誕生花
2月の誕生花・思いやりあふれる「チューリップ」
2月生まれの皆様は、もうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
2月の誕生花は、ふっくらとした姿がかわいい【チューリップ】です。
今回の花だよりでは、2月の誕生花「チューリップ」についてご紹介します。
■「思いやり」あふれる物語
有名な童謡もあり、多くの人から知られているチューリップ。
開花期間が短く春しか流通しませんが、とても人気のある花です。
花言葉は「思いやり」で、感謝を込めたプレゼントにぴったりです。
この花言葉は、オランダの「チューリップ物語」が由来になっています。
あるところに、3人の騎士からプロポーズされた女性がいました。
3人の騎士は、それぞれ「王冠(名声)」「剣(強さ)」「財産(資産)」をアピールして女性に求婚しました。
しかし女性は、残されてしまう2人を気遣うあまり、誰か1人を選ぶことができません。
全員の幸せを願った女性は、自分をチューリップの姿に変えてもらいました。
3人の騎士は、そのチューリップを仲良く育てました。
女性のやさしさから「思いやり」という花言葉が生まれました。
また、チューリップの花は「王冠」を、葉っぱは「剣」を、球根は「財産」を表すと伝えられています。
色ごとの花言葉にも、愛情・恋愛にちなんだものが多くあります。
赤色:「愛の告白」「永遠の愛」
ピンク色:「愛の芽生え」「誠実な愛」
■「浅水」で飾りましょう
チューリップを飾るときは、「浅水(あさみず)」を行うと長持ちしやすくなります。
浅水とは、花瓶に入れる水の量を少なくすること。
チューリップのように茎がやわらかい花は、水に触れている部分から腐っていきます。
そのため、水に浸かる面積を減らしてあげましょう。
水の量は、花瓶の底から2~3cmほどが目安です。
浅水を行ったら、必ず以下のことに注意してくださいね。
◆ こまめに水を入れ替える
チューリップは水をよく吸う花です。
浅水の状態で放っておくと、すぐに水が足りなくなってしまいます。
◆ 重さのある花瓶を使う
水の量が少ないぶん、花の重さで花瓶が倒れやすくなります。
1月の誕生花・ひらひらと可愛い「スイートピー」
間もなく一年が終わって、新しい年が始まりますね。
本年は「花だより」をご愛読いただき、誠にありがとうございました。
来年もお花の情報を発信してまいります。ぜひご覧ください!
そして、1月生まれの皆様はもうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
1月の誕生花は、ひらひらとして可愛らしい【スイートピー】です。
今回の花だよりでは、1月の誕生花「スイートピー」についてご紹介します。
■ほんのりと甘い3種類の香り
「スイートピー」という名前は、英語の「sweet」「pea」から付けられました。
直訳すると「甘いマメ」となるように、マメ科に属する植物です。
原種は淡い紫色ですが、品種改良により白やピンク・黄色などが生まれました。
まるでフリルのような見た目はもちろん、香りのよさも魅力です。
品種によって香りが異なり、大まかに3つの系統に分類されています。
□グリーン系
…現在流通している品種の約8割を占めます。
柑橘系の香りに、さわやかなグリーンの香りが混ざります。□スイートピー系
…原種系統の品種だけが持っている香りです。
バラやヒヤシンスに似ていて、とても濃厚です。□フルーティ系
…果物系の香りで、ブドウなどに似ています。
スイートピー系よりほんのりと、グリーン系より強く香ります。
また、マメ科に属するため、花が終わったあとにマメをつけます。
マメを作るためにエネルギーを使ってしまうと、他の花が早くしおれる原因になります。
しおれた花をこまめに摘み取ると、長く楽しむことができますよ。
■蝶が飛び立つような「門出」の花
スイートピーの花言葉は「門出」「別離」です。
ひらひらとした花の形が、蝶が飛び立つように見えることが由来となっています。
他にも、淡いパステルカラーから「やさしい思い出」などの花言葉が付けられています。
バースデーギフトはもちろん、卒業祝いや退職祝いにもおすすめです。
12月の誕生花・華やかで情熱的な「赤バラ」
12月生まれの皆様は、もうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
12月の誕生花は、情熱的で美しい【赤バラ】です。
今回の花だよりでは、12月の誕生花「赤バラ」についてご紹介します。
■色味で変わる赤バラの花言葉
昔から沢山の人々に愛されてきたバラは、数えきれないほどの花言葉を持っています。
赤バラの花言葉は「情熱」「愛情」「あなたを愛します」。まさに愛の象徴といえるものばかりです。
「赤」といっても、黒っぽい色や鮮やかな色など、品種によって色味が異なります。
約150もの品種がある赤バラには、細かい色味ごとに様々な花言葉がつけられています。
鮮やかな真紅:「内気」
深みのある濃い赤:「恥ずかしさ」
黒みがかった赤:
「永遠の愛」「決して滅びることのない愛」黄色がかった赤:「灼熱の恋」
どれも情熱的な花言葉ばかりで、特別な日にぴったりの贈りものです。
花屋さんでバラを選ぶ際には、ぜひ色味を見比べてみてくださいね。
■贈る本数にメッセージを込めて
大切な方にバラを贈るとき、こだわってほしいのが「本数」。
バラには本数ごとに意味があるので、伝えたいメッセージにあわせて選んでください。
渡すときにさりげなく説明すれば、よりロマンチックな演出になるはずです。
1本:「一目ぼれ」「あなたしかいない」
3本:「愛しています」「告白」
5本:「あなたに出会えた喜び」
7本:「ひそやかな愛」
8本:「あなたの思いやりに感謝します」
11本:「最愛」
12本:「私と付き合ってください」
50本:「恒久」
108本:「結婚してください」
11月の誕生花・前向きな「イエロー・オレンジガーベラ」
11月生まれの皆様は、もうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
11月の誕生花は、親しみやすい「イエロー・オレンジガーベラ」です。
年代・性別を問わず喜ばれる、元気をくれる愛らしい花です。
今回の花だよりでは、11月の誕生花「イエロー・オレンジガーベラ」についてご紹介します。
■贈り物に人気のポジティブな花言葉
切り花として人気の高いガーベラ。流通している品種は、なんと2,000種類を超えると言われています。
花の色や形が豊富なため、花言葉も色ごとに様々です。
贈り物にぴったりな、ポジティブで魅力的な言葉がそろっています。
改行
改行
改行
【ガーベラ全体の花言葉】
「希望」「常に前進」
まるで太陽のようなガーベラを見ていると、明るく晴れやかな気持ちになります。
これからの日々が「希望」にあふれることを願って、特別な記念日に贈りたいですね。
【黄色のガーベラの花言葉】
「究極美」「究極愛」「親しみやすい」
「究極愛」というロマンチックな花言葉をそえて、夫婦や恋人の間で贈ってみましょう。
親しみやすい黄色のガーベラは、男性へのプレゼントとしても人気があります。
【オレンジ色のガーベラの花言葉】
「冒険心」「我慢強さ」
これから新しいことにチャレンジする方や、節目の年を迎える方に贈りたい花言葉です。
自然と明るい気持ちになるオレンジ色は、誕生日はもちろんのこと、お見舞いや退職祝いにもおすすめです。
■個性が光る 咲き方いろいろ
品種改良が盛んに行われているガーベラは、咲き方も様々です。
馴染み深い一重咲きのほかにも、個性的な形の品種が次々と生まれています。
改行
【半八重咲き】
花の中心部分だけを、細かい花びらが囲っている咲き方です。
ガーベラらしさを残しながら華やかに見えるため、人気が高まっています。
改行
【八重咲き】
花の中心から外側にかけて、細かい花びらがつまっている咲き方です。
直径3~5cm程度の「小輪」に分類される品種が多くなっています。
改行
【カール咲き】
花びらに独特なねじれがある咲き方です。大輪系ガーベラの「パスタシリーズ」などがあります。
「パスタ」という品種名は、フェットチーネのような見た目にちなんでいます。
改行
【スパイダー咲き】
とがった花びらが力強く広がる、ひときわ個性的な咲き方です。
まるで糸のように細い花びらの様子から【スパイダー咲き】と呼ばれています。
10月の誕生花「バラ」・特に絆を感じる「オレンジバラ」をピックアップ
10月生まれの皆様はもうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
10月の誕生花は、秋らしい色合いの「オレンジバラ」です。
華やかながら親しみやすいオレンジ色は、どんな方にも喜ばれるはずです。
今回の花だよりでは、10月の誕生花「オレンジバラ」と、秋のバラの魅力についてご紹介します。
■元気をもらえる前向きな花言葉
「絆」「信頼」
家族や親しい友人に贈りたい花言葉です。
ぬくもりを感じるオレンジ色が、温かい感謝を伝えてくれます。
「信頼」という花言葉は、尊敬する上司や先輩に贈ってもよいですね。
「さわやか」「無邪気」
派手な印象があるバラですが、オレンジバラの花言葉は「さわやか」。
オレンジ色は、特に男性への贈り物として人気です。
ゴージャスな赤色や可愛らしいピンク色と比べて、親しみやすい点が魅力です。
「元気」「やすらぎ」「すこやか」
元気をくれるビタミンカラーにぴったりな花言葉です。
見る人が明るい気持ちになったり、心をほっと落ち着けることができます。
誕生日だけでなく、お見舞いの花としても人気があります。
■秋に咲くバラは花色が鮮やか
秋に開花するバラには、特別な魅力があることをご存知でしょうか。
バラの開花のサイクルは、品種ごとに4つのタイプに分けられます。
一季咲き:春のみ開花する
四季咲き:春~秋にかけて数回開花する
返り咲き:春に咲いたのち、夏の終わり頃に再度開花する
繰り返し咲き:春に咲いたのち、不定期に再度開花する
このうち、秋に咲くバラは「四季咲き」に含まれます。
バラの色は気温の影響で変化するため、昼夜の寒暖差が大きいほど濃い色が出ます。
秋の気候は、バラ本来の鮮やかな色を引き出します。
春よりも紫外線が弱く、花びらが日に焼けづらいことも、濃い花色を保つ理由の一つです。
また、秋のバラは、香りが長く続くことも特徴です。
バラの香りは湿度が高いほど強くなり、そのぶん早く終わってしまいます。
秋は湿度が低くなるため、控えめながら長く香るのです。
春には様々な品種を鑑賞できますが、秋はバラの色や香りをより楽しむことができますよ。
8月の誕生花・ふんわり優しい「トルコキキョウ」
8月生まれの皆様はもうすぐお誕生月ですね! おめでとうございます♪
8月の誕生花は、ふわっとした花びらが可愛い「トルコキキョウ」です。
涼しげな花姿が爽やかで、見ていると暑さが和らぐようです。
今回の花だよりでは、8月の誕生花「トルコキキョウ」についてご紹介します。
■実はトルコ原産ではない! 花名の由来いろいろ
トルコキキョウの英名「ユーストマ」は、ギリシャ語の「よい(eu)」と「口(stoma)」を合わせたものです。
これは一重咲きの、口が開いたような筒状の花姿にちなんでいます。
他にも「リシアンサス」などの呼び方があり、「トルコキキョウ」は和名となっています。
この和名を聞いた方は「トルコ原産のキキョウ」と考えるかと思います。
ところがトルコ原産ではなく、しかもキキョウですらありません。
トルコキキョウは北アメリカで生まれた花で、リンドウ科に属しています。
なぜ無関係な言葉が和名になっているのでしょうか。
和名の由来は諸説あり、今でもはっきりと分かっていません。
◆ つぼみの形がトルコのターバンに似ている
こちらがそのつぼみ。ねじれたような特徴的な形をしています。
八重咲きの花びらのつき方が巻かれたターバンを思わせる、という説もあります。
◆ 原種の色・形がキキョウに似ている
原種は青紫色の花びらが筒状についており、花姿がキキョウと似ています。
◆ 原種の色がトルコ石に似ている
トルコ石のターコイズブルー(水色)は、原種と同様に青系統の色です。
中には「海外からやってきた花をとりあえずトルコと呼んだ」なんて説まであるようです。
様々な説が語られていますが、どの由来も面白い発想です。
■女性に贈りたい美しい花言葉たち
1.「希望」
現在流通しているトルコキキョウは、多くが日本で品種改良されたものです。
2度の大戦により世界の園芸品種が消滅するなか、日本の農家がひっそりと栽培を続けていました。
そうして終戦後も育種が行われ、現在も日本が開発をリードしている花なんです。
世界中から愛される日本のトルコキキョウは、花業界が誇る輝かしい光明です。
これが由来となり「希望」という花言葉がつきました。おめでたいお祝いの場面にふさわしい花言葉です。
2.「よい語らい」「永遠の愛」
英名「ユーストマ」の由来「よい口」からつけられた花言葉です。
日頃じっくりと語らうことの少ない夫婦間で、誕生日にはもちろん、結婚記念日に贈ってみてはいかがでしょうか。
白やピンクの八重咲きなら、見た目も華やかで贈り物にぴったりです。
3.「優美」「すがすがしい美しさ」
元々一重咲きで、青紫色のみだったトルコキキョウ。
現在は品種改良により、多種多様な色・形のものが流通しています。
中にはバラと見紛うような大輪系の八重咲きもあり「優美」という花言葉が似合います。
8月生まれの女性には、ぜひ優しく美しいトルコキキョウを贈りましょう。
7月の誕生花・元気いっぱいな「ひまわり」
7月生まれの皆様、明日からお誕生月ですね。おめでとうございます!
暑い夏を代表する花といえば、ひまわりを思い浮かべるのではないでしょうか。
明るいビタミンカラーで、見ていると元気がもらえる花です。
今回の花だよりでは、7月の誕生花「ひまわり」についてご紹介します。
■太陽を追いかけて動くのは成長期だけ
ひまわりといえば「太陽を追いかけて動く」「太陽に向かって咲く」といった話が有名です。
ところが、実は太陽の動きに合わせて回るのは、成長期の若い枝や小さなつぼみだけなんです。
ひまわりの茎には「オーキシン」という成長ホルモンがあり、光の当たらない部分に集まる性質を持っています。
オーキシンの働きによって、日陰側の茎のほうが早く成長し、日なた側の茎に被さるように伸びていきます。
すると茎の先端が曲がり、太陽の方を向くようになります。
太陽の動きに合わせて日陰の方向が変わると、オーキシンの作用する部分も変わります。
その結果、太陽を追いかけて動いているように見えるのです。
つぼみが大きくなり開花が近づくと、成長ホルモンが止まって茎が固くなり、一定の方角を向いたまま動かなくなります。
成長期のひまわりは、自ら茎の向きを変えることで、日光を効率よく浴びてのびのびと育っていきます。
■贈り物にぴったり! 明るく前向きな花言葉
1.「私はあなただけを見つめる」「あこがれ」
ひまわりが太陽の方を向いている様子は、まるで太陽を一途に見つめているようです。
恋人・妻・夫の大切な記念日をお祝いしたり、感謝を伝えたい場面で贈ってください。
「あこがれ」という花言葉は、尊敬している人・目上の人へのプレゼントにもぴったりです。
2.「光輝」
堂々と咲いているひまわりの眩しい黄色は、太陽の下で輝いているように見えます。
誕生日を迎えた方へ「これからの一年が輝きますように」という思いを込めて贈りましょう。
明るいひまわりが、元気いっぱいの毎日を届けてくれるはずです。
前向きな花言葉を持っているひまわりは、夏のお祝いにぴったりな花です。
7月生まれの方には、元気をくれる太陽の花・ひまわりのギフトを贈りましょう。
6月の誕生花・華やかで上品な「ユリ」
6月生まれの皆様はもうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
梅雨入りの時期が迫り、これから雨の日が増える地域もあるのではないでしょうか。
ジメジメして落ち込むときこそ、華やかなお花で気持ちを癒してくださいね。
今回の花だよりでは、6月の誕生花「ユリ」についてご紹介します。
■太古から愛され続ける「美しさの象徴」
ユリは太古から育てられ、長い間愛され続けているお花です。
なんと紀元前1,500年頃の壁画にも描かれているんです。歴史の長さを感じさせますね。
日本でも「万葉集」や「古事記」などに登場しており、昔から親しまれていたことが分かります。
また、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という有名なことわざがあります。
これは「芍薬のように風情があり、牡丹のように華麗で、百合のように清楚」という意味で、ユリは女性の美しさの象徴と言われています。
また、ユリはキリスト教と縁が深く、聖母マリアに捧げる花とされています。
そこから「純粋」「無垢」という花言葉が生まれました。
他にも、有名な品種の一つ・カサブランカは、その堂々とした佇まいから「威厳」「高貴」という花言葉を持っています。
■ユリを贈るときに気を付けたい「色」と「香り」
ポピュラーで人気の高いユリですが、贈るときに注意したいポイントがあります。
せっかくのプレゼントですから、トラブルが起きないように気を配ってくださいね。
1.白いユリは他のお花と組み合わせて
カサブランカなどの白いユリは、中でも上品さや豪華さを感じさせます。
ですが、白いユリだけの花束は、葬儀を連想させてしまうことがあるため注意が必要です。
さらに、一輪のみでは「死者に捧げる花」という意味になってしまいます。
お祝い事で白いユリを贈るときには、必ず2輪以上入れて、他の種類のお花とセットにしましょう。
ピンクやオレンジなど、明るい色と組み合わせるのがおすすめです。
2.香りが強く、飾る場所を選ぶ
ユリの特徴の一つに、甘くて強い香りがあります。
香水や柔軟剤にも使われており、とても人気がありますが、一方でそぐわない場面もあります。
狭い空間にユリを置くと、周囲に強い香りが充満してしまうためです。
たとえば、病室にいる他の患者さんのことを考えると、お見舞いには向かないといえます。
また、飲食店の開店祝いでも避けたほうがよいでしょう。
ユリの香りが、料理の匂いをかき消してしまう可能性があります。
美しさと厳かさを併せ持ったユリは、女性へのプレゼントとして大人気。
神秘的なフォルムはとても存在感があり、アレンジメントや花束に加えると一層煌びやかになります。
お祝い事には、ぜひ豪華なユリのギフトを贈りましょう。6月生まれの方には特におすすめです。
5月の誕生花・可愛らしくあたたかい「ピンクバラ」
季節はすっかり春となり、街には薄着の方が増えてきましたね。
間もなく4月が終わり、青葉がまぶしい5月がやってきます。
5月生まれの皆様、お誕生月おめでとうございます!
今回の花だよりでは、5月の誕生花「ピンクバラ」をご紹介します。
■実は「赤」よりも多種多様な「ピンク」のバラ
世代を問わず沢山の方に愛されているバラは、「花の女王」とも呼ばれています。
美しく気品に溢れた見た目とロマンティックな甘い香りで、ギフトはもちろんのこと、観賞用としても高い人気を誇っています。
バラと聞いて、皆様はどのようなイメージを思い浮かべますか?
愛しい恋人に捧げる、情熱的で真っ赤なバラの花束…という方が多いのではないでしょうか。
ところが、実はバラの品種の数は、赤よりもピンクのほうが圧倒的に多種多様なんです。
赤いバラは約150品種、ピンクのバラは約500品種。なんと約3倍以上の品種があります。
形も、花びらが重なったオーソドックスな物から、一見すると桜のような物まで様々。
長い品種改良の歴史の中で、世界中で沢山のバラが生まれ、愛されています。
■色味ごとに変わるピンクバラの花言葉
ピンクバラには、このような花言葉があります。
「しとやかさ」「可愛らしさ」
「温かい心」「感謝」
「上品」「気品」
優しく可愛らしい印象を与えるピンク色。
一口にピンクといっても、淡いものから濃いものまで、様々な色味がありますよね。
ピンクバラは、色味によってさらに様々な花言葉を持っているんです。
さくら色(白に近いピンク)…誇り
ブライダルピンク(薄いピンク)…愛している
プリティーピンク(鮮やかなピンク)…かわいい人
ダークピンク(濃いピンク)…感謝
ピンクバラを贈る際は、ぜひ色味にもこだわって選んでみてくださいね。
■5月生まれの大切な人に「ピンクバラ」を贈ろう
ピンクには幼いイメージを抱きやすいですが、一方で優しさ・温かさの象徴のような色でもあります。
柔らかさを感じさせるピンクバラは、若い女性だけでなく、お母さんやお世話になった先輩・先生など、世代を問わずどんな方にもぴったりなんです。
ピンクバラのギフトで、大切な人に日頃の感謝を伝えてくださいね。