トルコキキョウ

お盆の供花として使われることの多い花のご紹介

来週はお盆の期間です。
もう準備は終わりましたでしょうか?
今週はお供えにはどのようなお花が用いられることが多いのかご紹介したいと思います。
まだの方は是非ご参考に、もう終わったよという方には豆知識としてご覧いただければと思います。

■キク

平安時代の頃、キクは薬やお酒、食用品として活用されており、様々な用途に用いられていたそうです。
また和歌にも度々登場し、人々に親しみのあるお花だったそうです。
このことから日本の秋を象徴する仏花として定着したそうです。
またキクはそれだけでなく、花持ちが良く、枯れるときも花びらが散りにくいので、周囲を汚しにくいことから、お供えで多く活用されていたとされています。

▼菊についてもっと知りたい方はこちら


キク(スプレーマム・小菊・ピンポンマム)

キク(スプレーマム・小菊・ピンポンマム)

キクがお供えに適している理由をより詳しく紹介

■スターチス

色の種類が豊富で、中には紫や白などのお供えに適した色味の種類のものがあり、お供えには欠かせないお花です。
触った感じはカサカサと乾燥している一見ドライフラワーのようです。
色の付いた部分は実はがく片と呼ばれ、多くは白い花をその上に付けます。
暑い時期でもとても花持ちが良く、お盆のお供えのお花によく使用されます

■トルコキキョウ

トルコキキョウについても花持ちが長いことからお供えとして選ばれるようになったとされています。
一年を通して市場に流通しているため、どの時期でも入手することが可能なことも理由です。
また、お盆の時期に重なる6~8月頃に旬を迎えるので、特にお盆に適しています。
結婚式などでも用いられることもあり、色の種類がとても豊富です。
淡い緑やピンクの花を添えると、鮮やかすぎず明るく上品な印象に仕上がります。
花キューピットでお盆お花をご予約する際はこちら

お盆 花(新盆・初盆)

胡蝶蘭

白く美しい胡蝶蘭は通常のお盆に限らず初盆・新盆、各法事にも用いることが出来ます。
また胡蝶蘭は、お供えに不向きとされているトゲもなく、上品で華やかな姿がお供えするお花に適していることも理由のひとつとされています。
胡蝶蘭は鉢植えで贈ることが多いですので、アレンジメントなどの切り花に比べても花持ちが良く、水やりなどの手間も多くはありません。
法事の前後の忙しい時期でお世話が出来なくても、胡蝶蘭は綺麗なお花を咲かせてくれるのでご遺族に負担が少ないです。
法事を行う側のお花と被ることが少ないという点でも胡蝶蘭は法事の際に選ばれるお花と言えるでしょう。

■カーネーション

カーネーションも花持ちの良いお花です。
母の日に贈るお花というイメージの強いお花ですが、こちらは白いカーネーションです。
無垢で深い愛という花言葉を持っており、故人への変わらぬ愛情を伝えてくれます。
花キューピットでお盆お花をご予約する際はこちら

お盆 花(新盆・初盆)

▼お盆の意味を知りたい方はこちら


お盆の意味は?歴史的にいつから始まって、ご先祖様は何をしてる?

お盆の意味は?歴史的にいつから始まって、ご先祖様は何をしてる?

お盆意味や期間いついて

■お盆についてのマナーが知りたい

絶対にしなければいけないような、厳格なルールやマナーはないようですが、お盆にはある程度知っておいた方がいい決まりがあります。
初めてお盆にお墓参りに行く方や、ルールが心配という方はチェックしておくと安心できそうです。

お供えにタブーな花はある?

ここまでお盆でよくお供えされる花の種類をご紹介してきましたが「供えてはいけないお花はあるの?」と、心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、おすすめの花・よくお供えされる花の種類があるように、あまりおすすめしない・タブーともいわれる花もあります。
以下の花は、お供えするのは控えたほうがいいでしょう。

  • 香りのきついお花
  • トゲのある花
  • 人が食する花
  • 毒のある花
  • 名前や意味のよくない花
  • 槿(むくげ)のお花

具体的な花の名前と、詳しい説明はこちらにまとめています。
併せてご覧ください。


仏花に適さないお花

仏花に適さないお花


具体的な花の名前はこちら

どんな気持ちでお供えの花を手向ければいいの?

亡くなった方に花をお供えするのは、昔から行われていました。
その歴史は古く、ネアンデルタール人のお骨を収める場所で花が発見され、この時代から亡くなった人に花をお供えしていたと考えられています。
昔、花は蘇りの力を持っていると信じられおり、亡くなった人を甦らそうとしていたのではないかといわれています。
花の蘇りの力を借りて、また会えますようにという願いを込めていたのかもしれません。

現在では、亡くなった方に花をお供えすることで、今は話せなくなってしまった大切な人へ花に自分の思いを託すことに大きな意味があると、知恩院の僧侶である大津憲優さんはおっしゃいます。

花をお供えするときは亡くなった方へ思いを寄せたり、自分の心の整理をしたりできるとよさそうです。

詳しい解説、知恩院の僧侶である大津憲優さんのインタビューはこちらにまとめています。
併せてご覧ください。


仏花はコミュニケーションツール。故人に愛を届ける実感を。【知恩院僧侶インタビュー】

仏花はコミュニケーションツール。故人に愛を届ける実感を。【知恩院僧侶インタビュー】


「最近は可愛いお花も出ていますし、ルールに囚われる必要性はありません。お花は、今はもう会えない・話せない大切な人に、自分の本当の想いを届ける不思議な力があります。この時代だからこそ、仏花を通したコミュニケーションを体験してほしいと思います。」

精霊馬はキュウリやナスでないとだめ?

きゅうりを馬に見立て、ナスを牛に見立てる精霊馬。
実はきゅうりやナス以外の野菜を使っても問題ないでそうです。
もっと知りたい方はこちら。


お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー


精霊馬はキュウリやナスじゃなくても…OK?例えばどんな野菜?

実際に、精霊馬をきゅうりとナス以外で作ってみました。
気になった方はこちら。


なす・きゅうり以外の精霊馬・精霊牛を作ってみた

なす・きゅうり以外の精霊馬・精霊牛を作ってみた


知恩院の僧侶 兼 華道家の大津憲優さんに、きゅうりやなす以外でも先祖様への想いさえあれば大丈夫と伺ったので、他の野菜で作ってみました。

■心を込めた準備でお盆を気持ちよく過ごしましょう!

いかがでしたでしょうか。
お盆にお供えをする時は、亡くなった故人やご先祖様のことを想いながら、その方への感謝の気持ちを込めて飾りたいですね。
心を込めた花をお供えして、良いお盆をお過ごしくださいね。


 

>>お供えの花を探す

 

2018-08-10 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

8月の誕生花のご紹介 ~フリルが可愛らしいトルコキキョウ~

来週より8月に入ります。
8月生まれの方は誕生月ですね。おめでとうございます!
暑い日が続いている今日この頃ですが、そんな暑さが和らいだような気分にさせてくれる爽やかなお花が8月の誕生花のトルコキキョウです。
フリルのような形が上品なトルコキキョウは、フラワーギフトによく使われる花です。
今週はそんなトルコキキョウをご紹介します。

■トルコキキョウとは?

トルコキキョウは元々北アメリカを中心とした乾燥した降雨量の少ない地域に分布するお花です。
日本には昭和10年以降より主に切り花に用いるお花として入ってきました。
実は今のような美しい姿になったのは日本に来てからだそうです!
アメリカのトルコキキョウは背も低く、痛みやすいお花だったそうで、市場に出すことも難しかったそうです。
また当時の色は紫だけで人気も現在程ではなかったと言われています。
それが日本に入ってきて品種改良がされた結果、種類も増えて品質も良くなったそうです。
今ではトルコキキョウのほとんどは日本産のものと言われていて、日本のトルコキキョウが世界中で楽しまれているそうです。
お花が咲く時期は、品種にもよりますが、5月から8月の間に咲くものが一般的です。

■トルコキキョウの名前の由来

トルコと聞くと国名を想像しますが、実際にはトルコの植物ではないとされています。
そして、キキョウと聞くと別のお花で桔梗というお花がありますが、あちらはキキョウ科という種類のお花です。
一方でトルコキキョウはというとリンドウ科という種類のお花です。
ではなぜトルコのキキョウなのでしょうか?

諸説あるそうですが、トルコという名前の由来はトルコの方々のターバンの形に似ていることや、深い青色のトルコキキョウがトルコ石のような色をしているからという説があります。
そして、キキョウについては花が桔梗の花に似ているからという説があります。
私たちはトルコキキョウと呼びますが、混乱を避けるためかユーストマやリシアンサスとも呼ばれることもあるそうです。

■トルコキキョウの花言葉

1.希望・・・
優しい雰囲気で愛らしい花を持つトルコキキョウは見ている人の気持ちを明るくし、希望の光を灯してくれます。
何かをして頂いたことで希望が見えた時、励ましを受けた時等に感謝の意味を込めてこの花言葉と共に贈ることにもおすすめです。

2.深い思いやり・・・
愛らしい花を持つトルコキキョウですが、優しい雰囲気も併せ持っていて思いやりの心を感じさせてくれます。
いつも自分のことを気遣ってくれる方にこの花言葉と一緒に贈ることにも適していますね。

3.よい語らい・・・
トルコキキョウの別名のユーストマはギリシャ語で良い口を意味していて、これが由来とされています。
この良い口はトルコキキョウのもつ美しい姿から名付けられたそうです。
夫婦や家族のよい語らいで絆を深めることに一役買ってくれるかもしれませんね。

4.清々しい美しさ・・・
白いトルコキキョウは清らかな印象を与えてくれます。
また切り花でも鉢植えでもピンと背伸びをしたような姿は清々しい印象も与えます。

■大切な人にトルコキキョウを贈って日頃の感謝を伝えてみませんか?

感謝の気持ちを表現する花言葉や相手を気遣う花言葉を持つトルコキキョウです。
8月に誕生日を迎える方に日頃の感謝を込めて、ここで挙げたような花言葉と共にトルコキキョウを贈ってみてはいかがでしょうか?
花キューピットでも8月の誕生花のトルコキキョウを贈るお手伝いをさせて頂いております。
是非一度ご覧になってみて下さいね!



■あとがき

先日埼玉県の熊谷にて国内の観測史上最高の気温が更新されました。
メディアでも多く取り上げていましたが、41.1℃という猛烈な暑さだったそうですね。
今年は特に暑い日が続きますが、屋外での活動をされる方はもちろん、屋内で活動される方も水分と塩分の補給をして熱中症には十分に気をつけてください。

>>8月の誕生花を探す


>>トルコキキョウの
ギフトを探す


>>誕生日ギフトを探す

2018-07-27 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

気軽に手渡しできる♪持ち運び簡単!紙袋を使ったフラワーアレンジメント

気軽に手渡しできる♪持ち運び簡単!紙袋を使ったフラワーアレンジメント

プレゼント用のフラワーアレンジメントは、持ち運びやすさも重要なポイント◎
軽くてコンパクトなアレンジメントなら荷物にならず、気軽にプレゼントできます♪
そこで今回は、紙袋を使ったフラワーアレンジメントの作り方をご紹介します♡

フラワーアレンジメントに使うお花一覧

【スプレーバラ】

特徴:1本の茎から複数の小さなお花が咲くバラの仲間。小さめのブーケによく用いられます◎
香り:バラと同じく、甘くて上品な香りです。
花言葉:包容力・小さくてもそっと寄り添ってくれる存在

【サンダーソニア】

特徴:小さなランタンのような形をしています。最近人気のある「フローティングフラワー」にも使われます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:福音・祝福・祈り・信頼

【リキュウソウ】

特徴:ツタ状になって成長するフラワーアレンジメントの定番品種です。ハート形に見える葉っぱが可愛らしい印象を与えます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:奥ゆかしさ

【ベルテッセン】

特徴:小さいながらも色鮮やかで存在感のある花です。
香り:ほとんどありません。
花言葉:美しい精神・旅人の喜び

【トルコキキョウ】

特徴:フリルのような花びらが美しく、花の形や色のバリエーションが豊富なお花です。
花言葉:すがすがしい美しさ・優美・希望

【サンキライ】

特徴:鮮やかな赤色の実をつけるのが特徴で、クリスマスリースやお正月飾りにも使われます◎
香り:ほのかな甘い香りです。
花言葉:元気

【アイビー】

特徴:ツタ系の観葉植物。フラワーアレンジメントでもグリーンとしてよく用いられます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:永遠の愛・結婚・友情・誠実

【ローズゼラニウム】

特徴:低木の一種です。リラックス効果があるといわれており、アロマオイルによく用いられます◎
香り:バラよりやや弱く、上品で甘い香りです。
花言葉:尊敬・信頼・真の友情

フラワーアレンジメントの作り方

STEP1:カットしたスポンジを容器に入れます。
STEP2:容器を紙袋に入れ、周りに新聞紙を敷きつめます。
容器を紙袋に入れ、周りに新聞紙を敷きつめます。

STEP3:大きめの花材から挿していきます。
大きめの花材から挿していきます。

POINT:紙袋を持ったときに邪魔にならない高さに揃えましょう◎
紙袋を持ったときに邪魔にならない高さに揃えましょう◎

POINT:葉っぱはほとんど取り除いた状態で挿すのがおすすめです◎
葉っぱはほとんど取り除いた状態で挿すのがおすすめです◎

STEP4:隙間をグリーンで埋めれば、完成です♪
隙間をグリーンで埋めれば、完成です♪

「外出先でのプレゼント」におすすめ♪

ありそうでなかったユニークなアイデアのフラワーアレンジメント◎
持ち運びが楽になるだけでなく、遊び心も感じさせるのがポイントです♪
デートやパーティーなど外出先でプレゼントするのもとってもおすすめ♡
女性はもちろん、男性にもプレゼントできるカジュアルさが魅力です。ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

動画監修者

小西 拓
小西 拓

石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。

2018-07-07 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

【20代女友達へ】プレゼントに最適なフラワーアレンジメントのやり方

【20代女友達へ】プレゼントに最適なフラワーアレンジメントのやり方

フラワーアレンジメントは、飾り付ける器で印象が大きく左右されるもの。器の選び方ひとつで、お花の美しさはもっと引き出せるのです♡
今回ご紹介するのは、フェミニンな印象に仕上がるフラワーアレンジメント
優しく女性的なイメージを持たせるために、平らな円形器を用いてアレンジします♪

フラワーアレンジメントに使うお花一覧

【スプレーバラ】
特徴:1本の茎から複数の小さな花が咲くバラです。小さめのブーケによく使われますが、フラワーアレンジメントにもよく使われます◎
香り:バラと同じく、甘く上品な香りです。
花言葉:包容力・小さくてもそっと寄り添ってくれる存在

【アジサイ】
特徴:小さな花がいくつも集まり、球状になっているのが特徴です。
ボリュームがあるため、フラワーアレンジメントをゴージャスに彩ります◎
香り:ほのかに甘い香りがします。
花言葉:辛抱強い愛情・寛容

【トルコキキョウ】
特徴:花びらの形状や花色のバリエーションの多さが特徴です。
花言葉:すがすがしい美しさ・優美・希望

【マトリカリア】
特徴:花弁の多い小さめの花です。小さいながらも存在感があり、目を引きます◎
花言葉:集う喜び・楽しむ・深い愛情

【リキュウソウ】
特徴:ハート形に見える葉が特徴的で、ツタ状に成長します。
香り:ほとんどありません。
花言葉:奥ゆかしさ

【ローズゼラニウム】
特徴:低木の一種です。その香りにはリラックス効果があるといわれ、アロマオイルにも使われます◎
香り:バラのような、甘く上品な香りです。
花言葉:尊敬・信頼・真の友情

フラワーアレンジメントの作り方

STEP1:カットしたスポンジを容器に入れます。
POINT:角を取って挿しやすくしておきましょう◎
角を取って挿しやすくしておきましょう◎

STEP2:周りからグリーンを挿します。
周りからグリーンを挿します。

STEP3:三角形をイメージして、メインのスプレーバラを挿します。
三角形をイメージして、メインのスプレーバラを挿します。

STEP4:隙間を埋めていくように花材を挿します。
隙間を埋めていくように花材を挿します。
POINT:ワンポイントとなるような花材は、最後に挿すことで目立ちやすくなります◎
(トルコキキョウの蕾・マトリカリアなど)

トルコキキョウの蕾・マトリカリアなど)

「20代〜30代の女友達」へのプレゼントにおすすめ♡

大きくて平らな器を使うメリットは、立体感のあるアレンジメントに仕上げられること。同時にボリューム感も出せるため、とてもゴージャスな印象に仕上がります◎また、淡い色のスプレーバラを主役にすると、若々しくて女性的な印象に♡このアレンジメントは、20代~30代の女友達へのプレゼントにおすすめです♪

動画監修者

小西 拓
小西 拓

石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。

2018-07-02 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

【30代女性】女性の友人に贈る花!オススメ3選

【30代女性】女性の友人に贈る花!オススメ3選

同僚の30代女性の誕生日祝いに、お花をプレゼントしてみませんか?
仕事を頑張っている女性に花を贈れば、お祝いの気持ちだけでなく、感謝と労いの思いも伝わるはずです◎

今回は、30代女性におすすめしたい花を3種類ご紹介します。どれも、大人の女性にふさわしい、素敵な意味や言葉をもった特別な花たちですよ。

30代女性におすすめの花その1・バラ

バラは1年を通して流通しており、贈物として人気の高い花です。色の種類は豊富で、赤・オレンジ・ピンクなどの暖色から緑・紫・青の寒色もあります。
バラは深い愛情や女性の美しさを表す花ですが、花の色によって意味が変わります。

・赤…意中の人、最愛のパートナーへの愛
・ピンク…品があり、おしとやかさを示す
・白…汚れのない美しさがあり、尊敬の念を抱く気持ちを表す
・黄…強い絆で結ばれた友情
・青…神秘的な魅力や神からの祝福を示す

女性からの人気が高いバラを選ぶなら、王道の赤色にしてみではいかがでしょうか。

女性からの人気が高いバラを選ぶなら、王道の赤色にしてみではいかがでしょうか

情熱的な赤色のバラは、仕事に一所懸命取り組む美しい女性のイメージに似合います。大切な同僚(上司・後輩)の誕生日祝いにぴったりといえるでしょう。カスミソウを添えると、豪華に咲き誇るバラがより引き立ちます。

30代女性におすすめの花その2・ユリ

ユリは、風で揺れ動きやすいので「ユリ」という名前が付いたのだそう。大きな花びらがラッパのように広がっているのが特徴で、色は白・ピンク・黄色・オレンジなどがあります。
キリスト教の間では、ユリは聖母に捧げられる花として「清純さ」を象徴する花とされてきました。また、ことわざに「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合(ユリ)の花」という言葉があります。背筋を伸ばして美しく歩く女性を、優雅に揺れるユリのたたずまいに例えた美しい言葉です。
気品さや美しさを感じられるユリは、大人の魅力あふれる30代女性にぴったりの花!誕生日プレゼントにユリの花を用意するなら、優雅に咲くユリの花びらが引き立つよう、シンプルなフラワーブーケがおすすめです。

優雅に咲くユリの花びらが引き立つよう、シンプルなフラワーブーケがおすすめです。

2色ユリの花束 5,500 円(税込) / 花キューピット

30代女性におすすめの花その3・トルコキキョウ

トルコキキョウは夏が旬の花。カーネーションやバラのように花びらが重なったこぶりの花です。花の色は白・赤・ピンク・緑・青・黄などがあり、カラーバリエーションの豊かさが見る人を幸せな気持ちにさせてくれます。
トルコキキョウの花言葉は、「清々しい美しさ」。色別の花言葉は、白は「思いやり」、紫は「希望」、ピンクは「優美」です。
バラのように美しく、フリルのような花びらをしているので、ブライダルフラワーの花材としても人気です。
トルコキキョウは、誕生日のフラワーギフトにもおすすめです。彩り豊かなトルコキキョウの鮮やかさを生かしたゴージャスな花束はいかがでしょうか?
お祝いごとに贈られることが多い花のため、誕生日を心から祝う気持ちが伝わるでしょう。

2色トルコキキョウの花束 8,800 円(税込) / 花キューピット

2色トルコキキョウの花束 8,800 円(税込) / 花キューピット

30代女性に花をプレゼントする際に気をつけたいこと

30代女性の誕生日プレゼントとして花を選ぶとき、3つのポイントに気を付ける必要があります。

1.いつ注文するか

当たり前と思われるかもしれませんが、誕生日プレゼントの花は当日ではなく前もって注文するのがおすすめです。フラワーショップが事前に準備できる時間があれば、リクエスト通りの花を用意できます。1週間から2週間前にはフラワーショップに問い合わせ、予約しておくようにしましょう。

2.どのように渡すか

職場で渡す場合はロッカーなどに隠しておき、昼休みや終業時間前など業務に支障のない時間に渡しましょう。持ち帰りやすいよう紙袋を用意しておくのもポイントです。

3.相手の好みや雰囲気に合わせたアレンジを

お祝いする女性に花や色の好みなどがあれば、それに合わせたアレンジメントがおすすめです。そうすることで、さらに喜ばれるでしょう。

2018-05-21 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

「いい夫婦の日」には特別なフラワーギフトを

毎年11月22日の【いい夫婦の日】は、ふたりの時間を大切にする日です。
日頃はなかなか言えない感謝の言葉を、この機会に伝えてみませんか。

今回の花だよりでは【いい夫婦の日】におすすめの花と、12本のバラを贈る【ダズンローズ】についてご紹介します。

■感謝と愛情を伝えるおすすめの花

忙しい生活の中で、パートナーの存在が「当たり前のもの」になっていませんか。
一年に一度の「いい夫婦の日」には、これまでの日々を振り返り、感謝を伝え合いましょう。
心を込めたフラワーギフトなら、何気ない日常に特別な色を添えてくれるはずです。

【バラ】

花言葉:「愛」「美」

パートナーに贈るフラワーギフトといえば、愛の象徴であるバラが人気です。
華やかな見た目と上品な香りが、ロマンチックな時間を演出してくれます。
定番のシンプルな花束はもちろん、可愛らしくまとめたアレンジメントも喜ばれます。

色ごとの花言葉 ▼
赤いバラ:「情熱」「あなたを愛します」
ピンクのバラ:「しとやか」「幸福」「感謝」
オレンジのバラ:「信頼」「絆」

【ガーベラ】

花言葉:「希望」「常に前進」

親しみやすいガーベラは、変わらない愛情をさりげなく伝えてくれます。
男性にも好まれるので、奥様から旦那様へのプレゼントにもおすすめです。
これまでの感謝と共に、これからの毎日への「希望」を込めて贈りませんか。

色ごとの花言葉 ▼
赤いガーベラ:「前向き」「燃える神秘の愛」
ピンクのガーベラ:「熱愛」「童心にかえる」
黄色のガーベラ:「究極愛」「親しみやすい」

【トルコキキョウ】

花言葉:「よい語らい」「永遠の愛」

フリルを思わせる花びらが美しい、ブライダルフラワーとしても人気の花です。
バラのような華やかさを持ちながら、優しく爽やかな雰囲気がただよいます。
「よい語らい」という花言葉に、「これからも二人でたくさん語り合おう」という想いを込めて。

■12本のバラを捧げる「ダズンローズ」

1ダース(12本)のバラを恋人に贈る【ダズンローズ】という欧米の風習をご存知ですか。
12本のバラには、それぞれ別々の意味が込められています。

感謝、誠実、幸福、信頼、希望、愛情
情熱、真実、尊敬、栄光、努力、永遠

この全てをパートナーに誓う「ダズンローズ」は、ウェディングブーケの起源と言われています。
結婚式の入場時にも行われることがある、ロマンチックな演出方法です。
「12」が並ぶ12月12日には、「ダズンローズデー」という記念日もあります。

いい夫婦の日にも、取り入れてみてはいかがでしょうか。


2017-11-17 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

お盆のお墓参りに適した洋花3種類

多くの地域では、8月13日~16日にお盆が執り行われます。
この時期に故郷へ帰り、お墓参りに行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お供えの花といえば菊が一般的ですが、基本的に「絶対に菊を入れる!」というような決まり事はありません。
近頃は洋花(※明治以降に西洋から入ってきた花)の需要も高まっています。
故人のことを考えながら、ご遺族にも十分配慮して選んでくださいね。

今回の花だよりでは、お供えによく用いられる洋花をご紹介します。

■ユリ

お供えに用いるユリは白色が一般的です。
最も有名な白ユリは【カサブランカ】ですが、使われている品種は【テッポウユリ】や【スカシユリ】など様々です。
中でもテッポウユリは、純白の花弁や控えめな香りが好まれています。

また、お盆は、帰ってきた故人の霊を手厚くおもてなしする行事です。
気品のあるユリは、故人を盛大に迎える場に見合っています。

なお、花粉には注意が必要です。墓石や服につくとなかなか取れないため、花粉を落としてから使うようにしましょう。
お店で売っているユリは、既に花粉を取ってある場合がほとんどです。

■トルコキキョウ

夏場は花が痛みやすいため、長持ちする種類がおすすめです。
仏花の代表である菊も、芯がしっかりしており水揚げが良い花として重宝されています。

同じくトルコキキョウも、花持ちが長いことからお供えとして選ばれるようになりました。
通年流通しているため、どの時期でも安定して手に入ることも理由です。
ちょうど6~8月頃に旬を迎えるので、特にお盆に適しています。

結婚式などの慶事にも使われる花なので、色の種類がとても豊富です。
グリーンや淡いピンクを添えると、鮮やかすぎず明るい印象に仕上がります。

■カーネーション

母の日のイメージが強いカーネーションですが、お供えにもよく使われる花です。
スーパーで売っている仏花にも、よくカーネーションが入れられています。

カーネーションは「無垢で深い愛」という花言葉を持っており、故人への変わらぬ愛情を伝えてくれます。
色ごとの花言葉もあり、特に赤や白が好まれています。

赤…「母への愛」「真実の愛」
白…「純粋な愛」「私の愛は生きています」
ピンク…「感謝の心」「あたたかい心」

■仏事にバラはNG!

仏事全般で、トゲのある花(バラやアザミなど)はタブーとなっています。
その他、毒のある花(彼岸花やスズランなど)や悪臭のする花も好ましくありません。
非常識と思われる可能性があるので、基本的には避けたほうが良いでしょう。

ただし最近では「習慣にとらわれず、故人の好きだった花を飾りたい」と考える方も増えています。
バラをお供えする際は、必ずご遺族の方の承諾を得て、トゲを取り除いたものを使いましょう。

2017-08-04 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

8月の誕生花・ふんわり優しい「トルコキキョウ」

8月生まれの皆様はもうすぐお誕生月ですね! おめでとうございます♪
8月の誕生花は、ふわっとした花びらが可愛い「トルコキキョウ」です。
涼しげな花姿が爽やかで、見ていると暑さが和らぐようです。

今回の花だよりでは、8月の誕生花「トルコキキョウ」についてご紹介します。

■実はトルコ原産ではない! 花名の由来いろいろ

トルコキキョウの英名「ユーストマ」は、ギリシャ語の「よい(eu)」と「口(stoma)」を合わせたものです。
これは一重咲きの、口が開いたような筒状の花姿にちなんでいます。
他にも「リシアンサス」などの呼び方があり、「トルコキキョウ」は和名となっています。

この和名を聞いた方は「トルコ原産のキキョウ」と考えるかと思います。
ところがトルコ原産ではなく、しかもキキョウですらありません。
トルコキキョウは北アメリカで生まれた花で、リンドウ科に属しています。

なぜ無関係な言葉が和名になっているのでしょうか。
和名の由来は諸説あり、今でもはっきりと分かっていません。

◆ つぼみの形がトルコのターバンに似ている

こちらがそのつぼみ。ねじれたような特徴的な形をしています。
八重咲きの花びらのつき方が巻かれたターバンを思わせる、という説もあります。

◆ 原種の色・形がキキョウに似ている

原種は青紫色の花びらが筒状についており、花姿がキキョウと似ています。

◆ 原種の色がトルコ石に似ている

トルコ石のターコイズブルー(水色)は、原種と同様に青系統の色です。

中には「海外からやってきた花をとりあえずトルコと呼んだ」なんて説まであるようです。
様々な説が語られていますが、どの由来も面白い発想です。

■女性に贈りたい美しい花言葉たち

1.「希望」

現在流通しているトルコキキョウは、多くが日本で品種改良されたものです。
2度の大戦により世界の園芸品種が消滅するなか、日本の農家がひっそりと栽培を続けていました。
そうして終戦後も育種が行われ、現在も日本が開発をリードしている花なんです。
世界中から愛される日本のトルコキキョウは、花業界が誇る輝かしい光明です。
これが由来となり「希望」という花言葉がつきました。おめでたいお祝いの場面にふさわしい花言葉です

2.「よい語らい」「永遠の愛」

英名「ユーストマ」の由来「よい口」からつけられた花言葉です。
日頃じっくりと語らうことの少ない夫婦間で、誕生日にはもちろん、結婚記念日に贈ってみてはいかがでしょうか。
白やピンクの八重咲きなら、見た目も華やかで贈り物にぴったりです。

3.「優美」「すがすがしい美しさ」

元々一重咲きで、青紫色のみだったトルコキキョウ。
現在は品種改良により、多種多様な色・形のものが流通しています。
中にはバラと見紛うような大輪系の八重咲きもあり「優美」という花言葉が似合います。
8月生まれの女性には、ぜひ優しく美しいトルコキキョウを贈りましょう。

>>8月の誕生花を探す


>>トルコキキョウの
ギフトを探す


>>誕生日ギフトを探す

2017-07-28 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

暑い時期に元気をくれる初夏の花

6月も半分が終わってしまい、これからますます気温が上がっていきます。
暑さで気が滅入ってしまったり、夏バテになってしまう季節ですね。
そんなとき、元気に咲いている花を見ると、こちらもパワーをもらえます。

今回の花だよりでは、6~7月に咲く初夏の花について詳しくご紹介します。

■あじさい

▼ガクアジサイ

▼ホンアジサイ

開花時期:5~7月

梅雨を代表する花・あじさい。近年は品種改良が進み、様々な形や色のものが流通しています。

花の形は、大きく分類すると「ガクアジサイ」「ホンアジサイ」の2種類に分けられます。
ガクアジサイ:中心に集まっている真花が、大きな装飾花に囲われているもの
ホンアジサイ:装飾花が手まりのように丸くついているもの

花の色は、土の酸度によって決まります。
花店に並んでいるあじさいは、生産農家さんの巧みな技術によって、花の色が細かく調整されているんです。

酸性の土に植えれば青系統に、アルカリ性の土に植えればピンク系統になります。
そのため、同じ花でも年々色が変わったり、植えた場所で色が異なったりする様子を楽しめます。

■トルコキキョウ

開花時期:5~8月

フリルのような形が上品なトルコキキョウは、フラワーギフトによく使われる花です。
原種は鮮やかな青紫色です。ウェディングに用いられる機会が多いため、白やピンクのものが多く栽培されています。
ゴージャスな八重咲きが有名ですが、凛とした一重咲きも涼しげで魅力的です。

花名を聞くと「トルコ原産のキキョウ」をイメージしますが、原産地はトルコではありません。
また、なんとキキョウの一種でもないんです。

トルコキキョウの原産地は北アメリカで、植物学上はリンドウの一種です。
つぼみの形がトルコ人のターバンを連想させること、一重咲きの花の形がキキョウに似ていることから名づけられました。

■ほおずき

開花時期:6~7月

赤いちょうちんを提げているような姿が可愛らしいほおずきは、夏の風物詩として人気です。
初夏になると全国各地でほおずき市が開催され、多くの人々で賑わいます。

3月頃からツルが伸び、6月には淡いクリーム色の小さな花が咲きます。花の形はナスの花によく似ています。
その後、7月頃から実がつき始めます。最初は緑色をしていますが、だんだん真っ赤に色づいていきます。

夏が過ぎたら、水を入れたビンなどに実を入れて、毎日水を替えながら2週間ほど漬けてみましょう。
中の実を覆っている袋が剥がれ落ちて、葉脈だけが残った「透かしほおずき」を作ることができますよ。
▼透かしほおずき

2017-06-16 | Posted in No Comments » 

 

前のページへ