春の花
ヒヤシンスの水耕栽培での育て方を写真付きで紹介!花言葉や季節は?
今回は、水耕栽培に向いているヒヤシンスについてご紹介。
水耕栽培での育て方や花言葉、香りなどヒヤシンスについて詳しく掲載します。
ヒヤシンスはどんな花?
そもそも、ヒヤシンスはどのような花なのでしょうか。
基本情報
- 学名:Hyacinthus orientalis
- 和名:ヒヤシンス・ヒアシンス・風信子
- 科名:キジカクシ科(アスパラガス科)・ヒアシンス属
- 原産地:ギリシャ・シリアなど地中海沿岸
- 生産地:オランダなど
- 花の色:青・紫・白・赤・ピンク・黄色など
- 形態:多年草
- 園芸分類:球根
- 草丈:20~30センチ
ヒヤシンス(ヒアシンス)はチューリップなどと同じく、春らしい花壇を作る時に使われることの多い球根です。
公園の花壇などで、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。
小さな花をいくつも咲かせるヒヤシンスは、とても華やか。
生花には珍しい、青や紫などのブルー系の色合いも楽しむことができます。
そんなヒヤシンスの花を見ると「春が近づいてきた」と感じる方も多いのではないでしょうか。
ヒヤシンスは花壇や鉢植えなど、一般的な植物のように土で育てることもできますが、水で育てる水耕栽培を行うことにも適した花です。
鉢植えや地植え(庭に植えるなど)と同じく、水耕栽培でも、専門的なお世話の必要はありません。
植物を育てるのが初心者の方でも、ヒヤシンスは簡単に安心して育てることができるでしょう。
水耕栽培する際は、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を使うのがおすすめ。
お花屋さんや園芸店、ホームセンターなどでは、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を購入することもできます。
鉢植えなどで育てる時とは違い、根が伸びる様子も観察できる水耕栽培は、花が咲く前から成長していることをより感じやすいかと思います。
ただヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根の養分を1度花を咲かせることで使い切ってしまうため、来年花を楽しむことはできません。
翌年も花を楽しみたい場合は、鉢植えや庭にヒヤシンスの球根を植えることがおすすめです。
ちなみにヒヤシンスのことを調べていると、ユリ科やヒヤシンス科と記載されている物も見たことがあるのではないでしょうか。
ヒヤシンスは、元々ユリ科の植物として扱われていました。
しかし、ユリ科が細分化されヒヤシンス科になり、後にヒヤシンス科がキジカクシ科に、キジカクシ科(アスパラガス科)に編入された経緯があります。
花が咲く季節
ヒヤシンスは、2月下旬~4月下旬頃まで花を咲かせます。
ちなみに、ヒヤシンスの球根は9月~11月頃の秋に流通することが多いです。
鉢植えに植えられた状態で販売されているのは、12月~2月頃が多いのだそう。
「ヒヤシンスを育ててみたい」という方は花が咲く時期ではなく、流通が増える時期にお花屋さんやホームセンターなどをチェックしてみてください。
ヒヤシンスの香り
ヒヤシンスは、香りの良い花としても有名です。
その香りは、甘く爽やかなイメージ。
ヒヤシンスの花が咲くと、春らしい花の蜜を連想させるような甘い香りを楽しませてくれます。
部屋の大きさにもよりますが、花の香りを楽しみたいという方にはヒヤシンスはとてもおすすめです。
ちなみにヒヤシンスは、香水に使われることも多いです。
ヒヤシンスの香りは、グリーンノートに分類されます。
グリーンノートは「若葉などのさわやかで清涼感のある香りが特徴」と、表現されることが多いです。
ただ、直接ヒヤシンスの花を嗅いだ時に感じる香りと、香水でヒヤシンスの香りを感じる時は雰囲気が異なるかもしれません。
気になった方は、ヒヤシンスの香水の香りと花の香りを比べてみてください。
ヒヤシンスの花言葉
ヒヤシンスには「悲しみを乗り越えた愛(悲しみを超えた愛)」「スポーツ」「ゲーム」「控えめな幸せ」などの花言葉があります。
「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉は、あまり花言葉らしくないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このユニークな花言葉は、ギリシャ神話が由来になっていると言われています。
ちなみに、このギリシャ神話はヒヤシンスの名前の由来にもなっているとされています。
ヒヤシンスには、色別に花言葉が決められています。
色ごとの花言葉をチェックしましょう。
青いヒヤシンスの花言葉
青いヒヤシンスの花言葉は「不変」「変わらぬ愛」などがあります。
「変わらぬ愛」という花言葉は、恋人に贈るのもぴったり。
青いヒヤシンスの花言葉に気持ちを託して、彼女や彼氏にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
紫のヒヤシンスの花言葉
紫のヒヤシンスの花言葉は「悲しみ」「許してください」などがあります。
紫色のヒヤシンスは上品で人気がありますが、花言葉はネガティブなものが多いようです。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方は、プレゼントする理由を伝えるのがおすすめ。
「きれいな色だからプレゼントするね」や「あなたの好きな紫色を選んだよ」など花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう。
また、ヒヤシンス全体の花言葉を伝えるのもおすすめです。
白いヒヤシンスの花言葉
白いヒヤシンスの花言葉は「静かな愛」「控えめな愛らしさ」などがあります。
かわいらしい花言葉は、白いヒヤシンスの可憐な姿を連想させるよう。
恋人へのプレゼントはもちろん、家族へ贈るのも喜ばれそうです。
赤いヒヤシンスの花言葉
赤いヒヤシンスの花言葉は「嫉妬」などがあります。
赤いヒヤシンスの「嫉妬」という花言葉は、ヒヤシンスの名前の由来にもなったギリシャ神話からつけられたと考えられています。
赤いヒヤシンスにはネガティブな花言葉が多いですが、情熱的で美しいためプレゼントとしても、自宅用としても人気があります。
プレゼントを贈る際にネガティブな花言葉が気になる方は、紫のヒヤシンスの花言葉でご紹介したように、プレゼントしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。
ピンクのヒヤシンスの花言葉
ピンクのヒヤシンスの花言葉には「スポーツ」「しとやかな可愛らしさ」「ゲーム」などがあります。
かわいらしいピンクのヒヤシンスは、花言葉と合わせて子供へのプレゼントとしてもおすすめです。
孫へのプレゼントとしても、喜ばれるでしょう。
黄色のヒヤシンスの花言葉
黄色のヒヤシンスの花言葉は「あなたとなら幸せ」「勝負」などがあります。
「あなたとなら幸せ」という花言葉は妻や夫、パートナーにプレゼントするのにおすすめです。
またプロポーズの際に、黄色のヒヤシンスの花言葉に気持ちを込めてプレゼントするのも喜ばれるでしょう。
プロポーズでプレゼントする際は、鉢植えではなく切り花を使った花束が多いかと思います。
ヒヤシンスの切り花は、12月~3月頃の流通が多いといわれています。
特に1月の初め頃はヒヤシンスを始め、春の花が多く流通するため季節を先取りする花束を作れそう。
一生の思い出にぴったりな花束を贈ることができそうです。
名前の由来
ヒヤシンスの名前は、「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉の由来になった、ギリシャ神話にルーツがあるといわれています。
ここでは、ヒヤシンスに関わるギリシャ神話を簡単にご紹介します。
ギリシャ神話に登場するヒュアキントスは、美少年でスポーツ万能でした。
ある日、ヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをして遊んでいました。
その様子を見た西風の神ゼピュロスが、二人の仲良く遊ぶ様子に嫉妬し風を起こしました。
それがきっかけになり円盤がヒュアキントスに当たり、大量に出血。
その後、ヒュアキントスは亡くなってしまいます。円盤が当たりヒュアキントスから流れた血から、咲いた花がヒヤシンスといわれています。
「ヒヤシンス」の名前はギリシャ神話に登場する「ヒュアキントス」から命名されました。
そして、花言葉はヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをしていた様子からつけられたといわれています。
楽しそうな花言葉に対し、悲しいギリシャ神話が由来とされているようです。
ヒヤシンスは青や白、紫など寒色系のイメージが強いという方もいらっしゃいますが、名前や花言葉のルーツになったのは赤色のヒヤシンスだったようですね。
ヒヤシンスの呼び方
ヒヤシンスは、国によって呼び方が異なります。
ここからは、和名・英名・フランス語の3つを紹介します。
ヒヤシンスの和名
ヒヤシンスの和名には「風信子(フウシンシ)」などがあります。
これはヒヤシンスの花の香りが、風に乗って運ばれてくることが由来になっているのだそう。
ヒヤシンスの英名
ヒヤシンスの英名は「Common hyacinth(コモン ハイアシンス)」や「hyacinth(ハイアシンス)」と呼ばれています。
フランス語でヒヤシンス
フランスでは「jacinthe(ジャサント)」と、ヒヤシンスは呼ばれています。
和名・英名はヒヤシンスに近い音でしたが、フランス語では「jacinthe(ジャサント)」になるようです。
ヒヤシンス?ヒアシンス?
日本では「ヒヤシンス」と呼ぶことが多いですが「ヒアシンス」と、呼ばれることもあります。
「ヒヤシンス」と「ヒアシンス」のどちらが正しいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。
実はどちらも正しく、ヒヤシンスの学名の「Hyacinthus orientalis」の「Hyacinthus」をどう読むかによって決まるのだそう。
ただ、「ヒヤシンス」で表記される方が多いようです。
水耕栽培の育て方
ここからは、ヒヤシンスの水耕栽培での育て方についてご紹介します。
「花を育ててみたいけれど、室内に土を入れるのはちょっと……」という方におすすめなのが水耕栽培です。
球根の選び方
まずは、ヒヤシンスの良い球根の見極め方についてご紹介します。
ポイントは以下の通りです。
- 重さ:ずっしりと重さがあるものがおすすめ
- 大きさ:大きくて太った球根の方が花数が多くなります
- 色や傷の有無:傷んでいる場所や黒ずみがあるものは避けましょう
大きくしっかりと重さがある球根は、栄養をたっぷりと蓄えていることが多いです。
球根を選ぶ時は手で持って重さを確認するのもおすすめです。
また球根の色が黒ずんでいたり、虫食いの跡があったりする時は、病気になってしまうこともあります。
球根の下の方にカビが生えていることもあるので、細かくチェックするのが良いでしょう。
しっかり見極めて、丈夫で育てやすい球根を選ぶことがおすすめです。
1:根が伸びるまで暗いところで管理
ヒヤシンスの水耕栽培は、気温が17°c以下になる10月~12月頃に始めるのが良いとされています。
根が出るまでは、暗いところに置いておくようにしましょう。
水は、球根の底に触れる程度が良いといわれています。
光の当たらない暗いところが自宅にない場合は、紙袋をかぶせて光を遮断するのも有効なのだそう。
段ボールなどでヒヤシンスを囲い、光が当たらないように壁を作るのも良さそうです。
寒いところに置いておくのは、かわいそうに思えるかもしれません。
しかし、ヒヤシンスは寒さを経験しないと花が咲きにくくなります。
そのため根が出てくるまでは、しっかりと気温の下がるところに置いておくようにしてください。
ちなみにヒヤシンスの球根は、肌の弱い方が触ると炎症を起こす場合があります。
これはヒヤシンスの球根に、シュウ酸という成分が含まれているためです。
ヒヤシンスの球根を扱う時は、軍手やゴム手袋などをつけておくのがおすすめです。
また球根を触った後は、手を洗うようにしましょう。
2:根が生えてきたら水の量を減らし明るいところへ移動
根が出てきた後は、明るい窓辺など日当たりの良い場所にヒヤシンスを移動させましょう。
具体的には、2月上旬頃から日の当たる場所に移動させると良いといわれています。
水の量は、根の先端が浸かる程度になるよう量を調節するのがおすすめ。
花瓶いっぱいに水は入れなくて良いそうです。
水が汚れると、球根にカビが生える原因になることもあります。
初めのうちは、1週間に1回程度の頻度で水を交換するのがおすすめです。
根がぐんぐん伸びていくため、注目しがちですが、少しずつ緑の芽も伸びてきます。
土に植えている時よりも、根や芽の成長を感じるのも水耕栽培の魅力です。
日々伸びていく根を見ていると「生きているな~」と、あらためて感じることができそう。
植物はペットなどの動物と比べると、命(成長)を感じにくいこともありますが、水耕栽培は目に見えて根が長くなっていくため、分かりやすいかと思います。
静かに成長している植物を見ると「頑張ってるな~。私も頑張ろう」と、感じることもできそう。
少し根が伸びてきた写真から、小さな芽が出てきた写真を撮ったのは約2週間後。
変化が分かりやすいことも、水耕栽培が楽しいポイントです。
根がある程度伸びてきたら、2週間に1回程度水を交換するようにしましょう。
根が長くなると、なかなか花瓶に入らないことも。
水を交換する時に、根を痛めないように注意してください。
ヒヤシンスは意外と簡単に、根がポキッと折れてしまいます。
根とともに葉も成長し、徐々に「根」以外も観察できるところが増えていきます。
3:2月下旬頃から花が咲く
2月下旬頃から、少しずつ花が咲いてきます。
葉に囲まれるように緑色のつぼみが出てくると、徐々に茎をのばしつぼみが多くなっていきます。
ヒヤシンスのつぼみは、下にあるものから咲いていきます。
お花屋さんで花束などに使う切り花を購入するときは、花がどの順番で咲いていくかはわからないことが多いです。
自宅で植物を育てているときは、順番に花を咲かせる様子も観察してみてください。
少しずつ茎も成長させながら、下から順番に花を咲かせていきます。
この写真を撮影した時には、ヒヤシンスの香りを感じることができました。
花の香りを長く楽しみたい方は、ヒヤシンスを育てるのがおすすめです。
すべての花が咲くと、かなり華やかな見た目になります。
花が増えることで、より香りも強く感じるようになっていきます。
4:枯れた花は取り除く
枯れた花がある時は、指でつまんで取り除くようにしましょう。
ハサミでカットすると、茎を傷つけそこから細菌が入ってしまうこともあります。
そのため、道具は使わずに指で取り除くことがおすすめです。
水耕栽培の花が終わったら…その後は?
ヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根に含まれている栄養を花を一度咲かせることで全て使ってしまいます。
そのため、来年も水耕栽培で育てることはできません。
しかし鉢植えや庭など土に水耕栽培をした後のヒヤシンスを植えることで、来年も花が楽しめる可能性があります。
1:茎ごとカット
まずは、ヒヤシンスの花が全て枯れたら茎ごとカットします。
葉を傷つけないように、かき分けるようにしてカットしました。
茎をカットすると、根元に新しいつぼみを発見できることも。
葉で見えていなかったところにも、花が咲いていました。
2:球根を土に植え付ける
鉢植えや庭などに、根と球根が収まるくらいの深さに土を掘ります。
そこに球根を置き、葉の根元がちょうど土から出るくらいまで球根に土をかぶせます。
ちなみに、ヒヤシンスの葉はカットしないのがおすすめです。
元気な葉は光合成を行い、球根を成長させるために必要になります。
3:水やりをする
ヒヤシンスの葉が黄色く枯れるまで、しっかりと水やりをします。
水は表面の土が乾いたら、たっぷりと与えるようにしましょう。
雨が降った日や土の表面が濡れている時は、水やりをする必要はありません。
植え付けをした翌年、ヒヤシンスの花を見ることができそうです。
ただ花の量は水耕栽培で見た時よりも、少なくなることが多いのだそう。
水耕栽培をした後は花を咲かせないこともあるようなので、「花が咲いたらいいな」くらいの気持ちで植え付けるのがおすすめです。
ヒヤシンスを飾ってみよう
今回は、ヒヤシンスについてご紹介しました。
ヒヤシンスは花束などに使う切り花や、鉢植え、水耕栽培などさまざまな方法で飾ることができます。
そのため、自分にあった飾り方を選ぶことができるのです。
たくさんの花を咲かせるヒヤシンスは、自宅に飾るだけで明るい雰囲気になります。
品種によりますが、香りが強くフローラルな香りを楽しむことができるのも魅力。
季節の花を飾りたいという方は、ヒヤシンスがおすすめです。
12月~3月も北海道(寒冷地)に胡蝶蘭・花ギフトをお届け!花キューピットなら品質が保たれる理由とは
12月・1月・2月・3月に、開店祝いや引っ越し祝い、昇進祝いなどで「胡蝶蘭を北海道・青森県・岩手県など寒冷地に配送したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、誕生日や結婚記念日で花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈りたいという方もいらっしゃるはず。
しかし、通販(オンライン)で、花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭を注文しようとすると、北海道などはお届け不可になっていることも。
今回は12月~翌年3月までの間に、北海道などの寒冷地へ花ギフトを届けるための方法をご紹介します。
花ギフトは冬に北海道へ贈れない?理由は?
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、お祝いのギフトとして人気が高いです。
特に、開店祝いなどで胡蝶蘭が飾られているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
また、誕生日や結婚記念日などのお祝いには、花束やフラワーアレンジメントが定番のプレゼントになっています。
しかし胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、冬の寒い時期には北海道・青森県・岩手県などの寒冷地に贈れないことがあります。
※寒冷地は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県などの地域のことです。
花ギフトを12月~翌年3月頃まで贈れない会社が多いのは、なぜなのでしょうか。
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは寒さに弱い
胡蝶蘭は、もともと台湾などの熱帯アジアが原産の花です。
暖かい環境を好むため、寒さには弱い性質があります。
そのため寒冷地へ届けるまでに、胡蝶蘭が凍傷してしまうことも。
配送中に、花が凍りついてしまうこともあるそうです。
12月~翌年3月頃までの寒冷地では、気温がマイナス(氷点下)になることも珍しくありません。
配送中に花が凍傷になったり、凍りついたりして、変色してしまうこともあるのです。
ちなみに、冬に胡蝶蘭を飾る場合は、15度以上を保つようにすることが推奨されています。
室内で胡蝶蘭を飾る場合は、気温が下がる夜間は置く場所を変えるなどの工夫が必要です。
10度を下回ると葉が変色したり、株が枯れてしまうこともあります。
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、お花屋さんで冷蔵庫に入っているところを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
バラやガーベラ、ユリなどは比較的涼しいところで保存する方が、花持ちが良くなります。
そのため、お花屋さんでは花の鮮度を保つために、大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)で保管していることが多いのです。
そのため「胡蝶蘭ではなく、花束やフラワーアレンジメントなど切り花を使った花ギフトなら届けられるのは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし温度が低すぎるときは、逆に花の品質を下げてしまうのです。
北海道や青森県などは、特に12月~翌年3月ごろまで平均気温が氷点下のこともあります。
そのため胡蝶蘭と同じように、寒冷地への配送中に花が凍ることも。
花が凍ると花びら・葉が変色したり、傷んで枯れてしまったりします。
切り花は気温の低い環境に長くさらされることで、きれいな状態をキープすることができないのです。
配送中の温度管理が難しい
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを東京から北海道に配送するなど、配送に長い時間がかかると温度をキープしておくことが難しくなることも。
暖かい気温を好む胡蝶蘭は、特に配送中の温度管理が難しいとされています。
そして花束・フラワーアレンジメントも、配送中に気温が低くなりすぎることも。
そのため12月~翌年3月頃までの寒い期間は、寒冷地へのお届けを控える会社も多くなります。
ちなみに、お花屋さんの大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)では、一般的に2〜10度が適温とされ、季節によって微調整されています。
花がベストな状態でより長持ちできるように、しおれたり凍ったりしないよう温度設定が必要なのです。
配送中の温度を管理できないと、花の品質に関わります。
北海道などの寒冷地に花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭を届けられたとしても、すぐに花がしおれてしまったり、届いた時には傷んでいるということもあるのです。
花は乾燥にも弱い
胡蝶蘭は湿度や気温が高いことには強いですが、乾燥や寒さは苦手な植物です。
もともと胡蝶蘭の原産地は、高温多湿地帯。
ムシムシとした環境には比較的強い植物ですが、カラッとした寒い環境には弱い植物なのです。
配送中など乾燥した環境が長いと、きれいに花が楽しめる時間が短くなる(寿命が短くなる)ともいわれています。
一方、花束・フラワーアレンジメントなどに使う切り花も、乾燥に弱い傾向があります。
乾燥すると花びらから水分が抜け、花びらがカサカサになったり色が変色したり、プレゼントできるものではなくなってしまいます。
ちなみに、室内で花束・フラワーアレンジメントを飾るときは、エアコンなどの風が直接当たらない場所で飾ることが推奨されています。
理由は風が当たることで、花が乾燥するため。
冬の間は、乾燥注意報が発令されることもあります。
配送時に適切な湿度を保つことは難しく、北海道など寒冷地への花のお届けを停止する会社が多くなっています。
雪の影響で配送できない
大雪の影響で北海道などの寒冷地では、配送できない場合や配送が大幅に遅れる可能性があります。
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届け以外にも、雪により物流に影響が出ることは多いかと思います。
雪や凍結の影響で高速道路の通行止めに加え、いつもよりもスピードを落とした配送になることもあるでしょう。
花は生花です。
生きている植物のため、配送が遅れればその分きれいに飾れる時間が短くなります。
届けられたとしても、すぐにしおれてしまうということもあるかもしれません。
花ギフトが北海道に贈れない理由・まとめ
12月~翌年3月頃までは、寒冷地(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県など)へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを配送するのは、大きく分けて2つの理由から難しいとされています。
- 1つ目:花が寒さ・乾燥に弱い植物であること
- 2つ目:凍結や雪の影響で配送遅延や配送停止になること
どちらも自然の問題のため、解決するのは難しいとされています。
花キューピットが北海道へ贈れる理由
ここまで、花ギフトを寒冷地へ12月~翌年3月頃までに届けるのが難しい理由をご紹介しました。
会社によっては12月~翌年3月など、寒い時期は北海道などへの地域の配送を停止しているところもあります。
しかし、花キューピットなら1年を通して北海道へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈ることができます。
配達時間が短く、寒さに触れる時間が少ない
花キューピットが寒い時期に、寒冷地へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けられる理由は、お届け先近くのお花屋さんが花ギフトを届けるからです。
花キューピットは、全国約4,000店の花店が加盟する生花通信配達システム。
遠距離の配送を行わずに、お届け先近くの加盟店から胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントをお届けしています。
つまり北海道に花ギフトを届ける時は、北海道にあるお花屋さんがお届けするのです。
胡蝶蘭や花束をお届けする会社や自宅の近くにあるお花屋さんから届けるため、配送時間を短くすることができます。
長い時間寒い環境に置かれることがない花ギフトは、高品質を保ったまま美しい状態でお届け先にお渡しできます。
配達距離が短く、交通障害が少ない
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを、届ける場所の近くにあるお花屋さんからお届けするため、配達距離が短くなり雪や凍結などの影響も少なくなります。
遠距離の配送を行わないため、他社が届けられないタイミングでも花キューピットならお届けできるのです。
例えば、胡蝶蘭を東京から北海道に運ぶのに比べて、北海道のお届け先近くにあるお花屋さんから運ぶのは明らかに配送距離が短くなります。
地元のお花屋さんが届けるため、道路事情にも精通
お届け先近くにあるお花屋さんが胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けるため、道路事情にも精通していることが多いです。
「この道は雪が多いから、今朝から通行止めだから避けよう」「あのビルに届けるなら、坂道を通らない、この道を使う方が良い」など、お届け先の近くにあるお花屋さんだからこそ知っていることも。
安全に、より早く花ギフトを届けられるのです。
寒冷地への花ギフトのお届けを各社で比較

胡蝶蘭のお届けについて、各社の情報をまとめました。
花キューピット | 1年中お届け可能! |
A社 |
北海道:12月1日~翌年3月31日はお届け不可 青森県・岩手県など:12月15日~翌年3月15日はお届け不可 |
B社 | 北海道・青森県・岩手県など:12月1日〜翌年3月31日はお届け不可 |
C社 | 凍結の恐れがある地域:12月上旬~翌年3月下旬はお届け不可 |
D社 | 北海道・東北エリア:12月1日~翌年2月28日はお届け不可 |
このように品質が保証できないため、北海道などへのお届けは不可になっている会社が多いのです。
また、12月~翌年3月も胡蝶蘭のお届けはできるものの、品質は保証されないという会社もあるようです。
冬に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを北海道(寒冷地)へ贈る方法
12月・1月・2月・3月に、北海道などの寒冷地に花ギフトを贈りたい時はどうすればいいのでしょうか。
方法をまとめました。
花キューピットを使う
花キューピットを使えば、北海道への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けも1年を通して可能です。
お気軽にご注文ください。
北海道(寒冷地)の配達可能なお花屋さんに注文する
北海道に花ギフトを贈りたい場合は、配達を行えるお花屋さんを北海道で探し注文することもできるでしょう。
花ギフトを届けたい場所をGoogleマップなどで調べ、その周辺にお花屋さんがあるかを確認し、電話などで問い合わせてみてください。
お花屋さんによっては、胡蝶蘭を店舗で用意していないお花屋さんもあります。
ご注意ください。
商品券を贈り、交換してもらう
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントそのものを贈るのではなく、花ギフトと交換できる商品券を贈るのも一案です。
商品券をお祝いとして贈り、近くにあるお花屋さんで花ギフトに交換してもらいましょう。
ただプレゼントを受け取る相手には、少し手間になってしまうことも……。
4月1日前後に胡蝶蘭を届けたい時は早めの注文を
胡蝶蘭は、ビジネスシーンなどで贈られることの多い花です。
そのため、多くの企業で人事異動などのお祝いがある4月1日前後は、全国的に胡蝶蘭の在庫が少なくなる可能性があります。
花キューピットでも年度が変わるタイミングは、胡蝶蘭のお届けが毎年多くなります。
「暖かくなったから胡蝶蘭を贈れるぞ!」と思っても、全国的に胡蝶蘭の受注が高まるため、お届けが難しくなることも。
4月1日前後に胡蝶蘭を届けたいと思っている時は、できるだけ早めに注文することがおすすめです。
胡蝶蘭を贈る・お祝い一覧
胡蝶蘭を贈ると喜ばれる、お祝いを一覧でご紹介します。
開店祝い・開業祝い
開店祝いに胡蝶蘭を贈るのは、イメージされる方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭は、開店祝い・開業祝いの定番となっています。
胡蝶蘭は花束などに使われる切り花も流通していますが、多くは鉢植えです。
鉢植えの植物は根が張っているため、お祝いを贈る店や会社が「その土地で根付くように・愛されるように」という意味を込めることができます。
そして、胡蝶蘭は頻繁に水やりをしなくても良いため、お届け先がお世話に時間を取られることがありません。
そのため忙しいオープン日にも、胡蝶蘭は喜ばれるのです。
![]() |
開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】 開店祝い・開業祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などをテーブルマナー講座などで活躍される石田宙子さんにお聞きしました。 |
![]() |
開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう どんな胡蝶蘭を選んだらいい?花色や花の大きさ、本数や輪数など詳しくご紹介しています。 |
新築祝い・引っ越し祝い
新築祝い・引っ越し祝いでも、胡蝶蘭はよく贈られています。
花はいい意味で「消えもの」のため、お祝いを贈る相手に負担をかけることなく「おめでとう」の気持ちを伝えることができるとされています。
また、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」など。
新たな門出をお祝いする新築祝い・引っ越し祝いにぴったりなのです。
胡蝶蘭はラン特有の上品な雰囲気があり、格式高い贈り物になるでしょう。
中でも白い胡蝶蘭は、人気が高いです。
![]() |
新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】 マナー講師の石田宙子さんに、新築・引っ越し祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などについて教えていただきました。 |
昇進祝い
胡蝶蘭は、高級感があります。
胡蝶蘭の花を見るだけで、お祝いの雰囲気を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスシーンでもよく贈られることがあり、胡蝶蘭は昇進祝いに贈る王道の花となっています。
加えて胡蝶蘭には、お名札(立て札)を付けることができます。
お名札(立て札)は、贈り主の名前やお祝いの言葉を書いた札のことです。
お名札を見るだけで、誰が胡蝶蘭を贈ったのかが分かります。
一目でお祝いを贈ってくれた人がわかるため、今後の取引などの関係性を築いたり、アピールしたりできます。
胡蝶蘭は贈られた側が嬉しいだけではなく、贈った側にとってもメリットがある花なのです。
社長就任祝いなどでは、胡蝶蘭がずらっと並ぶこともあるようです。
周年記念
会社やお店などの1周年や10周年を記念した周年記念として、胡蝶蘭が贈られることもあります。
胡蝶蘭は飾るだけで華やかな雰囲気になるため、周年記念の贈り物にぴったりです。
また、胡蝶蘭は香りや花粉がないことも特徴。
花の香りが邪魔することなく、花粉が周りを汚すこともありません。
そのため、飲食店やアパレルショップなどの周年記念に贈られることも多いようです。
花束やフラワーアレンジメントを贈る・お祝い一覧
花束・フラワーアレンジメントを贈ると喜ばれる、お祝いを紹介します。
誕生日
誕生日には、華やかな花を使った花束が喜ばれるでしょう。
花と一緒に写真を撮りたいと思っている方に、花束は特におすすめ。
胡蝶蘭やフラワーアレンジメントよりも花束は、持ちやすくポーズが取りやすいです。
切り花を1か所で束ねて作られる花束は、他の花ギフトよりも持ちやすい特徴があります。
一方で花を普段あまり飾らないという方には、特にフラワーアレンジメントがおすすめ。
フラワーアレンジメントは花瓶に花を生け替える必要がないため、花瓶を持っていない方でも気軽に花を楽しんでもらえます。
![]() |
誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】 色は、それぞれに私たちの心理状態へ影響を与える力を持っています。どの色がいいか迷ったときは参考にしてください。 |
結婚記念日
バラの花束は、愛を伝えるときの王道のプレゼント。
バラだけを束ねた花束は、ロマンチックで結婚記念日のプレゼントにぴったりです。
花束は、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭などの鉢植えよりも、持ち運びが便利な花ギフトです。
そのため、レストランなどの外出先でプレゼントするときにも花束はよく選ばれています。
結婚記念日にデートや、ディナーに行く予定がある方は、花束を贈るのがいいでしょう。
また、自宅で結婚記念日を過ごすという方には、フラワーアレンジメントがおすすめ。
プレゼントしてすぐに飾ることができるフラワーアレンジメントは、花を飾るまでに手間をかけさせません。
夫婦の大切な記念日には、ポンと置くだけで花を楽しめるフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれるでしょう。
![]() |
結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法 結婚記念日にかける予算のアンケート結果と、夫・妻別に喜ばれるおすすめプレゼント、結婚記念日にぴったりな花言葉を持つ花の種類をまとめました。 |
![]() |
結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。 結婚記念日に関するアンケート調査から分かった「みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしているか」や「結婚記念日に喜ばれる過ごし方は何か」などをご紹介します。 |
![]() |
結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も メッセージ例と結婚何年目かがわかる数え方についてご紹介します。 |
![]() |
親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも! 親孝行として、両親の結婚記念日にプレゼントを贈ってみませんか? |
バレンタイン
2月14日はバレンタインデーです。
日本では、チョコレートを贈ることが多いバレンタイン。
しかし世界で見ると、バレンタインデーは最も多く男性から女性へ花をプレゼントする日でもあります。
日頃の感謝や愛情を花に託して、プレゼントするのもおすすめです。
バレンタインデーで最も贈られることが多いバラには「愛」「あなたを愛しています」などの花言葉を持っています。
また、ピンクのチューリップには「誠実な愛」、ラナンキュラスには「晴れやかな魅力」、かすみ草には「幸福」などの花言葉があります。
花言葉に気持ちを託してプレゼントするのも、おすすめです。
授賞式
授賞式やオープンセレモニーなどで、花が贈られるシーンを見たことがある方も多いのでは。
花ギフトが手渡しされるときには、花束が選ばれることが一般的です。
花束は胡蝶蘭やフラワーアレンジメントに比べて渡しやすく、受け取りやすい形をしています。
明るい色の花で、お祝いの気持ちを伝えましょう。
退職祝い
退職祝いでは、花束やフラワーアレンジメントを贈ることが定番になっています。
今までの感謝を花で伝えましょう。
花は、ある程度時間が経つと咲き切って、捨てる時が分かるのもメリットです。
花は転職するときなど、新しい環境で頑張る区切りをつけてくれます。
ちなみに、男性・女性問わず、花束はオレンジ色が好まれる傾向があります。
![]() |
定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】 定年退職のお祝いにお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・心に残るメッセージ・贈る際の注意点などをまとめました |
![]() |
テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】 定年退職祝いのプレゼントにお花がベストな理由や、渡し方やメッセージのマナー、近年ならではの定年退職祝いのイベントプランなどについて紹介 |
![]() |
転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】 「どのくらいの予算が適切なの?」「どんなお花を選べば良いの?」「NGなお花やプレゼントもあるの?」など、悩むことが多いのではないでしょうか。 |
![]() |
転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】 転職祝いにおけるマナーや心遣いのポイント・お祝いのお花の選び方について紹介します。 |
寒い時期の北海道へのお届けは花キューピットにおまかせ
今回は、12月~翌年3月までの期間に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈れない会社が多いことと、その理由をご紹介しました。
花の品質を保つためにも、お届けが難しい会社が多いのです。
しかし、花キューピットなら北海道や青森県などへのお届けも承ります!
寒冷地への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けは、遠距離を配送しない花キューピットにおまかせ。
寒い時でも、上質な花ギフトを全国にお届けします。
ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは
今回は、ライラックの花についてご紹介します。
ライラックがどんな花か知らないという方も、Mrs. GREEN APPLEの曲「ライラック」で名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。
上品な見た目のライラックは香りのよい花言葉が素敵な花で、儚げでロマンチックな雰囲気があります。
実は、あるライラックはラッキーアイテムとしても知られています。
ライラックはどんな花?基本情報
まずは、ライラックがどんな花なのか基本的な情報を見ていきましょう。
- 学名:Syringa vulgaris
- 和名:ムラサキハシドイ・リラ
- 開花時期:4月下旬〜5月
- 科・属:モクセイ科・ハシドイ属
- 原産地:ヨーロッパ南東部
- 葉の形:ハートの形
ライラックの木の高さは、2m~5mほど。
4月中旬~5月頃に、花を咲かせます。
ライラックの花を見ると、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかと思います。
ライラックは、ヨーロッパ生まれの落葉小高木です。
お花屋さんで花束などに使われる切り花として、花瓶の中で販売しているところよりも、町でライラックの木が植わっている状態で見ることが多いかと思います。
日本でも公園や街路樹、庭などで見かけることができますが、ライラックはヨーロッパに広く分布しており、日本よりも多くライラックの花を見ることができるかもしれません。
ヨーロッパ旅行に行く方は、ライラックの木がないかチェックしてみるのも楽しそう。
フランスでライラックは「リラ」と呼ばれており、ライラックの花が咲く季節は気候が良く過ごしやすいという意味で「リラの花咲く頃」と使われているのだそう。
ライラックは、良い季節を代表する花としても親しまれているようです。
そんなライラックは小さくかわいらしい花を、枝の先端にたくさん咲かせます。
花が集まって咲く様子は、モコモコとした見た目をしていて、柔らかくかわいらしい雰囲気。
淡い色と相まって、どこか儚げでロマンチックな印象を持つ方も多いかもしれません。
ちなみに花に注目されがちなライラックですが、その葉の形はハート型に見えることも。
「卵型の葉」と表現されることも多いですが、葉の先端が細く、枝につながる軸の部分が少しへこんでいるため、ハートのようにも見えるのです。
花の色
ライラックの花色は紫・ピンク・白などがあります。
中でもライラックの花は、紫色やピンク色が有名です。
イラストなどで描かれるライラックも、淡い紫色をしていることが多いかと思います。
ライラックの香り
ライラックの花が咲いている横を通り過ぎると、優しく甘い香りを感じることができます。
「道を歩いていると、ふんわりと良い香りを感じ、周りを見回すとライラックの花が咲いていた」という経験がある方もいらっしゃるかと思います。
金木犀(キンモクセイ)の香りが秋を思わせるように、ライラックの香りが春を連想させる方も多いのでは。
鼻を近づけなくても、フローラルな香りを感じられるライラック。
そんなライラックは香りの良い花として知られており、香水などにも活用されています。
ライラックの香りは、不安などを和らげる効果や、心を落ち着かせる効果があるのだそう。
ライラックの花言葉
ライラック全体の花言葉は「思い出」「友情」「初恋の香り」「青春の思い出」などです。
紹介したようにライラックの花言葉には、ネガティブなものがありません。
「思い出」や「友情」という花言葉から、卒業や引っ越しのタイミングでプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。
ちなみにライラックは、花色によって花言葉がそれぞれ決められています。
青春や恋にまつわる花言葉が多いので、友人や恋人にプレゼントするのもおすすめです。
白いライラックの花言葉
白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」などです。
青春を一緒に過ごした友人へプレゼントすれば、花言葉で素敵な気持ちが伝えられそう。
また、子供や孫に高校や大学の入学祝いとして贈るのも喜ばれるでしょう。
「これから輝く青春を楽しんでね」という思いを、届けられるかと思います。
白いライラックが持つ、キラキラとした花言葉はプレゼントにおすすめです。
紫色のライラックの花言葉
紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」などです
彼女や彼氏など、恋人に贈るのはもちろん、プロポーズの時にプレゼントするのも良さそうです。
また告白を、紫のライラックの花の下で行うというのも特別な演出になるでしょう。
ライラックの甘い香りと、優しい紫色が2人のことを包んでくれるはず。
ピンクのライラックの花言葉
ピンクのライラックの花言葉は「思い出」です。
カップルの付き合った記念日でピンクのライラックを渡せば、今までの楽しかった思い出を振り返ることができそう。
また5月の第2日曜日にある母の日に贈れば、お母さんに「楽しい思い出をたくさん作ってくれて、ありがとう」という気持ちを伝えることができるかもしれません。
ライラックの花は母の日のある5月に開花しているので、季節的にもぴったりです。
ライラックの学名の由来
ライラックの学名は「Syringa vulgaris(シリンガ・ブルガリス)」です。
「Syringa(シリンガ)」はギリシャ語で「笛・パイプ」を意味する「Syrinx」から付けられたといわれています。
ライラックの枝から、笛を作ったことが由来しているのだそう。
そして「vulgaris(ブルガリス)」は「普通」という意味のギリシャ語が由来で、広域に分布するということや、普通に生息しているということを表しています。
ライラックの和名の由来
和名の由来には、諸説ありますがその一説をご紹介します。
ムラサキハシドイ
ライラックの和名(日本で呼ばれている名前)に、ムラサキハシドイがあります。
ムラサキハシドイという名前は、紫色のハシドイに似た花を咲かせる植物・紫色のハシドイとして捉えられたことが由来なのだそう。
ライラックのムラサキハシドイという名前が付けられる前に、ハシドイという名前の植物があったのです。
ハシドイという花の名前の由来は、枝の先端に集まって白い花が咲くことから名付けられた「ハシツドイ」が、徐々に変化し「ハシドイ」になったとされています。
リラ
ライラックの和名の一つに「リラ」があります。
リラと呼ばれるようになった由来は、ライラックをフランス語で「リラ(lilas)」と呼んでいるためです。
フランスで「リラ(lilas)」と呼ばれるのは、英名の「ライラック(Lilac)」が変化したとされています。
見つけたら幸運に!ラッキーライラック
一重のライラックの花びらは、通常4枚です。
※正確に言うとライラックは花が筒状になっており、花の先に切れ込みが4つ入っているようなイメージ。
しかし、まれに5枚の花びら(切れ込み)があるライラックの花を見かけることがあります。
この5枚の花びらを持つライラックは、ラッキーライラックと呼ばれ、見つけた人には幸せが訪れるとされています。
四つ葉のクローバーと同じように、5枚の花びらのライラックは幸運のアイテムといわれているのです。
ライラックは庭に植えてはいけない?
かわいい見た目の花と良い香りが魅力のライラックを、育てたいと思った方も多いはず。
しかし「ライラックを植えてはいけない」と聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
これは、いくつかの理由があるといわれています。
ただ「ライラックを絶対に植えてはいけない」というわけではないので、庭にライラックを植えたいという方は、ぜひ育ててみてください。
育ててはいけないと言われる理由は、以下の通りです。
日本の暑さに耐えられないことが多いから
ライラックを地植えで育てていると、日本の暑さに耐えられないことがあるのだそう。
そのため鉢植えで育てて、気温によって置く場所を変えられる方が良いといわれています。
ライラックは日光を好む植物ですが、夏の強すぎる直射日光は悪影響になります。
鉢植えで育てている時は、日差しの強い夏は半日陰に移動して育てると良いのだそう。
暖かい地域はライラックが育ちにくいともいわれており、日本では北海道など涼しい地域の方がライラックを見かけることが多いかと思います。
思った以上に大きくなる可能性があるから
ライラックが成長すると5m~6mほどになり、たくさんのスペースを使ってしまいます。
二階建ての家の最も高いところが7~9mほどの高さがあるため、大きく育ったライラックは二階の屋根に届いてしまうほど大きくなるのです。
そのため、庭に十分なスペースがない場合は、鉢植えで育てる方が良いということでもあるのだそう。
メンテナンスが必要だから
ライラックは、環境が揃っていないと花が咲かないことがあります。
花を咲かせるためには、温度を適切に保ったり正しい剪定をしたり、日々メンテナンスをする必要があるのです。
剪定をしすぎてしまうと、花が咲かないだけでなく、ライラックの木全体が枯れてしまうこともあります。
花を咲かせるのは少し難易度が高いため、ライラックの花を手軽に期待しているなら、庭に植えない方が良いという考えもあるのだそう。
ライラックは花束で贈れる?
ライラックは鉢植えなどで販売されていることが多いですが、花束などに使う切り花(枝物)としても流通しています。
そのためライラックを花束や、フラワーアレンジメントでプレゼントすることもできます。
国産のライラックは4月~6月頃に販売されていて、最も流通が多くなるのは5月頃なのだそう。
一方、輸入されたライラックは、10月~6月頃にお花屋さんの店頭に並ぶことが多くなります。
ちなみに輸入されたライラックよりも、国産のライラックの方が甘い香りを楽しめることが多いのだそう。
そして輸入のライラックは、葉が全てついていない状態で販売されていますが、国産のライラックは葉がついているものが多いとされています。
茎の部分はバラやガーベラなどとは違い、ライラックは枝物のため緑ではなく茶色の枝です。
花束に使う切り花のライラックは、水を吸い上げにくいため、花瓶で飾っているときは水切れを起こさないように注意してください。
花瓶に飾るときは、ハンマーなどで水に浸かる部分の枝を叩くと、水を吸い上げやすくなるのだそう。
または枝の表皮をそぐことでも、水を吸い上げやすくなります。
季節を逃さずライラックを飾ろう
今回はライラックの花について、花言葉や名前の由来などをご紹介しました。
先にご紹介したように、ライラックは季節の花です。
公園などに植わっているライラックの花が開花している時期も、お花屋さんで販売されている時期も、1年中ではありません。
そのため、ライラックを飾りたいと思っている方は、時期を逃さないように注意してください。
春にはライラックの甘い香りと、優しい色合いを楽しめますように。
ネモフィラはどんな花?花言葉や育て方、見ごろを紹介
淡いブルーの花が、かわいらしいネモフィラ。
ネモフィラは、花束やフラワーアレンジメントなど切り花としては流通していることが少ない花です。
そのためお花屋さんでもバラやチューリップなどに比べると、見かける機会の少ない花でもあります。
しかし「ネモフィラ」という花の名前を知らなかったとしても「見たことはある」という方や「ネモフィラが好き」という方はたくさんいらっしゃいます。
それは、ネモフィラが大きな魅力を持っているから!
今回は、そんな多くの人を魅了するネモフィラについてご紹介したいと思います。
ネモフィラってどんな花?
まずは、ネモフィラがどんな花なのかを見ていきましょう。
基礎情報
- 学名:Nemophila
- 科・属:ムラサキ科 ・ ルリカラクサ属(ネモフィラ属)
- 原産地:北アメリカ
- 開花時期:3月~5月
- 育ち方・分類:一年草
- 花色:青・白・黒・複色
- 育てやすさ:育てやすい。ガーデニング初心者でも種から育てられる。
爽やかなブルーの花が印象的なネモフィラは、一年草の植物。
そのため種をまいて花が咲いて枯れると、来年は花を咲かせません。
何年間も植えた同じ場所で育てることを考えたり、花が咲いた後に特別なお世話をしたりする必要はないのです。
一年草の植物はネモフィラの他にひまわりやビオラ、コスモスなどがあります。
▼ビオラについてもっと知りたい方はこちら
![]() |
ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは? ビオラの花言葉や育て方、パンジーとの違いをご紹介します。ちなみにビオラは3月15日の誕生花です。 |
花言葉
「可憐」という花言葉は、見た目の通りですね。
風に揺れるネモフィラは、まさに可憐。
ぴったりな花言葉です。
ネモフィラの「どこでも成功」という花言葉は縁起が良く、プレゼントを渡す際に伝えるのも喜ばれそう。
特に引っ越しや転職などで新しい環境でこれから頑張る方や、資格取得や受験などで夢に向かって勉強している方、新しい目標に向かって進んでいる方への贈り物におすすめです。
魅力
- 青い花色
ネモフィラの魅力といえば、他の花にはない青い花色でしょう。
ネモフィラはかわいらしいブルーの花を咲かせます。
ネモフィラと空や、ネモフィラと海の組み合わせは多くの人を魅了しています。 - たくさん花が楽しめる・生命力が旺盛
繊細な見た目をしているネモフィラですが、実は生命力が強い花でもあります。
意図的に種を植えたわけではなく、自然にネモフィラから落ちた種(こぼれ種)でも成長していきます。
ネモフィラの生命力の強さは花言葉「どこでも成功」の由来にもなっているといわれています。
花は小さいですが、いくつかの花が集まって作る景色は圧巻です。 - 園芸初心者でも育てられる
先に紹介したように生命力が強いため、初めて花を育てる方でも簡単に園芸・ガーデニングを楽しむことができます。
ネモフィラを育てるために、専門的な知識はいりません。
少し太陽の光が当たりにくい場所や、道路にできたアスファルトの割れ目などでも花を咲かせることも。
「どこでも成功」という花言葉の通りに、厳しい環境でも花を楽しませてくれるでしょう。
見ごろ・開花時期
ネモフィラの開花時期は、3月下旬~5月中旬が見ごろといわれています。
地域によって差がありますが、だんだんと暖かくなり、春を感じられるようになる時期にネモフィラの花を楽しむことができそうです。
「ゴールデンウィーク中にネモフィラを見に行く」という方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、お花屋さんやホームセンターなどで販売されているネモフィラの鉢植え(ポット)は、2月~3月頃に流通することが多いようです。
ネモフィラの花の形
ネモフィラの花びらは水色や青、白色が一般的。
ネモフィラの小さな花の直径は約2cmで、5枚の花びらから構成され、花びらが円形に配置されています。
「円形に配置」といわれるとイメージしにくいですが、花びらの配置はイラストで描くような花を想像していただくのが良いかと思います。
よく観察すると、そこまで複雑な花ではないため、イラストに描くこともできそうです。
ネモフィラの成長スピード
ネモフィラは種をまいてから、8日~10日間で発芽します。
比較的成長が早い花のため、子どもと育てて植物の成長を観察するのもネモフィラはおすすめです。
草丈・どれくらい伸びる?
ネモフィラの草丈は、10~20cmくらいです。
「茎がスラっとしていて切り花に向いている」というよりは、地面全体を覆うように成長していきます。
ネモフィラの花を見たことがある方は、低い位置(地面に近い位置)に咲いている印象があるのではないでしょうか。
鉢植えでネモフィラを育てていると、鉢の縁からあふれるようにネモフィラが育つことが多いです。
地面全体をネモフィラで覆う、グラウンドカバーにもおすすめです。
ネモフィラは4月7日の誕生花
ネモフィラは、4月7日の誕生花です。
誕生花には1月~12月までの各月ごとの誕生花と、1月1日~12月31日までの1日ごとの誕生花があります。
自分や友達の誕生花を調べてみたい方は、こちらをチェックしてください。
▼4月中の誕生花を調べる▼
![]() |
4月の誕生花カレンダー 4月1日~4月30日の誕生花をカレンダー形式で紹介しています。 |
▼365日の誕生花が知りたい▼
![]() |
365日の誕生花 1月1日~12月31日の誕生花をカレンダー形式で紹介しています。 |
ちなみに日ごとに決められた365日分の誕生花は、ネモフィラのように花束やフラワーアレンジメントに使う切り花では、流通が少ないこともあります。
4月生まれの方に誕生日プレゼントで、誕生花を渡したいという方は月ごとの誕生花を使ったギフトを選びましょう。
4月の誕生花は、アルストロメリアです。
▼アルストロメリアってどんな花?
![]() |
4月の誕生花はアルストロメリア。色ごとの花言葉・品種・花束やブーケの飾り方など 4月の誕生花・アルストロメリアの花言葉・品種・他の花との組み合わせ方・飾り方のアイデアなどをご紹介します。 |
ネモフィラの育て方
「ネモフィラを育ててみたい!」という方は参考にしてみてください。
種まきの時期
一般的にネモフィラは9月下旬~10月上旬に種をまきます。
そのため基本的には、種まきは秋です。
一方で寒い地域(寒冷地)は、3月~4月の春に種をまくようにします。
芽が出る最適温度は、18度~20度といわれています。
気温を確認してから種まきをすると、より良さそうです。
ちなみに、基本的にネモフィラは8日~10日で発芽します。
発芽するまでは、乾燥しないように注意が必要です。
種はどのくらいまく?土はどのくらいかける?
1カ所に3~4粒の種をまとめて落とします。
種の上に2~3mm土をかぶせます。
鉢植えなどではなく直接庭などにネモフィラを植えたい時は、10cm~20cm空けるようにしましょう(株間10cm~20cm)。
種同士が近すぎると、ネモフィラが大きくなったときに葉が密集し、蒸れて株が弱る原因になってしまいます。
土壌・どんな土が良い?
水はけの良い土を選びましょう。
先に紹介したようにネモフィラはタフな植物のため、そこまで土を選びません。
ホームセンターやお花屋さんで販売されている、草花向けの培養土を利用すれば問題ありません。
日当たり・育てる場所
風通しが良く、太陽の光がよく当たる日向が好みです。
ただ、少し日陰になってしまう場所でも、丈夫に成長してくれます。
生育適温は5~20度とされています。
ネモフィラは寒さには強いですが、根が切れたりほぐれたりすることを嫌います。
そのため、庭などに地植えしたネモフィラを「寒くなってきたから」といって移動させるのはおすすめしません。
水やり
鉢植えで育てている時は、土が乾燥したら水をたっぷりあげましょう。
鉢植えの下に空いている穴から水が流れでるくらい、水を与える時はしっかり与えましょう。
土が湿っている時は、水を追加で与える必要はありません。
水やりのメリハリが大切です。
土がずっと湿っていると、根腐れの原因になります。
「毎日水をあげる」というよりは、土の様子を見て水やりが必要が確認する方がよさそうです。
庭などに種をまいた時(地植え)は、水やりは雨に任せても問題ありません。
ただし、晴れの日が続いている時や土が非常に乾燥している時は、水やりを行ってください。
種まきしたばかりの水やり
種は直径2mmほど。
種まきをした当時は、霧吹きで表面を湿らす程度にとどめましょう。
翌日からは小さな種が流れてしまわないように、種を植えたばかりの時は特にジョウロにハスクチを付け高い位置から水やりをすることで、水圧を優しくしましょう。
水圧を弱めて水やりをすることがポイントです。
枯れたらどうする?
ネモフィラは1年草のため、来年同じ株からは花は咲きません。
夏ごろになると、どんなにお手入れをしても枯れてしまいます。
しかし、ネモフィラの株のすべてが枯れて、花が落ちたら種を取ることができます。
自分が育てたネモフィラから新しい種を取ることができますが、花が枯れてすぐに種が取れるわけではないので、様子を見守ってください。
そのまま植えたままにしておくと、花が落ちて実が膨らんできます。
膨らんだ実を回収し、乾燥させることで種を取ることができるのです。
そのまま種を回収しないでいると、ネモフィラの実が割れて種が下に落ちてきます。
ネモフィラの注意する病気や害虫
害虫や病気にならないように、早めに対策をしておきましょう。
アブラムシ
暖かくなってくると、アブラムシの被害にあうことがあります。
先に殺虫剤を散布しておくと効果的です。
アブラムシをそのままにしてると、病気にかかってしまうこともあります。
アブラムシは枯れた花や葉から発生することがあるので、枯れてしまった花・葉は気が付いたときに取り除くのがおすすめです。
カメムシ
カメムシも殺虫剤が効果的です。
また、ミント系の香りが苦手であるため、カメムシ対策でハーブを植えたりハッカ油を散布しておいたりするのもいいのだそう。
カメムシをそのままにしておくと、ネモフィラの養分をカメムシに吸われてしまいます。
灰色カビ病
湿気が高いところで育てていると、灰色カビ病を発症することがあります。
全体に灰色カビ病が広がってしまうと、ネモフィラが枯れてしまいます。
水やりを控えめに、風通しの良いところでネモフィラを育てるようにしましょう。
ネモフィラの品種
ブルーの姿が印象的なネモフィラですが、実は白や黒の品種もあります。
- インシグニスブルー
よく「ネモフィラ」と聞いてイメージされるのがこのインシグニスブルーという品種です。ネモフィラで有名なひたち海浜公園に植えられています。ネモフィラの中でも流通量が多い品種で、お花屋さんやホームセンターなどで販売されていることも多いようです。 - インシグニスホワイト
白いネモフィラ。あまり一般的には流通していない品種です。こちらもひたち海浜公園で植えられており、水色のインシグニスブルーの中にインシグニスホワイトが少し植えられてるため、見つけたときは四葉のクローバのような気持ちになれそうです。 - ネモフィラ・ペニーブラック
花の中心が黒く、花びらの縁が白いのが特徴な品種です。ネモフィラは水色のイメージが強いため、一見ネモフィラに見えないかもしれません。珍しい色のため見かけたときは注目してみてください。 - ネモフィラ・マクラータ
5枚ある白い花びら1枚ずつに紫色のインクを垂らしたような模様が楽しめる品種です。特徴的な紫の斑点は、ブルーのネモフィラとは違った爽やかさがあります。
品種が違うと雰囲気も変わりますよね。
ネモフィラが見られる!おすすめスポット
ここからは、圧巻のネモフィラの景色が楽しめる公園などのおすすめスポットをご紹介します。
山中湖花の都公園
- 住所:〒401-0501
山梨県南都留郡山中湖村山中1650- 見ごろ:5月上旬~6月中旬
富士山とネモフィラを同時に見ることができます。
広がる空×ネモフィラの花々×富士山のブルーを楽しめそう。
花畑は約30万平メートルと広大。
どこまでも広がるネモフィラをぜひ堪能してください。
国営ひたち海浜公園
- 住所:〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4- 見ごろ:4月中旬から5月上旬
国営ひたち海浜公園みはらしの丘にネモフィラが咲いています。
そのため、地面の近くに咲くネモフィラですが、みはらしの丘の高さがあるためネモフィラの花と一緒に写真を撮りやすいスポットです。
ネモフィラの花畑と空の境目がわからなくなるような、素敵な景色をぜひ観賞しに行ってみてください。
国営昭和記念公園
- 住所:〒190-0014
東京都立川市緑町3173- 見ごろ:4月中旬~5月上旬
先にご紹介したネモフィラの花畑と比べると少し規模が小さいですが、淡いブルーと周りの木々のグリーン、空の青がマッチしています。
他の花をたくさん見ることができるのでチューリップやポピーなどの開花時期と合わせて観賞に行けば、他の花も楽しむことができます。
花博記念公園鶴見緑地
- 住所:〒 538-0036
大阪市鶴見区緑地公園2-163- 見ごろ:4月上旬~5月上旬
花博記念公園鶴見緑地には風車があり、風車とネモフィラのメルヘンな組み合わせを楽しむことができます。
またネモフィラだけではなく、チューリップとネモフィラを組み合わせて植えられているところなどもあり、かわいらしい景色を楽しめそう。
青い空とつながるネモフィラを観賞しよう
今回は、4月7日の誕生花ネモフィラについてご紹介しました。
ネモフィラを育てたいと思っている方や、プレゼントしようと思っている方、また見に行こうと思っている方にも役立ててもらえると嬉しいです。
春には、珍しくかわいらしいブルーの花、ネモフィラを楽しんでみてくださいね。
バレンタインデーは男性から女性へプレゼント!喜ばれる定番ギフト・注意することとは?
2月14日は、バレンタインデー。
バレンタインデーが近付くと、ワクワクしてきますよね。
今回は男性から女性にプレゼントをするときに役立つ内容と、女性からプレゼントをもらえるかもしれない方法をご紹介します。
バレンタインデーは男性から女性に贈る日?
バレンタインデーは世界的に見ると男性から女性へプレゼントをすることが多いとされています。
日本でも男性から女性にプレゼント(特にチョコレート)を贈ったりする、逆バレンタインが流行しつつあるのだそう。
日本では女性から男性にプレゼント(特にチョコレート)を贈るのが定番ですが、実は海外では男性から女性に花(特にバラ)を贈ることが多いです。
花を贈ることから、フラワーバレンタインと呼ばれることも。
日本でもフラワーバレンタイン
近年、日本でもフラワーバレンタインの習慣が一般化されてきています。
バレンタインデー当日にお花屋さんに行列ができたり、バレンタインデーに花が届くようにネットで予約注文する方もいたり、「恋人や友人へ花を贈り気持ちを伝えたい」と思う方も多くなってきています。
日本でフラワーバレンタインの普及活動が始まったのは2011年から。
実は10年以上の歴史があります。
まだチョコレートのイメージが強いですが、これからもっと多くの方にバレンタインデーの贈り物に花が選ばれることが多くなりそうです。
彼女・女性への定番プレゼント
ここからは女性が喜ぶ、バレンタインデーの定番プレゼントをご紹介します。
彼女や妻へバレンタインデーにプレゼントを渡したいと思っている方は、参考にしてみてください。
花束・フラワーアレンジメント
花の贈り物は、多くの方から喜ばれています。
年齢に関係なく愛されている花ギフトは、バレンタインの贈り物におすすめです。
先にご紹介したように、世界ではバレンタインデーに花(特にバラ)が贈られています。
今年は「フラワーバレンタイン」として、花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてください。
また、バレンタインデーのある2月は春の花が流通しており、選べる花の種類が多い時期なのです。
花の種類が多いため、バレンタインにぴったりなピンクや赤も濃いものから淡いもの、柄のようになっているものなどたくさんのカラーから好きな花をチョイスできます。
カラーバリエーションが豊富なだけではなく、香りの良い花や豪華な見た目の花、控えめで可憐な見た目の花などプレゼントする相手にぴったりな花を選ぶことができるのです。
バレンタインデーに特におすすめな花の種類は、後ほど紹介しています。
先にチェックしたいという方はこちら。
>>>バレンタインデーにぴったりな花
腕時計
どこでも身につけることができる、腕時計。
プレゼントでもらった腕時計を着けていれば、仕事中や外出中も彼や夫のことを考えることができそう。
腕時計のプレゼントは、「一緒の時間を共有したい」という意味があるとされています。
2人で過ごした楽しい思い出や一緒に乗り越えた大変だったことなど、ふたりの素敵な時間を刻んでいけるといいですね。
チョコレート
逆バレンタインで贈るものとしてよく選ばれている、チョコレート。
バレンタインが近付くと、デパートなどでチョコレート特集やチョコレートフェアが実施されていることも多いですよね。
いつもはなかなか食べられない、高級なチョコレートをプレゼントに選んでもいいでしょう。
フレグランスアイテム
ディフューザーやアロマキャンドルなどのフレグランスアイテムの香りで、癒しやリラックスできる時間をプレゼントしてみては。
香りは気持ちを高めたり、リフレッシュしたり、集中できたり……。
香りの種類によって、それぞれの効果があります。
どんな時に楽しんでもらいたい香りなのかを考えて、プレゼントできるといいですね。
五感の中で、香りは記憶に残りやすいとされています。
プレゼントした香りを感じるだけで、素敵な思い出を振り返ることができそうです。
美容グッズ
頭皮マッサージ器や小顔ローラーなど高価なアイテムもありますが、気軽に使えるネイルオイルやパックなどの消耗品が嬉しいという方も。
2月は特に乾燥が気になる時期でもあり、日々の保湿アイテムもおすすめです。
ただし、ブランドにこだわりがある場合やアレルギーなどもあるので、美容グッズを贈る時は彼女や妻に欲しいものを事前に聞いてしまうのもいいかもしれません。
アクセサリー
ネックレスやブレスレットなどのアクセサリーを、バレンタインデーに贈るのもおすすめです。
バレンタインデー限定のデザインや、ハートのモチーフなども喜ばれそう。
色違いや、同じモチーフなどペアデザインのアクセサリーをプレゼントするのもいいでしょう。
さりげないデザインなら、プライベートだけでなく仕事の時も使うことができます。
デザインに迷った時は、シンプルなものを選ぶようにするとよさそうです。
ヘアアクセサリー(髪留め)
「アクセサリーはハードルが高い……」という方にはヘアアクセサリーがおすすめです。
日常的に使うことができるヘアアクセサリーはプレゼントしやすく、コーディネートのアクセントにすることができそう。
ヘアアクセサリーは、バレッタやクリップ、シュシュなどさまざな種類があります。
彼女や妻の髪の毛の長さによって使いやすい、ヘアアクセサリーを決めてみてください。
バレンタインデーのプレゼントに選ぶなら、ふわふわ素材やチェック柄など冬デザインを選ぶのもよさそうです。
レストランでの食事
バレンタインデーには彼女や妻と一緒に、レストランでディナーに行くのも素敵なプレゼントになりそう。
レストランで食事をすることによって、日常とは違う、特別な雰囲気を楽しめます。
バレンタインデートを予定している方はもちろん、仕事などで長い時間は一緒にいられないという方は食事だけ一緒にするのもいいかもしれません。
バレンタインデーにぴったりな花
ここからは、バレンタインデーのプレゼントにおすすめな花の種類をご紹介します。
バレンタインデーに花ギフトを贈りたいと考えている方は、チェックしてみてください。
海外での定番:バラ
バレンタインデー以外の贈り物でも選ばれることの多い、バラ。
バラは、バレンタインの王道の贈り物の1つです。
どの花にしようか迷ってしまった時は、バラがおすすめ。
赤バラには「愛しています」という花言葉もあります。
大好きな彼女や妻へ愛情を伝えたいなら、赤バラが特におすすめです。
またバラには花言葉だけではなく、贈る時の本数によって意味が決められています。
本数の意味はロマンチックなものが多く、バレンタインにぴったりです。
例えば5本のバラには「あなたに出会えて心から嬉しいです」、8本のバラには「あなたに感謝しています」、11本のバラには「最も愛おしい人」という意味があります。
▼もっとバラの本数の意味が知りたい方はこちら▼
![]() |
薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介 本数によって変わる意味とバラの色ごとの花言葉を紹介しています。 |
またバラは品種によりますが、ふんわりと良い香りを楽しませてくれます。
美しい姿と心地よい香りを、バレンタインに贈りましょう。
キュートで女性から人気:ガーベラ
年齢を問わず愛されている、ガーベラ。
ガーベラはパッと開いた花が印象的なかわいらしい見た目と、カラーバリエーションが多いことから、バレンタインだけでなくさまざまなお祝いのギフトとしても活用されています。
バレンタインでよく選ばれるピンクのガーベラは「感謝」、赤のガーベラには「神秘・チャレンジ」などの花言葉があります。
![]() |
11月の誕生花はガーベラ。色ごとの花言葉・品種・おしゃれな飾り方など 色ごとに異なるガーベラの花言葉をもっと知りたい方はチェック。 |
ガーベラが花束やフラワーアレンジメントで使われる時は、葉が付いていることがほとんどありません。
そのため花瓶に生けると、丸い花だけでなくスラっとした茎も楽しむことができます。
もしフラワーギフトにした際に「花の数はたくさん使っているのに、少しボリュームが足りない?」と、思うならグリーン(葉もの)と呼ばれる葉を観賞する切り花を使ってみてください。
茎と茎の間に葉が入ったり、葉と花の間に葉が入ることによって、花ギフト全体のボリュームがアップし、緑が入ることで花の色も際立たせることができます。
繊細でかわいい:かすみ草
さまざまな花と相性が良く、いろいろな花束やフラワーアレンジメントで活用されている、かすみ草。
花の中でもっとも有名な種類はバラといわれていますが、名前は知らなくても「かすみ草を見たことがある」という方は多いのではないでしょうか。
わき役としてよくかすみ草も、バラの花束に一緒に使われていることが多いです。
かすみ草はバラのように高級感のある花とも、ガーベラのようにかわいらしい花とも合わせることがあります。
メインの花は決まっているけれど、「感謝」や「幸福」などの花言葉を贈りたいと思った方は、かすみ草を加えるのがおすすめです。
かすみ草は1つひとつの花は小さいですが1つの茎がたくさん枝分かれし、多くの花をつけているため、花ギフトに加えることで全体のボリューム感を増すことができます。
メインの花と花の間に空間ができてしまうと陰になり、全体の色合いが暗く見えてしまう時があります。
しかし、かすみ草を使えば小さく繊細な花が空間を埋め、明るい印象にしてくれます。
香りが良い:スイートピー
他の花にはない独特な咲き方をする、スイートピー。
ひらひらとした花の様子は他にはなく、光が透き通るほど薄い花びらはまるで輝いているように見えます。
その美しく繊細な様子から、スイートピーは女性はもちろんのこと、男性からも好まれています。
スイートピーだけを束ねた花束や、他の花をメインにして脇役としてスイートピーを使ったフラワーアレンジメントなどさまざまな活用方法があります。
スイートピーは1月頃から流通が多くなり、バレンタインがある2月も販売されています。
春の花と呼ばれるスイートピーは、この時期だけ贈ることができるギフトでもあるのです。
淡くて優しい印象のパステルカラーから、全体を引き締めるような濃い色までカラーバリエーションが豊富です。
このように自然の色合いも多いですが、白いスイートピーはお花屋さんで好きな色に染めて使うことも多いです。
お花屋さんによってスイートピーは、色素を吸わせて水色や虹色などの自然にはない色味も楽しむことができます。
ブルー系でまとめたいという方は、スイートピーも検討してみてください。
またスイートピーの魅力は見た目だけでなく、香りもあります。
名前の通りスイートな香りを感じることができるので、「花の香りをバレンタインに贈りたい!」と考えている方は、ぜひスイートピーを贈ってみてください。
花言葉が最高:チューリップ
春の花を代表する、チューリップ。
チューリップのかわいらしい姿は、小さな子供から大人まで幅広い年代の方から人気があります。
「1番好きな花はチューリップ」という方もいらっしゃると思います。
春の温かなイメージが強いチューリップですが、実は1月頃からお花屋さんで販売されています。
そのためバレンタインのある2月には、カラフルなチューリップをお花屋さんで見ることができます。
チューリップは、愛や恋に関する花言葉が多い花でもあります。
そのため、チューリップはバレンタインのプレゼントにぴったり。
色ごとの花言葉はこちらをご覧ください。
- 赤いチューリップの花言葉:愛の告白
- ピンクのチューリップの花言葉:愛の芽生え・誠実な愛
- オレンジのチューリップの花言葉:照れ屋
- 白いチューリップの花言葉:失われた愛・新しい愛
- イエローチューリップの花言葉:望みのない恋
- 紫のチューリップの花言葉:不滅の愛
恋人や夫婦で贈り合いたい花言葉が多いですが、白のチューリップとイエローチューリップの花言葉はネガティブなものもあります。
花言葉を意識してプレゼントしたいという方は、注意してください。
豪華で目立つ:ユリ
1つの茎に大きな花がいくつも咲くユリ。
ボリューム満点で堂々とした花は、優雅で豪華な雰囲気で贈り物にぴったりです。
美しいユリは、年代の高い方からも愛されています。
凛とした姿は洋風なデザインにも、和風なデザインにも適しています。
さらに開花した花だけではなく、大きなつぼみも存在感があり花ギフトにデザインとして使われることもあります。
そして葉もある程度大きさがあるため、動きを付けたり全体のサイズ感やボリューム感を調節することもでき、ユリは表現力が豊かなのも魅力です。
ちなみに、ユリは香りが強い花の1つとしても知られています。
品種によりますが、ユリは鼻を近づけなくても香りを感じることも多いです。
バレンタインはユリの香りに囲まれて、過ごしませんか?
パステルカラーがかわいらしい:ストック
優しい色合いが多いストック。
ストックはパステルカラーで淡い色の花が有名な、春の花です。
「ストック」という名前の由来は、茎が太くスッと伸びた姿から「茎」の意味がある「stock」からといわれています。
ストックは茎の長さが取れる(長い丈で使える)ため、サイズの大きな花束やフラワーアレンジメントの後ろ側に使われることもあります。
かわいらしい花に注目してしまいがちですが、茎の様子やフラワーギフトで使われるサイズにも注目してみてください。
バレンタインにぴったりな、素敵な花言葉を持ったストック。
色ごとにそれぞれ花言葉がありますが、ピンクのストックは「ふくよかな愛」で、紫のストックには「おおらかな愛情」という花言葉があります。
ストック全体の花言葉も、色ごとに変わる花言葉もバレンタインデーにぴったりです。
ストックは、香りも楽しめる花です。
品種にもよりますが、ふんわりと甘い香りやスパイシーな香りを感じることができます。
ちなみに比較的花びらの多い八重咲の方が香りが強いといわれているので、香りもプレゼントしたいと思った方は八重咲のストックを選んでみてください。
この時期限定の華やか:ラナンキュラス
たくさんの薄い花びらが重なり合い、華やかな丸みのある姿が印象的なラナンキュラス。
幾層にも花びらが重なっているため、花の開き方によって姿が異なります。
その見た目はゴージャスで目を引くような華やかさと、かわいらしさを持っています。
花びらの重なり方によって透き通る光が変わり、同じラナンキュラスを見ていても飽きずに楽しむことができます。
パッと目を奪われるような鮮やかな色から、淡くかわいらしい色までカラーバリエーションが豊富で、色によって同じラナンキュラスを使っても雰囲気が全く変わってきます。
どんなカラーでフラワーギフトをまとめるか、考えるのも楽しくなりそうです。
花言葉は、ラナンキュラスの見た目の通り。
魅力的で美しい彼女や妻に、プレゼントするのにぴったりです。
ラナンキュラスは春の花で、4月頃になるとお花屋さんで見かける数が減ります。
1月~3月頃までの季節の花なので、2月にあるバレンタインデーの贈り物に花束やフラワーアレンジメントを贈りたい方には、ぜひ選んでもらいたい花の1つでもあります。
もっとバレンタインにおすすめの花を知りたい方や、先に紹介した花についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
バレンタインの花といえば?~おすすめのお花の種類~ 2月14日だからこそ渡したいお花の種類をお伝えします。 |
バレンタインデーのプレゼント選びで気を付けたいポイント
彼女や妻を悲しませないために、バレンタインデーにプレゼントを贈ろうと思っている方はぜひチェックしてください。
お互いの関係性を考える
まずは、プレゼントを贈る関係なのかをあらためて考えてみてください。
急にプレゼントを渡して驚かれてしまったり、まだ距離感がつかめていない相手にペアアイテムをプレゼントしてしまったり……。
好きを伝えたい気持ちが強く、渡された相手が「びっくり!」なんてことが起きないようにしましょう。
プレゼントを渡して、好意を示すことができたり話すきっかけを作ったりはできますが、相手との関係性を考えてプレゼントを選びたいですね。
彼女(女性)の好みを考慮する
プレゼントしたアイテムを全然使ってもらえなかったり、ラッピングを取った瞬間に「えー、なんでこれ?」といわれてしまったりするのは悲しいですよね。
プレゼントを購入する時は、相手の好みや趣味を知ってから選ぶようにするとよさそうです。
「いまいち好みが分からない……」というときは、花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。
花は、趣味や好みに左右されにくいプレゼントの1つです。
心配な方はお花屋さんに「バレンタインデーで渡す花をお願いします」と依頼すれば、ぴったりなデザインを作ってくれます。
また、店員さんに声をかけにくいという方は、ネット通販で注文するのも良いですね。
ちなみに花キューピットでは、バレンタインデーにぴったりな花ギフトをご用意しています。
気になった方はサイトをチェックしてみてください。
アレルギーがないか注意
食品はもちろん、素材にアレルギーがないか事前に確認しましょう。
金属アレルギーでプレゼントのアクセサリーがつけられない時や、卵アレルギーで用意したスイーツが食べられない時など、受け取った相手を申し訳ない気持ちにさせてしまうことがあります。
事前の予約や注文をする
2月14日のバレンタインデーにプレゼントを渡したい方は、しっかり事前に予約や注文をしておきましょう。
余裕をもって準備することで「当日準備が間に合わなかった……」ということを避けることができます。
ちなみに花キューピットでは1月頃から2月13日17時までバレンタインデーにお届けできる花ギフトの予約・注文を受け付けています。
締切は変更になる可能性があるため、早めに予約がおすすめです。
他のイベントと比較して、予算を考える
バレンタイン以外にも、たくさんのイベントがありますよね。
例えば誕生日や結婚記念日、付き合った記念日、クリスマス、愛妻の日などなど。
バレンタインデー以外もそうですが、他のイベントのプレゼントの予算感と比較して、プレゼントの予算を決めましょう。
あまり気にならない方もいらっしゃるかもしれませんが、「バレンタインよりも誕生日の方が豪華なプレゼントが良い」という方もいらっしゃるはず。
ふたりにとってバレンタインデーが、どのくらいのイベント・記念日なのかを確認してから予算を決められるといいかもしれません。
プレゼントを渡すタイミングに注意
プレゼントを直接会って渡す場合は【会ってすぐか・帰りか】渡すタイミングを考えてみましょう。
持ち歩いて荷物になりそうなものは後(帰り)に、すぐに使えるアイテムやコンパクトなギフトなら初め(会ってすぐ)になど、1日楽しいバレンタインデーを過ごすために渡すタイミングまで気配りできるとより素敵です。
彼女(女性)のタイプで渡し方を考える
こだわってプレゼントを選んだなら、渡し方にもこだわってみてはいかがでしょうか。
サプライズ好きな彼女なら、レストランで先にプレゼントを預けておき、デザートのタイミングでもって来てもらうのも良いでしょう。
また部屋にプレゼントを隠しておいたり、クラッカーを鳴らしてパーティー風に渡したり、渡す演出を考えるのもいいですね。
一方で、恥ずかしがり屋で「人がたくさんいる場所でプレゼントをもらうのは苦手……」という方もいらっしゃるはず。
喜んでもらえる渡し方を考えておくと、より素敵なバレンタインデーの思い出になりそうです。
やっぱり女性からもらいたい!どうすればいい?
「バレンタインデーは男性からプレゼントするもの」といわれても、まだまだ日本では女性から男性へプレゼントを贈ることが多いですよね。
そうなると「やっぱり、バレンタインデーには女性からプレゼントをもらいたい!」と思う方も多いのでは。
そんな時は、以下を試してみてください。
バレンタインデーに、女性から贈り物をもらえるかもしれません。
バレンタインデーの予定を伝えて、それとなくアピール
バレンタインデーを意識していることを事前にさりげなく伝えることで、プレゼントを用意してもらえるかもしれません。
「バレンタインデーは、18時には仕事が終わりそう」や「2月14日は外出先から直帰するから、一緒に夕ご飯が食べられられそうだよ」など、さりげなくバレンタインデーの予定を伝えてみましょう。
何時ごろから会えるか、などを伝えられるとよさそうです。
またバレンタインなどのイベントに興味があることを、彼女や妻にアピールできるとプレゼントを用意してくれるかもしれません。
ただ、アピールしすぎるとあきれられてしまうことも…。
「さりげなく」を意識して、アピールの度合いは注意してくださいね。
デート・食事に誘う
バレンタインデーの予定を先に立てて、彼女や妻を誘うのも良いでしょう。
デートに誘ってもらったら、プレゼントを用意してくれるのではないでしょうか。
プレゼント交換という予定にしておく
男性側もプレゼントを用意して、1人がもらうのではなくプレゼントを交換するようにするのもよさそう。
自分もプレゼントを用意することになりますが、交換なら確実にプレゼントをもらうことができます。
またプレゼント交換は、イベント感が演出できてより楽しく過ごせるかもしれません。
バレンタインデー前に好きな気持ちを伝える
バレンタインデー前に好意を伝えれば、当日はプレゼントがもらえるのではないでしょうか。
お互いが意識しているタイミングでバレンタインデーを迎えれば、プレゼントがもらえる確率が上がりそうです。
バレンタインは女性からでも男性からでも贈り物を
今回は女性が喜ぶバレンタインデーの定番ギフトと、おすすめの花の種類、プレゼントを準備する際の注意点などをご紹介しました。
バレンタインデーは性別を問わず、好きな相手にプレゼントが用意できると素敵ですね。
あらためて「好き」という気持ちを、花などの贈り物でパートナーに伝えてみてください。
恋人・夫婦同士でバレンタインデーを過ごせますように。
また、バレンタインデーに気持ちを伝えたいという方は、勇気を出して頑張ってみてください!
花キューピットでは、バレンタインデーにぴったりなデザインの花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。
皆さまのプレゼント選びの役に立てれば幸いです。
気になった方は、ぜひ花キューピットのサイトをのぞいてみてください。
2025年(令和7年)秋のお彼岸とは?いつ・何をする?
そろそろ、お彼岸の季節ですね。
今回はそもそもお彼岸とは何なのか、何をする日なのか、 お供えするものについてなど、お彼岸に関することをご紹介しようと思います。
もちろん皆さんが気になる、9月の連休・シルバーウィークについてもご紹介しています。
2025年・令和7年の秋のお彼岸っていつ?
2025年・令和7年の秋のお彼岸は、9月20日から9月26日までとなります。
彼岸入り | 2025年9月20日 |
中日(秋分の日) | 2025年9月23日 |
彼岸明け | 2025年9月26日 |
お彼岸は秋と春にあり、年に2回あります。
期間は7日間。
春と秋にあるお彼岸は、それぞれ祝日になっている「秋分の日」「春分の日」を中心に、前後3日間の期間のことを指します。
秋のお彼岸5年分の日程
2025年(令和7年)から、2029年(令和11年)までの秋のお彼岸の日程をご紹介します。
2025年 | 9月20日~9月26日 |
2026年 | 9月20日~9月26日 |
2027年 | 9月20日~9月26日 |
2028年 | 9月19日~9月25日 |
2029年 | 9月20日~9月26日 |
春のお彼岸5年分の日程
2025年(令和7年)から、2029年(令和11年)までの秋のお彼岸の日程をご紹介します。
2025年 | 3月17日~3月23日 |
2026年 | 3月17日~3月23日 |
2027年 | 3月18日~3月24日 |
2028年 | 3月17日~3月23日 |
2029年 | 3月17日~3月23日 |
2025年(令和7年)、今年のシルバーウィークは?
2025年、今年は9月13日(土)~9月15日(月)、9月20日(土)~9月21日(日)、9月23日(火)がお休みになります。
秋分の日が火曜日になり、飛び石になるようです。
22日(月)に有給が取れれば、3連休+4連休にすることも可能です。
ただ、会社などで8月にあることの多い「お盆休み」のような「お彼岸休み」を企業で取り入れているところは、多くはありません。
そのため長期休みがあるというよりは「3連休が1回ある」と考えていた方がよさそうです。
この期間は祝日の日取りによって連休が続くため、ゴールデンウィークと同じ要領で、シルバーウィークと呼ばれています。
お彼岸ってどんな日?
「お彼岸という言葉は聞いたことがあるけど、どんな日なのかはあまり知らない」という方も多いはず。
ここからは、お彼岸についてご紹介します。
お彼岸の中日「秋分の日」は法律で意味が定められている⁈
実はお彼岸の中日に当たる秋分の日・春分の日は法律によって定められていることをご存じでしょうか。
秋の彼岸の中日にあたる秋分日は、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と、定められています。
また、春のお彼岸の中日に当たる春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。
お彼岸は、ご先祖様と自然を敬うための日のようですね。
彼岸の意味
彼岸は、悟りの世界といわれています。
人が悩んだり苦しんだりする原因となっている煩悩がない世界、ご先祖様や故人がいる極楽浄土のことを彼岸は指しています。
もともとお彼岸の期間は、悟りの世界に行けるように修行をする期間だったようです。
「悟りの世界へ行くための修行」と聞くと仏教のイメージが強いですが、現代はお墓参りに行ったり、法要をしたりご先祖様を供養する日として定着しています。
![]() |
お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】 お彼岸の意味や起源、お彼岸期間中にすべきこと、墓参りのマナー、お供え花とお供え物のおすすめなどについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに詳しく教えていただきました。 |
お彼岸には何をする?
ここからはお彼岸に何をするか、過ごし方についてご紹介します。
仏壇を掃除
普段から掃除はされているかと思いますが、お彼岸の時期は特に丁寧に仏壇を掃除します。
法要
お彼岸の期間は、お寺に行って法要をする家庭も多いかと思います。
僧侶(お坊さん)にお経をあげてもらい、ご先祖様の冥福を祈って供養したり仏教の教えを聞いたりします。
墓参り
お彼岸の期間は、ご先祖様や故人がいるとされているあの世(彼岸)と、私たちのいるこの世の距離が一番近くなるとされています。
お彼岸は2つの世界の距離が近くなるため、ご先祖様への気持ちや故人への想いがより通じやすくなる時期と言われています。
お彼岸の時期にお墓に行くのは、ご先祖様・故人が眠っているお墓で気持ちを伝えるためなのです。
ちなみに、お盆でお墓に行く理由はお彼岸とは異なります。
お盆は、ご先祖様や故人が自宅に帰ってくる期間。
ご先祖様のお迎えやお見送りをするために、お墓参りへ行くとされています。
お供えするものは何が良い?
仏壇やお墓などに、お供えするものは何がいいのかをまとめました。
花
仏壇やお墓に供えるものと言って、1番初めに思い付くのが花ではないでしょうか。
お墓で花を供えるための花立という、花瓶のようなものを見たことがある方も多いと思います。
棘のある花や毒がある花はお供えしない方が良いと言われていますが、仏壇やお墓に供える花に絶対的なルールはありません。
故人が好きだった花や、季節の花をお供えすると良いかと思います。
りんどうやケイトウ、菊は秋の花で、秋の彼岸にお供えするのにおすすめです。
菊は1年を通して販売されていますが、旬は秋になります。
ご先祖様や故人に、最も美しくなる菊をお供えしてみてくださいね。
ちなみに春のお彼岸には、春らしい淡い色合いのお供えの花が選ばれることが多いようです。
花壇でも見かけることのある、ストックなどもお供えの花として活用されます。
故人が好きだったお酒
故人がお酒が好きだった場合は、お墓にもお酒をお供えしたいと思う方が多いかと思います。
お酒をお墓にお供えすること自体は問題ないとされていますが、お寺や霊園によってそれぞれルールが決められている場合もあります。
お酒をお供えしたいと思う方は、事前に確認しておくのが良いかもしれません。
ちなみに、墓石にお酒をかけるのはタブーとされています。
お酒をかけたことによって、カビが発生したりシミができたり、汚れてしまうことがあるので墓石にお酒をかけるのは控えましょう。
コップを持って行き、お酒を注いでお供えしたり、瓶や缶のままお酒の蓋を開けてからお供えしたりすることが多いようです。
お供えした後、そのまま置いていくと小動物や虫などが寄ってくることがあるため持ち帰る方が良いとされています。
蓋を開けて持ち帰ることができなくなったお酒は、水道に流してしまうのも良いかもしれません。
もったいない気もしますが、墓石がベタベタになったりシミが付いたり、虫が多くなったりする方が困りますよね。
故人が好きだったお菓子
故人が好きだったお菓子や食品をお供えした場合は、お酒と同じでお供えした後に持ち帰る方が良いとされています。
お菓子などをお供えしたまま帰ってしまうと、カラスなどがお墓を荒らす原因になることもあります。
お供えしたものは、持ち帰って食べて良いとされています。
お供えしたものをもらうのは、仏様からのお下がりと言われています。
お菓子などの食品をお供えした場合は、ご先祖様や故人のことを思いながら、ありがたくいただくようにしましょう。
おはぎ
春のお彼岸には「ぼたもち」を、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えすることが多いかと思います。
ぼたもちとおはぎは似ているように見えますが、呼び方が変わるだけで同じものを指しています。
ぼたもちは春に咲く牡丹の花にちなんで名前が付けられ、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名前が付けられました。
お墓にぼたもちやおはぎをお供えした際も、お菓子やお酒と同じように持ち帰るようにしてください。
最後に
今回は、お彼岸についてご紹介しました。
だんだんと暑さや寒さが和らぎ、過ごしやすくなってくる時期でもあるお彼岸。
今までお墓参りに行ったことがなかったという方も、今年は家族でお墓参りに行ってみてはいかがでしょうか。
帰省しないためお墓に行けないという方は、実家にお供えの花を贈るのもおすすめです。
お供えの花を実家に贈ればお墓参りは行けないけれど、気持ちを伝えることもできるでしょう。
すずらんの日~花言葉や由来、フランス語も掲載~
皆さまは、すずらんの日をご存知でしょうか。
5月1日は、すずらんの日です。
今回はすずらんの日がどんな記念日なのかや由来、プレゼントする時に贈るメッセージの例文などについてご紹介します。
さらにすずらんの日に関連して、すずらんの花言葉やすずらんに似た花もご紹介しようと思います。
すずらんの日とは
5月1日は、フランスを中心にすずらんの日と呼ばれています。
すずらんの日は毎年5月1日に、恋人やパートナーそして、日頃からお世話になっている友人や家族などにすずらんを贈る日とされています。
すずらんを受け取った人は、幸運が訪れると言われているそうです。
日本のバレンタインデーなどの記念日とイメージは違い、恋人だけに限らずご紹介したように家族や友人など、親しい人(愛している人)にすずらんを贈っているようです。
告白の日というよりは、感謝を伝える日に近いのかもしれません。
フランス在住の主にSNSなどでご活躍されているヒロコさんに寄稿していだいた「フランスで花と過ごすいい夫婦の日」というエッセイの中にもすずらんの日が登場していました。
ヒロコさんのエッセイの中には、すずらんの日は「花を贈るための日」と紹介されています。
街はすずらんを持った人で、たくさんになるのだそう。
気になった方は、ヒロコさんのエッセイも合わせて読んでみてください。
いい夫婦の日について寄稿していただいたエッセイの中で、すずらんの日が登場しています。
>>>フランスで花と過ごすいい夫婦の日ーヒロコさんのいい夫婦の日エッセイ
フランス語ですずらんの日は何という?
フランスではすずらんのことを「ミュゲ(Muguet)」といい、すずらんの日のことを「ジュール ドゥ ミュゲ(jour de muguet)」 と言います。
すずらんの花束は「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」というそうです。
すずらんの日に合わせてフランス旅行へ行く際は、「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」をよく聞くかもしれませんね。
すずらんの日の由来とは
5月1日にすずらんを贈るようになったのは、1561年頃からといわれています。
当時フランス王のシャルル9世がすずらんの花束をもらったことが、きっかけなのだそう。
すずらんをもらったシャルル9世は、すずらんは「受け取った人に幸運をもたらす」という意味があることを知り、とても喜びました。
それから、すずらんのことをとても気に入ったシャルル9世は、宮廷の女性たちへすずらんの花を贈るようにしたのだそう。
宮廷だけではなく一般市民へこの文化が少しずつ広がり、フランスではすずらんを贈る風習が現在も続いています。
すずらんの基本情報・花の特徴
さて、ここまですずらんの日についてご紹介していましたが、皆さまはどれくらいすずらんについて知っているでしょうか。
ここからは、すずらんの花についてご紹介したいと思います。
学名:Convallaria majalis
和名:鈴蘭
科名:キジカクシ科
属名:スズラン属
原産地:ヨーロッパ・アジアなど
春から夏にかけて見ることができる、すずらん。
先にご紹介したように、ヨーロッパを中心にすずらんは、幸せをもたらす花と考えられています。
すずらんは、大切な人へのプレゼントにぴったりですね。
そんなすずらんは、1つの茎から名前の通り鈴のような姿の繊細で可憐な白い花を、10個ほど付けます。
すずらんの花は、ガーベラやバラのようにパッと上を向いて咲かせるのではなく、花を下向きに咲かせます。
控えめでナチュラルな姿が愛らしいすずらんは、国境を越えて多くの人から愛されています。
そんなかわいらしいすずらんの魅力は、実は見た目だけではありません。
すずらんは香りがとても良いことが有名です。
すずらんは三大フローラルの1つといわれています。
すずらんの他には、バラとジャスミンが三大フローラルです。
お花屋さんや花壇ですずらんを見つけた際は、香りも楽しんでみてくださいね。
ちなみに、先にご紹介した通り和名では「鈴蘭」と書きますが、胡蝶蘭などの仲間ではありません。
この「鈴蘭」という和名は、花姿が鈴のように見えることから付けられたと言われています。
すずらんの花言葉
すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる(幸せの再来)・純粋」などです。
恋人や家族、友人など愛する人にプレゼントしたい花言葉ですよね。
ちなみに、花言葉は国によって異なっており、英語圏では「return of happiness(再び幸せが訪れる)・motherhood(母性)」などがあるようです。
そして、すずらんの日発祥のフランスでは「bonheur retrouvé(幸せな再会)・joie(喜び)・e la joie d’aime(愛する喜び)」などの花言葉をすずらんは持っているのだそう。
すずらんは、どれも素敵な花言葉ばかりですね。
日本でもお花屋さんですずらんが販売されていることもあるので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
すずらんの日に贈るメッセージ例
今年は、5月1日のすずらんの日にすずらんと一緒にメッセージカードや手紙をプレゼントしてみては?
まだ日本ではすずらんの日はそこまで有名ではないかもしれませんが、愛する人に幸運が来るようにすずらんを贈るというのは素敵だと思いませんか?
5月はすずらんの日以外に、日本では第2日曜日に母の日があります。
お母さんへ感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るのもいいかもしれませんよ。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
では、すずらんの日の贈りたいメッセージの例文をご紹介します。
いつもありがとう!すずらんの香りで癒されてね
5月1日はすずらんの日。愛する人にすずらんを贈る日なんだって。これからも素敵なことがたくさんありますように
すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる」です。ハッピーなことがたくさんありますように。
お母さん ヨーロッパではすずらんを受け取った人は幸運が訪れるって言われてるらしい!だから大好きなお母さんに感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るね。
花言葉を入れたり、すずらんの特徴である香りや、幸運が訪れると言われていることをメッセージに書くと、すずらんを贈る大切な人に気持ちが伝わりそうですね。
フランス語のメッセージが知りたいという方は、こちらに掲載しています。
合わせてご覧ください。
>>>5月1日はすずらんの日~植物の記念日~ すずらんの日に贈るフランス語のメッセージ
(おまけ)すずらんに似た花
ここからはおまけとして、すずらんに似ているスノードロップとスノーフレークをご紹介します。
道を歩いていて「すずらんだ!」と思ったときに「かわいいけれど何かが違うような…」と、もやもやした気持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
スノードロップ
スノードロップは春の初めのころから咲き始めるため、春を告げる花とも言われています。
名前にスノーと付いているように、雪の中でも成長するのだそう。
見た目はすずらんに似ていて、下向きの白い花がかわいらしい花です。
スノードロップは、ヒガンバナ科ガランサス属で、すずらんはキジカクシ科スズラン属。
見た目は少し似ているのに、花の種類的には全然違うのは驚きですよね。
すずらんと見分けるポイントとしては、花の形です。
すずらんよりもスノードロップの花は、縦長な形をしていて釣鐘の形と表現されることもあります。
花が開いているときは、すずらんの花のイメージと違うので、わかりやすいかもしれません。
スノーフレーク
スノーフレークもすずらんと、とても似ています。
スノーフレークの花も、やはり白くて下を向いています。
こちらもスノードロップと同じく、春の訪れを知らせる花としても知られています。
すずらんと見分けるポイントは、葉の形と花の模様です。
スノーフレークは、鈴蘭水仙(スズランスイセン)とも呼ばれていて、葉がシュっとしていて水仙と似た形をしています。
一方すずらんの葉はもっと幅広く、楕円形に近い形をしています。
そして、スノーフレークは花びらに模様が入っていますが、すずらんにはありません。
すずらん・スノードロップ・スノーフレークの花が咲く時
すずらん・スノードロップ・スノーフレークのそれぞれの開花時期、花が楽しめる時期を紹介します。
実は開花時期が少しずつズレているので、花が咲いている時期でも見分けることができるかもしれません。
スノードロップ:2月~3月
スノーフレーク:3月~4月
すずらん:4月~5月
すずらん・スノードロップ・スノーフレークそれぞれかわいらしいので、花や葉の細かい所まで注目してみてくださいね。
またそれぞれ「春」の花といわれていますが開花時期は少しずつ違いがあります。
早春なのか、私たちが春らしさを感じる気温になる頃に咲くのかを覚えておくのもいいかもしれませんね。
最後に
今回はすずらんの日に関連して記念日についてや、すずらん自体について、そして似ている花までご紹介しました。
すずらんは季節限定で販売されているため、お花屋さんでバラやガーベラのようにいつでも見かけることができる花ではありません。
そのためすずらんをプレゼントしたり、自宅に飾ったりしたら、季節感を感じることもできそうですね。
春の花といえば?~花の種類・花言葉も掲載~
すっかり暖かくなり春らしくなってきましたね。
今回は「春といえばこの花」というように、春を代表するような花の種類を花言葉と一緒にご紹介します。
春生まれの方の誕生日プレゼントや退職祝い、卒業・入学のお祝いにもぴったりです。
季節感があり、明るくかわいらしい春の花をプレゼントしませんか。
桃の花
◆花言葉◆
●桃の花の花言葉:「チャーミング・気立ての良さ」など
ひな祭りで飾られる花としても知られている桃の花。
お花屋さんで見るだけではなく、庭に桃を植えている方もいらっしゃるかもしれません。
桃の花は、花束やフラワーアレンジメントとして活用される切り花で流通するものは、花を観賞するためのハナモモという種類が一般的です。
ピンク色で、ふんわりとした花の様子がなんともキュート。
桃の花を見ると「春が来たんだなぁ」と思う方も、多いのではないでしょうか。
そんな桃の花をお花屋さんで見ることができるのは、2月~3月ごろ。
思っていたより出回り時期(お花屋さんで購入できる時期)が短いと思った方も多いのでは。
春らしいピンク色がかわいらしく、飾るだけで部屋全体を春の雰囲気にしてくれる桃の花は、季節を逃すと手に入れることが難しくなります。
この時期に自宅に飾りたいと思った時や、入学や卒業のお祝いにプレゼントしたいと思ったときは、ぜひ桃の花を贈ってみてくださいね。
チューリップ
◆花言葉◆
●チューリップの花言葉:「思いやり・優しい瞳・愛の告白」など●ピンクのチューリップの花言葉:「愛の芽生え・誠実な愛」など
●赤のチューリップの花言葉:「愛の告白」など
●紫のチューリップの花言葉:「不滅の愛」など
お花屋さんだけではなく、花壇などで見ることが多いチューリップ。
チューリップは子供から大人まで、幅広い年代の方から知られている花の1つで、ポカポカした暖かな気候がぴったりな春を代表する花です。
パッと開いた花姿ではなく、つぼんでいる様子がかわいらしいチューリップは、特に女性から高い人気があります。
チューリップをお花屋さんで見かけることができるのは1月~3月、11月~12月頃と言われています。
チューリップの中でもイラストなどで描かれることが多い一重咲きと、豪華な雰囲気で花びらがたくさん付いている八重咲きなどが選べます。
加えて、花びらの先が尖ったものや、フリルのようになっているものなど……。
チューリップは品種が多く、同じチューリップでも様々な見た目で私たちを楽しませてくれます。
プレゼントする相手のイメージに合わせて、チューリップの品種を選んでみてもいいかもしれません。
先にご紹介したように、花言葉は大好きな人に贈りたいものばかり。
妻や夫・彼女や恋人などパートナーが誕生日を迎えるという方は、チューリップを選んでみてはいかがでしょうか。
ラナンキュラス
◆花言葉◆
●ラナンキュラスの花言葉:「とても魅力的・華やかな魅力」など●赤のラナンキュラスの花言葉:「あなたは魅力に満ちている」など
●ピンクのラナンキュラスの花言葉:「飾らない美しさ」など
●黄色のラナンキュラスの花言葉:「優しい心遣い」など
●白のラナンキュラスの花言葉:「純潔」など
●紫のラナンキュラスの花言葉:「幸福」など
華やかで美しいラナンキュラス。
光が透き通るほど薄く、上品な花びらが幾層にも重なったその花姿は、花束やフラワーアレンジメントで主役に選ばれることも多い存在です。
花びらがたくさん重なり合っているため花全体の見た目は丸く、どこかコロコロとしています。
ふんわりと柔らかく豪華な様子は、ドレスのように例えられることもあります。
このようにラナンキュラスの花姿は、上品でありながらかわいらしいため女性から人気があります。
その一方で、退職祝いなど華やかでフォーマルな場でプレゼントする花ギフトにも選ばれるため、男性からも支持を集めています。
ラナンキュラスは花束やフラワーアレンジメントで使われる切花として流通もしていますが、花壇や鉢植えなどでも見かけることができます。
花色は赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・グリーン・ブラウンなど…。
とても豊富で白とピンクや、オレンジと黄色など複色系も充実しています。
お花屋さんでラナンキュラスを見ることができるのは、1月~3月、11月~12月頃までが一般的です。
先にご紹介した桃の花や、チューリップなどと同じように春限定の花となります。
そのため、この時期だけのプレゼントを贈りたいと思っている方は、ぜひラナンキュラスを選んでみてはいかがでしょうか。
桜
◆花言葉◆
●桜の花言葉:「精神美・優美な女性・純潔」など
日本人にとって馴染みの深い花、桜。
春になるとお花見をするという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
春になると桜のドリンクや桜色の洋服など、お花屋さん以外でも桜を見かけることが多くなりますよね。
桜は、春を代表する花の1つなのです。
そんな春を演出する桜は、花束やフラワーアレンジメントなどで活用される切花として色々な品種が出回っています。
様々な品種の桜を見ることができますが、最も一般的なものが敬翁桜(けいおうさくら)という品種です。
敬翁桜という品種は、花が終わった後に葉桜として楽しむこともできます。
自宅に敬翁桜を飾れば、ピンク色の花から明るいグリーンの葉までを楽しむことができるのです。
桜の花がお花屋さんで販売されているのは、1月~3月頃と言われています。
どんな年代の方からも有名な桜は、春生まれの方の誕生日のプレゼントや、入学・卒業祝いにも人気があります。
ピンク色の優しい花を、プレゼントしたり自宅で飾ったりして、楽しんでみてはいかがでしょうか。
ミモザ
◆花言葉◆
●ミモザの花言葉:「優雅・友情」など
この黄色くかわいらしい姿の花の正確な名前は、ギンヨウアカシア。
ただしお花屋さんなどで呼ばれるときには、別名のミモザアカシアまたはそれを省略してミモザが一般的です。
ミモザアカシアやミモザの方が、正式名称のギンヨウアカシアよりも親しみがある方も多いのではないでしょうか。
黄色い花をたくさんつけている姿が、キュートで愛らしいミモザ。
つい黄色い花の方に注目してしまいますが、ミモザは葉も人気があります。
銀色で細く美しいミモザの葉は、花がなくても葉だけでも観賞用として流通するほど人気があります。
ミモザの葉は、ナチュラルでかわいらしい、おしゃれな雰囲気がありますよね。
先に紹介した桃の花とミモザは、どちらも枝もののため相性バッチリです。
ピンク色と黄色の組み合わせはかわいらしく、春らしい雰囲気を楽しませてくれます。
ちなみにミモザのふわふわっとした花の様子を楽しむなら、フラワーアレンジメントよりも花束の方がおすすめです。
ミモザを使った花ギフトを贈る際、スタイル(花束またはフラワーアレンジメント)で悩んだなら、花束を選んでみてくださいね。
ミモザを購入する時のポイントとしては、花が咲いているものを選ぶことです。
花束やフラワーアレンジメントとして活用される切り花で、流通するミモザのつぼみは咲きにくい傾向があるため、開花した様子を楽しみたい方はすでに咲いているものを選ぶことがおすすめです。
ちなみに3月8日は「国際女性デー(International Women’s Day)」です。
「国際女性デー」は、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれています。
イタリアでは男性から女性へ感謝や尊敬の気持ちを込めて、ミモザの花束をプレゼントするのだそう。
ミモザについて、ミモザの日についてもっと知りたい方はこちらを合わせてご覧ください。
こちらも合わせてご覧ください
![]() |
ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~ ミモザの日・ミモザについてもっと詳しく紹介 |
菜の花
◆花言葉◆
●菜の花の花言葉:「快活・明るさ・小さな幸せ」など
緑色の葉をたっぷり付け、黄色の花が愛らしい菜の花。
青い空と白い雲、黄色い菜の花と葉の緑。
想像するだけで、明るく春の訪れを感じられそうな景色だと思いませんか。
菜の花は、お花屋さんで花束やフラワーアレンジメントとして使われる切花の流通だけではなく、菜の花が一面に広がる花畑などとしても親しまれています。
寒い冬の時期は花が少なく、なかなかお花畑へ出かける機会は少なくなりますよね。
だからこそ、菜の花の明るい黄色が見えるだけでウキウキしてくるのかもしれません。
そんな春のウキウキを感じさせてくれる菜の花が、お花屋さんで販売されているのは1月~3月頃。
春らしさを感じたい時は、ぜひ菜の花を飾ってみてください。
菜の花をご自宅に飾っていると、成長していることに気づけると思います。
菜の花は花瓶で飾っていても茎が成長していくので、お花屋さんから購入してきた日と、飾ってから1週間後では雰囲気が変わってきます。
菜の花を自宅に飾りたいと思っている方は、成長の様子にも注目してみてください。
成長する分、菜の花は水もたくさん吸い込むので、花瓶の水を絶やさないように注意してあげてくださいね。
ちなみに菜の花は、観賞だけではなく春を演出する野菜としても重宝されています。
スーパーや八百屋さんで、食用の菜の花は販売されています。
先に紹介したように春らしさを感じることができるため、ひな祭りのちらし寿司と一緒に菜の花のおひたしを作ったという方も、いらっしゃるのでは。
菜の花をこれから食べるという方は、花が咲く前に料理にすることがおすすめです。
菜の花が開花すると苦味が増すと言われているため、つぼみの時におひたしや天ぷら、パスタなどの料理を作ってくださいね。
最後に
今回は、「春といえば」連想される花の種類をご紹介しました。
どの花も春らしくかわいらしいので、春に誕生日を迎える方や入学・卒業祝い、退職祝いにもおすすめ。
もちろん、今回ご紹介した春の花はプレゼントだけではなく、自宅に飾る花としてもぴったりです。
今の時期にしか出会うことのできない植物の美しさやかわいらしさから、素敵な春を感じてくださいね。
ひな祭りの飾りの意味とは?~ひな祭りに飾る花~
2月になりましたが、皆さまはひな人形を飾っていますか。
今回はひな祭りの飾りの意味と、ひな祭りに一緒に飾りたい花の種類についてご紹介します。
春らしい花は、優しくかわいい雰囲気なのでひな祭りにぴったりです。
花言葉も合わせて掲載していますので、孫や子供にプレゼントしてみても いいかもしれませんよ。
◆今年のひな祭りはいつ?
ひな祭りは毎年3月3日です。
3月3日は、ひな祭りの他に桃の節句や上巳の節句といわれています。
◆ひな祭りには何を飾る?
子供の頃などに、ひな人形を飾っていたという方もいらっしゃるのでは。
自宅には飾っていなかったという方も、3月のカレンダーに描かれていたり、デパートで販売されていたりしたところを見たことはあるのではないでしょうか。
しかし今までひな人形や桃の花など、ひな祭りに飾られるものの意味までは知らないという方が多いかと思います。
ここではひな祭りに飾るアイテムと、その意味についてご紹介しています。
ひな祭りに孫や子供と会話をする際には、話題にしてみてくださいね。
<ひな人形(雛人形)>
ひな人形には、子供が健やかに育ってほしいという願いが込められています。
現在のひな人形の原型とされている、初めに作られたひな人形は立った姿をしていました。
当時のひな人形は、現在のように飾るものではなく、川に流すものでした。
これは立った姿のひな人形は、もともと人の形の紙に穢れ(けがれ)を託したり厄を払ったりするために、その人の形の紙を川などの水に流す風習から生まれたためと言われています。
昔は子供の死亡率が高かったため、子供の代わりに穢れや厄を移し、立った姿のひな人形を川に流すことで、健康を願っていたのだそうです。
医療が現代のように発達していない時代、子供にはどうにか健康で長生きしてほしいという強い思いから人形を川へ流していました。
人形を川に流すと聞くと少し怖く感じますが、子供への愛から行われていたものだったのですね。
そして、江戸時代ごろからひな人形は作りが細やかであり、豪華で華やかなものになっていったのだそう。
そのころから川へ流すのではなく、飾ることで厄を祓うものへと変化していったと言われています。
<桃の花>
桃の花は、もともと中国で約2,500年前に栽培が始まり、時と共に日本にも桃が伝わりました。
桃の花が日本に伝わった時代は、はっきりとしていないようですが、日本最古の書物である古事記には、桃が登場しています。
桃は日本でも長い歴史を持っている植物のようです。
そんな歴史を持っている桃は、古くから長寿や魔除け、厄払いの力があると考えられていました。
子供の健康、そして健やかな成長を祝う日であるひな祭りに、桃の花はぴったりですよね。
ちなみに、日本に桃を伝えたとされる中国でも、長寿や魔除けのパワーがあると考えられているため、桃の花と一緒に桃が持つ力も伝わったと言われています。
飾る時に知りたい桃の花情報
ピンクの花がかわいらしく、優しい雰囲気の桃。
桃は子供の健康を願ったり、祝ったりするひな祭りにはぴったりな花です。
そんな桃の花言葉は「私はあなたのとりこ・天下無敵・気立ての良さ・チャーミング」などがあります。
花言葉もひな祭りに似合っていて、素敵ですよね。
普段、花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花と異なり、桃は枝物ですが、お花屋さんではチューリップやバラと同じように販売されていることがほとんどです。
そのため、花束やフラワーアレンジメントとして桃が使われることもあります。
桃はそのまま花瓶に生けることはもちろん、チューリップやスイートピーなど季節の花と合わせてもかわいらしいデザインに仕上げることができます。
また枝物のため、桃は立体的なデザインや迫力満点のボリューム感が楽しめるデザインにすることもできます。
季節の花ですので、ぜひひな祭りには桃を飾ってみてくださいね。
<ひし餅>
ひし餅を飾る理由は諸説あります。
まずは、ひし餅の色である、赤(ピンク)・白・緑(青)の色は以下のように意味が込められているという説をご紹介します。
赤(ピンク):魔除け
白:清浄・長寿
緑(青):健康
子供の健康を願う、ひな祭りにひし餅の色でも願いを込めていたのですね。
この色に関する意味は、赤(ピンク)は桃の花、白が雪、緑が新緑を連想させているとも言われています。
そのため、それぞれの色が春・夏・冬を表しているとされ、四季を表現しているのではないかとも考えられているそうです。
またひし餅のひし形が、心臓を表したり、桃の葉を表現したりしているとも考えられています。
こちらも健康祈願や魔除けを意味しているのだそうです。
<桜>
春の花の代表でもある、桜。
桜は桃の花と同じく、魔除けや邪気払いの効果があると考えられています。
昔から人は植物の力を使って、大切な子供の魔除けや邪気払いをしようとしていたのかもしれませんね。
飾る時に知りたい桜の花情報
「春になると、お花見が楽しみ」という方がいらっしゃるほど子供から大人まで幅広い年代に、男性・女性問わず愛されている桜。
実際の桜の花を見る機会が少なくても、イラストや雑貨などのモチーフなどで使われている桜に、親しさを覚えている方も多いのではないでしょうか。
身近なものだと、日本のお金にはよく桜が使われています。
100円玉、1,000円札、2,000円札は絵柄として登場しており、5,000円札と10,000円札にはホログラムで桜を見ることができます。
この様に、実はお財布の中は桜がたくさんなのです。
桜は日本の国花でもあるため、日本国貨幣で使われていることが多いのだと思います。
そんな生花以外にもよく目にすることができる桜の花言葉は、「精神美・優美な女性・純潔」などです。
たおやかな桜にぴったりの花言葉ですね。
先に紹介した桃と同じく、桜も枝物ですがお花屋さんで購入することができます。
春らしさを感じられる桜を飾って、季節感のある行事の1つとされるひな祭りを家族で楽しんでくださいね。
<橘(たちばな)>
橘も桜や桃と同じく、魔除けの意味があるとも言われています。
一方で、橘は他の植物が花を咲かさない冬に花を咲かせるため、不老長寿の木としても考えられているのだそうです。
ひな人形の飾りとして、橘がモチーフになっているものがセットになっていることもありますよね。
◆ひな人形いつから飾る?
3月3日のひな祭りに向けて、いつひな人形を飾ればいいのでしょうか。
ひな人形を飾るのは、立春(暦上春が始まる日)から、2月中旬が一般的とされています。
立春は、カレンダーを見ると書いてあるので、ぜひチェックしてみてください。
ちなみに立春の前日は節分のため、豆まきをしたらひな人形を飾ると覚えておくと良いかもしれませんね。
◆ひな人形はいつまで飾る?
「ひな人形を片づけないと(片付けるのが遅くなると)、結婚できない」ということを聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私(ブログ担当)はよく祖母から言われていて、早く片付けなさいとよくいわれていました。
ただ、これは「片付けができない」=「きちんとしていない」=「お嫁にもらってもらえなくなる」という昔の教育の1つなのだそうです。
ちなみに、ひな人形を大事に保管するためには雨の日よりも、晴れた日に片付けをする方が良いとされています。
晴れた日に片付けをする理由は、湿度が低いためです。
ジメジメとした湿度の高い日にひな人形を片付けてしまうと、傷んでしまったりカビてしまったりすることもあるのだそうです。
ひな人形を片づける際は、よく晴れたカラっとした日にしてくださいね。
◆最後に
今回はひな人形と一緒に飾る飾りの意味、ひな人形を飾る・片付けるタイミングをご紹介しました。
3月3日のひな祭りは、ひな人形と桃の花などを飾ってお子さんの変わらぬ健康を願ってくださいね。