飾りかた

花瓶が無い時のお花の飾り方


お花を頂いた時、アレンジメントの場合にはそのまま飾ることが出来ます。
また、花束で頂いたお花を飾る際にはそれを花瓶に挿して飾ります。
ですが普段からお花を生けるような習慣のある方でないと丁度良い花瓶がないことが多いのではないでしょうか?
今週はそんな花瓶が無い時に役立つ代用品を3つご紹介します!

■空ビン

お酒を始め、飲み物がビンに入って売られていることは多いです。
パンに塗るジャムもビン入りのことが多いですよね。
そのため、空ビンは簡単に用意することが出来ると思います。
多くの花瓶と同じくガラスのものなので大きさや形状にはよりますが、適度に重さもあり転倒の心配が少ないです。
最近では色付きのガラスビンも多いですので、色によってはお花の美しさをより引き立てることが出来るかもしれません。
また一口にビンといっても大きいものから小さいものまで様々な大きさや形状があります。
大きいビンであれば最小限のカットで生けることが出来ます。
小さいビンであればお花を短く切って可愛く飾ることが出来ます。

■ペットボトル

加工のし易さ、手軽に用意出来ること等から空ビンより使いやすいことがペットボトルの良い所です。
ただ、ペットボトル自体重いものではないので転倒には注意が必要です。
そのままであれば口が狭いので一輪挿しで安定してお花を生けることが出来ます。


軽いお花なら2本でも

多く飾りたい時には飲み口を切り取り、切り口をテープ等で養生してから生けましょう。
大輪のお花を生ける際や多くのお花を一本のペットボトルに飾りたい時には、底に砂利やビー玉を一緒に入れると倒れにくくなります。
よく目にする透明なペットボトルの場合、そのままだと味気ないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そのような時にはリボンやおしゃれなマスキングテープでデコレーションすると可愛らしくなります。
またブランドのロゴが入ったもの等お洒落な紙袋へペットボトルごと入れて飾ることもオススメです。
その際はシンプルなデザインのものをセレクトするとお花とケンカせずに飾ることが出来ます。

■グラス・コップ

お花の茎の部分を小さく切ってコップやグラスで飾るのも良いです。
ご自宅に使わなくなったコップや貰い物のコップで使っていないものがあれば花瓶の代用にしてしまうのも手です。
日常的に使っているものですので生活に馴染みやすいのも良いですね。

■最後に

今回取り上げた3つはいずれも手軽に用意出来るものでした。
極端な話をしてしまえば水を溜めることが出来る容器であれば何でも代用可能です。
調べてみると他にもバケツ、空き缶、卵の殻と飾る方によって様々なものを代用品として活用しています。
是非皆さんも工夫を凝らして様々な生け方を楽しんでみて下さいね。

>>花瓶がなくても飾れる
グラスブーケを探す

2018-06-01 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

どう楽しむ?母の日にカーネーションを貰ったら…

★今年、2024年の母の日は5月12日(日)です★
最新の母の日情報はこちら↓

花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2024はこちら

2020年の母の日は5月10日(日)。
母の日にはカーネーションを贈ることが多いですよね。
頂いたお母さんにとっては、折角頂いたもの…
出来るだけ長く楽しみたいと思うのではないでしょうか?
今回は贈ることの多い3種類のスタイル別で楽しみ方をまとめてみました。

アレンジメント

吸水フォーム(よくオアシスと呼ばれます)という水を溜めて置くことが出来るスポンジのようなものに花を挿したものです。
このオアシスには、お花に水を与えるという役割があります。
オアシスは一度乾燥してしまうと再度水を溜めることが出来なくなる特徴があります。
給水する際は水位を確認しながら静かに水を注ぎます。5月でしたら、毎日水を与えることをお勧めします。
水やりの際、器の縁周辺から水を注ぎますが、隙間が少ない場合も多いですので、口の小さい水差しがあるとやり易いです。
特に今年は寒暖差が激しく、今の時期でも冷暖房を使用したくなるような日もあるかもしれません。
その際は、冷暖房の風がアレンジメントへ直接当たらないようにします。
直接当てるとお花やオアシスが乾燥してしまい、しおれる原因となります。
アレンジメントは頂いたらそのまま飾れるというスタイルが支持され大変人気です。
綺麗なラッピングもされていますが、器の外側を包んでいるラッピングは飾る時に全て外すことをお勧めします。
そのままの方が綺麗ですが、長持ちさせるためには通気を良くし、熱や湿度を逃がしやすいようにするためにも外しましょう!
置き場所は部屋の中で日照時間があまり長くなく、エアコン等の風が当たらない涼しい場所に置きます。
咲き終わったお花は順番に取り除きましょう!

花束

母の日に限らずお花を贈る際に一般的なものが花束です。
飾る際には、思い切ってラッピングは外しましょう
そのままですと通気が悪くなる他、水を上手に吸水出来ない原因となります。
ラッピングを外した花束は、花瓶に入れる前に花の根元を0.5~1cm程度切ります。
こうすることで、根元に溜まった汚れや花自身の生成物を取り除き、水の吸い上げが良くなります。
飾り始めてからも根元には雑菌が溜まり易いため、水を入れ替える際には根元を切ってあげて下さい。
また、運搬時に保水目的でゼリー状の保水材が根元に付いているものがあります。
付いていた際にはこれも綺麗に取り除きましょう。
花瓶等に挿す際、葉が水に浸かってしまうと浸かっている部分の葉は呼吸することが出来ず腐ってしまいます。
またこれが原因で水を汚してしまうことにも繋がります。
挿す前には上の方の葉を2,3枚残してなるべく切り取りましょう。
この時、葉を全部取ってしまうと光合成が出来なくなります!
水は濁る前に取り替えましょう。
夏であれば毎日、それ以外の季節は3日に1度程度は交換します。
その際、花瓶の内側もスポンジなどで綺麗に洗うと雑菌が繁殖しにくくなります。
置く場所は冷暖房の風が直接当たる場所は避け、穏やかな場所に置いてあげると長持ちします。
枯れた花や葉が同じ花瓶の中に入っていると、見栄えも悪いですし雑菌が繁殖し花を傷める原因にもなります。
枯れていることに気付いた時に取ってしまいましょう。

■鉢物

鉢でカーネーションを頂いたらまずはラッピングを外しましょう
その後、土の状態を確認してみて、根本の土が乾いていたら水をあげましょう
水をあげる量は、鉢の底の部分から水が出てくるまでが目安です。
土を見て、触ってみて乾いていたら水をあげるようにします。
そして大切なことが、咲かないと思われるツボミを取り除くことです。
咲かないツボミを取り除くことで、咲くツボミに多くの栄養分を回すことが出来ます。
咲かないツボミは中身が空でスカスカですが、咲くツボミは中身が詰まっており、固い感触があり直ぐに分かります。
勿体なく感じますが、これから咲くお花のためにも思い切って取り除きましょう。
鉢物の場合は、屋外の日当たりの良い場所に置きましょう!
屋内で楽しむ際にも、日が差し込む窓辺に飾るようにします。
ツボミが沢山付いている場合、日光が不足するとツボミが開かないことがあります。
但し、高温と湿気には弱いため、夏季は特に注意が必要です。
湿気が多くなると蒸れてしまい、根っこが腐りやすくなります。
夏場に直射日光に当てることはを避けて、涼しく風通しの良い場所へ移動してください。
屋内の場合、窓を開けて風を入れたり、週に数回ほど外に出してあげてください。

■最後に

如何でしたか?
初めは難しく感じるかもしれませんが、置き場所等を工夫すれば長く楽しむことが出来ます。
鉢物を頂いた場合は育て方次第では来年以降も楽しむことが出来ることは勿論、増やしていくことも出来ます。

どんなスタイルのお花であれ折角頂いたお花ですから、是非真心こめて長く楽しんでくださいね。

花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2024はこちら

 

いつもの部屋にお花のアクセントを加えてみませんか?

部屋にお花やグリーンを置くと、リラックス効果やヒーリング効果があるとされています。
今回はそんなお花やグリーンを置くことがもたらす人への効用についてまとめました。

 

■置く場所を選ぶことから始まるお部屋の片づけ

置く場所を選ぶことから始まるお部屋の片づけ

不思議なことに部屋に植物を配置しようとすると自然と部屋の片づけが始まります。
置く場所が無ければ置けないですし、折角置くのだから良く見せたいですよね。
そしてきれいに片づけた部屋に鉢物やアレンジメント、花瓶を置けば、これで自分だけの癒しの空間の完成です。

 

■植物の緑色による眼精疲労の軽減

植物の緑色による眼精疲労の軽減

緑は人間の目の網膜に負担をかけない波長の長さで、目の疲れを軽減させる効果があるとされています。
パソコンやスマートフォンを日々多用して酷使している今日。
目の疲れを、部屋で植物を眺めることにより軽減できたら良いですね。

 

■自然の加湿効果

自然の加湿効果

植物がない部屋とある部屋を比べるとどのような違いが出るのでしょうか?実際にこれらを比較した実験があります。
その実験では、植物を置いた部屋の方がのどの粘膜の乾燥や声のかすれが有意に減ったという結果が出ています!

植物が葉っぱ等から水分を空気中へ出すことが、室内の湿度を快適に保つことにつながるそうです。
部屋に置くことで乾燥を防ぐことができれば、一日中加湿器を動かす必要も無いかもしれませんね。

 

■香りによるヒーリング効果

香りによるヒーリング効果

香りのするバラ等の植物に限りますが、植物の香りには心理的なストレスを軽減する効果があります。
ただ、花の中には室内だと香りが強いものもあります。
このような香りが苦手な方もいらっしゃいますので、選ぶ際には注意が必要です。

 

■花の色による効能

花の色による効能

花の色によっても心や体に様々な効果があるとされています。
その時の気分によって、気持ちを整理することに色を活用する等、色の効果を上手に生かしたいものです。
花の色によって次のような効果があるとされています。

・レッド:向上心や意欲、気力、勇気を与えられる。
・ピンク:緊張をほぐす、体内機能の活性化。
・イエロー:対人関係のストレス緩和、コミュニケーション能力の向上。 消化器系の活動促進
・ホワイト:心身のリフレッシュ。
・ブルー:感情の高ぶりの抑える、理性や自制心をつける。
・パープル:イライラや興奮を鎮める効果。

 

■置くだけで気持ちに変化をくれるお花やグリーン 贈り物にも!

以上がお花やグリーンを部屋に置くことによって得られる効果です。
今回触れたこと以外にも様々な良い効果が最近の研究によって続々と明らかになっています。
自分の部屋のインテリアを決める時、お花やグリーンも一つ取り入れてみてはいかがでしょうか?

お花やグリーンはこれからの母の日父の日、お誕生日や各種お祝い事など、日頃の感謝を伝える機会の贈り物にもお勧めです!
お花の鉢物やアレンジメントでしたら、花瓶を持っていない相手の方も頂いて直ぐにお部屋に飾ることが出来ますね。
贈る際は、相手のことを想いながらの贈り物選びに今回触れたこともぜひ参考にしてみてくださいね。

2018-04-06 | Posted in No Comments » 

 

2月の誕生花・思いやりあふれる「チューリップ」

2月生まれの皆様は、もうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
2月の誕生花は、ふっくらとした姿がかわいい【チューリップ】です。

今回の花だよりでは、2月の誕生花「チューリップ」についてご紹介します。

■「思いやり」あふれる物語

有名な童謡もあり、多くの人から知られているチューリップ。
開花期間が短く春しか流通しませんが、とても人気のある花です。
花言葉は「思いやり」で、感謝を込めたプレゼントにぴったりです。

この花言葉は、オランダの「チューリップ物語」が由来になっています。

 

あるところに、3人の騎士からプロポーズされた女性がいました。
3人の騎士は、それぞれ「王冠(名声)」「剣(強さ)」「財産(資産)」をアピールして女性に求婚しました。
しかし女性は、残されてしまう2人を気遣うあまり、誰か1人を選ぶことができません。
全員の幸せを願った女性は、自分をチューリップの姿に変えてもらいました。
3人の騎士は、そのチューリップを仲良く育てました。

女性のやさしさから「思いやり」という花言葉が生まれました。
また、チューリップの花は「王冠」を、葉っぱは「剣」を、球根は「財産」を表すと伝えられています。
色ごとの花言葉にも、愛情・恋愛にちなんだものが多くあります。

赤色:「愛の告白」「永遠の愛」
ピンク色:「愛の芽生え」「誠実な愛」

■「浅水」で飾りましょう

チューリップを飾るときは、「浅水(あさみず)」を行うと長持ちしやすくなります。

浅水とは、花瓶に入れる水の量を少なくすること。
チューリップのように茎がやわらかい花は、水に触れている部分から腐っていきます。
そのため、水に浸かる面積を減らしてあげましょう。
水の量は、花瓶の底から2~3cmほどが目安です。

浅水を行ったら、必ず以下のことに注意してくださいね。

◆ こまめに水を入れ替える

チューリップは水をよく吸う花です。
浅水の状態で放っておくと、すぐに水が足りなくなってしまいます。

◆ 重さのある花瓶を使う

水の量が少ないぶん、花の重さで花瓶が倒れやすくなります。


 

ハロウィンの歴史&おすすめの飾りつけ

10月31日が近づくと、街に【ハロウィン】の雰囲気がただよいますね。
だんだんと日本でも広まっており、注目を集めているハロウィン。
仮装やコスプレのイメージが強いですが、元々は西洋の伝統的な儀式なんです。

今回の花だよりでは、ハロウィンの歴史や、飾りつけにおすすめな植物についてご紹介します。

■ハロウィンの起源は「お盆」に似ている

ハロウィンの起源となったお祭りは、日本の「お盆」に似た意味合いを持っています。

かつて10月31日に、古代ケルト人が秋の収穫祭を行っており、お祭りの晩には死者の魂がこの世へ戻ってくると言われていました。
ただし、一緒に悪霊や魔物もやってくると考えられていたのです。
そこで、当時の人々は仮面をかぶって悪霊から身を守っていました。
この風習が元となり、ハロウィンに仮装する習慣が根付いたと言われています。
やがて、ヨーロッパからアメリカへ伝わると、徐々に宗教的な意味合いが薄れていきました。

日本での始まりは、1983年に原宿で行われたハロウィン・パレードです。
1997年以降、人気テーマパークが実施したイベントをきっかけに、世間の認知度が上がっていきました。
また、2000年頃には食品会社にも広まり、ハロウィンにちなんだお菓子が販売され始めました。
facebookやinstagramなどのSNSが普及したことで、近頃はより規模を広げています。

■ハロウィンの飾りつけにおすすめな花・植物

【おもちゃかぼちゃ】

主にハロウィンの飾りつけに使われる、鑑賞用のカボチャです。
大きさは直径5~15cmほどで、様々な色や形の実がなります。
皮が硬くて切りにくく、実もあまり美味しくないため、食用には向いていません。

【観賞用トウガラシ】

オレンジ、紫、赤、黄色、白などのカラフルな実がなり、ハロウィンに重宝されます。
食用トウガラシに似た細長く尖った形や、丸くふくらんだ形などがあります。
鑑賞用の品種は食べられませんが、実りの秋を感じられる植物です。

【赤・オレンジのガーベラ】

シンプルな一重咲きのガーベラは、ポップで可愛らしい雰囲気を持っています。
花が大きく存在感があるため、一輪挿しなどで気軽にハロウィンを楽しめます。
ハロウィンらしいオレンジ色はもちろん、秋に似合う赤色もおすすめです。

 

 

 

2017-10-20 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

お供えの切り花を長持ちさせるコツ

お墓やお仏壇に花を供える際に、お手入れの大変さを感じることはありませんか?
夏場はより一層花持ちが悪くなるため、お盆の時期は大変ですよね。

今回の花だよりでは、お供えの切り花を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

■一番大切なのは、毎日の水替え・水切り

切り花が傷んでしまうのは、水中で繁殖するバクテリアが原因です。
汚れた水に挿しておくと、バクテリアの影響で茎が詰まってしまいます。
茎が詰まることで水を吸えなくなり、元気がなくなってしまうんです。

やはり、水を毎日替えてあげることが一番重要です。
茎に付いているぬめりを洗いながすと、バクテリアが落ちて清潔になります。

もうひと手間かけて、一緒に【水切り】を行うと、格段に長持ちするようになります。

【水切りの方法】

1.バケツなどに水を張って茎の根元をつける
  ※ 花や葉が水につからないよう、茎の根元だけをつけてください。

2.水中で、茎の先端を1~2cm程 斜めに切る
  ※ 既に茎が変色している場合は、その部分を取りのぞいてから水切りします。

汚れた切り口をカットして、新しい切り口を出してあげる方法です。
茎に空気が入ってしまうと、気泡が詰まりの原因になるため、なるべく水につけたまま切ります。
斜めに切ると切り口の面積が広くなり、そのぶん水をたっぷり吸えるようになります。

■花筒へ挿す前にするべき2つの対策

忙しい毎日を送っていると、水替えを忘れてしまうことが多々あります。
特にお墓のお供え花は、毎日通ってお手入れするのが難しいですよね。

花筒へ挿す前に、簡単にできる対策があります!

1.茎の根元についている葉を取りのぞく

葉は水につかると腐りやすくなるため、細菌が繁殖する原因になります。
また、葉の枚数が多すぎると、そこから水分が蒸発して花まで水が届きません。
茎の半分より下あたりの葉を取りのぞきましょう。

※ 光合成が出来なくなるので、上の方の葉は残しておいてくださいね。

2.花筒に10円玉や漂白剤を入れる

・10円玉
10円玉を水に入れると、【銅イオン】という成分が溶け出します。
この成分には、水中の細菌の繁殖を抑える効果があるとされています。
まだ酸化していないピカピカの10円玉ほど、より効果が期待できます。

・漂白剤
塩素系の漂白剤には、水が腐るのを遅らせる効果があると言われています。
200㏄の水に対して、1~2滴程度の漂白剤を混ぜてください。
また、【延命剤】という切り花用の薬品も流通しています。
こちらは、花屋さんやホームセンターで入手できますよ。

ですが、これらの方法だけでは、毎日の水替え・水切りと同等の効果はありません…。
お盆の期間中だけでも、なるべく水替えができるといいですね。

■造花ではなく生花をお供えする理由

仏教では、仏様はお食事の代わりに香りを召し上がるといわれています。
お線香や果物・花などは、故人に良い香りを楽しんでいただくためにお供えしているのです。

そのため、お供えには 生花(本物のお花)を用いるのが良いとされています。

とはいえ、造花が禁止されているわけではありません。
虫や野生動物に荒らされるのを防ぐため、造花を勧めている墓地もあります。
お花の種類よりも、故人を想って供養する気持ちが大切です。

>>お盆の花をもっと見る


>>お供えの花をもっと見る

2017-08-11 | Posted in お手入れの基本, , 花と文化No Comments » 

 

アレンジメント・花束・鉢花 どれを選ぶか迷ったら

母の日、お誕生日退職祝いお見舞い…。お花を贈る機会は案外沢山あるものです。
同じ種類のお花でも、スタイルによってメリットが大きく変わってきます。
それぞれの特性を知って、ぜひお花選びに役立ててください!

今回の花だよりでは、お花のスタイルについて詳しくご紹介します。

お見舞いの際や忙しい方には「アレンジメント

アレンジメントは、バスケットやボックス内の吸水スポンジにお花を挿したものです。
生け方や器の種類で雰囲気ががらっと変わるので、バリエーションがとても豊富です。

一番のメリットは「移し替えずにそのまま飾れる」こと。

花瓶が無い場合でも、お花が入ったバスケットごと気軽に楽しむことができます。
プロの手でバランス良くデザインされたアレンジメントは、インテリアによく映えます。
入院中のお見舞いなど、贈り先に花瓶があるか分からない場合はアレンジメントを選びましょう。

メンテナンスの際は、お花が挿してある給水スポンジにゆっくり水を注いでください。
水を捨てたり茎を切ったりしないので、忙しい方にもケアしやすいスタイルです。

■沢山のお花でゴージャスに魅せるなら「花束

花束は、切り花を束ねたポピュラーなギフトです。
片面から見る形は「ワンサイド」、両面から見る形は「オールラウンド」と呼ばれます。

一番のメリットは「体積が大きくゴージャスに見える」こと。

お花を短く切ってコンパクトにまとめるアレンジメントと比較して、茎が長いまま束ねる花束は、お花そのものが長い分大きくゴージャスに見えます。
また、花束に使う資材は「ペーパー」「リボン」など安価なものが多いため、同価格のアレンジメントよりも沢山お花が入っている場合があります。
大切な記念日やここぞという場面は、花束でインパクトを出してみましょう。

花束を飾るには花瓶が必要かつ、毎日の水の入れ替えが大切になります。
茎の先を水に浸けて1~2cmほどカットする「水切り」を行うと、お花が水を吸収しやすくなり、さらに長持ちします。

■贈ったあとも長く楽しんでほしいなら「鉢花」

鉢花は、土に植えられた根のあるお花です。
複数の種類のお花を1つの鉢に植える「寄せ植え」や、いくつかの小さな鉢をバスケットに入れた「寄せ鉢」なども人気です。

一番のメリットは「育てる楽しみがあり、長く観賞できる」こと。

つぼみがついている鉢なら、だんだんとお花が開いていく過程を楽しむことができます。
お花の種類によっては、うまく育てれば翌年以降も咲かせることができるので、贈ったときの思い出が長く残ります。
ガーデニングが好きな方に贈るなら、一番おすすめしたいスタイルです。
ただし、お見舞いで贈るのは避けるようにしてください。「根付く」=「寝付く」を連想させるため、一般的にタブーとされています。

育て方はお花の種類によって変わってきますが、夏場は土の表面が乾いたら、冬場は2~3日おきに水をやります。
日当たりのいい屋外に置いて、咲き終わったお花はこまめに取ってあげてください。

2017-05-11 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

お正月飾りとお正月料理

今年も残りわずかとなりました。一年の汚れを落とす大掃除も終わり、お正月飾りを飾るだけ!という方も多いのではないでしょうか。
今回の花だよりでは、お正月飾りについてお伝えします。

■門松

門松新年に年神様が降りてくるときの目印といわれているのが門松です。
一年を通じて葉を茂らせる常緑樹はその生命力から神様が宿るといわれ、お正月飾りとして松が使われるようになりました。
一般に門松というと竹が目立つイメージですが、門松は名前の通り松が主役。竹がなくとも、松を飾れば立派な門松です。
門松は玄関前や門前に、左右で対になるように飾りましょう。

■しめ飾り

nawaしめ飾りも年神様を迎えるための飾り。
しめ飾りが結界となって邪気を寄せ付けず、家の中が「年神様を迎えるために清められた場所」であることを示します。
本来はしめ縄を家の周りに張り巡らせていたようですが、今はしめ飾りや輪飾りが使われることが多いですね。
しめ飾りには、「ウラジロ(不老長寿)」「ゆずり葉(子孫繁栄)」「橙(家運隆盛)」などの縁起のいい植物をつけて飾ることもあります。

門松・しめ飾りはどちらも29日、31日に飾るのは避けましょう。29日は「二重の苦」につながる、31日は「一夜飾り」といって葬儀のときの飾りになってしまうなど、大変に縁起が悪くなってしまうためです。

 

 

 

■お正月の食べ物

・鏡餅

年神様へのお供えものである鏡餅。なぜ「鏡餅」という名なのかというと、古くから円形の鏡は神様が宿るとされていたため、そこから名付けられたとされています。鏡餅が丸いのも、鏡に姿を似せるためです。
大小2段のお餅は「太陽と月」=「陰と陽」を表すほか、円満に年を重ねるという意味もこめられています。

・おせち料理

こちらも鏡餅と同じく年神様に供えるための料理。
かまどの神様がお休みできるように、また元旦から包丁などの刃物を使うと縁起が悪いとされているために、作り置きできるものを基本としています。
数の子や田作り、栗きんとんや海老など家族の健康と繁栄、また豊作を願う縁起物が多く、めでたさが重なるように重箱に詰めます。

・年越しそば

そばのように細く長く長寿でありますように…と願いを込めて、大晦日に食べます。
薬味として使われるネギは「疲れをねぎらう」という意味の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意味の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」などの言葉にかけ、新年の幸せを願う意味があります。
年越しそばには、ネギをたっぷりと乗せて召し上がれ。

・雑煮

年神様にお供えしたお餅をいただくための料理です。
年神様が宿っていたお餅を食べることによって、一年を健やかに過ごせるようご利益を頂戴します。
地域によって角餅・丸餅か、お醤油か味噌か、と変わり、またお餅以外の具も多種多様です。他の地域のお雑煮について調べてみるのも面白いかもしれませんね。

なんとなく飾っていたお正月飾り。今年はいつもよりちょっとこだわってみてはいかがでしょうか。

2016-12-29 | Posted in 花と文化No Comments » 

 

暑い夏を植物でさわやかに ~グリーンカーテン~

年々厳しさを増す日本の夏。暑い夏を快適に過ごす方法はいくつかありますが、そのひとつにグリーンカーテン(緑のカーテン)があります。

グリーンカーテンは、直射日光を遮り室温の上昇を抑えるとともに、植物の葉から水分が蒸発することで植物の周囲の気温が下がるため、植物の間を通り抜ける風を冷やして爽やかにしてくれる効果が期待できます。

クーラーの節電の面からも人気が高まりつつあるグリーンカーテン。今週の花だよりでは、グリーンカーテンについてお伝えします。

■グリーンカーテンにぴったりな植物

greencurtain4グリーンカーテンは、つる性の植物を市販のネットやフェンス、支柱に絡ませて育てることでつくります。最近では、ホームセンターなどでグリーンカーテン用のネットやフェンスが販売されています。

グリーンカーテンに向く植物は、夏の強い陽射しにも耐えることができ、短期間で大きく成長する植物となります。また、秋になると枯れて片付けることができる一年草が特におすすめです。

代表的な植物としては、あさがお、フウセンカズラ、へちま、ゴーヤーなどがあります。これらの植物は育てることが簡単なだけではなく、花や実を楽しむことができるのも特徴です。

■グリーンカーテンの作り方

greencurtain3グリーンカーテンに必要なものは、植物を植えるためのプランターや土、植物を支えるネットやフェンス、そして植物の種や苗です。春になると種やまだ小さな苗がお花屋さんやホームセンターに出回ります。

4月から5月を目安に、土に直接、または大型のプランターに、種や苗を植え付けます。プランターを使う場合はプランターのふちいっぱいに土を入れるのではなく、2cmほど空間を開けておくと、水やりの時に水が溢れることを防止できます。

植物の支えとなるネットは、窓を覆うように、かつ地植えした植物やプランターが内側にくるように設置します。ネットは、65~75度ほど角度をつけ、できる限りたわみのないように張りましょう。

ある程度つるが伸びてきたら、うまくネットに絡みつくように誘導します。優しく指で網目に絡むように誘導すると、さらに成長したときに自然とつるが絡むようになります。また、右や左に曲がってしまった場合も、まっすぐ上に伸びるように誘導してあげるといいでしょう。

もっとも日差しが強くなる季節には、直射日光を遮るグリーンカーテンができます。また、植えた植物によっては花や実を楽しむことができるでしょう。

一年草であれば秋になると枯れるため、気温が下がり日差しがほしくなる季節には簡単に片づけることができます。支えに使ったネットなどは来年のためにしまっておくといいですね。

植物の力を借りて暑い夏も快適に。グリーンカーテンで真夏を爽やかに過ごしてみませんか。

2016-07-25 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

前のページへ