お盆

花贈りカレンダー 7月・8月・9月

日の光がまぶしい7月~9月。本格的な夏の到来です。この時期には黄色やオレンジなど、見ているだけで元気が出てくるエネルギッシュな色の花が多く咲きほこります。

7月から9月にかけては記念日だけでなく、日ごろの感謝を伝えるためや、お供えのためにお花を贈る日も多いです。マナー違反とならないよう、贈る日については花贈りカレンダーを参考にしてくださいね。

>1月~3月の花贈りカレンダーを見る
>4月~6月の花贈りカレンダーを見る
>10月~12月の花贈りカレンダーを見る

■7月

asagao1


  • ・七夕
    (7日)

     

    織姫と彦星が一年に一度、天の川をわたって再会する日です。二人にあやかり、意中の相手に想いを伝える人も多いとか。お花に想いをこめて、大切な方へ贈ってみませんか。


  • ・7月盆
    (15日ごろ)

     

    関東を中心とする一部の地域では、7月にお盆がおこなわれます。ご先祖様へのお供えにお花を準備しましょう。お花を贈るときは、お盆の期間に入る前日、7/12に届くようにします。


  • ・お中元
    (15日ごろまで)

     

    お世話になった人への感謝の気持ちとして、ギフトを贈ります。7月の上旬~15日を目安に贈りますが、この時期をすぎてしまった場合は暑中見舞いとして贈りましょう。

■8月

himawari4


  • ・花の日
    (7日)

     

    8(は)7(な)の語呂合わせから、8/7は花の日とされています。普段はギフトでしか花を買わない、という方も、この日は自分のために花を飾って、花のある生活を楽しんでみませんか?


  • ・8月盆
    (15日ごろ)

     

    多くの地域では、8月にお盆となります。8/13~8/16が8月盆の期間ですが、お花はお盆入りする前日の8/12に贈るようにしましょう。届いてそのまま飾ることができるアレンジメントがおすすめです。


  • ・暑中見舞い
    (23日ごろまで)

     

    夏のご挨拶に、お世話になっている方へ贈りものをします。立秋(8/23)を過ぎて以降は暑中見舞いではなく、「残暑見舞い」として贈るようにします。

■9月

higanbana1


  • ・十五夜
    (不定)

     

    旧暦の8/15は特に月が美しい日とされ、「中秋の名月」とも呼ばれます。お供えにもちいるススキはお花屋さんで購入ができます。


  • 敬老の日
    (第3月曜日)

     

    9月の第3月曜日は敬老の日です。日ごろの感謝の気持ちをこめて、おじいちゃん、おばあちゃんにお花を贈りましょう。


  • ・秋のお彼岸
    (23日ごろ)

     

    秋分の日と、その前後3日間の計7日間が秋のお彼岸です。先祖供養のために、お墓参りなどをおこないます。お花を届ける場合は、彼岸入り前日に贈りましょう。

10・11・12月の花贈りカレンダーは、9月下旬ごろお伝えいたします。

 

故人の初めての里帰り ~特別なお盆 初盆・新盆~

8月に入り、全国的にお盆のシーズンがやってきました。東京など一部の地域では7月にお盆をおこなう地域もありますが、お盆休みは8月にある、という企業も少なくありません。お盆休みを利用して、久しぶりに親戚と会うという方も多いのではないでしょうか。

お盆は古くから親戚一同が集まり、先祖の霊を慰めるという意味がありました。その中でも、故人が亡くなってから初めてむかえるお盆である「初盆・新盆」は特別な意味合いを持っていました。

今回の花だよりではそんな初盆のことについてお伝えします。

■初盆・新盆と普通のお盆はどうちがう?

9514773487_a4cf0f6f27_o(1)初盆(はつぼん)、または新盆(にいぼん)とは正確には四十九日の忌明け後、初めてむかえるお盆のことをさします。故人が亡くなってから四十九日以内にお盆をむかえる場合は初盆とはならず、翌年のお盆が初盆となります。

四十九日の忌明けは亡くなった日を1日目、その翌日を2日目…と数え、49日目のことをさします。宗派や地域によっては35日目を忌明けとするところもありますが、初盆に関しては「四十九日を過ぎた後にむかえる初めてのお盆」をさすところが多いようです。

初盆は故人が亡くなってから初めて戻ってくる日とされているため、盛大に初盆法要をおこない故人の霊をもてなします。初盆には親族だけでなく、故人と親しかった友人を招くことも多いです。

■初盆の風習あれこれ

9514773487_a4cf0f6f27_o(1)ひとくちに初盆といっても、地域や宗派によってそれぞれ特色があります。ここでは初盆の風習について、簡単に紹介したいと思います。

初盆には仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)をつくり、供物をお供えします。精霊棚には食べ物やお花などを飾ります。精霊棚のかたちや供物は地域によってかなりの違いがみられるようです。

ナス、キュウリとつまようじで精霊馬(しょうりょううま)をつくり、精霊棚に飾ることもあります。精霊馬には故人の霊を足の速いキュウリの馬でむかえに行き、見送るときには足の遅いナスの牛に乗ってもらう、という意味があります。

お盆にはあの世から戻ってくる霊が迷わないようにちょうちんを飾りますが、初盆には特別に白無地のちょうちんを飾るとされています。この初盆用のちょうちんは故人の家族が買うのではなく、親族が贈る習わしがありました。

現代では住宅事情からちょうちんを飾らないこともあり、初盆には親族がちょうちん代を包んで渡すことが多いようです。飾る場合でも、白無地のちょうちんは初盆でしか使えないので、翌年以降も使える模様入りのちょうちんを用意することが増えました。

■初盆の花贈り

ob512716
>お供えのアレンジメント(供花台付き)

ob512757>お供えの花束

初盆はまだ故人が亡くなってから日が浅いのもあり、白いお花でまとめたアレンジメント花束を贈るのがもっとも適しています。初盆で初めて里帰りする故人の霊をもてなすという気持ちを表すために、5000~10000円の華やかものを選ぶようにします。

先述のとおり初盆には盛大な法要を行います。初盆法要に合わせて贈る場合、届いたそのままに飾ることができるアレンジメントならご遺族の方々のお手を煩わせることがありません。

アレンジメントには誰から届いたものかが分かるように、お名札をつけるのを忘れないようにします。

墓前に飾る場合や、自分で直接持っていく場合には花束が適していますので、状況に応じて選ぶようにしてください。

花束の場合は、故人を偲ぶメッセージを同封するとご遺族の方に気持ちが伝わることでしょう。

また、お花はお盆入りする前日の8月12日に届くようにするのがマナーです。早め早めの準備を心がけた方がいいですね。

ただし、東京をはじめとする一部の地域は7月にお盆をおこないます。贈り先ではすでに初盆法要が終わっていた…ということがないように、贈る前に調べておきましょう。

>>7月盆についてはこちらから

 

お盆 ~故人と先祖を敬う日~

7月にお盆、と聞くと多くの方が「えっ、お盆って8月じゃないの」と驚くのではないでしょうか。じつはもともとお盆とは7月15日前後におこなわれていました。七夕の記事でもほんの少しだけ触れましたが、古来の七夕はお盆の前準備としての側面ももっていましたのがその証拠ともいえます。

しかし、現在のお盆は8月15日前後におこなわれるのが全国的になっています。今回はそんなお盆の歴史と移りかわり、そして花贈りのマナーについてお話ししたいと思います。

■お盆のなりたち

4893033523_65f79ecd92_oお盆の語源は盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の故事にもとづいています。釈迦の弟子であった目蓮(もくれん)は自分の母親が地獄に落ちくるしんでいると知ってしまい、釈迦の教えに従い僧侶に食べ物をほどこし供養したことで母親を救ったとつたえられています。

この故事にならい、食べ物などをお供えし故人や先祖を供養するようになったことから、お盆は一般的に仏事とされています。

ですが、盆踊りや迎え火・送り火など、日本の「お盆」の成立や風習には神道の考えかたも深くかかわっているとされています。あまり知られてはいませんが、神社でもお盆の時期には先祖供養の行事をおこないます。

また、おなじ仏教で見比べたとしても、宗派や地域によって風習やしきたりがことなっています。ただし、お盆の時期には親戚一同集まり、ご先祖様を尊ぶという点については、風習やしきたりが違うとしてもかわりがありません。

■地域ごとにことなるお盆の時期

9514771441_1d308699f1旧暦を使っていたころの日本では、お盆は7月13~16日に行われていました。江戸時代から明治時代へとうつり、旧暦から新暦へとかわって以降は、月遅れのお盆である8月13~16日が全国的となりました。今でも7月にお盆を行う地域は関東圏を中心とした一部の地域と、北海道などにかぎられています。

なぜ地域によって時期がずれたのかには「新暦になるとお盆の時期が農作業の繁忙期とかぶってしまう。それをさけるため、地方は1月おくらせた」「地方と都市圏のお盆をずらすことで、親戚一同が集まりやすくなるようにした」など、諸説あります。

また、ご先祖さまを大切にあつかう風習が強くのこっている沖縄では、現在でも旧暦の7月15日を中心としてお盆がおこなわれています。

これを整理すると、「関東圏や北海道などの一部地域は新暦7月13~16日」「全国的には新暦8月13~16日」「沖縄は旧暦7月15日」の3パターンに分けられます。しかし、あくまでおおまかな分けかたなので、地域によってはことなる時期にお盆を行っているところもあります。

■お盆に贈るお花のポイント

ob512716
>お供えのアレンジメント(供花台(中)付き)

7月をお盆とする地域は限られているため、贈り先の風習をあらかじめ確認しておく必要があります。また、お花はお盆に入る前日、7月12日に届けるのが最適です。

贈るお花は白でまとめた花束アレンジメントが基本となりますが、淡くやさしい色合いでまとめたり、故人が好きだったお色でまとめるのもいいですね。

ご仏前としてご自宅へお届けする場合は、5,000~10,000円の花束やアレンジメントを贈るのがいいでしょう。故人を偲ぶメッセージを添えれば、ご遺族を思う気持ちもつたわります。

どんなお花を贈るか迷ったときはお花のプロである花店におまかせすれば、地域の風習に合わせたお花をお届けします。

511523
>お供え胡蝶蘭3本立(開花輪白30以上)

故人が亡くなられて四十九日の忌明けがすぎた後、初めてむかえるお盆を「新盆」または「初盆」といいます。四十九日をむかえる前にお盆の時期になった場合、新盆は翌年のお盆となります。

新盆は亡くなられてから初めて故人の霊が里帰りする日なので、法要をとりおこない盛大にもてなします。このため、新盆の法要には気品とはなやかさを兼ねそなえた、そのまま飾れる供花台つきアレンジメントがオススメです。

急いで届けたい場合は、午前中の注文で当日お届けができるお供え用の胡蝶蘭もいいでしょう。こちらも届いてそのまま飾れるため、お届け先様のお手をわずらわせることがありません。

どちらを贈る場合でも、御名札をたてるのを忘れないようにしてください。

 

意外と知らない?!お盆について

地方によって違う!お盆の時期

お盆は先祖や亡くなった方たちの霊を祀る行事で、伝統的には旧暦の7月15日前後で行われることが多いのですが、最近では毎年日付を変動させることなく、「お盆」といえば8月13日から16日までの4日間が一般的になっています。

お盆の時期、代表的なのは下記の4つと言われています。

  • 新暦 8月15日  :全国的に多い。「月遅れ盆」とも呼ばれます。
  • 新暦 7月15日  :東京都・神奈川県横浜市・静岡県・北海道函館市・石川県金沢市の都市部。
  • 旧暦 7月15日  :沖縄・奄美地方。年ごとに日付が変わります。
  • 新暦 8月 1日  :東京都多摩地区の一部、岐阜県中津川市の一部。

新暦8月15日や旧暦7月15日に行うお盆は「旧盆」と呼ばれますが、新暦7月15日を「新盆」と呼ぶことはありません。「新盆(新盆)」は、「初盆」とも呼び、亡くなった方の四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆のことを指します。

お盆に飾る蓮と鬼灯

さて、お盆には法要が行われることもありますし、できれば帰省して家族でお墓参りしたいもの。離れて暮らしていたりして、お墓へ行けないときも、せめてお花をお届けしたいですね。

自宅で供養するなら、「蓮」「鬼灯(ホオズキ)」「精霊馬」を飾ってみましょう。

「蓮」極楽浄土は蓮の花の形をしていると言われ、仏様は蓮台に座っていると言われています。

「鬼灯」仏壇を飾る赤い提灯という意味があります。

「精霊馬」とは、神霊の移動のための乗り物。
故人の霊が早く帰ってこられるように足の速い「馬」に見立てた”きゅうり”と、あの世に帰るのが少しでも遅くなるように「牛」に見立てた”なす”を飾ります。この世からお供え物をたくさん「牛」にのせて持って帰ってもらうのです。

他にも、盆踊りやお祭り、送り火に精霊流しなど、お盆の風習はいろいろ。供養の方法は違っても、共通するのは先祖や亡くなった方をきちんと供養したいと想う気持ちですね。

>>~花を贈る時~ 「お盆・新盆・初盆」に贈る花の選び方アドバイスはこちら

>>お盆はこちらから

 

~お花を贈る時~ 【お盆・新盆・初盆】に贈る 

~お花を贈る時~ 【お盆・新盆・初盆】に贈る 

 

お盆は先祖や亡くなった方たちの霊を祀る行事で、伝統的には旧暦の7月15日前後で行われることが多いのですが、最近では毎年日付を変動させることなく、「お盆」といえば8月13日から16日までの4日間が一般的になっています。

お盆には法要が行われることもありますし、できれば帰省して家族でお墓参りしたいもの。離れて暮らしていたりして、お墓へ行けないときも、せめてお花をお届けしたいですね。

■新盆・初盆に贈る

お盆とは・・・
正式には盂蘭盆(うらぼん)といい、お釈迦様の弟子である目連尊者が、亡き母が餓鬼道に落ち、苦しんでいる姿を見て、母を救う方法をお釈迦様に尋ねたところ、お釈迦様は「毎年七月十五日に、僧侶や貧困に苦しむ人々にご馳走を与えれば救われる」と教えたという故事に由来しています。
お届けのタイミングはお盆前日が適切です。

<地域によって異なるお盆>

関東や北海道などでは7月15日、
その他の多くの地域では、8月15日や旧暦の7月15日

初盆・新盆とは・・・
故人が亡くなられて、四十九日の忌明け過ぎてから初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん)・初盆(はつぼん)と呼びます。(四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合は翌年のお盆を新盆とします。)
お盆は仏教の「盂蘭盆会」のことで、毎年この時期に先祖の霊が家に戻ってきますので、子孫が集まって霊をお迎えし、手厚いもてなしで供養する風習です。
新盆は、故人が亡くなって初めての里帰りですので、親族が集まって法要を行い盛大に供養します。

■お花の選び方


白でまとめたアレンジメント花束が基本ですが、紫のお花を取り入れたものも気品があっておすすめです。
特に新盆は故人の霊を盛大にもてなすものですから、そのまま飾れて華やかさの増す供花台付アレンジメントが便利です。
ご仏前としてご自宅へお届けするなら5,000円~10,000円の花束やアレンジメントで、故人を偲ぶメッセージを添えれば、ご遺族を思う気持ちも伝わります。法要へお届けする際は供花台付アレンジメント(15,000円~)に御名札をたててお届けしましょう。

なお、お盆は地域により時期が異なりますので、お届け前に確認が必要です。
お盆に入る前日にお届けするようにしましょう。

>>お盆の花を探す

>>お盆のなりたちについて詳しく見るならこちらから

>>【お悔やみ・お供えのお花】を贈るのトピックスはこちら

 

前のページへ