お手入れ

お花*あれこれ事典 ~新鮮なお花の見極め方・ガーベラ編~

カラフルな色がたまらないガーベラ!
ガーベラを買う時に、少し鮮度をチェックしてみましょう。

1404161
ガーベラは、日数の経過とともに、芯の状態が変化します。

1404162

芯がモコモコしてきたら、寿命が近づいてきた証。

お花は枯れるもの。
だからこそ、枯れるまでの時間を少しでも長く一緒に楽しみたい。
お花屋さんで買う時に、ちょっと目利きしてみてくださいね♪♪

2014-04-16 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

お花*あれこれ事典 ~新鮮なお花の見極め方~

みなさんは、お花屋さんでお花を買うとき、どんなことを気にして選びますか?
枯れていたり茶色くなっていたり。はっきりとした違いがあればわかりやすいですが、そこまで枯れてしまった花は、お花屋さんが店頭に並べることはありません。
また、お花の鮮度を語るのはとても難しいもの。採花のタイミングもいろいろです。

ですから、すべてのお花にあてはまる見分け方…はないのですが、お花を買う時に、ちょっと比べて見ていただきたいポイントをご紹介します♪♪
色とりどりの花

1.葉

葉がシャキッとしているか、葉の裏側に虫がついていないか。
チューリップなど開閉運動するお花は寒かったり暗かったりすると花を閉じ、暖かくなったり明るくなったりすると花を開きますので、お花が閉じているからといって新鮮とは限りません。ですが、葉は徐々にしおれていきますので比較しやすいポイントです。

2.花びら

葉と同様、お花が咲いていなくても花びらが透けていたりするものは避けましょう。
花びらの色があせているものも避けたほうがいいでしょう。

3.ガク

花びらの外側についている葉のようなもの、これを「ガク」と呼びます。
特にバラを選ぶ際に見やすいポイントです。このガクがだらーんと下がってしまっているものはもうすぐ花びらが散ってしまう合図です。バラは蕾のまま咲かずに終わってしまうものがありまから、蕾でもガクをチェックして少しでも元気なお花を選べるといいですね。

4.花粉

花の中が見えているものは、花粉もチェックしてみましょう。新鮮な花粉は黄色が鮮やかですが、古くなってくると黒ずんでくるものが多いです。

とはいえ、お花は生ものですから、1本1本、早く枯れるものもあれば長く咲いてくれるものもあります。
どんなに新鮮な状態で買って帰っても、飾っている場所の寒暖差が激しかったりすると早く萎れてしまうこともありますから、花の選び方も100%ではないけど…楽しんでいただけたら幸いです。

2014-04-16 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

お花*あれこれ事典~お手入れ方法~長く楽しみたい!ポットカーネーション

 

oteire01

 

お手入れ方法(品目別)

~長く楽しみたい!ポットカーネーション ~

 

母の日の定番カーネーション。
中でも、鉢植えのポットカーネーションのお手入れをご紹介します。

 

生産者さんが大切に育ててきたカーネーションは、お手入れをすればより長く楽しめます!

oteire01

 

★水やり・追肥
土の表面が乾いてから、咲いている花の上からではなく、お水を根元にあげましょう。
根ぐされしないように、水のあげすぎに注意が必要ですが、渇いてしまってはNG。

oteire01

長期の外出などで毎日水やりをチェック出来ない場合は、鉢皿にお水をためて、底面給水を試してみて下さいね。
頭にたくさん花を付けたカーネーション、半年以上かけて作られたカーネーションは根がぎっしり!

水も肥料も、あっという間に切れてしまいます。つぼみをちゃんと咲かせてあげるために、肥料をきらさないことも大切。
大きな花をキレイに咲かせるためには肥料(置肥でも、液肥でもOKですよ!)をこまめにあげてくださいね。

oteire01★置き場所
太陽の光が大好き!でも暑すぎるのは苦手。なので特に夏場は西日を避け、風通しの良い場所に。
母の日後に迎える梅雨時期の長く降り続く雨には直接当たらないようにしてあげてくださいね。

 

★咲き終わった花
枯れたお花はその都度取り除き、株全体で花が咲き終わったら茎の根元2~3節を残して切りましょう。
たくさんつぼみがついているものも、一つ一つのつぼみに栄養がきちんと行きとどかないことがあるので、キレイに咲きそうな大きなお花を残して咲かないつぼみは取り除いてあげましょう。
oteire03
一通り花が咲き終わったら、来年に向けてのお手入れを。
植え替えと剪定などのお手入れをして大切に育てれば、またかわいいお花を咲かせてくれるはず。
園芸に関する書籍なども沢山出ていますので、参考にしながら是非お手入れしてくださいね。
少しでも長く一緒に過ごせますように♪♪

 

2013-05-14 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

お花*あれこれ事典~お手入れ方法~アジサイの鉢

 

oteire01

 

お手入れ方法(品目別)

~アジサイの鉢のお手入れ ~

アジサイといえば、梅雨の頃(6月~7月)イメージがありますが、

ここ数年、母の日のギフトとしても、人気のアイテムです。
この時期に、アジサイの鉢植えをプレゼントしたり、されたりすること多いのではないでしょうか?
今回はアジサイ、お手入れ方法のご紹介します。

まず、プレゼントの場合は素敵なラッピングが施されていますが、思い切って取りましょう!
ラッピングを取る前に、写真に収めておくのもいいですね。

oteire01

さて。

アジサイはとてもお水を好む植物です。

基本的には、朝夕2回、たっぷりのお水をあげてください。

また、アジサイは日当たりの良い場所を好みます
ただし、あまり暑くなるとお花が咲かなくなる場合があるので、風通しの良い場所を選んであげましょう。

特に「西安」などの西洋アジサイは、比較的寒さに弱いので、11月以降は室内へ移動してください。
「ダンスパーティー」などのガクアジサイは、西洋アジサイに比べ耐陰性、耐寒性がありますので、年間を通して戸外の半日陰でも育てられます。

もし、水が下がって元気がなくなってきたら・・・・。

たーっぷりバケツに溜めた水の中に鉢ごと土の部分を浸してあげましょう。しばらく置いて元気が出てきたら、水から出して鉢皿に置いてあげましょう。

oteire03
花が終わったら・・・・。

一回り大きい鉢に植え替えてあげるのがGOOD!
その際に、咲き終わった花から2節ほど下の部分で切り戻してあげましょう。


そうすればまた来年、
きっと綺麗なお花を咲かせてくれるでしょう♪

2013-05-14 | Posted in お手入れの基本No Comments » 

 

前のページへ