チューリップ

2月の誕生花のご紹介 ~春を代表する花チューリップ~

早いもので一週間後は2月に入ります。
2月生まれの方はお誕生月ですね。おめでとうございます!
2月は冬らしい寒さが続きますが、一方で春を迎えようとしている時期でもあります。
そんな2月の誕生花は、チューリップです。
今回は、チューリップの特徴や花言葉などをご紹介します。

■チューリップの特徴

チューリップはユリ科チューリップ属の球根植物です。
原産地はトルコのアナトリア地方とされていますが、生産地として世界的に有名な国はオランダとされています。
生産地のオランダでは1630年代にチューリップが投機の対象となり、球根が結婚の持参金になったとも言われています。
誰もが知っているチューリップですが、品種改良が進み、形も色も種類が非常に豊富になりました。
今では5000種を超える品種が存在しているとされています。
花の色は、よく見かける赤やピンク、黄色のほか、オレンジ・緑・紫・黒・白・複色など実に多彩です。
花の形も、一重咲きや八重咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、パーロット咲きなどがあります。
開花時期は3月下旬〜5月で、実際に花が咲いている期間はおよそ1週間とされています。

■名前の由来

チューリップの学名はTulipa gesneriana(ツゥリッパ ゲスネリアーナ)といいます。
ゲスネリアーナは命名者のゲネスルの名前からきているとされています。
ツゥリッパはトルコ語で頭巾を意味するtulipanに由来していると言われています。
チューリップの花は全開せず、イスラム教徒が頭に巻くターバンに似ていることから名付けられたとされています。
チューリップの名前の由来にはこんな物語があります。
16世紀、当時のオーストリアのトルコ駐在大使がトルコ人の方にある花の「名前」を尋ねました。
するとそのトルコ人の方はこの質問を花の「形が何に似ているか」と聞かれていると勘違いしてしまいました。
形が何に似ているかと聞かれたトルコ人は「ターバン」と答えます。
すると大使はその花の名前が「ターバン(ツゥリッパ)」だと聞かされます。
そして、大使によってヨーロッパにその花がチューリップという名前で紹介され、世界中に広がっていったとされています。

■花言葉

花言葉は「華美」「恋の告白」「美しい目」「魅惑」「博愛」「思いやり」「真面目な愛」「正直」「丁重」。
花色によっていろいろな花言葉があります。

1.チューリップ全体の花言葉:晴れやかな魅力

2.赤色の花言葉:あなたは魅力に満ちている

3.紫色の花言葉:幸福

4.白色の花言葉:純潔

5.ピンク色の花言葉:飾らない美しさ

6.黄色の花言葉:優しい心遣い

■最後に

今回は2月の誕生花であるチューリップをご紹介しました。
「思いやり」「新しい恋」などの春のはじまりにぴったりな花言葉を持つチューリップは、大切な方の誕生日の他、春のお祝い事にもぴったりです。
色とりどりの可愛らしいチューリップと共にお祝いの気持ちをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。



2019-01-25 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

2月の誕生花を徹底解説|組み合わせや色選びのコツ

2月の誕生花を徹底解説|組み合わせや色選びのコツ

2月の代表的な誕生花「チューリップ」の特徴

2月の代表的な誕生花「チューリップ」の特徴
 
冬らしい寒さが続く2月。そんな2月生まれの誕生花は、チューリップです。
2月生まれには、誕生日プレゼントに誕生花のチューリップを贈ってみてはいかがでしょう。
こちらでは、チューリップの特徴についてご紹介します。
 

色や形が豊富!相手の好みに合わせて選べる

丸みを帯びたものからフリル状のもの、細く尖ったものなどさまざまな花びらの形状を楽しむことができるチューリップ。
いずれも可憐な見た目がかわいらしく、赤や黄・白やピンクなどカラーバリエーションも豊富です。
 
そんなチューリップはユリ科の多年生植物で、観賞用として1863年に日本に伝わりました。
ウコンのような苦味のある香りから、当時は「鬱金香(うっこんこう)」とも呼ばれていたのだとか。
子どもの頃に口ずさむ童謡にも登場し、学校の校庭にもよく植えられていることから、多くの方にとって親しみのある花なのではないでしょうか。
 

花言葉は色ごとに違う

2月の誕生花・チューリップの花言葉は、「愛の告白」「思いやり」「名声」など。
ただ、チューリップの花言葉は色によって異なり、赤色は「「真実の愛」、黄色は「名声」や「実らない恋」、ピンク色は「愛の芽生え」、白色は「純真」などの意味が込められています。
贈る相手の印象だけでなく、相手に対する気持ちも込めて色を選ぶとよいかもしれませんね。

花束やフラワーアレンジメントでも人気!長く楽しむための管理のコツ

チューリップは、花束でもさまざまなフラワーアレンジメントにも人気のある花です。見た目も華やかで、かわいらしいチューリップは可能であれば、なるべく長く楽しみたいものですよね。そこでチューリップを長く楽しむためのポイントを2つ紹介します。
 

水につける際は浅くする

少しでも長くキレイに保ってほしいとばかりに、チューリップを花瓶に飾る際はたくさんのお水を入れてしまいがちです。しかし、こちらはNGです。深く水を入れてしまうと瑞々しい茎が水によって腐ってしまいやすくなるからです。長く楽しむためには、浅い水に入れてこまめに水を入れ替えることが重要です。

切り口が傷んだらカットする

そして可能なら切り口が痛んでいたらカットして、腐らせないように配慮しましょう。カットしないと傷んだところが腐っていき、ドンドンと侵食していきます。せっかくキレイなチューリップが台無しになってしまうので、 茎の様子を見て傷んでいないか注意が必要です。また、カットする際には長く切り過ぎないようにしましょう。

枯れた花は取り除く

チューリップに限らず、枯れたり萎れたりした花は、できるだけ早く取り除くようにしましょう。アレンジメントの場合は、吸水性スポンジから引き抜いて花を取り除くようにします。花がきれいに生けられているアレンジメントから、花を取り除くのは勇気がいりますが、思っているよりも簡単に引き抜くことができます。1つの茎から複数の花が咲いている場合は、枯れてしまった花だけをカットして取り除くようにすることがおすすめです。
 
萎れた花をそのままにしておくと、見た目が悪くなることはもちろんですが、花にカビが生えてしまうこともあるのです。萎れた花にカビが発生すると、まだ元気に咲いている花にまでカビが移ってしまうことがあります。他の花を長持ちさせるためにも、萎れた花は早めに取り除くようにすることがおすすめです。
 
萎れた花を取り除いた際に、アレンジメントに花のない場所ができてしまったときは、他のまだ元気な花を生け直し、配置を変えてみても良いと思います。花がなくなってしまったところに、何本か他の花を引き抜いて、吸水性スポンジに新しく穴を開けるように挿し直します。すると、ただ取り除いたときよりも見栄えが良くなります。特にチューリップなど花が大きい種類をアレンジメントから抜くと、抜いた部分がスカスカになり吸水性スポンジが見えてしまうことも。萎れた花を取り除くと同時に、生け直すこともセットでできるといいかもしれませんね。
 

「フリージア」や「マーガレット」も2月の誕生花

チューリップのほかにも、フリージアとマーガレットも2月の誕生花です。これらの花はともに人気が高く、花束として贈られると喜ばれます。それぞれの花の特徴や花言葉をチェックしてみましょう。
 

フリージアの特徴

フリージアは春の花として有名であり、3月になると大量に咲くことでも有名です。南アフリカを原産地としており、和名では浅黄水仙(あさぎすいせん)と名づけられています。そんなフリージアですが主な特徴として下記が挙げられます。
 

甘い香りがポイント

フリージアは甘い香りが特徴で、花の色によって若干の違いがあります。花の色が白や黄色の場合はキンモクセイのような甘い香りがし、赤などの濃い色の場合は微かな甘い香りに加えて果実を思わせるような香りが漂います。

花色が豊富

フリージアの花色は黄色、白、赤、紫となります。相手に贈る際は相手の好きな色や後述する花言葉を参考にするといいでしょう。

フリージアの花言葉

フリージアの花言葉は花の色によって違いますが、全般的に言われている花言葉は「純潔」「親愛の情」「あどけなさ」です。
 
黄色のフリージアは「無邪気」、白いフリージアの場合は「あどけなさ」、赤いフリージアの場合は「純潔」、紫のフリージアの場合は「憧れ」となります。
 

マーガレットの特徴

11月から5月まで咲いており、長い期間楽しむことができるのが特徴です。高温多湿に弱い傾向がありますが、冬から春までの期間は日本では特段気にする必要はないでしょう。原産地はスペインのカナリア諸島で、日本には明治時代から導入されたと言われています。
 
マーガレットはフリージアのように香りは強くありませんが、別の点で大きな特徴があります。
 

花の形が豊富

マーガレットの最大の特徴は、花の形が豊富であることです。牡丹やシロツメクサのような形を思わせるマーガレットもあれば、白い花びらのヒマワリを連想させるような形、花びらが大きくしなりダイナミックに感じさせる形など多種多様です。
 
つまり、マーガレットは同じマーガレットでも品種を変えることでさまざまな表現をすることができます。形以外にも色も白、紫、オレンジ、ピンク、黄色などがあることからも華やかさと楽しさがつまった花なのです。

マーガレットの花言葉

マーガレットもフリージア同様に全般の花言葉と、色ごとの花言葉があります。全般の花言葉は「真実の愛」「信頼」「恋占い」です。
 
白のマーガレットの場合は「秘めた愛」、ピンクのマーガレットの場合は「真実の愛」、黄色のマーガレットの場合は「美しい容姿」となります。
 

2月の誕生花を使った組み合わせや色選びのコツ

2月の誕生花を使った組み合わせや色選びのコツ
 
2月生まれの方への誕生日プレゼントとして誕生花のチューリップを贈るなら、花束で贈るほかにアレンジメントもおすすめです♪
アレンジメントであれば花瓶を用意することなくそのまま飾れるため、相手に手間がかからないメリットがあります。
花束・アレンジメントなどスタイルに関わらず、花を贈る際は贈る相手にふさわしい花色でまとめることで、より喜んでもらえるでしょう。
 
おすすめのアレンジ方法や色選びのコツは、以下の通りです。
 

チューリップは香りのあるフリージアとの相性抜群

チューリップは、ごく一部のものを除けば香りがあまり感じられません。香りが強くない花の種類の1つなのです。そのため、誕生日プレゼントとして贈るなら香りのある花とチューリップを合わせるのがグッド◎
 
チューリップと合わせたいおすすめの花の種類は、香りの強いフリージアです。
フリージアと合わせることで、チューリップの華やかさとフリージアの香りが一体感を演出してくれます。チューリップもフリージアのどちらも、さまざまな花色がありますから相手の好みに合わせてアレンジしやすいのがポイント。

若い人への誕生日プレゼントならポップな色使いがかわいい

10代や20代前半など若い年齢層の方には、明るいイメージのポップな色合いがおすすめです。
赤やピンク、オレンジや黄色などカラーバリエーションのあるアレンジメントでまとめてみてはいかがでしょう。

大人への誕生日プレゼントなら色を統一してシンプルに

20代後半や30代以降など落ち着いた年齢層の方には、シンプルな色合いがおすすめです。
赤やピンク、白や紫で統一されたチューリップにグリーンを合わせてシンプルにまとめることで、スタイリッシュに仕上がります。

花の色を活かすグリーンとの組み合わせもおすすめ

先にご紹介したように、チューリップはカラーバリエーションが豊富です。
チューリップは、淡く優しい色合いから、ポップで元気が出るような鮮やかな色まで楽しむことができます。
 
そんなチューリップの花の色を活かしたいと思った方は、グリーン(葉もの)と合わせることもおすすめです。チューリップの色が、グリーンと合わせることでより際立ち、ナチュラルで美しいデザインに仕上げられそうです。
 
特に花束やアレンジメントの色合いを抑え、かわいらしくなりすぎないようにすることで男性へも贈りやすいフラワーギフトにすることもできます。
 

贈り方も色々!2月の誕生花をどうやって贈る?

2月の誕生花であるチューリップやフリージア、マーガレットについて色々な知識を知ることができました。そこで具体的にどうやって贈るのかがポイントになりますよね。3つ紹介しますのでそれぞれ見ていきましょう。
 

花束

花束の最大のメリットはボリューム感と特別感にあります。花束は基本的に大きいものであればあるほど、特別感を演出することができます。誕生日のお祝いや送別会などでよく使われているのにも納得です。
 
贈り方は通販という方法もありますが可能なら直接の手渡しがベストと考えます。花束を渡すシーンはドラマでも感動的な場面で使われることが多く、受け取った側も通販で味気なくよりも手渡しの方が喜びの度合いが違ってきます。
 

フラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントの最大のメリットは、もらってそのまま飾り付けができることです。花束の場合だと花瓶に入れる必要があるため、自宅で飾る際には少し手間がかかります。また、フラワーアレンジメントは花束と違って、すでに完成されているものですから飾り直しをすることも必要ありません。これもまたフラワーアレンジメントの魅力と言えるでしょう。
 
贈り方としてもなかなか会えなくて日頃の感謝の気持ちを伝えたい場合に通販を利用して贈るのに適しています。いわゆるサプライズプレゼントにちょうどよいのがフラワーアレンジメントと言えるでしょう。急に贈られてきてビックリしてもそのまま飾る事が簡単な為、受け手にとっても取扱いがしやすい点もポイントです。

ボックスフラワー

大小さまざまな箱の中に生花やブリザードフラワーを飾り付けたのがボックスフラワーになります。基本的にはコンパクトサイズがメインになりますが、用途によってさまざまなタイプの箱が販売されています。
 
ボックスフラワーは持ち運びが楽で、外でプレゼントとしてもらっても問題なく、飾る場所を選ばない快適さがあります。また、男性の場合は花を受け取るのは嬉しいが、花のせいで外で目立ってしまうのが嫌だと感じる方も少なくありません。その点で言えばボックスフラワーの場合は花が箱で隠されているので問題ないのです。
 
ボックスフラワーの場合は、直接の手渡しでも通販のどちらでも問題ありません。あまり手入れをしない方であれば、長く持たせるためにブリザードフラワーを選ぶと良いでしょう。
 
生花でも、プリザーブドフラワーを使ったものでも、ボックスフラワーは日頃の感謝を目立たないように贈るのにうってつけですよ。
 

まとめ

2月の誕生花であるチューリップ、フリージア、マーガレットの特徴をお伝えさせていただきました。どれも1種類だけの花束でも数種類のアレンジメントにしても華やかさが伝わるものです。また、これら3つの花言葉の特徴としては、相手を思いやることや大事にしていることが共通しています。
 
2月と言えば、来月には卒業式や異動など別れの季節の手前です。日頃の感謝を伝えたいけれども、なかなか言葉では難しい場合は、花言葉をキッカケにするのも良いのではないでしょうか?今回紹介したアレンジを例にして贈りたい相手に伝えたい内容を乗せることで、貰った側も嬉しく思うこと間違いありません。
 
伝えたい内容が決まったら花束やフラワーアレンジメント、ボックスフラワーのどれが良いのかも考えましょう。どんなシチュエーションで渡すのか、その場合はどれが適しているのか。贈り物は受け取る相手も嬉しいですが、何を贈るか考える側も楽しくなります。ぜひ参考にしてみてください。
 

 

2019-01-12 | Posted in 今月の誕生花No Comments » 

 

バレンタインデーには春の花を贈りましょう

2月の一大イベント「バレンタインデー」がやってきますね。
バレンタインデーといえば、やっぱり女性から男性へ贈るチョコレートでしょうか。
ところが世界では、男性から女性へ贈るフラワーギフトが主流なんです。

今回の花だよりでは、バレンタインデーに贈りたい春の花をご紹介します。

■世界の情熱的なバレンタインデー

バレンタインデーは、世界的に「愛を誓う日」とされています。
女性からチョコレートを贈るイメージが強いですが、これは日本発の習慣。
世界の国々では、さらに情熱的なイベントになっているようです。

【フランス】

フランスでは、男性が恋人や奥様に花を贈ります。
普段からフラワーギフトの習慣が根付いているフランスですが、特別な日であるバレンタインデーには、花屋さんに行列ができることも。

【アメリカ】

男性から女性へ、花とメッセージカードを贈るのが一般的。
ただし「愛を確かめる」よりも「感謝を伝える」目的が強いようです。
そのため、基本的に義理で贈ることはありません。

【台湾】

2月14日のほか、7月7日にもバレンタインデーが行われています。
台湾の男性たちが贈るのは、本数にメッセージを込めたバラの花束
1本は「あなただけ」、99本は「ずっと一緒にいよう」、108本は「結婚してください」という意味になります。

■バラだけじゃない! おすすめの春の花

世界では、バレンタインデーに贈る花としてバラが人気です。
とはいえ、少しハードルが高いのも事実ですよね。
バラは照れくさい… という方のために、おすすめな春の花をご紹介します。

【ラナンキュラス】


花言葉:「とても魅力的」「光輝を放つ」
丸みのあるフォルムと繊細な花びらが、やわらかな印象の花です。
華やかさもあるので、結婚式のブーケとしても人気があります。

【チューリップ】


花言葉:「思いやり」
誰もが知っている春の花で、ふんわりとやさしい雰囲気です。
赤色には「愛の告白」、ピンク色には「誠実な愛」という花言葉もあります。

【スイートピー】


花言葉:「永遠の喜び」「やさしい思い出」
フリルのような見た目と、ほんのりと甘い香りが魅力的な花です。
やさしいパステルカラーで、女性からの支持を集めています。

2018-02-09 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

2月の誕生花・思いやりあふれる「チューリップ」

2月生まれの皆様は、もうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
2月の誕生花は、ふっくらとした姿がかわいい【チューリップ】です。

今回の花だよりでは、2月の誕生花「チューリップ」についてご紹介します。

■「思いやり」あふれる物語

有名な童謡もあり、多くの人から知られているチューリップ。
開花期間が短く春しか流通しませんが、とても人気のある花です。
花言葉は「思いやり」で、感謝を込めたプレゼントにぴったりです。

この花言葉は、オランダの「チューリップ物語」が由来になっています。

 

あるところに、3人の騎士からプロポーズされた女性がいました。
3人の騎士は、それぞれ「王冠(名声)」「剣(強さ)」「財産(資産)」をアピールして女性に求婚しました。
しかし女性は、残されてしまう2人を気遣うあまり、誰か1人を選ぶことができません。
全員の幸せを願った女性は、自分をチューリップの姿に変えてもらいました。
3人の騎士は、そのチューリップを仲良く育てました。

女性のやさしさから「思いやり」という花言葉が生まれました。
また、チューリップの花は「王冠」を、葉っぱは「剣」を、球根は「財産」を表すと伝えられています。
色ごとの花言葉にも、愛情・恋愛にちなんだものが多くあります。

赤色:「愛の告白」「永遠の愛」
ピンク色:「愛の芽生え」「誠実な愛」

■「浅水」で飾りましょう

チューリップを飾るときは、「浅水(あさみず)」を行うと長持ちしやすくなります。

浅水とは、花瓶に入れる水の量を少なくすること。
チューリップのように茎がやわらかい花は、水に触れている部分から腐っていきます。
そのため、水に浸かる面積を減らしてあげましょう。
水の量は、花瓶の底から2~3cmほどが目安です。

浅水を行ったら、必ず以下のことに注意してくださいね。

◆ こまめに水を入れ替える

チューリップは水をよく吸う花です。
浅水の状態で放っておくと、すぐに水が足りなくなってしまいます。

◆ 重さのある花瓶を使う

水の量が少ないぶん、花の重さで花瓶が倒れやすくなります。


 

1月31日は愛情を伝える「愛妻の日」

毎年1月31日は「愛妻の日」です。
日頃なかなか伝えられない愛情と感謝を、お花に込めて奥様へ贈りませんか。

今回の花だよりでは「愛妻の日」におすすめの花をご紹介します。

フラワーギフトが真心を届けます

愛妻の日は「日本愛妻家協会」が2006年に制定した記念日です。
「1月」をアルファベットの「I(アイ)」、「31日」を「サイ」と語呂合わせしています。
日本愛妻家協会は「夫婦がよい関係を築けば、世界も平和になるかもしれない」というコンセプトを掲げて、様々な企画を行っています。

奥さまに贈るプレゼントに、感謝を込めたフラワーギフトはいかがでしょうか。
花を買うのは恥ずかしい… と思っている男性は多いですが、だからこそ「勇気を出して買ってくれたんだ!」と喜んでもらえるはずです。
花言葉にメッセージを込めれば、さりげなく気持ちを伝えられますよ。

「愛情」や「感謝」にまつわる花言葉

【バラ】

◆ 花言葉 ◆
バラ全体:「愛」「美」
赤いバラ:「愛情」「あなたを愛しています」
ピンクのバラ:「感謝」「恋の誓い」
オレンジのバラ:「絆」「信頼」

パートナーに愛情を伝える花といえば、やっぱり「バラ」が人気です。
赤はハードルが高い…! という方には、ピンクやオレンジがおすすめ。
ピンクには「感謝」という花言葉があるので、まっすぐに「ありがとう」を伝えられます。
オレンジの花言葉「絆」「信頼」は、長く一緒にいる夫婦にぴったりです。

【チューリップ】

◆ 花言葉 ◆
チューリップ全体:「思いやり」
赤いチューリップ:「愛の告白」
ピンクのチューリップ:「愛の芽生え」「誠実な愛」

春の花ですが、お花屋さんでは今の時期から取り扱っています。
ふんわりとした花姿とあざやかな色が、女性に人気の愛らしい花です。
「思いやり」という花言葉に、「いつも気遣ってくれてありがとう」の気持ちを込めてくださいね。

【ガーベラ】

◆ 花言葉 ◆
ガーベラ全体:「希望」「常に前進」
ピンクのガーベラ:「感謝」「思いやり」
黄色のガーベラ:「究極愛」

派手なお花が苦手な奥さまには、親しみやすいガーベラがおすすめ。
「希望」「常に前進」という花言葉は、「これからも一緒に歩んでいこう」というメッセージになります。
花持ちがとてもいいので、長いあいだ飾っておけるのも嬉しいですね。


2018-01-19 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

大切な方への贈りもの ~2月の誕生花・チューリップ~

2月になると立春をむかえ、日の長さも延びてくるなど、徐々に春が近づきます。春を告げる花であるチューリップは、お花屋さんなどでは早くも見かけることができます。

今回の花だよりでは、2月の誕生花、チューリップについてお伝えします。

■球根から育てるチューリップ

tulip2ちいさな子どもからお年寄りの方々まで、幅広い年代から人気のあるチューリップ。童謡としても歌われ、幼稚園や保育園、小学校で育てた思い出がある方も多いのではないでしょうか。

原産地はトルコであり、現在最も栽培が盛んなオランダをはじめとするヨーロッパへ渡ったのは16世紀の半ばといわれています。日本へは19世紀に持ち込まれました。

チューリップを育てるときには、他の多くの花とは異なり、球根から育てます。種から育てた場合、品種にもよりますが、花が咲くまで育つのに5年程度かかるためです。また、種から育てた場合には、親となったチューリップとは異なる花を咲かせます。

そのため、花を楽しむときには球根から、新しい品種を生み出すときには種から育てるのが一般的です。

■チューリップの咲き方

tulip1一口にチューリップといっても、色はもちろん、咲き方にも様々な種類があります。

チューリップ、と聞いて多くの方が思い浮かべる咲き方は一重咲きです。花びらがほとんど重なり合わず、スタンダードな形をしています。一方、花びらの数が多く幾重にも重なり合っている咲き方を八重咲きといい、ボタンやバラのようにも見える花はとてもゴージャスです。

ユリ咲きと王冠咲きは、花びらの形によって分類される咲き方です。ユリ咲きは花びらの先端が細くとがり、大きく外側に開きます。その名の通りユリの花にも似ています。王冠咲きは花びらが大きくウェーブしており、また反り返っていることで王冠のように見えます。

花びらのふちに飾りがある品種もあり、これらの品種はフリンジ咲きやパーロット咲きという名前で分類されます。フリンジ咲きはギザギザの切り込みが入っており、レースの編みこみのようにも見え人気があります。パーロット咲きの「パーロット」は英語でオウムのことをさし、花びらのふちにオウムの巻き毛のようなフリルがあることから呼ばれています。

■チューリップの花言葉

チューリップの一般的な花言葉は「思いやり」ですが、花の色が豊富なチューリップには、花の色別に花言葉があります。たとえば、赤いチューリップであれば「恋の告白」、ピンクのチューリップは「愛の芽生え」、白いチューリップは「新しい愛」、紫のチューリップは「不滅の愛」となっています。

そのどれもが恋愛に関係する花言葉ですが、ふんわりとした愛らしい見た目によって、いつの時代も数多くのロマンティックなシーンで活躍していたからなのかもしれません。

大切な方が2月に誕生日を迎えるなら、想いをつづったメッセージを添えて、チューリップのフラワーギフトを贈りませんか。

2016-01-22 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

花言葉と文化

どんな花にも必ず花言葉があります。好きな花の花言葉が知りたくなるのはもちろん、贈りものとして花を贈るときにも花言葉を気にする方は多いのではないでしょうか。

今回の花だよりでは、花言葉についてお伝えします。

■花言葉の決まり方

flowers2身近な花から道端に咲く花、野菜や果物にまでつけられている花言葉。あまり馴染みのない花にまでつけられていますが、この花言葉は誰がつけているのでしょうか。

花に特別な意味をこめて贈る、という花言葉の先駆けとなった習慣は、17世紀ごろのオスマン帝国(現在のトルコ)が発祥だといわれています。この習慣がヨーロッパで爆発的に広まり、さらに日本へ入ってきたのが19世紀ごろです。

ヨーロッパで花言葉が広まったときには、神話や昔話からつけられたもの、花のもつ特徴から連想されたもの、国や民族の中でその花に対するイメージからつけられたもの、など、様々な理由から花言葉が決められました。そのため、当時から1つの花に複数の花言葉がついていたのは珍しくないようです。

日本に花言葉の概念が伝わって以降は、日本独自の花言葉も数多くつけられるようになりました。新しい品種の花がうみだされたときなどは、生産者や販売会社が決めたり、公募で決められたりします。

花言葉は世界各地での花のイメージに基づいているため、花言葉を知ればその国の文化や逸話などを知ることができるかもしれませんね。

■人気な花の花言葉

flowers

・バラ

「美」という花言葉をもつバラ。これは、海から美の女神ヴィーナスが生まれたときに、大地が負けじとバラを生みだした、というギリシャ神話のエピソードからつけられています。

・ガーベラ

可愛らしく、明るい色の花が多いガーベラ。「希望」「常に前進」という前向きな花言葉がつけられていますが、これは見ているだけで明るい気持ちになれるガーベラの花姿からつけられました。

・ユリ

「純潔」の花言葉は白ユリが聖母マリアの象徴であることから、「威厳」の花言葉は威風堂々としたユリの花からつけられたといわれています。

ヒマワリ

成長期には太陽を追いかけるように花を動かすヒマワリには「私はあなただけを見つめる」という花言葉がつけられました。太陽神アポロンに恋し、ヒマワリへと姿を変えてしまった水の精クリュティエの神話も元になっています。

■春の花の花言葉

・チューリップ

ある町に暮らしていた美しい少女に、3人の騎士が恋をします。1人は名声の象徴である王冠、1人は力の象徴である剣、1人は富の象徴である財宝を贈り求婚しました。

誰を選んでも、残った2人が悲しむであろうことを憂いた少女は、花の女神に頼んで自らをチューリップに変えてもらいます。そのとき、王冠は花に、剣は葉に、財宝は球根になったといわれています。

この話がもととなって、チューリップには「思いやり」という花言葉がつけられました。いつでも優しいあの人の誕生日やお祝いには、チューリップがぴったりですね。

・桜

日本の春を象徴する花、桜。もちろん桜にも花言葉があります。「すぐれた美人」「精神美」は、すべての桜で共通の花言葉としてつけられています。

「すぐれた美人」は、桜が古くから花の代表として親しまれていたためにつけられた花言葉だといえるでしょう。「精神美」もいかにも日本的な花言葉に思えますが、アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンが子どもの頃、父親が大切にしていた桜を誤って傷つけてしまい、そのことを正直に告白したという逸話からとられています。

外見、内面を問わず、美しい方への贈りものとして、桜のフラワーギフトを贈ってみては。

・ラナンキュラス

「とても魅力的」「優しい心遣い」などは、ギリシャ神話に登場する心優しい青年ラナンキュラスからとられました。

また、「名誉」「名声」という花言葉も特徴的。この花言葉は、フランス王ルイ9世が花好きの母親のために、遠征先の西アジアから持ち帰ったという話からつけられています。

魅力にあふれる心優しい方には、ラナンキュラスのフラワーギフトでお祝いしませんか。

2016-01-08 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

2月生まれのあの人に ~2月誕生花・チューリップ~

2月はまだまだ寒い時期が続きますが、暖かな地域では梅も咲き始め、徐々に気温も上がってきますね。

2月の誕生花は、多くの花が咲き誇る春の中でも、親しみやすく人気も高いチューリップです。

■親しみやすく人気も高いチューリップ

tulip2「さいた さいた チューリップのはなが~♪」の童謡でも有名なチューリップ。子どもから大人まで、広く愛される花ですね。小学校で、チューリップの球根を植えた思い出があるかたも多いのでは。

チューリップも植物なので、花が咲いたあとは種ができます。花びらが落ちたあと、中心に残っている部分(子房)が膨らめば、中で種が作られている証拠です。ではなぜ、チューリップは種ではなく球根で育てるのでしょうか。

理由のひとつに、チューリップを種から育てると花が咲くまで数年かかるということがあります。また、そもそも種から発芽する確率が、チューリップはあまり高くありません。

もうひとつの理由として、種から育ったチューリップは親と同じような花を咲かせるとは限らない、ということがあげられます。種から数年かけて育てた結果、あまり綺麗な花が咲かなかった、という結果になることも。

新しく球根を分けた場合は、親となった球根と同じ花が咲きますので、株を増やす場合でも球根をつかったほうが都合がいいことになります。ですが、球根をつかった分け方は種とは違い、あまり数を増やすことができません。

身近でありながら、意外と自分で増やすのが難しいチューリップ。そのアンバランスさが、チューリップの魅力のひとつなのかもしれませんね。

■金よりも高価だったチューリップ

tulip3世界でもっともチューリップをつくっている国がオランダ。風車が建ち並び、チューリップ畑が広がる光景はあまりに有名です。そのオランダでは、なんとチューリップの球根が金より高値で取引されていた時代がありました。これには、チューリップのある特性も影響しているといわれています。

チューリップにある種のウィルスが感染すると、花びらの色素がまだらに抜け、斑入りの花が咲くことがあります。この斑入りの花はたとえ球根で増やしたとしてもふたつとして同じものはできないため、美しい斑入りの花をもつ球根は非常に希少価値が高いものとなります。

原産地であるトルコから、チューリップがもたらされたばかりであった16世紀から17世紀ごろでは、王族や貴族が斑入りのチューリップのような珍しい球根をこぞって買い求めていました。

これに目を付けた投機家の多くは、球根の転売を繰り返し値段を吊り上げ、莫大な利益を得始めました。世界初のバブル景気といわれている、チューリップバブルです。

チューリップバブルに突入すると珍しい球根だけでなく、いたって普通の球根まで転売が繰り返され価格が暴騰します。自分の庭先で育てられるチューリップが多くの利益をもたらすことができるため、球根の売買にはやがて一般市民も参入し、チューリップバブルは一挙にふくれ上がりました。

あまりに値段が上がりすぎ、まったく買い手がつかなくなったことから突然バブルははじけます。経済を混乱させるきっかけとなったチューリップ、現代の私たちを魅了し続けるのも納得の美しさですね。

■愛するあの人の誕生日にチューリップを

トルコでは「非の打ちどころのない恋人」を意味するラーレという言葉で呼ばれるチューリップ。赤いチューリップは「愛の告白」、ピンクは「真実の愛」、紫は「不滅の愛」など、恋愛に関する多くの花言葉をもっています。

育てやすく親しみ深いチューリップは、非常に人気の高い春のフラワーギフト。立春をむかえ、春が始まる2月に生まれた愛する方へ贈れば、きっと喜ばれることでしょう。

チューリップ全般の花言葉として「思いやり」や「博愛」という言葉ももっているので、友人や家族に贈っても素敵ですね。

2月生まれのあの人に、溢れんばかりの愛情をこめて。世界中で愛されるチューリップのフラワーギフトを贈りませんか?

2015-01-30 | Posted in 今月の誕生花, , 花と文化No Comments » 

 

2月生まれのあの人に贈る誕生花「チューリップ」

2月の誕生花 チューリップ

【花言葉】
「美しい瞳」
「恋の告白」(赤) 「名声」(黄色) 「新しい恋」(白) 「恋のめばえ」(ピンク)

恋が始まる予感をくれる花言葉たちにドキドキしますね。
チューリップは、原産地トルコでは「ラーレ」と呼ばれ、「非の打ちどころのない恋人」を意味するのだとか。
春の訪れを感じさせてくれる可憐な姿に、心躍る恋の記憶がよみがえります。

IMG_5866

■名前の由来
「チューリップ Tulip」は、イスラム教徒が頭に巻いている「ターバン Turban」の形に似ていることからついたという説が有力です。

■多様な品種
トルコからヨーロッパへ伝わり広まったチューリップ。特にオランダでは国花に採用されるなど人気を博し、様々な品種が生み出され、カラフルに楽しめるチューリップ。
咲き方の種類も豊富で主に下記に分類されます。
・一重咲き
・八重咲き
・パロット咲き
・ユリ咲き
・フリンジ咲き
・ビリデフローラ咲き
が代表的ですが、このほかにも変わった咲き方のものが育種されています。

1

■植物の生命力を感じる花
チューリップは、バラのように徐々に咲いて開ききる花と違い、開閉運動をします。
暖かい場所で開き、涼しくなると花を閉じますが、また暖かくなると開きます。
花を開くと、閉じているときとはまったく違う表情を見せてくれる楽しい咲き姿。
暖房の効いている場所では一気に開いてしまいますので注意が必要ですが、一日の中で開いたり閉じたりする変化、ぜひ観察してみてくださいね。
さらに、球根植物であるチューリップ、日に日に茎が長く伸びて行きます。
切花でもニョキニョキ伸びるその生命力に、元気を与えられます。

■飾るときは…
水につかる部分の葉を取り除き、多めの水に入れて活けましょう。
鮮度保持剤の利用もオススメです。

2月の誕生花ギフトはこちら>>

511012

2014-01-29 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

前のページへ