレゼントは、かわいらしい花を使った花束やアレンジメントをイメージされる方が多いかと思いますが、実は母の日のプレゼントには鉢植えの花の人気が高いんです。
鉢植えは、花束やアレンジメントに使う切り花よりも、長くきれいな花を楽しむことができます。
また花を育てる楽しさは、鉢植えでしかプレゼントすることができません。
「つぼみだった花が開いた」などの花の成長を観察できるほか、育て方によって来年も花を観賞できるくらい長く花を楽しめることができる鉢植えは、先にご紹介した通り、母の日のプレゼントに注目を集めています。
そこで、今回は母の日のプレゼントにぴったりな鉢植えの花の種類をご紹介します。
ガーデニングが趣味というお母さんはもちろん、植物を育てることが初めてというお母さんでも、比較的簡単に育てることができる植物もここではご紹介します。
花のプレゼントと言えば花束やアレンジメントが有名ですが、「まだ母の日のプレゼントに何を贈ろうか迷っている」という方はぜひ、鉢植えもギフトの候補にいれてみてください。
今年の母の日は鉢植えを贈って、植物の成長を楽しめる贈り物にしませんか。
◆母の日におすすめの鉢植えの種類
では早速、母の日におすすめな鉢植えの種類をご紹介していきたいと思います。
今回はカーネーション、あじさい、バラ、胡蝶蘭の4種類をご紹介します。
花の種類ごとに、「特におすすめのポイント」を書いていますので、お母さんのことを想像しながら、母の日のプレゼントの参考にしてみてください。
「花の種類は、詳しくよくわからない」という方も、育てやすさや花の形、花言葉を参考に決めてみるといいかもしれません。
お母さんが喜んでくれるような、鉢植えの花が見つかりますように。
◆カーネーション
おすすめポイント・カーネーション=母の日の定番の花
・花言葉が母の日に最適
・カラーバリエーションが豊富
母の日のポスターや、雑貨などのモチーフとしても使われることの多い、カーネーション。
「母の日のプレゼントと言えばカーネーション」と、いってもいいくらいカーネーションは、母の日のプレゼントとして有名な花ですよね。
花束やアレンジメントで使われているイメージがあるカーネーションですが、実は鉢植えとしても流通しています。
母の日の定番であるカーネーションは、鉢植えでも毎年一番の人気があるようですよ。
<カーネーションの花言葉>
カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」などがあります。
ちなみにカーネーションは、色によって花言葉がそれぞれ付けられています。
例えば赤いカーネーションは「母への愛・愛を信じる」など。
そしてピンクのカーネーションは「感謝・温かい心」などの花言葉を持っています。
<カーネーションの豊富なカラーバリエーション>
カーネーションは、カラーバリエーションが豊富です。
花言葉をご紹介した赤やピンクの他に、黄色、オレンジ、紫などがあります。
たくさんの色の中から選ぶことができるので、お母さんの好きな色を選んでカーネーションを贈ることができます。
またカーネーションの品種によっては、咲き進むごとに色が変化する珍しい「色変わりカーネーション」というものがあります。
1つの鉢で淡い色から濃い色へ変化するなど、グラデーションを楽しむこともできるんですよ。
加えて、花びら1枚1枚がグラデーションになっているなど、1色だけではなく複数の色をプレゼントすることができる品種もあります。
お母さんの好みに合わせて、カーネーションの品種を選んでみてくださいね。
◆あじさい
おすすめポイント・育てやすくて初心者でも安心
・花が咲いている期間が長い
・色や咲き方の種類が豊富
カーネーションに次いで、近年人気が高まってきている花は、あじさいです。
あじさいは、植物を育てる専門的な知識がなくても比較的簡単に育てることができる花の1つ。
そのため、「初めて植物を育てる」というお母さんへのプレゼントにも最適です。
また、あじさいの花のように見える部分は、「ガク」と言われる部分が変化したもので、正式には花びらではありません。
そのため、一般的な花よりも長くきれいな姿を楽しむことができます。
花が咲いているように見える期間が長いのです。
<あじさいの花言葉>
あじさいは、小さな花がたくさん集まって見えることから「家族団らん」という花言葉を持っています。
「家族団らん」という花言葉は、家族のためにいつも頑張ってくれるお母さんへ贈る花にぴったりだと思いませんか。
兄弟で一緒にお母さんへの贈り物を購入する際などにも、ちょうどいい花言葉だと思います。
<あじさいの咲き方と色の種類>
あじさいには、たくさんの種類があり品種によって、咲き方や色はそれぞれ異なっています。
小さな花びらがたくさん集まっているような、可愛らしい雰囲気のあじさいもあれば、花びらのようなガクに、細かな切れ込みが入りレースのように見えるあじさいもあります。
他にもさまざまな咲き方がありますので、母の日にあじさいを贈る際は、色だけではなく他の見た目にもこだわってみてくださいね。
また、あじさいの有名な色はピンクや水色などがありますが、他にも紫や濃い赤、白などもよく流通しています。
色を選ぶときは、お母さんの好きな色で選ぶのはもちろん、他に育てている花の色に合わせてもいいかもしれませんね。
◆バラ
おすすめポイント・香りが良い品種が多い
・上品な華やかさがプレゼントにぴったり
・たくさんの種類から選ぶことができる
「花の種類について詳しく知らない」という方でも、「バラだけは知っている」という方も少なくないと思います。
たくさんの花びらが重なり合うように咲いているバラは、上品であり華やか。
玄関やベランダ、お庭などバラを飾ったところが、パッと明るくなりそうですね。
誰もが知っているバラは、年に1回の母の日のプレゼントに、最適な花だとも言えます。
そんなバラは見た目だけではなく、香りも楽しむことができる品種が多いです。
顔を近づけると、ふんわりと感じることのできる甘く優しい香りは、お母さんを幸せな気持ちにさせてくれること間違いなし。
「花の香りが好き」というお母さんや、「バラの香水やハンドクリームを付けている」というお母さんには、特にバラの鉢植えが喜ばれるかもしれませんね。
<バラの花言葉>
バラ全体の花言葉は「美・愛」などがあります。
バラの見た目に合った花言葉ですよね。
ちなみに、バラも花の色ごとに花言葉が付けられています。
ピンクのバラは「感謝」などの花言葉を持っていて、オレンジ色のバラは「絆」などの花言葉があります。
<バラのさまざまな品種>
バラにはたくさんの咲き方があります。
バラと聞いて真っ先にイメージされることが多く、イラストなどでも描かれることの多い、花の中心部分が尖ったようなバラもあれば、お椀のように丸い形で花を咲かせるものも、あります。
同じ色のバラだったとしても、花びらの枚数や花の形、咲き方によって雰囲気がずいぶん変わってきますので、ぜひ注目してみてくださいね。
◆胡蝶蘭
おすすめポイント・花に高級感がある
・お手入れが簡単で育てやすい
・きれいな花を長く楽しめる
ホテルのエントランスや、高級料理店などでも飾られている胡蝶蘭。
落ち着いた雰囲気があり、ゴージャスな胡蝶蘭は特別な母の日にプレゼントしたい花の1つです。
毎年迷ってしまう、義母へのプレゼントとしても胡蝶蘭は、よく選ばれています。
花持ちも他の花に比べて良いため、長く美しい花を楽しむことができるんですよ。
ちなみに、胡蝶蘭は白い花のイメージが強いかもしれませんが、ピンクや赤、紫、黄色など花の色は思っているよりたくさんあります。
加えて、鉢植えの花は屋外で育てることが多いですが、胡蝶蘭は室内で育てる方が一般的です。
そのため母の日にプレゼントする胡蝶蘭を決める際は、お部屋に置いているインテリアなどを参考に、胡蝶蘭の色を決めてみてもいいかもしれません。
<水やりの頻度が少なく、お手入れが簡単>
上品で立派な見た目をしていますが、胡蝶蘭はお手入れが簡単で、「初めて花を育てる」という方でも、簡単に長く花を楽しむことができる植物です。
水やりの頻度は、夏場なら1週間~4日に1回程度、冬場なら2週間に1回でも問題ありません。
花を育てる時に、うっかり忘れてしまいがちな水やりですが、胡蝶蘭は水をあげなかったからといって、すぐに枯れてしまう花ではないのです。
また胡蝶蘭は花粉がほとんどない花なので、周りを花粉で汚してしまうということもありません。
花粉が落ちてしまいやすい花だと、周りを掃除しなければいけないということがありますが、胡蝶蘭にはその必要がありません。
胡蝶蘭は、お世話や掃除に手がかからない花でもあるのです。
<胡蝶蘭の花言葉>
胡蝶蘭の花言葉は、「幸運が舞い込んでくる」などがあります。
これは、胡蝶蘭の花がひらひらと飛んでいる蝶々に見えることから付けられたと言われています。
大好きなお母さんに、母の日のプレゼントとして贈るにはぴったりの花言葉ですよね。
お母さんには、いつまでも幸せでいてもらいたいものです。
◆最後に
今回は、母の日におすすめな鉢植えの種類についてご紹介しました。
お母さんにプレゼントしたいと思う花の種類は、見つかったでしょうか。
花キューピットではご紹介した鉢植えを種類豊富にご用意しています。
気になった方はこちらを参考にしてみてください。
▼母の日 産直花鉢植え特集はこちらから
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
鉢植えの花はきれいな花だけではなく、花束やアレンジメントなどで使われる切り花では、体験することのできない「花を育てる楽しさ」もプレゼントすることができます。
「昨日までつぼみだった花が今日は咲いていた」、「プレゼントしてもらった時よりも成長して、丈の高さが高くなった」など、長く植物とかかわることができるからこそ、感じることのできる喜びや発見、楽しさがあります。
また育て方によっては来年も花を楽しむことができ、毎年同じ季節になると花をつける植物を見ることによって、改めて季節感や時間の流れを感じることができるかもしれません。
お部屋の中に居ると冷暖房が完備されていて、季節感や時間の流れを改めて感じることは少ないと思いませんか。
タケノコがスーパーに並ぶと春を感じるように、母の日に貰った花が咲くことによって、「今年もこの季節がやってきたんだな」、「だんだんこれから暖かくなってくるのね」と感じることができるかもしれません。
母の日に鉢植えの花を贈れば、花がきれいに部屋を彩ってくれる素敵な思い出と、これからのお母さんの時間も彩ることができそうですよね。