花言葉
米寿は何色でお祝い?花束などの88歳におすすめプレゼント・黄色の花の種類
還暦や古稀、喜寿など長寿祝いの1つである、米寿。
今回は、米寿についてご紹介します。
米寿とは
米寿(べいじゅ)は、88歳を迎える方のお祝いです。
数え年で88歳を祝うのが習わしでしたが、現在は満88歳をお祝いすることが多くなっているようです。
「人生100年時代」ともいわれているため、60歳の方はまだまだ元気。
60歳になっても、バリバリ働いている方も多いのではないでしょうか。
そのため還暦は、長寿のお祝いというイメージがなく、お祝いしない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし平均年齢が80歳を超えた現代でも、88歳のお祝いである米寿は、家族みんなでお祝いされる方も多いはず。
両親や祖父母、兄弟など周りに88歳の方がいるときは、米寿をぜひお祝いをしてください。
米寿の名前の由来
米寿という名前は、「米」を分解すると八十八となることに由来しています。
日本では昔から「8」は漢数字で書くと「八」で末広がりのため、縁起の良い数字とされていました。
その縁起の良い「八」が2つも付く米寿(88歳のお祝い)は、長寿というだけではなく、縁起のいい歳とされています。
米寿は何色でお祝いする?
米寿は黄色、金色、金茶色などでお祝いすることが一般的です。
米寿という名前の通り、お米(稲穂)から連想される色がお祝いで使われています。
田んぼが身近にない方はお米から、お米から金色が連想されるのは不思議に思う方がいらっしゃるかもしれません。
9月~10月頃、秋になると稲穂が光り輝く様子を見ることができます。
私達が普段食べているお米は、籾(もみ)を籾すりをし玄米になり、玄米を精米し白米にしたものです。
収穫する時期の稲穂・籾は、まだ白いわけではなく、金色・黄色に近い色の殻を被っている状態になります。
数え年と満年齢の違い
数え年と満年齢の違いは「年齢をいつから数え始めるか」です。
数え年の方が、満年齢よりも1~2歳多くなります。
数え年と満年齢の違いを簡単にご紹介します。
- 数え年:生まれた年を1歳と数えて、お正月が来るたびに年齢が増える
- 満年齢:生まれた年は0歳で、誕生日が来るたびに年齢が増える
病院で問診票を書くときや、プロフィールに記入するときなど、日常的に使う年齢は満年齢で書くことが多いかと思います。
満○○歳と記入することもあるかと思います。
先にご紹介したように、近年では満年齢で長寿のお祝い(賀寿)をすることが多いようです。
満年齢で米寿をお祝いするときは、満88歳でお祝いをします。
一方、米寿を数え年でお祝いする場合は、満年齢で87歳となります。
ちなみに60歳をお祝いする還暦は、数え年で61歳・満年齢で60歳となります。
米寿のおすすめプレゼント
ここからは、米寿のお祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。
88歳の方に喜んでいただける、プレゼントをピックアップしました。
花束
米寿のお祝いには、長寿に対する尊敬の気持ちや喜び、これからもずっと元気でいてほしいという気持ちを込めて、花束を贈るのはいかがでしょうか。
お祝いに花束は定番。
花があるだけで、おめでたい雰囲気を演出することができます。
米寿を迎えたおじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんも花束を受け取れば、自分がお祝いされていると伝わりやすいのではないでしょうか。
また88歳の方には、物欲がない方もいらっしゃるかと思います。
プレゼントのリクエストをきいても「欲しいものは特にない」といわれた時は、その場をきれいに彩り、時が来れば咲き切る(枯れる)花は、ぴったりなプレゼントといえます。
ちゃんちゃんこ
長寿のお祝いには、ちゃんちゃんこを着ることが有名です。
米寿のお祝いには、黄色や金色のちゃんちゃんこをプレゼントするのはいかがでしょうか。
ちなみに、ちゃんちゃんことは袖がない綿入りの羽織のことを指します。
主に子供が着るものとされていますが、襟や袖がないため手軽に着ることができるアイテムです。
その便利さと手軽さから、大人用も販売されています。
長寿のお祝い(賀寿)で、ちゃんちゃんこを着ることが多いため、米寿を含め傘寿、還暦などの長寿祝いの色に合わせてちゃんちゃんこを販売している店もあります。
ストールやカーディガン(ちゃんちゃんこの代わりに)
「ちゃんちゃんこは普段着ない」という方や「もっとおしゃれなデザインがいい」という方は、ちゃんちゃんこの代わりに黄色や金色のストールやカーディガンをプレゼントするのもいいでしょう。
ストールのように外出先や自宅で肌寒さを感じた時に、羽織ることができるアイテムをプレゼントするのもよさそう。
おしゃれなデザインも多く、肩や首周りを温める以外に座っているときに、膝にかけておくのもいいでしょう。
またカーディガンは普段使いしやすく、日常的なコーディネートにも取り入れやすいかと思います。
薄手のカーディガンにすれば夏場で、クーラーが効きすぎた場所へ行った際なども温度調節しやすそうです。
座布団・クッション
長寿のお祝いには、ちゃんちゃんこの他に座布団を贈る風習もあります。
黄色や金色など、米寿をお祝いするカラーのクッションや、座布団をプレゼントするのもおすすめです。
椅子や畳に座る時はもちろん、膝の上にクッションや座布団を置くのもいいでしょう。
膝の上にクッションなどがあることで、落ち着くという方も多いようです。
プリザーブドフラワー
「花は好きだけど、88歳になると水やりや世話をするのが大変」という方もいらっしゃるはず。
そんな時は、水やりや花がら摘みなどのお世話の必要がない、プリザーブドフラワーを贈るのがおすすめです。
プリザーブドフラワーは、生花を加工し、長く美しい姿を楽しめるようにした花ギフト。
先に紹介した通り、花束などで使われている生花を加工しているため、生花と変わらない美しさを楽しむことができます。
じっくり観察しないと、見分けがつかないこともありそうです。
またプリザーブドフラワーは、加工する過程で花の色を抜き再度着色をしています。
お花屋さんで見るような自然の色味を再現するだけでなく、パキッとした色鮮やかで濃い色合いの花も流通しています。
プリザーブドフラワーなら、米寿のお祝いの色に合わせて、黄色やラメつきの金色の花をプレゼントすることもできるでしょう。
米寿はあえて祝わないこともある!
88歳のお祝いである米寿を、あえてお祝いしないようにする方もいらっしゃるのだそう。
その理由をご紹介します。
体調を考えて
米寿を盛大にお祝いすることで、お祝いされる本人が疲れてしまうこともあります。
喜んでもらおうと思ったのに、疲れて体調を崩してしまうということは、あってはいけません。
米寿を迎える方の体調を考えて、お祝いしないこともあるようです。
感染症を考えて
米寿は家族で集まり、たくさんの人数でお祝いすることが多いです。
多くの人が集まるとインフルエンザやマイコプラズマ肺炎など、感染症が心配されることも。
88歳になると元気な方でも、若い時に比べて体力や免疫力が低下している可能性もあります。
「米寿を家族でお祝いした後に体調を崩した……」ということがないように、お祝いをしないという選択をする方も少なくないようです。
気が抜けてしまうことを考えて
科学的な根拠はないですが、米寿をお祝いすることで十分長生きしたと感じ「一生懸命まだまだ生きよう」という気持ちが、落ち着いてしまう・気が抜けてしまう、という考えもあるのだそう。
長生きをお祝いされることで、自分が生きた長さに満足してしまうという考えもあるようです。
ただ、平均寿命が80歳を超えた現代でも、米寿のお祝いをできることは、とても多いわけではありません。
人生の大きな節目であり、家族でお祝いすることで「もっと長生きするぞ!」「夜叉孫(やしゃまご)の顔を見るぞ!」と、長生きのモチベーションになることもあります。
米寿を迎える方が周りにいる際は、体調や感染症のことを考慮しながら、お祝いをしたいものです。
※夜叉孫(やしゃまご)は孫の孫であり、ひ孫の子供です。
米寿のお祝いは、いつ・どこでする?
おじいちゃん・おばあちゃんやお父さん・お母さんが米寿を迎えるという方は、いつどこでお祝いするのか悩んでしまうこともあるかと思います。
ここからは、米寿をお祝いする時のタイミングや場所についてご紹介します。
お祝いの時期・いつお祝いする?
誕生日や敬老の日、誕生日から近い土曜日・日曜日で米寿をお祝いすることが多いようです。
ただ米寿のお祝いは、誕生日にすると決まっているわけではありません。
誕生日以外には誕生月の土曜日または日曜日、お正月やゴールデンウィーク期間のうちどこか、お盆休み期間で帰省する時、敬老の日、母の日など家族が揃いやすい日でお祝いすることがおすすめです。
ちなみに、お祝いする時期がある程度決まっている地域もあります。
その時期は地域により異なります。
お祝いをする場所・どこでお祝いする?
88歳になると、急に体調を崩すこともあるかと思います。
また、遠出することが負担になることも。
そのため、自宅で米寿を祝う方が多いようです。
米寿のお祝いで、外出する際はレストランを選ぶ方が多そうです。
レストランや旅館などに食事へ行く場合は、家族で団らんの時間を楽しめるように、個室が用意できたり宴会場が予約できる場所にしたりするのもおすすめです。
米寿をお祝いする機会は、そう多くありません。
せっかくお祝いをするなら、家族全員が集まれる場所を用意するのがいいでしょう。
お祝いの席で意識するもの
ここからは米寿のおじいちゃん・おばあちゃん、お母さん・お父さんをお祝いする場で意識することをご紹介します。
話すときは声は大きめに
88歳になると、今までよりも声が聞き取りにくくなることもあります。
会話をする時は、声は気持ち大きめにすることがおすすめです。
はっきりとゆっくりしゃべると、より伝わりやすくなることもあるでしょう。
体調を気に掛ける
長時間会話をしたり、どこかに外出をしたりすると、体の負担になることもあります。
お祝いをしている最中に「疲れすぎていないかな?」と、体調や疲れを気にかけるようにすると良さそうです。
楽しい話題にする
米寿のお祝いの場では、気持ちが明るくなるような楽しい話題で会話をするようにしましょう。
88年の思い出の中には、辛かったことや大変だったこと、悲しかったこともあるかと思います。
昔のネガティブな気持ちを思い出して、気が沈んでしまわないように、楽しかった思い出や嬉しかった時のことを話すようにするのがおすすめです。
お祝いの場の空気が、明るくなるように意識しましょう。
わかりやすい言葉を使う
言いたいことや、気持ちが相手にしっかり伝えられるように、分かりやすい言葉を使うようにしましょう。
省略された言葉や米寿の方が普段使わないような言葉は、言い換えられるとより伝わりやすそうです。
バリアフリーを意識する
88歳になると、今までよりも足が上がりにくくなり、小さな段差でもつまずきやすくなったという方もいらっしゃるはず。
どこかへ食事に行く時は、バリアフリーになっているかを確認するのが良いでしょう。
また自宅でお祝いをする時は、床にものを置かないようにして歩きやすくするように心がけるのが良さそうです。
食事は硬すぎないようにする
米寿のお祝いで食事をするなら、硬すぎない料理を選ぶようにしましょう。
歯ごたえが良いものは、年齢を重ねると食べにくくなることもあります。
みんなで美味しく料理が楽しめるように、食感にも気を付けるようにすると親切です。
米寿にぴったり!黄色の花の種類
米寿のお祝いに花束をプレゼントしたいと思っている方も、多いのではないでしょうか。
米寿をお祝いする時は、黄色いアイテムが良いとされています。
そこで、ここからは黄色い花の種類をご紹介します。
米寿のお祝いには、周りが明るくなるようなイエローの花でまとめた花束や、フラワーアレンジメントをプレゼントしましょう。
黄色いバラ
上品な雰囲気の黄色いバラは、米寿のお祝いにぴったり。
バラは、香りが良い品種も多いです。
美しい見た目と、良い香りで米寿をお祝いしましょう。
ただ黄色いバラには「思いやり」・「幸福」・「友情」などのポジティブな花言葉がある一方で、「嫉妬」や「妬み」などのネガティブな花言葉も持っています。
プレゼントする時に、ネガティブな花言葉が気になるという方は「米寿のお祝いにぴったりな黄色だったから、黄色いバラを選んだよ!」と、選んだ理由を伝えるようにしましょう。
オンシジューム(オンシジュウム)
ひらひらと蝶が舞っているような、オンシジューム。
洋ランの仲間の1つで、花束やフラワーアレンジメントに使うと、一つ一つの花は小さいものの、全体を豪華な雰囲気にするような存在感があります。
華やかでありながら、かわいらしくなりすぎないオンシジュームは、男性へのプレゼントにもおすすめです。
明るい黄色が、米寿のお祝いを彩ってくれます。
ちなみに、オンシジュームの花言葉には「可憐」・「一緒に踊って」・「気立ての良さ」などがあります。
ひまわり
夏を代表するような花の一つである、ひまわり。
花言葉には「憧れ」や「光輝」などがあります。
太陽のような、丸く大きな花は元気いっぱいで、米寿のお祝いにぴったり。
明るく前向きな雰囲気のひまわりをプレゼントすれば、これからも元気でいてほしいという気持ちを伝えられるように思います。
ひまわりは、夏に米寿をお祝いするという方には、ぜひ入れてもらいたい花の1つです。
菜の花
春の花の一つである、菜の花。
ひまわりと同じく、季節感の強い花の一つです。
花束に菜の花を入れるだけで、ぐっと春らしさや温かさを表現することができそうです。
お花屋さんでは1月~3月頃まで、切り花の菜の花を購入することができます。
早春に米寿をお祝いするという方は、菜の花を花束やフラワーアレンジメントに加えてみてください。
ちなみに菜の花の花言葉は「小さな幸せ」・「元気いっぱい」・「明るさ」・「快活」など。
菜の花には、ポジティブな花言葉がたくさんあります。
イエローガーベラ
黄色いガーベラも、米寿のお祝いにおすすめです。
大人から子供まで人気の高いガーベラ。
花びらをたくさん並べた丸い花姿は親しみやすく、米寿のお祝いを明るく彩ってくれるはず。
ガーベラ全体の花言葉は「希望」・「常に前進」などがあり、イエローガーベラの花言葉は「優しさ」・「親しみやすい」などがあります。
イエローガーベラは、花束やフラワーアレンジメントのメインになることはもちろん、他の花と合わせて脇役としても活躍しています。
イエローカーネーション
フリルのように、ひらひらとした花びらが重なり合った、カーネーション。
チアガールが持っている、ポンポンのようにも見えるかわいらしい花です。
かわいらしくおしとやかな雰囲気で、母の日のギフトとして選ばれることが多いですが、米寿など他のお祝いにもよく選ばれています。
そしてカーネーションは、カラーバリエーションが多い花としても知られています。
「黄色のカーネーション」と一言で言っても、明度・彩度の違う黄色をたくさん楽しむことができます。
カーネーションの中には、花びらの中でグラデーションになっているものや、花びらのふちだけ色が異なるものなどたくさんの品種があります。
そのため、プレゼントする人のイメージに合わせたり、他に組み合わせる花の色と合わせて花色を調整することもできるのです。
米寿にぴったり!高級感がある花の種類
続いて、黄色ではないですが米寿のお祝いにぜひ贈ってもらいたい、高級感のある花の種類についてご紹介します。
胡蝶蘭
高級感があり、上品な胡蝶蘭は米寿のお祝いにおすすめです。
ラン特有の美しい花姿は、多くの人を魅了しています。
開店祝いなどでも贈られることのある胡蝶蘭は、人生の節目になる米寿のお祝いにもぴったり。
胡蝶蘭の花言葉は「幸運が飛んでくる」や「幸せが舞い込む」など素敵なものばかり。
米寿を迎える方に「これからも楽しいことがたくさんありますように」という願いが込められそうです。
ちなみに胡蝶蘭は鉢植えでも販売されていますが、花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花としても流通しています。
ユリ
凛とした美しい姿が、魅力的なユリ。
花束やフラワーアレンジメントにユリが一輪入るだけで、上品で高級感のある雰囲気にすることができます。
ユリはかわいらしくなりすぎないため、男性への贈り物にもよく選ばれています。
「ユリが好き」という男性も多いのだそう。
お父さんやおじいちゃんが米寿を迎えるという方は、ユリを入れた花ギフトをプレゼントするのがおすすめです。
ユリは香りのいい品種も多く、美しい見た目だけではなく、花の香りを楽しんでもらいたいという方にも喜ばれています。
ちなみにユリの花言葉は「威厳」・「無垢」・「純粋」などがあります。
カラー
スラッと伸びた、縦のラインが美しいカラー。
シンプルな花でありながら、高級感のあるカラーは幅広い年代の方から支持されています。
カラーといえば白が有名ですが、チョコレートに似た黒に近いホットチョコレートという品種や、優雅で上品な赤に近いマジェスティックレッドという品種も流通しています。
高級感があり、おしゃれな色合いを楽しめるのです。
おしゃれな色で、しなやかに伸びるカラーを花束やフラワーアレンジメントに加えれば、全体に動きを付けてくれるはず。
カラーの花言葉は「華麗なる美」・「乙女のしとやかさ」などがあります。
トルコキキョウ(ユーストマ・リシアンサス)
ふんわりと広がる、花びらを幾層にも重ねた、トルコキキョウ。
優雅な花姿が、多くの人を魅了しています。
ふんわりと咲いた花も米寿のお祝いにぴったりですが、ぎゅっとねじったような特徴的なつぼみも花ギフトのアクセントになりそう。
そんなトルコキキョウの花言葉は「優美」・「永遠の愛」・「よき語らい」などがあります。
「永遠の愛」は恋人に贈りそうな花言葉ですが、家族で贈り合うのもおすすめです。
「大好き!いつもありがとう」という気持ちを、花言葉で伝えましょう。
トルコキキョウは、1年を通してお花屋さんで購入することができますが、夏の暑さにも強いため、夏に米寿をお祝いする方には特におすすめです。
ちなみにトルコキキョウは別名、ユーストマやリシアンサスと呼ばれています。
お花屋さんで見た時に、ユーストマやリシアンサスと書かれていても、トルコキキョウと同じ花のことを指しています。
88歳の米寿にはお祝いをしよう
今回は、88歳のお祝い「米寿」についてご紹介しました。
掲載している米寿のお祝いに贈るおすすめのプレゼントや、米寿に贈ると良いとされている、黄色の花の種類についてお役に立てれば幸いです。
ご家族やご友人で米寿を迎えるという方がいらっしゃる時には、ぜひ尊敬やさらなる長寿を願って、お祝いをしてみては。
「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、プレゼントを贈りましょう。
花束のケイトウの長持ち方法。おすすめなお手入れとは?ドライフラワーにするコツも紹介
個性的な花姿が魅力的なケイトウ。
ケイトウは、夏から秋にかけてお花屋さんで多く流通している花です。
今回は花束などで使われている切り花のケイトウを、長持ちさせるお手入れのポイントと、ドライフラワーにするときのコツをご紹介します。
プレゼントでケイトウをもらったときや、自宅用として購入した際は、この記事をチェックしてみてください。
ケイトウの花はどんな花?基本情報
まずは、ケイトウがどんな花なのかをご紹介します。
他の花にはないような、個性的な花姿をしているケイトウ。
「ケイトウ」という名前を知らなかったとしても、お花屋さんで見かけたことや、もらった花束などで見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
他の花とは違った花姿は、印象に残りやすいかと思います。
ケイトウがお花屋さんで多く販売されている時期は、8月~9月頃。
ケイトウは主に夏~秋にかけて流通しています。
そのため、夏や秋にある誕生日や結婚記念日のプレゼントとして贈られる花束や、フラワーアレンジメントに使われることも多いです。
加えて独特な花姿をしていることと、秋に多く流通していることからハロウィンをイメージしたデザインなどでは多く活用されているようです。
一方でケイトウはお祝いだけではなく、お供えの花としても選ばれています。
お盆や秋のお彼岸などでは、菊やトルコキキョウと合わせてお供えの花として贈られることもあるようです。
ケイトウの花言葉
ケイトウは、たくさんの花言葉を持っています。
- おしゃれ
- 個性
- 風変わり
- 気取り屋
ケイトウの名前の由来
ケイトウの名前の由来は、花姿からといわれています。
ケイトウは漢字で書くと「鶏頭」となります。
赤いケイトウの花を見た時に、鶏のトサカに似ているということで、名前が付いたとされています。
ちなみに、学名の「Celosia」もケイトウの花姿が由来になっています。
しかし、学名はトサカが由来ではありません。
気になった方は、こちらも併せてチェックしてみてください。
ケイトウの学名の由来を紹介しています。
ケイトウの学名の由来は? ケイトウの花が何に見えた?学名はケイトウの花姿から付けられました。 |
ケイトウは暑さに強い
ケイトウは、他の花よりも比較的暑さに強い花です。
そのため、先にご紹介したようにお盆の花としてもよく選ばれています。
ケイトウの花は残暑の時期である8月にも、プレゼントやお供えにおすすめです。
ケイトウは花びらがない。これが花持ちのいい理由?
ケイトウは、他の花に比べて比較的花持ちの良い花です。
花束でケイトウ以外の花がしおれてしまっても、ケイトウはまだきれいに咲いているということもあります。
ケイトウが花持ちの良い理由は、ケイトウの花のように見えるベロアのような素材のフサフサした部分は、実は茎が変形したものだからです。
花のように見える部分(鶏のトサカやサンゴ、炎のように見える部分)は「花序(かじょ)・花穂(かすい)」と呼ばれ、実際には花ではありません。
ケイトウの花は、サンゴのような部分の下にあります。
写真でわかるように、ケイトウの花には細かい毛のようなものが付いているだけで、花びらはありません。
花束などで使われている切り花は、花びらが傷んでしまうことが多いです。
そのため、花びらを持たないケイトウは比較的長持ちしやすいのです。
ケイトウの長持ち方法・おすすめのお手入れ
ここからは、ケイトウを長持ちさせる方法についてご紹介したいと思います。
自宅でケイトウを飾っているという方は、ぜひチェックしてみてください。
花瓶に飾る前に葉を取り除く
ケイトウの葉は傷みやすいため、花瓶に飾る前に取り除くことがおすすめです。
ケイトウの葉はお花屋さんで取り除かれていないと、意外とたくさん付いています。
特に葉がしんなりとして元気がなくなっているものは、飾る前に事前に取り除くと良さそうです。
またデザインなどに影響しないときは、茎に付いている葉を全て先に取ってしまいましょう。
飾る前に水揚げする
花束を花瓶に飾る前に、水の中でケイトウの茎をカットするのがおすすめです。
バケツや深い花瓶、洗面器などに溜めた水の中に、ケイトウの茎を入れて下から1~3センチくらいのところを、園芸ばさみやカッターでカットしましょう。
茎をカットする時は、斜めに刃を入れるようにできるとより良いです。
茎を斜めにカットすることで、水と触れる茎の断面が大きくなり水をより吸い上げることができます。
茎を水の中で切る理由は、茎の中に空気が入らないようにするため。
茎の中に空気が入ってしまうと、ケイトウの吸い上げる力が弱くなり、十分な水を花まで届けにくくなるのです。
ちなみに茎をカットする園芸ばさみやカッターは、切れ味が良いものを選んでください。
切れ味が悪いものを使うと、茎の中の水を運ぶ管が潰れて水を吸い上げにくくなってしまいます。
この水の中で茎をカットする方法は、ケイトウ以外にも使うことができます。
また、花瓶に飾る前だけではなく定期的にカットしたり、花の元気がなくなったときにカットしたりするのも効果的です。
Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは? A:水揚げして吸水力をアップさせよう。方法を解説! |
花瓶の水は浅くする
ケイトウを花瓶で飾るときは、水の量を少なくしてください。
浅水で飾るようにしましょう。
水に浸かっていると、茎が腐りやすくなります。
どの花でも水に浸かっていると、茎は腐りやすくなりますが、ケイトウは他の花に比べるとやや茎が腐りやすい傾向にあります。
茎が腐ると花まで水を吸い上げることが難しくなり、しおれる原因になることも。
花を花瓶に飾るときは水をたっぷり入れたくなりますが、切り花は少しの量でも水を吸い上げることができるので安心してください。
風通しの良い涼しいところで飾る
湿度が高い場所に置いておくと、ケイトウがカビてしまう可能性があります。
風通しがよく、涼しい場所に花瓶を置くようにしましょう。
比較的暑さに強いケイトウですが、涼しい場所の方がより長持ちします。
具体的には、玄関や冷房が効いているリビングなどがおすすめ。
ただしエアコンの風に直接当たる場所に置くと、花が乾燥しすぎてしまうため避けるようにしましょう。
また植物を育てるときは日の光が必要なため、窓際など直射日光が当たる場所に切り花を飾る方がいらっしゃいます。
しかし、切り花の場合は葉・花から水分が抜けてしまうことや、日の光で花瓶の水が温まってしまう可能性も。
花瓶を置くなら、直射日光の当たらない場所がおすすめです。
輪ゴムを取って花と花の間隔を空ける
花束はラッピングを取ると、輪ゴムや麻ひもなどでまとめられていることが多いかと思います。
自宅でケイトウを飾る際は、輪ゴムや麻ひもを取り除くのがおすすめです。
「きれいにデザインされている花束の輪ゴムを取りたくない」という方も、いらっしゃるかもしれません。
しかし輪ゴムをそのままにしておくと、輪ゴムで止まっている部分からケイトウの茎が腐ってしまうこともあります。
また輪ゴムを取り除くことで、花と花の間隔を広くすることができます。
花と花の間にスペースがあると風通しが良くなるため、より長持ちさせることができるのです。
花瓶の水は毎日取り換える
ケイトウの茎は、他の花に比べてやや腐りやすいため花瓶の水が汚れやすいことも。
そのため花瓶の水は、こまめに取り替えるようにしましょう。
特に夏など気温が高く暑い日は、毎日花瓶の水を取り替えられると良さそうです。
花瓶の水は、ケイトウなどの切り花が吸い上げる水。
水が汚れていると茎の中に汚れが詰まって、花まで十分に水が吸い上げられなくなることもあります。
花瓶の水を清潔に保つことによって、花持ちも変わってくるので、気が付いた時に水を交換するようにしましょう。
花瓶は洗剤で洗う
花瓶の水を取り替える時に、花瓶の中を洗剤で洗うようにするのがおすすめです。
水を取り替えても花瓶が汚れていると、すぐに水が汚れてしまいます。
洗わずに使い続けた花瓶の内側(水が入っていた側)を指で触ると、ヌルっとすることも……。
ぬめりをしっかりと取り除くように、洗剤を使って洗うのがおすすめです。
ブログ担当はケイトウを含めた切り花を花瓶で飾っていた際に、水を替えたり花瓶を洗ったりするのが面倒で、そのままにしていたことがありました。
8月初めのころでしたが、水を交換しないで3日が経ったとき(4日目)に水が濁っていることに気が付き、水を替える際に花瓶の内側を指で触ると、ぬめりを感じました……。
その後、食器用の洗剤を使って花瓶を洗い、花は水揚げをしました。個人的な体感ですが、他の花を飾っているときよりも水が汚れるのが早いように思いました。
※花瓶にはケイトウ以外も飾っていたため、すべてがケイトウの影響ではありません。水を交換したり花瓶を洗ったりするのは少し手間ですが、きれいな花を長持ちさせるためにお世話してあげてください。
毎回水を交換するのが難しいという方は、延命剤を水と一緒に入れるのもおすすめです。
延命剤の種類にもよりますが、水が濁ってきたと思うまで交換は不要です。
元気がないときは湯揚げする
花瓶で飾っている際にケイトウの元気がなくなった時は、熱湯を使って湯揚げするのがおすすめです。
湯揚げすることで、茎の中から空気を取り除き、細菌を少なくできます。
湯揚げの方法は、ケイトウの花まで覆うように新聞紙などで包み、茎の先端を1~3センチの深さがある80度以上のお湯に10秒~40秒ほど浸けます。
お湯に浸けていると、茎からブクブクと細かい泡が出てきます。
泡が止まるまでお湯に浸けておくようにするのが良いですが、浸けておく時間が長すぎると茎が傷んでしまうので注意してください。
湯揚げした後は、お湯に浸かっていた部分の茎をカットしてから、花瓶に戻すようにします。
ちなみに新聞紙で花を包むのは、湯気などで花を傷めないようにする効果があります。
ケイトウはドライフラワーにも向いている
ケイトウは生花として花瓶に飾るだけではなく、ドライフラワーにも向いている花の一つです。
ドライフラワーにするときのおすすめをまとめました。
- 色:濃い色(特に赤がおすすめ)
- 種類:久留米ケイトウ・トサカケイトウ
自宅でドライフラワー作りに挑戦したいという方は、比較的作りやすいケイトウやバラ、かすみ草、スターチスなどの花を選んでみてください。
ちなみにケイトウのドライフラワーを作りたいという方は、赤やピンク、オレンジなど濃い色を選ぶのがおすすめ。
理由はドライフラワーにする際に、水分と一緒に色が抜けてしまうことがあるため。
ケイトウらしいドライフラワーを作りたいときは、特にイメージの強い赤い色を選ぶとよさそうです。
またケイトウにはいくつかの種類がありますが、ドライフラワーにするなら久留米ケイトウやトサカケイトウが特におすすめです。
ケイトウの種類をもっと詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
ケイトウの種類 トサカケイトウ・久留米ケイトウ・羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)・ノゲイトウ(セロシア)についてご紹介します。 |
ドライフラワーにするときのポイント
ケイトウは花を下にした状態で吊るしておくだけで、ドライフラワーにすることができます。
簡単にドライフラワーにできますが、いくつかポイントがあるのでご紹介します。
ドライフラワーにする時は、すぐに吊るす
花瓶に飾り、元気がなくなってからドライフラワーにしようとする方がいらっしゃいます。
しかしドライフラワーは購入した時・もらった時すぐに乾燥を始める方が、きれいに仕上がります。
そのためドライフラワーを作りたいと思っている方は、自宅で花瓶に飾ってからではなく、すぐに乾燥させられるように吊るすのがおすすめです。
葉は先に取り除く
ドライフラワーでケイトウの葉を使わないとき(デザイン的に必要がないとき)は、先に取り除くことがおすすめです。
ドライフラワーにしている最中(乾燥させている間)に、葉がポロポロと落ちてしまうことがあります。
葉が落ちてしまうと、掃除をするのも大変なので事前に取っておくのが良いでしょう。
トサカ・サンゴのような下の部分(本当の花)は先に取り除く
先にご紹介したように、ケイトウの本当の花は、花のように見えている部分の下にあります。
細かな毛が生えている本当の花の部分は種がたくさんあり、乾燥させている間にポロポロと落ちてきてしまうことがあります。
そのため、先に取り除いておくことがおすすめです。
本当の花の部分を取り除いたとしても、ケイトウを象徴するようなサンゴ・トサカのような形(脳とも表現される)の部分は残るため、印象はそれほど変わりません。
茎に針で穴を開ける
やらなくてもいいのですが、何もしないよりも茎に針で穴を開ける方が、早く乾燥させることができます。
先にご紹介した通り早く乾燥させることによって、花が持っている色をより美しく保つことができます。
ケイトウの茎が太いときは、それだけ水分を多く含んでいます。
水を早く蒸発させられるように、茎に針で穴を開けるのも良いでしょう。
風通しが良いところに吊るす
できるだけ早く乾燥させた方が、きれいな色を残すことができます。
複数の本数を一気にドライフラワーにするときは、ケイトウの花と花が重ならないように吊るすことがおすすめです。
間隔をあけて乾燥させるのを、意識してください。
またケイトウの花を吊るす場所は、風通しがよい場所を選びましょう。
吊るす場所は、早く乾燥できる場所を意識するとよさそうです。
ちなみに湿度の低い秋~冬にかけては、ドライフラワーが作りやすい時期でもあります。
初めてドライフラワーに挑戦しようと思っている方は、湿度の低い時期に試してみてください。
直射日光が当たらないところに吊るす
直射日光に当たっていると、花の色が薄くなったり劣化が早くなってしまったりします。
太陽の光が当たる、窓際などで乾燥させるのは控えましょう。
吊るすときは床と垂直にする
ケイトウの花をどうやって吊るすのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。
花の吊るし方は、いろいろあり、絶対的な正解はありません。
例えば、茎の先端を洗濯物を干す時に使っている、ピンチハンガーの洗濯バサミ部分で挟んでもOKです。
また茎の先端に麻紐を結び、そこにS字フックを取り付け、どこかに引っ掛けるようにしても問題ありません。
他には室内に紐をピンと張って、茎の先端と紐を洗濯バサミで固定するのもいいでしょう。
ブログ担当は、スズランテープでハンガーに茎の先端を括り付けていることもありました。
どんな吊るし方であっても、吊るすときのポイントは、茎を斜めに固定しないことです。
茎が斜めになっていると、ドライフラワーとして完成したときに茎が曲がっていることもあります。
茎が斜めになっていると花の重みで茎が曲がり、そのまま曲がった形で乾燥してしまうことがあるのです。
ドライフラワーになると、曲がった茎を直すことは難しいです。
花を吊るすときは、床と垂直になるように「まっすぐ」を意識して乾燥させてみてください。
鉢植えのケイトウの育て方
ここまで花束などで使われる切り花のケイトウについてご紹介してきましたが、ケイトウは鉢植えとしても流通しています。
寄せ植えになっていたり、花壇に植えるようにポットに植わっていたり、ケイトウはお花屋さんや園芸店、ホームセンターなどで購入できます。
ケイトウは比較的育てやすく、ガーデニング初心者の方でも安心して育てられる花です。
開花時期は7月~11月で、夏~秋にかけてケイトウの花を楽しむことができます。
鉢植えのケイトウを育てる時は、日当たりが良く風通しの良い場所で、たっぷりと水やりをするようにしましょう。
そして花が終われば種を取り、その種を使って来年もケイトウの花を楽しむこともできます。
もっとケイトウの育て方を知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
ケイトウのかかりやすい病気や被害にあいやすい害虫について、さらに水やりの頻度なども掲載しています。
ケイトウの育て方 ケイトウの花は初心者の方でも育てやすく暑さに強い植物です。これからガーデニングを始めたいという方は、この記事をチェックしてみてください。 |
まとめ
今回は切り花のケイトウの長持ち方法と、ドライフラワーにするときのポイントをご紹介しました。
もともとケイトウは他の花に比べて、比較的長くきれいな姿を見せてくれる花ですが、お手入れをすることでより長く観賞することができます。
長持ちさせるときのポイント
- 飾る前に葉や輪ゴムは取り除く
- 花瓶の水は浅水で毎日取り替え、花瓶は洗剤で洗う
- 風通しがよく直射日光の当たらない場所に飾る
- 水揚げや湯揚げをして水を吸い上げやすくする
またケイトウはドライフラワーに向いている花で、初めてドライフラワーに挑戦する方にもおすすめです。
ドライフラワーにするときのポイント
- 新鮮な花をドライフラワーにする
- 葉や細かい毛が出ている部分(本当の花)は取り除く
- 風通しがよく直射日光の当たらない場所で作る
- 乾燥させるときに茎が曲がらないように注意する
ケイトウは個性的な花姿で、花束に使えばボリュームがあり、ゴージャスな雰囲気のデザインを作ることもできます。
炎を思わせるような形やサンゴのような形、もこもことした形など他の花にはない見た目が花束全体のアクセントになるでしょう。
そしてケイトウはひまわりのように、花の表と裏がはっきりわかる花ではありません。
そのためどこから見てもきれいな姿を楽しめ、テーブルの中心に飾るのもおすすめです。
ケイトウは、ブーケやオールラウンドのフラワーアレンジメントにもよく活用されています。
お花屋さんでケイトウの花を購入できるのは、夏~秋にかけてがメインです。
「季節の花を飾りたい」と思っている方は、ぜひケイトウの花を手に取ってみてください。
また夏生まれの方への誕生日プレゼントや、ハロウィンパーティーに持っていく手土産をお探しの方にもケイトウはおすすめ。
ビビッドなケイトウの色が夏にぴったりで、個性的な花姿と暖かそうなケイトウの質感がハロウィンの雰囲気にも合いそうです。
秋におすすめの花【ケイトウ】の花言葉・育て方・特徴を紹介。ガーデニングを楽しもう
花は春のイメージがある方も多いかと思いますが、実は秋が旬の花も多くあります。
そこで今回は秋におすすめの花、ケイトウについてご紹介します。
ハロウィンに向けてガーデニングをされる方や、秋らしい雰囲気のお庭を作りたい方は、ケイトウの特徴や育て方をチェックしてみてください。
ケイトウはどんな花?
まずはケイトウは、どんな花なのかをご紹介します。
「ケイトウ」という名前を知らない方も、花壇などで見たことがある花ではないかと思います。
他の花にはない特徴的な姿をしているため、見たことがあれば「あの花か!」と思い出すことができるはずです。
基本情報
ケイトウの基本情報はこちらになります。
- 学名:Celosia argentea・Celosia cristataなど
- 科・属:ヒユ科・ケイトウ属(セロシア属)
- 分類:一年草
- 開花時期:7月~11月
- 原産地:熱帯アジア・インド
- 花色:赤・黄色・オレンジ・ピンク・紫・グリーンなど
- ガーデニングのおすすめポイント:開花している期間が長い・初心者でも育てやすい
他の花にはないような、個性的な形が特徴的なケイトウ。
鮮やかな色合いと、その独特な形がケイトウの魅力で、夏から秋にかけて花壇や庭などを彩ってくれます。
お花屋さんだけではなく、公園や学校の花壇などでも見かけることも多いのでは。
ケイトウは比較的丈夫で、ガーデニング初心者の方でも気軽に育てることができます。
そのためケイトウは、これからガーデニングを始めたいと思っている方や、気軽に玄関や庭先に彩りを添えたいと思っている方にもおすすめです。
花束のケイトウの長持ち方法。おすすめなお手入れとは?ドライフラワーにするコツも紹介 花瓶でケイトウを飾るときの長持ち方法は?鉢植えではなく、ケイトウの花束を飾るときはこちらをチェック |
特徴・名前の由来
先に紹介した通り、ケイトウの特徴は独特な花姿です。
ケイトウの品種によって花姿は異なりますが、その形はろうそくの炎のようだと言われたりニワトリのトサカのようと言われたり、珊瑚のような形と言われたりしています。
よくイラストで描く花のようにパッと開花した、ガーベラのような花の形とは全く異なります。
ちなみにケイトウの触ってみたくなるような質感は、フェルトやベルベット、毛糸のような質感と例えられています。
ケイトウと他の花を合わせてガーデニングをするときは、その唯一無二なケイトウの姿が全体のデザインに良いアクセントをもたらしてくれるでしょう。
ケイトウという花の名前は、赤いケイトウの花の様子が鶏のトサカに似ていたからと、いわれています。
ケイトウの花は漢字で「鶏頭」と書きます。
また学名の「Celosia(ケロシア)」は、ギリシャ語の「keleos(燃やした・燃焼)」に由来しているとされています。
赤いケイトウの花が、炎のように見えたことから付けられたのだそう。
花言葉
ケイトウの花言葉は、おしゃれ・個性・風変わり・気取り屋などがあります。
「個性的」や「風変り」という花言葉も名前の由来と同じように、ケイトウの花の見た目から付けられたことがわかるかと思います。
ちなみに「気取り屋」という花言葉は、赤いケイトウの花が胸を張って歩くニワトリのように見えたことから付けられたのだそう。
どうして秋におすすめ?
花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花のケイトウは6月~11月頃までお花屋さんで置いてあることが多く、8月~9月は最もケイトウの流通が多いといわれています。
ケイトウは夏の終わり頃から、お花屋さんで見ることが多くなっていく花なのです。
そのため、秋の始まりを感じさせる花としても知られており、旬も秋になります。
そして、公園の花壇や庭先などで育てる鉢植えのケイトウの開花時期は、7月~11月頃。
10月~11月頃もきれいな姿を見せてくれるため、秋のガーデニングなどにも、よく活用されています。
ケイトウは、秋になると見かけることの多い花の一つかもしれません。
またケイトウの花色は秋らしいくすみカラーや深い色合いも多く、秋の落ち着いたおしゃれなデザインを表現できるのです。
ケイトウを花瓶に飾ったり自宅の花壇に植えたりすれば、ワイン色や彩度の低いオレンジなど、秋を感じられる彩りを添えてくれます。
加えてふわふわ・もこもことした温かな質感の花姿は、だんだんと肌寒さを覚えてくる秋の季節にぴったりなのです。
実は夏にも活躍している!
ケイトウは、夏から秋にかけて活躍する花です。
そのため秋におすすめの花としてケイトウの花を紹介してきましたが、実は、ケイトウは夏に花をプレゼントするときにもよく活用されています。
ケイトウは、夏の暑さにも丈夫な花の1つ。
寒さは苦手ですが、暑さには強いため先に紹介したように夏にも人気のある花なのです。
花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花では、夏の誕生日ギフトや結婚記念日のプレゼントとして贈られることがあります。
ケイトウと、夏の花の代表であるひまわりを組み合わせることも少なくありません。
目を引く鮮やかな色合いが楽しめる、パワフルなギフトにすることもできます。
さらにケイトウはお祝いだけではなく、お盆のお供え(秋にはお彼岸の花)としてお墓参り用の花束や、仏壇に供える花束として活用されることも。
お祝いからお供えまで、幅広く活用されている花なのです。
またケイトウは切り花だけでなく、夏のガーデニングにも人気があります。
夏の暑さが厳しい時にも元気に美しく咲いてくれるケイトウは、夏の庭も彩っています。
ケイトウを夏に植えて、そのまま秋の花壇も彩ることもあるのだそう。
ケイトウは鮮やかで元気な印象の花色が夏を彩り、ふわふわとした温かな質感が秋らしさを演出してくれるでしょう。
ケイトウをどう楽しむ?
先にご紹介した通り、ケイトウは花束やフラワーアレンジメントで使う切り花としてだけではなく、鉢植えやガーデニング用のポット、種などでも流通しています。
切り花のケイトウを自宅の花瓶に飾り秋らしさを感じることはもちろん、ケイトウを庭に植えて秋にぴったりな温かな雰囲気を演出することもできるのです。
ケイトウだけを植えて統一感を出したり、他の花と組み合わせてガーデニングの表現を広げたりすることもできるでしょう。
ケイトウには60以上もの品種があるといわれており、花色や咲き方にたくさんの種類があります。
ケイトウを使って、自分の好きな表現を探してみてください。
ちなみに切り花のケイトウはお花屋さん以外にも、スーパーの切り花コーナーなどでも販売されています。
日ごろ花を飾らない方の中には、季節の花を楽しむことに対してハードルが高いように感じる方もいらっしゃるのでは。
しかし、実は思っている以上にケイトウを含んだ季節の花は、気軽に購入することができます。
お花屋さんに入りづらい方は、スーパーやネット通販から気になったときに購入してみてください。
ちなみにお花屋さんでは、1輪から購入できるところがほとんどです。
店内で気になった花に出会ったときは、1輪から気軽に花を購入し自宅で飾ってみてください。
また鉢植えのケイトウは、お花屋さん以外にホームセンターや園芸店などでよく販売しています。
いくつかのケイトウが寄せ植えになっている大きな鉢のタイプや、小さなポットに植わっていて持ち帰りやすいサイズのタイプなども流通しています。
販売されている鉢植えの中には、丸い鉢植えにろうそくのようにケイトウが植えられ、まるでケーキに見えるデザインも。
ケイトウは色や植え方によって、個性的で面白い表現をすることもできるのです。
鉢植えも切り花のように自分の植えたい場所や、飾りたい場所にあったものを選べそうです。
ケイトウの育て方
ここからは、ケイトウの育て方についてご紹介します。
初めにご紹介した通り、ケイトウの花は初心者の方でも育てやすく暑さに強い植物です。
これからガーデニングを始めたいという方でも、安心して育てることができるでしょう。
置き場・育てる場所
ケイトウは、日光が好きな植物です。
日当たりの良く風通しの良い場所で、育てるのがおすすめ。
原産地からもわかるように、ケイトウは暑さに強い植物です。
たっぷり太陽の光に、当ててあげてください。
水やりの頻度
鉢植えでケイトウを育てる時は、乾燥させないように注意しましょう。
土が乾いたら、水やりをするのがおすすめです。
特に夏は水が足りなくなることが多いので、水をあげるときはたっぷり水やりをするようにしましょう。
具体的な水の量は、鉢の底に開いている穴から水が出てくるくらいがおすすめ。
水の量が少ないと土の表面だけが濡れた状態になり、根から水が吸い上げられないこともあります。
土の中まで水が浸透するように、水の量は「たっぷり」を意識してみてください。
また根も呼吸をしていますが、土の表面が濡れていると土の中に空気が入りにくくなり、呼吸できないことも。
水を与えるときと、与えないときのメリハリがポイントです。
ちなみに種まきをした時や、ポットからプランターなどに植え付けを行った後は、特に根の乾燥に注意が必要です。
水不足を起こさないように、特に土の乾き具合をチェックすることがおすすめです。
暑い日は、朝と夜に1回ずつ(1日計2回)水やりをしても良いでしょう。
水やりは、気温が低いタイミングでするようにしてください。
気温が高い昼間などに水やりをすると、水がお湯になり、ケイトウの根が茹だり枯れてしまうこともあります。
肥料
ケイトウは、肥料を与えすぎると葉が大きくなりすぎてしまうこともあるので、注意しましょう。
庭などに地植えした場合は、特に肥料は必要ないといわれています。
鉢植えの場合は、植え付けをする際に緩効性肥料(ゆっくりと効くタイプの肥料)を、土に混ぜ込んでおくことがおすすめ。
それ以降は本葉3~4枚が出始めたことから、つぼみが出てくるまで1週間に1回程度液体肥料を与えるとよさそうです。
増やし方
ケイトウは、一年草です。
一年草は、1年で枯れてしまう植物のことです。
そのためケイトウは毎年、種をまけば花を楽しむことができます。
育てていたケイトウから、新しく種を取るのもよさそうです。
ただしケイトウは、一度ケイトウを育てた土を使うと、連作障害が出ることがあります。
ケイトウを育てていた場所(同じ土)にまた来年もケイトウを育てると、育ちが悪くなったり育たなくなることも。
庭の同じ場所にケイトウを植えるのは、2~3年ほど空けるようにすると良いでしょう。
花が終わったら?
花が咲き終わったものは、気が付いた時に摘み取るようにしましょう。
咲き終わった花のことを「花がら」と呼びます。
花がらを残しておくと、これから咲くつぼみや芽に栄養が届きにくくなります。
次に咲く花や、これから芽を伸ばす部分に栄養を行き渡せるようにしましょう。
花がらを摘み取ることで、見た目も美しくなります。
種を採集する場合は、花がらを残して種を作るようにするといいでしょう。
花が茶色く乾燥してきたら、種を取ることができます。
害虫・病気
ケイトウが被害にあいやすい害虫や、かかりやすい病気をご紹介します。
先に被害にあいやすいものを知って、注意するようにしましょう。
アブラムシ
ケイトウの栄養を吸い取ったり、栄養を吸い取る際にウイルスを感染させたりすることがあります。
アブラムシは繁殖力が高く、すぐに数が多くなることも。
見つけた時に対処するのが大切です。
小さいですが目に見えるサイズなので、数が少ない時はゴム手袋などをして、手で潰してしまうのがいいでしょう。
大量に見つかった時は、殺虫剤を使うことがおすすめです。
ハダニ
ハダニは、ケイトウの栄養を吸い取ってしまいます。
ハダニが多くなると葉が変色し、植物全体の元気がなくなっていきます。
特に、乾燥した暑い季節に感染することが多いです。
ハダニは湿気を嫌うため、水やりの時に葉の全体にまんべんなく水をかけるようにすると対策になります。
立枯病
立枯病は、ケイトウの根や土に近い茎の部分から感染します。
土壌感染する病気のため初めに根が感染することが多いです。
感染すると根から栄養が吸収できなくなり、だんだんとケイトウ全体の元気がなくなり萎れていきます。
症状が進むと、下の方に付いている葉から枯れていき、茎も茶色っぽく変色してしまいます。
風通しを良くし多湿を避けることで、立枯病を予防できます。
植え付けを行うときに、清潔な土を使うことも大切です。
連作障害
連作障害は先ほどご紹介したように、もともとケイトウを育てていた土を使って、またケイトウを育てることが原因で起きます。
連作障害になると、大きく成長しなかったり、芽が出なかったりします。
ケイトウを前と同じ場所に植えたい時は、2~3年間を空けるようにしましょう。
ケイトウの種類
ここからは、ケイトウの種類についてご紹介します。
ケイトウは60種類以上の品種があるといわれており、品種によって花の色や花の形・咲き方などが異なるのです。
たくさんのユニークな種類があるケイトウですが、ここでは主な4つの種類をご紹介します。
トサカケイトウ
トサカケイトウは、小さな花が集まって鶏のトサカのような形をしています。
「トサカ」といわれるように比較的、花姿は平たい形。
「鶏のトサカ」と聞くと、赤のイメージが強いかと思いますが、赤色以外にはピンクやグリーンなどの花色も楽しめます。
トサカケイトウの中には、鉢植え以外に切り花でも流通しているものもあり、花束などで使われているところを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
切り花のケイトウを想像した時にイメージされる方が多いのが、トサカケイトウではないでしょうか。
トサカケイトウの品種は、デリーパール・ボンベイピーチフリル・ボンベイゴールド・ボンベイなどがあります。
久留米ケイトウ
久留米ケイトウは、トサカケイトウを切り花用に品種改良したものです。
丸みのある花姿が特徴。
先に紹介した、トサカ系統の花が球状になったようなイメージです。
その見た目は「サンゴのよう」といわれることも多い、久留米ケイトウ。
少しグロテスクに見えるという方は「脳のような花」と表現する方も。
こちらも切り花でよく流通しているため、ケイトウと聞いてイメージされる方が多い種類かもしれません。
花色は黄色や赤、オレンジなど鮮やかな色合いが多いようです。
久留米ケイトウの品種には、オレンジクイーン・ボルドークイーン・イエロークイーン・フィジーラブ・周防などがあります。
羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)
羽毛ケイトウは、ふさふさとしたやわらかな花穂が特徴的です。
柔らかい花穂は円錐形をしていて「炎のような形」と、例えられることもあります。
鉢植えだけではなく、花束などで使われる切り花でも流通していて、フワフワしたボリュームがある品種が多いです。
羽毛ケイトウを見たら、つい触りたくなる方もいらっしゃるかもしれません。
羽毛ケイトウの品種は、クリスマスキャンドル・キモノ・キャッスルスカーレット・キャッスルオレンジなどがあります。
ノゲイトウ・セロシア
ノゲイトウ(別名:セロシア)は、植物全体に水分が少なく、ふわふわよりカサカサとした見た目をしている品種が多いです。
そのため、ドライフラワーに向いているともいわれています。
1つの茎から枝分かれして、複数の花穂を付けるのも特徴的です。
ノゲイトウは、アジアンガーデン・シャロン・ピア・キャンドルなどの品種があります。
江戸時代では、ケイトウを食べていた?
現代の日本では、ケイトウは観賞する花として知られていますが、江戸時代は野菜の1つとして栽培されていたようです。
ケイトウは古くから日本で育てられており、「韓藍(からあい)の花」という名前で「万葉集」にも登場しています。
日本には奈良時代に中国から伝わったとされており、食用・染料として活用されていたのだそう。
ちなみに、現在でも中国では花の部分を日干しにして、生薬として用いられているようです。
下血や下痢止めに効果があるとされています。
ケイトウの花で秋を楽しんで
今回は秋にぴったりなケイトウの花の特徴や育て方、種類についてご紹介しました。
冷暖房が管理された室内にいることが多くなると、季節を感じにくくなります。
1年を通して適温に設定されていると、外の気温の変化に気づくことが難しくなりますよね。
日本の素敵な四季を感じたいと思う方は、今回ご紹介したケイトウを自宅の花瓶に飾ったり、玄関先に鉢植えで飾ったりするのがおすすめです。
植物を見ることによって、季節の移ろいを感じてみてください。
もちろんケイトウは自宅用だけではなく、秋生まれの方の誕生日や秋にある結婚記念日の贈り物としてもおすすめ。
季節感のあるプレゼントを贈りたいと思う方は、花束やフラワーアレンジメントにケイトウを加えたり、鉢植えをプレゼントしたりしてみてください。
また、もっと秋におすすめの花が知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介 ケイトウ以外にも秋を感じられる花を紹介しています。 |
秋の花をプレゼントしたいと思った方は、こちらのサイトをチェックしてみてください。
誕生日や結婚記念日、開店祝いなどに贈りたい秋らしいデザインの花を紹介しています。
ハロウィンにぴったりな花束やフラワーアレンジメントも掲載しているので、子供と一緒に季節のイベントを楽しみたい方にもおすすめです。
十五夜はいつ?由来・歴史・現代の楽しみ方は?食べ物や花を知って季節を感じよう!
秋の風情を感じられる、十五夜。
今回は日本の美しい行事である十五夜について、由来や歴史をご紹介します。
昔はどう十五夜を楽しみ、現代はどう過ごすのかを掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
そして十五夜に食べたいものや、したい花の種類をチェックして、十五夜さらに楽しんでみてください。
また、うさぎが餅をついているように見えるといわれる、月の模様は世界ではどう見えているかなども掲載しています。
十五夜はいつ?
十五夜(中秋の名月)は、毎年旧暦8月15日です。
新暦と旧暦にはズレがあるため、毎年十五夜の日程が変わってしまいます。
今年、2024年の十五夜はいつ?
今年、2024年の十五夜(中秋の名月)は9月17日です。
お月見をしたいと思う方は、ぜひカレンダーに書き込んでおいてください。
2035年までの十五夜の日程一覧
来年も十五夜を楽しみたいと思う方は、十五夜の日程一覧をチェックしてみてください。
毎年十五夜を楽しめるように、2035年までの日程を一覧にしました。
- 2024年:9月17日
- 2025年:10月6日
- 2026年:9月25日
- 2027年:9月15日
- 2028年:10月3日
- 2029年:9月22日
- 2030年:9月12日
- 2031年:10月1日
- 2032年:9月19日
- 2033年:9月8日
- 2034年:9月27日
- 2035年:9月16日
十五夜は9月のイメージが強いですが、上記のように10月になることもあります。
十五夜とは
十五夜は「満月」や「月見団子」のイメージが強いですが、そもそも十五夜とはどんな行事なのでしょうか。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている中秋の名月を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事のことです。
中秋の名月は旧暦8月15日の月そのものを意味する場合と、旧暦8月15日にお月見をする習わしを意味することがあります。
中秋の名月・十五夜について、もっと知りたい方はこちらを併せてご覧ください。
2024年【十五夜】はいつ?~十五夜に飾りたい花の種類~ 十五夜・中秋の名月とは何なのかを、あらためてご紹介します。 |
十五夜の由来・起源
十五夜は、もともと中国から伝わった文化です。
中国には紀元前1600~1046年ごろに生まれた、中秋節(ちゅうしゅうせつ)という月を祀る行事があり、この中秋節が十五夜の起源だといわれています。
中秋節は旧暦の8月15日で、月を祀る行事です。
中秋節には月に見立てた丸く平たい形の「月餅(げっぺい)」というお菓子を家族で食べたり、提灯などを飾ったりするのだそう。
中国では中秋節に家族で月を見ながら月餅を食べ、家族の幸福を祈ることが定着しています。
ちなみに中秋節の丸い月は団らんを象徴しているとされ、中秋節は「団欒節」とも呼ばれているのだそう。
中国で中秋節には、家族と離れて暮らす人も帰省し、家族と一緒に団らんの食卓を囲むことが一般的です。
日本では中国に比べて、十五夜はそこまで重要な行事となっていないように思います。
今年の十五夜は家族で集まって、月を鑑賞するのもよさそうですね。
十五夜の楽しみ方・何をする?
ここからは、十五夜の過ごし方や楽しみ方をご紹介します。
「十五夜」や「中秋の名月」と聞くことは多くても「具体的にどんなことをしたらいいのかわからない……」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
子供と一緒に十五夜を楽しみたいという方や、ゆっくり季節を感じたい方は参考にしてみてください。
平安時代に貴族はどう楽しんでいた?
日本には、平安時代に中国からお月見の文化が伝わってきたといわれています。
平安時代では、主に貴族だけがお月見を楽しんでおり、まだ庶民に広く伝わってはいなかったようです。
当時は、月を見ながら貴族たちがお酒を飲んだり、詩歌や管弦で音楽を楽しんだりしていたようです。
ただ、現代のように空を見上げて月を直接見ていたのではなく、水面に映った月を鑑賞していたとされています。
このお酒や音楽を楽しみながら月を鑑賞するのは、「月の宴(えん)」と呼ばれていたのだそう。
源氏物語でも、月の宴が記載されています。
江戸時代に庶民はどう楽しんでいた?
江戸時代に入ると、庶民も十五夜を楽しむようになっていきました。
貴族から徐々に庶民に十五夜の文化が伝わる中で、ただ月を鑑賞するだけではなく、豊作を祈ったり五穀豊穣をお祝いしたりする意味合いが強くなっていたのだそう。
当時は貴族だけではなく、庶民もお酒を飲んだり宴会をしたり、船に乗って月を鑑賞したりしていたとされています。
美しい月を見ながら飲むお酒は、いつもよりもおいしく感じそうですね。
また、船に乗って月を鑑賞するのはロマンチック。
現代でも海などで水面に映った月を鑑賞するのは、粋な時間を過ごすことができそうです。
ちなみに、私たちにも馴染みのあるススキとお月見団子をお供えするようになったのは、江戸時代後期からといわれています。
ススキをお供えするようになった理由は、五穀豊穣を祝うため秋に稲穂に見たてていたからとされています。
確かにいわれて見れば、ススキの姿は稲穂のようにも見えますよね。
またススキは切り口が鋭いことから、災いを避けることができる・魔除けの力があると考えられていました。
十五夜でお供えしたススキは、お月見後に軒先や庭などにつるしておくと1年病気にならないといわれていたのだそうです。
現代ではどう楽しむ?
昔の十五夜のように宴会をしたり、月を見るために船に乗ったりすることの少ない現代。
ここからは、自宅でもできる現代の十五夜の楽しみ方をご提案します。
電気を消して月を鑑賞する
「最近、月をあまり見ていない」という方は電気を消して、月の明かりを感じてみるのはいかがでしょうか。
「電気をつけないと何も見えないのでは?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実は満月の月は思っている以上に明るいことも。
月明りを感じてみてください。
月を見ながらお酒を楽しむ
もちろん、昔の十五夜の楽しみ方に倣って、月を見ながらお酒を飲んだり音楽を楽しんだりするにもよさそう。
ゆったりとした音楽を聴きながら、チルい時間を過ごしてもいいですね。
用意したものがいつもと同じお酒だったとしても、十五夜に飲めばよりおいしく感じられそうです。
今年の十五夜は、粋な時間を過ごしてください。
十五夜のお供えをしてみる
十五夜のお供えをしてみるのも、雰囲気が出そう。
十五夜の基本的なお供えは、月見団子・さつまいもや里芋・ススキです。
他にも、柿やブドウなどの果物をお供えすることもあります。
お供え物については「十五夜は月にお供えをする?」で詳しく紹介しています。
気になった方は併せてチェックしてください。
子供と月見団子や白玉を作る
子供と一緒に楽しみたい方は、お月見団子を一緒に作るのも楽しめそう。
団子は手作りしにくいという方は、白玉を作るのもいいでしょう。
また子供が幼いときは、月に関連した絵本を読み聞かせするのもいいですね。
一緒に料理することや読んでもらった絵本で、十五夜・月・日本の行事などについて興味を持つきっかけになるそうです。
季節の花を飾る
季節の花を飾って、秋らしさを演出するのもおすすめ。
ゆっくりと月を鑑賞することのできる十五夜には秋らしさを演出し、日本の季節を感じられるようにしましょう。
「花を普段飾らない」という方は、十五夜が花・植物に触れる良いきっかけになりそうです。
季節を感じられそうな花の種類は「季節を感じる十五夜に飾りたい花・植物は?」で紹介しています。
うさぎアイテムを飾る・子供とうさぎの絵を描く
月にはうさぎが餅をついていると、よくいわれますよね。
そこで、十五夜に合わせてうさぎの小物を飾ってみるのも楽しそうです。
SNS用に写真を撮るときにも、うさぎのアイテムがあると映えそうですね。
また、子どもと一緒に十五夜を過ごすときは、自宅でうさぎの絵を描いたり、折り紙でうさぎを作ったりするのもよさそう。
幼稚園や保育園では、十五夜に合わせてうさぎや月に関連した工作をするところもあるのだそう。
子供の作った作品を自宅に飾り、お月見を楽しめば温かな気持ちになれそうです。
十五夜は月に何をお供えする?
十五夜には、月にお供え物をします。
ここでは、基本的なお供え物についてご紹介します。
月見団子
十五夜のお供え物の中で最も有名なのが、お月見団子ではないでしょうか。
十五夜が近づくと、和菓子屋さんやスーパーなどで月見団子を販売しているところも多くありますよね。
十五夜は先にお伝えしたように、月を鑑賞するだけではなく豊作を祈ったり、五穀豊穣をお祝いしたりする意味もあります。
この月見団子は収穫物であるお米を使って団子にすることで、農作物の豊作を祈る意味や、お米が無事に収穫できたことを感謝する気持ちなどが込められているのだそう。
ちなみに、団子の丸い形は満月に見立てているのだそう。
また、よくイラストなどで見る、月見団子をピラミッドのように重ねるのにも意味があるのだそう。
月見団子をピラミッド型に重ねて、1番上の月見団子を空(天)に向けることで、豊作だったことへの感謝の気持ちや、来年の五穀豊穣への祈りを月まで届けようとしていたとされています。
お供えした後の月見団子を食べることで、月の力を分けてもらうことができると考えていました。
月見団子を食べると、分けてもらった月の力によって、幸せになったり健康になったりすると信じられていました。
ススキ
カレンダーなどでも、満月と一緒に描かれることの多いススキ。
ススキは9月~10月頃、秋をイメージさせる季節の植物ですよね。
そんなススキは、十五夜のお供えの1つです。
ススキをお供えする理由は、大きく分けて3つあるとされています。
1つ目は、ススキは稲穂に似ているから。
収穫に感謝したり来年の豊作を祝ったりする十五夜には、大切なお米・稲穂をお供えしたいと考えていました。
しかし、十五夜の時期は稲穂はまだ穂が実る前。
そのため、姿が似ているススキを稲穂に見立ててお供えするようになったのだそう。
2つ目は、ススキには神様が宿ると信じられていたため。
ススキは、茎の中が空洞になっているため、そこに神様が宿ると信じられていました。
月の神様をお招きする依り代(よりしろ)として、ススキをお供えしていたのだそうです。
そして神様が宿ったススキは、十五夜の後も捨てずに軒先や庭などにつるして無病息災などをお祈りしていたとされています。
3つ目に、ススキは切り口が鋭いことから、魔除けになると考えられていたため。
ススキをカットすると、切り口が鋭いことが分かります。
魔除けの力を持ったススキをお供えすることで、災いや災害を避けて豊作を願っていたのですね。
先に紹介したように、ススキはカットした茎の部分が鋭利で手を切ってしまうこともあります。
子供と一緒にススキを刈り取った際は、切り口でケガをしないように注意が必要です。
芋やぶどうなどの農作物
十五夜には、秋に収穫できたものもお供えします。
ちなみに、里芋やさつまいもなどをお供えするのはお米ではなく、イモ類を主食にしていた時の名残といわれています。
里芋などをお供えする風習から、十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。
十五夜にはイモ類の他に、柿やぶどう、枝豆、お酒などもお供えされています。
お供えした農作物は、月見団子と同じように食べることが一般的。
お供えを食べることで、月の力を体に取り入れられ、幸福が訪れたり健康になったりするといわれています。
「十五夜にお供えをする」という方は、ぜひおいしくいただいてくださいね。
十五夜に飾りたい季節を感じる花・植物は?
十五夜にはススキを飾る予定という方は、ススキと一緒に季節の花を飾るのもおすすめです。
萩
萩の花言葉:柔軟な精神・内気
秋の七草の1つでもある、萩の花。
枝垂れた細い枝に、赤紫や白などのたくさんの小さな花を咲かせます。
花は蝶々のように見える形をしています。
風に揺れる萩の花は、風情を感じられそうです。
ただし「十五夜に飾りたい」と思い、萩の花をお花屋さんに探しに行っても販売していることはなかなかありません。
萩の花は花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花では、なかなか流通していないのです。
そのため、ススキと一緒に萩を入れた花束を買おうと思っても難しいようです。
しかし、萩は鉢植えではお花屋さんや園芸店、ホームセンターなどで販売していることもあります。
萩の花を飾りたいと思った方は、鉢植えを探すのがよさそう。
庭で萩の花を育てているという方は、十五夜に合わせてカットし、花瓶に飾るのがよさそうですね。
ちなみに秋の花は、萩(はぎ)・尾花(おばな)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)の7つです。
秋の七草についてもっと知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
十五夜に飾りたい「秋の七草」一覧!中秋の名月に秋の花を飾ってみては? 秋の七草を写真付きで紹介しています。写真と一緒に花言葉も紹介。 |
キキョウ
キキョウの花言葉:永遠の愛・誠実・変わらぬ愛・気品 など
紫色や白、ピンクなどの花色のキキョウ。
開花した花の形は星のようで、つぼみは膨らんだ風船のような形をしています。
開花した姿だけではなく、つぼみもかわいらしいキキョウは、ススキと合わせて飾るのもおすすめ。
和風な雰囲気のキキョウとススキは、日本の秋を表現することができそうです。
八重咲や一重咲きなど咲き方にも種類のあるキキョウですが、切り花としてお花屋さんで販売しているのは、一重咲きの紫色が多いように思います。
キキョウはつぼみの状態で購入し、飾っているうちに開花する様子を楽しむことができるでしょう。
小さなつぼみは咲きにくいので、大きく膨らんだつぼみのキキョウを選ぶようにするとよさそうです。
ちなみにキキョウの英語の花言葉は「endless love(永遠の愛)・honesty(誠実)・obedience(従順)」などがあります。
コスモス
コスモスの花言葉:乙女のまごころ・調和・乙女の恋・平和 など
細い茎と葉が、風に揺れる姿が繊細なコスモス。
秋の花として知られているコスモスは、学校などで植えられていることや、歌詞で使われることなどもあり、親しみのある花の1つかもしれません。
日光を通すほど薄く繊細なコスモスの花もかわいらしいですが、糸のように細い葉も特徴的。
細い葉は、まるでコスモスのふんわりとした雰囲気を表現しているようです。
公園や花壇などで見ることのできるコスモスですが、実はお花屋さんでは切り花としても販売されています。
コスモスにはピンクや白、黄色、オレンジ、ブラウンなどの花色があります。
有名なピンクもいいですが、十五夜を秋らしく飾りたいというときはオレンジや黄色、ブラウンのコスモスを飾るのがおすすめです。
ススキとオレンジのイエローキャンパスなどのコスモスを合わせれば、オレンジ色の明るい色味がより際立ちそう。
また、ブラウンのチョコレートコスモスをススキと合わせれば、シックで大人な雰囲気になりそうです。
コスモスの英語の花言葉は「harmony(調和)・beautiful(美しい)・modesty(謙虚)」などがあります。
ケイトウ
ケイトウの花言葉:個性・おしゃれ など
暖かそうな見た目をしている、ケイトウ。
夏の暑さが落ち着き、涼しくなってくる十五夜には暖かな色合いで、質感はベルベットやフェルトのように見えるケイトウを飾るのもおすすめです。
ススキのフワフワ感と、ケイトウの質感の組み合わせは秋・十五夜にぴったり。
花色は、赤やオレンジ、ピンク、黄色、グリーンなど。
鮮やかな色のケイトウは、ハロウィンの花ギフトとしても使われています。
華やかなデザインの花を十五夜に飾りたいという方は、ススキと一緒にケイトウも飾ってみてください。
個性的な花の形とカラフルな色合いで、秋らしさのある明るいデザインを楽しむことができそうです。
ワレモコウ
ワレモコウの花言葉:物思い・変化・憧れ・移りゆく日々 など
花ギフトのメインになることは少ないですが、追加すると雰囲気が出るワレモコウ。
秋を代表する切り花で、ワレモコウが花束やフラワーアレンジメントに加わると、一気に秋らしいデザインにすることができます。
お花屋さんでも基本的に、ワレモコウは流通しているのは秋のみになります。
他の秋の花や葉とも相性がいいので、いろいろな花と組み合わせることができます。
一方でススキとワレモコウを合わせると落ち着いたトーンになりますが、動きが出るため寂しい感じにはならないかと思います。
落ち着いた静かな雰囲気を十五夜に楽しみたい方は、ワレモコウとススキだけを飾るのもいいでしょう。
オレンジのバラ
オレンジのバラの花言葉:絆・幸多かれ など
バラは1年通してお花屋さんで販売されていますが、オレンジ色のバラは秋の雰囲気を表現することができます。
上品な雰囲気と秋らしい色合いは、十五夜に飾るのはおすすめです。
赤バラほど情熱的ではなく、ピンクのバラほどラブリー過ぎないのも、オレンジのバラの魅力。
品種によっては良い香りも楽しむこともできます。
高級感があり香りもよいオレンジバラを、十五夜に飾ってみてくださいね。
マム(菊)
マム(菊)の花言葉:高貴・高尚・高潔 など
「菊」と聞くとお供えのイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、お祝いでも菊(マム)はよく贈られています。
菊はさまざまな種類がありますが、大きく分けると4つに分類できます。
-
- 和風で大きな花を咲かせる輪菊
- 和風な雰囲気で小さな花をいくつか咲かせる小菊
- 洋風で大きな花を咲かせるディスバッドマム
- 洋風で小さな花を複数咲かせるスプレーマム
上記からもわかるように、主に洋風な菊のことをマムと呼んでいます。
輪菊やディスバッドマムをススキと合わせれば、大きな菊がメインになるデザインを作ることができそうです。
大きな花を1輪咲かせた菊は、インパクトがありつつ大胆な美しさを感じることができそうです。
一方で小菊やスプレーマムをススキと合わせることで、ススキでは表現できない色合いが小さな花で加わり、彩り豊かで上品なデザインにすることができそう。
他の花を合わせても良いですが、ススキとマム(菊)だけを合わせても風情のあるデザインになりそうです。
加えてマムは花持ちがよく、長く花を楽しむことができます。
十五夜の前に飾ったとしても、当日以降もきれいな姿を楽しむことができるでしょう。
またマムの花色はピンク、赤、黄色、オレンジ、ブラウン、グリーンなどとてもカラフル。
くすみカラーも流通しているので、秋のニュアンスカラーでまとめたり、ススキと合わせて和風のおしゃれな雰囲気を作ったりすることもできるでしょう。
もっと十五夜におすすめな花を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
十五夜・お月見に飾りたいお花の種類 十五夜におすすめなススキ・ピンポンマム・リンドウについて詳しく紹介しています。 |
どうして月にうさぎがいる?由来は?
ここからは、おまけとして「月にうさぎがいる」といわれるようになった由来を紹介しようと思います。
子供と一緒にお月見をするときなどの会話の1つにしてみてください。
月にうさぎがいる理由
月にうさぎがいると、考えられている由来はさまざまあります。
その中で、今回は仏教説話である「ジャータカ神話」が由来している「今昔物語集」の中にある、月とウサギに関するお話を簡単にご紹介しようと思います。
ある日、疲れ果てて食べ物が欲しいという老人に、うさぎとキツネとサルが出合いました。
キツネは魚を、サルは木の実を老人に渡しました。
しかし、うさぎは何も持ってくることができませんでした。
悩んだうさぎは「自分を食べてください」と言い残し、火の中に飛び込んで死んでしまいした。実は、その老人はうさぎとキツネとサルを試そうとした、帝釈天(タイシャクテン)という神様でした。
自分の身を捧げたうさぎを帝釈天は哀れみ、うさぎを月で蘇らせてすべての生き物の手本にしたのでした。
※うさぎは月で蘇ったという話や、亡くなったうさぎの姿を月に写したなどの話があります。
うさぎを飼っている方の中で、ペットのうさぎが亡くなった際は「虹の橋を渡った」や「お空に帰った」などの他に「お月様に帰る」と表現することもあるそうです。
これはうさぎが亡くなった後、月で他のうさぎたちと楽しく暮らしているということや、月からペットのうさぎが見守ってくれているという思いがあるといわれています。
うさぎが餅つきをしている理由
うさぎが餅つきをしている理由も、さまざまな説があります。
うさぎが帝釈天(老人)のために餅をついているという説や、うさぎが食べ物に困らないように餅つきをしているという説、十五夜で五穀豊穣を願うためお米がたくさん取れるようにという説などがあります。
また、満月を意味する「望月(もちづき)」から餅が連想されたという説もあります。
ちなみに、中国では、月でうさぎが杵と臼で不老不死の薬を作っていると考えられていたのだそう。
日本で餅つきになった理由はわからないですが、関連があるのかもしれませんね。
月の模様はどうやってできた?何?
満月には、明るく見える部分と暗く見える部分があります。
この暗く見える部分は、マグマが吹き出て固まった玄武岩に覆われた地形になります。
暗く見える理由は、玄武岩には鉄が多く含まれており黒っぽい色をしているため、暗く見えるのです。
反対に明るい部分は、斜長岩でできています。
斜長岩は白色をしているため、明るい色に見えます。
日本では黒い・暗く見える部分が餅をついているうさぎに見えるとされているのです。
海外ではうさぎではない?
月の模様は、日本では餅つきをしているうさぎに見えるといわれますが、世界で共通なわけではありません。
世界ではどんな風に月の模様が見えているか、まとめてみました。
- 日本:うさぎが餅つきしている
- 中国:うさぎが薬草で薬を作っている/カニ
- 南ヨーロッパ:カニ
- 北ヨーロッパ:本を読むおばあさん
- 東ヨーロッパ:女性の横顔
- モンゴル:犬
- ドイツ:薪をかつぐ男
- 南アメリカ:ワニ
月の模様は時間や時期、場所によって異なります。
またその国や地域によって何が親しまれているのかや、文化などによっても月の模様が何に見えるかは影響されるかと思います。
日本にいると月の模様は「うさぎが餅をついている」様子とよく聞きますが、国や地域それぞれで模様の例えが変わるのは不思議なことではないのです。
今年は十五夜を楽しもう
今回は十五夜の日程や由来、十五夜の楽しみ方、お供えするものや季節の花などを紹介しました。
また月にうさぎがいると考えられている理由や、月でうさぎが餅つきをしているとなぜ考えられているのかを掲載しました。
今年の十五夜は、あらためて月を眺めてみませんか?
忙しい日々を過ごしていると、月を見ることは少ないかと思います。
十五夜には季節の花や、月見団子を用意してゆっくりした時間を過ごしてみてくださいね。
友達の結婚祝いに贈るメッセージ例。結婚祝いの相場とおすすめプレゼント
友達から結婚のお知らせがきたら「結婚祝いを贈りたい!」という方も多いのではないでしょうか?
今回は、結婚祝いのプレゼントと一緒に渡したいメッセージカードの例文を紹介します。
また、結婚祝いの相場・予算と、おすすめのプレゼントを掲載しています。
「結婚おめでとう」の気持ちを込めて、メッセージカードを添えてプレゼントを贈りましょう。
結婚祝いのプレゼントにメッセージカードはいる?
結婚祝いのプレゼントを贈るなら、メッセージカードを添えることがおすすめです。
メッセージカードがあることで、お祝いの気持ちをより表現することができます。
二人への祝福の気持ちを、メッセージでも伝えましょう。
「○○さん&△△さんへ」や「○○より」のように、相手の名前や贈り主の名前を書くことで、より特別なメッセージになります。
もしメッセージが「結婚おめでとう」だけだったとしても、メッセージカードがあるだけで、よりパーソナルな贈り物になりそうです。
また友達に手紙やメッセージを書くタイミングは、思っているよりも少ないことも。
人生の大きな節目となる結婚のタイミングは、照れてしまうという方も、二人のことを考えてメッセージを書いてみてもいいのでは。
気持ちのこもったメッセージは、新郎新婦の特別な宝物になりそうです。
友達の結婚祝いに贈るメッセージ
ここからは、さっそく結婚祝いに贈るメッセージ例を紹介します。
どんなことを書いたらいいのか迷ってしまうという方は、ぜひ参考にしてみてください。
コピペOKです!
中学生のときから仲良しの○○が結婚するって聞いておどろいちゃった!本当に嬉しい!おめでとう
結婚の報告を聞いたとき 自分のことのように嬉しかったよ!
2人の幸せがずっと続きますように
結婚おめでとう ムードメーカーな○○は絶対素敵な奥さんになれると思う✨温かい家庭を築いてね!
小学3年生のときから一緒に遊んでいた○○が結婚!これからは家族ぐるみで仲良くしてね
落ち着いたらぜひ新居にも遊びに行かせて~
○○さん&△△
ご結婚おめでとうございます!末永くお幸せに
Happy Wedding!これから二人で素敵な家庭を築いていってね
ぜひプロポーズの時の話も聞かせてくださ~い
高校の時から仲良カップルだった2人がついに夫婦に!本当におめでとう
これからもよろしくね
結婚おめでとう!世界一幸せな夫婦になってね
2人の未来がより笑顔あふれるものになりますように
末永くお幸せに 温かい家庭を築いてね
結婚の祝いに「希望」という花言葉のトルコキキョウの花束を贈ります
お花が好きな○○にぴったりなプレゼントだなって思ったよ ぜひ2人の新居に飾ってね
ご結婚おめでとうございます
○○が結婚するって考えると私まで嬉しくなる!
結婚式へのお誘いもありがとう 楽しみにしているね
○○さんと助け合いながら幸せな未来を歩んで行ってください
2人の幸せをこれからも大切に育てていってね
帰省した時は一緒にご飯でも行きましょ~
ハッピーウェディング!
これからも二人で助け合いながら 笑顔の絶えない毎日を過ごしてね
お幸せに~
I’m very happy for you! (心から祝福します!)
Happy Ever After. (いつまでもお幸せに)
メッセージを書く時のポイント
先に例文をご紹介しましたが、ここからは結婚祝いのメッセージを書くときのポイントをご紹介します。
シンプルにお祝いの気持ちを書く
先に例文をご紹介したように、メッセージは短くてもOK!
何を書いていいのか悩んでしまう方も多いかもしれませんが、ストレートに二人への祝福の気持ちが伝われば問題ありません。
句読点「。」・読点「、」は使わない
基本的に「。」や「、」などは、結婚祝いのメッセージには使いません。
「。」や「、」は区切りや、終止符を打つことを意味しています。
つまり「終わり」を意味するため、結婚祝いのメッセージでは縁起が悪いとされています。
普段書く文章と異なるため、書きにくいという方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は「、」を使う代わりに「 」スペースを使うようにするといいでしょう。
結婚おめでとうございます。また今度、帰省するときは新婚のお話を聞かせてもらいたいな~
↓
結婚おめでとうございます
また今度 帰省するときは新婚のお話を聞かせてもらいたいな~
そこまで気にしてなくて良いとされていますが、「!」や「✨」などの文字などは、相手との関係性・相手が気にするかを考えて使い分けてもよさそうです。
重ね言葉は使わない
「ますます」や「時々」、「くれぐれも」などの重ね言葉は使わないようにしましょう。
つい書いてしまいそうになったときは、ほかの言い方に変換するようにするのがおすすめです。
「ますます」を使いたいときは……
同窓会で会えるのがますます楽しみになったよ
↓
同窓会で会えるのがもっと楽しみになったよ
「時々」を使いたいときは……
結婚しても時々あそんでね!
↓
結婚してもたまには遊んでね!
忌み言葉は使わない
重ね言葉と同じく、忌み言葉も他の言葉に置き換えるようにしてください。
忌み言葉は、具体的には以下などがあります。
- 泣く
- 切る
- 終わる
- 失う
- 飽きる
- 別れる
- 悪い
- 散る
- 去る
- 最後
- 焦る
- 忙しい
- 離れる
- 忘れる
ちなみに「忙しい」や「忘れる」は、「亡」の漢字が入っているため、「いそがしい」や「わすれる」にすれば良いともいわれています。
「切る」を使いたいときは……
夫婦生活のスタートラインを切って
↓
夫婦生活のスタートラインに立って
「忘れる」を使いたいときは……
この気持ちを忘れないでください
↓
この気持ちを心にとどめてください
ポジティブな意味を書こうとしても、忌み言葉が含まれていることもあります。
メッセージを書くときは、注意してみてください。
友達との思い出をメッセージに盛り込むのも良い
結婚祝いにメッセージを書くときは、その友達との思い出を振り返ってみては。
友達の雰囲気や、大切な思い出をメッセージに書けば、より特別でオリジナリティのある贈り物になるでしょう。
新郎・新婦の2人に向けたメッセージを書く
新郎・新婦のどちらかだけが友達だったとしても、二人に向けたメッセージを入れられるとよさそうです。
二つ折りのメッセージカードは片面だけに書く
結婚祝いに限ったことではありませんが、二つ折りになっているメッセージカードは、片面だけにメッセージを書くことが一般的です。
たくさん書きたいことがあったとしても、縦開き(上開き)なら下側に、横開き(縦位置・左開き)なら右側にメッセージを書くようにしましょう。
表紙の裏側になる位置には、メッセージを記入しないようにします。
友達の結婚祝いのプレゼントの相場
「結婚祝いのプレゼントは、いくらで用意したらいいの?」と、悩んでしまうこともあるのでは。
結婚祝いを友人に贈る場合、5,000円〜20,000円が相場とされています。
中でも10,000〜20,000円でプレゼントを用意する方が多そうです。
「お祝いの気持ちを伝えたい!」と思う方も多いかと思いますが、高価すぎるプレゼントは相手を困らせてしまうことも。
お返しを考えたり、もらいすぎてしまったと罪悪感を感じたり……。
気を遣わせすぎない程度の金額で、結婚祝いはプレゼントを選ぶようにするとよさそうです。
また自分が先に結婚しており、以前結婚祝いをもらっていたという方は、もらったプレゼントの金額に合わせることも多いようです。
友達が結婚式を挙げないときは?
友達が挙式をしない場合は、10,000円程度が相場になっているようです。
ただ、自分が先に結婚式を挙げており、ご祝儀をもらっている場合は同額くらいになるようにする方も多いよう。
また親しい友達には金額をプラスしてプレゼントを購入したり、ほかの友達と合わせて結婚祝いのギフトを購入したりするのもいいですね。
友達の結婚祝いにおすすめのプレゼント
ここからは友達の結婚祝いでプレゼントしたい、おすすめのアイテムをご紹介します。
ペアデザインのプレート(平皿)
結婚祝いで贈られることも多い、ペアアイテム。
仲良しな二人には、おそろいのデザインの食器で楽しく食事をしてもらいましょう。
さまざまな種類がある食器ですが、特にプレート(平皿)がおすすめです。
平皿は、活用方法がたくさんあります。
朝食ではサラダ・オムレツ・目玉焼き・トーストなどで使え、夕食では焼き魚・カレー・パスタ・野菜炒めなどにも活用できます。
和食から洋食まで幅広い料理で活用できるため、一人1枚あるだけで助かる食器の1つなのです。
結婚前に同棲などをしている場合は、お互いの食器などをすでに持っていることもありますが、結婚してから二人の生活が始まるという場合は食器をそろえるのが大変なことも。
特に新郎・新婦ともに実家暮らしだった時は、食器以外にも準備することがたくさん。
なかなか食器まで、揃えられないこともあるかもしれません。
実用的ですぐに活用してもらえるプレゼントを贈りたい方は、プレート(平皿)をプレゼントしてみては。
ペアデザインの夫婦箸
夫婦箸も、結婚祝いの定番の贈り物です。
夫婦箸は2本で1膳であり、夫婦の絆を象徴しているとされています。
また「箸」と「橋」の音が同じため、二人が幸せな未来へつながるための「架け橋・橋渡しになる」という意味が込められているのだそう。
夫婦箸は、縁起が良い贈り物なのです。
加えて箸は、毎日使うもののため実用的。
もし夫婦箸のプレゼントが他の友達と被ってしまっても、困ることも少ないでしょう。
花束・フラワーアレンジメント
お祝いの気持ちを伝えたいときは、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトがおすすめです。
飾るだけで周りをパッと明るくしてくれる花ギフトは、新しい二人の家をより華やかにしてくれるはず。
花は結婚祝いだけでなく、さまざまなお祝いで贈られることが多いため、「花=お祝いの象徴」のようになっていますよね。
2人に美しい花で、おめでとうの気持ちを伝えましょう。
また、花にはそれぞれ花言葉が付けられています。
特別な思いを花言葉に託して、プレゼントするのはいかがでしょうか。
例えばトルコキキョウには「希望」、デンファレには「お似合いの2人」、オレンジのバラには「絆」、ガーベラが「常に前進」という花言葉があります。
そして花を飾っていると、良い香りを楽しめることもあります。
良い香りを楽しみやすい花は、バラやユリ、スイートピーなどが有名です。
2人の新居にフローラルな香りも届けたいという方は、花束やフラワーアレンジメントなどをプレゼントしてみてください。
プリザーブドフラワー
「花ギフトを贈りたいけれど、結婚した友達は引っ越しをしたてで、花の手入れに時間を取らせたくない」と、思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
花束を自宅で飾るには、花を花瓶に生け直すことが必要になります。
そしてフラワーアレンジメントは、吸水性スポンジが乾かないように定期的に水を与える必要があります。
プレゼントした花のお手入れに、時間を割いて欲しくないという方は、花ギフトの中でもプリザーブドフラワーがおすすめです。
お花屋さんだけでなく、インテリアショップや雑貨屋さんなどでも取り扱いがあり、プリザーブドフラワーという名前を知らなくても「見たことはある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
プリザーブドフラワーは、花束などで使われる生花を加工して作った花ギフトのこと。
生きている花のようにみずみずしく美しい見た目をしているにも関わらず、水やりなどのお手入れが必要ありません。
そのまま飾るだけで、いつまでも美しいプリザーブドフラワーを観賞することができるのです。
プリザーブドフラワーは、フラワーアレンジメントのようにバスケットや陶器などに生けたデザインや、フォトフレームにプリザーブドフラワーを飾ったデザインなど、さまざまな種類があります。
水やりが必要ないためデザインが幅広く、飾れる場所も広がるでしょう。
ちなみにプリザーブドフラワーは、1~2年ほど美しく飾ることができるといわれており、生花よりも長持ちします。
環境によっては、もっと長く飾ることも。
結婚祝いという特別なプレゼントには、長く飾ることのできるプリザーブドフラワーがおすすめです。
プリザーブドフラワーについてもっと知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。
プリザーブドフラワーとは。どのくらい持つ?魅力やドライフラワーとの違いを紹介 プリザーブドフラワーで使われる花の種類や、プリザーブドフラワーを贈るメリットを掲載中です。また飾り方も紹介しています。 |
プリザーブドフラワーをプレゼントしたい方は、こちらのサイトをチェック。
バスタオル
糸を紡いで作られることから、人と人とのつながりを象徴しているともいわれるタオル。
バスタオルなどの贈り物は、縁起が良いとされています。
縁起のいいアイテムを結婚祝いにプレゼントしたいと、考えている方はバスタオルがおすすめです。
バスタオルは毎日使うもので、何枚あっても困らない実用的なアイテム。
触り心地の良い高級感のあるバスタオルを贈れば、使い心地もよく特別な贈り物になりそう。
ちなみに、販売店によってはバスタオルに刺繍で名入れができるサービスもあります。
名前を刺繍するのももちろんですが、結婚記念日を刺繍してプレゼントするのも素敵な贈り物になりそうです。
結婚された方の中には「新生活で、タオルを新しくしたい」と考えている方もいらっしゃるはず。
ふんわりと触り心地のいいバスタオルを、結婚祝いにプレゼントしましょう。
ドライヤー
新生活で必要になる、ドライヤー。
ドライヤーは新郎・新婦、性別に関わらず使う家電であり、実用的なアイテムです。
新郎新婦のどちらとも友達という時や、新生活で使えるものをプレゼントしたいと思っている時は、ドライヤーがおすすめです。
結婚祝いには、髪の毛のケアなどもできる高機能のドライヤーをプレゼントするのもいいでしょう。
新生活を始める際に、ドライヤーをインテリアになじむデザインに買い換えるという方もいらっしゃるのだそう。
結婚祝いでドライヤーを贈ろうと思っている方は、何色がいいかやどんな機能が付いたものがいいか、好みのメーカーなどを事前に聞いてみるのもよさそうです。
電気ケトル
あると便利なのが、電気ケトル。
短時間でお湯を沸かすことができ、コーヒーや紅茶などを手軽に入れられます。
夫婦2人のゆったりとした時間・ティータイムを、プレゼントすることもできそうです。
近年ではデザイン性に優れ、おしゃれな電気ケトルが多く販売されています。
電気ケトルをそのまま出しっぱなしにしていて(収納しなくて)も、インテリアの1つになるようなものも。
電気ケトルは、電化製品を収納する場所がないという方や、キッチンが狭いという方にも喜ばれる結婚祝いになりそうです。
友達の結婚祝いにはメッセージカードを添えよう
今回は友達の結婚祝いに贈るメッセージの例文や、メッセージカードの書き方をご紹介しました。
そして、結婚祝いのプレゼントの相場やおすすめのギフトについても掲載しています。
「結婚おめでとう」という気持ちを込めて、結婚祝いのプレゼントを贈るなら、ぜひメッセージも添えて渡してみてください。
プレゼントだけでももちろん嬉しいと思いますが、メッセージが加わることによってより気持ちが伝わりそうです。
ちなみに、花キューピットで結婚祝いの花束やフラワーアレンジメントを購入した方には、無料で30文字程度のメッセージカードをお付けいたします。
ぜひご利用ください。
芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介
豪華に開花した様子と、香水やハンドクリームなどでも使われる良い香りで多くの人々を魅了する、芍薬(シャクヤク)。
今回は、そんな芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。
さらに写真付きで、同じ芍薬でも見た目がそれぞれ異なる品種も掲載しています。
「お花屋さんで芍薬を見て、どんな花なのか気になった」という方や「ゴージャスな花を飾りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
芍薬の花はどんな花?特徴は?
まずは、芍薬の基本情報から見ていきましょう。
- 学名:Paeonia lactiflora
- 和名:シャクヤク(芍薬)
- 別名:ピオニー
- 科・属:ボタン科・ボタン属
- 開花時期:5月~6月
- お花屋さんで購入できる時期:4月~7月(特に5月~6月)
- 花色:赤・ピンク・黄色・白・紫など
- 形態:多年草(多年草とは2年以上同じ株から花を咲かせる植物のこと。鉢植えや地植えでお世話をすれば来年も花を観賞することができます)
- 原産地:中国・シベリア・朝鮮半島
まん丸としたつぼみにぎゅっと花びらを隠して、大輪の花を咲かせる芍薬。
小さく硬いボールのようなつぼみからは想像できないくらい、大きく豪華な花を咲かせます。
芍薬がつぼみから開花するまでの様子を見たことのある方は「このつぼみのどこに、そんな大きな花びらを隠していたの⁈」と、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
品種によってサイズは異なりますが、大きなものだと子供の顔くらいの大きさがある芍薬もあるのだそう。
多くの人の注目を集めるほど豪華な芍薬の姿は、気品に溢れています。
芍薬の花を見ると、ついうっとりと見入ってしまうことも。
そんな芍薬は、ヨーロッパでは「5月のバラ」と称されることもあります。
花を他の花に例えるのは少し違和感がありますが、バラは「花の女王」と呼ばれており、芍薬も品がありゴージャスな姿をしているため、そう呼んでいるのかもしれません。
芍薬の開花した姿は、世界で多くの人々に愛されています。
世界中で注目を集める芍薬はとても存在感があり、大きなサイズの花束などで活用されることが多いです。
開花する時期が5月~6月のため、母の日のプレゼントに選ばれることも。
他には結婚式に使うウェディングブーケや、ブライダルフォト(前撮り)で使う花束などでも選ばれることもあります。
先にご紹介したように華やかな見た目をしているため、特別なお祝いに贈るプレゼントとしても人気があります。
さらにお花屋さんで購入できる時期が限られているため、自宅用としても手に取る方が多いのだそう。
1輪でパッと周りを明るくするような華やかさがあるため、ほかの花と合わせても素敵ですが、芍薬の花を1輪だけ飾ることもあるようです。
芍薬はお花屋さんでは開花している姿よりも、丸いつぼみの状態で販売されていることが多いかもしれません。
「芍薬を飾りたい」と思ったり「プレゼントしたい」と思ったりした方は、あの豪華な開花した様子を探すのはなく、つぼみを探してみてください。
ちなみに芍薬は、つぼみの状態でも蜜が分泌されています。
そのままにしておくと蜜が乾いて、開花に影響することも。
そのため、つぼみの状態で自宅に飾っている時は、こまめに蜜を拭き取るようにしましょう。
芍薬のつぼみを開花させる方法については「つぼみ(花)の咲かせ方」で詳しく解説しています。
気になった方は、併せてご覧ください。
芍薬の育て方や、牡丹の花との違いを知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
|
芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説! 芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。 また、芍薬をプレゼントするおすすめのイベント・記念日も掲載しています。 |
芍薬の香り
芍薬の魅力は、その美しい花姿だけではありません。
香りも忘れてはいけない、芍薬の魅力の1つです。
芍薬の香りはフローラルな香りで、ハンドクリームや香水などにも使われています。
5月頃になると、芍薬の香りをイメージしたボディクリームやハンドクリームなどが、季節限定で販売されていることも多いですよね。
「ピオニーの香り」と、書かれているポップを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
ピオニーとは、芍薬の別名です。
もしかすると、期間限定で販売される金木犀の香りのアイテムと同じように、芍薬(別名:ピオニー)の香りがするアイテムが販売されることで季節を感じるという方もいらっしゃるかもしれません。
実際に花を見る機会がなくても、香りやその花をモチーフにした商品で季節を感じることは意外と多いことかもしれません。
芍薬にはさまざまな種類(品種)があり、品種によって香りに違いがあるとされていますが、全体的に「爽やかさがありつつ甘さを感じるような香り」と表現されることが多いです。
先にご紹介した通り、ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれるようにバラに似た香りとも表現されることがあります。
植物園やお花屋さんで芍薬を見た時は、開花した芍薬にそっと鼻を近づけてみてください。
素敵な香りを楽しむことができると思います。
芍薬のつぼみ
芍薬のつぼみは、先にご紹介した通り丸い形をしています。
自宅で芍薬を飾る時はきれいに開花した時から飾るというより、つぼみの状態で自宅に飾り、つぼみから開花するまでを楽しむことが多いかもしれません。
丸いボールのようなつぼみから、大きくドレスのように膨らんだ花を開花させるため、花の動きに注目すると面白そう。
また芍薬はつぼみがで固まり、花びらがうまく開かないことを防ぐために蜜を取り除くなどのお手入れが必要なことも。
開花までに手がかかる芍薬は、愛着が湧きやすいかもしれません。
芍薬は他の花に比べて開花した姿を見るまでに手間がかかりますが、その分花が開いた時には小さな感動を味わうことができるでしょう。
開花する季節
5月~6月頃に芍薬は開花します。
花は春に咲くイメージがある方も多いかと思いますが、芍薬は春が終わり夏の始まりごろに花を咲かせるのです。
春の終わりが近づき、夏の始まりが近づくタイミングで咲く芍薬は、開花している期間が長くなりません。
そのため、芍薬をみると「あ、今年もこの時期が来たんだ」と思うことも。
例えば早春に梅の花、春には桜、梅雨の時期にはあじさい、夏になれば朝顔、秋には金木犀(キンモクセイ)、冬になるとクリスマスローズやヒイラギなどその季節や時期を思わせる花があるかと思います。
芍薬も、そんなシーズンを代表する花の一つなのです。
毎年その時期になると咲く花々を見て、季節を感じるのも風情があっていいですよね。
芍薬の花言葉
- 芍薬全体の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」
- ピンクの芍薬の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」
- 赤い芍薬の花言葉:「誠実」「はにかみ」「威厳」
- 白い芍薬の花言葉:「幸せな結婚」「恥じらい」
- 紫の芍薬の花言葉:「怒り」「憤怒」
芍薬全体の花言葉は「恥じらい」や「はにかみ」などがあります。
そして基本的に芍薬全体の花言葉とかぶっているものもありますが、色によってもそれぞれ花言葉が決められています。
「花言葉から芍薬の色を選んだ」という方は、プレゼントする時に直接花言葉を伝えたり、メッセージカードにその花色の花言葉を書き添えるのがおすすめです。
芍薬は先にご紹介した通り、全体の花言葉と花の色によって花言葉がそれぞれ決められていますが、受け取った相手がどの花言葉を知っているのか分かりません。
また色ごとに花言葉が異なるということを、知らない方もいらっしゃるかと思います。
そのため、伝えたい花言葉をしっかり明確にして贈る方が、誤解なくプレゼントを渡すことができるかと思います。
またピンクや赤、白などはポジティブな花言葉が多いですが、紫の芍薬には「怒り」や「憤怒」など比較的ネガティブな花言葉もあります。
芍薬をプレゼントする時に「ネガティブな花言葉が気になる」という方は、芍薬全体の花言葉を伝えたり、紫の芍薬を選んだ理由を伝えたりするのがおすすめです。
花言葉で花を選ぶ方もいらっしゃいますが、もちろん花言葉ではなく見た目や香りから花を選ぶこともあります。
「上品な美しさが魅力的で紫の芍薬を選んだ」という方や「プレゼントする相手が紫色が好きだから選んだ」という方は、その気持ちをプレゼントする時に伝えるのが良いでしょう。
花言葉の由来
芍薬全体の花言葉は「恥じらい」や「はにかみ」など。
豪華での注目を集める印象の芍薬と「恥じらい」という花言葉は、すぐにはイメージできない方もいらっしゃるのでは。
芍薬の花言葉の由来は、さまざまな説があります。
一説には芍薬の花が真っ赤だったことから、頬を赤く染める様子を連想し「芍薬が恥ずかしがっている」と考えられたからといわれています。
ちなみに、英語の慣用句には「blush like a peony」があります。
「blush like a peony」は「芍薬のように頬を赤く染める」=「顔を赤らめる」という意味です。
芍薬の花は、ピンクや白など淡い色の印象が強いですが、花言葉は赤い芍薬が由来のようですね。
他には、芍薬の花が夕方になると花を閉じてしまうという特徴があるため付けられたという説もあります。
花を閉じる様子が恥ずかしがっているように見えたことが、花言葉の由来になっていると考えられているようです。
また一方でイギリスでは、恥ずかしがり屋の妖精が芍薬に隠れたという民謡が花言葉のルーツになっているともいわれているのだそう。
豪華で堂々とした花姿が印象的な芍薬に「恥じらい」や「はにかみ」という花言葉はギャップがあるように感じますが、花言葉の由来を考えると納得できそうですね。
英語やフランス語でいうと?
芍薬は、海外ではどのように呼ばれているのでしょうか。
英語やフランス語など、さまざまな言語で芍薬の名前をまとめてみました。
- 英語で芍薬(英名):Peony(ピオニー)
- フランス語で芍薬:Pivoine(ピヴォワンヌ)
- ドイツ語で芍薬:Päonie(ペオーニエ)
- イタリア語で芍薬:Peonia(ペオーニア)
- オランダ語で芍薬:Pioen(ピオン)
- 中国語で芍薬:芍药(シァォィアォ)
- 韓国語で芍薬:작약(チャギャク)
英語では芍薬はPeony(ピオニー)と呼ばれていますが、日本でも別名としてピオニーは定着しているため、聞き馴染みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、ドイツ語のPäonie(ペオーニエ)やイタリア語のPeonia(ペオーニア)、オランダ語のPioen(ピオン)なども少しピオニーと似ていますね。
つぼみ(花)の咲かせ方
ここからは、芍薬の花の咲かせ方についてご紹介します。
自宅で芍薬をつぼみから咲かせるときは、ぜひ参考にしてみてください。
お花屋さんで選ぶとき!咲きやすそうなつぼみを選ぶ
お花屋さんで芍薬を購入する時は、比較的咲きそうなものを選ぶと良いでしょう。
特に初めて芍薬を購入する方や、お手入れに不安があるという方は、開花しやすそうなつぼみをピックアップできるといいですね。
芍薬が花を咲かせそうか、咲かせにくそうか見分けるポイントは、つぼみの膨らみ具合です。
開花しやすいつぼみは、少し膨らんでいます。
そのため芍薬を自宅で飾るときは、つぼみが少し膨らんだものを選ぶと良いでしょう。
ぎゅっと硬く丸いつぼみではなく、花びらが3~4枚開いてきているような、少し緩んだ状態のつぼみを選ぶようにしてください。
咲き始めているつぼみは、花びらがたくさん詰まっている(集まっている)部分が見えるときもあります。
お花屋さんで選ぶとき!元気がある芍薬を選ぶ
つぼみを開花させるには、エネルギーがいります。
元気な芍薬かどうかは、葉を見るとわかりやすいです。
葉がしっかりとしていて、ツヤのあるものを選びましょう。
元気がない芍薬だと葉がしなっとしていたり、葉がしわしわしていたりすることもあります。
自宅で飾るとき!下の方に付いている葉は取り除く
花瓶に生ける前に、下の方についている葉は取り除きましょう。
花瓶の水に葉が浸かってしまうと、水がきれいな状態を保てなくなってしまいます。
花瓶の中の水を清潔に保つことによって、しっかりと水を花まで吸い上げることができるのです。
花瓶の中に入っている水は、芍薬が吸い上げる水です。
汚れなどが水の中に入っていると、水を吸い込む管が詰まって、茎から水を十分に吸い上げられなくなってしまいます。
また茎に付いている葉が多いと、花まで水が行き渡らないことがあります。
理由は葉が水蒸気として水を植物の中から外へ放出する、蒸散という働きをしているためです。
葉を取り除くときは、手でプチッと茎から取るようにしましょう。
また花の近くに大きめの葉があるときは、一緒に取り除くようにするのがおすすめです。
自宅で飾るとき!つぼみについた蜜を取り除く
芍薬のつぼみに蜜が付いていることも。
蜜がつぼみに付いていると、蜜が固まり花びら同士がくっ付いて、花びらが開かなくなってしまうこともあります。
蜜が付いてるかは、つぼみを触るか、質感を見ればわかります。
- つぼみを触って確かめる→触ってべたべたしていれば蜜が付いている
- つぼみの質感から確かめる→ツヤツヤ・ピカピカしていれば蜜が付いている
蜜が付いているときは、濡れた布巾でやさしく拭き取るようにします。
またはぬるま湯につぼみを浸けて蜜を落とした後に、ティッシュなどでふき取るようにするのもいいでしょう。
蜜をそのままにしておくと、つぼみのまま終わってしまうこともあります。
硬く丸いつぼみの時は、特に注意するようにしてください。
自宅で飾るとき!水切りをする
芍薬の茎の中に新鮮な水を入れるために、水の中で芍薬の茎の端をハサミでカットします。
バケツなどに水を溜めて、芍薬の茎とハサミの先を水の中に入れてカットするのがポイントです。
バケツがない場合は、使っていないマグカップなどでもOKです。
カットする茎の部分が、水の中になれば問題ありません。
切る時は茎が斜めになるようにハサミを入れることで、茎の断面を広くすることができます。
茎の断面が広くなるのは、水を吸い上げる面が広くなるため、飾っているときに花まで十分な水を吸い上げやすくすることができるのです。
茎を切る時は、スパッと切るのもポイント。
切れ味のいいハサミを使うことで、茎の中で水を吸い上げる管を潰すことなく切ることができます。
使用するのはハサミではなく、切れ味の良いカッターでもいいでしょう。
▼水切り(水揚げ)の方法をお花屋さんが解説。
やり方をもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください
Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは? 花の吸水力をアップさせる水揚げ(水切り)の方法をお花屋さんが紹介します |
芍薬の品種
芍薬の花には、たくさんの品種(種類)があります。
同じ芍薬でも品種が異なると、見た目が全く異なることも。
植物園などで、品種ごとに芍薬を見比べるのも楽しそうです。
また芍薬をプレゼントするときや自宅に飾るときは、品種までこだわってみてください。
かぐや姫
大きな花が目を引く、かぐや姫。
かわいらしい名前も印象的ですが、かぐや姫は花の大きさが特徴になっています。
大きな花が印象的な芍薬ですが、かぐや姫はそんな芍薬の中でも特に大きな花を咲かせます。
迫力満点でゴージャスな大輪のかぐや姫は、特別なプレゼントなどにもおすすめです。
実は「姫」がついたシリーズは晩生品種で、濃いピンクの「織姫」と、白い「白雪姫」があります。
ちなみに3つの品種の中で、最も大きな花を咲かせるのが、かぐや姫。
小さなつぼみからは想像できないほどに広がる花を、ぜひ楽しんでください。
白雪姫
白雪姫という品種は、品種改良を重ねて誕生しました。
ふんわりと柔らかい雰囲気で、エレガントな白い芍薬。
芍薬で純白は珍しいとされており、純白で美しい白雪姫の花は、多くの人を魅了します。
実は白雪姫は流通する時期が短く、手に入れることはなかなか難しいとされています。
運よく購入できた方や、植物園などで見ることができたという方は、その特徴的な白さを他の芍薬と比べてみるのもよさそうです。
ちなみに白雪姫は、鉢植えや切り花としても楽しまれています。
見かける機会は少ないかもしれませんが、お花屋さんに行った際は白雪姫がないかチェックしてみるのもよさそうです。
かげろう
かげろうは、淡いピンク色がかわいらしい芍薬です。
咲いて間もない時期はピンクですが、咲き進めていくうちに徐々に花色が白に変わってくることも特徴の1つ。
鉢植えや地植えでかげろうを育てている方は、色の変化を楽しむことができそうです。
かげろうは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としても販売されていますが、鉢植え(ポット苗)としても販売されています。
花色が変わるのは、同じ花でも2度楽しめるようなお得感があるように感じますね。
かげろうはもちろんですが、花が咲いていく中で花色が変わる芍薬はコーラルチャームやジョーカーなど他にもあります。
芍薬をプレゼントしようと思ったときや自宅に飾ろうとおもったときは、花色が変わるか、どのくらいの大きさまで花が成長するのかをお花屋さんに聞いてみるのもおすすめです。
バートゼラ
黄色い色が、印象的。
芍薬はピンクや赤などの色のイメージがありますが、バートゼラは爽やかな黄色い花色をしています。
パステルカラーの黄色い花は、大きな花でありながら繊細で、作り物のように見えてしまうこともあるほど。
コサージュや髪飾りのように見える方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
バートゼラは、実はハイブリッドシャクヤクで、牡丹と掛け合わせて誕生した芍薬なのです。
葉や花の様子は他の芍薬と比較すると、牡丹に似ています。
芍薬を見るときは華やかな花に目が行きがちですが、葉も注目してみると新たな発見があるかもしれません。
どんな形をしているかなどを観察することで、その花の特徴を知ることもできそうです。
セレブリティ
セレブリティは、ヨーロッパからやってきた芍薬の1つです。
よくお花屋さんで見ることができる芍薬も華やかですが、セレブリティはまた違った印象で、ゴージャスな雰囲気があります。
花びらの色は赤紫色で、途中に白が混ざったように咲きます。
咲き進めていくと、よりボリューム感がアップしてさらに華やかな印象になります。
セレブリティは、その豪華な見た目に加えて香りもよいといわれています。
バラは香りが強いイメージがありますが、バラよりも良い香りを感じやすい(香りが強い)という方もいらっしゃいます。
植物園などでセレブリティを見かけた際は、ぜひその香りも感じてみてくださいね。
フレーム
フレームは丸い花びらが特徴で、ふんわりと花開いた姿がとても美しい芍薬です。
他の芍薬と違い、フレームは中心の黄色もポイントになっています。
ピンクと黄色のコントラスト・組み合わせがとても印象的です。
先のご紹介したバートゼラと同じくフレームも、牡丹と掛け合わせて誕生した芍薬で、ハイブリッドシャクヤクとも呼ばれています。
また鉢植えや地植えをしてフレームを育てていると、バラに似たフローラルな香りを楽しめるのだそう。
フレームは切り花よりも、鉢植え(ポット)などで流通していることが多いようです。
水やりの際や近くを通ったときに感じられる花の香りは、育てている人だけが感じられる特別なもの。
フレームに限らずですが「花を育ててみよう」と思う方は、ぜひお世話をしているときに花の香りも感じてみてくださいね。
季節限定の芍薬を楽しもう!
今回は、季節限定で美しい姿を楽しませてくれる芍薬についてご紹介しました。
5月~6月は特に豪華な見た目と良い香りで知られる芍薬を、プレゼントしたり自宅に飾ったりしてみてください。
その時にしかプレゼントすることのできない季節の花は、特別な贈り物になりそうです。
ちょうど芍薬をお花屋さんで見かけることのできる時期には、母の日もあります。
「母の日にはいつもカーネーションを贈っている」という方は芍薬をプレゼントするのもおすすめです。
豪華で華やかな芍薬で、お母さんに感謝の気持ちを伝えましょう。
▼母の日にカーネーション以外の花を贈るなら?
母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介! 「母の日=カーネーション」というイメージが強いですが、カーネーション以外のお花を贈るのもおすすめ。芍薬をはじめ母の日におすすめな花の種類をご紹介しています。 |
今回は芍薬の基礎情報や品種による違いなどについてをご紹介しましたが、芍薬の育て方や牡丹との見分け方が気になったという方は、こちらも併せてご覧ください。
また記事の中では、芍薬をプレゼントしたいおすすめの記念日・イベントをご紹介しています。
母の日以外にも芍薬はプレゼントにおすすめ。
ぜひご参考にしてください。
「芍薬をもっと知りた」いという方や、「芍薬を差立ててみたい」という方、「庭で咲いている花を芍薬なのか牡丹なのかを知りたい」という方におすすめです。
芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説! 芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。 また、芍薬をプレゼントするおすすめのイベント・記念日も掲載しています。 |
菊(キク)の花言葉とお手入れ方法、お祝い・お供えで贈るときのマナー
お供えの花のイメージが強い方も多い、菊(キク)。
しかし実は菊はお供えだけではなく、お祝いでもよく贈られる花なのです。
今回は菊の魅力や花言葉、長持ち方法などをご紹介します。
菊の基本情報
まずは菊がどんな花なのかをご紹介します。
- 学名:Chrysanthemum
- 科・属:キク科・キク属
- 原産地:中国
- 開花時期:9月~11月・主に秋
- お花屋さんで買えるタイミング:1年中・特に10月は品種が多くなる
- 花の色:白・黄色・赤・ピンク・オレンジ・紫・グリーンなど
- 花持ち:良い
菊は中国が原産で、カラーバリエーションが多い花の1つです。
イメージの強い白以外にもピンクや赤、グリーンなど花色の種類が豊富。
またカラーだけではなく和菊や洋菊など、咲き方も種類が多く、さまざまな品種から選べるのも菊の嬉しいポイントです。
咲き方・花のサイズ・花の色などのバリエーションが豊富で、たくさんの品種の中から気に入った菊を贈ることができます。
品種によって見た目が異なるので「これも菊なの⁈」と思うことも。
お花屋さんに立ち寄るときは、どんな菊があるのか注目してみてください。
加えて秋に開花する菊ですが、お花屋さんでは1年を通して販売されており、目にすることも多いのでは。
菊は誕生日のプレゼントやお墓参りなど、幅広い種類で活用されています。
そのため、お花屋さんの中では他の花よりも多く入荷しているところもあるのだそう。
もしかするとほかの花よりも、目に触れる機会が多いかもしれませんね。
菊(キク)の別名は?
お花屋さんで「菊かと思ったけど、マムという名前で売られていた」という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、マムは菊の別名です。
菊は大きく2種類に分けられています。
- 和菊:日本で開発された菊
- 洋菊:欧米で改良されて日本へ伝わった菊
この、欧米で改良され日本に伝わった洋菊のことを、一般的に「マム」と呼んでいます。
これは、菊の学名である「Chrysanthemum(クリサンセマム)」が略されて「マム」になったとされたとされています。
比較的有名なピンポンマムやポンポンマム、スプレーマムなどは聞いたことがある方も多いのでは。
お花屋さんで「マム」という名前があったときは、ぜひ注目してみてください。
ちなみに、オーストラリアなどの国では母の日にマムを贈るのだそうです。
その理由はお母さんを意味する「Mum(マム)」と菊の「Mum(マム)」が同じスペル・同じ音だから。
また母の日のある5月は、オーストラリアでは秋なので、季節の花を贈るという意味もあるといわれています。
日本では母の日にはカーネーションが王道のプレゼントとされていますが、母の日のプレゼントにマムを入れてみてもいいかもしれませんね。
カラフルなマムを束ねて、お母さん(Mum)への大好きな気持ちを表現してください。
11月6日はマムの日です。
マムの日に決まった理由は、語呂合わせから。「11」→「いい」
「06」→「マム」菊・マムを飾ってみたいという方は、マムの日など植物の記念日をきっかけにするのもおすすめです。
いいマムの日。お供えだけではない菊の良いところとは?
いいマムの日についてご紹介します。気になった方はマムを贈ってみよう!
菊はいつから日本に渡った?不老長寿の花とされていた?
「菊」と聞いて、どんな花なのかがイメージできる方が多いのではないでしょうか。
花姿がイメージできるくらい、菊は日本で親しまれている花なのです。
そんな菊の歴史は古く、奈良時代には菊は日本に伝わっていたとされています。
ただ、当時の菊は現在のように、多くの人が手軽に手に取れる花ではありませんでした。
貴重な花の1つとされ、菊は観賞用としてだけではなく、薬用としても育てられていたのだそうです。
菊が文献に登場するのは、平安時代に作られた「古今和歌集」です。
紀友則は古今和歌集の中で、「露ながら折りてかざさむ菊の花老いせぬ秋の久しかるべく」と歌っています。
歌の意味は「露を置いたままの菊の花を折って頭に飾りとして挿そう。老いることのない秋がいつまでも長く続くように。」で「老いることなく若くいられるように、露が付いたとしても菊の花を髪に飾ろうと思う」という歌です。
この歌からもわかるように、菊は不老長寿の花とされていたのだそう。
不老長寿の花と考えられていたことと、菊の美しさが貴族の中で広まり、旧暦9月9日は菊の節句(重陽の節句)とよばれるようになりました。
旧暦9月9日は現在の10月頃ですが、今も9月9日は菊の節句(重陽の節句)とされ、3月3日の桃の節句(上巳の節句)や5月5日の菖蒲の節句(端午の節句)と同じように行事として残っています。
江戸時代に入ると、貴族だけではなく庶民にも人気が広がっていきました。
江戸時代は園芸ブームがあり、その前からされていましたが菊の品種改良がさらに加速していったのだそうです。
そのため江戸時代に菊の品種が特に多くなったとされています。
菊(キク)の色別花言葉
菊は、色ごとにそれぞれ花言葉があります。
いつもは素直に伝えられない気持ちや、プレゼントする相手のイメージを花言葉に託して、贈ってみませんか。
- 菊全体の花言葉:高貴・高尚・高潔
- 赤い菊の花言葉:あなたを愛する
- 白い菊の花言葉:誠実な心・慕う
- ピンクの菊の花言葉:甘い夢
- 黄色の菊の花言葉:長寿と幸福・わずかな愛
- 紫の菊の花言葉:夢が叶う・私を信頼してください
- オレンジの菊の花言葉:長寿・幸福
菊全体の花言葉は「高貴」などプレゼントにもぴったりな花言葉を持っています。
かわいらしすぎず、ロマンチック過ぎないので、目上の方への贈り物にもよさそうです。
また色別にみていると、赤い菊は「あなたを愛する」などの花言葉が付いています。
告白やプロポーズに赤いバラを贈るイメージがありますが、花言葉で見ると赤い菊もよさそうですね。
和風なデザインでまとめたいときは、ワンポイントとして赤い菊を使うのもいいでしょう。
また、黄色の菊は「長寿と幸福」という花言葉があります。
誕生日などのお祝いはもちろん、黄色の菊はお正月に飾るフラワーアレンジメントにもよく活用されています。
1年の始まりに「長寿と幸福」という花言葉を持った黄色の菊はぴったりですね。
しかし黄色の菊は良い花言葉がある一方、「わずかな愛」というネガティブな花言葉も持っています。
お祝いでプレゼントするときや、お供えの花束で加えるときに「わずかな愛」という花言葉が気になるという方もいらっしゃるのでは。
その際は、伝えたいポジティブな「長寿と幸福」という花言葉を伝えるようにしましょう。
伝えたい花言葉をメッセージカードに書いたり、渡すときに直接伝えたりするのもいいですね。
また花言葉で選んでいないときは、黄色の菊を選んだ理由を贈る相手に伝えるようにしましょう。
そうすれば、誤解されることなく花を贈ることができます。
菊の花言葉の由来
ここからは、菊の花言葉の由来についてご紹介します。
菊の「高貴」・「高尚」・「高潔」の花言葉は菊の花の気品あふれる見た目からつけられたといわれています。
また天皇家の紋に、菊がデザインされていることが由来とも考えられています。
後鳥羽上皇が特に菊の花を好んでいたことが、皇室の紋章になるきっかけだったとされています。
これは鎌倉時代のことです。
ちなみにパスポートに描かれている紋は「十六菊(じゅうろくぎく)」といいます。パスポートにも、菊の花がデザインに使われているのですね。
菊(キク)のお手入れ・長持ちさせる方法
菊(キク)をもらったときに、気になるのが長持ちさせる方法・お手入れ方法ではないでしょうか。
もともと菊は長持ちする花の1つですが、お手入れをすればもっと長く観賞することができます。
プレゼントでもらったときや、哀悼の意を込めて贈ってもらった花なら、なるべく長持ちさせたいですよね。
そこで、ここでは菊の長持ち方法をご紹介します。
低い位置に付いている葉は取り除く
花瓶に菊を飾る時は、茎の下の方に付いている葉を取り除くのがおすすめです。
花瓶に生ける前に、葉をチェックするようにしましょう。
葉が水に浸かっていると、そこから花瓶の水が汚れていってしまいます。
水に浸かりそうな茎の下の部分についている葉はあらかじめ取り除き、なるべく花瓶の水をきれいに保てるように工夫しましょう。
花瓶の水を1日1回取り換える
少し手間ですが、1日1回花瓶の水を取り換えることで、花持ちがぐんと良くなります。
菊の花が吸い上げる水を清潔に保つ方が、長くきれいな状態を保つことができるのです。
水を換えるタイミングで花瓶を洗う
花瓶の水を取り換えるタイミングで、花瓶の中を洗うようにしましょう。
水で洗い流すだけではなく、食器用洗剤で花瓶を洗うことがおすすめ。
水を毎日取り替えていても、花瓶の中がきれいでないと水が汚れてしまいます。
花を長く飾っていると、思っているよりも花瓶の内側がヌルヌルしていることもあります。
菊が吸い上げる水を清潔に保つために、花瓶の中も洗ってみてください。
2日に1日程度、切り戻しをする
水換えを行うタイミングで、切り戻しをするとより長くきれいな菊を楽しむことができます。
切り戻しとは、花が水を吸いやすくするために茎の根元から2~3cmのところでカットする花持ちをよくする方法です。
通常、切り戻しはハサミやカッターなどで茎をカットしますが、菊はハサミなどを使わずに手で折った方が水を吸い上げやすくなるといわれています。
ポキッと、茎を手で折ればOKです。
スパッときれいな切り口ではなく、茎から繊維が出ているような折り方にするのがポイント。
菊の切り戻しをハサミで行わない理由は、ハサミでカットするとほかの花に比べて菊の茎の断面が潰れやすいためです。
また、茎から繊維が出ている方が水を吸い上げやすいとされています。
ただ茎が細い時や柔らかい場合は、手で折ることは難しいかと思います。
手で折れない時は、ハサミやカッターなどで茎をカットして切り戻しを行ってください。
「手で折れないから」といって切り戻しを行わないよりは、ハサミなどを使い切り戻しを行った方が花持ちが良くなります。
ちなみに 2日に1回と書きましたが、茎に長さがあるときは1日1回、茎が短いときはできるときに、など菊の長さに合わせて頻繁に切り戻しを行ってください。
茎の切り口が新しくなることによって、水を吸い上げやすくすることができます。
十分に水を吸い上げられることによって、花までたっぷりの水が行き渡るため、花持ちが良くなります。
弱った葉や花・変色した花びら・葉は取り除く
葉の色が変色したり、しなしなと弱っている葉がある時は気がついた時に取り除くようにしましょう。
もらった時は全て元気な葉だったとしても、飾っているうちに葉が弱ることがあります。
水換えを行うタイミングで、葉や花の様子を確認するようにしましょう。
特に菊の花びらの裏側は、傷んでいても気付かないことがあります。
花を花瓶から取り出す際に、花びらの裏側もチェックできるといいですね。
菊はお祝いに贈ってもいい?
「菊」と聞くと「お供えで贈るイメージが強い」という方もいらっしゃるかと思います。
しかし、実は菊の花はさまざまなお祝いで贈られているのです。
ここでは、菊の花をぜひプレゼントしたいお祝いをご紹介したいと思います。
お正月
菊の花はお正月に飾る花束やフラワーアレンジメントで、よく選ばれています。
菊は昔から神聖な花とされており、邪気を払う力を持つと考えられていました。
そのため、新しい年を迎えるお正月には、縁起物として菊の花を飾ることが多いのです。
新年の挨拶をしに親戚の家に行くという方は手土産として、また年始の挨拶として菊の花を使った花ギフトを持っていくのもいいでしょう。
菊と一緒に松や千両を使った、お正月らしいデザインの花をプレゼントしてみてください。
もちろん自宅に、菊を使った花束やフラワーアレンジメントを飾るのもお正月にぴったり。
お正月は菊を含めた植物を飾り、華やかにスタートしたいですね。
敬老の日
秋に旬を迎える菊は、9月第3月曜日にある敬老の日のプレゼントにもぴったり。
オレンジや赤など、秋らしい色合いの菊を使えば秋を感じられるデザインにすることもできるでしょう。
そして菊の花は長寿を願う花と知られており、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物にも人気があります。
「いつまでも元気でいてね」や「長生きしてね」という思いを込めて、花束やフラワーアレンジメントに菊の花を加えてプレゼントしましょう。
また、丸い花姿が可愛らしいピンポンマムを使うことで、満月を表現することができます。
お月見を行う十五夜は、年によって日付が変わりますが、敬老の日に近いこともあります。
年によっては敬老の日当日や、前日が十五夜になることも。
十五夜が近い時には、菊で満月を表現したデザインの花ギフトを敬老の日にプレゼントするのも喜ばれそうです。
七五三
子供の健やかな成長を祝い、祈願する七五三。
一般的に七五三のお参りは11月15日に行われることが多く、男の子は3歳と5歳(5歳だけの時もある)、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。
菊の花は邪気を払う力を持つと考えられているため、子供のこれからの健やかな成長を願い、七五三のお祝いには菊を使った花束やフラワーアレンジメントをプレゼントすることがおすすめ。
「菊の花」と聞くと、大人っぽいイメージがあるという方も多いかもしれません。
しかし菊は種類が豊富で、小さな花がかわいらしいスプレーマムや、丸くてボールのような形のポンポン菊・ピンポンマムなどもあります。
花色も豊富でピンクや赤などだけでなく、花びらの中でグラデーションになっている菊もあるため、子供が喜びそうなデザインに菊を加えることもできます。
また七五三には、着物を着て撮影するという予定がある方もいらっしゃるのでは。
着物を着た撮影があるという方は、菊を使った和風なデザインの花束を用意するのがおすすめです。
千歳飴と花束を持った、かわいいお子さんを撮影することができます。
そして菊の花を髪飾りとして使うのもいいでしょう。
美しい菊の花が、晴れの日をより華やかに彩ります。
菊は成人式の髪飾りなどにも、よく使われています。
結婚祝い・ウェディングブーケ
品があり華やかな菊は、結婚祝いにもおすすめです。
和風なイメージが強い菊の花ですが、実は洋風な花とも相性が抜群。
品格があり縁起も良い菊は、大切な結婚祝いにもぴったりなのです。
菊とバラ、菊とカラーなどの組み合わせも素敵で、さまざまな花と合わせられるのも菊の強みです。
結婚式が和装の方は、ブーケに菊の花を使うことも多いです。
白い菊は上品で美しく、さまざまな品種を使いながら菊だけでブーケを作ることもあるのだそう。
ちなみに上の写真は、菊で作られたボールブーケです。
ボールブーケは、ウェディングブーケに使われるスタイルの1つ。
花束のようなスタイルではなく、名前の通りボールのように丸く立体的に花を生けていくスタイルです。
またウェディングフォトで、白無垢や色打掛を着るという方は、菊を使った花束と一緒に撮影することも多いようです。
菊は上品で、美しいポイントになりそうですね。
結婚記念日
あらためて夫婦で感謝や愛を伝える結婚記念日には、菊の花を使ったゴージャスな花束やフラワーアレンジメントを贈るのもおすすめです。
妻や夫などパートナーに贈る愛の花というと「バラ」のイメージが強いですが、先にご紹介した通り、赤い菊には「あなたを愛する」という花言葉があります。
普段恥ずかしくて妻や夫に愛を伝えられていないという方は、花言葉に気持ちを込めるのも喜ばれそうです。結婚記念日にバラを贈ることが定番になっているという方や、雰囲気を普段と変えたいという方は菊の花をプレゼントしてみてください。
菊をメインにするのではなく、他の花を主役に菊を脇役として加えるのも魅力的。
菊は品種によってかわいらしさを抑えることもできるので、夫へのプレゼントとして贈るのもおすすめです。
お祝いの花として、菊を贈るときに合わせたい花
ここからは菊(キク)と合わせたい、花の種類を花言葉と一緒にご紹介します。
菊をお祝いで贈りたいと思った方は、参考にしてみてください。
スターチス
▲シネンシス系のスターチス
かすみ草のように名わき役としてつかわれる、スターチス。
スターチスという名前は、正確にはイソマツ科リモニウム属の植物の総称です。
昔の属名がスターチスという名前でした。
小さめの穂状の花を付け、品種はとても多いです。
品種の系統は大きく2つに分かれていて、シヌアータ系とシネンシス系があります。
▲シヌアータ系のスターチス
シヌアータ系は、花が集まって咲きます。
茎の先に集まって咲いた花の様子は、歯ブラシのように見えることも。
シネンシス系はハイブリッドスターチスとも呼ばれており、かすみ草のように細かく枝分かれをしてたくさんの小さな花を楽しませてくれます。
どちらも花持ちがよく夏場でも長持ちするため、花束やフラワーアレンジメントに1年を通して、よく使われています。
スターチスの花言葉である「変わらぬ心」・「永久不変」の由来は、スターチスの花姿が長い間変わらないことが由来といわれています。
スターチスは全体的に乾燥していて、花がしおれたりすることなく、知らぬ間にドライフラワーになっていることも。
花が色あせたり、しおれたりすることが少ないことがスターチスの特徴です。
バラ
- バラの花言葉:愛・美
- 赤いバラの花言葉:あなたを愛しています・情熱
- ピンクのバラの花言葉:感謝・しとやか・上品
- オレンジのバラの花言葉:絆・幸多かれ・信頼
花の女王と呼ばれている、バラ。
圧倒的な人気がある花の1つで、もらって嬉しくない人はいないかもしれません。
花の中でも有名で、カラーバリエーションが多く、さまざまなお祝いにもよく活用されています。
香りのいい品種も多く、バラを使った花束やフラワーアレンジメントを贈ることで、フローラルな香りも届けられそうです。
そんなバラと菊を合わせることで、豪華なお祝いのプレゼントにすることができます。
菊は和風・伝統的というイメージがある方も多いかと思います。
しかし菊は品種を選ぶことで、洋風なデザインにすることもできます。
特にバラと合わせるなら、花の中心が見えなくなるほどたくさんの花びらが重なりあって咲くデコラ咲きのマム(菊)がおすすめです。
バラと菊の花の咲き方の違いが、デザインの幅を広げます。
カラー
- カラーの花言葉:華麗なる美・清浄・乙女のしとやかさ
- 白いカラーの花言葉:清純・清浄
- オレンジのカラーの花言葉:歓喜
- 紫のカラーの花言葉:夢見る美しさ
- 黄色のカラーの花言葉:壮大な美
カラーという花の由来は、ギリシア語で「美しい」という意味の「カロス」が語源とされています。
美しさがカラーの名前の由来になっているのですね。
ちなみに、花びらのように見える部分(仏炎苞)が、修道女の襟(カラー)のように見えたという説もあるようです。
ウェディングブーケに使われる洋風でスラッとした姿は、スタイリッシュな印象。
白いデコラ咲きのスプレーマムと、スッと書いた線のような白のカラーを合わせることで、シンプルでモダンなデザインにすることができます。
上品な雰囲気で、目上の方への贈り物としてもおすすめです。
またグリーンのスプレーマムと、白のカラーを合わせれば爽やかで夏の時期にもぴったり。
見ているだけで癒されるような、ナチュラルなデザインになりそう。
カラーも菊(マム)も女性だけでなく、男性からも人気があります。
男性へ花をプレゼントするときは、菊(マム)とカラーの組み合わせは候補にしてみてください。
トルコキキョウ
- トルコキキョウの花言葉:優美・よい語らい・希望
- ピンクのトルコキキョウの花言葉:優美
- 紫のトルコキキョウの花言葉:希望
- 白のトルコキキョウの花言葉:思いやり
トルコキキョウは、フリルのような花びらを重ねた八重咲きと、シンプルでカップのように見える一重咲きがあります。
特に八重咲きは柔らかな印象で、ふんわりとした雰囲気でお祝いの贈り物に選ばれることも多いです。
そんな華やかなトルコキキョウは開花した様子も魅力的ですが、つぼみも特徴的です。
つぼみは、きゅっとひねったような形をしています。
花束やフラワーアレンジメントにトルコキキョウのつぼみを加えることで、デザインのワンポイントになるでしょう。
筒状の花びらが隙間なく咲いているスパイダー咲きの菊(マム)と、八重咲きのトルコキキョウを合わせることで、おしゃれでダイナミックなデザインを作ることができます。
淡いピンクのトルコキキョウと、くすみ系の黄色・オレンジ色のマムを合わせると、落ち着きのある雰囲気に仕上げることも。
おしゃれで温かみもあるので、秋に贈るプレゼントにもおすすめです。
ちなみに秋らしさを演出した時に、菊と合わせたい花はこちらで紹介しています。
菊の旬は、秋。
秋に大切な方の結婚記念日や誕生日がある方は、ぜひプレゼントしてみてください。
いいマムの日。お供えだけではない菊の良いところとは? マムと一緒に合わせて贈りたい、秋・特に11月に旬を迎えるお花をご紹介。 |
お供えで菊を贈ることが多い?
菊はお祝いだけでなく、お供えでも贈られることもあります。
ここからはどんな時に菊(キク)が選ばれているのかをご紹介します。
葬儀・お葬式
お葬式で見るスタンド花・祭壇に、よく菊が使われています。
お供えで使われる菊の色は、白やグリーンが多いです。
見たことがあるという方や、イメージがあるという方も多いのではないでしょうか。
葬儀・お葬式で菊が使われる理由は、菊が格式高い花であることや、花の香りがお香に似ているからとされています。
お供えする理由は諸説あり、ほかにも菊は長寿の花ともいわれているため、ご遺族の健康を願う意味があるなどもいわれています。
お墓・仏壇
お墓や仏壇でも、菊はよく供えられています。
故人が亡くなってから四十九日までは、菊などを含めた白い花でまとめてお供えをします。
一周忌など四十九日以降は、優しい色の花をお供えすることが一般的です。
お供えでは菊の中では和風な中菊などが、よくお供えされています。
お供えする理由はお葬式などでご紹介したように、菊が格式高い花であり、香りがお香に似ているからなどの理由があります。
また、菊は花持ちが良いことなどもお供えされることが多くなった理由といわれています。
お供えの花として菊を贈るときに合わせたい花
菊だけをまとめることもありますが、お供えの花束や枕花などには菊と他の花を合わせることも多いです。
ここからは四十九日法要やお墓参りなどで、菊と一緒にお供えされることの多い花の種類をご紹介します。
ユリ
ユリは、よくお供えに選ばれています。
お祝いでも多く使われる花ですが、その凛とした花姿はお供えにも適しています。
特に白いユリは、お供えの花束やフラワーアレンジメントのメインとして使うことが多いです。
開花したユリの花は大きく堂々としていますが、つぼみも他の花に比べて大きく見栄えが良いです。
そのため咲いた姿だけではなく、つぼみも花束やフラワーアレンジメントのポイントとして生けられることも多いです。
またユリは他の花よりも花持ちがよく、長く花を楽しませてくれることが多いです。
つぼみだったユリが、飾っているうちに開花することもあります。
長く観賞できるユリの美しい姿が、優しくご遺族を癒してくれるでしょう。
リンドウ(りんどう)
- リンドウ全体の花言葉:勝利・正義・誠実・悲しんでいるあなたを愛す・あなたの悲しみに寄り添う
- 白いリンドウの花言葉:貞操
- 青紫・青いリンドウの花言葉:満ちた自信・寂しい愛情
- ピンクのリンドウの花言葉:愛らしい
秋の花として知られているリンドウは、お供えでも活用されています。
特に7月または8月に行われるお盆や、9月のお彼岸でリンドウはお供えの花として選ばれることが多いです。
爽やかさを感じさせるリンドウの青い花が、夏にあるお盆で特に選ばれています。
お盆の期間に仏壇などへ供える花としてはもちろん、実家に帰省できないという方が「お供えの花だけでも」と、贈る際にリンドウが選ばれることが多いのです。
故人が亡くなってから4四十九日以降は、グリーンや紫、ピンクなどの花を使い、白に優しい色合いを加えたデザインをお供えすることが一般的。
そのため白い菊と青・紫のリンドウを合わせることも多いのです。
他には、先に紹介したユリをメインにグリーンの菊とリンドウを加え、落ち着いた色合いにするお供えなどが好まれています。
また秋の花の代表でもあるリンドウは、9月のお彼岸ではワレモコウと菊、ススキ、リンドウを合わせて秋らしいデザインのお供えに活用されることもあります。
ちなみにリンドウがお供えで選ばれる理由は「悲しんでいるあなたを愛す」や「あなたの悲しみに寄り添う」という優しい花言葉があることも関係しています。
大切な方を亡くし寂しい思いをしている遺族に、花言葉に気持ちを託し贈ることで「リンドウが少しでも心を癒せれば」という願いを込めるのです。
カーネーション
- カーネーションの花言葉:無垢で深い愛
- 白いカーネーションの花言葉:あなたへの愛情は生きている・純潔の愛・尊敬
- ピンクのカーネーションの花言葉:感謝・温かい心
- 赤いカーネーションの花言葉:母への愛・愛を信じる
母の日の贈り物として定番になっている、カーネーション。
カーネーションは母の日をはじめ、誕生日などのお祝いの贈り物としても活用されますが、お供えとしても選ばれることが多い花の一つです。
四十九日以降はお供えの花は白だけではなく、優しい色味を加えた花を供えるのが一般的。
カーネーションはカラーバリエーションが豊富であり、仏壇に供えることの多い色の組み合わせをカバーすることができるのです。
仏壇やお墓に花を供える時は、白・黄色・紫・ピンク・赤の組み合わせや、白・黄色・紫の組み合わせにすることがあります。
カーネーションは紹介した白・黄色・紫・ピンク・赤のすべての色が流通しています。
お供えの花のバランスを見て、もう1色足したいという時はカラーバリエーションが豊富なカーネーションを加えると良いでしょう。
菊も花色が多く、同じピンクでも濃いピンクやくすんだピンク、花びらの中でオレンジ色にグラデーションしていくピンクなど、花の色が豊富です。
さまざまな色が流通しているカーネーションなら、お供えしたいと思った菊の色に合わせることもできそうです。
▼四十九日以降の一周忌の法要などで白以外の花をお供えする理由は?
一周忌は故人が好きだった色の花を供えよう 一周忌なら四十九日よりも明るい色の花でお願いすることが多い。その理由は? |
▼四十九日法要で用意するお花について知りたい
四十九日にお供えする花のマナーとは?予算や色は? 四十九日法要に初めて参加するときや、お供えのお花を用意したいと思っている方は参考にしてください。 |
▼菊を使ったお供えはこちら
お祝いでもお供えでも人気な菊(キク)のまとめ
今回は、菊(キク)についてご紹介しました。
お供えのイメージが強かった方も、この記事を読んでお祝いでも使われていることも知っていただければ幸いです。
- 菊は花持ちが良く長く飾れる
- お供えに限らず、お祝いでもよく使われている
- 菊の花言葉は「高貴・高尚・高潔」
- 洋菊を「マム」と呼ぶこともある
- 菊は縁起が良く長寿を願う花として知られている
ぜひ、プレゼントに菊を贈ってみてくださいね。
父の日は黄色いバラ?ひまわり?花言葉・なぜプレゼントされるのか理由
6月の第3日曜日は父の日です。
「年に1回の父の日には、父の日らしい定番のプレゼントを贈りたい」と、考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、父の日の王道のプレゼントについてご紹介します。
実は父の日ギフトを紹介するポスターや、父の日のメッセージカードなどでもモチーフとしてよく使われている、あの花が父の日の定番のプレゼント。
気になった方は、チェックしてみてください。
父の日の代表的なプレゼントは何?
日本の父の日の代表的なプレゼントは、黄色いバラとひまわりです。
黄色いバラやひまわりが描かれている、父の日を紹介するポスターを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
また父の日のメッセージカード(グリーティングカード)でも、ひまわりや黄色いバラのイラストがよく描かれていることが多いかと思います。
父の日のテーマカラーは黄色?
「黄色いバラ」や「ひまわり」の共有点は、黄色の花であるということ。
日本の父の日のテーマカラーは、黄色とされています。
これは日本ファーザーズデイ委員会が開催している、父の日黄色いリボンキャンペーンがきっかけになったといわれています。
ちなみに日本ファーザーズデイ委員会が設立されたのは、1981年です。
黄色に込められた意味が知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。
贈る花の色やギフトにも由来あり 日本で父の日のイメージカラーが黄色になった理由は? |
どうして黄色いバラ?
日本で父の日の贈り物として、黄色いバラが定着した理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は、日本の父の日のテーマカラーが黄色だったこと。
そして2つ目は父の日発祥の地であるアメリカで、お父さんにバラを贈っているためです。
父の日発祥地のアメリカでのプレゼントは赤バラ・白いバラ!
アメリカでバラが父の日の王道のプレゼントとなった理由は、父の日を作る運動を始めたドッド夫人がお父さんのお墓に白いバラをお供えしたことがきっかけといわれています。
その後アメリカでは父の日に亡くなったお父さんには白いバラを、ご存命のお父さんには赤いバラを贈るという風習が根づきました。
ちなみに、父の日が誕生するきっかけは母の日が関わっていたのだそう。
父の日が誕生するきっかけは、ソノラ・スマート・ドッドという女性が教会で母の日のお祝いがあることを知り、お父さんも讃えられる日があるべきだと思い、父の日を作る活動を始めたことだといわれています。
母の日の由来を知りたい方は、こちらを併せてチェック。
父の日のきっかけにもなった、母の日の由来を紹介しています。
日本の「母の日」の由来は?なぜカーネーションを贈るの? 母の日のきっかけはお母さんを思うミサだった?カーネーションを贈る理由を一緒に紹介 |
どうしてひまわり?
父の日でひまわりが定番の贈り物になった理由は、大きく分けて3つあります。
1つ目は、父の日のテーマカラーになっている黄色の花だから。
たくさんの種類がある黄色の花の中でも、ひまわりは特に有名な花の1つですよね。
2つ目は父の日がある時期に、ひまわりはちょうど旬を迎え美しい姿を楽しませてくれるから。
そして3つ目はひまわりが持つ花言葉には「憧れ」があり、お父さんに気持ちを伝えられるから。
黄色いバラより、オレンジのバラとひまわりがよく贈られる?
黄色いバラも父の日によくプレゼントされていますが、近年ではオレンジのバラやひまわりの方がよく贈られている印象があります。
黄色いバラを贈るときのネガティブポイントは、こちらで紹介しています。
父の日に花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトを贈りたいと思った時は、黄色いバラ以外にもひまわりやオレンジのバラを贈るのも喜ばれそうです。
また、黄色い花を贈りたいと思った時は、黄色いバラやひまわりだけでなく、黄色いガーベラやオンシジウムなど他の黄色い花をプレゼントするのも、もちろんOKです。
絶対に父の日には定番の黄色いバラやひまわりを贈らなければいけないというルールはありません。
もちろん、黄色でなくてもお父さんの好きな花を贈るのも喜んでもらえるはずです。
花持ちがよく、ちょうど旬を迎えるあじさいや、シックでかっこいいイメージのグロリオサ、堂々とした雰囲気のユリなど、黄色ではない花も父の日にプレゼントすることもあります。
黄色いバラ
ここからは、父の日の代表的なプレゼントの1つである、黄色いバラについてもっと詳しくご紹介したいと思います。
昔から人は、バラをよく観賞しており長い歴史を持っています。
バラの栽培は一説によると、紀元前500年頃から行われていたと考えられています。
しかし、もともとあったバラの色は赤や白、ピンクだけ。
黄色のバラはもともとありませんでした。
バラの中で黄色は比較的新しい色とされています。
黄色のバラが誕生したのは、1900年頃なのだそう。
ちなみに、最初の黄色いバラの品種名はソレイユ・ドールです。
現在見ることができる黄色いバラの基礎となったソレイユ・ドールは、切り花では流通していませんがバラ園などでは観賞できるところもあります。
ぜひ注目してみてください。
花言葉
黄色いバラは、複数の花言葉を持っています。
- 美
- さわやか
- 友情
- 献身
- 嫉妬
- 薄れゆく愛
黄色いバラは「さわやか」や「友情」、「献身」などポジティブな花言葉を持っています。
家族のために尽くしてくれるお父さんに感謝を込めて「献身」という花言葉をプレゼントしたいと、思う方もいらっしゃると思います。
一方、「嫉妬」や「薄れゆく愛」など、比較的ネガティブな花言葉も持っています。
花それぞれの花言葉を色ごとに、全て知っている人は少ないかと思います。
しかしプレゼントする時に花言葉を調べてしまうと、このネガティブな花言葉がプレゼントで贈るには少し気になることも。
そのため父の日に黄色いバラではなく、ひまわりやオレンジのバラを贈る方が増えてきているのかもしれません。
プレゼントにおすすめの理由
黄色バラが父の日のプレゼントにおすすめの理由は主に4つあります。
1つ目は、王道のプレゼントであること。
やはり父の日の代表的なプレゼントの一つというのは、大きなポイントになるのではないでしょうか。
父の日らしさを感じられるプレゼントを贈りたいと思っている方や、初めて父の日にプレゼントをするという方は特に黄色いバラがおすすめです。
2つ目は、品があること。
黄色いバラには、バラ特有の高級感や上品さを感じることができます。
お父さんに感謝の気持ちを伝える父の日には、黄色いバラが持つ雰囲気がぴったり。
黄色いバラがまとう空気に高級感があるため、レストランなどのフォーマルな場で父の日のプレゼントとして贈るのもおすすめです。
3つ目は、家族・男性にも贈りやすい色。
赤いバラやピンクのバラは少々ロマンチックな印象になりがちですが、黄色いバラは爽やかで元気な印象もあるため、お父さんに贈りやすい花の一つだと思います。
プロポーズなどのイメージがある赤バラは、家族であるお父さんに贈るのは、少し恥ずかしいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし黄色いバラなら男性・家族にもプレゼントしやすく、先に紹介した通り、バラが持つ上品さを表現することができます。
4つ目は、スタイルが選べるところ。
また黄色いバラは、鉢植えとしても流通しています。
花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花以外にも、寄せ植えや鉢植えで販売されているのです。
鉢植えの花をプレゼントしたいと思っている方には、黄色いバラがおすすめ。
品種にもよりますが鉢植えなら、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しむことができるでしょう。
ネガティブポイント
はじめにお伝えしたように、黄色いバラには良い花言葉の他に「嫉妬」などのネガティブな花言葉もあります。
「花言葉で、お父さんに誤解されてしまうかもしれない」と、思うと贈りづらくなるかもしれません。
黄色いバラをプレゼントしたいと思っている方の中で「ネガティブな花言葉を持っていることが心配」というときは、なぜ黄色いバラをプレゼントに選んだのかを伝えることがおすすめです。
「父の日の代表的なプレゼントだから」や「高級感があってお父さんにぴったりだと思ったから」、「ガーデニングをしてみたいといっていたから、鉢植えの黄色いバラを選んだよ」など、花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう
また父の日にもぴったりな「さわやか」や「献身」、「友情」などの花言葉をお父さんに伝えたいと思った方は、その花言葉を渡す時に直接伝えたり、メッセージカードに書いたりすることがおすすめ。
同じ黄色いバラでも複数の花言葉を持っているため、どの花言葉を伝えたいか相手にわかるようにする工夫ができると良いですね。
お父さんと友達関係のように仲良く過ごしているという方は、黄色いバラが持つ「友情」という花言葉をお父さんに伝えるのも良いでしょう。
離れて暮らしているときや、生活リズムの関係でなかなか顔を見れないときも、プレゼントした黄色のバラを見れば、娘・息子のことを思い出すことができそうです。
オレンジのバラ
高級感があり、男性でも好まれるオレンジ色なことから、父の日のプレゼントに選ばれることの多いオレンジ色のバラ。
オレンジ色は、赤と黄色を混ぜて作られる色です。
赤は情熱的なイメージがあり、黄色はポジティブで明るいイメージを持っています。
そんな2色を混ぜて作られるオレンジ色は、暖かみがありエネルギーのある色といわれています。
オレンジ色を見ると、少し陽気な気持ちになったり、元気になれたりする気がしますよね。
オレンジ色のバラをプレゼントすれば、仕事や家事で疲れているお父さんに元気を贈ることもできそうです。
花言葉
オレンジのバラも、黄色いバラと同じように複数の花言葉を持っています。
- 絆
- 幸多かれ
- 信頼
- 熱望
- 健やか
オレンジのバラは、比較的ポジティブな花言葉が多いです。
特にオレンジのバラが持つ「絆」という花言葉は、父の日にぴったり。
親子や家族の絆を表現することができそうです。
また、お父さんにはいつまでも明るく楽しく暮らしていてほしいという方は「幸多かれ」という花言葉に気持ちを込めてみては。
「これからもお父さんの人生に幸せなことがたくさんありますように」という思いが伝わりそうです。
プレゼントにおすすめの理由
オレンジのバラが父の日におすすめの理由は主に3つあります。
1つ目は、黄色い花と相性がいいこと。
オレンジのバラが父の日におすすめの理由の1つは、黄色いバラやひまわりなどの黄色の花と相性が良いことがあります。
黄色い花だけでまとめるのも統一感がありますが、オレンジ色が加わることで全体の印象を落ち着いた・大人っぽい雰囲気にすることもできます。
黄色とオレンジの組み合わせで、より鮮やかで華やかな印象にすることもできるでしょう。
2つ目は、父の日にぴったりな花言葉をたくさん持っていること。
そしてオレンジバラには、お父さんに贈りたい素敵な花言葉が多くあります。
オレンジのバラの花言葉の「絆」や「幸多かれ」だけではなく、「信頼」や「健やか」などにも気持ちを託すこともできそう。
どれか1つをピックアップしてお父さんに伝えるのではなく、オレンジ色のバラの花言葉全てを伝えるのもいいかもしれません。
オレンジバラのたくさんのポジティブな花言葉で「お父さんのことをたくさん考えているよ」と、表現することもできるでしょう。
3つ目は、花持ちがよく、長く花を飾っておけること。
オレンジ色だけに限りませんが、バラは比較的花持ちの良い花です。
長く花を飾ってもらいたいと思う方には、特におすすめです。
さらにバラは、ドライフラワーに向いている花でもあります。
父の日のプレゼントでオレンジのバラをもらったら、花瓶に飾るだけではなく、ドライフラワーにしてより長く飾ることもできるでしょう。
「もらったプレゼントは、残しておきたい」とお父さんが考えているなら、バラを使った花束を贈るのがおすすめです。
ネガティブポイント
オレンジ色のバラは、王道の赤バラなどに比べて流通量が少ないことがあります。
お花屋さんにオレンジ色のバラを買いに行っても、売っていなかった・売り切れだったということもあるかもしれません。
オレンジのバラを赤バラやピンクのバラに比べて珍しいと感じるのは、お花屋さんで販売されている数が少ないからかも。
父の日にオレンジ色のバラをプレゼントしたいと思った方は、事前に予約するのが安心です。
早めに予約しておけば、父の日に慌てる心配もありません。
父の日は毎年6月の第3日曜日にあるため、6月の第2週目までにプレゼントを決めて予約しておくと安心そうです。
ひまわり
子供から大人まで、幅広い年代の方から好かれているひまわり。
加えて「ひまわりを小学校の授業で育てたことがある」という方もいるぐらい、親しみのある花の一つです。
そんなひまわりのパッと開花した花はパワーがあり、見ているだけで元気になれそうな花の1つではないでしょうか。
「父の日といえば」で連想される花の一つであり、夏の代表的な花でもあります。
お父さんとひまわり畑に行ったことがあるという方は、父の日にひまわりを贈って思い出話のきっかけにするのもよさそうです。
花言葉
ひまわりにも、さまざまな花言葉があります。
- 憧れ
- あなただけを見つめる
- 情熱
- 光輝
- あなたは素晴らしい
全体的に前向きな花言葉が多いですが、特に父の日に伝えたいひまわりの花言葉は「憧れ」ではないでしょうか。
お父さんへの尊敬の気持ちや、憧れの気持ちを持っていたとしても、なかなか改めて伝える機会は少ないもの。
年に1回の父の日には、ひまわりの花言葉でお父さんへの尊敬・憧れの気持ちを伝えましょう。
プレゼントにおすすめの理由
ひまわりが父の日におすすめの理由は主に、5つあります。
1つ目は、父の日にちょうど旬を迎えること。
夏を代表する花の一つであるひまわりは、父の日がある6月に旬を迎えます。
青い空に入道雲、そしてひまわりの組み合わせは、多くの方が夏をイメージさせるのではないでしょうか。
そのため「季節感のある贈り物をしたい」と思っている方にもおすすめです。
特に美しい姿でプレゼントすることができるのも、父の日のギフトとしてひまわりが選ばれる理由の一つです。
2つ目は、父の日のテーマカラーである黄色の花であること。
またひまわりの色は、父の日のテーマカラーでもある黄色で、見ているだけでも元気になれそう。
ひまわりを使った花束やフラワーアレンジメントが、部屋に飾ってあるとパッと周りが明るくなりそう。
仕事が忙しく疲れが溜まっているというお父さんには、ひまわりで元気になってもらいましょう。
3つ目は、男性からも人気が高いこと。
またひまわりは爽やかなイメージがあり、女性だけでなく男性からも人気のある花です。
かわいらしすぎない見た目で、ひまわりは父の日に限らず男性からも人気の高い花の1つ。
ブルーのラッピングなど、落ち着いた色のラッピングペーパーを使うと、クールな印象になりそうです。
他の花と組み合わせることはもちろん、ひまわりは存在感があるため、ひまわりだけを束ねた花束も人気があります。
4つ目は、幅広い年代から好かれていること。
お花屋さんだけでなく、花畑が各地にあったり雑貨のモチーフなどでも使われていたりするひまわりは、子供の頃から見る機会が多く親しみを持ちやすい花だと思います。
花に詳しくない方でも「ひまわりは分かる」ということも。
子どもから大人まで年代を問わず、ひまわりが好きな方は多いようです。
ひまわりは、お父さんが30代の方でも80代の方でも、おすすめできる花なのです。
年齢・性別を問わず人気で、親しみのあるひまわりが「花の中で一番好き」というお父さんもいらっしゃるかもしれません。
5つ目は、素敵な花言葉を持っていること。
加えてひまわりの「憧れ」や「光輝」などの花言葉は、父の日のプレゼントにぴったり。
花言葉に気持ちを重ねてプレゼントすることもできるでしょう。
言葉を口に出して伝えるには恥ずかしいことも、花言葉なら素直に伝えることができそうです。
ネガティブポイント
品種にもよりますが、ひまわりは飾っていると花粉が落ちることがあります。
ひまわりの花粉は、服に付くと取れにくく、黄色い跡ができてしまうことも。
ひまわりを飾る時は、花粉が掃除しやすいように飾る場所に注意しましょう。
カーテンの近くなど、布地のものが近くにある場所には飾らない方が安心です。
花粉がないひまわりや、花粉の落ちにくいひまわりの品種を選んでプレゼントするのもいいでしょう。
ちなみにひまわりの花粉がついてしまった時は、ガムテープで取り除いたり掃除機で花粉を吸い取ったりするのが効果的です。
ひまわりの花粉が付いてしまった時に、慌てて手で払ったりこすって落とそうとするのは逆効果。
また水で洗い流そうとするのも、取れにくくなってしまうためおすすめしません。
花粉の取り除き方はこちらで紹介しています。
花粉の取り方:服にユリ・ひまわり・ポピーなどの花粉が付いたときの方法 服に付いた花粉の取り方をご紹介。 |
父の日の由来を知りたい
父の日は、アメリカ・ワシントン州に住んでいた女性がきっかけで作られた記念日です。
ソノラ・スマート・ドッドという女性がきっかけになり、1966年にアメリカの国の記念日とされました。
ソノラの父、ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。
ソノラは、男手1つでソノラを含め6人の子供達を育て上げ、戦死していった父を思い、父の日を制定するよう働きかけました。
ちなみに、ソノラが父親に感謝を捧げる日を作ろうと働きかけ始めたのは、1909年からとされています。
もっと詳しく知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 父の日はいつから始まった?贈り物の由来は? |
父の日には何を贈る?バラもひまわりも喜んでくれるはず
今回は父の日の代表的なプレゼントとなっている、ひまわりと黄色いバラについてご紹介しました。
黄色いバラやひまわり、オレンジのバラなど、どれをあげようか父の日のプレゼントで悩んでしまうこともあるかと思います。
それぞれに良さがあるため、お父さんに何を伝えたいか・お父さんのイメージにどの花が合うかを考えて決められるといいですね。
ただどの花を選んだとしても、お父さんにとっては自分のために考えてくれたこと自体がプレゼントになるはず。
娘・息子から黄色いバラやひまわり、オレンジバラを使った花ギフトをもらえばきっと喜んでくれるでしょう。
父の日にはただプレゼントを渡すだけではなく、なぜそのプレゼントを選んだのか理由を伝えるのがおすすめです。
会話のきっかけになるかと思います。
口下手なお父さんや、口数が少ないお父さんもいらっしゃるかもしれません。
しかし、父の日には素直な感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
父の日に読みたいお父さんとのエッセイ
父の日は、お父さんのことをより深く考える日でもあるかと思います。
そこでお父さんにかかわるエッセイをご紹介します。
ぜひ読んでみてください。
外務省より“カワイイ大使”に任命され、ロリータファッション代表である青木美沙子さんにエッセイを寄稿していただきました。
ロリータ娘と、普通な父と、薔薇とー青木美沙子さんの父の日エッセイ 青木美沙子さんの父の日にぴったりなエッセイ。 |
noteで発信している「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」などのエッセイが話題になる、島田彩さんに寄稿していただきました。
花の距離ー島田彩さんの父の日エッセイ 島田彩さんの父の日にぴったりなエッセイ。 |
デジタル写真集「熊本の芋野球少女から写真集出す女になっちゃったよお母さん」(小学館)も販売されている竹本萌瑛子さんにエッセイを寄稿していただきました。
父の日に贈る、あたらしい家族ー竹本萌瑛子さんの父の日エッセイ 竹本萌瑛子さんの父の日にぴったりなエッセイ。 |
2024年父の日おすすめギフト。お父さんが喜ぶプレゼントって何?
母の日が終わると、次は父の日。
今回は、6月にある父の日についてご紹介します。
「そもそも父の日っていつ?」や「お父さんのプレゼントは何にしよう」、「お父さんは、何をもらえば嬉しいんだろう?」など父の日について知りたい情報をまとめました。
2024年父の日はいつ?
今年、2024年の父の日は6月16日(日)です。
父の日は、毎年6月の第3日曜日と決まっています。
そのため父の日は、クリスマスのように毎年同じ日付というわけではありません。
また母の日は毎年5月の第2日曜日であるため、父の日も6月の第2日曜日と間違われることも。
母の日に比べて、少し忘れられやすい父の日。
父の日の準備は、早めにしておくことがおすすめです。
父の日10年分の日程を紹介
毎年日付が変わる父の日。
ここでは、10年分の父の日の日程をご紹介します。
- 2024年6月16日(日)
- 2025年6月15日(日)
- 2026年6月21日(日)
- 2027年6月20日(日)
- 2028年6月18日(日)
- 2029年6月17日(日)
- 2030年6月16日(日)
- 2031年6月15日(日)
- 2032年6月20日(日)
- 2033年6月19日(日)
- 2034年6月18日(日)
2031年の父の日は6月15日ですが、2032年の父の日は6月20日です。
年によっては、5日間も父の日の日程が変わることもあります。
そのため、早めにカレンダーで父の日の日程をチェックすることがおすすめです。
「忘れてしまいそう」と思う方は、母の日のプレゼントを考える時に、父の日のプレゼントも一緒に決めてしまうのもおすすめ。
または母の日が終わったら、次は父の日の準備をするように決めておくのもいいですね。
いつも仕事や家事を家族のために頑張ってくれるお父さんに、年に1回の父の日に感謝を伝えるようにしましょう。
お父さんは何を贈れば喜ぶ?プレゼントの参考5選
「父の日にお父さんへプレゼントを贈りたいけれど、何をプレゼントすれば喜ぶのかわからない……」という方も多いのではないでしょうか。
女性に比べて男性へのプレゼントを考えるのは、難しいこともありますよね。
例えばポーチやリップ、ピアス、ハンドバッグなど女性(お母さん)が喜びそうなアイテムはよく見かけることも多いかと思います。
しかし男性(お父さん)が喜びそうなアイテムは、種類が少ないように感じることも。
またお父さんに好みを聞いても、反応が薄いときもあるかもしれません。
そのため「お父さんって何が好きなのかわからない」と、思う方もいらっしゃるのでは。
父の日のプレゼントに悩んだ時は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
食べ物(お肉・おつまみ・スイーツ)
父の日には、いつもよりも少し贅沢で豪華なお肉やおつまみをプレゼントするのはいかがでしょうか。
日頃の感謝を込めて、家族で美味しいお肉を食べるのもよさそう。
食事をしている間、お父さんと会話をするのも良い思い出になりそうです。
またお酒が好きなお父さんには、晩酌のお供としておつまみをプレゼントするのもいいでしょう。
おつまみをプレゼントすることで、いつものお酒がより美味しく感じられそうです。
そしてプレゼントした娘・息子と一緒に、お酒とおつまみを囲みながら楽しい時間を過ごすこともできそう。
また、実は甘いものが好きなお父さんもいらっしゃるのでは。
夏になるとアイスクリームを好んで食べているというお父さんや、小腹が空いた時にお菓子をよく食べているというお父さんには、特にスイーツのプレゼントがおすすめ。
おいしい食品で父の日に感謝を伝えましょう。
お酒(ビール・日本酒・ウィスキー)
お酒は、父の日の定番プレゼントになっています。
父の日が近づくと、父の日限定デザインのラベルや、何種類かのお酒を組み合わせた父の日セットなどが販売されているところを見たことがある方も、多いのではないでしょうか。
お酒好きなお父さんや、晩酌する機会が多いというお父さんには、父の日にお酒を贈るのがおすすめです。
いつもお父さんが飲んでいる種類のお酒をプレゼントすれば味はもちろんのこと、「自分のことをよく知ってくれている!」ということが伝わり喜んでもらえそう。
また、いつもとは違う種類のお酒をプレゼントすれば、特別感が出ることもあるでしょう。
先に紹介したおつまみと一緒にお酒をプレゼントするのもいいですね。
普段なかなかお父さんと話す機会がないという方は、お酒を飲みながらゆっくり会話するのも父の日の良い思い出になりそうです。
親子の絆を深めることもできるでしょう。
花ギフト(花束・フラワーアレンジメント)
父の日に、花束やフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれます。
「花」と聞くと、女性をイメージする方が多いかと思います。
しかし「実は、自然や花が好き」というお父さんも多いのです。
「あえて自分で花を買って部屋に飾ることは少ないけれど、部屋に花が飾ってあると気分がいい」というお父さんも多いはず。
テレワークが多くなったというお父さんや、定年して自宅にいることが多くなったというお父さんには、部屋を明るくする花ギフトがおすすめです。
花があるだけで、お部屋の雰囲気は思った以上に変わるもの。
自宅にいる時間が長いというお父さんには、花は気分転換にもなりそうです。
鉢植え(花鉢植え・観葉植物)
「植物を育てるのが好き」というお父さんには、鉢植えの花や観葉植物をプレゼントするのはいかがでしょうか。
「土いじりが好き」「ガーデニングが趣味」というお父さんにおすすめです。
加えて「新しい趣味を探している」というお父さんにも鉢植えは喜ばれそう。
世話をした分だけ、成長した姿を見せてくれる鉢植え。
そんな植物を世話するのは、新しいお父さんの趣味になることも。
また、ゆっくりと静かに成長していく植物を見ていると、生命の力強さを感じることができそうです。
「あまり植物を育てたことはないけれど、興味がある」というお父さんには、観葉植物が特におすすめ。
観葉植物は専門的で複雑なお世話は不要で、水やりなどの頻度が少なくていい種類が多いです。
初めて植物を育てるというお父さんや、お世話をする時間がなかなか取れないというお父さんでも、安心して育てられるでしょう。
加えて、観葉植物の緑が父の日がある夏の季節を爽やかにしてくれます。
部屋に緑があるだけで、暑い夏も乗り切れそうです。
Tシャツ
気軽に着ることのできるTシャツを、父の日にプレゼントするのも喜ばれそう。
Tシャツは実用性があり、お父さんのコーディネートパターンを増やすこともできるでしょう。
Tシャツのデザインを選ぶ際に、お父さんが持っているパンツを想像しながら似合うものを選ぶのも良さそうです。
またおしゃれなTシャツを贈るのもいいですが、クスッと笑えるおもしろいメッセージの入ったTシャツを選ぶのもいいかもしれません。
Tシャツに「最高の父」や「大好きなパパ」などのユニークなメッセージが書いてあるものを選んでも楽しそう。
「お父さんに、改めて真面目なプレゼントを贈るのは恥ずかしい」と思う方には、おもしろいデザインのTシャツはいいプレゼントになりそうです。
部屋着としてや、夏場のパジャマとして活用できるでしょう。
2024年父の日おすすめ花ギフトランキング
ここからは、2024年の父の日に贈りたいおすすめの花束やフラワーアレンジメントをランキング形式でご紹介します。
父の日に花ギフトをプレゼントしたいと思っている方は、参考にしてみてください。
1位:ひまわりのリボンアレンジメント
父の日を代表する花の一つであるひまわりを、メインに作ったアレンジメントです。
父の日のイメージカラーである黄色の花々と、爽やかさを演出するブルーのリボンを合わせました。
アレンジメント全体をイエロー×ブルー×グリーンで合わせることで、男性にも贈りやすい雰囲気にしています。
父の日の時期にぴったりな、季節感のあるデザインになっています。
>ひまわりのリボンアレンジメント
2位:お父さんありがとうアレンジメント
こちらのフラワーアレンジメントは、父の日限定のデザインになっています。
夏らしさを表現するひまわりと、高級感のあるバラを組み合わせたアレンジメント。
豪華で華やかな見た目をしているので、お父さんが還暦などの長寿祝いを迎えた年など、特別な父の日の贈り物にもおすすめです。
見ているだけで明るくなれそうなひまわりをアレンジメントに加えることで、お父さんに元気を届けます。
仕事から疲れて帰ってきても、このアレンジメントを見れば気持ちが安らぎそうです。
また「絆」という花言葉を持つオレンジのバラを、ひまわりと組み合わせることによって家族の絆や信頼を表現しています。
華やかな花々をたっぷりと使った、お父さんありがとうアレンジメントを贈れば、アレンジメントの名前通り「お父さん、いつもありがとう!」という気持ちが伝わりそうです。
>お父さんありがとうアレンジメント
3位:ひまわりのアレンジメント
元気で明るいひまわりを主役にした、夏らしいデザインのアレンジメントです。
シンプルなデザインで、どんな部屋でも相性抜群。
リビングや玄関はもちろん、お父さんの部屋や寝室などにも飾っていただけます。
「花は、かわいらしいイメージが強い」という方も多いかと思います。
しかしこのアレンジメントのように、合わせる花や花を生ける花器のデザインをナチュラル系で落ち着いたものにすることで、かわいらしさを抑えられるのです。
キュートなイメージを抑えることで、年代を問わず男性にも喜んでもらえるデザインを目指しました。
ちなみに、ひまわりの花言葉は「憧れ」など。
お父さんへの尊敬の気持ちも表現できるでしょう。
「お父さんへの思いを直接言葉で伝えるのは恥ずかしい」という方は、花言葉に気持ちを込めてみるのも良さそうです。
その際、ひまわりには複数の花言葉があるため、伝えたい花言葉がしっかり伝わるように工夫するのがおすすめ。
例えばメッセージカードに伝えたい花言葉を記入したり、プレゼントする時に直接花言葉を伝えたりしてみてください。
花言葉が正しく伝われば、どうしてこの花をプレゼントしたのかがお父さんに届くはず。
>ひまわりのアレンジメント
3位まで掲載しましたが、4位以降のランキングはこちらで紹介しています。
もっと父の日におすすめな花ギフトを見たいという方は、併せてチェックしてください。
2024年父の日おすすめ食べ物・お酒とお花のセットランキング
続いて花ギフトと食べ物をセットにした、父の日セットギフトランキングをご紹介します。
「お父さんに花だけ贈るのはちょっと……」と思った方や「食べ物だけでは華やかさが足りない」と思った方は、特にセットギフトがおすすめです。
華やかに部屋を彩る旬の花と、美味しい食べ物でお父さんに感謝を伝えましょう。
1位:ひまわりのリボンアレンジメントと【祇園 北川半兵衛】高級うなぎ茶漬け 3食入
花束・フラワーアレンジメントランキングでもご紹介した、ひまわりのリボンアレンジメントと、「祇園北川半兵衛」が提供する高級うなぎ茶漬けのセットです。
父の日のプレゼントで人気のある、うなぎが暑い時期にも食べやすいお茶漬けになりました。
夏バテ気味で食が細いという時も、お茶漬けならサラサラ食べることができそうですね。
高級感があるうなぎを食べやすいお茶漬けにしたプレゼントは、暑さが本格化してくる父の日のプレゼントにおすすめ。
ちなみに、こちらの【祇園北川半兵衛】高級うなぎ茶漬けは、炊き込みご飯としても楽しむことができます。
>ひまわりのリボンアレンジメントと【祇園 北川半兵衛】高級うなぎ茶漬け 3食入
2位:ひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】常陸野ネストビール 5本◆父の日ラベル
青いリボンがポイントのひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】常陸野ネストビールをセットにしました。
お父さんが毎日、晩酌をしてるという方に特におすすめなプレゼントです。
4種5本のビールをセットにしているので、飲み比べを楽しむこともできます。
少しずつ家族で分けて、4種類のビールの中でどれが一番おいしいかをゲーム感覚で考えてみるのも盛り上がりそう。
ちなみに、セットの一つである「ニッポニア」は父の日限定ラベルでお届けします。
いつも決まったビールの種類を飲んでいるというお父さんへプレゼントすれば、新しいお気に入りを見つけることもできそうです。
また二十歳以上の方なら、お父さんと一緒にビールを飲みながら会話を楽しむのもおすすめです。
お酒は、人々の会話を円滑にするアイテムとしても知られています。
「お父さんと2人で直接話すのは何だか気恥ずかしい」という方は、お酒の力を借りてみるのもいいでしょう。
>ひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】常陸野ネストビール 5本◆父の日ラベル
3位:ひまわりのアレンジメントと【木内酒造】菊盛 純米吟造り◆父の日ラベル
ひまわりのアレンジメントと、菊盛純米吟造りとのセットです。
ひまわりのアレンジメントは、ひまわりを主役にオレンジの花やグリーン(葉もの)を合わせ、季節感を大切にしたアレンジメント。
夏の日差しのような、力強さと爽やかさを表現しています。
菊盛純米吟造りは、お米と酵母にこだわった日本酒です。
日本酒だけで飲むことはもちろん、食事と一緒に楽しむこともおすすめ。
スッキリとした香りが、上品で飲みやすい日本酒になっています。
ちなみにラベルには「お父さんありがとう」とメッセージが入っています。
父の日のプレゼントらしいものを贈りたいと思っている方は、特におすすめです。
日本酒を飲むたびに、お父さんが娘・息子から父の日にプレゼントされたことを思い出し、幸せな気持ちになりそう。
>ひまわりのアレンジメントと【木内酒造】菊盛 純米吟造り◆父の日ラベル
4位:花キューピットブーケと【銀座千疋屋】銀座プレミアムソルベ 10個入
花キューピットブーケと、プレミアムソルベのセットです。
花キューピットブーケは片手で持つことができるくらい、コンパクトにまとめられたひまわりのブーケです。
大きすぎないサイズ感なので、飾る場所を取らないのも花キューピットブーケの嬉しいポイント。
ひまわりのイエローと、落ち着いたブルーのラッピングが父の日にぴったりです。
派手すぎないデザインなので、お父さんも喜んでくれるでしょう。
そして、ひんやりとしているソルベは、暑い日が多くなる父の日の時期にぴったりな贈り物になりそう。
プレミアムソルベはフルーツの老舗である、銀座千疋屋が選んだ果汁を使用しているため、ジューシーでフレッシュ感のある味わいを楽しめます。
しつこい甘さではないので、食べ終わった後もさっぱり。
小腹が空いた時はもちろんですが、後味がさわやかなため食事後のデザートとして食べるのも良さそうです。
メロン・ストロベリー・マンゴー・柚子はちみつ・ゴールデンパインなどのフルーツの味わいを楽しむことができます。
5種10個入りでお届けするため、家族みんなで楽しむこともできそうです。
子供(お父さんから見て孫)がいる方は、父の日に三世代でソルベを食べながら家族団らんを楽しむのもいいでしょう。
>花キューピットブーケと【銀座千疋屋】銀座プレミアムソルベ 10個入
5位:ひまわりのアレンジメントとグルメカタログ 美味百撰「紅花」
ひまわりのアレンジメントと、100以上の美味を掲載したカタログギフトとのセットです。
ひまわりのアレンジメントは、オレンジの花を加えることでひまわりの美しさや存在感をさらに高めています。
そんなひまわりのアレンジメントは、父の日の王道のプレゼントの一つであり、夏を代表するひまわりをたっぷり楽しむことができそうです。
グルメカタログ美味百撰「紅花」では、父の日のプレゼントでおすすめしたいお肉はもちろん、魚介類やフルーツなどもラインナップされています。
たくさんのちょっと贅沢な美味しい食べ物の中から、お父さんが好きなものを選べるのは特別な気分になりそうですね。
どれにしようか悩む時間もウキウキしてしまいそう。
またお父さんの欲しいタイミングで注文できるので、急いで食べなければいけないということがありません。
グルメカタログで注文した食品を、家族で集まるタイミングなどに合わせて届けることもできるでしょう。
父の日に帰省することが難しい場合は、お盆に食品が届くように設定してもよさそう。
「父の日に何をプレゼントしたらいいかわからない」と悩んでしまった時も、カタログギフトがおすすめ。
カタログギフトは、お父さんが好きなものを選ぶことができるので、プレゼント選びで失敗することがありません。
>ひまわりのアレンジメントとグルメカタログ 美味百撰「紅花」
6位以降のランキングをチェックしたい方は、こちらも併せてご覧ください。
父の日はいつから始まった?
今では、お父さんに感謝を伝える日として定着している父の日。
その父の日は、一体いつから祝われるようになったのでしょうか。
父の日の発祥はアメリカといわれており、1910年6月に初めて父の日の式典が開催されたとされています。
ちなみに日本で、父の日が始まったのは1980年代頃からとされています。
もっと父の日の由来について知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 父の日はいつから始まった?贈り物の由来は? |
今年の父の日は早めに準備しよう
今回は、父の日の日程とおすすめのプレゼントについてご紹介しました。
うっかりしていると、気づいた時には「父の日当日だった!」ということも。
忘れないうちに父の日のプレゼントは、早めに準備しておくことがおすすめです。
お母さんに比べてお父さんの方が、関わる頻度が少ないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし家族のためにいつも頑張ってくれるお父さんにも、1年に1回の父の日に感謝を伝えましょう。
また普段お父さんと会話できていないという方は、父の日をきっかけにコミュニケーションを取ってみてください。
話していると、意外とお父さんについて知らないこともあるかもしれません。
また反対にお父さんも、娘や息子について知らなかった新しい発見があることも。
親子でお互いの近況報告をするのも、楽しい時間になりそうです。