鉢植え

ヒヤシンスの水耕栽培での育て方を写真付きで紹介!花言葉や季節は?

水耕栽培のヒヤシンス
今回は、水耕栽培に向いているヒヤシンスについてご紹介。
水耕栽培での育て方や花言葉、香りなどヒヤシンスについて詳しく掲載します。

ヒヤシンスはどんな花?

そもそも、ヒヤシンスはどのような花なのでしょうか。

基本情報

ピンクと紫のヒヤシンスの花

  • 学名:Hyacinthus orientalis
  • 和名:ヒヤシンス・ヒアシンス・風信子
  • 科名:キジカクシ科(アスパラガス科)・ヒアシンス属
  • 原産地:ギリシャ・シリアなど地中海沿岸
  • 生産地:オランダなど
  • 花の色:青・紫・白・赤・ピンク・黄色など
  • 形態:多年草
  • 園芸分類:球根
  • 草丈:20~30センチ

ヒヤシンス(ヒアシンス)はチューリップなどと同じく、春らしい花壇を作る時に使われることの多い球根です。
公園の花壇などで、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。
小さな花をいくつも咲かせるヒヤシンスは、とても華やか。
生花には珍しい、青や紫などのブルー系の色合いも楽しむことができます
そんなヒヤシンスの花を見ると「春が近づいてきた」と感じる方も多いのではないでしょうか。
水耕栽培で育てるヒヤシンス

ヒヤシンスは花壇や鉢植えなど、一般的な植物のように土で育てることもできますが、水で育てる水耕栽培を行うことにも適した花です。
鉢植えや地植え(庭に植えるなど)と同じく、水耕栽培でも、専門的なお世話の必要はありません。
植物を育てるのが初心者の方でも、ヒヤシンスは簡単に安心して育てることができるでしょう。

水耕栽培する際は、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を使うのがおすすめ。
お花屋さんや園芸店、ホームセンターなどでは、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を購入することもできます。
鉢植えなどで育てる時とは違い、根が伸びる様子も観察できる水耕栽培は、花が咲く前から成長していることをより感じやすいかと思います。

ただヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根の養分を1度花を咲かせることで使い切ってしまうため、来年花を楽しむことはできません。
翌年も花を楽しみたい場合は、鉢植えや庭にヒヤシンスの球根を植えることがおすすめです。

>ヒヤシンスの水耕栽培の方法はこちら

ちなみにヒヤシンスのことを調べていると、ユリ科やヒヤシンス科と記載されている物も見たことがあるのではないでしょうか。
ヒヤシンスは、元々ユリ科の植物として扱われていました。
しかし、ユリ科が細分化されヒヤシンス科になり、後にヒヤシンス科がキジカクシ科に、キジカクシ科(アスパラガス科)に編入された経緯があります。

花が咲く季節

花壇で咲くヒヤシンス

ヒヤシンスは、2月下旬~4月下旬頃まで花を咲かせます

ちなみに、ヒヤシンスの球根は9月~11月頃の秋に流通することが多いです。
鉢植えに植えられた状態で販売されているのは、12月~2月頃が多いのだそう。
「ヒヤシンスを育ててみたい」という方は花が咲く時期ではなく、流通が増える時期にお花屋さんやホームセンターなどをチェックしてみてください。

ヒヤシンスの香り

青い満開のヒヤシンス
ヒヤシンスは、香りの良い花としても有名です。
その香りは、甘く爽やかなイメージ
ヒヤシンスの花が咲くと、春らしい花の蜜を連想させるような甘い香りを楽しませてくれます。

実際に水耕栽培をしている際に、ヒヤシンスの花が咲くと鼻を近づけなくても、ヒヤシンスのある部屋に入るだけで甘い香りを楽しむことができました。
部屋の大きさにもよりますが、花の香りを楽しみたいという方にはヒヤシンスはとてもおすすめです。

ちなみにヒヤシンスは、香水に使われることも多いです。
ヒヤシンスの香りは、グリーンノートに分類されます。
グリーンノートは「若葉などのさわやかで清涼感のある香りが特徴」と、表現されることが多いです。

ただ、直接ヒヤシンスの花を嗅いだ時に感じる香りと、香水でヒヤシンスの香りを感じる時は雰囲気が異なるかもしれません。
気になった方は、ヒヤシンスの香水の香りと花の香りを比べてみてください。

ヒヤシンスの花言葉

ヒヤシンスには「悲しみを乗り越えた愛(悲しみを超えた愛)」「スポーツ」「ゲーム」「控えめな幸せ」などの花言葉があります。

「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉は、あまり花言葉らしくないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このユニークな花言葉は、ギリシャ神話が由来になっていると言われています。
ちなみに、このギリシャ神話はヒヤシンスの名前の由来にもなっているとされています。

>名前の由来・花言葉の由来はこちら

ヒヤシンスには、色別に花言葉が決められています。
色ごとの花言葉をチェックしましょう。

青いヒヤシンスの花言葉

青いヒヤシンス

青いヒヤシンスの花言葉は「不変」「変わらぬ愛」などがあります。

「変わらぬ愛」という花言葉は、恋人に贈るのもぴったり。
青いヒヤシンスの花言葉に気持ちを託して、彼女や彼氏にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

紫のヒヤシンスの花言葉

紫のヒヤシンス

紫のヒヤシンスの花言葉は「悲しみ」「許してください」などがあります。

紫色のヒヤシンスは上品で人気がありますが、花言葉はネガティブなものが多いようです。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方は、プレゼントする理由を伝えるのがおすすめ。
「きれいな色だからプレゼントするね」や「あなたの好きな紫色を選んだよ」など花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう。

また、ヒヤシンス全体の花言葉を伝えるのもおすすめです。

白いヒヤシンスの花言葉

白いヒヤシンス

白いヒヤシンスの花言葉は「静かな愛」「控えめな愛らしさ」などがあります。

かわいらしい花言葉は、白いヒヤシンスの可憐な姿を連想させるよう。
恋人へのプレゼントはもちろん、家族へ贈るのも喜ばれそうです。

赤いヒヤシンスの花言葉

赤いヒヤシンス

赤いヒヤシンスの花言葉は「嫉妬」などがあります。

赤いヒヤシンスの「嫉妬」という花言葉は、ヒヤシンスの名前の由来にもなったギリシャ神話からつけられたと考えられています。

赤いヒヤシンスにはネガティブな花言葉が多いですが、情熱的で美しいためプレゼントとしても、自宅用としても人気があります。
プレゼントを贈る際にネガティブな花言葉が気になる方は、紫のヒヤシンスの花言葉でご紹介したように、プレゼントしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。

ピンクのヒヤシンスの花言葉

ピンクのヒヤシンス

ピンクのヒヤシンスの花言葉には「スポーツ」「しとやかな可愛らしさ」「ゲーム」などがあります。

かわいらしいピンクのヒヤシンスは、花言葉と合わせて子供へのプレゼントとしてもおすすめです。
孫へのプレゼントとしても、喜ばれるでしょう。

黄色のヒヤシンスの花言葉

黄色のヒヤシンス

黄色のヒヤシンスの花言葉は「あなたとなら幸せ」「勝負」などがあります。

「あなたとなら幸せ」という花言葉は妻や夫、パートナーにプレゼントするのにおすすめです。
またプロポーズの際に、黄色のヒヤシンスの花言葉に気持ちを込めてプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

プロポーズでプレゼントする際は、鉢植えではなく切り花を使った花束が多いかと思います。
ヒヤシンスの切り花は、12月~3月頃の流通が多いといわれています。
特に1月の初め頃はヒヤシンスを始め、春の花が多く流通するため季節を先取りする花束を作れそう。
一生の思い出にぴったりな花束を贈ることができそうです。

名前の由来

赤とピンクのヒヤシンス
ヒヤシンスの名前は、「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉の由来になった、ギリシャ神話にルーツがあるといわれています。
ここでは、ヒヤシンスに関わるギリシャ神話を簡単にご紹介します。

ギリシャ神話に登場するヒュアキントスは、美少年でスポーツ万能でした。
ある日、ヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをして遊んでいました。
その様子を見た西風の神ゼピュロスが、二人の仲良く遊ぶ様子に嫉妬し風を起こしました。
それがきっかけになり円盤がヒュアキントスに当たり、大量に出血。
その後、ヒュアキントスは亡くなってしまいます。

円盤が当たりヒュアキントスから流れた血から、咲いた花がヒヤシンスといわれています。

「ヒヤシンス」の名前はギリシャ神話に登場する「ヒュアキントス」から命名されました。

そして、花言葉はヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをしていた様子からつけられたといわれています。
楽しそうな花言葉に対し、悲しいギリシャ神話が由来とされているようです。

ヒヤシンスは青や白、紫など寒色系のイメージが強いという方もいらっしゃいますが、名前や花言葉のルーツになったのは赤色のヒヤシンスだったようですね。

ヒヤシンスの呼び方

ヒヤシンスは、国によって呼び方が異なります。
ここからは、和名・英名・フランス語の3つを紹介します。
ヒヤシンスとチューリップの花束

ヒヤシンスの和名

ヒヤシンスの和名には「風信子(フウシンシ)」などがあります。
これはヒヤシンスの花の香りが、風に乗って運ばれてくることが由来になっているのだそう。

ヒヤシンスの英名

ヒヤシンスの英名は「Common hyacinth(コモン ハイアシンス)」や「hyacinth(ハイアシンス)」と呼ばれています。

フランス語でヒヤシンス

フランスでは「jacinthe(ジャサント)」と、ヒヤシンスは呼ばれています。

和名・英名はヒヤシンスに近い音でしたが、フランス語では「jacinthe(ジャサント)」になるようです。

ヒヤシンス?ヒアシンス?

日本では「ヒヤシンス」と呼ぶことが多いですが「ヒアシンス」と、呼ばれることもあります。
「ヒヤシンス」と「ヒアシンス」のどちらが正しいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

実はどちらも正しく、ヒヤシンスの学名の「Hyacinthus orientalis」の「Hyacinthus」をどう読むかによって決まるのだそう。

ただ、「ヒヤシンス」で表記される方が多いようです。

水耕栽培の育て方

水耕栽培で育てる青いヒヤシンス

ここからは、ヒヤシンスの水耕栽培での育て方についてご紹介します。
「花を育ててみたいけれど、室内に土を入れるのはちょっと……」という方におすすめなのが水耕栽培です。

球根の選び方

ヒヤシンスの球根
まずは、ヒヤシンスの良い球根の見極め方についてご紹介します。
ポイントは以下の通りです。

  • 重さ:ずっしりと重さがあるものがおすすめ
  • 大きさ:大きくて太った球根の方が花数が多くなります
  • 色や傷の有無:傷んでいる場所や黒ずみがあるものは避けましょう

大きくしっかりと重さがある球根は、栄養をたっぷりと蓄えていることが多いです。
球根を選ぶ時は手で持って重さを確認するのもおすすめです。

また球根の色が黒ずんでいたり、虫食いの跡があったりする時は、病気になってしまうこともあります。
球根の下の方にカビが生えていることもあるので、細かくチェックするのが良いでしょう。

しっかり見極めて、丈夫で育てやすい球根を選ぶことがおすすめです。

1:根が伸びるまで暗いところで管理

暗所で管理するヒヤシンスの水耕栽培の様子
ヒヤシンスの水耕栽培は、気温が17°c以下になる10月~12月頃に始めるのが良いとされています。
根が出るまでは、暗いところに置いておくようにしましょう。
水は、球根の底に触れる程度が良いといわれています。

光の当たらない暗いところが自宅にない場合は、紙袋をかぶせて光を遮断するのも有効なのだそう。
段ボールなどでヒヤシンスを囲い、光が当たらないように壁を作るのも良さそうです。

寒いところに置いておくのは、かわいそうに思えるかもしれません。
しかし、ヒヤシンスは寒さを経験しないと花が咲きにくくなります。
そのため根が出てくるまでは、しっかりと気温の下がるところに置いておくようにしてください。

ちなみにヒヤシンスの球根は、肌の弱い方が触ると炎症を起こす場合があります。
これはヒヤシンスの球根に、シュウ酸という成分が含まれているためです。
ヒヤシンスの球根を扱う時は、軍手やゴム手袋などをつけておくのがおすすめです。
また球根を触った後は、手を洗うようにしましょう。

2:根が生えてきたら水の量を減らし明るいところへ移動

少し根が伸びたヒヤシンスの球根
根が出てきた後は、明るい窓辺など日当たりの良い場所にヒヤシンスを移動させましょう。
具体的には、2月上旬頃から日の当たる場所に移動させると良いといわれています。

水の量は、根の先端が浸かる程度になるよう量を調節するのがおすすめ。
花瓶いっぱいに水は入れなくて良いそうです。

根が伸び芽も出たヒヤシンスの球根
水が汚れると、球根にカビが生える原因になることもあります。
初めのうちは、1週間に1回程度の頻度で水を交換するのがおすすめです。

根がぐんぐん伸びていくため、注目しがちですが、少しずつ緑の芽も伸びてきます。
土に植えている時よりも、根や芽の成長を感じるのも水耕栽培の魅力です。
日々伸びていく根を見ていると「生きているな~」と、あらためて感じることができそう。
植物はペットなどの動物と比べると、命(成長)を感じにくいこともありますが、水耕栽培は目に見えて根が長くなっていくため、分かりやすいかと思います。

静かに成長している植物を見ると「頑張ってるな~。私も頑張ろう」と、感じることもできそう。
少し根が伸びてきた写真から、小さな芽が出てきた写真を撮ったのは約2週間後。
変化が分かりやすいことも、水耕栽培が楽しいポイントです。
より根と芽が伸びたヒヤシンスの球根
根がある程度伸びてきたら、2週間に1回程度水を交換するようにしましょう。

根が長くなると、なかなか花瓶に入らないことも。
水を交換する時に、根を痛めないように注意してください。
ヒヤシンスは意外と簡単に、根がポキッと折れてしまいます。
葉が伸びた水耕栽培のヒヤシンス
根とともに葉も成長し、徐々に「根」以外も観察できるところが増えていきます。

3:2月下旬頃から花が咲く

つぼみが付いた水耕栽培のヒヤシンス
2月下旬頃から、少しずつ花が咲いてきます
葉に囲まれるように緑色のつぼみが出てくると、徐々に茎をのばしつぼみが多くなっていきます。
つぼみが増え、下から花を咲かせる水耕栽培のヒヤシンス
ヒヤシンスのつぼみは、下にあるものから咲いていきます
お花屋さんで花束などに使う切り花を購入するときは、花がどの順番で咲いていくかはわからないことが多いです。
自宅で植物を育てているときは、順番に花を咲かせる様子も観察してみてください。
花を咲かせた水耕栽培のヒヤシンス
少しずつ茎も成長させながら、下から順番に花を咲かせていきます。

この写真を撮影した時には、ヒヤシンスの香りを感じることができました。
花の香りを長く楽しみたい方は、ヒヤシンスを育てるのがおすすめです。

満開の水耕栽培のヒヤシンス
すべての花が咲くと、かなり華やかな見た目になります。
花が増えることで、より香りも強く感じるようになっていきます。

4:枯れた花は取り除く

枯れた花がある時は、指でつまんで取り除くようにしましょう。
ハサミでカットすると、茎を傷つけそこから細菌が入ってしまうこともあります。
そのため、道具は使わずに指で取り除くことがおすすめです。

水耕栽培の花が終わったら…その後は?

ヒヤシンスのつぼみ
ヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根に含まれている栄養を花を一度咲かせることで全て使ってしまいます。
そのため、来年も水耕栽培で育てることはできません

しかし鉢植えや庭など土に水耕栽培をした後のヒヤシンスを植えることで、来年も花が楽しめる可能性があります

1:茎ごとカット

枯れたヒヤシンスを取り除く
まずは、ヒヤシンスの花が全て枯れたら茎ごとカットします。
葉を傷つけないように、かき分けるようにしてカットしました。

ヒヤシンスの二番花
茎をカットすると、根元に新しいつぼみを発見できることも。
葉で見えていなかったところにも、花が咲いていました。

2:球根を土に植え付ける

鉢植えや庭などに、根と球根が収まるくらいの深さに土を掘ります。
そこに球根を置き、葉の根元がちょうど土から出るくらいまで球根に土をかぶせます

ちなみに、ヒヤシンスの葉はカットしないのがおすすめです。
元気な葉は光合成を行い、球根を成長させるために必要になります。

3:水やりをする

ヒヤシンスの葉が黄色く枯れるまで、しっかりと水やりをします。
水は表面の土が乾いたら、たっぷりと与えるようにしましょう。
雨が降った日や土の表面が濡れている時は、水やりをする必要はありません。

植え付けをした翌年、ヒヤシンスの花を見ることができそうです。
ただ花の量は水耕栽培で見た時よりも、少なくなることが多いのだそう。
水耕栽培をした後は花を咲かせないこともあるようなので、「花が咲いたらいいな」くらいの気持ちで植え付けるのがおすすめです。

ヒヤシンスを飾ってみよう

青とピンクと白のヒヤシンス
今回は、ヒヤシンスについてご紹介しました。
ヒヤシンスは花束などに使う切り花や、鉢植え、水耕栽培などさまざまな方法で飾ることができます。
そのため、自分にあった飾り方を選ぶことができるのです。

たくさんの花を咲かせるヒヤシンスは、自宅に飾るだけで明るい雰囲気になります。
品種によりますが、香りが強くフローラルな香りを楽しむことができるのも魅力。
季節の花を飾りたいという方は、ヒヤシンスがおすすめです。

 

2025-03-26 | Posted in No Comments » 

 

12月~3月も北海道(寒冷地)に胡蝶蘭・花ギフトをお届け!花キューピットなら品質が保たれる理由とは

胡蝶蘭
12月・1月・2月・3月に、開店祝い引っ越し祝い、昇進祝いなどで「胡蝶蘭を北海道・青森県・岩手県など寒冷地に配送したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、誕生日結婚記念日花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈りたいという方もいらっしゃるはず。
しかし、通販(オンライン)で、花束・フラワーアレンジメント胡蝶蘭を注文しようとすると、北海道などはお届け不可になっていることも。
今回は12月~翌年3月までの間に、北海道などの寒冷地へ花ギフトを届けるための方法をご紹介します。

花ギフトは冬に北海道へ贈れない?理由は?

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、お祝いのギフトとして人気が高いです。
特に、開店祝いなどで胡蝶蘭が飾られているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
また、誕生日や結婚記念日などのお祝いには、花束やフラワーアレンジメントが定番のプレゼントになっています。
しかし胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、冬の寒い時期には北海道・青森県・岩手県などの寒冷地に贈れないことがあります
※寒冷地は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県などの地域のことです。
花ギフトを12月~翌年3月頃まで贈れない会社が多いのは、なぜなのでしょうか。

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは寒さに弱い

温室の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、もともと台湾などの熱帯アジアが原産の花です。
暖かい環境を好むため、寒さには弱い性質があります。

そのため寒冷地へ届けるまでに、胡蝶蘭が凍傷してしまうことも。
配送中に、花が凍りついてしまうこともあるそうです。
12月~翌年3月頃までの寒冷地では、気温がマイナス(氷点下)になることも珍しくありません。
配送中に花が凍傷になったり、凍りついたりして、変色してしまうこともあるのです。

ちなみに、冬に胡蝶蘭を飾る場合は、15度以上を保つようにすることが推奨されています。
室内で胡蝶蘭を飾る場合は、気温が下がる夜間は置く場所を変えるなどの工夫が必要です。
10度を下回ると葉が変色したり、株が枯れてしまうこともあります
初春の花束
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、お花屋さんで冷蔵庫に入っているところを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
バラやガーベラ、ユリなどは比較的涼しいところで保存する方が、花持ちが良くなります。
そのため、お花屋さんでは花の鮮度を保つために、大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)で保管していることが多いのです。
そのため「胡蝶蘭ではなく、花束やフラワーアレンジメントなど切り花を使った花ギフトなら届けられるのは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし温度が低すぎるときは、逆に花の品質を下げてしまうのです。
北海道や青森県などは、特に12月~翌年3月ごろまで平均気温が氷点下のこともあります。
そのため胡蝶蘭と同じように、寒冷地への配送中に花が凍ることも。
花が凍ると花びら・葉が変色したり、傷んで枯れてしまったりします
切り花は気温の低い環境に長くさらされることで、きれいな状態をキープすることができないのです。

配送中の温度管理が難しい

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを東京から北海道に配送するなど、配送に長い時間がかかると温度をキープしておくことが難しくなることも。

暖かい気温を好む胡蝶蘭は、特に配送中の温度管理が難しいとされています。
そして花束・フラワーアレンジメントも、配送中に気温が低くなりすぎることも。
そのため12月~翌年3月頃までの寒い期間は、寒冷地へのお届けを控える会社も多くなります。

ちなみに、お花屋さんの大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)では、一般的に2〜10度が適温とされ、季節によって微調整されています。
花がベストな状態でより長持ちできるように、しおれたり凍ったりしないよう温度設定が必要なのです。

配送中の温度を管理できないと、花の品質に関わります
北海道などの寒冷地に花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭を届けられたとしても、すぐに花がしおれてしまったり、届いた時には傷んでいるということもあるのです。

花は乾燥にも弱い

胡蝶蘭は湿度や気温が高いことには強いですが、乾燥や寒さは苦手な植物です。
もともと胡蝶蘭の原産地は、高温多湿地帯。
ムシムシとした環境には比較的強い植物ですが、カラッとした寒い環境には弱い植物なのです。
配送中など乾燥した環境が長いと、きれいに花が楽しめる時間が短くなる(寿命が短くなる)ともいわれています。

一方、花束・フラワーアレンジメントなどに使う切り花も、乾燥に弱い傾向があります。
乾燥すると花びらから水分が抜け、花びらがカサカサになったり色が変色したり、プレゼントできるものではなくなってしまいます。

ちなみに、室内で花束・フラワーアレンジメントを飾るときは、エアコンなどの風が直接当たらない場所で飾ることが推奨されています。
理由は風が当たることで、花が乾燥するため。

冬の間は、乾燥注意報が発令されることもあります。
配送時に適切な湿度を保つことは難しく、北海道など寒冷地への花のお届けを停止する会社が多くなっています

雪の影響で配送できない

雪が積もった道
大雪の影響で北海道などの寒冷地では、配送できない場合や配送が大幅に遅れる可能性があります。
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届け以外にも、雪により物流に影響が出ることは多いかと思います。
雪や凍結の影響で高速道路の通行止めに加え、いつもよりもスピードを落とした配送になることもあるでしょう。

花は生花です。
生きている植物のため、配送が遅れればその分きれいに飾れる時間が短くなります
届けられたとしても、すぐにしおれてしまうということもあるかもしれません。

花ギフトが北海道に贈れない理由・まとめ

12月~翌年3月頃までは、寒冷地(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県など)へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを配送するのは、大きく分けて2つの理由から難しいとされています。

  • 1つ目:花が寒さ・乾燥に弱い植物であること
  • 2つ目:凍結や雪の影響で配送遅延や配送停止になること

どちらも自然の問題のため、解決するのは難しいとされています。

花キューピットが北海道へ贈れる理由

飲食店に飾られた胡蝶蘭
ここまで、花ギフトを寒冷地へ12月~翌年3月頃までに届けるのが難しい理由をご紹介しました。
会社によっては12月~翌年3月など、寒い時期は北海道などへの地域の配送を停止しているところもあります。

しかし、花キューピットなら1年を通して北海道へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈ることができます

配達時間が短く、寒さに触れる時間が少ない

お祝いの花束
花キューピットが寒い時期に、寒冷地へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けられる理由は、お届け先近くのお花屋さんが花ギフトを届けるからです。

花キューピットは、全国約4,000店の花店が加盟する生花通信配達システム。
遠距離の配送を行わずに、お届け先近くの加盟店から胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントをお届けしています。
つまり北海道に花ギフトを届ける時は、北海道にあるお花屋さんがお届けするのです。

胡蝶蘭や花束をお届けする会社や自宅の近くにあるお花屋さんから届けるため、配送時間を短くすることができます。
長い時間寒い環境に置かれることがない花ギフトは、高品質を保ったまま美しい状態でお届け先にお渡しできます

配達距離が短く、交通障害が少ない

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを、届ける場所の近くにあるお花屋さんからお届けするため、配達距離が短くなり雪や凍結などの影響も少なくなります
遠距離の配送を行わないため、他社が届けられないタイミングでも花キューピットならお届けできるのです。

例えば、胡蝶蘭を東京から北海道に運ぶのに比べて、北海道のお届け先近くにあるお花屋さんから運ぶのは明らかに配送距離が短くなります。
地元のお花屋さんが届けるため、道路事情にも精通
お届け先近くにあるお花屋さんが胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けるため、道路事情にも精通していることが多いです。
「この道は雪が多いから、今朝から通行止めだから避けよう」「あのビルに届けるなら、坂道を通らない、この道を使う方が良い」など、お届け先の近くにあるお花屋さんだからこそ知っていることも。
安全に、より早く花ギフトを届けられるのです。

寒冷地への花ギフトのお届けを各社で比較

たくさん並んだ胡蝶蘭
胡蝶蘭のお届けについて、各社の情報をまとめました。

花キューピット 1年中お届け可能!
A社 北海道:12月1日~翌年3月31日はお届け不可
青森県・岩手県など:12月15日~翌年3月15日はお届け不可
B社 北海道・青森県・岩手県など:12月1日〜翌年3月31日はお届け不可
C社 凍結の恐れがある地域:12月上旬~翌年3月下旬はお届け不可
D社 北海道・東北エリア:12月1日~翌年2月28日はお届け不可

このように品質が保証できないため、北海道などへのお届けは不可になっている会社が多いのです。

また、12月~翌年3月も胡蝶蘭のお届けはできるものの、品質は保証されないという会社もあるようです。

冬に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを北海道(寒冷地)へ贈る方法

12月・1月・2月・3月に、北海道などの寒冷地に花ギフトを贈りたい時はどうすればいいのでしょうか。
方法をまとめました。

花キューピットを使う

息子から花束をもらったお母さん
花キューピットを使えば、北海道への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けも1年を通して可能です。
お気軽にご注文ください。

 

 

北海道(寒冷地)の配達可能なお花屋さんに注文する

花屋に置かれた胡蝶蘭
北海道に花ギフトを贈りたい場合は、配達を行えるお花屋さんを北海道で探し注文することもできるでしょう。
花ギフトを届けたい場所をGoogleマップなどで調べ、その周辺にお花屋さんがあるかを確認し、電話などで問い合わせてみてください。

お花屋さんによっては、胡蝶蘭を店舗で用意していないお花屋さんもあります。
ご注意ください。

商品券を贈り、交換してもらう

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントそのものを贈るのではなく、花ギフトと交換できる商品券を贈るのも一案です。
商品券をお祝いとして贈り、近くにあるお花屋さんで花ギフトに交換してもらいましょう。
ただプレゼントを受け取る相手には、少し手間になってしまうことも……。

4月1日前後に胡蝶蘭を届けたい時は早めの注文を

昇進祝いの胡蝶蘭
胡蝶蘭は、ビジネスシーンなどで贈られることの多い花です。
そのため、多くの企業で人事異動などのお祝いがある4月1日前後は、全国的に胡蝶蘭の在庫が少なくなる可能性があります
花キューピットでも年度が変わるタイミングは、胡蝶蘭のお届けが毎年多くなります。

「暖かくなったから胡蝶蘭を贈れるぞ!」と思っても、全国的に胡蝶蘭の受注が高まるため、お届けが難しくなることも。
4月1日前後に胡蝶蘭を届けたいと思っている時は、できるだけ早めに注文することがおすすめです。

胡蝶蘭を贈る・お祝い一覧

胡蝶蘭を贈ると喜ばれる、お祝いを一覧でご紹介します。

開店祝い・開業祝い

開店祝いの胡蝶蘭
開店祝いに胡蝶蘭を贈るのは、イメージされる方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭は、開店祝い・開業祝いの定番となっています。

胡蝶蘭は花束などに使われる切り花も流通していますが、多くは鉢植えです。
鉢植えの植物は根が張っているため、お祝いを贈る店や会社が「その土地で根付くように・愛されるように」という意味を込めることができます

そして、胡蝶蘭は頻繁に水やりをしなくても良いため、お届け先がお世話に時間を取られることがありません
そのため忙しいオープン日にも、胡蝶蘭は喜ばれるのです。


開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】

開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】


開店祝い・開業祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などをテーブルマナー講座などで活躍される石田宙子さんにお聞きしました。


開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう

開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう


どんな胡蝶蘭を選んだらいい?花色や花の大きさ、本数や輪数など詳しくご紹介しています。

新築祝い引っ越し祝い

新築祝い・引っ越し祝いでも、胡蝶蘭はよく贈られています。
花はいい意味で「消えもの」のため、お祝いを贈る相手に負担をかけることなく「おめでとう」の気持ちを伝えることができるとされています。

また、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」など。
新たな門出をお祝いする新築祝い・引っ越し祝いにぴったりなのです。

胡蝶蘭はラン特有の上品な雰囲気があり、格式高い贈り物になるでしょう。
中でも白い胡蝶蘭は、人気が高いです。


新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】

新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】


マナー講師の石田宙子さんに、新築・引っ越し祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などについて教えていただきました。

昇進祝い

会社に飾られた名札付の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、高級感があります。
胡蝶蘭の花を見るだけで、お祝いの雰囲気を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスシーンでもよく贈られることがあり、胡蝶蘭は昇進祝いに贈る王道の花となっています。

加えて胡蝶蘭には、お名札(立て札)を付けることができます。
お名札(立て札)は、贈り主の名前やお祝いの言葉を書いた札のことです。
お名札を見るだけで、誰が胡蝶蘭を贈ったのかが分かります。

一目でお祝いを贈ってくれた人がわかるため、今後の取引などの関係性を築いたり、アピールしたりできます
胡蝶蘭は贈られた側が嬉しいだけではなく、贈った側にとってもメリットがある花なのです。

社長就任祝いなどでは、胡蝶蘭がずらっと並ぶこともあるようです。

周年記念

会社やお店などの1周年や10周年を記念した周年記念として、胡蝶蘭が贈られることもあります。
胡蝶蘭は飾るだけで華やかな雰囲気になるため、周年記念の贈り物にぴったりです。

また、胡蝶蘭は香りや花粉がないことも特徴
花の香りが邪魔することなく、花粉が周りを汚すこともありません。
そのため、飲食店やアパレルショップなどの周年記念に贈られることも多いようです。

花束やフラワーアレンジメントを贈る・お祝い一覧

花束・フラワーアレンジメントを贈ると喜ばれる、お祝いを紹介します。

誕生日

誕生日の花束
誕生日には、華やかな花を使った花束が喜ばれるでしょう。

花と一緒に写真を撮りたいと思っている方に、花束は特におすすめ
胡蝶蘭やフラワーアレンジメントよりも花束は、持ちやすくポーズが取りやすいです。
切り花を1か所で束ねて作られる花束は、他の花ギフトよりも持ちやすい特徴があります。

一方で花を普段あまり飾らないという方には、特にフラワーアレンジメントがおすすめ
フラワーアレンジメントは花瓶に花を生け替える必要がないため、花瓶を持っていない方でも気軽に花を楽しんでもらえます。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


色は、それぞれに私たちの心理状態へ影響を与える力を持っています。どの色がいいか迷ったときは参考にしてください。

結婚記念日

バラの花束は、愛を伝えるときの王道のプレゼント。
バラだけを束ねた花束は、ロマンチックで結婚記念日のプレゼントにぴったりです。

花束は、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭などの鉢植えよりも、持ち運びが便利な花ギフトです。
そのため、レストランなどの外出先でプレゼントするときにも花束はよく選ばれています
結婚記念日にデートや、ディナーに行く予定がある方は、花束を贈るのがいいでしょう。

また、自宅で結婚記念日を過ごすという方には、フラワーアレンジメントがおすすめ
プレゼントしてすぐに飾ることができるフラワーアレンジメントは、花を飾るまでに手間をかけさせません。
夫婦の大切な記念日には、ポンと置くだけで花を楽しめるフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれるでしょう。


結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法

結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法


結婚記念日にかける予算のアンケート結果と、夫・妻別に喜ばれるおすすめプレゼント、結婚記念日にぴったりな花言葉を持つ花の種類をまとめました。


結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。

結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。


結婚記念日に関するアンケート調査から分かった「みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしているか」や「結婚記念日に喜ばれる過ごし方は何か」などをご紹介します。


結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も

結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も


メッセージ例と結婚何年目かがわかる数え方についてご紹介します。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


親孝行として、両親の結婚記念日にプレゼントを贈ってみませんか?

バレンタイン

バレンタインのフラワーアレンジメント
2月14日はバレンタインデーです。
日本では、チョコレートを贈ることが多いバレンタイン。

しかし世界で見ると、バレンタインデーは最も多く男性から女性へ花をプレゼントする日でもあります。
日頃の感謝や愛情を花に託して、プレゼントするのもおすすめです。

バレンタインデーで最も贈られることが多いバラには「愛」「あなたを愛しています」などの花言葉を持っています。
また、ピンクのチューリップには「誠実な愛」、ラナンキュラスには「晴れやかな魅力」、かすみ草には「幸福」などの花言葉があります。
花言葉に気持ちを託してプレゼントするのも、おすすめです。

授賞式

授賞式やオープンセレモニーなどで、花が贈られるシーンを見たことがある方も多いのでは。
花ギフトが手渡しされるときには、花束が選ばれることが一般的です。

花束は胡蝶蘭やフラワーアレンジメントに比べて渡しやすく、受け取りやすい形をしています。
明るい色の花で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

退職祝い

退職祝いに花束を渡す様子
退職祝いでは、花束やフラワーアレンジメントを贈ることが定番になっています。
今までの感謝を花で伝えましょう。
花は、ある程度時間が経つと咲き切って、捨てる時が分かるのもメリットです。
花は転職するときなど、新しい環境で頑張る区切りをつけてくれます。

ちなみに、男性・女性問わず、花束はオレンジ色が好まれる傾向があります。


定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】

定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】


定年退職のお祝いにお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・心に残るメッセージ・贈る際の注意点などをまとめました


テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】

テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】


定年退職祝いのプレゼントにお花がベストな理由や、渡し方やメッセージのマナー、近年ならではの定年退職祝いのイベントプランなどについて紹介


転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】

転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】


「どのくらいの予算が適切なの?」「どんなお花を選べば良いの?」「NGなお花やプレゼントもあるの?」など、悩むことが多いのではないでしょうか。


転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】

転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】


転職祝いにおけるマナーや心遣いのポイント・お祝いのお花の選び方について紹介します。

寒い時期の北海道へのお届けは花キューピットにおまかせ

会社に贈られた胡蝶蘭
今回は、12月~翌年3月までの期間に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈れない会社が多いことと、その理由をご紹介しました。
花の品質を保つためにも、お届けが難しい会社が多いのです。

しかし、花キューピットなら北海道や青森県などへのお届けも承ります!
寒冷地への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けは、遠距離を配送しない花キューピットにおまかせ。
寒い時でも、上質な花ギフトを全国にお届けします。

 

 

 

【2025年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆迷ったときはこれ!

母の日の花ギフト
今回は2025年のおすすめ母の日ギフトと、花キューピットのキャンペーンについてご紹介します。

今年の母の日はいつ?

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。

母の日は毎年5月の第2日曜日であり、クリスマスやひな祭りのように特定の日付が決まっていません。
そのため、毎年日付が異なります。
年によっては、ゴールデンウィーク中に母の日があることも。

ちなみに今年のゴールデンウィークは5月3日~5月6日で、5月11日の母の日はゴールデンウィークあとにあります。


母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方

母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方


10年分の母の日の日程と、母の日の由来とカーネーションを贈る理由を紹介します。

迷ったときは花ギフトがおすすめ

母の日の花束
母の日のプレゼントで迷った時は、花束・フラワーアレンジメント・鉢植え・プリザーブドフラワーなどの花ギフトがおすすめです。

理由は、花ギフトが母の日の定番のプレゼントになっているため。
特に赤いカーネーションは、母の日を象徴するプレゼントの一つです。
母の日が近づくと、お花屋さん以外でも赤いカーネーションを見かけることが多くなるかと思います。
母の日のプレゼントで悩んだときは、母の日らしい定番のプレゼントなら、失敗することがないでしょう。

そして、年代を問わず喜んでもらえる花ギフトは、義母へのプレゼントにもよく贈られています。
もらって嫌な気持ちになる人が少ないのも、花ギフトの特徴です。
「失礼のないプレゼントを義母に贈りたい」と思っている方は、特に花ギフトがおすすめ。
母の日に花を贈るのは王道であるだけではなく、花ギフトはセンスや好みに左右されない数少ないプレゼントなのです。
そのため、花ギフトをプレゼントして義母から「なんでこれをプレゼントしてくれたんだろう」と、疑問に思われることがありません。

母の日にどんな花ギフトが喜ばれるか知りたい方は、こ知らも併せてご覧ください。


母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。


今年の母の日に花ギフトを贈る方へアンケート調査をしました。

2025年の母の日におすすめ!フラワーアレンジメントランキング

ここからは、2025年におすすめしたいフラワーアレンジメントをランキング形式でご紹介します。
アレンジメントは、容器に花が生けられた花ギフトです。
自宅で飾る際は、花束のように花瓶に生けなおす必要がなく、簡単に花を楽しむことができます。

1位:華やかなアレンジメント


華やかなアレンジメント

去年の母の日で好評だった「華やかなアレンジメント」は、今年の母の日にも人気がありそう。
濃いピンクのカーネーションをはじめとするカラフルな花を使って、ポップなデザインに仕上げました。
紫色の花が差し色になり、ただかわいらしいだけではなく、上品でおしゃれな雰囲気を演出しています。
>>>華やかなアレンジメントはこちら

2位:カーネーションのミックスアレンジメント


カーネーションのミックスアレンジメント

優しい色合いが、かわいらしいアレンジメントです。
ピンクやグリーン、オレンジなど優しい色の花をたくさん使った「カーネーションのミックスアレンジメント」は、お母さんに笑顔を届けられそう。
アレンジメントを受け取った際に、思わず笑顔になってしまうような温かいデザインを目指しました。

ふんわりとしたシルエットに、かわいらしい色合いのアレンジメントをお部屋に飾れば、お母さんの日ごろの疲れを癒してくれそう
いつも家事や仕事を頑張っているお母さんに、特にプレゼントするのがおすすめ。
部屋に明るい色のアレンジメントを飾って、忙しいときもほっと一息、お母さんを温かい気持ちにしてくれるでしょう。


>>>カネーションのミックスアレンジメントはこちら

3位:カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)


カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)

母の日に人気のある、ピンクカーネーションを使ったアレンジメントです。
ピンクとオレンジでまとめられたデザインは、母の日らしさがあります。
母の日に初めてプレゼントを贈る方は、特におすすめです。

また、比較的コンパクトなサイズ感のため、どこにでも飾りやすいのも嬉しいポイント。
テレワーク用の机の上や食卓、カウンターなど気軽に飾ることができるでしょう。
お母さんの好きなところに飾って、きれいな花を楽しむことができます。


>>>カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)はこちら

2025年の母の日におすすめ!花束ランキング

花束は、直接お母さんへ手渡しするときにおすすめな花ギフトです。
フラワーアレンジメントよりも持ち運びが便利のため、花束は外出先で花ギフトを贈るときによく選ばれています。

また、自宅で花を飾る際に花の丈や、量を調節できるため、普段から花を飾りなれているお母さんに人気があります。

1位:カーネーションの花束(レッド)


カーネーションの花束(レッド)

赤いカーネーションと、ピンクのカーネーションを束ねたシンプルな花束。
母の日らしいデザインで、花キューピットで毎年人気があります。

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」であり、ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝」です。
この花束を贈れば、ストレートにお母さんへ感謝を伝えることができそうです。
恥ずかしくて普段は感謝の気持ちを直接伝えられない方は、花言葉で思いを届けましょう。


>>>カーネーションの花束(レッド)はこちら

2位:ティーブーケ(ピンク)


ティーブーケ(ピンク)

上品な雰囲気でどの世代からも人気が高いバラと、母の日に1番人気なカーネーションを使った花束です。
「母の日には、いつもカーネーションをメインにした花ギフトを贈っている」という方は、今年は少し雰囲気を変えてバラを加えたデザインの花束を贈りませんか?
ふんわりと人気の高い花を束ねた「ティーブーケ(ピンク)」が、お母さんに温かな気持ちを伝えます。

ティーブーケ(ピンク)を母の日に飾って、お母さんとアフタヌーンティーをしながら、ゆっくりと会話を楽しむのも良い思い出になりそうです。
花を飾るだけで、いつもの食卓が一気に華やぎ、特別な空間に変わります。

>>>ティーブーケ(ピンク)はこちら

3位:ピンクユリの花束


ピンクユリの花束

ピンクのユリを使った、華やかな花束。
堂々と大きな花を咲かせるユリは美しく、年代の高い方からも愛されている花の1つです。
母の日だけでなく、誕生日結婚祝い退職祝いなどさまざまな場面でプレゼントされることがあります。
そんなユリを使った花束をプレゼントすれば一目見ただけで、お祝いの雰囲気を伝えることができそうです。
ボリューム満点で豪華なデザインのため、お母さんが還暦や喜寿を迎えたという特別な母の日に特におすすめ。

また高級感があるため、義母へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。


>>>ピンクユリの花束はこちら

2025年の母の日におすすめ!鉢植えランキング

花の成長を楽しめる鉢植えも、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントと同じくらい人気があります。
ガーデニングが趣味なお母さんや、新しい趣味を探しているお母さんに鉢植えはぴったりです。
花の種類によりますが、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しめます。

1位:幸せの赤カーネーション鉢


幸せの赤カーネーション鉢

定番の赤いカーネーションは、母の日の人気No.1。
赤いカーネーションの鉢植えは、母の日らしいプレゼントです。

1つの鉢植えから、たくさんの花を咲かせるカーネーションはボリューム満点
花束やフラワーアレンジメントとは、違った雰囲気のカーネーションを楽しむことができます。
次々と咲くカーネーションの花は華やかで、飾っている(育てている)だけで周りが明るくなりそうです。

ちなみにカーネーションは、お世話をすれば来年も花を咲かせます
今年の母の日にカーネーションの鉢植えをプレゼントすれば、来年の母の日ごろにも花を観賞できるでしょう。

>>>幸せの赤カーネーション鉢はこちら

2位:母の日あじさい ひなまつり(ブルー)


母の日あじさい ひなまつり(ブルー)

ひなまつり(ブルー)は、爽やかな色が楽しめる紫陽花です。
これから暑くなってくる母の日の時期にぴったり。
星形のような八重咲きの紫陽花は珍しいため、いつもとは違った花ギフトをプレゼントしたいと思っている方には特におすすめです。

近年、母の日のプレゼントとして紫陽花(あじさい)の人気が高まってきています。
理由は紫陽花の花は6月が旬で、母の日以降も長く花を観賞できるため。
母の日だけではなく、その後も花を楽しめれば、長い期間周りを明るく彩ってくれるのです。

さらに、紫陽花の花言葉が「家族団らん」で、家族の愛をお母さんへ伝えることもできます。
花言葉で気持ちを伝えたいときは、紫陽花がおすすめです。

また、紫陽花は比較的育てやすい花です。
初めて植物を育てるお母さんにも、安心してプレゼントすることができます。
紫陽花は、来年も花を咲かせることができます。


>>>母の日あじさい ひなまつり(ブルー)はこちら

3位:母の日バラ レディメイアンディナ


母の日バラ レディメイアンディナ

レディメイアンディナは、淡いピンクが清楚な印象のミニバラです。
中心は濃いピンクで、花の外側に向かって淡いピンク色になっていきます。
母の日にプレゼントすれば、優しく上品な雰囲気を楽しむことができそうです。

花束やフラワーアレンジメントなど、切り花を使った花ギフトでもバラは人気がありますが、母の日に鉢植えでもよくプレゼントされています。
バラは、つぼみだった花が開花したり、お世話をすれば来年も花を咲かせたり、花をたっぷり楽しめる植物です。
そのため、バラの鉢植えは花が好きなお母さんにぴったり。

バラは切り花よりも、鉢植えの方が長く花を楽しめます。
鉢植えは根から水分や栄養を吸収できるため、切り花よりも花持ちが良いことが多いのです。
そして、品種によっては良い香りを楽しめます。
特に水やりをする際など、朝早い時間は香りを感じやすいのだそう。
母の日に鉢植えのバラをプレゼントすれば、お母さんに良い香りも贈ることができそうです。

>>>母の日バラ レディメイアンディナはこちら

2025年の母の日におすすめ!プリザーブドフラワーランキング

プリザーブドフラワーは、生花の花ギフトとは異なり、長期間観賞できるようにプリザーブド加工を行った花ギフトです。
インテリアのように、1~2年ほど飾ることができます。
「プレゼントを捨てたくない」というお母さんにぴったりです。

加えて、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
花が好きでも、忙しくて花の手入れができないというお母さんにも、プリザーブドフラワーはおすすめです。

1位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

ピンク色でまとめた、おしゃれでかわいいデザイン。
プリザーブドフラワーに加えて、リボンやパールがアクセントになっています。
ボックスにはバラ、紫陽花、かすみ草などのプリザーブドフラワーをたっぷり詰め込みました。
母の日に限らず、プリザーブドフラワーのボックスアレンジメントは、とても人気が高いです。
ボックスアレンジメントは、誕生日やプロポーズなどのシーンでプレゼントすることもあるほど。
プリザーブドフラワーを初めて贈る方は「喜んでくれるかな?」と不安になることもあるかと思います。
先に紹介したように人気のあるデザインのため、きっとお母さんも喜んでくれるはず。
ぜひ、お母さんに自信をもってプレゼントしてください。

こちらのプリザーブドフラワーはボックス内に花が生けられているため、ふたを閉めてプレゼントすることもできます
ちょっとしたサプライズ演出にも役立ちそうです。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

2位:ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

白い陶器の器に、生けられたプリザーブドフラワーは上品でかわいい雰囲気があります。
バラをメインに飾ったデザインは、飾りやすいサイズ感でありながら、存在感は抜群です。
かわいらしい花々が、周りを華やかな雰囲気にしてくれます。
アレンジメントの中には、プリザーブドフラワーと一緒にクラフトフラワーであるソーラーカーネーションもあしらわれ、母の日にぴったり。

ちなみに、写真のようにプリザーブドフラワーは、みずみずしさがあります。
生花のアレンジメントと見間違えてしまう方も、いらっしゃるかもしれません。
生花のような見た目でありながら、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
プレゼントするときは、お母さんへ間違って水を与えないように伝えてもよさそうです。


>>>ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

3位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

水色の紫陽花とピンクのバラの組み合わせが、キュートなプリザーブドフラワーアレンジメントです。
水色の生花は種類が少なく、プレゼントしたいと思っても、なかなかお花屋さんで販売していないこともあります。
しかし、プリザーブドフラワーは生花の色を抜いた後に着色しているため、好きな色の花をプレゼントすることができるのです。
お母さんの好きな色が水色のときや、推し活の担当カラーがブルーの場合は特に喜ばれそう

比較的コンパクトで、ちょっとしたスペースにも飾りやすいサイズ感のため、職場のデスクに飾るのもおすすめ。
プリザーブドフラワーにする加工途中で水分を抜いているため、見た目よりも軽く、花の破損に注意すれば簡単に持ち運ぶことができます。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

母の日キャンペーン


母の日キャンペーン

今年の母の日キャンペーンのプレゼントは大きく分けて3つ!

  • Amazonギフトカード
  • 花とみどりのeギフト(花キューピットで使用可能なデジタルギフト)
  • 母の日キャンペーンキャラクターのグッズ

母の日キャンペーン詳細は、こちらをチェックしてください。
詳しい応募方法などを掲載しています。

>>>母の日 プレゼントキャンペーン2025

母の日は早めに予約しよう

今年の母の日は5月11日(日)です。
「まだ先だな~」と思っていると、気が付いたときには母の日前日だったということも……。
お母さんに感謝を伝えられるように、母の日のプレゼントは早めに予約しておくことがおすすめです。
花キューピットでは、すでに2025年の母の日ギフトの予約を受け付けています。
忘れないうちに、売り切れる前に、予約しておけば「あ…しまった!」ということがないでしょう。

 

 

 

2025-02-14 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは

ライラックの花
今回は、ライラックの花についてご紹介します。
ライラックがどんな花か知らないという方も、Mrs. GREEN APPLEの曲「ライラック」で名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。

上品な見た目のライラックは香りのよい花言葉が素敵な花で、儚げでロマンチックな雰囲気があります。
実は、あるライラックはラッキーアイテムとしても知られています。

ライラックはどんな花?基本情報

白いライラック
まずは、ライラックがどんな花なのか基本的な情報を見ていきましょう。

  • 学名:Syringa vulgaris
  • 和名:ムラサキハシドイ・リラ
  • 開花時期:4月下旬〜5月
  • 科・属:モクセイ科・ハシドイ属
  • 原産地:ヨーロッパ南東部
  • 葉の形:ハートの形

ライラックの木の高さは、2m~5mほど。
4月中旬~5月頃に、花を咲かせます。
ライラックの花を見ると、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかと思います。

ライラックは、ヨーロッパ生まれの落葉小高木です。
お花屋さんで花束などに使われる切り花として、花瓶の中で販売しているところよりも、町でライラックの木が植わっている状態で見ることが多いかと思います。
日本でも公園や街路樹、庭などで見かけることができますが、ライラックはヨーロッパに広く分布しており、日本よりも多くライラックの花を見ることができるかもしれません。

ヨーロッパ旅行に行く方は、ライラックの木がないかチェックしてみるのも楽しそう。
ピンクのライラック
フランスでライラックは「リラ」と呼ばれており、ライラックの花が咲く季節は気候が良く過ごしやすいという意味で「リラの花咲く頃」と使われているのだそう。
ライラックは、良い季節を代表する花としても親しまれているようです。

そんなライラックは小さくかわいらしい花を、枝の先端にたくさん咲かせます。
花が集まって咲く様子は、モコモコとした見た目をしていて、柔らかくかわいらしい雰囲気
淡い色と相まって、どこか儚げでロマンチックな印象を持つ方も多いかもしれません。

ちなみに花に注目されがちなライラックですが、その葉の形はハート型に見えることも。
「卵型の葉」と表現されることも多いですが、葉の先端が細く、枝につながる軸の部分が少しへこんでいるため、ハートのようにも見えるのです。

花の色

淡い紫のライラック
ライラックの花色は紫・ピンク・白などがあります。

中でもライラックの花は、紫色やピンク色が有名です。
イラストなどで描かれるライラックも、淡い紫色をしていることが多いかと思います。

ライラックの香り

時計台と紫のライラック
ライラックの花が咲いている横を通り過ぎると、優しく甘い香りを感じることができます。
「道を歩いていると、ふんわりと良い香りを感じ、周りを見回すとライラックの花が咲いていた」という経験がある方もいらっしゃるかと思います。
金木犀(キンモクセイ)の香りが秋を思わせるように、ライラックの香りが春を連想させる方も多いのでは。

鼻を近づけなくても、フローラルな香りを感じられるライラック。
そんなライラックは香りの良い花として知られており、香水などにも活用されています。
ライラックの香りは、不安などを和らげる効果や、心を落ち着かせる効果があるのだそう。

ライラックの花言葉

鉄塔と紫のライラック
ライラック全体の花言葉は「思い出」「友情」「初恋の香り」「青春の思い出」などです。
紹介したようにライラックの花言葉には、ネガティブなものがありません。
「思い出」や「友情」という花言葉から、卒業や引っ越しのタイミングでプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。

ちなみにライラックは、花色によって花言葉がそれぞれ決められています。
青春や恋にまつわる花言葉が多いので、友人や恋人にプレゼントするのもおすすめです。

白いライラックの花言葉

白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」などです。
青春を一緒に過ごした友人へプレゼントすれば、花言葉で素敵な気持ちが伝えられそう。
また、子供や孫に高校や大学の入学祝いとして贈るのも喜ばれるでしょう。
「これから輝く青春を楽しんでね」という思いを、届けられるかと思います。
白いライラックが持つ、キラキラとした花言葉はプレゼントにおすすめです。

紫色のライラックの花言葉

紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」などです
彼女や彼氏など、恋人に贈るのはもちろん、プロポーズの時にプレゼントするのも良さそうです。
また告白を、紫のライラックの花の下で行うというのも特別な演出になるでしょう。
ライラックの甘い香りと、優しい紫色が2人のことを包んでくれるはず。

ピンクのライラックの花言葉

ピンクのライラックの花言葉は「思い出」です。
カップルの付き合った記念日でピンクのライラックを渡せば、今までの楽しかった思い出を振り返ることができそう。
また5月の第2日曜日にある母の日に贈れば、お母さんに「楽しい思い出をたくさん作ってくれて、ありがとう」という気持ちを伝えることができるかもしれません。
ライラックの花は母の日のある5月に開花しているので、季節的にもぴったりです。

ライラックの学名の由来

濃い紫のライラック
ライラックの学名は「Syringa vulgaris(シリンガ・ブルガリス)」です。
「Syringa(シリンガ)」はギリシャ語で「笛・パイプ」を意味する「Syrinx」から付けられたといわれています。
ライラックの枝から、笛を作ったことが由来しているのだそう。

そして「vulgaris(ブルガリス)」は「普通」という意味のギリシャ語が由来で、広域に分布するということや、普通に生息しているということを表しています。

ライラックの和名の由来

枝の先の方だけ花が付いている様子
和名の由来には、諸説ありますがその一説をご紹介します。

ムラサキハシドイ

ライラックの和名(日本で呼ばれている名前)に、ムラサキハシドイがあります。
ムラサキハシドイという名前は、紫色のハシドイに似た花を咲かせる植物・紫色のハシドイとして捉えられたことが由来なのだそう。

ライラックのムラサキハシドイという名前が付けられる前に、ハシドイという名前の植物があったのです。
ハシドイという花の名前の由来は、枝の先端に集まって白い花が咲くことから名付けられた「ハシツドイ」が、徐々に変化し「ハシドイ」になったとされています。

リラ

ライラックの和名の一つに「リラ」があります。
リラと呼ばれるようになった由来は、ライラックをフランス語で「リラ(lilas)」と呼んでいるためです。
フランスで「リラ(lilas)」と呼ばれるのは、英名の「ライラック(Lilac)」が変化したとされています。

見つけたら幸運に!ラッキーライラック

ラッキーライラック
一重のライラックの花びらは、通常4枚です。
※正確に言うとライラックは花が筒状になっており、花の先に切れ込みが4つ入っているようなイメージ。
しかし、まれに5枚の花びら(切れ込み)があるライラックの花を見かけることがあります。
この5枚の花びらを持つライラックは、ラッキーライラックと呼ばれ、見つけた人には幸せが訪れるとされています。

四つ葉のクローバーと同じように、5枚の花びらのライラックは幸運のアイテムといわれているのです。

ライラックは庭に植えてはいけない?

庭のライラック
かわいい見た目の花と良い香りが魅力のライラックを、育てたいと思った方も多いはず。
しかし「ライラックを植えてはいけない」と聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
これは、いくつかの理由があるといわれています。

ただ「ライラックを絶対に植えてはいけない」というわけではないので、庭にライラックを植えたいという方は、ぜひ育ててみてください。
育ててはいけないと言われる理由は、以下の通りです。

日本の暑さに耐えられないことが多いから

ライラックを地植えで育てていると、日本の暑さに耐えられないことがあるのだそう。
そのため鉢植えで育てて、気温によって置く場所を変えられる方が良いといわれています。

ライラックは日光を好む植物ですが、夏の強すぎる直射日光は悪影響になります。
鉢植えで育てている時は、日差しの強い夏は半日陰に移動して育てると良いのだそう。

暖かい地域はライラックが育ちにくいともいわれており、日本では北海道など涼しい地域の方がライラックを見かけることが多いかと思います。

思った以上に大きくなる可能性があるから

ライラックが成長すると5m~6mほどになり、たくさんのスペースを使ってしまいます。
二階建ての家の最も高いところが7~9mほどの高さがあるため、大きく育ったライラックは二階の屋根に届いてしまうほど大きくなるのです。
そのため、庭に十分なスペースがない場合は、鉢植えで育てる方が良いということでもあるのだそう。

メンテナンスが必要だから

ライラックは、環境が揃っていないと花が咲かないことがあります。
花を咲かせるためには、温度を適切に保ったり正しい剪定をしたり、日々メンテナンスをする必要があるのです。
剪定をしすぎてしまうと、花が咲かないだけでなく、ライラックの木全体が枯れてしまうこともあります。
花を咲かせるのは少し難易度が高いため、ライラックの花を手軽に期待しているなら、庭に植えない方が良いという考えもあるのだそう。

ライラックは花束で贈れる?

ライラックの花束
ライラックは鉢植えなどで販売されていることが多いですが、花束などに使う切り花(枝物)としても流通しています。
そのためライラックを花束や、フラワーアレンジメントでプレゼントすることもできます

国産のライラックは4月~6月頃に販売されていて、最も流通が多くなるのは5月頃なのだそう。
一方、輸入されたライラックは、10月~6月頃にお花屋さんの店頭に並ぶことが多くなります。
ちなみに輸入されたライラックよりも、国産のライラックの方が甘い香りを楽しめることが多いのだそう。
そして輸入のライラックは、葉が全てついていない状態で販売されていますが、国産のライラックは葉がついているものが多いとされています。

茎の部分はバラやガーベラなどとは違い、ライラックは枝物のため緑ではなく茶色の枝です。
花束に使う切り花のライラックは、水を吸い上げにくいため、花瓶で飾っているときは水切れを起こさないように注意してください。
花瓶に飾るときは、ハンマーなどで水に浸かる部分の枝を叩くと、水を吸い上げやすくなるのだそう。
または枝の表皮をそぐことでも、水を吸い上げやすくなります。

季節を逃さずライラックを飾ろう

ロールケーキとライラック
今回はライラックの花について、花言葉や名前の由来などをご紹介しました。
先にご紹介したように、ライラックは季節の花です。
公園などに植わっているライラックの花が開花している時期も、お花屋さんで販売されている時期も、1年中ではありません。
そのため、ライラックを飾りたいと思っている方は、時期を逃さないように注意してください。
春にはライラックの甘い香りと、優しい色合いを楽しめますように。

2025-01-24 | Posted in No Comments » 

 

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンの休眠方法を知ろう
冬にシクラメンを購入した方も多いのでは。
寒い時期に色鮮やかで、かわいらしい花を咲かせるシクラメンは、冬の定番となっている花の一つです。
今回はそんなシクラメンの花を、来年も咲かせる方法をご紹介します。
せっかくシクラメンを飾っているなら、来年もきれいな花を楽しみましょう。

シクラメンってどんな花?

赤とピンクのシクラメン
シクラメンは赤やピンク、白、紫などカラフルな花色を楽しませてくれる花です。
「とても派手な見た目」というわけではありませんが、冬を上品に彩るのが魅力で、多くの方から愛されています。
冬を代表する花の一つであるシクラメンは、クリスマスやお正月シーズンに、特に花壇へ植えたり、室内に飾って楽しんだりすることも多いです。
デパートやホテルなどでも冬の装飾として、シクラメンが飾られていることも多いように思います。
冬を彩る花のため、お歳暮などでシクラメンの鉢植えを贈ることもあります。

シクラメンは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花ではなく、鉢植えや寄せ植えの状態で販売されることが一般的です。
そのため、お花屋さんやホームセンターなどで販売されている以外に、公園や街道にある花壇などで見かけることができるかと思います。
花の名前を知らなくても、シクラメンの花を見たことがある方も多いかもしれません。
シクラメンの花壇
シクラメンの花言葉は、「遠慮」・「内気」・「はにかみ」など。
落ち着いた印象の花言葉が多いのは、シクラメンの花が雨に濡れないように下向きに咲いている様子から、付けられたという説があります。
一方で、シクラメンの赤い花色が、恥ずかしがって頬を染めているように見えたから、という説もあるようです。

シクラメンについて、もっと詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
シクラメンをお花屋さんで購入する時にどこをチェックしたら良いかなど、長持ちするシクラメンを選ぶためのポイントや、シクラメンの水やりの方法など育て方についてもご紹介しています。


シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介


これからシクラメンを育てようと思っている方におすすめの内容です。基本的な育て方が知りたくなったらチェックしてください。

シクラメンは来年も花を咲かせる?

赤いシクラメン
シクラメンは、多年草(たねんそう)です。
多年草とは、毎年花を咲かせる植物のことです。

そのため、シクラメンはしっかりお世話をすれば何度も花を楽しむことができるのです。
お世話をすれば基本的に3~5年の間と、長く花を楽しむことができます。
お世話次第で、シクラメンは来年も花を楽しめるのです。

ちなみに多年草の植物はシクラメンの他に、ラベンダーやクリスマスローズなどがあります。
反対に1年で花が咲き終わり、来年にはその株から花が咲かない植物を一年草(いちねんそう)といいます。
一年草の植物は、アサガオやひまわり、コスモスなどがあります。
一年草の植物はどんなにお世話をしたとしても、種から芽を出し花を咲かせ、その後また種を作ると枯れてしまうのです。

花を楽しむには夏がカギ!夏越しの方法

部屋に置かれているシクラメン
シクラメンの原産地は、北アフリカや地中海沿岸など。
雨季と乾季がある地域なのです。
そのため、もともとシクラメンは涼しい雨季に花を咲かせ、暑さが厳しい乾季に休眠するという性質があります。

日本で、来年もシクラメンが花を咲かせるかどうかは、冬に美しい姿を楽しんだ後である、夏の時期がポイントになります。
来年シクラメンの花を咲かせようと、ネットで調べていると「夏越し」という単語を目にすることが多いのは、そのためです。

ここで注意なのは、シクラメンにまた来年花を咲かせるためには、夏が本格化する前に夏越しの準備をする必要があるということ。
「夏になるまでは一旦放置」ということがないように、気を付けてください。

ここからは、簡単にシクラメンの夏越しの方法を2つご紹介します。
大きく分けて、球根のような塊茎(かいけい)のみにする休眠法(ドライタイプ)と、葉を残して管理する非休眠法(ウェットタイプ)があります。
休眠方法については、後ほど詳しく掲載しています。

>>>休眠方法を見る

休眠法(ドライタイプ)

休眠するシクラメン
6月に入って気温が少しずつ高くなってくると、シクラメンの元気がなくなってきます。
そのタイミングで葉をすべて取り除き、シクラメンを休眠させる方法です。

休眠中は水やりなどせずに、風通しのいい半日陰・日陰に置いておきます。
冬に花を咲かせられるように、9月頃から水やりを再開します。

非休眠法(ウェットタイプ)

非休眠法は、元気な葉は取り除かずに残しておく方法です。

梅雨が終わった頃から、シクラメンを涼しい半日陰に移動させます。
水やりは、土の表面が乾いたタイミングで与えます。
シクラメンを置く場所が変わるだけで、非休眠法は花が咲いていた時期と特に大きな育て方に変化はありません。

休眠とは

シクラメンの花
休眠とは、きちんと生育できる環境が整うまで、待っている状態です。

シクラメンの葉を全てカットして、水を与えずに休眠させることで、シクラメンの球根(塊茎)に花を咲かせるために必要なエネルギーを蓄えることができます。

休眠は来年花を咲かせるために、シクラメンを休ませるようなイメージなのです。

休眠させるメリット

  • シクラメンを休ませ、エネルギーを蓄えることができる
  • 5~9月(6月~9月)頃は水やり不要
  • 5~9月(6月~9月)頃は肥料も不要
  • 球根が腐りにくい
  • 管理が簡単
  • 来年もきれいな花を咲かせやすい

休眠法(ドライタイプ)は、シクラメンを育てるのが初心者の方にもおすすめされる方法です。

実は、休眠させている間はほとんどお世話が必要ないのです。
土が乾燥でカラカラになっていたとしても、水や肥料は与えません。
シクラメンを休眠させて、来年花を咲かせるための体力を蓄えてもらいましょう。

休眠させるデメリット

  • 葉が生えてから花が咲くため、花の咲き始めが遅くなる
  • 葉がなくなるため、枯れているのか不安になる

葉がなくなる分、見た目が寂しくなります。
水やりなどもないため「元気なのかな?枯れている?」と思ってしまうことも。

また休眠させない、非休眠法(ウェットタイプ)と比べると、葉が生い茂るまで時間がかかるため、花が咲くまでに時間がかかってしまいます。
咲くのが遅くなると、花を観賞できる期間が短くなってしまうこともあります。

シクラメンの休眠方法

シクラメン休眠の方法
ここからは休眠法(ドライタイプ)のやり方をご紹介します。

ステップ1:残っている葉をすべて取り除く

6月頃、残っている葉をすべて取り除きます

6月になり、気温が徐々に高くなってくると、花が終わったり、葉が黄色く変色したりすることが増えてくるかと思います。
そのタイミングが、休眠させるのに適しています。
意図的に休眠させるときは、5月頃から葉を取り除きましょう

休眠の準備として、緑色で元気そうな葉もすべて取り除きます。
葉を取り除く際は、手で行うのがおすすめ。
そして葉は根元から取り除くようにします。
葉だけを取り除くと、茎の部分に体力を使ってしまうため、なるべく根元から取ることを意識してください。

ハサミやカッターなどでカットすると、手でプチッと取るよりも茎の切り口の面積が大きくなってしまうことも。
切り口が大きいと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
手で取り除くのは少しかわいそうな気がしますが、来年花を咲かせるために、頑張ってください。

ステップ2:球根(塊茎)を乾かす

葉をすべて取り除き終わったら、水やりをしないようにします。
シクラメンは、雨が当たらない、風通しの良い涼しい日陰に置くようにしましょう。

9月~10月頃まで水やり、肥料を与えることを中止します。
葉もなく、土も乾燥して見た目が寂しくかわいそうになるため、水やりをしたくなるかと思います。
しかし、休眠中は球根を乾かすイメージで、水やりをしないようにしてください。
土がカラカラになっているのが、良いとされています。

雨が当たってしまうと、球根が傷んだり腐ったりする可能性も。
室内に置いておくのもOKです。
ただ、室内に置いておく場合は、湿度が高すぎないように特に風通しに注意しましょう。

「何もしなくて大丈夫?」と不安になってしまうかと思いますが、休眠中(球根を乾燥させている間)は、特に水やりなどのお世話は必要ありません。
しかし、家族へ共有しておくのはおすすめです。
先ほどからお伝えしているように、葉や花がないため、休眠中のシクラメンは見た目が寂しくなります。
そのため休眠していることを知らずに、家族に枯れてしまったと思われてしまい、シクラメンを捨てられてしまうことも……。
家族に処分されないように、休眠中であることを共有しておくのがおすすめ。
鉢植えに「休眠中!水やり不要」などの張り紙をしておくのも良さそうです。

必要なら:植え替え

鉢植えした後のシクラメン
シクラメンが2年目以上の場合は、気温が下がった9月頃に、植え替えをします。

2~3年シクラメンを育てていると根が伸びて、鉢が小さくなっている可能性があります。
そのため、水やりを再開する前に植え替えをしてください。

植え替えをするときは、今植わっている鉢の一回り大きなサイズの鉢植えがおすすめです。
球根が2分の1~3分の1程度土の上に出ている状態に植え付けをします。

ステップ3:気温が下がったら水やり開始

9月中旬~10月頃から、水やりを再開します。

水やりを再開して、少ししてから白い根が出てきたら休眠は成功です!
徐々に葉が生えて、生い茂り、花が咲きます
花が咲くのが12月~4月頃で、翌年になることもありますが、ゆっくり花を待ってあげてください。

来年もシクラメンを楽しもう!

開花したシクラメン
休眠法(ドライタイプ)は、専門的で難しい作業はありません。
ハードルが高そうに見える休眠・夏越しですが、実は意外と簡単です。
見た目がかわいそうで水やりをしてしまうことを、我慢できればきっと来年も花を咲かせられるはずです。

特に休眠中はお世話することはありませんが、近年は夏の期間が高いため球根が蒸れてしまわないように注意してください。
風通しと気温を意識して、軒下や北側にあるお部屋に置いておくのがおすすめです。

毎日様子を見ながら、翌年咲いたシクラメンの花は、いつもよりきれいに見えるはず。
シクラメンをクリスマスのプレゼントでもらった方や、お歳暮でもらった方、お花屋さんで運命的な出会いでシクラメンをお迎えした方……。
それぞれのシクラメンに、思いがあるのでは。
切り花よりも長く花を咲かせ、水やりなどのお世話をすることもあるシクラメンは愛着がわきやすいかと思います。
ぜひ来年もシクラメンの花を楽しんでください。


シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介


シクラメンの花が咲かない!どうしたらいいの?理由と対処方法をご紹介

花キューピットでも、10月~12月中旬頃までシクラメンを販売しています。
「お花屋さんに立ち寄る時間がない」という方は、オンライン(通販)サイトをチェックするのもおすすめです。

2025-01-17 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの花
冬になると、見かけることの多いシクラメン。
自分で購入する以外にも、お歳暮などの冬の贈り物でいただくことも多いのでは。
今回はシクラメンの花の特徴や花言葉、育て方、しおれてしまったときの対処方法を紹介します。
また、シクラメンの花が咲かないときの原因も掲載しています。
花を咲かせるように工夫できることも、まとめているのでチェックしてみてください。

シクラメンの基本情報

ピンクと白のシクラメン
まずは、シクラメンの基本情報から見ていきましょう。

  • 学名:Cyclamen persicum
  • 和名:カガリビバナ
  • 科名・属名:サクラソウ科・シクラメン属
  • 花の色:赤・ピンク・白・黄色・紫など
  • 原産地:北アフリカ~地中海沿岸地域
  • 開花時期:1月~3月・10月~12月

シクラメンはどんな花?特徴は?

カラフルなシクラメン
冬の庭や室内を明るく彩る、シクラメン。
寒くなり花が少なくなる時期に、かわいらしい、おしとやかな花を楽しませてくれます。
シクラメンを見ると冬を感じるように、クリスマスやお正月など冬をイメージしたデザインの花壇で活躍することが多いです。

シクラメンは初めに紹介した通り、赤やピンクなどの定番カラーの他に、黄色や紫など珍しい色の品種も多くあります。
シクラメンはカラーバリエーションが豊富なため、好きな色を室内や庭で楽しむことができるのです。

加えて、花の色だけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
花びらがフリルのようになっているものや、たくさんの花びらがついている八重咲きなど、品種が多く見ていても飽きません。

どんな品種があるのか知りたい方は、こちらをチェック。
かわいいシクラメンや、上品なシクラメン、珍しい色のシクラメンなど4つ紹介しています。
>>>シクラメンのおすすめの品種って?

シクラメンの花言葉

赤いシクラメンと、インクのシクラメン
シクラメンは、全体で「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉を持っています。
またシクラメンは、色ごとに花言葉がそれぞれ決められています。

白いシクラメンは「思いやり」ピンクのシクラメンには「憧れ」や「はにかみ」赤いシクラメンには「愛情」や「嫉妬」などの花言葉があります。

赤は、シクラメンの定番のカラーで高い人気があります。
しかし、プレゼントする時に「嫉妬」という花言葉が気になるという方もいらっしゃるのでは。
その際は、メッセージカードに選んだ理由を書き添えるといいでしょう。
決して花言葉に悪意を込めて、プレゼントしたわけではないことが伝わります。

また赤いシクラメンを直接渡す時も「冬らしくてかわいかったから」や「明るく部屋を彩って欲しくて」など、口頭で選んだ理由を伝えるのも良いでしょう。

花言葉の由来

シクラメンの「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉は、どれも控えめなイメージがあります。
この控えめな花言葉は、シクラメンの花が下向きに咲いている姿に由来しているといわれています。
シクラメンは、雨で花粉が濡れたり流れたりしないように、花を下に咲かせます。
その姿が、恥ずかしがっているように見えたことから、「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉が付けられたのだそう。

シクラメンは北アフリカや中近東、地中海沿岸などの地域が原産・生息地です。
この地域は、雨季と乾季があります。
雨が多いときが多いことから、花の形が対応するようになったとされています。

ちなみに赤いシクラメンの「嫉妬」という花言葉は、赤いシクラメンが炎のように見えたことが由来とされています。

シクラメンの選び方

シクラメン
美しく花が咲き、長持ちするシクラメンを選びたいと思っている方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
お花屋さんでシクラメンを購入する時に、意識したいポイントをまとめました。

葉がたくさんついているものを選ぶ

シクラメンは、葉1枚につき花一輪が咲きます。
つまり葉の枚数が多ければ、多いほど咲く花の数も多いということになります。
「葉の枚数」=「花の数」と覚えておくとよさそうです。

葉を指で軽く押すと、押し返してくる

葉が元気な時は、株も元気があることが多いです。
指で葉を軽く押したときに、押し返してくるくらい元気なシクラメンを選ぶのがおすすめ。
葉を見ると、株全体の健康状態を把握しやすいのです。

葉の大きさが、だいたい全て同じ

バランスの良い鉢を選ぶのが、おすすめです。
全体的に栄養がいきわたっているかや、弱っている部分がないかを葉で確認しましょう。

花の高さが、だいたい同じ

花が咲いている状態で購入する時は、花が咲いている位置(高さ)が、だいたい同じところにある株を選ぶと良いでしょう。
株の中で偏りがないものを選ぶために、葉の大きさと合わせて茎の高さ(花をつけている位置)も確認してみてください。

株がしっかりしていると、型崩れしにくくなるため長持ちする傾向があります。
シクラメンは、多年草です。
お世話をしっかりすれば、来年も花を楽しむことができます
強い株を選んで、来年も花を楽しめるようにしましょう。

シクラメンの育て方

ピンクのシクラメン
これからシクラメンを育てようと思っている方は、事前にチェックしておくのがおすすめです。

置き場・飾る場所

窓際に置かれるシクラメン
シクラメンは、日光が大好きな植物です。
しかし直射日光が当たっていると、葉焼けを起こす可能性があります。
そのためレースのカーテン越しに日を当てたり、直射日光のもとに3時間だけ置いて日光浴させたりするのもいいでしょう。

11月~4月頃は、窓際など日当たりの良い室内で、シクラメンを飾るようにするのがおすすめです。

5月以降は、屋外の涼しい日陰に置いておくのが良いでしょう。

室内で育てる時は、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。
エアコンの風が直接当たっていると、葉や花の水分を蒸発させてしまうこともあります。

またシクラメンの適温は5度~20度とされており、育てる環境は暖かすぎても注意が必要です。
直射日光とエアコンの風が、直接当たるところは避けるようにしましょう。

水やり

シクラメンの鉢植え

<窓がついている場合(底面給水の鉢)>

シクラメンの鉢をよく見ると、下の方に窓(穴)が開いている場合があります。
この窓が付いている鉢植えは、底面給水用の鉢植えです。
室内で底面給水方式の鉢を使ってシクラメンを育てている場合は、通常の植物のように株元に水やりはしません。

窓から水を注いで、基本的に3分の2くらいまで水を入れるようにしておきます。
たまに水の量を確認して、足りないときは水を足すようにしましょう。
水やりのタイミングが分からない方は、底面給水方式の鉢を選ぶとよさそうです。

<窓がついてない場合(通常の鉢)>

土の表面が乾いたら、水をたっぷりと与えるようにしましょう。
土が乾いているか、見分けるポイントは土の色です。
土が白っぽくなっている時は、乾燥しています
その際は水やりをするようにしましょう。

「土がうまく見えなくてわからない」という時は、シクラメンの茎に注目するのがおすすめです。
水が多すぎたり、足りなすぎたりすると、シクラメンの茎や葉が徐々に倒れてきます
水分が適切な時は、まっすぐ茎が伸びているので、茎の傾きに注目するようにしましょう。

または、シクラメンの鉢植えを持ち上げて、重さで確認する方法もあります。
鉢植えの重さが軽くなっていたら、水が乾いていることになります。
鉢植えが軽いか重いかは、水分をしっかり含んだ時の重さを知らなければ比較できません。
そのため水をたっぷりあげた時の重さも、確認しておくことがおすすめです。

水やりをする際は、シクラメンの花や球根の上の部分に水がかからないよう、鉢のふちの部分から水を注ぐようにしてください。
葉をかき分けるようにすると、水やりがしやすくなります。
ジョウロを新しく購入するという方は、注ぎ口が細いジョウロを用意するのが良いでしょう。

ちなみに、シクラメンに水やりをした水が受け皿にたまっていると、根腐れしてしまう可能性があります。
少し面倒ですが、水やりの後に受け皿へ水が溜まっていた時は、受け皿の水を捨てるようにしましょう。

肥料

シクラメンは、肥料が好きな花です。
花が咲く時期は、たくさんの栄養を必要とします。
9月~5月頃は、液体肥料を週に1回与えるようにします。

花が咲き終わったら

猫とシクラメン
シクラメンは全ての花が一気に咲き、一気に枯れるわけではありません。
だいたいの花がきれいに咲いていても、咲き切った(枯れた)花があるときは、お手入れをするのがおすすめです。
お世話をしていれば、次々に新しい花を楽しめるため、長い期間きれいな花を継続して飾ることができるでしょう。

枯れた花はすぐに取り除く

花が咲き終わったら(枯れたら)、根元から花を取り除きます。
枯れた花の取り方は、簡単です。

花が繋がっている茎をたどって、根元に近いところから指でつまみ取ってください
意外と力を加えずに、ポロッと取ることができます。
取りにくい時は茎を指でつまみ、ねじるようにしながら引き抜くと、より簡単に取ることができます。

ハサミやカッターなどを使うことなく、お手入れができるので、他の花に比べて比較的簡単。
気が付いたときに、枯れた花は取り除くようにしてください。

変色した・枯れた葉は目元から摘み取る

枯れた花だけではなく、黄色などに変色した葉や、枯れて干からびている葉は、花と同じように、指でつまんで摘み取るようにしてください。
そのままにしておくと、見た目が悪くなるだけではなく、新しい花が咲かないことも多いです。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンの花を、来年も咲かせる方法を紹介。簡単な

月に1回のお手入れ

たくさんのシクラメンの花
月に一度程度、シクラメンの株の中心に生えている葉を、外側に優しく引っ張るようにしてください。
この作業を「葉組み」といいます。
中心の葉を外側に引っ張ることで、中心部分にスペースを作ることができます。

スペースができることで、株の中心に太陽の光が当たり、新しいつぼみなどが成長しやすくなります
加えてスペースができると、風通しも良くなるため、病気や害虫などの被害を防ぐことも。

水やりをサボっていたら花がしおれてしまった

しおれたシクラメン
水やりを忘れて、気が付いた時には「花がしおれてしまった…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
茎がぐにゃっとして、上に物が置かれていたかのように、花が外側に倒れてしまっている状態の時は、こちらをお試しください。
元気がなくなってすぐの時は、復活させることができます。

まず、紐でシクラメンの茎の部分を束ね、倒れている花を上に向けるように固定します。
茎が株から取れないように注意しながら、茎を中心部分に集め紐で優しく括るようにします。

紐で束ねる際に茎が傷つかないよう、少し緩めに結ぶのも良いでしょう。
紐で結ぶのは、きつく茎を束ねることが目的ではなく、茎をまっすぐな状態(立たせた状態)に保つことが目的になります。

つぎに、日の当たらない涼しい場所に、シクラメンを移動します。
移動したらシクラメンに、20度前後のぬるま湯を鉢植えから溢れるほど、たっぷりと与えます。
水を与えた後数時間は、涼しく日の当たらない場所に置く(移動させた場所から動かさない)ようにしてください。

数時間後、花の様子を見て茎がまっすぐに伸びているようだったら、固定していた紐を解きます。
花までしっかりと水を吸い上げることができれば、茎が固くなり、まっすぐ茎を立たせることができるのです。

ちなみに、しおれてしまった花や変色した葉がある場合は、摘み取るようにしましょう。
咲き終わった花を取り除くことによって、今咲いている花に力を使うことができます。

シクラメンの花が咲かない!その理由は?

窓際のシクラメン
「シクラメンを飾っているけれど、花がなかなか咲かない」というときは、これから紹介することを確認してみてください。
気が付かないうちに、シクラメンの花が咲きにくい環境を作っていることもあります。

温度が5度~20度になっていない

シクラメンの適正温度は、5度~20度までです。
加えて、昼と夜の温度差がない方が良いとされています。

リビングの窓際にシクラメンを置いていると、冬場の夜は暖房を切って、窓からの冷気が伝わり、かなり気温が下がることがあります。
気が付かないうちに、昼と夜で温度差ができていることも。

その時は昼間は窓際に置き、夜間は窓から離れた場所に移動させるようにするのがおすすめです。
飾っている位置を時間帯で少し変えるだけで、温度差を少なくすることができます。

日光が不足している

日を浴びるシクラメン
シクラメンは、日光が好きな花です。
室内で育てることも多いシクラメンは、日光不足になる可能性も。
日の光が当たっていないと、つぼみができにくくなったり、花が咲かなかったりします。

葉焼けの原因になってしまうため、直射日光を当てるのは避けつつ、薄いレースのカーテン越しなどで、日光をたっぷり当てるように置き場を工夫してみてください。

水が不足している

シクラメンは、乾燥にも弱いですが加湿にも弱い植物です。
水やりは土が乾燥した時に、鉢底から水が溢れるくらいたっぷりの水を与えることがポイントです。

水の量が多すぎても、少なすぎても花を咲かせないことがあります。
1回の水やりで与える水の量が少ないと、根まで水が到達できないことも。
ただ土の表面を濡らしただけになってしまいます。
水を与える時はたっぷり、与えない時は与えないというメリハリが大切です。

肥料が不足している

白いシクラメンの花
シクラメンを水だけで育てていると、花が少なくなることも。
シクラメンは肥料が足りなくなると、新しいつぼみができなくなり、花の数が減ってしまったりします。

栄養が足りないと、花を咲かせることができないのです。
加えて葉色が、黄色っぽく変色してしまうことも。

9月~5月までは、シクラメンの育成期です。
特に育成期は、シクラメンの花を楽しむために、株へ肥料を与え、シクラメンの株全体に栄養を蓄えさせるようにしましょう。

シクラメンのおすすめ品種

シクラメンのかわいい品種をご紹介します。
どんなシクラメンにしようか迷ってしまったときは、参考にしてみてください。

レッドレブル

レッドレブル
大きな赤い花が印象的なシクラメン、レッドレブル。
大輪系のシクラメンの1つです。
レッドレブルは、シクラメン特有のおしとやかで、かわいらしい丸い花びらを楽しむことができます。
シクラメンの定番カラーを探している方には、特におすすめです。

濃い赤色と、葉のグリーンのコントラストが美しい、レッドレブル。
クリスマスやお正月を彩る情熱的な赤色が、お部屋を彩ります。
冬になると日の入りが早くなり、咲いているお花も少なくなり、寂しい雰囲気になることもありますが、温かな赤いシクラメン「レッドレブル」を飾れば、心も温かくなりそう。

 

ファルバラローズ

ファルバラローズ
フリルがかわいい、ロココ咲きでピンク色のシクラメンです。
ひらひらとした花びらは、まるでドレスのよう。
淡く優しいピンク色の花は、花それぞれで濃淡があり、おしゃれな雰囲気があります。

加えてファルバラローズは、名前に「ローズ」とついているように、バラのような良い香りを楽しむことができます。
シクラメンは香りがある品種もありますが、このファルバラローズは特によい香りがします。
シクラメンの香りは苦手という方にも、ぜひ1度試していただきたい品種です。
ちなみに、ファルバラローズの香りは夜よりも朝の方が強いように思います。

そんな香りまで華やかなファルバラローズは、フランス生まれのシクラメン
「香水といえばフランス」というように、フランスは香りを大切にしている国です。
香り文化が根付いているフランスだからこそ、誕生したシクラメンなのかもしれません。

優しいピンク色と素敵な香りは、恋人へのプレゼントにもおすすめ。
クリスマスのプレゼントや、誕生日のプレゼントにも喜ばれそうです。

セレナーディア アロマブルー

セレナーディア アロマブルー
珍しいブルー系のシクラメンです。
一重咲きの青紫色の花びらは上品で、美しい印象。
このセレナーディア アロマブルーは、青いカーネーション「ムーンダスト」を生み出した、サントリーフラワーズが作り出しました。

そんなセレナーディア アロマブルーは、爽やかな香りも楽しめます。
強すぎるわけではありませんが、遠くにいてもふんわりその香りを感じることができるかと思います。

凛としたセレナーディア アロマブルーは、目上の方や義両親へのプレゼントにも喜ばれそう。
いつもとは一味違った贈り物をしたいときや、特別な思いを伝えたいときに贈るのも特におすすめです。

 

ビクトリア

ビクトリア
花びらのふちに、小さめのフリルが付いている、高級感のあるシクラメンです。
この花びらのふち(トップ)にフリルが入っている姿から、王冠のように見えると表現させることも。

ひらひらした花びらのふちには、濃いピンク(ピンクに近い紫)の色が入っています。
白い花びらに、ピンクの色がポイントになりそう。
そんなビクトリアの花姿は、周りを明るく彩ってくれるでしょう。
繊細で優雅な姿はお姫様のようにも、バレリーナのようにも見えてきます。

大輪のビクトリアはプレゼントだけではなく、自宅用にも人気の品種です。
この美しい姿から、「イギリスの女王=ビクトリア」と名付けられたともいわれています。

冬はシクラメンを飾ろう

今回は花言葉などを含めた、シクラメンについての基本情報と、育て方、元気がなくなったときの復活方法などをご紹介しました。
冬はシクラメンが多く流通する時期です。
冬になって、花が少なくなり「少し寂しい」と感じたら、シクラメンを飾ってみてください。

品種で悩んだときは、今回掲載したシクラメンのおすすめ品種を参考にしても、お花屋さんで気に入った見た目を選んでもいいでしょう。
品種の名前を知らなかったとしても、「きれい」や「かわいい」と思ったものはぜひ、自宅用やプレゼントに選んでみてください。

ちなみに、花キューピットでも素敵なシクラメンを販売しています。
お花屋さんへ行く時間がない方は、オンラインストア(通販)で、シクラメンを購入するのもおすすめです。

 

 

 

2024-11-26 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

秋におすすめの花【ケイトウ】の花言葉・育て方・特徴を紹介。ガーデニングを楽しもう

ケイトウの花
花は春のイメージがある方も多いかと思いますが、実は秋が旬の花も多くあります。
そこで今回は秋におすすめの花、ケイトウについてご紹介します。
ハロウィンに向けてガーデニングをされる方や、秋らしい雰囲気のお庭を作りたい方は、ケイトウの特徴や育て方をチェックしてみてください。

ケイトウはどんな花?

まずはケイトウは、どんな花なのかをご紹介します。
「ケイトウ」という名前を知らない方も、花壇などで見たことがある花ではないかと思います。
他の花にはない特徴的な姿をしているため、見たことがあれば「あの花か!」と思い出すことができるはずです。

基本情報

赤いケイトウ
ケイトウの基本情報はこちらになります。

  • 学名:Celosia argentea・Celosia cristataなど
  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属(セロシア属)
  • 分類:一年草
  • 開花時期:7月~11月
  • 原産地:熱帯アジア・インド
  • 花色:赤・黄色・オレンジ・ピンク・紫・グリーンなど
  • ガーデニングのおすすめポイント:開花している期間が長い・初心者でも育てやすい

他の花にはないような、個性的な形が特徴的なケイトウ。
鮮やかな色合いと、その独特な形がケイトウの魅力で、夏から秋にかけて花壇や庭などを彩ってくれます。
お花屋さんだけではなく、公園や学校の花壇などでも見かけることも多いのでは。

ケイトウは比較的丈夫で、ガーデニング初心者の方でも気軽に育てることができます
そのためケイトウは、これからガーデニングを始めたいと思っている方や、気軽に玄関や庭先に彩りを添えたいと思っている方にもおすすめです。


花束のケイトウの長持ち方法。おすすめなお手入れとは?ドライフラワーにするコツも紹介

花束のケイトウの長持ち方法。おすすめなお手入れとは?ドライフラワーにするコツも紹介


花瓶でケイトウを飾るときの長持ち方法は?鉢植えではなく、ケイトウの花束を飾るときはこちらをチェック

特徴・名前の由来

トサカケイトウ
先に紹介した通り、ケイトウの特徴は独特な花姿です。
ケイトウの品種によって花姿は異なりますが、その形はろうそくの炎のようだと言われたりニワトリのトサカのようと言われたり、珊瑚のような形と言われたりしています。
よくイラストで描く花のようにパッと開花した、ガーベラのような花の形とは全く異なります。

ちなみにケイトウの触ってみたくなるような質感は、フェルトやベルベット、毛糸のような質感と例えられています。
ケイトウと他の花を合わせてガーデニングをするときは、その唯一無二なケイトウの姿が全体のデザインに良いアクセントをもたらしてくれるでしょう。

ケイトウという花の名前は、赤いケイトウの花の様子が鶏のトサカに似ていたからと、いわれています。
ケイトウの花は漢字で「鶏頭」と書きます。
また学名の「Celosia(ケロシア)」は、ギリシャ語の「keleos(燃やした・燃焼)」に由来しているとされています。
赤いケイトウの花が、炎のように見えたことから付けられたのだそう。

花言葉

カラフルなケイトウ
ケイトウの花言葉は、おしゃれ・個性・風変わり・気取り屋などがあります。
「個性的」や「風変り」という花言葉も名前の由来と同じように、ケイトウの花の見た目から付けられたことがわかるかと思います。

ちなみに「気取り屋」という花言葉は、赤いケイトウの花が胸を張って歩くニワトリのように見えたことから付けられたのだそう。

どうして秋におすすめ?

ケイトウの花束
花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花のケイトウは6月~11月頃までお花屋さんで置いてあることが多く、8月~9月は最もケイトウの流通が多いといわれています。
ケイトウは夏の終わり頃から、お花屋さんで見ることが多くなっていく花なのです。
そのため、秋の始まりを感じさせる花としても知られており、旬も秋になります。
そして、公園の花壇や庭先などで育てる鉢植えのケイトウの開花時期は、7月~11月頃。
10月~11月頃もきれいな姿を見せてくれるため、秋のガーデニングなどにも、よく活用されています。
ケイトウは、秋になると見かけることの多い花の一つかもしれません。

またケイトウの花色は秋らしいくすみカラーや深い色合いも多く、秋の落ち着いたおしゃれなデザインを表現できるのです。
ケイトウを花瓶に飾ったり自宅の花壇に植えたりすれば、ワイン色や彩度の低いオレンジなど、秋を感じられる彩りを添えてくれます。

加えてふわふわ・もこもことした温かな質感の花姿は、だんだんと肌寒さを覚えてくる秋の季節にぴったりなのです。

実は夏にも活躍している!

ひまわりとケイトウ
ケイトウは、夏から秋にかけて活躍する花です。
そのため秋におすすめの花としてケイトウの花を紹介してきましたが、実は、ケイトウは夏に花をプレゼントするときにもよく活用されています。

ケイトウは、夏の暑さにも丈夫な花の1つ。
寒さは苦手ですが、暑さには強いため先に紹介したように夏にも人気のある花なのです。

花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花では、夏の誕生日ギフトや結婚記念日のプレゼントとして贈られることがあります。
ケイトウと、夏の花の代表であるひまわりを組み合わせることも少なくありません。
目を引く鮮やかな色合いが楽しめる、パワフルなギフトにすることもできます。

さらにケイトウはお祝いだけではなく、お盆お供え(秋にはお彼岸の花)としてお墓参り用の花束や、仏壇に供える花束として活用されることも。
お祝いからお供えまで、幅広く活用されている花なのです。

またケイトウは切り花だけでなく、夏のガーデニングにも人気があります。
夏の暑さが厳しい時にも元気に美しく咲いてくれるケイトウは、夏の庭も彩っています。
ケイトウを夏に植えて、そのまま秋の花壇も彩ることもあるのだそう。
ケイトウは鮮やかで元気な印象の花色が夏を彩り、ふわふわとした温かな質感が秋らしさを演出してくれるでしょう。

ケイトウをどう楽しむ?

ケイトウの寄せ植え
先にご紹介した通り、ケイトウは花束やフラワーアレンジメントで使う切り花としてだけではなく、鉢植えやガーデニング用のポットなどでも流通しています。
切り花のケイトウを自宅の花瓶に飾り秋らしさを感じることはもちろん、ケイトウを庭に植えて秋にぴったりな温かな雰囲気を演出することもできるのです。

ケイトウだけを植えて統一感を出したり、他の花と組み合わせてガーデニングの表現を広げたりすることもできるでしょう。
ケイトウには60以上もの品種があるといわれており、花色や咲き方にたくさんの種類があります。
ケイトウを使って、自分の好きな表現を探してみてください。

ちなみに切り花のケイトウはお花屋さん以外にも、スーパーの切り花コーナーなどでも販売されています。
日ごろ花を飾らない方の中には、季節の花を楽しむことに対してハードルが高いように感じる方もいらっしゃるのでは。
しかし、実は思っている以上にケイトウを含んだ季節の花は、気軽に購入することができます。
お花屋さんに入りづらい方は、スーパーやネット通販から気になったときに購入してみてください。

ちなみにお花屋さんでは、1輪から購入できるところがほとんどです。
店内で気になった花に出会ったときは、1輪から気軽に花を購入し自宅で飾ってみてください。
ケーキのようなケイトウの鉢植え
また鉢植えのケイトウは、お花屋さん以外にホームセンターや園芸店などでよく販売しています。
いくつかのケイトウが寄せ植えになっている大きな鉢のタイプや、小さなポットに植わっていて持ち帰りやすいサイズのタイプなども流通しています。
販売されている鉢植えの中には、丸い鉢植えにろうそくのようにケイトウが植えられ、まるでケーキに見えるデザインも。
ケイトウは色や植え方によって、個性的で面白い表現をすることもできるのです。
鉢植えも切り花のように自分の植えたい場所や、飾りたい場所にあったものを選べそうです。

ケイトウの育て方

ケイトウと犬
ここからは、ケイトウの育て方についてご紹介します。
初めにご紹介した通り、ケイトウの花は初心者の方でも育てやすく暑さに強い植物です。
これからガーデニングを始めたいという方でも、安心して育てることができるでしょう。

置き場・育てる場所

さまざまな種類のケイトウ
ケイトウは、日光が好きな植物です。
日当たりの良く風通しの良い場所で、育てるのがおすすめ。
原産地からもわかるように、ケイトウは暑さに強い植物です。
たっぷり太陽の光に、当ててあげてください。

水やりの頻度

ケイトウの鉢植え
鉢植えでケイトウを育てる時は、乾燥させないように注意しましょう。
土が乾いたら、水やりをするのがおすすめです。

特に夏は水が足りなくなることが多いので、水をあげるときはたっぷり水やりをするようにしましょう。
具体的な水の量は、鉢の底に開いている穴から水が出てくるくらいがおすすめ。
水の量が少ないと土の表面だけが濡れた状態になり、根から水が吸い上げられないこともあります。
土の中まで水が浸透するように、水の量は「たっぷり」を意識してみてください。

また根も呼吸をしていますが、土の表面が濡れていると土の中に空気が入りにくくなり、呼吸できないことも。
水を与えるときと、与えないときのメリハリがポイントです。

ちなみに種まきをした時や、ポットからプランターなどに植え付けを行った後は、特に根の乾燥に注意が必要です。
水不足を起こさないように、特に土の乾き具合をチェックすることがおすすめです。

暑い日は、朝と夜に1回ずつ(1日計2回)水やりをしても良いでしょう。
水やりは、気温が低いタイミングでするようにしてください。
気温が高い昼間などに水やりをすると、水がお湯になり、ケイトウの根が茹だり枯れてしまうこともあります。

肥料

カラフルなケイトウ
ケイトウは、肥料を与えすぎると葉が大きくなりすぎてしまうこともあるので、注意しましょう。
庭などに地植えした場合は、特に肥料は必要ないといわれています。

鉢植えの場合は、植え付けをする際に緩効性肥料(ゆっくりと効くタイプの肥料)を、土に混ぜ込んでおくことがおすすめ。
それ以降は本葉3~4枚が出始めたことから、つぼみが出てくるまで1週間に1回程度液体肥料を与えるとよさそうです。

増やし方

ケイトウの花畑
ケイトウは、一年草です。
一年草は、1年で枯れてしまう植物のことです。
そのためケイトウは毎年、種をまけば花を楽しむことができます。
育てていたケイトウから、新しく種を取るのもよさそうです。

ただしケイトウは、一度ケイトウを育てた土を使うと、連作障害が出ることがあります。
ケイトウを育てていた場所(同じ土)にまた来年もケイトウを育てると、育ちが悪くなったり育たなくなることも。
庭の同じ場所にケイトウを植えるのは、2~3年ほど空けるようにすると良いでしょう。

花が終わったら?

赤と黄色のケイトウ
花が咲き終わったものは、気が付いた時に摘み取るようにしましょう。
咲き終わった花のことを「花がら」と呼びます。
花がらを残しておくと、これから咲くつぼみや芽に栄養が届きにくくなります。
次に咲く花や、これから芽を伸ばす部分に栄養を行き渡せるようにしましょう。
花がらを摘み取ることで、見た目も美しくなります。

種を採集する場合は、花がらを残して種を作るようにするといいでしょう。
花が茶色く乾燥してきたら、種を取ることができます。

害虫・病気

小さなケイトウ
ケイトウが被害にあいやすい害虫や、かかりやすい病気をご紹介します。
先に被害にあいやすいものを知って、注意するようにしましょう。

アブラムシ

ケイトウの栄養を吸い取ったり、栄養を吸い取る際にウイルスを感染させたりすることがあります。
アブラムシは繁殖力が高く、すぐに数が多くなることも。
見つけた時に対処するのが大切です。

小さいですが目に見えるサイズなので、数が少ない時はゴム手袋などをして、手で潰してしまうのがいいでしょう。
大量に見つかった時は、殺虫剤を使うことがおすすめです。

ハダニ

ハダニは、ケイトウの栄養を吸い取ってしまいます。
ハダニが多くなると葉が変色し、植物全体の元気がなくなっていきます。
特に、乾燥した暑い季節に感染することが多いです。

ハダニは湿気を嫌うため、水やりの時に葉の全体にまんべんなく水をかけるようにすると対策になります。

立枯病

立枯病は、ケイトウの根や土に近い茎の部分から感染します。
土壌感染する病気のため初めに根が感染することが多いです。
感染すると根から栄養が吸収できなくなり、だんだんとケイトウ全体の元気がなくなり萎れていきます。
症状が進むと、下の方に付いている葉から枯れていき、茎も茶色っぽく変色してしまいます。

風通しを良くし多湿を避けることで、立枯病を予防できます。
植え付けを行うときに、清潔な土を使うことも大切です。

連作障害

連作障害は先ほどご紹介したように、もともとケイトウを育てていた土を使って、またケイトウを育てることが原因で起きます。
連作障害になると、大きく成長しなかったり、芽が出なかったりします

ケイトウを前と同じ場所に植えたい時は、2~3年間を空けるようにしましょう。

ケイトウの種類

ここからは、ケイトウの種類についてご紹介します。
ケイトウは60種類以上の品種があるといわれており、品種によって花の色や花の形・咲き方などが異なるのです。
たくさんのユニークな種類があるケイトウですが、ここでは主な4つの種類をご紹介します。

トサカケイトウ

トサカケイトウ
トサカケイトウは、小さな花が集まって鶏のトサカのような形をしています。
「トサカ」といわれるように比較的、花姿は平たい形。
「鶏のトサカ」と聞くと、赤のイメージが強いかと思いますが、赤色以外にはピンクやグリーンなどの花色も楽しめます。
トサカケイトウの中には、鉢植え以外に切り花でも流通しているものもあり、花束などで使われているところを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
切り花のケイトウを想像した時にイメージされる方が多いのが、トサカケイトウではないでしょうか。
トサカケイトウの品種は、デリーパール・ボンベイピーチフリル・ボンベイゴールド・ボンベイなどがあります。

久留米ケイトウ

久留米ケイトウ オレンジクイーン
久留米ケイトウは、トサカケイトウを切り花用に品種改良したものです。
丸みのある花姿が特徴。
先に紹介した、トサカ系統の花が球状になったようなイメージです。

その見た目は「サンゴのよう」といわれることも多い、久留米ケイトウ。
少しグロテスクに見えるという方は「脳のような花」と表現する方も。
こちらも切り花でよく流通しているため、ケイトウと聞いてイメージされる方が多い種類かもしれません。
花色は黄色や赤、オレンジなど鮮やかな色合いが多いようです。
久留米ケイトウの品種には、オレンジクイーン・ボルドークイーン・イエロークイーン・フィジーラブ・周防などがあります。

羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)

羽毛ケイトウ キモノ
羽毛ケイトウは、ふさふさとしたやわらかな花穂が特徴的です。
柔らかい花穂は円錐形をしていて「炎のような形」と、例えられることもあります。
鉢植えだけではなく、花束などで使われる切り花でも流通していて、フワフワしたボリュームがある品種が多いです。
羽毛ケイトウを見たら、つい触りたくなる方もいらっしゃるかもしれません。
羽毛ケイトウの品種は、クリスマスキャンドル・キモノ・キャッスルスカーレット・キャッスルオレンジなどがあります。

ノゲイトウ・セロシア

ノゲイトウ
ノゲイトウ(別名:セロシア)は、植物全体に水分が少なく、ふわふわよりカサカサとした見た目をしている品種が多いです。
そのため、ドライフラワーに向いているともいわれています。
1つの茎から枝分かれして、複数の花穂を付けるのも特徴的です。
ノゲイトウは、アジアンガーデン・シャロン・ピア・キャンドルなどの品種があります。

江戸時代では、ケイトウを食べていた?

現代の日本では、ケイトウは観賞する花として知られていますが、江戸時代は野菜の1つとして栽培されていたようです。

ケイトウは古くから日本で育てられており、「韓藍(からあい)の花」という名前で「万葉集」にも登場しています。
日本には奈良時代に中国から伝わったとされており、食用・染料として活用されていたのだそう。
ちなみに、現在でも中国では花の部分を日干しにして、生薬として用いられているようです。
下血や下痢止めに効果があるとされています。

ケイトウの花で秋を楽しんで

ケイトウを使った秋の贈り物
今回は秋にぴったりなケイトウの花の特徴や育て方、種類についてご紹介しました。

冷暖房が管理された室内にいることが多くなると、季節を感じにくくなります。
1年を通して適温に設定されていると、外の気温の変化に気づくことが難しくなりますよね。
日本の素敵な四季を感じたいと思う方は、今回ご紹介したケイトウを自宅の花瓶に飾ったり、玄関先に鉢植えで飾ったりするのがおすすめです。
植物を見ることによって、季節の移ろいを感じてみてください。

もちろんケイトウは自宅用だけではなく、秋生まれの方の誕生日や秋にある結婚記念日の贈り物としてもおすすめ。
季節感のあるプレゼントを贈りたいと思う方は、花束やフラワーアレンジメントにケイトウを加えたり、鉢植えをプレゼントしたりしてみてください。

また、もっと秋におすすめの花が知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介

秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介


ケイトウ以外にも秋を感じられる花を紹介しています。

秋の花をプレゼントしたいと思った方は、こちらのサイトをチェックしてみてください。
誕生日や結婚記念日開店祝いなどに贈りたい秋らしいデザインの花を紹介しています。
ハロウィンにぴったりな花束やフラワーアレンジメントも掲載しているので、子供と一緒に季節のイベントを楽しみたい方にもおすすめです。

 

 

2024-09-12 | Posted in No Comments » 

 

父の日は黄色いバラ?ひまわり?花言葉・なぜプレゼントされるのか理由

ひまわりと黄色いバラ
6月の第3日曜日は父の日です。
「年に1回の父の日には、父の日らしい定番のプレゼントを贈りたい」と、考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、父の日の王道のプレゼントについてご紹介します。
実は父の日ギフトを紹介するポスターや、父の日のメッセージカードなどでもモチーフとしてよく使われている、あの花が父の日の定番のプレゼント
気になった方は、チェックしてみてください。

父の日の代表的なプレゼントは何?

父の日のプレゼント
日本の父の日の代表的なプレゼントは、黄色いバラとひまわりです。
黄色いバラやひまわりが描かれている、父の日を紹介するポスターを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
また父の日のメッセージカード(グリーティングカード)でも、ひまわりや黄色いバラのイラストがよく描かれていることが多いかと思います。

父の日のテーマカラーは黄色?

黄色い花
「黄色いバラ」や「ひまわり」の共有点は、黄色の花であるということ。
日本の父の日のテーマカラーは、黄色とされています。
これは日本ファーザーズデイ委員会が開催している、父の日黄色いリボンキャンペーンがきっかけになったといわれています。
ちなみに日本ファーザーズデイ委員会が設立されたのは、1981年です。

黄色に込められた意味が知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。


贈る花の色やギフトにも由来あり

贈る花の色やギフトにも由来あり


日本で父の日のイメージカラーが黄色になった理由は?

どうして黄色いバラ?

黄色のバラ
日本で父の日の贈り物として、黄色いバラが定着した理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は、日本の父の日のテーマカラーが黄色だったこと。
そして2つ目は父の日発祥の地であるアメリカで、お父さんにバラを贈っているためです。

父の日発祥地のアメリカでのプレゼントは赤バラ・白いバラ!

赤バラ
アメリカでバラが父の日の王道のプレゼントとなった理由は、父の日を作る運動を始めたドッド夫人がお父さんのお墓に白いバラをお供えしたことがきっかけといわれています。
その後アメリカでは父の日に亡くなったお父さんには白いバラを、ご存命のお父さんには赤いバラを贈るという風習が根づきました。

ちなみに、父の日が誕生するきっかけは母の日が関わっていたのだそう。
父の日が誕生するきっかけは、ソノラ・スマート・ドッドという女性が教会で母の日のお祝いがあることを知り、お父さんも讃えられる日があるべきだと思い、父の日を作る活動を始めたことだといわれています。

母の日の由来を知りたい方は、こちらを併せてチェック。
父の日のきっかけにもなった、母の日の由来を紹介しています。


日本の「母の日」の由来は?なぜカーネーションを贈るの?

日本の「母の日」の由来は?なぜカーネーションを贈るの?


母の日のきっかけはお母さんを思うミサだった?カーネーションを贈る理由を一緒に紹介

どうしてひまわり?

ひまわり
父の日でひまわりが定番の贈り物になった理由は、大きく分けて3つあります。
1つ目は、父の日のテーマカラーになっている黄色の花だから。
たくさんの種類がある黄色の花の中でも、ひまわりは特に有名な花の1つですよね。
2つ目は父の日がある時期に、ひまわりはちょうど旬を迎え美しい姿を楽しませてくれるから。
そして3つ目はひまわりが持つ花言葉には「憧れ」があり、お父さんに気持ちを伝えられるから。

黄色いバラより、オレンジのバラとひまわりがよく贈られる?

ひまわりと黄色いバラ
黄色いバラも父の日によくプレゼントされていますが、近年ではオレンジのバラやひまわりの方がよく贈られている印象があります。
黄色いバラを贈るときのネガティブポイントは、こちらで紹介しています。

父の日に花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトを贈りたいと思った時は、黄色いバラ以外にもひまわりやオレンジのバラを贈るのも喜ばれそうです。

また、黄色い花を贈りたいと思った時は、黄色いバラやひまわりだけでなく、黄色いガーベラやオンシジウムなど他の黄色い花をプレゼントするのも、もちろんOKです。
絶対に父の日には定番の黄色いバラやひまわりを贈らなければいけないというルールはありません。
もちろん、黄色でなくてもお父さんの好きな花を贈るのも喜んでもらえるはずです。

花持ちがよく、ちょうど旬を迎えるあじさいや、シックでかっこいいイメージのグロリオサ、堂々とした雰囲気のユリなど、黄色ではない花も父の日にプレゼントすることもあります。

黄色いバラ

黄色いバラ
ここからは、父の日の代表的なプレゼントの1つである、黄色いバラについてもっと詳しくご紹介したいと思います。
昔から人は、バラをよく観賞しており長い歴史を持っています。
バラの栽培は一説によると、紀元前500年頃から行われていたと考えられています。
しかし、もともとあったバラの色は赤や白、ピンクだけ。
黄色のバラはもともとありませんでした。
バラの中で黄色は比較的新しい色とされています。

黄色のバラが誕生したのは、1900年頃なのだそう。
ちなみに、最初の黄色いバラの品種名はソレイユ・ドールです。
現在見ることができる黄色いバラの基礎となったソレイユ・ドールは、切り花では流通していませんがバラ園などでは観賞できるところもあります。
ぜひ注目してみてください。

花言葉

黄色いバラは、複数の花言葉を持っています。

  • さわやか
  • 友情
  • 献身
  • 嫉妬
  • 薄れゆく愛

黄色いバラは「さわやか」や「友情」、「献身」などポジティブな花言葉を持っています。
家族のために尽くしてくれるお父さんに感謝を込めて「献身」という花言葉をプレゼントしたいと、思う方もいらっしゃると思います。
一方、「嫉妬」や「薄れゆく愛」など、比較的ネガティブな花言葉も持っています。
花それぞれの花言葉を色ごとに、全て知っている人は少ないかと思います。
しかしプレゼントする時に花言葉を調べてしまうと、このネガティブな花言葉がプレゼントで贈るには少し気になることも。
そのため父の日に黄色いバラではなく、ひまわりやオレンジのバラを贈る方が増えてきているのかもしれません。

プレゼントにおすすめの理由

黄色のバラ
黄色バラが父の日のプレゼントにおすすめの理由は主に4つあります。
1つ目は、王道のプレゼントであること。
やはり父の日の代表的なプレゼントの一つというのは、大きなポイントになるのではないでしょうか。
父の日らしさを感じられるプレゼントを贈りたいと思っている方や、初めて父の日にプレゼントをするという方は特に黄色いバラがおすすめです。

2つ目は、品があること。
黄色いバラには、バラ特有の高級感や上品さを感じることができます。
お父さんに感謝の気持ちを伝える父の日には、黄色いバラが持つ雰囲気がぴったり。
黄色いバラがまとう空気に高級感があるため、レストランなどのフォーマルな場で父の日のプレゼントとして贈るのもおすすめです。

3つ目は、家族・男性にも贈りやすい色。
赤いバラやピンクのバラは少々ロマンチックな印象になりがちですが、黄色いバラは爽やかで元気な印象もあるため、お父さんに贈りやすい花の一つだと思います。
プロポーズなどのイメージがある赤バラは、家族であるお父さんに贈るのは、少し恥ずかしいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし黄色いバラなら男性・家族にもプレゼントしやすく、先に紹介した通り、バラが持つ上品さを表現することができます。

4つ目は、スタイルが選べるところ。
また黄色いバラは、鉢植えとしても流通しています。
花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花以外にも、寄せ植えや鉢植えで販売されているのです。
鉢植えの花をプレゼントしたいと思っている方には、黄色いバラがおすすめ。
品種にもよりますが鉢植えなら、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しむことができるでしょう。

ネガティブポイント

はじめにお伝えしたように、黄色いバラには良い花言葉の他に「嫉妬」などのネガティブな花言葉もあります。
「花言葉で、お父さんに誤解されてしまうかもしれない」と、思うと贈りづらくなるかもしれません。
黄色いバラをプレゼントしたいと思っている方の中で「ネガティブな花言葉を持っていることが心配」というときは、なぜ黄色いバラをプレゼントに選んだのかを伝えることがおすすめです。
「父の日の代表的なプレゼントだから」や「高級感があってお父さんにぴったりだと思ったから」、「ガーデニングをしてみたいといっていたから、鉢植えの黄色いバラを選んだよ」など、花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう
また父の日にもぴったりな「さわやか」や「献身」、「友情」などの花言葉をお父さんに伝えたいと思った方は、その花言葉を渡す時に直接伝えたり、メッセージカードに書いたりすることがおすすめ。
同じ黄色いバラでも複数の花言葉を持っているため、どの花言葉を伝えたいか相手にわかるようにする工夫ができると良いですね。
お父さんと友達関係のように仲良く過ごしているという方は、黄色いバラが持つ「友情」という花言葉をお父さんに伝えるのも良いでしょう。
離れて暮らしているときや、生活リズムの関係でなかなか顔を見れないときも、プレゼントした黄色のバラを見れば、娘・息子のことを思い出すことができそうです。

オレンジのバラ

オレンジバラ
高級感があり、男性でも好まれるオレンジ色なことから、父の日のプレゼントに選ばれることの多いオレンジ色のバラ。
オレンジ色は、赤と黄色を混ぜて作られる色です。
赤は情熱的なイメージがあり、黄色はポジティブで明るいイメージを持っています。
そんな2色を混ぜて作られるオレンジ色は、暖かみがありエネルギーのある色といわれています。
オレンジ色を見ると、少し陽気な気持ちになったり、元気になれたりする気がしますよね。
オレンジ色のバラをプレゼントすれば、仕事や家事で疲れているお父さんに元気を贈ることもできそうです。

花言葉

オレンジのバラも、黄色いバラと同じように複数の花言葉を持っています。

  • 幸多かれ
  • 信頼
  • 熱望
  • 健やか

オレンジのバラは、比較的ポジティブな花言葉が多いです。
特にオレンジのバラが持つ「絆」という花言葉は、父の日にぴったり
親子や家族の絆を表現することができそうです。
また、お父さんにはいつまでも明るく楽しく暮らしていてほしいという方は「幸多かれ」という花言葉に気持ちを込めてみては。
「これからもお父さんの人生に幸せなことがたくさんありますように」という思いが伝わりそうです。

プレゼントにおすすめの理由

オレンジバラ
オレンジのバラが父の日におすすめの理由は主に3つあります。
1つ目は、黄色い花と相性がいいこと。
オレンジのバラが父の日におすすめの理由の1つは、黄色いバラやひまわりなどの黄色の花と相性が良いことがあります。
黄色い花だけでまとめるのも統一感がありますが、オレンジ色が加わることで全体の印象を落ち着いた・大人っぽい雰囲気にすることもできます
黄色とオレンジの組み合わせで、より鮮やかで華やかな印象にすることもできるでしょう。

2つ目は、父の日にぴったりな花言葉をたくさん持っていること。
そしてオレンジバラには、お父さんに贈りたい素敵な花言葉が多くあります。
オレンジのバラの花言葉の「絆」「幸多かれ」だけではなく、「信頼」「健やか」などにも気持ちを託すこともできそう。
どれか1つをピックアップしてお父さんに伝えるのではなく、オレンジ色のバラの花言葉全てを伝えるのもいいかもしれません。
オレンジバラのたくさんのポジティブな花言葉で「お父さんのことをたくさん考えているよ」と、表現することもできるでしょう。

3つ目は、花持ちがよく、長く花を飾っておけること。
オレンジ色だけに限りませんが、バラは比較的花持ちの良い花です。
長く花を飾ってもらいたいと思う方には、特におすすめです。
さらにバラは、ドライフラワーに向いている花でもあります。
父の日のプレゼントでオレンジのバラをもらったら、花瓶に飾るだけではなく、ドライフラワーにしてより長く飾ることもできるでしょう。
「もらったプレゼントは、残しておきたい」とお父さんが考えているなら、バラを使った花束を贈るのがおすすめです。

ネガティブポイント

オレンジ色のバラは、王道の赤バラなどに比べて流通量が少ないことがあります
お花屋さんにオレンジ色のバラを買いに行っても、売っていなかった・売り切れだったということもあるかもしれません。
オレンジのバラを赤バラやピンクのバラに比べて珍しいと感じるのは、お花屋さんで販売されている数が少ないからかも。
父の日にオレンジ色のバラをプレゼントしたいと思った方は、事前に予約するのが安心です。
早めに予約しておけば、父の日に慌てる心配もありません。
父の日は毎年6月の第3日曜日にあるため、6月の第2週目までにプレゼントを決めて予約しておくと安心そうです。

ひまわり

ひまわり
子供から大人まで、幅広い年代の方から好かれているひまわり。
加えて「ひまわりを小学校の授業で育てたことがある」という方もいるぐらい、親しみのある花の一つです。

そんなひまわりのパッと開花した花はパワーがあり、見ているだけで元気になれそうな花の1つではないでしょうか。
「父の日といえば」で連想される花の一つであり、夏の代表的な花でもあります。
お父さんとひまわり畑に行ったことがあるという方は、父の日にひまわりを贈って思い出話のきっかけにするのもよさそうです。

花言葉

ひまわりにも、さまざまな花言葉があります。

  • 憧れ
  • あなただけを見つめる
  • 情熱
  • 光輝
  • あなたは素晴らしい

全体的に前向きな花言葉が多いですが、特に父の日に伝えたいひまわりの花言葉は「憧れ」ではないでしょうか。
お父さんへの尊敬の気持ちや、憧れの気持ちを持っていたとしても、なかなか改めて伝える機会は少ないもの。
年に1回の父の日には、ひまわりの花言葉でお父さんへの尊敬・憧れの気持ちを伝えましょう。

プレゼントにおすすめの理由

ひまわり
ひまわりが父の日におすすめの理由は主に、5つあります。
1つ目は、父の日にちょうど旬を迎えること。
夏を代表する花の一つであるひまわりは、父の日がある6月に旬を迎えます
青い空に入道雲、そしてひまわりの組み合わせは、多くの方が夏をイメージさせるのではないでしょうか。
そのため「季節感のある贈り物をしたい」と思っている方にもおすすめです。
特に美しい姿でプレゼントすることができるのも、父の日のギフトとしてひまわりが選ばれる理由の一つです。

2つ目は、父の日のテーマカラーである黄色の花であること。
またひまわりの色は、父の日のテーマカラーでもある黄色で、見ているだけでも元気になれそう。
ひまわりを使った花束やフラワーアレンジメントが、部屋に飾ってあるとパッと周りが明るくなりそう
仕事が忙しく疲れが溜まっているというお父さんには、ひまわりで元気になってもらいましょう。

3つ目は、男性からも人気が高いこと。
またひまわりは爽やかなイメージがあり、女性だけでなく男性からも人気のある花です。
かわいらしすぎない見た目で、ひまわりは父の日に限らず男性からも人気の高い花の1つ。
ブルーのラッピングなど、落ち着いた色のラッピングペーパーを使うと、クールな印象になりそうです。
他の花と組み合わせることはもちろん、ひまわりは存在感があるため、ひまわりだけを束ねた花束も人気があります。

4つ目は、幅広い年代から好かれていること。
お花屋さんだけでなく、花畑が各地にあったり雑貨のモチーフなどでも使われていたりするひまわりは、子供の頃から見る機会が多く親しみを持ちやすい花だと思います。
花に詳しくない方でも「ひまわりは分かる」ということも。
子どもから大人まで年代を問わず、ひまわりが好きな方は多いようです。
ひまわりは、お父さんが30代の方でも80代の方でも、おすすめできる花なのです。
年齢・性別を問わず人気で、親しみのあるひまわりが「花の中で一番好き」というお父さんもいらっしゃるかもしれません。

5つ目は、素敵な花言葉を持っていること。
加えてひまわりの「憧れ」や「光輝」などの花言葉は、父の日のプレゼントにぴったり。
花言葉に気持ちを重ねてプレゼントすることもできるでしょう。
言葉を口に出して伝えるには恥ずかしいことも、花言葉なら素直に伝えることができそうです。

ネガティブポイント

品種にもよりますが、ひまわりは飾っていると花粉が落ちることがあります。
ひまわりの花粉は、服に付くと取れにくく、黄色い跡ができてしまうことも
ひまわりを飾る時は、花粉が掃除しやすいように飾る場所に注意しましょう。
カーテンの近くなど、布地のものが近くにある場所には飾らない方が安心です。

花粉がないひまわりや、花粉の落ちにくいひまわりの品種を選んでプレゼントするのもいいでしょう。

ちなみにひまわりの花粉がついてしまった時は、ガムテープで取り除いたり掃除機で花粉を吸い取ったりするのが効果的です。
ひまわりの花粉が付いてしまった時に、慌てて手で払ったりこすって落とそうとするのは逆効果。
また水で洗い流そうとするのも、取れにくくなってしまうためおすすめしません。

花粉の取り除き方はこちらで紹介しています。


花粉の取り方:服にユリ・ひまわり・ポピーなどの花粉が付いたときの方法

花粉の取り方:服にユリ・ひまわり・ポピーなどの花粉が付いたときの方法


服に付いた花粉の取り方をご紹介。

父の日の由来を知りたい

父の日は、アメリカ・ワシントン州に住んでいた女性がきっかけで作られた記念日です。
ソノラ・スマート・ドッドという女性がきっかけになり、1966年にアメリカの国の記念日とされました。
ソノラの父、ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。
ソノラは、男手1つでソノラを含め6人の子供達を育て上げ、戦死していった父を思い、父の日を制定するよう働きかけました。
ちなみに、ソノラが父親に感謝を捧げる日を作ろうと働きかけ始めたのは、1909年からとされています。

もっと詳しく知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。


父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識

父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識


父の日はいつから始まった?贈り物の由来は?

父の日には何を贈る?バラもひまわりも喜んでくれるはず

今回は父の日の代表的なプレゼントとなっている、ひまわりと黄色いバラについてご紹介しました。
黄色いバラやひまわり、オレンジのバラなど、どれをあげようか父の日のプレゼントで悩んでしまうこともあるかと思います。
それぞれに良さがあるため、お父さんに何を伝えたいか・お父さんのイメージにどの花が合うかを考えて決められるといいですね。
ただどの花を選んだとしても、お父さんにとっては自分のために考えてくれたこと自体がプレゼントになるはず
娘・息子から黄色いバラやひまわり、オレンジバラを使った花ギフトをもらえばきっと喜んでくれるでしょう。

父の日にはただプレゼントを渡すだけではなく、なぜそのプレゼントを選んだのか理由を伝えるのがおすすめです。
会話のきっかけになるかと思います。
口下手なお父さんや、口数が少ないお父さんもいらっしゃるかもしれません。
しかし、父の日には素直な感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

 

 

 

父の日に読みたいお父さんとのエッセイ

父の日は、お父さんのことをより深く考える日でもあるかと思います。
そこでお父さんにかかわるエッセイをご紹介します。
ぜひ読んでみてください。
外務省より“カワイイ大使”に任命され、ロリータファッション代表である青木美沙子さんにエッセイを寄稿していただきました。


ロリータ娘と、普通な父と、薔薇とー青木美沙子さんの父の日エッセイ

ロリータ娘と、普通な父と、薔薇とー青木美沙子さんの父の日エッセイ


青木美沙子さんの父の日にぴったりなエッセイ。

noteで発信している「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」などのエッセイが話題になる、島田彩さんに寄稿していただきました。


花の距離ー島田彩さんの父の日エッセイ

花の距離ー島田彩さんの父の日エッセイ


島田彩さんの父の日にぴったりなエッセイ。

デジタル写真集「熊本の芋野球少女から写真集出す女になっちゃったよお母さん」(小学館)も販売されている竹本萌瑛子さんにエッセイを寄稿していただきました。


父‌の‌日‌に‌贈‌る、‌あ‌た‌ら‌し‌い‌家‌族‌‌ー竹本萌瑛子さんの父の日エッセイ

父‌の‌日‌に‌贈‌る、‌あ‌た‌ら‌し‌い‌家‌族‌‌ー竹本萌瑛子さんの父の日エッセイ


竹本萌瑛子さんの父の日にぴったりなエッセイ。
2024-05-17 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

母の日に鉢植えをプレゼント!毎年咲くおしゃれな、おすすめの花の種類

カーネーションの鉢植え
母の日は、毎年5月の第2日曜日。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日といえば、カーネーションなどの花ギフト。
「母の日にお母さんへ、鉢植えの花をプレゼントしよう」としている方も多いのでは。
そこで今回は母の日にぴったりな、おしゃれな花や毎年咲く花の種類を、花言葉などと一緒にご紹介しようと思います。
花の種類に悩んだときは、参考にしてみてください。

おすすめの鉢植えの花の種類

さっそく、おすすめの鉢植えの花の種類についてご紹介したいと思います。

バラ

鉢植えのバラの花

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 開花時期:5月~11月
  • 花言葉:愛・美
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

花束やフラワーアレンジメントで使う切り花でも人気のあるバラは、鉢植えでも多くの人から好まれています。
バラは品種が多く色や香り、咲き方などさまざまな種類があります
母の日にバラの鉢植えを贈るときは、お母さんにぴったりなバラの品種を選びましょう。
バラの花が咲く時期は、ちょうど母の日のある5月頃から。
そのためお花屋さんでも、バラの品種が多く販売されているはずです。

先に紹介したように、開花時期から考えてもバラは母の日ギフトにぴったり。
お母さんに開花したバラを見てもらうことも、つぼみから花が咲くまでの様子を楽しんでもらうこともできそうです。

バラ全体の花言葉は「」や「」ですが、バラは色ごとに異なる花言葉を持っています。
例えばピンクのバラは「感謝」で、オレンジのバラは「」、赤バラには「愛情」や「情熱」などの花言葉があります。
お母さんへの気持ちを花言葉で伝えたいときは、ぜひバラの色ごとの花言葉にも注目してみてください。
もっと詳しくバラの色ごとの花言葉を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介

薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介


色ごとの花言葉をご紹介します。

ちなみに、花キューピットでもバラの鉢植えを販売しています。
お母さんにバラの鉢植えを贈ろうと考えている方は、サイトをチェックしてみてください。

 

 

 

カーネーション

カーネーションの鉢植え

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 開花時期:4月後半~6月
  • 花言葉:無垢で深い愛
  • 育てる場所:日当たりが良く乾燥気味の場所・満開なら日光が入れば室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

母の日の代表的な花である、カーネーション。
花束やフラワーアレンジメントのイメージが強いですが、カーネーションは鉢植えでも販売されています。
1つの株からたくさんの花を楽しむことができるので、華やかさも母の日のプレゼントにぴったりです。
ぎゅっと詰まったように咲くカーネーションは、花束やフラワーアレンジメントで見る時とは違った密度を感じることができます。

カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」です。
花色ごとに花言葉をみると、赤いカーネーションは「母への愛」・「愛を信じる」などで、ピンクのカーネーションは「感謝」・「温かい心」、青いカーネーション(ムーンダスト)は「永遠の幸福」などの花言葉があります。
母の日には赤い色のカーネーションが定番ですが、他の色のカーネーションも素敵な花言葉を持っています。
もっとカーネーションの花言葉が知りたい方は、こちらもご覧ください。


実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉

実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉


各色ごとの花言葉をご紹介します。

カーネーションは、高温多湿が苦手な花です。
鉢植えを庭など外で育てる際に雨が続くときは、屋根のある場所に移動してあげてください。
カーネーションの鉢植えを育てる時は、少し乾燥気味に育てるのが良いでしょう。
また、つぼみがある場合は、日光がたっぷり当たるように外で育てるのがおすすめ。
しかし花が満開でつぼみがない場合は、日が当たる室内で育てるのも問題ありません。
もっと詳しい育て方が知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


カーネーション鉢植えの育て方!母の日の贈り物をお家で育てよう

カーネーション鉢植えの育て方!母の日の贈り物をお家で育てよう


水やりや肥料などカーネーションの育て方をご紹介します。

花キューピットでも、さまざまな種類のカーネーションの鉢植えをご用意しています。
赤いカーネーション以外もカラーバリエーション豊富にそろえています。
気になった方は、ぜひサイトもチェックしてください。

 

 

 

胡蝶蘭

胡蝶蘭

  • 科・属:ラン科・ファレノプシス属(コチョウラン属)
  • 開花時期:4月~5月
  • 花言葉:幸福が飛んでくる・純粋な愛
  • 育てる場所:木漏れ日の差し込む室内で育てるのがおすすめ
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

上品な胡蝶蘭は、特に義母への母の日のプレゼントにおすすめです。
胡蝶蘭」と聞くと開店祝いなどで贈られる大きなサイズを想像する方が多いかと思いますが、自宅でも飾りやすいサイズ(ミディ胡蝶蘭)も多く販売されています。
ミディ胡蝶蘭は、小さな鉢に立派な花をいくつも咲かせるので、見ごたえがあるうえに飾りやすいため母の日のギフトに人気です。

胡蝶蘭の花言葉は、花が蝶々のように見えることから「幸福が飛んでくる」と付けられました。
また胡蝶蘭は白いイメージが強いですが、花の色はピンクや黄色などの種類があります。
ピンクの胡蝶蘭は「あなたを愛しています」、白の胡蝶蘭は「純粋」などの花言葉を持っています。

胡蝶蘭のことをもっと知りたい方は、こちらも併せて読んでみてください。


母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ

母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ


胡蝶蘭の良さって?胡蝶蘭が母の日におすすめな理由を紹介

胡蝶蘭は寿命が長く、一見枯れてしまったように見えても根が元気なことが多いです。
そのため茎部分を根元近くからカットして、根に栄養を蓄えられるようにしましょう。
すると来年には、新しい茎を伸ばし花が咲くこともあります。
来年は花が咲かなかったとしても、栄養をしっかり蓄えられれば再来年に花が咲くこともあります。

花キューピットでは、胡蝶蘭の鉢植えを販売しています。
母の日ギフトの参考に、ぜひサイトを見てみてください。

 

 

 

あじさい

あじさい

  • 科・属:アジサイ科・アジサイ属
  • 開花時期:4月~7月
  • 花言葉:家族団らん
  • 育てる場所:風通しの良い半日陰・日の光が入れば室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

あじさいは、花びらのように見える部分がガクで、他の花よりも比較的長くきれいな姿を楽しめます。
品種によっては母の日から梅雨が終わるころまで、長い期間観賞できることも。
美しい姿を長く楽しめるのは、あじさいの嬉しいポイントです。

母の日にあじさいがプレゼントに選ばれる理由は、先に紹介した花持ちの良さや、多年草のため来年も楽しめることもありますが、お世話が簡単なことも大きなポイントになっています。
専門的な知識がなくても簡単に育てることができるあじさいは、園芸初心者のお母さんでも安心
「丈夫な植物をプレゼントしたい」と思っている方にも良く選ばれています。

また、あじさいはお母さんにぴったりな花言葉を持っています。
あじさいの花言葉は「家族団らん」です。
カーネーションの「母への愛」やバラの「」などのように、お母さんへの愛情をダイレクトに表現する花言葉を持つ花を贈るのが恥ずかしいという方にも、あじさいはおすすめ。
あじさいの「家族団らん」という花言葉通りに、これからも家族で集まり、楽しい時間を過ごせるといいですね。

品種の多いあじさいは、水色やピンク、紫、赤などのカラーバリエーションがあり、咲き方もさまざまな種類があります。
品種によって和風な雰囲気や、洋風な雰囲気も表現できるため、お母さんの住む家や部屋のイメージに合わせることができます。
母の日にはお母さんにぴったりな、おしゃれなあじさいの品種を選んでみてくださいね。

 

 

 

あじさいについてもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖

色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖


母の日の贈り物にぴったりなあじさいの花言葉や育て方、豆知識などその魅力をご紹介します。

クレマチス

クレマチスの鉢植え

  • 科・属:キンポウゲ科・センニンソウ属
  • 開花時期:4月~10月
  • 花言葉:精神の美・旅人の喜び
  • 育てる場所:日当たりが良く強い風が吹かない場所
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

イギリスで「つる性植物の女王」といわれている、クレマチス。
つる性のバラとクレマチスは人気の組み合わせのため、「クレマチス」という名前を知らなくても、庭や植物園などでバラと一緒に植えられているところを見たことがある方も多いかもしれません。
バラ園では、バラと一緒にクレマチスが植えられているところも多いです。

つるを伸ばして成長していくため、フェンスに絡ませたり、支柱をハートの形など好きな形にして絡ませたりすれば、ハートの形(好きな形)に緑と花を楽しむことができます。
このようにつるの特長を活かせば、飾る場所が限られている時も立体的で華やかなデザインを楽しむことができます
ベランダや玄関の小さなスペースで育てるときも、クレマチスはおすすめです。

品種が多くかわいらしい見た目の花から、クールでカッコイイ花、おしゃれで上品な花など「同じ花?」と思ってしまうほど、さまざまな種類があります。
加えて変異も起きやすい花として知られているため、今まで咲いていた花と違った花が突然咲くことも
育てていて面白い花の1つでもあります。

クレマチスの花言葉である「旅人の喜び」の由来はヨーロッパで、旅人を楽しませることを目的に、宿屋の玄関にクレマチスを植えて歓迎していたからなのだそう。
他にも聖母マリアがエジプトに渡る際、子供のイエスを抱きながらクレマチスの茂みで、その美しさに見とれながら休息をとったからなどの説があります。

マーガレット

マーガレット

  • 科・属:キク科・モクシュンギク属(アルギランセマム属)
  • 開花時期:5月~11月
  • 花言葉:心に秘めた愛・信頼・恋占い
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所・寒い時期は日当たりの良い室内がおすすめ
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

お花屋さんだけでなく、雑貨屋さんやアパレルショップなどで、マーガレットモチーフの雑貨やマーガレット柄の洋服なども見る機会が多いのではないでしょうか。
可憐なマーガレットは、ガーデニングはもちろんですが、刺繡の図案などにもなっていて特に女性から人気があります。

パッと咲いた様子はかわいらしく、他に育てている花や鉢植えなどでナチュラルにもキュートにも雰囲気を変えることができます。
自然で飾らないマーガレットは、飾る・育てる場所のイメージに合わせることができるのです。

花色は王道の白やピンク以外に、オレンジや赤、育てていくうちに花色が変化する品種もあります。
お母さんの好みや庭などの育てるスペースにある置物、先に育てている花に合わせてぴったりな品種を選んでください。

またマーガレットは長く花を楽しめ、お手入れも簡単なため、ガーデニング初心者のお母さんへプレゼントするのもいいでしょう。
基本的に室外で育てることがおすすめですが、寒さに弱いため12月~3月頃など寒い時期は日当たりの良い室内で育ててみてください。
そして高温多湿を嫌うため、梅雨の時期など雨が続く場合は、やや乾燥気味に育てるのがおすすめです。

ちなみにマーガレットの「恋占い」や「心に秘めた愛」という花言葉の由来は、マーガレットの花が花占いに使われていたからといわれています。
ヨーロッパでは古くから「好き、嫌い、好き…」と、1枚1枚マーガレットの花びらを取りながら占いをしていたのだそう。

▼母の日の鉢植えはこちらをチェック
母の日 産直花鉢植えのギフト・プレゼント特集2025

ラベンダー

ラベンダー

  • 科・属:シソ科・ラバンデュラ属
  • 開花時期:4月~7月
  • 花言葉:あなたを待っています・幸せが来る
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しが良い場所・日光がしっかり当たれば室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

良い香りでアロマなどでも人気のある、ラベンダー。
ラベンダーの香りが好きというお母さんや、ハーブ系が好きというお母さんへのプレゼントにおすすめです。
育てたラベンダーをカットして、部屋でもラベンダーの香りを楽しめるポプリなどにしても楽しめそう。

ラベンダーの鮮やかでおしゃれな紫色は、葉のグリーンとの組み合わせが美しく印象的。
紫色は上品で、フォーマルなシーンにもぴったりです。
品のある紫色のラベンダーの鉢植えは、義母へ母の日のプレゼントとして贈るのもよさそうです。

ラベンダーの花言葉は「幸せが来る」などで、母の日にお母さんへプレゼントすれば「いつも笑顔でいてもらいたい」という思いや「これからも幸せなことがたくさんありますように」という願いも伝わりそうです。
この「幸せが来る」という花言葉は、ラベンダーの気持ちが安らぐような香りから付けられたとされています。
今年の母の日には香りのいいラベンダーで、お母さんの心を癒しませんか?

クチナシ

八重咲きのクチナシ

  • 科・属:アカネ科・クチナシ属
  • 開花時期:5月~7月
  • 花言葉:とても幸せ・喜びを運ぶ
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

クチナシが咲かせる白く美しい花からは、豊かな香りが楽しめます
その香りは、甘いだけではなく華やかでフローラル。
クチナシの花が咲いていると、つい鼻を近づけたくなってしまう方も多いのでは。
ジンチョウゲ・キンモクセイ・クチナシは三大香木とも呼ばれています。
そんなクチナシは、香りが他の花に比べて強いため「花の香りを楽しみたい」と思っているお母さんへのギフトにぴったり。

特に梅雨の時期は、一層良い香りが楽しめるかと思います。
母の日以降も楽しめるのは、嬉しいですね。

ツヤツヤとした葉の緑と、上品な花の白のコントラストが美しいクチナシ。
そんなクチナシには花びらを重ね豪華な雰囲気の八重咲きと、シンプルながら存在感のある一重咲きがあります。
上に掲載されているクチナシの写真が八重咲きで、下に掲載している写真が一重咲きのクチナシです。
同じ「クチナシ」という種類の植物で、どちらも白い花をしていますが、その見た目はまるで異なります。

一重のクチナシ
ちなみにクチナシは、実を付ける品種もあります。
全てのクチナシで実ができるわけではないので、実もお母さんに楽しんでもらいたいというときは注意してください。
例えば、一重咲きのミナリクチナシなどは、花が咲いた後に実がなります。
実の色は、オレンジ色に近い鮮やかで温かな色。
そのきれいな色のクチナシの実は、栗きんとんやたくあんなどの着色などに使われています。

クチナシの花言葉の「とても幸せです」の由来は、アメリカでダンスパーティの際にクチナシを贈ることが由来しているのだそう。
また「喜びを運ぶ」は、ふんわりと良い香りを風に乗せて届けてくれることから付けられたといわれています。
どちらも、母の日にぴったりなポジティブな花言葉です。
今年はいつもとは雰囲気を変えて、鉢植え(低木)をプレゼントしてみませんか。

ハイビスカス

ハイビスカス

  • 科・属:アオイ科・フヨウ属
  • 開花時期:5月~10月
  • 花言葉:繊細な美・信頼
  • 育てる場所:日当たりが良く風通しの良い場所・日当たりの良い窓辺なら室内でもOK
  • 来年も花は咲く?:お世話をすれば来年も花が咲く

南国のイメージが強いハイビスカスですが、母の日のプレゼントで贈られることも。
「夏」なイメージが強い、ハイビスカス。
実は品種によって、母の日の時期から開花しているものもあります。
ハイビスカスを母の日に贈って、これから訪れる夏をトロピカルな気分で過ごしてもらいましょう。
いつもアクティブで元気なお母さんに、ハイビスカスは特におすすめ。
活動的なお母さんにははっきりした色のハイビスカスが、良く似合いますよね。

実は、ハイビスカスはビビッドで鮮やかな色だけではありません。
赤やオレンジ、濃いピンクなど、ハワイや沖縄を連想するような鮮やかな花色もあれば、クリーム色や淡いピンクなどの柔らかな色の花を咲かせる品種もあります。
ぜひお母さんの好きな色に合わせて、選んでみてください。

ハイビスカスの花は開花してから約1日で咲き終えてしまいますが、新しい花が日々咲いていくので、すぐに寂しい雰囲気になることは少ないでしょう。
ハイビスカスの「繊細な美」という花言葉は、先に紹介したように花が短い期間でしぼんでしまうことが由来とされています。
すぐに咲ききってしまうからこそ儚く、より美しく見えるのかもしれません。

▼母の日の鉢植えはこちらをチェック

母の日 産直花鉢植えのギフト・プレゼント特集2025

鉢植えの選び方

ここまで母の日におすすめな鉢植えの花をご紹介しましたが、種類が多いと悩んでしまうという方もいらっしゃるのはないでしょうか。
「なんの花がいいんだろう?」と、悩んでしまった時は選び方の参考にしてください。

花や見た目の好みで選ぶ

やはり、気に入った見た目の花・植物を選ぶのが1番です。
育てていて・観賞していて「かわいい」や「きれい」と感じられるのは、嬉しいですよね。
水やりなどのお世話をして、手をかけて育てていくなら、お母さんが気に入る見た目の花が選べるといいですね。

育てやすさで選ぶ

オレンジのバラの鉢植え
長く育てていくなら、育てやすさも花の種類を選ぶときの大切なポイントです。
毎日の世話が大変で嫌になってしまったら、せっかくのプレゼントがお母さんの負担になってしまいます。
無理なく育てられる植物を選ぶといいでしょう。
ガーデニング初心者や、毎日仕事があり忙しいというお母さんは「なるべくお世話の必要がなく、手間のかからない花がいい」という方も多いかと思います。

また今まで畑仕事をしていたというお母さんや、ガーデニングが好きというお母さんは「たくさん手をかけて育てていきたい」と思うことも。
植物と触れ合うことや土いじりが好きな方にとって、花の世話は苦にならないこともあります。
お母さんが育てやすいと思えるかを基準に選ぶのもいいでしょう。

室内・室外?育てる環境で選ぶ

部屋の中で育てられる植物なのか屋外で育てる植物なのかは、花の種類を選ぶ際に大きなポイントです。
「植物をここに飾りたい」・「ここで育ててみたい」と思う場所が室内の場合は、その環境にあった植物を探さなければいけません。
また、植物が好む日当たりや最適な気温を知っておくことで、自宅で育てやすいのかを予想することができます。
鉢植えを選ぶときは、生育環境が適しているかも確認するようにするとよさそうです。

花が育ちやすい環境であれば、きれいな花を見ることができるでしょう。

花の咲く時期で選ぶ

クレマチスの花
母の日に満開の花をプレゼントしたいのか、つぼみの状態や葉だけの状態で贈り成長を感じてほしいのか、開花時期に注目するのも良いですね。
花が咲いている方が渡すときに華やかで良さそうですが、つぼみがあれば母の日以降も楽しむことができるでしょう。

また「お母さんの好きな花が、母の日の時期には花が咲いていない」と、いうこともあるかもしれません。
渡すときの華やかさを優先して他の花にするか、まだ咲いていないとしても好みの花の種類を優先するかは、悩んでしまうポイントかと思います。
お母さんの性格などを考慮して決めてみてください。

母の日に鉢植えはおすすめ!その理由は?

「母の日に花を贈ろうと考えているけれど、鉢植えか切り花か迷う」という方もいらっしゃるのでは。
そこで最後に、鉢植えの花の良さをご紹介します。

切り花よりも長く楽しめる

鉢植えのカーネーションの花
基本的に鉢植えの花の方が、長持ちすることが多いです。
理由は以下の通りです。
花束やフラワーアレンジメントに使う切り花は、栄養や水分を茎から直接取り込まなければいけません。
しかし、鉢植えの花は土の中に根があり、植物本来の姿のまま栄養や水分を根から吸収することができるのです。

できるだけ長く花を観賞してもらいたいと思う方は、鉢植えの花がおすすめです。

来年も花が咲く種類もある

花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、来年花を咲かせることはありません。
しかし、鉢植えの花の場合は、お手入れをして株が元気な場合は、来年も花を咲かせる種類もあります。
来年も花を楽しみたい方は「多年草」の植物を選びましょう

花や葉が全部落ちてしまっても、多年草の場合は根が元気で栄養が蓄えられれば、また来年花を楽しませてくれるでしょう。
毎年花が咲けば、開花の時期をわくわくしながら過ごせそう。
毎年、花を見るたびに母の日にもらったことを思い出すかもしれません。
温かい気持ちになりそうです。

成長を感じられて育てるのが楽しい

ピンクのハイビスカスの花
つぼみだった花が咲いたり、葉が多くなったり、鉢植えの植物は成長を感じることができます。
1日で、グンと大きくなることがないですが、少しずつ成長している様子を見ることができるのは、嬉しいポイントです。
手をかけた分、お返しするように成長していく植物は、お母さんの新しい趣味にもなりそうです。
プレゼントでもらった花に、愛着がわくこともあるでしょう。

身体を動かすきっかけになる

水をあげたり、日当たりのいい場所に移動したり、植え替えをしたり……。
植物を育てることは、運動するきっかけになることもあります。
「なるべく歩きたくない」と思っていても、花に水をあげるために「気が付いたらジョウロを持って歩いていた!」というように、自然と体を動かすこともできるかもしれません。
また、鉢植えの植物に触れたことで、公園でもっと他の花をみたいと思ったり、もっと花を育ててみようと思ったりすることも。

運動不足が気になるお母さんや、体を動かすようにリハビリをしているお母さんにも、植物を育てることはおすすめです。

鉢植えの花でお母さんを喜ばせよう

あじさいをお母さんにプレゼントした子供
今回は、母の日のプレゼントにおすすめな鉢植えの花の種類についてご紹介しました。
おしゃれな花を贈って、ぜひお母さんに感謝を伝えてください。

ちなみに花キューピットでは、母の日にぴったりな鉢植えを種類豊富にご用意しています。
プレゼントに悩んでいるという方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2024-03-26 | Posted in 母の日特集, , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ