花言葉

いい夫婦の日に妻へ花束のプレゼント|おすすめの花の種類ランキング

秋の仲良し夫婦
11月22日のいい夫婦の日には、妻へ花束をプレゼントしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
花ギフトは、年代を問わず喜ばれるプレゼントの1つ。
妻へ「いつもありがとう」という気持ちが一層伝わる、おすすめの花の種類をランキング形式でご紹介します。
いい夫婦の日にぴったりというポイントも掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

妻へのプレゼントにおすすめな花ランキング

それでは早速、いい夫婦の日に妻へ贈りたいおすすめの花の種類をご紹介します。

第1位:バラ

バラの花
まず、バラの基本情報からご紹介します。

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 和名:薔薇(バラ)
  • 学名:Rosa
  • 花言葉:愛・美
  • 原産地:ヨーロッパ・アジア
  • 開花期:5月~6月頃、10月~11月頃
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・緑・茶色
  • いい夫婦の日におすすめポイント:王道の美しさと愛する人へ贈りたい花言葉が魅力

女性だけでなく、男性からも圧倒的な人気のあるバラ
たくさんの種類がある花の中で、最も有名で「花の中で1番バラが好き」という方も多いのではないでしょうか。
男女問わず多くのファンがいるバラを、いい夫婦の日に妻へプレゼントすれば喜んでくれること間違いなし。
高級感のある美しい花姿は存在感があり、特別なプレゼントにおすすめです。

赤だけでなく、ピンクやオレンジなどさまざまな色があるバラ。
そんなカラーバリエーションが豊富なバラは、色ごとに花言葉が決められています。
ここでは、いい夫婦の日にぴったりな花言葉を持った花色をご紹介します。

  • 赤バラ:愛情・情熱・あなたを愛しています
  • ピンクのバラ:感謝・しとやか
  • オレンジのバラ:絆
  • 緑のバラ:希望を持ち帰る・穏やか

どの色のバラを選んでいいか悩んでしまうという方は、気持ちにぴったり合った花色を選んでみてもいいかもしれませんよ。

また、バラは贈る本数によって意味が決められています。
花言葉と同じように、いい夫婦の日に贈りたい本数の意味をご紹介します。

  • 5本のバラ:あなたに出会えて心から嬉しい
  • 8本のバラ:あなたに感謝しています
  • 9本のバラ:いつまでも一緒にいてください
  • 11本のバラ:最も愛おしい人

他にもバラには本数の意味があります。
もっと詳しく知りたいという方はこちらを合わせてご覧ください。


バラの意味

バラを贈る時に意識したい!花言葉と贈る本数で変わる意味とは?

贈らない方がいいNGなバラの本数も紹介中です

加えてバラは、香りが良い花としても知られています。
品種によっては、香水やハンドクリームなどでも使われています。
さらに、お菓子やケーキなどの食品でも「ローズの香り」という表記を目にすることも、多いのではないでしょうか。
うっとりするような良い香りを楽しめるのは、生きているバラ(生花)だからこそです。
当たり前ですが、造花では花の香りを感じることはありません。
いい夫婦の日には、バラの花束を贈って美しさと香りを妻にプレゼントできるといいですね。

第2位:ガーベラ

さまざまな種類のガーベラ
まず、ガーベラの基本情報からご紹介します。

  • 科・属:キク科・ガーベラ属
  • 和名:花千本槍(ハナセンボンヤリ)・花車(ハナグルマ)
  • 学名:Gerbera
  • 花言葉:常に前進・希望
  • 原産地:南アフリカ
  • 開花期:4月~6月頃、9月~11月頃
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・緑・茶色
  • いい夫婦の日におすすめポイント:かわいい見た目と咲き方の違いが楽しめることが女性から人気

いい夫婦の日だけでなく、誕生日結婚記念日などのお祝いの贈り物としてよく選ばれることが多いガーベラ。
先にご紹介したバラよりも親しみやすく、きれい系というよりは、かわいらしい雰囲気のある花です。
「妻はキュートなものが好き」という方は、ガーベラを花束に使ってみてもいいかと思います。

ガーベラはさまざまな色があり、柔らかいパステルカラーの種類からビビッドで鮮やかな種類まで楽しむことができます。
加えて品種もたくさんあるため、花の咲き方も豊富です。
花びらが細くたくさん付いているものから、花びらの中でグラデーションになっているものまでさまざま。
一見しただけでは、ガーベラとは分からないような品種もあります。
そのため咲き方の違うガーベラを組み合わせて花束にすることによって、動きがあり個性的なデザインを表現することも。
ガーベラのかわいらしい品種については、こちらで紹介しているので興味のある方はあわせてご覧ください。


ガーベラの品種

かわいいガーベラの品種一覧~花言葉も掲載~

写真付きでガーベラの品種を紹介しています

ガーベラは、花束のメインにも脇役にもなる花です。
先に紹介したバラなどをメインにして、ガーベラを一緒に使うこともあります。
一方でカラフルなガーベラを束ねた、ガーベラだけの花束も人気。
ちなみに、他の花に比べてガーベラは金額がお手頃なことが多い花でもあります。
たくさんの花をいい夫婦の日に妻へプレゼントしたいと考えている方は、ガーベラをメインにしてみるのもおすすめです。

第3位:トルコキキョウ

ピンクのトルコキキョウ
まず、トルコキキョウの基本情報からご紹介します。

  • 科・属:リンドウ科・ユーストマ属
  • 和名:トルコ桔梗(トルコキキョウ)
  • 学名:Eustoma
  • 花言葉:優美・良き語らい・清々しい美しさ
  • 原産地:北アメリカ
  • 開花期:5月~9月頃
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・白・緑・茶色
  • いい夫婦の日におすすめポイント:優雅な花姿が高級感を演出

優雅な姿は花束のメインとして使え、ぐるっとひねったような形がかわいらしいつぼみはフラワーギフトのアクセントになります。
開花した様子だけではなく、つぼみも楽しめるのもトルコキキョウの良さの1つ。
ウェディングブーケにも使われるほど、高級感がありひらひらとした花びらを重ねたふわふわなトルコキキョウは、いい夫婦の日にぴったりな花です。
かわいらしくありながらゴージャスさを感じることができるトルコキキョウは、女性を中心に多くのファンがいます。

そんなドレスのようにも見えるトルコキキョウは、カラーバリエーションが豊富で、色ごとにそれぞれ花言葉がつけられています。
ここではいい夫婦の日に贈りたい、花言葉を持つトルコキキョウの色をご紹介します。

  • ピンクのトルコキキョウ:優美
  • 紫のトルコキキョウ:希望
  • 緑のトルコキキョウ:良き語らい

「優美」という花言葉はトルコキキョウ全体も持っていますが、優しく美しい妻へピンクのトルコキキョウを贈るのもおすすめです。
また、緑のトルコキキョウの花言葉には「良き語らい」があります。
この「良き語らい」という花言葉をきっかけに、妻とコミュニケーションを取ってみるのはいかがでしょうか。
仕事や家事で忙しいと、なかなか夫婦で会話する時間を作るのが難しいこともありますよね。
日常の些細な出来事や、美味しかったお昼ご飯の話など、何でもないことを話して、いい夫婦の日にほっこりした気持ちになってみてください。
くすみカラーのトルコキキョウ
加えて同じピンクのトルコキキョウでも淡いピンクから、アンティーク調のくすみピンク、はっきりとした濃いピンクまで、さまざまなバリエーションがあります。
妻のイメージや自宅のインテリアに色を合わせてみると、素敵なプレゼントになりそうです。

また11月22日のいい夫婦の日頃は、冬に近づき寒くなってくるため、花束などで使われる切り花の花持ちが良くなります
お花屋さんによっては、花が大きな冷蔵庫で保存されているところもありますよね。
花は、涼しいところで保管した方が日持ちしてくれます
いい夫婦の日はちょうど花が長持ちしやすくなる気候ですが、トルコキキョウはもともと花の中でも比較的花持ちが良く、長くきれいな姿を楽しませてくれる花でもあります。
長く花を楽しんでもらいたいと思っている方は、トルコキキョウを花束に使ってみるのも良いかと思います。

ちなみに、トルコキキョウはリシアンサスユーストマとも呼ばれています。
トルコキキョウもリシアンサスもユーストマも同じ花のことを指していますが、なぜさまざまな呼ばれ方になったのかや、名前の由来について知りたい方はこちらをご覧ください。


トルコキキョウ

8月の誕生花のご紹介~ふんわり可愛いトルコキキョウ~

トルコキキョウの名前の由来を掲載しています

第4位:シンビジューム(シンビジュウム)

シンビジュームの花
まず、シンビジューム(シンビジュウム)の基本情報からご紹介します。

  • 科・属:ラン科・シンビジウム属
  • 和名:霓裳蘭(ゲイショウラン)
  • 学名:Cymbidium
  • 花言葉:高貴な美人・飾らない心・誠実な愛情
  • 原産地:東南アジア
  • 開花期:11月~4月頃
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・緑・茶色
  • いい夫婦の日におすすめポイント:豪華で見ごたえがあり特別感がある

シンビジュームは、胡蝶蘭やデンファレなどと同じく洋ランの仲間です。
そのため、シンビジュームは洋ランが持つ豪華で美しい花が印象的
1つの茎から複数の花を咲かせますが、その花の1つひとつが豪華で見応えがあり、シンビジュームを花束に加えることで、特別感のあるプレゼントを作ることができます。
いい夫婦の日以外にも、お祝いの贈り物としてメインで使われることもあり、正月飾り・新年を祝う花などにも使われています。
シンビジュームの花姿は、花言葉の「高貴な美人」にぴったりです。

かわいらしいというよりも美しいイメージの花であるため、60代以上など、世代が上の女性から特に多く支持を集めています
シンビジュームを使った花束は、カジュアルな場所で渡すプレゼントというよりは、レストランやホテルなどで渡す方が似合うデザインになることが多いかと思います。
いい夫婦の日に、少しかしこまったオフィシャルな場所で花束をプレゼントしたいという方には、シンビジュームがおすすめです。

そしてシンビジュームは、花持ちがとても良いことも魅力の1つです。
花を次々と咲かせ、環境によっては1ヶ月以上も花を楽しむことができます。
お花屋さんで1年を通してシンビジュームは販売されていますが、特に出回る量が多くなるのは11月~1月上旬と言われています。
いい夫婦の日は11月22日で寒くなってくることで、花の種類が限られることがあります。
これは、冬に咲く花が少ないためです。
しかし、シンビジュームは心配ありません。
ぜひ、いい夫婦の日にシンビジュームをプレゼントしてみてください。

第5位:デルフィニウム

デルフィニウムの花束
まず、デルフィニウムの基本情報からご紹介します。

  • 科・属:キンポウゲ科・デルフィニウム属
  • 和名:千鳥草(チドリソウ)・大飛燕草(オオヒエンソウ)
  • 学名:Delphinium
  • 原産地:ヨーロッパ・アジア・北アメリカ・アフリカ
  • 開花期:5月~6月頃
  • 花色:水色・青・白・紫・ピンク
  • いい夫婦の日におすすめポイント:花言葉が素敵で繊細な様子もかわいらしい

デルフィニウムは、水色や青などブルー系の色をした花色が有名です。
ピンクや白もありますが、水色や青の花色を見かける方が多いかと思います。
ブルー系の花は少ないので、水色の花束を渡したい時ワンポイントで青色をプラスしたい時などに、よくデルフィニウムは使われています。

そんな水色や青が有名なデルフィニウムには、色ごとに花言葉がつけられています。
中でも、いい夫婦の日におすすめなデルフィニウムの色は青色。
なぜなら、青いデルフィニウムの花言葉は「あなたを幸せにします」という花言葉があるからです。
この「あなたを幸せにします」という花言葉の由来は、デルフィニウムが結婚式のおまじないでもあるサムシングブルーとして使われているためと、言われています。

デルフィニウムを使った花束をプレゼントしたいと考えている方は、渡す時に花言葉も一緒に伝えると良いかもしれませんね。
直接妻へ言うのは照れてしまう言葉でも、花言葉になっていれば恥ずかしさも少しは軽減するのではないでしょうか。
いい夫婦の日は11月22日。
1年に1回の記念日には、花言葉の力を借りて素直な気持ちを伝えてみては?

先ほどお伝えしたように、サムシングブルーとしてデルフィニウムが使われることもあります。
結婚式で持ったウェディングブーケに、デルフィニウムが使われていたという方は、特にいい夫婦の日に贈る花束にデルフィニウムを加えてみるのもおすすめです。
花束を渡すときに「ウェディングブーケに使われていたから」と一言添えれば、妻は人生で大切な瞬間である結婚式のことを覚えていることが伝わって、嬉しい気持ちになってくれるはず。

ちなみに学名のDelphiniumは、ギリシア語でイルカを意味します。
デルフィニウムという花の名前の由来は、つぼみの形がイルカに似ているためと言われています。

妻はどんな花束が嬉しい?

花束をあまり贈ったことがないという方は、どんな花束にすればいいのか悩んでしまうこともあるかと思います。
ここでは、いい夫婦の日に贈りたい花束の種類についてご紹介します。



大きくて豪華な花束

大きな花束
誰もが一度は憧れる、大きな花束をいい夫婦の日にプレゼントするのもおすすめです。
大きな花束で、大きな愛情を伝えることもできそう
たくさんの花を使い豪華な見ためになるだけでなく、特別な雰囲気を演出することができます。
また自宅に飾る際は、大きな花束を1つの花瓶に飾るのも見応えがありますが、いくつかの花瓶に花を分けて飾ることもできます。
複数の花瓶に花を飾れば、1つの花束をプレゼントするだけで自宅のあちこちを花で彩ることができそうです。

コンパクトで飾りやすい、さりげなく渡せる花束

小さな花束
「いつもありがとう」という気持ちを、さりげなく伝えたいならコンパクトで飾りやすい花束がおすすめ。
花を渡すのに照れてしまうという方も、小さい花束なら気持ちを伝えやすいかもしれません。

また花束を受け取るパートナー(妻)が普段から花を飾り慣れていないと、たくさんの花をもらっても扱いきれないこともあります。
コンパクトで比較的飾りやすい花束なら、花を生け直すという負担が少なく済むかもしれませんね。
花が少ないぶん大きな花束と比べて、お手入れにかかる時間も少なく済みます。

初めて花束をプレゼントするという方にも、コンパクトなサイズ感はおすすめです。
まずは、妻へ小さな花束からプレゼントしてみましょう。

愛が伝わるハート型の花束

ハートの花
いい夫婦の日は、結婚してから変わらない愛情をあらためて伝える日でもあります。
「大好きだよ・愛している」という気持ちを、花束の形で表現するのも良さそうです。
ハートをかたどった花束はかわいらしく、いい夫婦の日にぴったりなプレゼントになるでしょう。
誕生日や結婚記念日などお祝いの場面で花束をいつも贈っているという方は、いい夫婦の日らしいハートの花束をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

また11月22日のいい夫婦の日が、結婚記念日という方もいらっしゃるかと思います。
結婚記念日のお祝いと、いい夫婦の日の贈り物としていつもとは違う形の花束をプレゼントするのも良さそうです。

いい夫婦の日に喜ばれる花束を贈ろう

かわいい花
今回は、妻へ11月22日のいい夫婦の日に贈りたいおすすめの花の種類について、ランキング形式でご紹介しました。
花のプレゼントは、世代に関係なく喜ばれる贈り物の1つ。
いい夫婦の日に「いつもありがとう」という気持ちや「愛しているよ」という気持ちを、花に託して送ってみませんか。
直接口で言うのは照れてしまうという時は、花言葉や花束の形で表現するのもおすすめです。

お花屋さんに入るのが緊張してしまうという方は、花キューピットのサイトから注文してみてください。
花キューピットでは、いい夫婦の日に最適な花束をはじめフラワーアレンジメントもご用意しています。

 

 

2022-10-20 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

コスモスの花束を長持ちさせる方法|色ごと・英語の花言葉も一緒に紹介

コスモスの花束
秋の花の代表といえば、コスモス
今回はコスモスの花の基本情報と、長持ちさせる方法についてご紹介したいと思います。
コスモスの花束やブーケをもらった時や自宅用に購入した際は、なるべくきれいな状態を長く保ちたいですよね。
長持ちさせるコツを簡単に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コスモスはどんな花?

まずはコスモスの基本情報から見ていきましょう。

  • 科・属:キク科・コスモス属
  • 和名:秋桜(あきざくら)・大春車菊
  • 学名:Cosmos
  • 原産地:メキシコ
  • 開花期:6月~11月頃
  • 出回り時期(お花屋さんで見かける時期):6月~10月・特に9月~10月
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・茶色

ピンク色のイメージが強いコスモスですが、実はオレンジ色や黄色の花を咲かせる品種もあります。
黄色のコスモスで有名なのは、キバナコスモスという品種です。
名前の通りオレンジに近い黄色の花を咲かせます。
キバナコスモス
コスモスはお花屋さんでも見ることができますが、コスモス畑や花壇などでも植えられていることが多いです。
自宅の庭や学校にコスモスが植えられていたという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そのため、コスモスは身近に見ることができ、親しみを持ちやすい花の1つでもあります。
風にそよそよと揺れるコスモスはかわいらしく、見ていると秋らしさを感じられるように思います。
9月のカレンダーのイラストやデパートなどの秋のポスターに描かれているところを、見たことがある方も多いかもしれません。
それだけコスモスは秋を感じさせてくれたり、連想させたりする花として多くの方から認識されているのですね。

コスモスの名前の由来

秩序のある花びらの並び方をしていることがわかるコスモスの写真
コスモスという花の由来は、ギリシャ語の「Kosmos」だと言われています。
「Kosmos」は「秩序・調和・飾り・美しい」 という意味があります。
英語で宇宙のことを「universe」の他に「cosmos」ともいい、宇宙が星々により秩序が保たれているように、コスモスの花びらが規則正しく外側に向かって咲いていることから「宇宙」と同じ「コスモス」と名付けられたそうです。

上の写真からも、花びらが均一に並び秩序があるように見えますよね。

一見すると宇宙とは関係なさそうに見えるコスモスの花ですが、均一にパッと咲いた花びらの様子は宇宙の星々を思わせたのかもしれません。
コスモスの語源が宇宙であると聞くと、コスモス畑に行った際は広がる宇宙を感じることができるかもしれませんね。

コスモスの花言葉

繊細なピンクのコスモス
コスモス全体の花言葉は「調和・謙虚・乙女の純真」などを持っています。
この花言葉はコスモスの名前の由来にもなった、ギリシャ語の「kosmos」 が「秩序・調和」などの意味があることから付けられたと言われています。
加えてかわいらしい花と細くて柔らかな印象の葉が風に揺らぎ、ゆらゆらと揺れる様子は女性的なイメージがあるのかもしれません。

ちなみにコスモスは先にご紹介したように、赤やピンク、オレンジ、黄色など様々なカラーバリエーションがあります。
そんなコスモスは、色ごとに花言葉が付けられています。
花びらの色ごとの花言葉は、こちらにまとめています。

  • 赤のコスモス:愛情・調和・乙女の愛情
  • ピンクのコスモス:乙女の純潔
  • オレンジ・黄色のコスモス:野生の美しさ ・自然美
  • 白のコスモス:優美・美麗・純潔
  • 茶色のコスモス:恋の終わり・恋の思い出

かわいらしいピンクのコスモスは「乙女の純潔」という花言葉が似合っていますよね。

また花言葉は同じ花でも国によってそれぞれ違った、花言葉がつけられています。
西洋(英語)のコスモスの花言葉は「harmony(調和)・beautiful(美しい)・modesty(謙虚)」などがあります。
コスモスは英名でも「Cosmos(コスモス)」です。
花言葉は、やはり宇宙を意味する「cosmos」から付けられたのかもしれませんね。

コスモスの長持ち方法

白のコスモスの花束
ここからは、コスモスの花束やブーケをもらった時に知りたい長持ち方法についてご紹介します。
コスモスは他の花に比べて、少し元気がなくなってしまうまでの日数が短い花でもあります。
お手入れをしてあげることによって、なるべく長くきれいな様子を見られるようにしましょう。

余計な葉を取る

葉が下の方まで付いているコスモス
まず花束やブーケを花瓶に飾る際は、下の方についている葉を取ってしまいましょう
葉が水に浸かっていると、そこが痛んで水を汚す原因になってしまいます。
水が汚れていると、きれいな水を花まで吸い上げることができなくなるため、日持ちしなくなってしまうのです。
コスモスは思っているよりも、茎の下の方まで葉がついていることがあるので注意して見てあげてください。
特にコスモスは葉が傷みやすいので、なるべく余分な部分をカットしてから生けると良いかと思います。

ちなみにコスモスと一緒に飾る花がある場合は、同じように葉が水に浸からないよう、下に付いている葉がある場合はカットするのがおすすめです。

湯あげをして元気に

花瓶に生けられたコスモス
花まで十分に水が吸い上がらないことでコスモスの元気がなくなってきたら、湯あげをすることがおすすめです。
湯あげとは、水あげの方法の1つです。
花がうまく水を吸えなくなってきた時にする方法で、水あげの種類は様々ありますがコスモスには湯あげが効果的と言われています。

具体的な方法は、以下の通りです。

  1. コスモスの花と葉に湯気が当たらないように、新聞紙を巻きます。
  2. 茎の先端から2~3センチの所を斜めに切ります。
  3. カットしたらすぐに、茎の先端付近を60°以上のお湯に浸けます。
    浸ける時間は、15~20秒が目安とされています。
    お湯につけた時、少し分かりにくいかもしれませんが茎の中から空気が押し出されて、小さな泡が上がってくることもあります。
    茎の中に空気が入っていると水を吸い上げる邪魔になってしまうのです。
    このお湯に浸けている時には、先にお伝えしたようにコスモスを新聞紙などで包んで葉や花に湯気が当たらないように注意しましょう。
  4. お湯に浸けた後は、すぐに常温(冷たい)の水に茎を浸けます。
  5. 常温の水にコスモスを入れている時は、なるべくコスモスを垂直に立たせておくことがおすすめです。
    花(茎)が斜めになった状態で水に浸かっていると、まっすぐ立てている時よりも水の吸い上げが悪くなります。
    そのため、たっぷり水が吸い上げられるように、立てるようにしておくことが良いでしょう。

茎を割って塩もみも効果的

花瓶に飾られているコスモス
塩を使って、コスモスを元気にすることもできます。
コスモスがぐったりとしてしまった時は、塩を使って水あげをすることもコスモスにとって有効です。
先に紹介した湯あげは「難しそう……」という方は、こちらの方法を試してみてください。
具体的な方法は以下の通りです。

  1. コスモスの茎の先端1~2センチを叩いて砕くように割きます。
    茎の先端を割いていく時は、花をカットするハサミの持ち手の方を使って叩くと、やりやすいかもしれません。
    茎を割いて、水を吸い込ませやすくする狙いがあります。
  2. その部分に塩をたっぷりと揉み込みます。
    塩を揉み込んだ後は5~10分程度おきます。
    塩を茎に揉み込む理由は、茎の中の塩分濃度を高くするためです。
    水は濃度が低いところから高いところへ移動しようとする性質があるため、一時的に茎の中の濃度を高くすることで、水を吸い上げやすくすることができるのです。
  3. コスモスを新聞紙で包みます
    新聞紙で包む理由は、花がくたっとお辞儀をしたような形にならないようにサポートするためです。
    少しきつめに新聞紙を巻き、茎がまっすぐになるように意識しましょう。
    きつく巻きすぎると花がつぶれてしまうので、そこは注意が必要です。
  4. その後にたっぷりと溜めた水に浸けます
    水の深さは、葉がつからないぎりぎりのところまで用意することがおすすめです。
    水圧を活用して、花まで水を吸い上げられるようにします。
    ちなみに、新聞紙は濡れてしまっても問題ありません。

元気になったコスモスを花瓶に飾る際は叩いた茎の部分をカットしてくださいね。

定期的に水を取り替える

デスクに飾られたコスモス
誰もが一度は聞いたことがあるかもしれませんが、定期的に水を取り替えると花持ちが良くなります。
これはコスモスに限らず、切り花を花瓶に生ける際は取り組んで欲しい長持ち方法のひとつです。
花瓶の水を清潔に保つということが、花を長持ちさせることでのポイントとなります。
またコスモスは、茎の先端部分(切り口の部分)が、茶色く変色していることがあります。
水を交換する際に気がついた時は、この部分をカットしてから生け直すと良いでしょう。

花瓶をきれいにする

花瓶を洗う
コスモスに限りませんが花束やブーケなど生花を飾る際は、花瓶を清潔に保つことが重要です。
花瓶が汚いと入れている水が汚くなり、汚い水を花が吸い上げることになります。

花瓶は、食器用洗剤で洗ってから使うようにすることがおすすめ。
さらに生ける前だけではなく、水を替えるタイミングで花瓶を洗うとより良いとされています。
水を替える時に毎回、花瓶を洗うのは少し面倒ですが花持ちが良くなるので、ぜひ実践してみてください。

暖房が直接当たらないところに飾る

エアコンのスイッチを入れる
涼しくなってくる秋。
暖房を使っているというご家庭も、多いのではないでしょうか。
コスモスを飾る際は、暖房が直接当たらないところに置くようにしましょう。
エアコンの風などが花や葉に当たっていると、そこから水分が抜け花持ちが悪くなってしまいます

コスモスの花束やブーケ、フラワーアレンジメントなどを自宅に飾る際は、なるべく涼しく暖房の風が当たらないところに飾るようにすることがおすすめです。

直射日光を避ける

窓の近くに飾られた花
花束やフラワーアレンジメントを飾る際は、直射日光の当たるところを避けるとよりよいとされています。
植物は日光が好きなイメージがありますが、切花の場合は直接日が当たらないところに置く方が良いです。
日光が当たる事によって、暖房が当たっているのと同じく水分が抜け、元気がなくなってしまうことがあります。

秋の花であるコスモスを楽しもう

秋のコスモス
飾るだけで秋らしさを演出することができる、コスモス。
繊細でかわいらしいその姿は、大人から子供まで幅広い年代の方から、愛されています。
コスモスを自宅で飾る際は、今回ご紹介したお手入れ方法を実践してみてくださいね。

コスモスをお花屋さんで見ることができるのは、主に6月~10月。
特に9月~10月はコスモスが多く販売されているように思います。
花はプレゼントというイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、自宅用にコスモスを購入して季節を感じてみるのも良いかと思います。
この機会に、ぜひお試しください。


秋の花

秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介

コスモス以外にも秋の花を紹介中です

 

 

2022-10-13 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介

秋らしいオレンジのコスモス
だんだん寒くなってきて、秋らしくなってきましたね。
そこで今回は秋の花束・ブーケに使う、切り花についてご紹介したいと思います。
秋に誕生日を迎える方や、結婚記念日がある方のプレゼントにおすすめなことはもちろん、自宅に花を飾って季節感を演出したいという方にも参考になる内容になっています。

コスモス

ピンクのコスモス

基本情報

  • 科・属:キク科・コスモス属
  • 和名:秋桜
  • 学名:Cosmos bipinnatus
  • 原産地:メキシコ
  • 開花期:6月~10月
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・茶色

和名では秋桜と書く、コスモス。
まさにコスモスは、秋を代表する花の1つですね。
日本人にとって親しまれているコスモスは、俳句の中では秋の季語として使われています。
コスモスを見て「秋だな~」と感じることもあるのでは。

コスモスは花束やフラワーアレンジメントで使われる切花よりも、鉢植えや花壇で見かけることが多いという方もいらっしゃるかもしれません。
お花屋さんで見る花というよりは、公園などでも見かけられる花の印象が強いことも。
身近に見かけることができるため、子供から大人までコスモスを知っている方が多く、幅広い年代の方に認知されている花でもあります。

風に揺られる繊細な姿は、花束やフラワーアレンジメントにすることで爽やかさや、かわいらしさを演出することができます。
和風・洋風問わず様々なデザインで使われることの多いコスモスは、和室・洋室どちらでも飾ることができます

花言葉

コスモスの花畑
コスモスの花言葉は「乙女の純真」や「調和」などがあります。
先にお伝えしたように様々な色を楽しむことができるコスモスは、それぞれの色ごとに花言葉を持っています。
色別のコスモスの花言葉は以下の通りです。

  • ピンクのコスモスの花言葉:乙女の純潔・純潔
  • 赤のコスモスの花言葉:乙女の愛情・調和
  • オレンジ・黄色のコスモスの花言葉:野生の美しさ・自然美
  • 白のコスモスの花言葉:優美・美麗
  • 茶色のコスモスの花言葉:恋の思い出

 

チョコレートコスモスのアレンジメント
近年、お花屋さんでも見かけることが多くなった茶色のコスモスの種類の中には、チョコレートコスモスという名前がついたものもあります。
チョコレートコスモスという名前は、花の色だけではなくチョコレートのような甘い香りも由来しているのだそうです。

もっとコスモスについて知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
花束(切り花)のコスモスの長持ち方法などもご紹介しています。


コスモスのブーケ

コスモスの花束を長持ちさせる方法|色ごと・英語の花言葉も一緒に紹介

コスモスを自宅で飾る時の参考に!

ケイトウ

ケイトウ

基本情報

  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属
  • 和名:鶏頭
  • 学名:Celosia cristata
  • 原産地:熱帯アジア、インド
  • 開花期:7月~11月頃
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑

モコモコとした見た目が、涼しくなってくる秋にぴったりなケイトウ
ケイトウという名前の由来は、花の形が鶏のトサカ(鶏頭)に似ているから。
この他にはないケイトウの花姿は、さまざまな花束・ブーケやフラワーアレンジメントで楽しむことができます。

ケイトウの花の形は、様々な種類があります。
1つ目は、キャッスルピンクなどのふわふわとした羽毛を重ねたような形
下の写真を見ると、ろうそくのようにも見えるかもしれません。
羽毛を重ねたような形のケイトウ
2つ目に、ボンベイピンクなどのサンゴのようにも見えるもこもことした形
花束やブーケに使われる時は、このような形のケイトウが多いような気がします。
サンゴのようにも見えるもこもことした形のケイトウ

個性的なフォルムは、花束・ブーケに使うことで、アクセントにもなり、花ギフト全体がボリュームのあるものになります。
加えてケイトウの花は、どこから見てもかわいらしく裏表がありません
そのため、食卓などに飾るフラワーアレンジメントや、コンパクトなブーケなどにも向いています。

花言葉

ケイトウの花言葉は「おしゃれ」などがあります。
この「おしゃれ」という花言葉には、花の名前の由来にもなった鶏のトサカが由来しているようです。
一緒に合わせる花や、花束・フラワーアレンジメントのデザインによってかわいらしさを抑えることもできるため、ケイトウは男性への贈り物にも人気です。

先にお伝えした通り、赤やピンク、オレンジなど様々な色を楽しむことができるケイトウですが、色別に花言葉が決められているわけではないようです。

バラ

オレンジのバラ

基本情報

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 和名:薔薇
  • 学名:Rosa
  • 原産地:アジア、ヨーロッパ
  • 開花期:1月~12月
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・茶色

圧倒的な人気があり、もらって嬉しくないという人がいないほど多くのファンがいるバラ。
1年を通してお花屋さんで見ることができますが、バラは秋が旬の品種もあります。
秋に咲くバラを「秋バラ」といい、香りが1年の中で最も強く、色も濃いものが多いと言われています。

1輪飾るだけで存在感が抜群なバラは、花束やフラワーアレンジメントのメインになることが多いです。
バラと他の花を合わせたデザインも素敵ですが、バラだけをまとめた花束やブーケはプロポーズなどでも使われるほど特別な贈り物になります。

ちなみに秋らしさを演出したいという方は、バラの色合いを赤やオレンジなどあたたかなものを選ぶのがおすすめ。
さらにアンティーク調のカラーのバラを選べば、秋らしい落ち着いた雰囲気にすることができます。

花言葉

オレンジのバラの花
バラ全体の花言葉は「」や 「」 などがあります。
最も有名な赤いバラから、秋らしさを演出することができるオレンジ色のバラまで、様々なカラーバリエーションが楽しめるバラには花色によって花言葉がそれぞれついています。
色によって変わるバラの花言葉は以下の通りです。

  • 赤バラの花言葉:愛情・情熱
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・しとやか
  • オレンジのバラの花言葉:絆・すこやか
  • 白バラの花言葉:尊敬・純潔
  • 紫のバラの花言葉:気品・高貴
  • 緑のバラの花言葉:穏やか・希望を持ち帰る
  • 茶色のバラの花言葉:落ち着いた

 

数多くの品種があるバラは、花の形や花びらのつき方だけでなく、花の色もたくさんの種類があります。
そのためバラをプレゼントしようと思っても、どの色がいいのか迷ってしまうことも。
そんな時は、花言葉を参考に花の色を決めるのもいいかもしれませんね。

アスチルベ

ピンクのアスチルベ

基本情報

  • 科・属:ユキノシタ科・アスチルベ属
  • 和名:アワモリショウマ
  • 学名:Astilbe
  • 原産地:東アジア、北アメリカ
  • 開花期:5月~9月
  • 花色:赤・ピンク・白

小さな花をたくさんつけている様子は、アスチルベならではの姿。
ふわふわとした印象で、全体的に暖かそうな雰囲気が人気です。

洋風のデザインも似合いますが、和風なデザインの花束・ブーケやフラワーアレンジメントにもよく使われています。
白や淡いピンクなど柔らかな色合いを選べば、花束やブーケで使う主役の花をより美しく引き立たせることができます。
もこっとした見た目のため、花ギフト全体のボリュームをアップさせることもできます

優しくナチュラルな雰囲気は、彼女や妻へのプレゼントの脇役として入れるのもおすすめ。
フワフワした見た目が、かわいらしいですよね。
さらにアスチルベは、秋らしい雰囲気を表現することができます。
他に合わせる花によって、フラワーギフト全体の印象を変えることができるため女性に限らず、彼氏や夫など男性のプレゼントとしても良いかと思います。

花言葉

アスチルベの花束
アスチルベの花言葉は「恋の訪れ」や「自由」などがあります。
この「恋の訪れ」という花言葉は、小さなたくさんのつぼみが徐々にふわふわとした花を咲かせる様子が由来していると言われています。

ダリア

ピンクのダリアの花

基本情報

  • 科・属:キク科・テンジクボタン属
  • 和名:天竺牡丹(テンジクボタン)
  • 学名:Dahlia
  • 原産地:メキシコ
  • 開花期:7~10月頃
  • 花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・茶色・黒

秋になると、お花屋さんでも見かけることが増えるダリア。
主役の花として使われることが多いほど存在感があり美しいダリアは、他の花を使わずに葉もの(グリーン)と合わせるだけでも十分に豪華なプレゼントにすることができます。
ダリアを使った花束
すっと伸ばした茎に大きく華やかな1つの花を咲かせる姿は、たくさんの人を魅了しています。
そのためダリアは世界でファンが多く、ダリア愛好家が多いことも知られています。
ダリアは品種も多く、3万種類以上あるとも言われています。

ちなみに黒い色の花は少ないですが、ダリアは黒い花を咲かせる品種もあります。
黒く凛とした姿は美しく男性へのプレゼントはもちろん、高級感のあるホテルやレストランでも飾られることがあります。

花言葉

ダリアの花束
ダリアの花言葉は「気品」や「優雅」、「英華」 などがあります。
花言葉は、ダリアの花姿にふさわしく美しく豪華なものが多いですね。
ちなみに先にご紹介した通り、ダリアはカラーバリエーションが豊富です。
先にご紹介したバラやコスモスのように、花の色によってそれぞれ花言葉がついています。
色別の花言葉はこちら。

  • 赤のダリアの花言葉:華麗
  • 黄色のダリアの花言葉:優美
  • 白のダリアの花言葉:感謝・豊かな愛情
  • 黒のダリアの花言葉:華麗

 

秋らしい花で季節感をプレゼント

秋の花々
今回は秋の花束・ブーケや、フラワーアレンジメントで使える花の種類についてご紹介しました。
お花屋さんに行くと1年中何かしらの花は売っていますが、その季節でしか楽しむことのできない花もあります。

季節感のある贈り物がしたい方や、秋に記念日がある方はぜひ今回ご紹介した季節限定の花を使ったギフトをプレゼントしてみてくださいね。

 

 

 

2022-10-07 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

いい夫婦の日・結婚記念日のプレゼントにおすすめな花言葉を持つ花の種類

いい夫婦の日に花束をもらった奥さま
11月22日は、いい夫婦の日です。
今回は、いい夫婦の日にぴったりな花言葉を持った花の種類をご紹介します。

なぜいい夫婦の日は11月22日?理由は?

近年11月22日が「いい夫婦の日」であることが浸透してきました。
では、なぜいい夫婦の日が11月22日なのでしょうか。

いい夫婦の日は、語呂で日付が決められました。
11(いい)22(ふうふ)と、読めることから制定されました。

花言葉で気持ちを届ける

さっそく、いい夫婦の日に最適な花言葉を持った花の種類をご紹介します。
花言葉ごとに花の種類をまとめたので、伝えたい気持ちに合わせた花を探しやすくなっています。
ぜひ、いい夫婦の日のプレゼント選びに活用してください。

「感謝・ありがとう」が伝わる花言葉を持つ花

まず、パートナーに伝えたい感謝の気持ちが伝わる花の種類をご紹介します。

ピンクのバラ

ピンクのバラ:感謝

花言葉:感謝・上品・しとやか

数ある花の種類の中でも、最も有名と言ってもいいバラ。
バラは様々な色がありますが、ピンクのバラには「感謝」という花言葉があります。
ピンクのバラは美しくありながら、かわいらしさもあわせ持つため女性から人気があります。
花束やフラワーアレンジメントのメインにも、脇役にもなるピンクのバラはいい夫婦の日のプレゼントにおすすめです。

ピンクのバラは、1輪だけでも立派なプレゼントになるため「花を1本だけいい夫婦の日に贈りたい」と思っている方にもおすすめです。

かすみ草

かすみ草:感謝

花言葉:感謝・幸福

繊細な見た目で、かわいらしいかすみ草。
1つの茎を枝分かれさせながら小さな花をたくさん楽しませてくれるかすみ草は、花束やフラワーアレンジメントの脇役としてよく使われています。

様々な花と相性が良く、いい夫婦の日のプレゼントに限らず結婚記念日誕生日などの贈り物としてもよく活用されています。
そのためかすみ草という名前がわからないという方も、一度は見たことがある花の1つかもしれません。
先にご紹介したピンクのバラをメインに、かすみ草を加えた花束も人気です。

はじめに脇役としてよく使われているとご紹介しましたが、近年ではかすみ草だけをまとめた花束も女性を中心に選ばれることが多いです。
かわいらしく、ふわふわとした見た目を楽しむことができますよ。

ピンクのガーベラ

ピンクのガーベラ:感謝

花言葉:感謝・崇高美

たくさんの小さな花びらを、丸く並べたようなガーベラ。
カラーバリエーションが豊富でカラフルな色を楽しむことができるガーベラですが、ピンクのガーベラには「感謝」という花言葉があります。

丸くかわいらしい花の様子は高級感漂うバラや胡蝶蘭と違い、どこか親しみを感じやすく陽気な雰囲気もあります。
リラックスした雰囲気で花を渡したいと言う方や、キュートなデザインのフラワーギフトをプレゼントしたいという方、カジュアルな場で花ギフトを渡すという方にピンクのガーベラはおすすめです。

レースフラワー(ホワイトレースフラワー)

レースフラワー:感謝

花言葉:感謝・可憐な心・繊細

名前の通り、丁寧に編まれたレースにも見えるレースフラワー。
ふんわりとしたやさしい雰囲気を演出することができるのはもちろん、他の花とも相性が良いためいい夫婦の日だけではなく様々なお祝いの贈り物として選ばれています。

レースフラワーは、細くかわいらしい花が円形状に集まって、その集まりがさらに集まって1つの大きな花のようにも見えます。
その様子は、主張しすぎない存在感があります。
全体のボリュームアップはもちろん、花束やフラワーアレンジメントの華やかさが少し足りない時にもおすすめです。

先に紹介したかすみ草とレースフラワーは似ていますが、花束やフラワーアレンジメントに加えるとそれぞれに良さがあります。
花ギフトのデザインをイメージしながら、どの花を加えるか選んでみてくださいね。

「愛情・大好き」が伝わる花言葉を持つ花

続いてパートナーに愛を伝える花をご紹介します。
ずっと一緒にいると「大好き」という気持ちは、なかなか口に出して伝えなくなることも……。
いい夫婦の日には、あらためて妻や夫に大切な気持ちを伝えましょう。

赤バラ

赤バラ:愛情

花言葉:愛情・あなたを愛しています・情熱

プロポーズなどでも贈られることの多い赤バラ。
「愛情」という花言葉もいい夫婦の日にぴったりですが、その見た目もプレゼントとして最適です。

誰もが知っている花といってもいいほど有名な赤バラは、1度はプレゼントされることを夢見たことがあるという方も多いはず。
ロマンチックで美しく、上品な赤バラをいい夫婦の日にプレゼントしてみてくださいね。
「あなたを愛しています」という花言葉に、普段は言えない「大好きだよ」という気持ちを託すことができそうです。

ピンクの胡蝶蘭

ピンクの胡蝶蘭:あなたを愛する

花言葉:あなたを愛する

上品で、高級感のある胡蝶蘭。
胡蝶蘭は比較的花持ちが良く、長く美しい様子を楽しむことができます
鉢植えでプレゼントする場合は、水やりや肥料をあげる回数などが少なく、他の花よりもお手入れが少なく簡単なことも嬉しいポイントです。

フォーマルな場での贈り物として選ばれることもある胡蝶蘭は、両親へ贈るいい夫婦の日のプレゼントとしてもおすすめです。
白の胡蝶蘭よりもピンクの胡蝶蘭は比較的あたたかな雰囲気があり、いい夫婦の日以外に母の日のプレゼントとしても贈られることがあります。

カーネーション

カーネーション:無垢で深い愛情

花言葉:無垢で深い愛

丸いフリルのような愛らしい花が、子供から大人まで幅広い年代の方から人気のカーネーション。
母の日に贈る花としてイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、カーネーションは、いい夫婦の日をはじめとして誕生日や結婚記念日などさまざまなお祝いのフラワーギフトに使われています。

カラーバリエーションが豊富で、有名な赤やピンクだけでなくオレンジや白、緑、紫、青などたくさんの花色があります。
さまざまな色をカーネーションで使うことができるため、妻や夫の好きな色で花束やフラワーアレンジメントを作ることができるのです。

赤いガーベラ

赤いガーベラ:愛情

花言葉:愛情・情熱・ロマンス

赤いガーベラには「愛情」という花言葉があります。
先にご紹介した赤バラを贈るのは「ロマンチックすぎて少し恥ずかしい……」という方にも赤いガーベラは選ばれています。
ガーベラは赤以外にも様々な色があるため、赤いガーベラをメインにカラフルなガーベラを使った花束やフラワーアレンジメントにするのも喜ばれるかと思います。

ちなみにガーベラは他の花に比べて、お手頃な値段で購入することができることも。
決まった予算の中でできるだけ花を多く贈りたいと思っている方は、ガーベラがおすすめです。

黄色のスターチス

スターチス:変わらない思い

花言葉:愛の喜び

ドライフラワーとして利用されることも多い、スターチス。
スターチスは植物全体の水分量が少ないため、お花屋さんで販売されている頃から、乾燥しているような触り心地があります。
水が足りないことで、くたっと倒れてしまうことなどはほとんどなく、花持ちが良いです。

花束やフラワーアレンジメントに使われる時は、メインで使われている花と花の間を埋めたり、フラワーギフト全体のボリュームを出したりする脇役として使われることが多いです。

ちなみにスターチス全体の花言葉は「変わらぬ心・変わらぬ思い」などがあります。
結婚してから変わらない妻や夫への気持ちを、スターチスで伝えることもできそうですね。

アイビー

アイビー:永遠の愛

花言葉:永遠の愛

アイビーは花を楽しむものではなく、葉を楽しむ葉もの(グリーン)と呼ばれる種類ですが、素敵な花言葉を持っているのでここで紹介させてください。

花束やフラワーアレンジメントに、グリーンを足す脇役として使われることが多いアイビー。
アイビーを花ギフトに入れることによって、ナチュラルな雰囲気にしたり、フラワーアレンジメントで使われる容器の取っ手に絡ませたりすることによって、動きを出したりすることもできます。
かわいらしい葉の形から、アイビーが好きという方も多いです。
葉は、ハート形に似ているかもしれません。

アイビーは特に日持ちする植物で、花瓶に飾っていたら「いつのまにか根が生えていた!」ということも。
根が生えてきたアイビーは、土に植えることでそのまま育てることもできます。

「幸せ・幸福」が伝わる花言葉を持つ花

「夫婦・家族でいることで幸せを感じている」ということを花言葉で伝えてみましょう。

胡蝶蘭

胡蝶蘭:幸せが舞い込んでくる

花言葉:幸運が舞い込んでくる・幸福が飛んでくる

愛情や「大好き」という気持ちが伝わる花言葉を持つ花として、ピンクの胡蝶蘭をご紹介しましたが、実は胡蝶蘭全体は「幸運が舞い込んでくる」や「幸福が飛んでくる」という花言葉を持っています。
この花言葉は胡蝶蘭の花が飛んでいる蝶々に似ていることが由来になったと言われています。

鉢植えで流通している印象が強い胡蝶蘭ですが、実は花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花でも流通しています。
もちろん、切り花になっても胡蝶蘭は花持ちが良く、比較的きれいな花を長く楽しむことができます
鉢植え・花束・フラワーアレンジメントと様々なスタイルを選ぶことができるのも胡蝶蘭の良さです。

ブルースター

ブルースター:幸福な愛

花言葉:幸福な愛・信じあう心

上の写真はブルースターとレースフラワーです。
「感謝」という花言葉を持つレースフラワーと「幸福な愛」という花言葉を持つブルースターはいい夫婦の日にぴったりな組み合わせですね。

水色やブルーなど青系の花は少ないため、花束やフラワーアレンジメントのワンポイントとして活用されることも多いブルースター。
水色が好きな方はもちろん、差し色として花ギフトにブルースターを入れるのも人気です。

ブルースターという名前の通り、青い星のように見えるのが特徴的。
花がフリフリとしたかわいさではないため、夫・男性へのプレゼントにもおすすめです。
「いい夫婦の日のプレゼントで花を贈るのは妻・女性だけ」と言わずに、夫・男性にも贈ってみてくださいね。

ちなみにブルースターは花が終わりに近づいてくると、徐々に花の色が濃く変化していきます。
部屋に飾っているときは、花の色の変化にも注目してみてください。

ドラセナ

ドラセナの花束:幸福

花言葉:幸福・幸運

いい夫婦の日をはじめとする、お祝いの花ギフトで使われることも多いドラセナ。
ドラセナもアイビー同様に葉もの(グリーン)です。
花を楽しむのではなく、葉を楽しむ種類になります。

ドラセナはさまざまなスタイルで活用され、色々な形にデザインされます。
大きなフラワーアレンジメントから、コンパクトな花束まで幅広いサイズ感でドラセナを見ることができます。
細長い葉は、そのままフラワーアレンジメントに入れることでボリューム感を出すことができ、他にもくるっと葉を丸めて使うことも。
上の写真は、ドラセナを丸めて使っています。

品種も豊富で葉の色が赤い種類や、葉が短く小さい種類もあるため、フラワーギフト全体のデザインに左右されずに「幸福」という花言葉を持つ植物を使いたい時は、おすすめです。
種類豊富なドラセナが、イメージのフラワーギフトのデザインに合わせてくれるはずです。

ポインセチア

ポインセチア:幸運を祈る

花言葉:幸運を祈る

クリスマスの時期になると、飾られることの多いポインセチア。
いい夫婦の日にプレゼントすれば、これからの冬を彩ってくれるだけではなくクリスマスまでの期間も楽しむことができそうです。
ちなみに色は赤が有名ですが、白やピンクなどもあります。

花束やフラワーアレンジメントではなく、多くは鉢植えとして流通しています。
鉢植えをいい夫婦の日に贈りたいという方は、ポインセチアが特におすすめです。

いい夫婦の日に花のプレゼントは嬉しい?

小さな花束をもらい喜び女性
花ギフトは、美しい色と良い香りを楽しませてくれます
花は年齢を問わず、受け取ったら自然と笑顔になってしまう贈り物の1つなのです。

定番だから憧れがある

照れながら花束を渡す男性
プレゼントの王道でもある、花束やフラワーアレンジメント。
「プレゼントといえば花」と言っていいほど、贈り物として定着している花は、いい夫婦の日や結婚記念日に喜ばれるギフトです。
王道・定番のプレゼントだからこそ、誰もが1度は憧れたことがあるプレゼントでもあり、何歳になっても嬉しいプレゼントなのです。

花言葉で気持ちが伝わる

ピンクのバラの花束を渡す男性
花それぞれが持っている花言葉で、気持ちを伝えることができます
言葉で伝えるのは難しいという方は、花言葉に力を貸してもらいましょう。
感謝や愛情が伝わる花言葉の花を贈って、いつもは恥ずかしくて言えない想いを伝えるのもおすすめです。

サイズやデザインが選べる

ピンクバラの花束
花の本数や種類を変えることによって、サイズ感を調節することができます
花は大きな花束を贈ることも、コンパクトで飾りやすいフラワーアレンジメントを贈ることもできるのです。

さらに同じ花でも、花の色が変われば雰囲気もかなり変化します。
妻や夫のイメージに合わせたプレゼントをすることができるのも嬉しいポイントです。

フラワーギフト全体のボリューム感や、花の種類を選ぶことによって、ちょっとした感謝の気持ちを伝えるのも、大きな愛情を伝えることもできるでしょう。
伝えたい気持ちに合わせて、花ギフトを選んでみてくださいね。

収納する場所がいらない

花は生きているため、いい意味で捨てる時が来ます。
「プレゼントはあげたいけど物は飽和している」という方にも、花はおすすめなのです。

趣味や好みがわからなくてもカバーできる

バラとブルースターの花束
また他の品物とは違い、趣味や好みの影響を受けることが少ないため、花をもらってがっかりしたという方は少ないはず。
どんな人でも、もらって嬉しいのが花ギフトなのです。

いい夫婦の日を入籍日にする?

結婚式
語呂合わせで覚えやすいこともあり、いい夫婦の日は入籍日にすることも多いそう。
いい夫婦の日に入籍するメリット・選ぶ理由には以下があるようです。

 

  • 語呂で覚えやすい
  • テレビなどで取り上げられるため、忘れにくい
  • 幸せになれそうな日付で縁起が良さそう
  • 次の日が祝日だから旅行に行きやすい
  • いい夫婦の日に関連したイベントが開催されていることもある

 

毎年11月23日は勤労感謝の日で祝日のため、結婚記念日から翌日にかけて外出しやすいというのも選ばれている理由なのですね。

もっといい夫婦の日について知りたい

他の記事でもいい夫婦の日のプレゼントについて紹介しています。
▼花以外のプレゼントをお探しの方へ


笑顔の夫婦

いい夫婦の日におすすめなプレゼント

おすすめのプレゼントを紹介中です。

▼バラを贈る時の参考に


結婚指輪を付けた手

2人の想いを伝える【いい夫婦の日】

バラを贈る本数にも意味がある?本数で変わる意味を紹介。

いい夫婦の日・結婚記念日には花ギフトを

今回はいい夫婦の日に贈りたい花の種類についてご紹介しました。
いつも一緒にいると、あらためて気持ちを伝えることが少なくなってくることも……。
「最近、ありがとうって言ってないな」と思った方は、妻や夫に感謝の思いが伝わる花言葉を持つ花を使って、花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてくださいね。
花言葉を伝えることが、パートナーとのコミュニケーションの1つになるかもしれません。

皆さまにとって、11月22日のいい夫婦の日が素敵な1日になりますように。

2022-09-30 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

花キューピットのアプリが誕生◆花ギフトの購入が簡単! 今日のラッキーフラワーもわかります

花キューピットアプリを見る
ついに花キューピットから、公式アプリが登場しました。
アプリでは限定のコンテンツをたっぷりお届けします。

今回は花キューピット公式アプリの情報をご紹介したいと思います。
▼アプリダウンロードはこちら▼
androidでダウンロード

iPhoneでダウンロード

今日のラッキーフラワーで運試しができる

今日のラッキーフラワーがわかる占い機能付き
毎日の運勢がチェックできる「今日のラッキーフラワー」コンテンツをご用意しました。
花言葉にちなんだ、今日のポイントをご案内します。
今日のラッキーフラワーを心に飾って、フレッシュな1日を過ごしましょう。

運試しの感覚で、ぜひ使ってみてください。
「今日のラッキーフラワー」占いでは、今日のラッキーフラワーの花言葉以外に、その花の情報・豆知識についてもご紹介しています。
毎日ラッキーフラワーを見ていれば、花について詳しくなれるかもしれませんね。
意外と知らない花についての豆知識は、友人や家族、子供との話題の1つになるかもしれません。

検索から購入までが簡単

検索から購入までが簡単
使い慣れていない通販サイトでは、購入の仕方がわからなかったり、探している商品が見つけられなかったり……。
たまに「注文したいのにできない!」ということも、ありますよね。
(ブログ担当はほぼ通販サイトを使わないので、探したい商品がどこに販売されているかすら分からないことがあります……。)

しかし、花キューピット公式アプリでは、花の検索から購入までを簡単にすることができます。
誕生日結婚記念日など贈りたい用途が決まっている時はもちろんのこと、花束やフラワーアレンジメントなどスタイルが決まっている時もすぐに検索することができます。
予算から探す
またお祝いとお供えの項目の中から、予算でフラワーギフトを絞ることもできます。
「5,000円以内でプレゼントを買いたい」と思っている時などは、とても便利です。

季節のイベント・記念日に合わせた花ギフトもご用意

季節のイベント・記念日に合わせた花ギフトを探せる
またアプリの中では、季節のイベントという項目をご用意しています。

母の日父の日敬老の日などのその時々の記念日やイベントに合わせた、花束やフラワーアレンジメントをまとめて紹介しています。
もちろん母の日の花を探しているという方も便利ですが、季節のイベントの項目を見れば「もうじき母の日なのか!」と、気付くこともできます。
うっかり記念日にプレゼントを、忘れてしまうということもなくなりそうです。

迷った時はランキングから買うこともできる

ランキングから選ぶ
「花を贈りたいけど、花の種類などが詳しくなくて分からない」という方も多いはず。
どんなフラワーギフトを贈ったらいいか悩んでしまう時は、ランキングから花束やフラワーアレンジメントを購入することができます。

花キューピット公式アプリでは、今週のおすすめランキングや誕生花を使ったフラワーギフトのランキング、季節のイベント・記念日に合わせたランキングなどを掲載しています。
「花が良いけど、具体的に何を贈ったらいいかわからない」と、思っている方はランキングからお気に入りの商品がないかチェックすると便利です。
ぜひご利用ください。

最新の情報をプッシュ通知でお届け

最新のプッシュ通知
花キューピット公式アプリでは、キャンペーンの情報など最新の情報をプッシュ通知でお知らせします。
いつもご利用いただいている皆さまに、素敵な情報を1番に伝えられるようにしたいと思います。
▼アプリダウンロードはこちら▼
androidでダウンロード

iPhoneでダウンロード
またプッシュ通知では、急いで花を用意しなければいけない時に役立つ当日配達特急便についてもお知らせします。
「あ……今日は妻の誕生日だった」という時も、当日の昼12時までに当日配達特急便で注文いただければ、その日に花束やフラワーアレンジメントをお届けすることができます。
うっかりしてしまったというときは、ぜひ当日配達特急便をご利用ください。

お供えのルールなど花贈りのマナーやルールをご紹介

お供えのルールなど花贈りのマナーやルールをご紹介
知恩院僧侶である大津様に伺ったお供えに関するマナーやルール、お花屋さんに聞いた花を長持ちさせる方法、工学博士西尾先生に伺った花贈りとSDGsについてなど、お役立ちコンテンツも満載。

マナーやルールなどを専門家に伺った、失礼にあたらない花贈りの方法についても掲載予定です。
あまり贈る機会のない開店祝い新築祝い引っ越し祝いなども内容を準備中!
お祝いに限らず、お悔やみで花を贈る際も「どんな花を贈ったらいいのかわからない」と思った時は、花キューピット公式アプリを開いてみてください。
お役に立てる情報が、掲載されているかもしれません。

公式アプリダウンロードキャンペーン開催中

 

公式アプリダウンロードキャンペーン開催中
9月19日(月)11時59分まで抽選で、500名様にAmazonギフト券が当たるキャンペーンを実施中

応募方法

 

  1. 花キューピット公式 Twitter をフォロー
  2. 対象の投稿をリツイート
    投稿はキャンペーン期間中、毎日ひる12時に行います。
    もちろん毎日リツイートして、キャンペーンに参加していただくことができます。
  3. 投稿の画像をタップして抽選結果を確認
    まだ公式アプリをダウンロードされていない方は、抽選結果を見る際にアプリがダウンロードされます。

 

ちなみに、公式アプリをすでにダウンロードされた方もキャンペーンは対象です。
詳しくは「花キューピット公式アプリができました!Amazonギフト券があたるダウンロードキャンペーン」 をご覧ください。

最後に

スマホを見る人
いつも花キューピットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
また、今までインターネット花キューピットをブックマークで保存していたき、ありがとうございました。

これから花キューピットは公式アプリを使って、さらに便利になりますので、アプリのダウンロードをよろしくお願いいたします。
皆さまの想いをお花に乗せて、お届けするお手伝いができれば幸いです。
▼アプリダウンロードはこちら▼
androidでダウンロード

iPhoneでダウンロード
今後とも花キューピットをよろしくお願いいたします。

 

2024年(令和6年)今年の敬老の日はいつ?|過ごし方・すること・ギフトにおすすめの和風な花の種類も掲載

孫とおばあちゃん
9月は祝日が2回!
今回はその祝日の1回である、敬老の日についてご紹介します。
敬老の日の日程や過ごし方について知って、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えてくださいね。

2024年(令和6年)今年の敬老の日はいつ?

今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。
敬老の日があることで、今年は9月14日(土)~9月16日(月)までが3連休になります。

敬老の日を合わせて3連休になるため、実家に帰省するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
感染症の影響で、近年はなかなか祖父母に会えていなかったという方もいらっしゃるはず。
手指消毒などの基本的な感染対策のもと、今年はおじいちゃん・おばあちゃんに会いに行ってもいいかもしれませんね。

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝をする日。
直接会って「いつもありがとう」を伝えるのも、素敵な過ごし方になりそうです。

今年の9月の祝日(3連休)シルバーウィークは?

9月の連休、シルバーウイーク
今年、2024年の9月の祝日は9月16日(月)に敬老の日、9月22日(日)に秋分の日となるため、3連休が2回あるということになりそうです。
そのため、シルバーウィーク(5連休)というわけではないようです。

敬老の日から秋分の日の間となる、17日(火)から20日(金)までを有給にすれば9連休にすることも可能です。
ただ4日間連続で休みを取るというのは、難しい方が多いのではないでしょうか。
そのため、多くの方は3連休を楽しむということになりそうです。

敬老の日と秋分の日はどんな日?

孫とおじいちゃん
ちなみに皆さまは、9月の祝日である敬老の日と秋分の日がどんな日であるかご存知でしょうか。
敬老の日と秋分の日は、国民の祝日に関する法律で以下のように定められています。

敬老の日

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

すなわち、おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝えるとともに長生きしてくれたことをお祝いする日と、考えれば良いかもしれませんね。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」の気持ちを込めて、プレゼントを贈ったり会いに行ったりすると、良いのではないでしょうか。

秋分の日

祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。

秋分の日は昼の長さと夜の長さが同じ日とされていて、季節上の区切りの1つという意味で祝日に採用されたのだそうです。
3月にある春分の日も昼と夜の長さが同じで、同様の意味があります。

ちなみに他の祝日とは違い、春分の日と秋分の日は法律で具体的な日程が決まっていません。
日にちを決めているのは、国立天文台になります。

敬老の日は毎年変わる?

プレゼントを開けようとするおばあちゃん
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日に決められています。
そのため毎年、敬老の日の日程が違います。

もともと敬老の日は2002年(平成14年)まで9月15日とされていました。
しかしハッピーマンデー制度によって、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更されました。

ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部をもともと決まっていた日付から特定の月曜日に移動させることで、3連休以上の期間を増やすことを目的として作られた制度です。

2003年からは敬老の日が9月の第3月曜日になったことによって、敬老の日を含む土日は必ず3連休以上になるということになりました。

2030年までの敬老の日の日程一覧

ここでは、2020年~2030年までの敬老の日の日程をご紹介します。

毎年、日程が変わってしまう敬老の日。
うっかり忘れてしまうことがないように、チェックしておくことが大切です。

敬老の日の過ごし方・やること

さて、ここからは敬老の日の過ごし方についてご紹介したいと思います。
敬老の日にどんなことをしたらいいか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

直接、祖父母に会いに行く

おじいちゃんの肩をもむ孫
敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんに直接会いに行くのはいかがでしょうか。

ここ数年は、なかなか祖父母と会えていなかったという方も多いはず。
顔を見て大切な人と話したり、手を取り合ったりできることの素晴らしさを改めて知ることができそうですね。

敬老の日に帰省を考えている方は、おじいちゃん・おばあちゃんの肩を揉んであげたり、背中をさすったりと、対面しないとできないことをしながら過ごすのはいかがでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんに料理を作ってあげたり反対に手料理をご馳走になったり、特別な家族の時間を過ごすことができそうです。

電話をする

電話をする女性
「仕事の都合で会いに行けない……」そんなときも、敬老の日には、自分の声で「いつも、ありがとう」という気持ちを伝えたいですよね。
そんな時は、おじいちゃん・おばあちゃんに電話をするのはいかがでしょうか。

自分の子供や孫の声を聞くことができれば、おじいちゃんとおばあちゃんも喜んでくれるはずです。
また電話することによってメールとは違い、家族でしか通じないものの言い方や、方言なども伝わり優しい気持ちになれるかもしれませんよ。

おじいちゃん・おばあちゃんに電話をする時は、なるべく大きな声でゆっくりと話すことを意識すると良いでしょう。
年を重ねると、耳が聞こえにくくなることも。
はっきりと大きな声でゆっくり伝えることによって、相手は随分と聞き取りやすくなるはずです。
顔を見たりジェスチャーを見たりすることができない電話で気持ちを伝える時は、声の大きさやスピードに注意すると良いと思います。

プレゼントを贈る

敬老の日にプレゼントをする
おじいちゃん・おばあちゃんにありがとうの気持ちを伝えるため、プレゼントを贈る方は多いようです。

プレゼントをもらうタイミングは大人になると、なかなか少ないものではないでしょうか。
1年でプレゼントをもらうのは誕生日くらいかもしれません。
人によってはクリスマスなどもあるかもしれませんが、人からプレゼントをもらうという機会は、発表会やご褒美などのタイミングが子供の頃に比べて少なくなるかと思います。

敬老の日にもらうことが少なくなったプレゼントを贈れば、きっと喜んでもらえるはず。
自分のことを考えてくれていると、嬉しくなる方もいらっしゃると思います。

また、「おじいちゃんのプレゼントは、どうしようかな」と迷ったり「おばあちゃんは、これが好きって言ってたな」と思い出したり、プレゼントを買うまでの間も楽しめますよね。

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが喜んでくれるプレゼントを探せるといいですね。
敬老の日のプレゼントに人気な、和風で美しい花の種類についてはこちらでご紹介しています。
気になった方は和風で美しい花をチェック

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

手紙を送る

孫が描いた似顔絵
電話やメールなどで簡単にやり取りが出来る時代だからこそ、手紙を送るのも喜ばれるかもしれません。
敬老の日に、手紙を書くこともおすすめです。

普段思ってはいるけれど、なかなか恥ずかしくて伝えられない日頃の感謝や、想いをずっと伝えられていなかった特別な気持ちを手紙にしてみるのはいかがでしょうか。
孫(子供)がまだ小さい場合は、似顔絵を描くのもおすすめです。

ちなみに2021年10月以降、郵便局ではサービス内容が変更になりました。
そのため手紙などの郵便物は、土曜日・日曜日・休日は配達を中止しています。
お届け予定日は宛先によって異なりますが、差出日の翌々日以降となっているようです。
そのため速達などで送らない限り、敬老の日当日に手紙を届けることは難しそうです。

手紙を届けるなら、敬老の日の前の週の木曜日や金曜日に届けられるように余裕を持って手紙を出す方がよさそうですね。

手紙の例文が見たい方はこちら
敬老の日に手紙を書きたいをご覧ください。

写真・アルバムを贈る

孫の写真を使ってアルバムを作成
孫の成長がわかる写真や、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に孫が遊んでいる時の写真など、敬老の日に写真を贈るのも良いかと思います。
今までの写真をアルバムにして、プレゼントする方もいらっしゃるそうです。

写真を見ながら「この時は楽しかったなー」と思ったり「またここに行きたいな」と、思い出を巡ることができそうですね。

食事に行く

レストランで食事をする祖父母
敬老の日に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に食事をするという方もいらっしゃいます。
日頃の感謝を込めて、ちょっと特別な高級料理を食べに行くのも良いかもしれません。

店を決める際は料理はもちろんですが、駅からの距離などアクセスもチェックできると良いと思います。
おじいちゃん・おばあちゃんの中には、足腰が悪く長時間は歩くことが難しいという方もいらっしゃるはず。
できることなら店の中にエレベーターがあるかや、階段が急すぎないかなども調べられると良いですね。

和風で美しい花

ここからは敬老の日のプレゼントにぴったりな、和風で美しい花の種類についてご紹介したいと思います。
敬老の日に、花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

ユリ

和風な花ユリ

  • 科・属:ユリ科・ユリ属
  • 学名:Lilium
  • 花言葉:「純粋・無垢」など
  • 花色:白・ピンク・オレンジ・緑・黄色

可憐で大きく、堂々とした姿が美しいユリ。
ユリは、敬老の日のプレゼントによく選ばれています。
洋風な花束やフラワーアレンジメントに使われることもありますが、ユリは和風なフラワーギフトにもよくあしらわれています。

品種によって異なりますが、ユリは香りが強いものが多く、「ユリの香りが好き」という方も多くいらっしゃいます。
見た目が美しく存在感があるだけではなく、香りも楽しませてくれることがユリの大きなポイントです。

また花に注目してしまいがちですが、ユリの葉には動きを作り出すことができます。
花と葉を一緒に使うことによって、花束やフラワーアレンジメント全体が動きのあるデザインにすることができるのです。

りんどう

和風な花りんどう

  • 科・属:リンドウ科・リンドウ属
  • 学名: Gentiana scabra
  • 花言葉:「勝利・正義」など
  • 花色:青・紫・ピンク・水色

古くから日本で愛されており、秋を代表する花の1つであるりんどう。
敬老の日が近づくと、お花屋さんでりんどうがたくさん飾られます。
りんどうは、敬老の日の王道のプレゼントと、言ってもいいほど人気があるのです。

りんどうが敬老の日に選ばれる理由は、昔からりんどうの根が漢方として使われていたことが関係しています。
そこから健康面に良いという理由で、いつまでも元気でいてほしいおじいちゃん・おばあちゃんに贈られるようになりました。
加えてりんどうの花色は、徳高く高貴と言われる紫色
おじいちゃんとおばあちゃんに、尊敬の気持ちを花の色で伝えることができるとも言われています。

りんどうについて、もっと知りたい方はこちらもあわせてご覧ください。
▼りんどうの名前の由来や花言葉について掲載中


りんどうとほおずき

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

りんどうの基本情報を紹介中

ワレモコウ

和風な花ワレモコウ

  • 科・属:バラ科・ワレモコウ属
  • 学名: Sanguisorba officinalis
  • 花言葉:「感謝・変化」など
  • 花色:赤・茶色

風に揺れる様子は、どこか儚げで風情を感じることができる、ワレモコウ。
日本の秋を代表するような花として花束やフラワーアレンジメントだけではなく、生け花などでも人気が高い花です。

他の花とは違った花姿をしているため、ワレモコウが入るとフラワーギフトの良いアクセントの1つになります。
いくつも枝分かれして茎の頂点に穂状の花をつけているため、フラワーギフト全体にボリュームを持たせたり、空間や広がりを持たせることができます。

ちなみに、ワレモコウという名前の由来はさまざまな説があります。
「我もこうありたい」という願いをつけて名付けられたという説や、木瓜文 もっこうもんを割ったように見えることからという説などがあります。

キキョウ

和風な花キキョウ

  • 科・属:キキョウ科・キキョウ属
  • 学名:Platycodon grandiflorus
  • 花言葉:「永遠の愛・気品・誠実」など
  • 花色:紫・白

家紋などでも使われる、キキョウ。
日本に古くから馴染みのある花で、秋の七草の1つとしても親しまれています。
室町時代頃から観賞用として愛されているほど歴史のある花であり、フラワーギフトの他に生け花の花材としても選ばれることがあります。

星型に咲く花は和の雰囲気にぴったりで、和風な花束やフラワーアレンジメントを贈りたいという方や、和室に花を飾りたいという方にも人気があります。

キキョウで特徴的なのは開花した時だけではなく、蕾の形も個性的です。
キキョウの蕾は、風船が膨らんでいるような形をしています。
そのため英語でキキョウは「Balloon flower」と呼ばれています。
敬老の日にキキョウを贈ろうと思っている方は、開花したものだけではなく、蕾も入れてみるとかわいらしいプレゼントになるかもしれませんよ。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

敬老の日に手紙を書きたい

敬老の日に手紙を書く方や、ちょっとしたメッセージカードをプレゼントに添える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは敬老の日の手紙を書くときに役立つ例文を掲載した記事を紹介します。

▼孫が書く時や義母・義父に贈る時など相手別・関係別の例文を掲載しています。


敬老の日

敬老の日に贈るメッセージ例文~感謝・お祝いの言葉~

メッセージの例文を掲載中

▼英語でおしゃれに手紙を書きたいときはこちら


敬老の日

敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

英語でメッセージを書きたい時の参考に。

今回は敬老の日の日程やどう過ごすか、また敬老の日にぴったりな和風で美しい花の種類についてご紹介しました。
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちが伝えられる敬老の日になることを願っております。

ちなみに花キューピットでも、ご紹介したユリやりんどうなどを使った花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。
敬老の日に花のプレゼントを贈りたいと考えている方は、ぜひサイトをのぞいてみてください。
おじいちゃん・おばあちゃんを笑顔にする、花の贈り物をお届けいたします。

 

 

 

2022-08-22 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

りんどうの花
最近、お花屋さんでも見かけることが多くなった、りんどう。
季節の花の1つであるりんどうについて、今回はご紹介します。

りんどうの基本情報

りんどうの花。白と青
まずは、りんどうの基本情報からご紹介します。

  • 科・属:リンドウ科リンドウ属
  • 花言葉:「勝利・正義感」など
  • 学名:Gentiana scabra
  • 開花時期:8月~11月
  • 和名:竜胆(リンドウ)
  • 花の色:紫・ピンク・白・ブルー・緑

りんどうはお花屋さんだけではなく、日本の野山に自生する代表的な花の1つ。
現在は見る機会が減りましたが、水田の周辺などでもりんどうを見ることができたのだそう。

そんなリンドウは和風な雰囲気が人気で、古くから多くの人に愛されています。
加えて和室に飾るだけではなく、洋室のリビングに飾っても粋な雰囲気を楽しむことができます。
りんどうは凛とした見た目が美しく、和室・洋室問わず飾られています。

りんどうと言えば青色や濃い紫色の印象が強いですが、白や淡い水色、ピンクなどの色も流通しています。
花束やフラワーアレンジメントをブルー系でまとめたいという方や、差し色に締まる青色を入れたいという方はもちろん、優しい色合いで季節の花を入れたいという方にも、りんどうはおすすめです。

りんどうの花は、釣鐘形
花のイラストでよく見るパッと開いた花姿ではなく、つぼんでいるような上品な花を、上向きにいくつも咲かせます。
この姿は、りんどうならでは。
他の花と合わせてりんどうを使うと花の形が異なるため、良いアクセントになりそうです。

りんどうの季節

りんどうの季節は秋
りんどうの見頃・季節は、と言われています。

りんどうの開花時期は、8月~11月頃です。
特に多く花を咲かせるのは、9月頃。
そのため、りんどうは「秋の訪れを感じさせてくれる花」とも言われています。

りんどうは、秋らしい雰囲気の花束やフラワーアレンジメントを作りたい時によく選ばれています。
中でも秋にある記念日の中の1つである、9月の第3月曜日の敬老の日には、和風な花の様子と季節がぴったりという理由で、プレゼントとして選ばれることも多いようです。

品種によっては早くから咲いているものもあり、お花屋さんでは花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花のりんどうが6月~11月頃に(夏~秋にかけて)流通しているのだそう。

秋の空とりんどうの青色が、美しいハーモニーを奏でることができそうですね。
▼リンドウと合わせたい秋の花の種類を知りたい方はこちら


99月の誕生花はリンドウ◆一緒に花束にしたい秋の花の種類一覧

9月の誕生花はリンドウ◆一緒に花束にしたい秋の花の種類一覧

秋らしい花束やフラワーアレンジメントを作りたい方は参考にしてください。

りんどうの品種・種類

りんどうといえば、青色。
青色の品種は、「信濃早生 しなのわせという品種などをはじめ青色のりんどうは多くの品種があります。

さらに淡いピンクは女性的で優しい雰囲気であり、「パスティベル」や「新おどり子」という品種などがあります。
他にも、「秋の調べ」というおしゃれな名前の品種もあります。
「秋の調べ」は、白と水色が混ざったようなパステルカラーです。

お花屋さんに行った際は、りんどうの品種にも注目してみてくださいね。

りんどう(竜胆)の花言葉

紫のりんどう
りんどう全体の花言葉は「勝利・正義感」などがあります。
りんどうは色によっても、花言葉がそれぞれ決められています。
白のりんどうは「貞操」であり、紫色のりんどうには「満ちた自信」などが付いています。
「貞操」とは、「人としての正しさを貫き、心を変えない・人としての正しい道を守る」という意味があります。

また花言葉は国によっても違いがあり、西洋(英語)のりんどうの花言葉は「loveliness(愛らしい)・intrinsic worth(固有の価値)」などがあります。

花言葉の由来

りんどうの「勝利」や「正義感」という花言葉は、りんどうの根が薬や漢方として使われていたことから付けられたと言われています。

日本をはじめ中国などでも古くからりんどうの根は、薬や漢方として利用されていました。
そこから、りんどうの力で「病気に打ち勝つ」=「勝利」と、なったと言われています。

元気でいてもらいたいおじいちゃん・おばあちゃんに、敬老の日の贈り物としてプレゼントしたい花言葉ですね。

りんどうの名前の由来

りんどうの由来は?
日本でりんどうと呼ばれるようになった理由は、中国で呼ばれていた名前「りゅうたん」が変化したものと考えられています。

りんどうは、漢字では「竜胆・龍胆」と書かれます。
これは、りんどうの中国での名称が「竜胆」であったことから付けられていると言われています。

中国の「竜胆」の読み方は「りゅうたん」で、平安時代までは日本での呼び方・表記は「りむたう・りんたう・りんだう」など、ばらつきがあったのだそう。
しかしその後、時と共に「りんどう」という名前になっていったと、言われています。

もともとなぜ「竜胆」?

りんどうは、なぜ中国でもともと「竜胆」と呼ばれていたのでしょうか。
名前の由来は、りんどうの根の味から付けられたと言われています。

先にご紹介したように、りんどうの根は、薬や漢方として古くから使われていました
消化や鎮静、健胃の効果があるのですが、味がものすごく苦いのだそう。
りんどうの根の味は「竜の胆のように苦い」と表現され、そのことから「竜胆」と名づけられたとされています。※諸説あり。

りんどうの根は乾燥させて漢方に使われていたそうですが、名前になってしまうほど苦かったと思うと、効果があってもできれば口にしたくはないですね。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
もちろんリンドウを使ったフラワーギフトをご用意しております。
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

りんどうはなぜ敬老の日に贈られる?由来は?

敬老の日のプレゼントとして、よく選ばれているりんどう。
ここではりんどうが敬老の日に贈られる理由をご紹介します。

1つ目は、りんどうが咲く時期が敬老の日に合っていたから

りんどうの花
旬を迎えた花は美しいもの。
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへきれいな季節の花を贈りたいと思う人が多いのです。
りんどうをはじめ、花は季節によって咲いていないので、時期が違うと贈ることができないということも……。
言い換えれば、季節の花は今しか贈ることができない特別なプレゼントになるのです。

今を彩る花、りんどうをぜひ敬老の日に花束やフラワーアレンジメントにして贈ってみてくださいね。

2つ目は、りんどうが漢方に使われていたから

りんどうが生えている様子
りんどうの根は、古くから漢方の生薬として活用されていました。
かなり苦いようですが、胃の調子を整えたり、消炎(炎症を取り去る)の効果があったり重宝されていたのだそう。
そこからりんどうの健康面での良さが、「いつまでも元気でね」という願いを込めることができると、敬老の日に贈られるようになりました。

3つ目は、りんどうの紫色が高貴だから

濃い紫と薄い紫のりんどう
また、りんどうが敬老の日に贈られる理由は、色も関係しています。
りんどうの花の色である紫色は、高貴な色とされています。

聖徳太子が決めた冠位十二階でも、紫色が最上位の位階を示す色でした。
加えてローマ帝国などでも、高貴な身分の人の服も紫色に染められていたのだそう。
日本だけではなく、西洋の文化の中でも紫は高貴な色として知られているようです。

特別な紫色で、おじいちゃん・おばあちゃんに尊敬の気持ちを伝えることができそうですね。
そして、上品な雰囲気のフラワーギフトを贈りたいと考えている方も、りんどうを入れることが多いのだそう。

花が咲くりんどうと咲かないりんどう?2つの系統がある?

お花屋さんでりんどうを見ていると、花が咲いているものと咲いていないものがあることに気づくかと思います。
ここでは、りんどうの2つの系統について簡単にご紹介したいと思います。

エゾリンドウ系

つぼんでいるりんどう
花が咲かないりんどうです。
このエゾリンドウ系は「りんどう」ときいて、イメージする方が多いかもしれません。
すらっと長く伸びた茎に、いくつもの花を付けるエゾリンドウ系。
お花屋さんにはエゾリンドウ系のりんどうは、7月ごろから店頭に置かれることが多いのだそう。

花の色は「ザ・りんどう」というような青色が、エゾリンドウ系は多いようです。

ササリンドウ系

花が咲いているりんどう
花びらが、くるっと反り返るように花を咲かせるりんどうです。
ササリンドウ系が開花した姿は、キュート。
お花屋さんだけではなく、北海道をのぞく日本全土の山に自生しているのでハイキングに行った際に、見かけることができるかもしれません。

ちなみにリンドウは、昼間は花を咲かせて夕方になると花はつぼみます。
天気が雨が降っている時は昼間でもつぼんでいるので、花が咲いた姿が見たい時は晴天の日を選んで観察してみてくださいね。

りんどうの長持ち方法

りんどうのアレンジメント
花束やフラワーアレンジメントに使われている、りんどうの長持ち方法についてご紹介します。
りんどうは茎が固く、花持ちが良い花の1つです。
もっと、長くきれいな花を楽しみたいという方は、チェックしてみてください。

花に付いた水気は取り除く

つぼみの中に、水分がたまっていることがあります。
その場合は、優しく下向きにりんどうを振って水分を飛ばしてください。
花びらには、水が付いていない方が良いとされています。

枯れた花は取り除く

いくつもの花が付いている、りんどう。
枯れたりんどうの花がある時は、こまめに摘み取って、まだ元気な花にエネルギーを送れるようにしましょう。

定期的に花瓶の水は交換する

同じ水に生けていると、茎がヌルヌルしたり、傷んだりします。
花瓶にりんどうを生ける際は、水を定期的に交換して茎も流水で洗うことがおすすめです。

茎にぬめりが出たらカットする

りんどうの茎にぬめりを感じたら、流水で洗い流してください。
それでもヌルヌルしていたら、その部分の茎をカットしましょう。

水の吸い口が新しくなると、花までしっかりと水を吸い上げることができます。
水に浸かっている茎は特にヌルヌルしやすいので、花瓶の水を交換する時にチェックしてみてくださいね。

ちなみに、鉢植えのリンドウの育て方はこちらで紹介しています。
気になった方は合わせてご覧ください。


9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう

9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう

リンドウの鉢植えを育てる時のポイントを掲載しています。

敬老の日にりんどうを贈ろう

りんどうを敬老の日に贈る
今回は、りんどうについてご紹介しました。
秋の花の1つとして知られるりんどうを、花束やフラワーアレンジメントに使って風情を感じてみるのはいかがでしょうか。

敬老の日のプレゼントに悩んでいるという方は、季節感のあるりんどうがおすすめ。
ちなみに花キューピットでも、りんどうを使った敬老の日ギフトをご用意しております。
少し気になったという方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。


 

 

 


りんどうに関する疑問まとめ

りんどうの花
りんどうに関する疑問をまとめました。
気になったところは、もっと詳しくチェックしてみてくださいね。

りんどうの季節はいつですか

りんどうの開花時期は8月~11月です。りんどうは秋の花とされています。詳しくはこちら

りんどう(竜胆)の花言葉は何ですか

りんどうの花言葉は「勝利・正義感」などです。花言葉の由来はこちら

リンドウの花は咲きますか

りんどうは品種によって花が咲かないものがあります。りんどうは大きく分けると花の咲き方によって、2つの系統に分けられます。詳しくはこちら

敬老の日にりんどうを贈る理由は何ですか

りんどうが咲く季節が敬老の日に合っていたり、花言葉に「いつまでも元気でいてね」という気持ちが込められたりするためです。また、りんどうの紫色が高貴な色として知られていることから、目上の方に贈るプレゼントに適しているという理由もあります。もっと詳しく知りたい方はこちら

敬老の日にりんどうを贈りたいです

花キューピットでは敬老の日にりんどうを使った花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。敬老の日の花を見たい方はこちら

リンドウが竜胆と書く理由は何ですか

リンドウの根は漢方として使われています。その根が竜の胆のように苦いため、竜胆になったとされています。もっと詳しく知りたい方はこちら

2022-08-17 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に贈りたい花言葉 ~感謝と長寿~

今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。

おじいちゃん・おばあちゃんにフラワーギフトを贈る方は、ぜひ花言葉に着目してください。
感謝の気持ちや長生きの願いを、改めて花言葉に託してみませんか。

今回の花だよりでは、敬老の日にぴったりな2つの花言葉についてご紹介します。

「感謝」を表す花言葉

【ピンクのカーネーション】


花言葉:感謝の心、あたたかい心

「ありがとう」をまっすぐに伝えてくれる花言葉です。
レースのような優しい花姿が、幅広い年代に愛されています。

改行

【かすみ草】


花言葉:感謝、幸福、無垢の愛

アレンジや花束の仕上げに欠かせない可憐な花です。
「いつも支えてくれてありがとう」の気持ちを込めてください。
改行

【ワレモコウ】


花言葉:感謝、愛慕

個性的な穂状の花が秋らしさを感じさせます。
あまり派手ではありませんが、その分男性にも贈りやすい花です。
改行

「長寿」を表す花言葉

【りんどう】


花言葉:正義、勝利

根が漢方薬になるため「病気に勝利する」という意味があります。
高貴な紫は、敬愛するおじいちゃん・おばあちゃんに贈りたい色です。
改行

【カランコエ】


花言葉:長く続く愛、あなたを守る

とても花持ちが良く、乾燥に強い多肉植物の仲間です。
「ずっと元気でいてほしい」「これからも大切にしたい」という思いを込めましょう。
改行

【センニチコウ】


花言葉:色褪せぬ愛、不朽

かつて「千日咲き続ける」と信じられていたため「千日紅」と名付けられました。
時間が経っても花色を保つ姿が、長寿と健康を思わせる花です。

 

>>敬老の日ギフトを探す

 

2022-08-02 | Posted in No Comments » 

 

お盆の意味は?歴史的にいつから始まって、ご先祖様は何をしてる?

ほおずきと数珠。お盆のイメージ


8月が近づくと、「そろそろお盆だなあ」と、思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、「お盆とは一体何なのか」と聞かれると、いまいちわからない方もいらっしゃるのでは。
そこで今回は改めてお盆の意味や、お盆の歴史についてご紹介したいと思います。

お盆とは?お盆の意味

お盆とは、故人やご先祖様の霊を家に迎えて、供養する1年に1度の行事のことです。
お盆の期間は、ご先祖様の霊が「あの世」と言われている「浄土」という世界から、生きている私たちがいる「この世」といわれる「現世」に帰ってくると言われています。

お盆では何をする?

お墓参りのイメージ
ご先祖様や故人の霊を、生きていた時に過ごした場所(自宅など)へお迎えして、あの世での冥福を祈ります

具体的には何をする?

住む地域や宗教や宗派によって、お盆の風習は異なると言われています。
一般的にはお盆入りする日、またはその前日に迎え火をしてご先祖様をお迎えし、お盆明けの日またその翌日に送り火をして、あの世へ再びご先祖様や故人の霊をお送りします。

仏壇に花をお供えしたり、線香をあげたりしてご先祖様と一緒にお盆の期間を過ごします
お盆でお供えしたい、おすすめの花の種類についてはこちらでまとめています。
気になった方は、「お盆でお供えするおすすめの花の種類」をご確認ください。

またお盆の期間は仏壇にお盆飾りをしたり、親戚で集まって食事をしたりすることが多いようです。
家族・親戚が集まって、法事をするというご家庭もあるかと思います。
お坊さんを自宅に呼んで、お経を読んでもらうという方もいらっしゃるはず。
加えて、お盆の期間にお墓参りをするという方も多いようです。

ちなみに夏祭りでよく踊られる盆踊りは、お盆に踊りを奉納するという意味があるのだそう。
方法は様々ありますが、お盆の期間はご先祖様や故人の冥福をお祈りすることには変わりないようです。

▼お盆の花はこちらをチェック
お盆 花(新盆・初盆)2023

お盆の期間にご先祖様は何してる?

ご紹介した通り、お盆はご先祖様が前世に帰ってきて自宅で過ごす期間です。
お盆の期間、ご先祖様は家族や親戚、子孫と共に、現世でひと時を過ごします

お盆の期間はいつ?

盆踊りの様子
お盆の時期には、地域によって違いがあります。
先ほどご紹介した、迎え火・送り火の日程はお盆の期間によって変わってきます。

東京都と横浜、金沢、静岡など 7月13日~7月16日
沖縄県など 旧暦の7月13日~7月15日
その他の地域 8月13日~8月16日

表を見てお分かりいただけるように、お盆は8月13日~8月16日が最も多いです。
そのため会社のお盆休みも、8月に設定しているところが多いようです。


2023年(令和5年)今年のお盆はいつ?期間について|お供えの花のルールも掲載

2024年(令和6年)今年のお盆はいつ?期間について|お供えの花のルールも掲載

2024年、今年のお盆休みはいつ?

お盆の期間は仕事があるという方や、旅行に行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お盆は実家に帰れない…という方は、実家にお供えのお花を贈るのもよさそうです。


お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー


お盆に実家へ帰れないときはどうしたらいい?知恩院の所属寺院に従事する僧侶 大津さんにお聞きしました。

お盆の由来とは

拝む親子。お盆の由来とは
お盆の由来は諸説あります。
一説には、お盆は盂蘭盆会 うらぼんえという、旧暦の7月15日に行われていた仏教行事が由来だと言われています。
お盆はインドから伝わったとされており、サンスクリット語の「ullambana(読みはウラムバナまたはウランバナ)」を音写すると「盂蘭盆」になったのだそう。

盂蘭盆会・ウラムバナ(ウランバナ)とは

お盆の由来となったウラムバナ(ウランバナ)とは、どんなものなのかをご紹介します。

盂蘭盆会とは、苦しみの世界へ堕ちたご先祖様を救い、魂を祭ることとされています。
これは、お釈迦様が教えを説いていたインドが発祥とされ、お盆の由来とされている仏教行事です。

なぜ盂蘭盆会が行われるようになった?

お盆の由来。なぜお盆は行われる?
お釈迦様が教えを説いた仏教行事である盂蘭盆会は、もともとなぜ始まったのでしょうか。
ここでは、お盆の由来・ルーツになった盂蘭盆会が初めて行われた時のお話を、簡単にお伝えしようと思います。

お釈迦様の弟子の中に、目連尊者という神通力に優れた人物がいました。
ある日、目連尊者は亡き母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを神通力で見ました。
そこで母を救いたいとお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終わる7月15日に、多くの僧たちを集め供物を捧げ供養をしなさい」と諭されました。
そして、目連尊者がお釈迦様から言われたように供養を行ったところ、母親は無事に救われ成仏できたと言われています。
この話からご先祖様の精霊を救い供養する行事として盂蘭盆会が行われるようになったのです。

盂蘭盆会とは、「苦しみの世界へ堕ちたご先祖様を救い魂を祭ること」とされていると、先にお伝えしましたが、もともとはお釈迦様の弟子の亡くなったお母さんのために供養したものだったのですね。

日本ではいつからお盆のルーツが始まった?

お盆のルーツになった、盂蘭盆会の始まりについては先ほどご紹介しました。
では、いつ日本ではお盆のルーツが始まったのでしょうか。

お盆の由来とされる盂蘭盆会は、日本では推古天皇の14年に初めて行われたと言われています。
西暦606年ごろです。

お盆には、長い歴史があるのですね。

▼お盆の花はこちらをチェック
お盆 花(新盆・初盆)2023

お盆でお供えするおすすめの花の種類

お盆にお墓参りをする少女
お盆では、いわゆる「お供えらしい花の種類」ではなく、季節の花もおすすめです。
実はお供えの花には、絶対的なルールはありません。
「え!白色の花以外もいいの?」と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
知恩院の僧侶である大津様のインタビューでも、お供えの花について「絶対的なルールはない」と、紹介されています。
僧侶 大津様のインタビュー内容がもっと気になる方は、こちらの記事も合わせて読んでみてください。
>>>お盆の基礎知識・作法を僧侶に教わろう。時期・お供え(精霊馬・提灯・五供)・お墓参りマナーなど

いわゆる「お供えらしい花」の種類が知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>>仏壇に供える適した花とダメな花|花を長持ちさせるコツをご紹介

ひまわり

お墓にお供えされているひまわり
夏の花として有名なひまわり。
お供えのイメージは少ないかもしれませんが、季節の花としてお供えの花束やフラワーアレンジメントにひまわりを入れることもあります。
まず、ひまわりの基本情報はこちらです。

  • 学名:Helianthus annuus
  • 原産地:北アメリカ中西部
  • 花言葉:あなただけを見つめる・憧れなど

黄色い花がパッと明るく周りを彩るひまわりは、お盆のお供えにも選ばれることがあります。
お供えでよく使われる、菊やカーネーションと一緒にひまわりを合わせると、季節感のある夏らしいお供えにすることができます。

デンファレ

紫のデンファレ
夏でも花持ちが良く、南国感もあるデンファレ。
お祝いのフラワーギフトにも使われますが、デンファレはお供えの差し色で使われることもあります。
先に紹介したひまわりよりも、一般的にお供えに活用されることが多いかと思います。
デンファレの基本情報は、こちらです。

  • 学名:Dendrobium bigibbum
  • 原産地:北部オーストラリア
  • 花言葉:有能・お似合いの2人

デンファレは紫や緑、白などの色があります。
白や緑のデンファレは、葬儀や四十九日法要以前にお供えされる白を基調にしたお供えでも活用されています。
紫のデンファレは、お盆や四十九日法要以降のお供えの差し色としても使われています。

デンファレは胡蝶蘭のような高級感のある見た目でありながら、他の花との相性もいい花です。

グラジオラス

グラジオラスもお供えに使われる
カラーバリエーションが豊富で、スラっとした姿が美しいグラジオラス。
誕生日などのお祝いの花束やフラワーアレンジメントに選ばれることが多いですが、お供えの花として活用されることもあります。
まず、グラジオラスの基本情報はこちらです。

  • 学名:Ixia
  • 原産地:南アフリカ
  • 花言葉:団結・誇り高い

グラジオラスは、茎は細くスラっと細長い姿でライン状に花を咲かせます。
花色は赤や黄色、ピンク、水色など様々な色があり、お供えの花束やフラワーアレンジメントであっても、他に使われている花の色に合わせて選ぶことができます

花は下から順番に咲いていくので、花持ちがよく花の変化を楽しむことも。
花束やフラワーアレンジメントの後ろ側に使われることで、お供え全体の高さを出すこともできます。

 

注意事項・初盆は白を基本に

3種類の華やかな、花をご紹介しました。
お盆には季節感のある花もお供えすることがあるため、ご紹介した花もお供えしてOKです。

しかし、注意することが1つあります。

故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことを初盆といいます。
初盆は、白を基調にした花をお供えすることが一般的です。
そのため初盆の時は、先にご紹介したカラフルな花は避けた方が良いとされています。

色とりどりな季節の花をお供えする時は、時期を確認してからにしてくださいね。

▼こちらも合わせてご覧ください。


ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説

ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説

お盆でお供えされることの多いミソハギについてご紹介

ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説

ほおずき(鬼灯)はどんな植物?~季節・遊び方・漢字・花言葉~

お盆の飾りで使われる、ほおずきについて

お花をお供えするようになったのはいつから?

お墓や仏壇にお花をお供えすることは、現在では当たり前になっています。
「お花をお供えするんだ!」と驚く方は少ないかと思います。

「お供えにお花」という考えは、いつからあったのでしょうか。
亡くなった方にお花をお供えするのは、50,000年~60,000年前のネアンデルタール人は花をお供えしていたのではないかといわれています。
花を供えすることは昔から行われており、現代まで続いていると考えられています。


仏花はコミュニケーションツール。故人に愛を届ける実感を。【知恩院僧侶インタビュー】

仏花はコミュニケーションツール。故人に愛を届ける実感を。【知恩院僧侶インタビュー】


お墓参りや帰省が難しい、このご時世。大好きだった・お世話になった“あの人”への想いを伝えきれず、胸に抱えている方もいらっしゃるかと思います。
そんなとき、あなたの気持ちを“お花(仏花)”に込めて、偲ぶ想いを形にしてみるのはいかがでしょうか。

 

お盆にご先祖様と一緒に過ごそう

家族でお墓参りをしている様子
お盆の由来や意味に加え、お供えにも活用される季節の花の種類をご紹介しました。
お盆は年1回の行事。
ご先祖様のご冥福を祈りつつ、家族で過ごす時間を大切に過ごしてくださいね。

ちなみに、花キューピットでもお盆に最適な花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。
実家に帰って法事をする方はもちろん、今年は田舎に帰れないという方も贈っていただけるお供えの花です。
気になった方はぜひ、サイトをのぞいてみてください。

 

 

 

2022-07-27 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ