お手入れ

ヒヤシンスの水耕栽培での育て方を写真付きで紹介!花言葉や季節は?

水耕栽培のヒヤシンス
今回は、水耕栽培に向いているヒヤシンスについてご紹介。
水耕栽培での育て方や花言葉、香りなどヒヤシンスについて詳しく掲載します。

ヒヤシンスはどんな花?

そもそも、ヒヤシンスはどのような花なのでしょうか。

基本情報

ピンクと紫のヒヤシンスの花

  • 学名:Hyacinthus orientalis
  • 和名:ヒヤシンス・ヒアシンス・風信子
  • 科名:キジカクシ科(アスパラガス科)・ヒアシンス属
  • 原産地:ギリシャ・シリアなど地中海沿岸
  • 生産地:オランダなど
  • 花の色:青・紫・白・赤・ピンク・黄色など
  • 形態:多年草
  • 園芸分類:球根
  • 草丈:20~30センチ

ヒヤシンス(ヒアシンス)はチューリップなどと同じく、春らしい花壇を作る時に使われることの多い球根です。
公園の花壇などで、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。
小さな花をいくつも咲かせるヒヤシンスは、とても華やか。
生花には珍しい、青や紫などのブルー系の色合いも楽しむことができます
そんなヒヤシンスの花を見ると「春が近づいてきた」と感じる方も多いのではないでしょうか。
水耕栽培で育てるヒヤシンス

ヒヤシンスは花壇や鉢植えなど、一般的な植物のように土で育てることもできますが、水で育てる水耕栽培を行うことにも適した花です。
鉢植えや地植え(庭に植えるなど)と同じく、水耕栽培でも、専門的なお世話の必要はありません。
植物を育てるのが初心者の方でも、ヒヤシンスは簡単に安心して育てることができるでしょう。

水耕栽培する際は、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を使うのがおすすめ。
お花屋さんや園芸店、ホームセンターなどでは、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を購入することもできます。
鉢植えなどで育てる時とは違い、根が伸びる様子も観察できる水耕栽培は、花が咲く前から成長していることをより感じやすいかと思います。

ただヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根の養分を1度花を咲かせることで使い切ってしまうため、来年花を楽しむことはできません。
翌年も花を楽しみたい場合は、鉢植えや庭にヒヤシンスの球根を植えることがおすすめです。

>ヒヤシンスの水耕栽培の方法はこちら

ちなみにヒヤシンスのことを調べていると、ユリ科やヒヤシンス科と記載されている物も見たことがあるのではないでしょうか。
ヒヤシンスは、元々ユリ科の植物として扱われていました。
しかし、ユリ科が細分化されヒヤシンス科になり、後にヒヤシンス科がキジカクシ科に、キジカクシ科(アスパラガス科)に編入された経緯があります。

花が咲く季節

花壇で咲くヒヤシンス

ヒヤシンスは、2月下旬~4月下旬頃まで花を咲かせます

ちなみに、ヒヤシンスの球根は9月~11月頃の秋に流通することが多いです。
鉢植えに植えられた状態で販売されているのは、12月~2月頃が多いのだそう。
「ヒヤシンスを育ててみたい」という方は花が咲く時期ではなく、流通が増える時期にお花屋さんやホームセンターなどをチェックしてみてください。

ヒヤシンスの香り

青い満開のヒヤシンス
ヒヤシンスは、香りの良い花としても有名です。
その香りは、甘く爽やかなイメージ
ヒヤシンスの花が咲くと、春らしい花の蜜を連想させるような甘い香りを楽しませてくれます。

実際に水耕栽培をしている際に、ヒヤシンスの花が咲くと鼻を近づけなくても、ヒヤシンスのある部屋に入るだけで甘い香りを楽しむことができました。
部屋の大きさにもよりますが、花の香りを楽しみたいという方にはヒヤシンスはとてもおすすめです。

ちなみにヒヤシンスは、香水に使われることも多いです。
ヒヤシンスの香りは、グリーンノートに分類されます。
グリーンノートは「若葉などのさわやかで清涼感のある香りが特徴」と、表現されることが多いです。

ただ、直接ヒヤシンスの花を嗅いだ時に感じる香りと、香水でヒヤシンスの香りを感じる時は雰囲気が異なるかもしれません。
気になった方は、ヒヤシンスの香水の香りと花の香りを比べてみてください。

ヒヤシンスの花言葉

ヒヤシンスには「悲しみを乗り越えた愛(悲しみを超えた愛)」「スポーツ」「ゲーム」「控えめな幸せ」などの花言葉があります。

「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉は、あまり花言葉らしくないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このユニークな花言葉は、ギリシャ神話が由来になっていると言われています。
ちなみに、このギリシャ神話はヒヤシンスの名前の由来にもなっているとされています。

>名前の由来・花言葉の由来はこちら

ヒヤシンスには、色別に花言葉が決められています。
色ごとの花言葉をチェックしましょう。

青いヒヤシンスの花言葉

青いヒヤシンス

青いヒヤシンスの花言葉は「不変」「変わらぬ愛」などがあります。

「変わらぬ愛」という花言葉は、恋人に贈るのもぴったり。
青いヒヤシンスの花言葉に気持ちを託して、彼女や彼氏にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

紫のヒヤシンスの花言葉

紫のヒヤシンス

紫のヒヤシンスの花言葉は「悲しみ」「許してください」などがあります。

紫色のヒヤシンスは上品で人気がありますが、花言葉はネガティブなものが多いようです。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方は、プレゼントする理由を伝えるのがおすすめ。
「きれいな色だからプレゼントするね」や「あなたの好きな紫色を選んだよ」など花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう。

また、ヒヤシンス全体の花言葉を伝えるのもおすすめです。

白いヒヤシンスの花言葉

白いヒヤシンス

白いヒヤシンスの花言葉は「静かな愛」「控えめな愛らしさ」などがあります。

かわいらしい花言葉は、白いヒヤシンスの可憐な姿を連想させるよう。
恋人へのプレゼントはもちろん、家族へ贈るのも喜ばれそうです。

赤いヒヤシンスの花言葉

赤いヒヤシンス

赤いヒヤシンスの花言葉は「嫉妬」などがあります。

赤いヒヤシンスの「嫉妬」という花言葉は、ヒヤシンスの名前の由来にもなったギリシャ神話からつけられたと考えられています。

赤いヒヤシンスにはネガティブな花言葉が多いですが、情熱的で美しいためプレゼントとしても、自宅用としても人気があります。
プレゼントを贈る際にネガティブな花言葉が気になる方は、紫のヒヤシンスの花言葉でご紹介したように、プレゼントしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。

ピンクのヒヤシンスの花言葉

ピンクのヒヤシンス

ピンクのヒヤシンスの花言葉には「スポーツ」「しとやかな可愛らしさ」「ゲーム」などがあります。

かわいらしいピンクのヒヤシンスは、花言葉と合わせて子供へのプレゼントとしてもおすすめです。
孫へのプレゼントとしても、喜ばれるでしょう。

黄色のヒヤシンスの花言葉

黄色のヒヤシンス

黄色のヒヤシンスの花言葉は「あなたとなら幸せ」「勝負」などがあります。

「あなたとなら幸せ」という花言葉は妻や夫、パートナーにプレゼントするのにおすすめです。
またプロポーズの際に、黄色のヒヤシンスの花言葉に気持ちを込めてプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

プロポーズでプレゼントする際は、鉢植えではなく切り花を使った花束が多いかと思います。
ヒヤシンスの切り花は、12月~3月頃の流通が多いといわれています。
特に1月の初め頃はヒヤシンスを始め、春の花が多く流通するため季節を先取りする花束を作れそう。
一生の思い出にぴったりな花束を贈ることができそうです。

名前の由来

赤とピンクのヒヤシンス
ヒヤシンスの名前は、「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉の由来になった、ギリシャ神話にルーツがあるといわれています。
ここでは、ヒヤシンスに関わるギリシャ神話を簡単にご紹介します。

ギリシャ神話に登場するヒュアキントスは、美少年でスポーツ万能でした。
ある日、ヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをして遊んでいました。
その様子を見た西風の神ゼピュロスが、二人の仲良く遊ぶ様子に嫉妬し風を起こしました。
それがきっかけになり円盤がヒュアキントスに当たり、大量に出血。
その後、ヒュアキントスは亡くなってしまいます。

円盤が当たりヒュアキントスから流れた血から、咲いた花がヒヤシンスといわれています。

「ヒヤシンス」の名前はギリシャ神話に登場する「ヒュアキントス」から命名されました。

そして、花言葉はヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをしていた様子からつけられたといわれています。
楽しそうな花言葉に対し、悲しいギリシャ神話が由来とされているようです。

ヒヤシンスは青や白、紫など寒色系のイメージが強いという方もいらっしゃいますが、名前や花言葉のルーツになったのは赤色のヒヤシンスだったようですね。

ヒヤシンスの呼び方

ヒヤシンスは、国によって呼び方が異なります。
ここからは、和名・英名・フランス語の3つを紹介します。
ヒヤシンスとチューリップの花束

ヒヤシンスの和名

ヒヤシンスの和名には「風信子(フウシンシ)」などがあります。
これはヒヤシンスの花の香りが、風に乗って運ばれてくることが由来になっているのだそう。

ヒヤシンスの英名

ヒヤシンスの英名は「Common hyacinth(コモン ハイアシンス)」や「hyacinth(ハイアシンス)」と呼ばれています。

フランス語でヒヤシンス

フランスでは「jacinthe(ジャサント)」と、ヒヤシンスは呼ばれています。

和名・英名はヒヤシンスに近い音でしたが、フランス語では「jacinthe(ジャサント)」になるようです。

ヒヤシンス?ヒアシンス?

日本では「ヒヤシンス」と呼ぶことが多いですが「ヒアシンス」と、呼ばれることもあります。
「ヒヤシンス」と「ヒアシンス」のどちらが正しいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

実はどちらも正しく、ヒヤシンスの学名の「Hyacinthus orientalis」の「Hyacinthus」をどう読むかによって決まるのだそう。

ただ、「ヒヤシンス」で表記される方が多いようです。

水耕栽培の育て方

水耕栽培で育てる青いヒヤシンス

ここからは、ヒヤシンスの水耕栽培での育て方についてご紹介します。
「花を育ててみたいけれど、室内に土を入れるのはちょっと……」という方におすすめなのが水耕栽培です。

球根の選び方

ヒヤシンスの球根
まずは、ヒヤシンスの良い球根の見極め方についてご紹介します。
ポイントは以下の通りです。

  • 重さ:ずっしりと重さがあるものがおすすめ
  • 大きさ:大きくて太った球根の方が花数が多くなります
  • 色や傷の有無:傷んでいる場所や黒ずみがあるものは避けましょう

大きくしっかりと重さがある球根は、栄養をたっぷりと蓄えていることが多いです。
球根を選ぶ時は手で持って重さを確認するのもおすすめです。

また球根の色が黒ずんでいたり、虫食いの跡があったりする時は、病気になってしまうこともあります。
球根の下の方にカビが生えていることもあるので、細かくチェックするのが良いでしょう。

しっかり見極めて、丈夫で育てやすい球根を選ぶことがおすすめです。

1:根が伸びるまで暗いところで管理

暗所で管理するヒヤシンスの水耕栽培の様子
ヒヤシンスの水耕栽培は、気温が17°c以下になる10月~12月頃に始めるのが良いとされています。
根が出るまでは、暗いところに置いておくようにしましょう。
水は、球根の底に触れる程度が良いといわれています。

光の当たらない暗いところが自宅にない場合は、紙袋をかぶせて光を遮断するのも有効なのだそう。
段ボールなどでヒヤシンスを囲い、光が当たらないように壁を作るのも良さそうです。

寒いところに置いておくのは、かわいそうに思えるかもしれません。
しかし、ヒヤシンスは寒さを経験しないと花が咲きにくくなります。
そのため根が出てくるまでは、しっかりと気温の下がるところに置いておくようにしてください。

ちなみにヒヤシンスの球根は、肌の弱い方が触ると炎症を起こす場合があります。
これはヒヤシンスの球根に、シュウ酸という成分が含まれているためです。
ヒヤシンスの球根を扱う時は、軍手やゴム手袋などをつけておくのがおすすめです。
また球根を触った後は、手を洗うようにしましょう。

2:根が生えてきたら水の量を減らし明るいところへ移動

少し根が伸びたヒヤシンスの球根
根が出てきた後は、明るい窓辺など日当たりの良い場所にヒヤシンスを移動させましょう。
具体的には、2月上旬頃から日の当たる場所に移動させると良いといわれています。

水の量は、根の先端が浸かる程度になるよう量を調節するのがおすすめ。
花瓶いっぱいに水は入れなくて良いそうです。

根が伸び芽も出たヒヤシンスの球根
水が汚れると、球根にカビが生える原因になることもあります。
初めのうちは、1週間に1回程度の頻度で水を交換するのがおすすめです。

根がぐんぐん伸びていくため、注目しがちですが、少しずつ緑の芽も伸びてきます。
土に植えている時よりも、根や芽の成長を感じるのも水耕栽培の魅力です。
日々伸びていく根を見ていると「生きているな~」と、あらためて感じることができそう。
植物はペットなどの動物と比べると、命(成長)を感じにくいこともありますが、水耕栽培は目に見えて根が長くなっていくため、分かりやすいかと思います。

静かに成長している植物を見ると「頑張ってるな~。私も頑張ろう」と、感じることもできそう。
少し根が伸びてきた写真から、小さな芽が出てきた写真を撮ったのは約2週間後。
変化が分かりやすいことも、水耕栽培が楽しいポイントです。
より根と芽が伸びたヒヤシンスの球根
根がある程度伸びてきたら、2週間に1回程度水を交換するようにしましょう。

根が長くなると、なかなか花瓶に入らないことも。
水を交換する時に、根を痛めないように注意してください。
ヒヤシンスは意外と簡単に、根がポキッと折れてしまいます。
葉が伸びた水耕栽培のヒヤシンス
根とともに葉も成長し、徐々に「根」以外も観察できるところが増えていきます。

3:2月下旬頃から花が咲く

つぼみが付いた水耕栽培のヒヤシンス
2月下旬頃から、少しずつ花が咲いてきます
葉に囲まれるように緑色のつぼみが出てくると、徐々に茎をのばしつぼみが多くなっていきます。
つぼみが増え、下から花を咲かせる水耕栽培のヒヤシンス
ヒヤシンスのつぼみは、下にあるものから咲いていきます
お花屋さんで花束などに使う切り花を購入するときは、花がどの順番で咲いていくかはわからないことが多いです。
自宅で植物を育てているときは、順番に花を咲かせる様子も観察してみてください。
花を咲かせた水耕栽培のヒヤシンス
少しずつ茎も成長させながら、下から順番に花を咲かせていきます。

この写真を撮影した時には、ヒヤシンスの香りを感じることができました。
花の香りを長く楽しみたい方は、ヒヤシンスを育てるのがおすすめです。

満開の水耕栽培のヒヤシンス
すべての花が咲くと、かなり華やかな見た目になります。
花が増えることで、より香りも強く感じるようになっていきます。

4:枯れた花は取り除く

枯れた花がある時は、指でつまんで取り除くようにしましょう。
ハサミでカットすると、茎を傷つけそこから細菌が入ってしまうこともあります。
そのため、道具は使わずに指で取り除くことがおすすめです。

水耕栽培の花が終わったら…その後は?

ヒヤシンスのつぼみ
ヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根に含まれている栄養を花を一度咲かせることで全て使ってしまいます。
そのため、来年も水耕栽培で育てることはできません

しかし鉢植えや庭など土に水耕栽培をした後のヒヤシンスを植えることで、来年も花が楽しめる可能性があります

1:茎ごとカット

枯れたヒヤシンスを取り除く
まずは、ヒヤシンスの花が全て枯れたら茎ごとカットします。
葉を傷つけないように、かき分けるようにしてカットしました。

ヒヤシンスの二番花
茎をカットすると、根元に新しいつぼみを発見できることも。
葉で見えていなかったところにも、花が咲いていました。

2:球根を土に植え付ける

鉢植えや庭などに、根と球根が収まるくらいの深さに土を掘ります。
そこに球根を置き、葉の根元がちょうど土から出るくらいまで球根に土をかぶせます

ちなみに、ヒヤシンスの葉はカットしないのがおすすめです。
元気な葉は光合成を行い、球根を成長させるために必要になります。

3:水やりをする

ヒヤシンスの葉が黄色く枯れるまで、しっかりと水やりをします。
水は表面の土が乾いたら、たっぷりと与えるようにしましょう。
雨が降った日や土の表面が濡れている時は、水やりをする必要はありません。

植え付けをした翌年、ヒヤシンスの花を見ることができそうです。
ただ花の量は水耕栽培で見た時よりも、少なくなることが多いのだそう。
水耕栽培をした後は花を咲かせないこともあるようなので、「花が咲いたらいいな」くらいの気持ちで植え付けるのがおすすめです。

ヒヤシンスを飾ってみよう

青とピンクと白のヒヤシンス
今回は、ヒヤシンスについてご紹介しました。
ヒヤシンスは花束などに使う切り花や、鉢植え、水耕栽培などさまざまな方法で飾ることができます。
そのため、自分にあった飾り方を選ぶことができるのです。

たくさんの花を咲かせるヒヤシンスは、自宅に飾るだけで明るい雰囲気になります。
品種によりますが、香りが強くフローラルな香りを楽しむことができるのも魅力。
季節の花を飾りたいという方は、ヒヤシンスがおすすめです。

 

2025-03-26 | Posted in No Comments » 

 

ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは

ライラックの花
今回は、ライラックの花についてご紹介します。
ライラックがどんな花か知らないという方も、Mrs. GREEN APPLEの曲「ライラック」で名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。

上品な見た目のライラックは香りのよい花言葉が素敵な花で、儚げでロマンチックな雰囲気があります。
実は、あるライラックはラッキーアイテムとしても知られています。

ライラックはどんな花?基本情報

白いライラック
まずは、ライラックがどんな花なのか基本的な情報を見ていきましょう。

  • 学名:Syringa vulgaris
  • 和名:ムラサキハシドイ・リラ
  • 開花時期:4月下旬〜5月
  • 科・属:モクセイ科・ハシドイ属
  • 原産地:ヨーロッパ南東部
  • 葉の形:ハートの形

ライラックの木の高さは、2m~5mほど。
4月中旬~5月頃に、花を咲かせます。
ライラックの花を見ると、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかと思います。

ライラックは、ヨーロッパ生まれの落葉小高木です。
お花屋さんで花束などに使われる切り花として、花瓶の中で販売しているところよりも、町でライラックの木が植わっている状態で見ることが多いかと思います。
日本でも公園や街路樹、庭などで見かけることができますが、ライラックはヨーロッパに広く分布しており、日本よりも多くライラックの花を見ることができるかもしれません。

ヨーロッパ旅行に行く方は、ライラックの木がないかチェックしてみるのも楽しそう。
ピンクのライラック
フランスでライラックは「リラ」と呼ばれており、ライラックの花が咲く季節は気候が良く過ごしやすいという意味で「リラの花咲く頃」と使われているのだそう。
ライラックは、良い季節を代表する花としても親しまれているようです。

そんなライラックは小さくかわいらしい花を、枝の先端にたくさん咲かせます。
花が集まって咲く様子は、モコモコとした見た目をしていて、柔らかくかわいらしい雰囲気
淡い色と相まって、どこか儚げでロマンチックな印象を持つ方も多いかもしれません。

ちなみに花に注目されがちなライラックですが、その葉の形はハート型に見えることも。
「卵型の葉」と表現されることも多いですが、葉の先端が細く、枝につながる軸の部分が少しへこんでいるため、ハートのようにも見えるのです。

花の色

淡い紫のライラック
ライラックの花色は紫・ピンク・白などがあります。

中でもライラックの花は、紫色やピンク色が有名です。
イラストなどで描かれるライラックも、淡い紫色をしていることが多いかと思います。

ライラックの香り

時計台と紫のライラック
ライラックの花が咲いている横を通り過ぎると、優しく甘い香りを感じることができます。
「道を歩いていると、ふんわりと良い香りを感じ、周りを見回すとライラックの花が咲いていた」という経験がある方もいらっしゃるかと思います。
金木犀(キンモクセイ)の香りが秋を思わせるように、ライラックの香りが春を連想させる方も多いのでは。

鼻を近づけなくても、フローラルな香りを感じられるライラック。
そんなライラックは香りの良い花として知られており、香水などにも活用されています。
ライラックの香りは、不安などを和らげる効果や、心を落ち着かせる効果があるのだそう。

ライラックの花言葉

鉄塔と紫のライラック
ライラック全体の花言葉は「思い出」「友情」「初恋の香り」「青春の思い出」などです。
紹介したようにライラックの花言葉には、ネガティブなものがありません。
「思い出」や「友情」という花言葉から、卒業や引っ越しのタイミングでプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。

ちなみにライラックは、花色によって花言葉がそれぞれ決められています。
青春や恋にまつわる花言葉が多いので、友人や恋人にプレゼントするのもおすすめです。

白いライラックの花言葉

白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」などです。
青春を一緒に過ごした友人へプレゼントすれば、花言葉で素敵な気持ちが伝えられそう。
また、子供や孫に高校や大学の入学祝いとして贈るのも喜ばれるでしょう。
「これから輝く青春を楽しんでね」という思いを、届けられるかと思います。
白いライラックが持つ、キラキラとした花言葉はプレゼントにおすすめです。

紫色のライラックの花言葉

紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」などです
彼女や彼氏など、恋人に贈るのはもちろん、プロポーズの時にプレゼントするのも良さそうです。
また告白を、紫のライラックの花の下で行うというのも特別な演出になるでしょう。
ライラックの甘い香りと、優しい紫色が2人のことを包んでくれるはず。

ピンクのライラックの花言葉

ピンクのライラックの花言葉は「思い出」です。
カップルの付き合った記念日でピンクのライラックを渡せば、今までの楽しかった思い出を振り返ることができそう。
また5月の第2日曜日にある母の日に贈れば、お母さんに「楽しい思い出をたくさん作ってくれて、ありがとう」という気持ちを伝えることができるかもしれません。
ライラックの花は母の日のある5月に開花しているので、季節的にもぴったりです。

ライラックの学名の由来

濃い紫のライラック
ライラックの学名は「Syringa vulgaris(シリンガ・ブルガリス)」です。
「Syringa(シリンガ)」はギリシャ語で「笛・パイプ」を意味する「Syrinx」から付けられたといわれています。
ライラックの枝から、笛を作ったことが由来しているのだそう。

そして「vulgaris(ブルガリス)」は「普通」という意味のギリシャ語が由来で、広域に分布するということや、普通に生息しているということを表しています。

ライラックの和名の由来

枝の先の方だけ花が付いている様子
和名の由来には、諸説ありますがその一説をご紹介します。

ムラサキハシドイ

ライラックの和名(日本で呼ばれている名前)に、ムラサキハシドイがあります。
ムラサキハシドイという名前は、紫色のハシドイに似た花を咲かせる植物・紫色のハシドイとして捉えられたことが由来なのだそう。

ライラックのムラサキハシドイという名前が付けられる前に、ハシドイという名前の植物があったのです。
ハシドイという花の名前の由来は、枝の先端に集まって白い花が咲くことから名付けられた「ハシツドイ」が、徐々に変化し「ハシドイ」になったとされています。

リラ

ライラックの和名の一つに「リラ」があります。
リラと呼ばれるようになった由来は、ライラックをフランス語で「リラ(lilas)」と呼んでいるためです。
フランスで「リラ(lilas)」と呼ばれるのは、英名の「ライラック(Lilac)」が変化したとされています。

見つけたら幸運に!ラッキーライラック

ラッキーライラック
一重のライラックの花びらは、通常4枚です。
※正確に言うとライラックは花が筒状になっており、花の先に切れ込みが4つ入っているようなイメージ。
しかし、まれに5枚の花びら(切れ込み)があるライラックの花を見かけることがあります。
この5枚の花びらを持つライラックは、ラッキーライラックと呼ばれ、見つけた人には幸せが訪れるとされています。

四つ葉のクローバーと同じように、5枚の花びらのライラックは幸運のアイテムといわれているのです。

ライラックは庭に植えてはいけない?

庭のライラック
かわいい見た目の花と良い香りが魅力のライラックを、育てたいと思った方も多いはず。
しかし「ライラックを植えてはいけない」と聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
これは、いくつかの理由があるといわれています。

ただ「ライラックを絶対に植えてはいけない」というわけではないので、庭にライラックを植えたいという方は、ぜひ育ててみてください。
育ててはいけないと言われる理由は、以下の通りです。

日本の暑さに耐えられないことが多いから

ライラックを地植えで育てていると、日本の暑さに耐えられないことがあるのだそう。
そのため鉢植えで育てて、気温によって置く場所を変えられる方が良いといわれています。

ライラックは日光を好む植物ですが、夏の強すぎる直射日光は悪影響になります。
鉢植えで育てている時は、日差しの強い夏は半日陰に移動して育てると良いのだそう。

暖かい地域はライラックが育ちにくいともいわれており、日本では北海道など涼しい地域の方がライラックを見かけることが多いかと思います。

思った以上に大きくなる可能性があるから

ライラックが成長すると5m~6mほどになり、たくさんのスペースを使ってしまいます。
二階建ての家の最も高いところが7~9mほどの高さがあるため、大きく育ったライラックは二階の屋根に届いてしまうほど大きくなるのです。
そのため、庭に十分なスペースがない場合は、鉢植えで育てる方が良いということでもあるのだそう。

メンテナンスが必要だから

ライラックは、環境が揃っていないと花が咲かないことがあります。
花を咲かせるためには、温度を適切に保ったり正しい剪定をしたり、日々メンテナンスをする必要があるのです。
剪定をしすぎてしまうと、花が咲かないだけでなく、ライラックの木全体が枯れてしまうこともあります。
花を咲かせるのは少し難易度が高いため、ライラックの花を手軽に期待しているなら、庭に植えない方が良いという考えもあるのだそう。

ライラックは花束で贈れる?

ライラックの花束
ライラックは鉢植えなどで販売されていることが多いですが、花束などに使う切り花(枝物)としても流通しています。
そのためライラックを花束や、フラワーアレンジメントでプレゼントすることもできます

国産のライラックは4月~6月頃に販売されていて、最も流通が多くなるのは5月頃なのだそう。
一方、輸入されたライラックは、10月~6月頃にお花屋さんの店頭に並ぶことが多くなります。
ちなみに輸入されたライラックよりも、国産のライラックの方が甘い香りを楽しめることが多いのだそう。
そして輸入のライラックは、葉が全てついていない状態で販売されていますが、国産のライラックは葉がついているものが多いとされています。

茎の部分はバラやガーベラなどとは違い、ライラックは枝物のため緑ではなく茶色の枝です。
花束に使う切り花のライラックは、水を吸い上げにくいため、花瓶で飾っているときは水切れを起こさないように注意してください。
花瓶に飾るときは、ハンマーなどで水に浸かる部分の枝を叩くと、水を吸い上げやすくなるのだそう。
または枝の表皮をそぐことでも、水を吸い上げやすくなります。

季節を逃さずライラックを飾ろう

ロールケーキとライラック
今回はライラックの花について、花言葉や名前の由来などをご紹介しました。
先にご紹介したように、ライラックは季節の花です。
公園などに植わっているライラックの花が開花している時期も、お花屋さんで販売されている時期も、1年中ではありません。
そのため、ライラックを飾りたいと思っている方は、時期を逃さないように注意してください。
春にはライラックの甘い香りと、優しい色合いを楽しめますように。

2025-01-24 | Posted in No Comments » 

 

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンの休眠方法を知ろう
冬にシクラメンを購入した方も多いのでは。
寒い時期に色鮮やかで、かわいらしい花を咲かせるシクラメンは、冬の定番となっている花の一つです。
今回はそんなシクラメンの花を、来年も咲かせる方法をご紹介します。
せっかくシクラメンを飾っているなら、来年もきれいな花を楽しみましょう。

シクラメンってどんな花?

赤とピンクのシクラメン
シクラメンは赤やピンク、白、紫などカラフルな花色を楽しませてくれる花です。
「とても派手な見た目」というわけではありませんが、冬を上品に彩るのが魅力で、多くの方から愛されています。
冬を代表する花の一つであるシクラメンは、クリスマスやお正月シーズンに、特に花壇へ植えたり、室内に飾って楽しんだりすることも多いです。
デパートやホテルなどでも冬の装飾として、シクラメンが飾られていることも多いように思います。
冬を彩る花のため、お歳暮などでシクラメンの鉢植えを贈ることもあります。

シクラメンは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花ではなく、鉢植えや寄せ植えの状態で販売されることが一般的です。
そのため、お花屋さんやホームセンターなどで販売されている以外に、公園や街道にある花壇などで見かけることができるかと思います。
花の名前を知らなくても、シクラメンの花を見たことがある方も多いかもしれません。
シクラメンの花壇
シクラメンの花言葉は、「遠慮」・「内気」・「はにかみ」など。
落ち着いた印象の花言葉が多いのは、シクラメンの花が雨に濡れないように下向きに咲いている様子から、付けられたという説があります。
一方で、シクラメンの赤い花色が、恥ずかしがって頬を染めているように見えたから、という説もあるようです。

シクラメンについて、もっと詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
シクラメンをお花屋さんで購入する時にどこをチェックしたら良いかなど、長持ちするシクラメンを選ぶためのポイントや、シクラメンの水やりの方法など育て方についてもご紹介しています。


シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介


これからシクラメンを育てようと思っている方におすすめの内容です。基本的な育て方が知りたくなったらチェックしてください。

シクラメンは来年も花を咲かせる?

赤いシクラメン
シクラメンは、多年草(たねんそう)です。
多年草とは、毎年花を咲かせる植物のことです。

そのため、シクラメンはしっかりお世話をすれば何度も花を楽しむことができるのです。
お世話をすれば基本的に3~5年の間と、長く花を楽しむことができます。
お世話次第で、シクラメンは来年も花を楽しめるのです。

ちなみに多年草の植物はシクラメンの他に、ラベンダーやクリスマスローズなどがあります。
反対に1年で花が咲き終わり、来年にはその株から花が咲かない植物を一年草(いちねんそう)といいます。
一年草の植物は、アサガオやひまわり、コスモスなどがあります。
一年草の植物はどんなにお世話をしたとしても、種から芽を出し花を咲かせ、その後また種を作ると枯れてしまうのです。

花を楽しむには夏がカギ!夏越しの方法

部屋に置かれているシクラメン
シクラメンの原産地は、北アフリカや地中海沿岸など。
雨季と乾季がある地域なのです。
そのため、もともとシクラメンは涼しい雨季に花を咲かせ、暑さが厳しい乾季に休眠するという性質があります。

日本で、来年もシクラメンが花を咲かせるかどうかは、冬に美しい姿を楽しんだ後である、夏の時期がポイントになります。
来年シクラメンの花を咲かせようと、ネットで調べていると「夏越し」という単語を目にすることが多いのは、そのためです。

ここで注意なのは、シクラメンにまた来年花を咲かせるためには、夏が本格化する前に夏越しの準備をする必要があるということ。
「夏になるまでは一旦放置」ということがないように、気を付けてください。

ここからは、簡単にシクラメンの夏越しの方法を2つご紹介します。
大きく分けて、球根のような塊茎(かいけい)のみにする休眠法(ドライタイプ)と、葉を残して管理する非休眠法(ウェットタイプ)があります。
休眠方法については、後ほど詳しく掲載しています。

>>>休眠方法を見る

休眠法(ドライタイプ)

休眠するシクラメン
6月に入って気温が少しずつ高くなってくると、シクラメンの元気がなくなってきます。
そのタイミングで葉をすべて取り除き、シクラメンを休眠させる方法です。

休眠中は水やりなどせずに、風通しのいい半日陰・日陰に置いておきます。
冬に花を咲かせられるように、9月頃から水やりを再開します。

非休眠法(ウェットタイプ)

非休眠法は、元気な葉は取り除かずに残しておく方法です。

梅雨が終わった頃から、シクラメンを涼しい半日陰に移動させます。
水やりは、土の表面が乾いたタイミングで与えます。
シクラメンを置く場所が変わるだけで、非休眠法は花が咲いていた時期と特に大きな育て方に変化はありません。

休眠とは

シクラメンの花
休眠とは、きちんと生育できる環境が整うまで、待っている状態です。

シクラメンの葉を全てカットして、水を与えずに休眠させることで、シクラメンの球根(塊茎)に花を咲かせるために必要なエネルギーを蓄えることができます。

休眠は来年花を咲かせるために、シクラメンを休ませるようなイメージなのです。

休眠させるメリット

  • シクラメンを休ませ、エネルギーを蓄えることができる
  • 5~9月(6月~9月)頃は水やり不要
  • 5~9月(6月~9月)頃は肥料も不要
  • 球根が腐りにくい
  • 管理が簡単
  • 来年もきれいな花を咲かせやすい

休眠法(ドライタイプ)は、シクラメンを育てるのが初心者の方にもおすすめされる方法です。

実は、休眠させている間はほとんどお世話が必要ないのです。
土が乾燥でカラカラになっていたとしても、水や肥料は与えません。
シクラメンを休眠させて、来年花を咲かせるための体力を蓄えてもらいましょう。

休眠させるデメリット

  • 葉が生えてから花が咲くため、花の咲き始めが遅くなる
  • 葉がなくなるため、枯れているのか不安になる

葉がなくなる分、見た目が寂しくなります。
水やりなどもないため「元気なのかな?枯れている?」と思ってしまうことも。

また休眠させない、非休眠法(ウェットタイプ)と比べると、葉が生い茂るまで時間がかかるため、花が咲くまでに時間がかかってしまいます。
咲くのが遅くなると、花を観賞できる期間が短くなってしまうこともあります。

シクラメンの休眠方法

シクラメン休眠の方法
ここからは休眠法(ドライタイプ)のやり方をご紹介します。

ステップ1:残っている葉をすべて取り除く

6月頃、残っている葉をすべて取り除きます

6月になり、気温が徐々に高くなってくると、花が終わったり、葉が黄色く変色したりすることが増えてくるかと思います。
そのタイミングが、休眠させるのに適しています。
意図的に休眠させるときは、5月頃から葉を取り除きましょう

休眠の準備として、緑色で元気そうな葉もすべて取り除きます。
葉を取り除く際は、手で行うのがおすすめ。
そして葉は根元から取り除くようにします。
葉だけを取り除くと、茎の部分に体力を使ってしまうため、なるべく根元から取ることを意識してください。

ハサミやカッターなどでカットすると、手でプチッと取るよりも茎の切り口の面積が大きくなってしまうことも。
切り口が大きいと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
手で取り除くのは少しかわいそうな気がしますが、来年花を咲かせるために、頑張ってください。

ステップ2:球根(塊茎)を乾かす

葉をすべて取り除き終わったら、水やりをしないようにします。
シクラメンは、雨が当たらない、風通しの良い涼しい日陰に置くようにしましょう。

9月~10月頃まで水やり、肥料を与えることを中止します。
葉もなく、土も乾燥して見た目が寂しくかわいそうになるため、水やりをしたくなるかと思います。
しかし、休眠中は球根を乾かすイメージで、水やりをしないようにしてください。
土がカラカラになっているのが、良いとされています。

雨が当たってしまうと、球根が傷んだり腐ったりする可能性も。
室内に置いておくのもOKです。
ただ、室内に置いておく場合は、湿度が高すぎないように特に風通しに注意しましょう。

「何もしなくて大丈夫?」と不安になってしまうかと思いますが、休眠中(球根を乾燥させている間)は、特に水やりなどのお世話は必要ありません。
しかし、家族へ共有しておくのはおすすめです。
先ほどからお伝えしているように、葉や花がないため、休眠中のシクラメンは見た目が寂しくなります。
そのため休眠していることを知らずに、家族に枯れてしまったと思われてしまい、シクラメンを捨てられてしまうことも……。
家族に処分されないように、休眠中であることを共有しておくのがおすすめ。
鉢植えに「休眠中!水やり不要」などの張り紙をしておくのも良さそうです。

必要なら:植え替え

鉢植えした後のシクラメン
シクラメンが2年目以上の場合は、気温が下がった9月頃に、植え替えをします。

2~3年シクラメンを育てていると根が伸びて、鉢が小さくなっている可能性があります。
そのため、水やりを再開する前に植え替えをしてください。

植え替えをするときは、今植わっている鉢の一回り大きなサイズの鉢植えがおすすめです。
球根が2分の1~3分の1程度土の上に出ている状態に植え付けをします。

ステップ3:気温が下がったら水やり開始

9月中旬~10月頃から、水やりを再開します。

水やりを再開して、少ししてから白い根が出てきたら休眠は成功です!
徐々に葉が生えて、生い茂り、花が咲きます
花が咲くのが12月~4月頃で、翌年になることもありますが、ゆっくり花を待ってあげてください。

来年もシクラメンを楽しもう!

開花したシクラメン
休眠法(ドライタイプ)は、専門的で難しい作業はありません。
ハードルが高そうに見える休眠・夏越しですが、実は意外と簡単です。
見た目がかわいそうで水やりをしてしまうことを、我慢できればきっと来年も花を咲かせられるはずです。

特に休眠中はお世話することはありませんが、近年は夏の期間が高いため球根が蒸れてしまわないように注意してください。
風通しと気温を意識して、軒下や北側にあるお部屋に置いておくのがおすすめです。

毎日様子を見ながら、翌年咲いたシクラメンの花は、いつもよりきれいに見えるはず。
シクラメンをクリスマスのプレゼントでもらった方や、お歳暮でもらった方、お花屋さんで運命的な出会いでシクラメンをお迎えした方……。
それぞれのシクラメンに、思いがあるのでは。
切り花よりも長く花を咲かせ、水やりなどのお世話をすることもあるシクラメンは愛着がわきやすいかと思います。
ぜひ来年もシクラメンの花を楽しんでください。


シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介


シクラメンの花が咲かない!どうしたらいいの?理由と対処方法をご紹介

花キューピットでも、10月~12月中旬頃までシクラメンを販売しています。
「お花屋さんに立ち寄る時間がない」という方は、オンライン(通販)サイトをチェックするのもおすすめです。

2025-01-17 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの花
冬になると、見かけることの多いシクラメン。
自分で購入する以外にも、お歳暮などの冬の贈り物でいただくことも多いのでは。
今回はシクラメンの花の特徴や花言葉、育て方、しおれてしまったときの対処方法を紹介します。
また、シクラメンの花が咲かないときの原因も掲載しています。
花を咲かせるように工夫できることも、まとめているのでチェックしてみてください。

シクラメンの基本情報

ピンクと白のシクラメン
まずは、シクラメンの基本情報から見ていきましょう。

  • 学名:Cyclamen persicum
  • 和名:カガリビバナ
  • 科名・属名:サクラソウ科・シクラメン属
  • 花の色:赤・ピンク・白・黄色・紫など
  • 原産地:北アフリカ~地中海沿岸地域
  • 開花時期:1月~3月・10月~12月

シクラメンはどんな花?特徴は?

カラフルなシクラメン
冬の庭や室内を明るく彩る、シクラメン。
寒くなり花が少なくなる時期に、かわいらしい、おしとやかな花を楽しませてくれます。
シクラメンを見ると冬を感じるように、クリスマスやお正月など冬をイメージしたデザインの花壇で活躍することが多いです。

シクラメンは初めに紹介した通り、赤やピンクなどの定番カラーの他に、黄色や紫など珍しい色の品種も多くあります。
シクラメンはカラーバリエーションが豊富なため、好きな色を室内や庭で楽しむことができるのです。

加えて、花の色だけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
花びらがフリルのようになっているものや、たくさんの花びらがついている八重咲きなど、品種が多く見ていても飽きません。

どんな品種があるのか知りたい方は、こちらをチェック。
かわいいシクラメンや、上品なシクラメン、珍しい色のシクラメンなど4つ紹介しています。
>>>シクラメンのおすすめの品種って?

シクラメンの花言葉

赤いシクラメンと、インクのシクラメン
シクラメンは、全体で「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉を持っています。
またシクラメンは、色ごとに花言葉がそれぞれ決められています。

白いシクラメンは「思いやり」ピンクのシクラメンには「憧れ」や「はにかみ」赤いシクラメンには「愛情」や「嫉妬」などの花言葉があります。

赤は、シクラメンの定番のカラーで高い人気があります。
しかし、プレゼントする時に「嫉妬」という花言葉が気になるという方もいらっしゃるのでは。
その際は、メッセージカードに選んだ理由を書き添えるといいでしょう。
決して花言葉に悪意を込めて、プレゼントしたわけではないことが伝わります。

また赤いシクラメンを直接渡す時も「冬らしくてかわいかったから」や「明るく部屋を彩って欲しくて」など、口頭で選んだ理由を伝えるのも良いでしょう。

花言葉の由来

シクラメンの「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉は、どれも控えめなイメージがあります。
この控えめな花言葉は、シクラメンの花が下向きに咲いている姿に由来しているといわれています。
シクラメンは、雨で花粉が濡れたり流れたりしないように、花を下に咲かせます。
その姿が、恥ずかしがっているように見えたことから、「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉が付けられたのだそう。

シクラメンは北アフリカや中近東、地中海沿岸などの地域が原産・生息地です。
この地域は、雨季と乾季があります。
雨が多いときが多いことから、花の形が対応するようになったとされています。

ちなみに赤いシクラメンの「嫉妬」という花言葉は、赤いシクラメンが炎のように見えたことが由来とされています。

シクラメンの選び方

シクラメン
美しく花が咲き、長持ちするシクラメンを選びたいと思っている方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
お花屋さんでシクラメンを購入する時に、意識したいポイントをまとめました。

葉がたくさんついているものを選ぶ

シクラメンは、葉1枚につき花一輪が咲きます。
つまり葉の枚数が多ければ、多いほど咲く花の数も多いということになります。
「葉の枚数」=「花の数」と覚えておくとよさそうです。

葉を指で軽く押すと、押し返してくる

葉が元気な時は、株も元気があることが多いです。
指で葉を軽く押したときに、押し返してくるくらい元気なシクラメンを選ぶのがおすすめ。
葉を見ると、株全体の健康状態を把握しやすいのです。

葉の大きさが、だいたい全て同じ

バランスの良い鉢を選ぶのが、おすすめです。
全体的に栄養がいきわたっているかや、弱っている部分がないかを葉で確認しましょう。

花の高さが、だいたい同じ

花が咲いている状態で購入する時は、花が咲いている位置(高さ)が、だいたい同じところにある株を選ぶと良いでしょう。
株の中で偏りがないものを選ぶために、葉の大きさと合わせて茎の高さ(花をつけている位置)も確認してみてください。

株がしっかりしていると、型崩れしにくくなるため長持ちする傾向があります。
シクラメンは、多年草です。
お世話をしっかりすれば、来年も花を楽しむことができます
強い株を選んで、来年も花を楽しめるようにしましょう。

シクラメンの育て方

ピンクのシクラメン
これからシクラメンを育てようと思っている方は、事前にチェックしておくのがおすすめです。

置き場・飾る場所

窓際に置かれるシクラメン
シクラメンは、日光が大好きな植物です。
しかし直射日光が当たっていると、葉焼けを起こす可能性があります。
そのためレースのカーテン越しに日を当てたり、直射日光のもとに3時間だけ置いて日光浴させたりするのもいいでしょう。

11月~4月頃は、窓際など日当たりの良い室内で、シクラメンを飾るようにするのがおすすめです。

5月以降は、屋外の涼しい日陰に置いておくのが良いでしょう。

室内で育てる時は、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。
エアコンの風が直接当たっていると、葉や花の水分を蒸発させてしまうこともあります。

またシクラメンの適温は5度~20度とされており、育てる環境は暖かすぎても注意が必要です。
直射日光とエアコンの風が、直接当たるところは避けるようにしましょう。

水やり

シクラメンの鉢植え

<窓がついている場合(底面給水の鉢)>

シクラメンの鉢をよく見ると、下の方に窓(穴)が開いている場合があります。
この窓が付いている鉢植えは、底面給水用の鉢植えです。
室内で底面給水方式の鉢を使ってシクラメンを育てている場合は、通常の植物のように株元に水やりはしません。

窓から水を注いで、基本的に3分の2くらいまで水を入れるようにしておきます。
たまに水の量を確認して、足りないときは水を足すようにしましょう。
水やりのタイミングが分からない方は、底面給水方式の鉢を選ぶとよさそうです。

<窓がついてない場合(通常の鉢)>

土の表面が乾いたら、水をたっぷりと与えるようにしましょう。
土が乾いているか、見分けるポイントは土の色です。
土が白っぽくなっている時は、乾燥しています
その際は水やりをするようにしましょう。

「土がうまく見えなくてわからない」という時は、シクラメンの茎に注目するのがおすすめです。
水が多すぎたり、足りなすぎたりすると、シクラメンの茎や葉が徐々に倒れてきます
水分が適切な時は、まっすぐ茎が伸びているので、茎の傾きに注目するようにしましょう。

または、シクラメンの鉢植えを持ち上げて、重さで確認する方法もあります。
鉢植えの重さが軽くなっていたら、水が乾いていることになります。
鉢植えが軽いか重いかは、水分をしっかり含んだ時の重さを知らなければ比較できません。
そのため水をたっぷりあげた時の重さも、確認しておくことがおすすめです。

水やりをする際は、シクラメンの花や球根の上の部分に水がかからないよう、鉢のふちの部分から水を注ぐようにしてください。
葉をかき分けるようにすると、水やりがしやすくなります。
ジョウロを新しく購入するという方は、注ぎ口が細いジョウロを用意するのが良いでしょう。

ちなみに、シクラメンに水やりをした水が受け皿にたまっていると、根腐れしてしまう可能性があります。
少し面倒ですが、水やりの後に受け皿へ水が溜まっていた時は、受け皿の水を捨てるようにしましょう。

肥料

シクラメンは、肥料が好きな花です。
花が咲く時期は、たくさんの栄養を必要とします。
9月~5月頃は、液体肥料を週に1回与えるようにします。

花が咲き終わったら

猫とシクラメン
シクラメンは全ての花が一気に咲き、一気に枯れるわけではありません。
だいたいの花がきれいに咲いていても、咲き切った(枯れた)花があるときは、お手入れをするのがおすすめです。
お世話をしていれば、次々に新しい花を楽しめるため、長い期間きれいな花を継続して飾ることができるでしょう。

枯れた花はすぐに取り除く

花が咲き終わったら(枯れたら)、根元から花を取り除きます。
枯れた花の取り方は、簡単です。

花が繋がっている茎をたどって、根元に近いところから指でつまみ取ってください
意外と力を加えずに、ポロッと取ることができます。
取りにくい時は茎を指でつまみ、ねじるようにしながら引き抜くと、より簡単に取ることができます。

ハサミやカッターなどを使うことなく、お手入れができるので、他の花に比べて比較的簡単。
気が付いたときに、枯れた花は取り除くようにしてください。

変色した・枯れた葉は目元から摘み取る

枯れた花だけではなく、黄色などに変色した葉や、枯れて干からびている葉は、花と同じように、指でつまんで摘み取るようにしてください。
そのままにしておくと、見た目が悪くなるだけではなく、新しい花が咲かないことも多いです。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンの花を、来年も咲かせる方法を紹介。簡単な

月に1回のお手入れ

たくさんのシクラメンの花
月に一度程度、シクラメンの株の中心に生えている葉を、外側に優しく引っ張るようにしてください。
この作業を「葉組み」といいます。
中心の葉を外側に引っ張ることで、中心部分にスペースを作ることができます。

スペースができることで、株の中心に太陽の光が当たり、新しいつぼみなどが成長しやすくなります
加えてスペースができると、風通しも良くなるため、病気や害虫などの被害を防ぐことも。

水やりをサボっていたら花がしおれてしまった

しおれたシクラメン
水やりを忘れて、気が付いた時には「花がしおれてしまった…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
茎がぐにゃっとして、上に物が置かれていたかのように、花が外側に倒れてしまっている状態の時は、こちらをお試しください。
元気がなくなってすぐの時は、復活させることができます。

まず、紐でシクラメンの茎の部分を束ね、倒れている花を上に向けるように固定します。
茎が株から取れないように注意しながら、茎を中心部分に集め紐で優しく括るようにします。

紐で束ねる際に茎が傷つかないよう、少し緩めに結ぶのも良いでしょう。
紐で結ぶのは、きつく茎を束ねることが目的ではなく、茎をまっすぐな状態(立たせた状態)に保つことが目的になります。

つぎに、日の当たらない涼しい場所に、シクラメンを移動します。
移動したらシクラメンに、20度前後のぬるま湯を鉢植えから溢れるほど、たっぷりと与えます。
水を与えた後数時間は、涼しく日の当たらない場所に置く(移動させた場所から動かさない)ようにしてください。

数時間後、花の様子を見て茎がまっすぐに伸びているようだったら、固定していた紐を解きます。
花までしっかりと水を吸い上げることができれば、茎が固くなり、まっすぐ茎を立たせることができるのです。

ちなみに、しおれてしまった花や変色した葉がある場合は、摘み取るようにしましょう。
咲き終わった花を取り除くことによって、今咲いている花に力を使うことができます。

シクラメンの花が咲かない!その理由は?

窓際のシクラメン
「シクラメンを飾っているけれど、花がなかなか咲かない」というときは、これから紹介することを確認してみてください。
気が付かないうちに、シクラメンの花が咲きにくい環境を作っていることもあります。

温度が5度~20度になっていない

シクラメンの適正温度は、5度~20度までです。
加えて、昼と夜の温度差がない方が良いとされています。

リビングの窓際にシクラメンを置いていると、冬場の夜は暖房を切って、窓からの冷気が伝わり、かなり気温が下がることがあります。
気が付かないうちに、昼と夜で温度差ができていることも。

その時は昼間は窓際に置き、夜間は窓から離れた場所に移動させるようにするのがおすすめです。
飾っている位置を時間帯で少し変えるだけで、温度差を少なくすることができます。

日光が不足している

日を浴びるシクラメン
シクラメンは、日光が好きな花です。
室内で育てることも多いシクラメンは、日光不足になる可能性も。
日の光が当たっていないと、つぼみができにくくなったり、花が咲かなかったりします。

葉焼けの原因になってしまうため、直射日光を当てるのは避けつつ、薄いレースのカーテン越しなどで、日光をたっぷり当てるように置き場を工夫してみてください。

水が不足している

シクラメンは、乾燥にも弱いですが加湿にも弱い植物です。
水やりは土が乾燥した時に、鉢底から水が溢れるくらいたっぷりの水を与えることがポイントです。

水の量が多すぎても、少なすぎても花を咲かせないことがあります。
1回の水やりで与える水の量が少ないと、根まで水が到達できないことも。
ただ土の表面を濡らしただけになってしまいます。
水を与える時はたっぷり、与えない時は与えないというメリハリが大切です。

肥料が不足している

白いシクラメンの花
シクラメンを水だけで育てていると、花が少なくなることも。
シクラメンは肥料が足りなくなると、新しいつぼみができなくなり、花の数が減ってしまったりします。

栄養が足りないと、花を咲かせることができないのです。
加えて葉色が、黄色っぽく変色してしまうことも。

9月~5月までは、シクラメンの育成期です。
特に育成期は、シクラメンの花を楽しむために、株へ肥料を与え、シクラメンの株全体に栄養を蓄えさせるようにしましょう。

シクラメンのおすすめ品種

シクラメンのかわいい品種をご紹介します。
どんなシクラメンにしようか迷ってしまったときは、参考にしてみてください。

レッドレブル

レッドレブル
大きな赤い花が印象的なシクラメン、レッドレブル。
大輪系のシクラメンの1つです。
レッドレブルは、シクラメン特有のおしとやかで、かわいらしい丸い花びらを楽しむことができます。
シクラメンの定番カラーを探している方には、特におすすめです。

濃い赤色と、葉のグリーンのコントラストが美しい、レッドレブル。
クリスマスやお正月を彩る情熱的な赤色が、お部屋を彩ります。
冬になると日の入りが早くなり、咲いているお花も少なくなり、寂しい雰囲気になることもありますが、温かな赤いシクラメン「レッドレブル」を飾れば、心も温かくなりそう。

 

ファルバラローズ

ファルバラローズ
フリルがかわいい、ロココ咲きでピンク色のシクラメンです。
ひらひらとした花びらは、まるでドレスのよう。
淡く優しいピンク色の花は、花それぞれで濃淡があり、おしゃれな雰囲気があります。

加えてファルバラローズは、名前に「ローズ」とついているように、バラのような良い香りを楽しむことができます。
シクラメンは香りがある品種もありますが、このファルバラローズは特によい香りがします。
シクラメンの香りは苦手という方にも、ぜひ1度試していただきたい品種です。
ちなみに、ファルバラローズの香りは夜よりも朝の方が強いように思います。

そんな香りまで華やかなファルバラローズは、フランス生まれのシクラメン
「香水といえばフランス」というように、フランスは香りを大切にしている国です。
香り文化が根付いているフランスだからこそ、誕生したシクラメンなのかもしれません。

優しいピンク色と素敵な香りは、恋人へのプレゼントにもおすすめ。
クリスマスのプレゼントや、誕生日のプレゼントにも喜ばれそうです。

セレナーディア アロマブルー

セレナーディア アロマブルー
珍しいブルー系のシクラメンです。
一重咲きの青紫色の花びらは上品で、美しい印象。
このセレナーディア アロマブルーは、青いカーネーション「ムーンダスト」を生み出した、サントリーフラワーズが作り出しました。

そんなセレナーディア アロマブルーは、爽やかな香りも楽しめます。
強すぎるわけではありませんが、遠くにいてもふんわりその香りを感じることができるかと思います。

凛としたセレナーディア アロマブルーは、目上の方や義両親へのプレゼントにも喜ばれそう。
いつもとは一味違った贈り物をしたいときや、特別な思いを伝えたいときに贈るのも特におすすめです。

 

ビクトリア

ビクトリア
花びらのふちに、小さめのフリルが付いている、高級感のあるシクラメンです。
この花びらのふち(トップ)にフリルが入っている姿から、王冠のように見えると表現させることも。

ひらひらした花びらのふちには、濃いピンク(ピンクに近い紫)の色が入っています。
白い花びらに、ピンクの色がポイントになりそう。
そんなビクトリアの花姿は、周りを明るく彩ってくれるでしょう。
繊細で優雅な姿はお姫様のようにも、バレリーナのようにも見えてきます。

大輪のビクトリアはプレゼントだけではなく、自宅用にも人気の品種です。
この美しい姿から、「イギリスの女王=ビクトリア」と名付けられたともいわれています。

冬はシクラメンを飾ろう

今回は花言葉などを含めた、シクラメンについての基本情報と、育て方、元気がなくなったときの復活方法などをご紹介しました。
冬はシクラメンが多く流通する時期です。
冬になって、花が少なくなり「少し寂しい」と感じたら、シクラメンを飾ってみてください。

品種で悩んだときは、今回掲載したシクラメンのおすすめ品種を参考にしても、お花屋さんで気に入った見た目を選んでもいいでしょう。
品種の名前を知らなかったとしても、「きれい」や「かわいい」と思ったものはぜひ、自宅用やプレゼントに選んでみてください。

ちなみに、花キューピットでも素敵なシクラメンを販売しています。
お花屋さんへ行く時間がない方は、オンラインストア(通販)で、シクラメンを購入するのもおすすめです。

 

 

 

2024-11-26 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

花束のケイトウの長持ち方法。おすすめなお手入れとは?ドライフラワーにするコツも紹介

オレンジのケイトウの花
個性的な花姿が魅力的なケイトウ。
ケイトウは、夏から秋にかけてお花屋さんで多く流通している花です。
今回は花束などで使われている切り花のケイトウを、長持ちさせるお手入れのポイントと、ドライフラワーにするときのコツをご紹介します。
プレゼントでケイトウをもらったときや、自宅用として購入した際は、この記事をチェックしてみてください。

ケイトウの花はどんな花?基本情報

ケイトウを使った秋の花束
まずは、ケイトウがどんな花なのかをご紹介します。

  • 学名:Celosia argentea など
  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属(セロシア属)
  • 英名:plumed cockscomb
  • 原産地:熱帯アジア・インド
  • お花屋さんでの出回り時期:6月~11月。主に8月~9月
  • よく使われる季節のお祝い用途:ハロウィン
  • よく使われる季節のお供え用途:お盆・秋のお彼岸

他の花にはないような、個性的な花姿をしているケイトウ。
「ケイトウ」という名前を知らなかったとしても、お花屋さんで見かけたことや、もらった花束などで見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
他の花とは違った花姿は、印象に残りやすいかと思います。

ケイトウがお花屋さんで多く販売されている時期は、8月~9月頃
ケイトウは主に夏~秋にかけて流通しています。
そのため、夏や秋にある誕生日結婚記念日のプレゼントとして贈られる花束や、フラワーアレンジメントに使われることも多いです。
加えて独特な花姿をしていることと、秋に多く流通していることからハロウィンをイメージしたデザインなどでは多く活用されているようです。
ケイトウの花
一方でケイトウはお祝いだけではなく、お供えの花としても選ばれています。
お盆や秋のお彼岸などでは、菊やトルコキキョウと合わせてお供えの花として贈られることもあるようです。

ケイトウの花言葉

ケイトウの花束

ケイトウは、たくさんの花言葉を持っています。

  • おしゃれ
  • 個性
  • 風変わり
  • 気取り屋

ケイトウの名前の由来

ケイトウの名前の由来は、花姿からといわれています。
ケイトウは漢字で書くと「鶏頭」となります。
赤いケイトウの花を見た時に、鶏のトサカに似ているということで、名前が付いたとされています。

ちなみに、学名の「Celosia」もケイトウの花姿が由来になっています。
しかし、学名はトサカが由来ではありません。
気になった方は、こちらも併せてチェックしてみてください。
ケイトウの学名の由来を紹介しています。


ケイトウン学名の由来は?

ケイトウの学名の由来は?


ケイトウの花が何に見えた?学名はケイトウの花姿から付けられました。

ケイトウは暑さに強い

ひまわりとケイトウ
ケイトウは、他の花よりも比較的暑さに強い花です。
そのため、先にご紹介したようにお盆の花としてもよく選ばれています。
ケイトウの花は残暑の時期である8月にも、プレゼントやお供えにおすすめです。

ケイトウは花びらがない。これが花持ちのいい理由?

ケイトウの本当の花
ケイトウは、他の花に比べて比較的花持ちの良い花です。
花束でケイトウ以外の花がしおれてしまっても、ケイトウはまだきれいに咲いているということもあります。

ケイトウが花持ちの良い理由は、ケイトウの花のように見えるベロアのような素材のフサフサした部分は、実は茎が変形したものだからです。
花のように見える部分(鶏のトサカやサンゴ、炎のように見える部分)は「花序(かじょ)・花穂(かすい)」と呼ばれ、実際には花ではありません。

ケイトウの花は、サンゴのような部分の下にあります。
写真でわかるように、ケイトウの花には細かい毛のようなものが付いているだけで、花びらはありません

花束などで使われている切り花は、花びらが傷んでしまうことが多いです。
そのため、花びらを持たないケイトウは比較的長持ちしやすいのです。

ケイトウの長持ち方法・おすすめのお手入れ

ここからは、ケイトウを長持ちさせる方法についてご紹介したいと思います。
自宅でケイトウを飾っているという方は、ぜひチェックしてみてください。

花瓶に飾る前に葉を取り除く

葉がたくさんついたケイトウ
ケイトウの葉は傷みやすいため、花瓶に飾る前に取り除くことがおすすめです。
ケイトウの葉はお花屋さんで取り除かれていないと、意外とたくさん付いています。
特に葉がしんなりとして元気がなくなっているものは、飾る前に事前に取り除くと良さそうです。
またデザインなどに影響しないときは、茎に付いている葉を全て先に取ってしまいましょう

飾る前に水揚げする

花の水揚げ
花束を花瓶に飾る前に、水の中でケイトウの茎をカットするのがおすすめです。
バケツや深い花瓶、洗面器などに溜めた水の中に、ケイトウの茎を入れて下から1~3センチくらいのところを、園芸ばさみやカッターでカットしましょう。

茎をカットする時は、斜めに刃を入れるようにできるとより良いです。
茎を斜めにカットすることで、水と触れる茎の断面が大きくなり水をより吸い上げることができます。

茎を水の中で切る理由は、茎の中に空気が入らないようにするため。
茎の中に空気が入ってしまうと、ケイトウの吸い上げる力が弱くなり、十分な水を花まで届けにくくなるのです。

ちなみに茎をカットする園芸ばさみやカッターは、切れ味が良いものを選んでください。
切れ味が悪いものを使うと、茎の中の水を運ぶ管が潰れて水を吸い上げにくくなってしまいます。

この水の中で茎をカットする方法は、ケイトウ以外にも使うことができます。
また、花瓶に飾る前だけではなく定期的にカットしたり、花の元気がなくなったときにカットしたりするのも効果的です。


Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは?

Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは?


A:水揚げして吸水力をアップさせよう。方法を解説!

花瓶の水は浅くする

オレンジ色のケイトウ
ケイトウを花瓶で飾るときは、水の量を少なくしてください。
浅水で飾るようにしましょう。

水に浸かっていると、茎が腐りやすくなります。
どの花でも水に浸かっていると、茎は腐りやすくなりますが、ケイトウは他の花に比べるとやや茎が腐りやすい傾向にあります。
茎が腐ると花まで水を吸い上げることが難しくなり、しおれる原因になることも。

花を花瓶に飾るときは水をたっぷり入れたくなりますが、切り花は少しの量でも水を吸い上げることができるので安心してください。

風通しの良い涼しいところで飾る

ケイトウの花
湿度が高い場所に置いておくと、ケイトウがカビてしまう可能性があります。
風通しがよく、涼しい場所に花瓶を置くようにしましょう。

比較的暑さに強いケイトウですが、涼しい場所の方がより長持ちします。
具体的には、玄関や冷房が効いているリビングなどがおすすめ。

ただしエアコンの風に直接当たる場所に置くと、花が乾燥しすぎてしまうため避けるようにしましょう。
また植物を育てるときは日の光が必要なため、窓際など直射日光が当たる場所に切り花を飾る方がいらっしゃいます。
しかし、切り花の場合は葉・花から水分が抜けてしまうことや、日の光で花瓶の水が温まってしまう可能性も。
花瓶を置くなら、直射日光の当たらない場所がおすすめです。

輪ゴムを取って花と花の間隔を空ける

花瓶に生けられたケイトウ
花束はラッピングを取ると、輪ゴムや麻ひもなどでまとめられていることが多いかと思います。
自宅でケイトウを飾る際は、輪ゴムや麻ひもを取り除くのがおすすめです。

「きれいにデザインされている花束の輪ゴムを取りたくない」という方も、いらっしゃるかもしれません。
しかし輪ゴムをそのままにしておくと、輪ゴムで止まっている部分からケイトウの茎が腐ってしまうこともあります。

また輪ゴムを取り除くことで、花と花の間隔を広くすることができます。
花と花の間にスペースがあると風通しが良くなるため、より長持ちさせることができるのです。

花瓶の水は毎日取り換える

花瓶に水を灌ぐ女性
ケイトウの茎は、他の花に比べてやや腐りやすいため花瓶の水が汚れやすいことも。
そのため花瓶の水は、こまめに取り替えるようにしましょう。

特に夏など気温が高く暑い日は、毎日花瓶の水を取り替えられると良さそうです。

花瓶の水は、ケイトウなどの切り花が吸い上げる水。
水が汚れていると茎の中に汚れが詰まって、花まで十分に水が吸い上げられなくなることもあります。
花瓶の水を清潔に保つことによって、花持ちも変わってくるので、気が付いた時に水を交換するようにしましょう。

花瓶は洗剤で洗う

花瓶に飾られたケイトウ
花瓶の水を取り替える時に、花瓶の中を洗剤で洗うようにするのがおすすめです。

水を取り替えても花瓶が汚れていると、すぐに水が汚れてしまいます。
洗わずに使い続けた花瓶の内側(水が入っていた側)を指で触ると、ヌルっとすることも……。
ぬめりをしっかりと取り除くように、洗剤を使って洗うのがおすすめです。

ブログ担当はケイトウを含めた切り花を花瓶で飾っていた際に、水を替えたり花瓶を洗ったりするのが面倒で、そのままにしていたことがありました。
8月初めのころでしたが、水を交換しないで3日が経ったとき(4日目)に水が濁っていることに気が付き、水を替える際に花瓶の内側を指で触ると、ぬめりを感じました……。
その後、食器用の洗剤を使って花瓶を洗い、花は水揚げをしました。

個人的な体感ですが、他の花を飾っているときよりも水が汚れるのが早いように思いました。
※花瓶にはケイトウ以外も飾っていたため、すべてがケイトウの影響ではありません。

水を交換したり花瓶を洗ったりするのは少し手間ですが、きれいな花を長持ちさせるためにお世話してあげてください。
毎回水を交換するのが難しいという方は、延命剤を水と一緒に入れるのもおすすめです。
延命剤の種類にもよりますが、水が濁ってきたと思うまで交換は不要です。

元気がないときは湯揚げする

湯揚げしている様子
花瓶で飾っている際にケイトウの元気がなくなった時は、熱湯を使って湯揚げするのがおすすめです。
湯揚げすることで、茎の中から空気を取り除き、細菌を少なくできます

湯揚げの方法は、ケイトウの花まで覆うように新聞紙などで包み、茎の先端を1~3センチの深さがある80度以上のお湯に10秒~40秒ほど浸けます
お湯に浸けていると、茎からブクブクと細かい泡が出てきます。
泡が止まるまでお湯に浸けておくようにするのが良いですが、浸けておく時間が長すぎると茎が傷んでしまうので注意してください。

湯揚げした後は、お湯に浸かっていた部分の茎をカットしてから、花瓶に戻すようにします。
ちなみに新聞紙で花を包むのは、湯気などで花を傷めないようにする効果があります。

ケイトウはドライフラワーにも向いている

ケイトウのドライフラワー
ケイトウは生花として花瓶に飾るだけではなく、ドライフラワーにも向いている花の一つです。
ドライフラワーにするときのおすすめをまとめました。

  • 色:濃い色(特に赤がおすすめ)
  • 種類:久留米ケイトウ・トサカケイトウ

自宅でドライフラワー作りに挑戦したいという方は、比較的作りやすいケイトウやバラ、かすみ草、スターチスなどの花を選んでみてください。
ちなみにケイトウのドライフラワーを作りたいという方は、赤やピンク、オレンジなど濃い色を選ぶのがおすすめ。
理由はドライフラワーにする際に、水分と一緒に色が抜けてしまうことがあるため。
ケイトウらしいドライフラワーを作りたいときは、特にイメージの強い赤い色を選ぶとよさそうです。

またケイトウにはいくつかの種類がありますが、ドライフラワーにするなら久留米ケイトウやトサカケイトウが特におすすめです。
ケイトウの種類をもっと詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。


ケイトウの種類

ケイトウの種類


トサカケイトウ・久留米ケイトウ・羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)・ノゲイトウ(セロシア)についてご紹介します。

ドライフラワーにするときのポイント

ケイトウは花を下にした状態で吊るしておくだけで、ドライフラワーにすることができます
簡単にドライフラワーにできますが、いくつかポイントがあるのでご紹介します。

ドライフラワーにする時は、すぐに吊るす

ケイトウのドライフラワー
花瓶に飾り、元気がなくなってからドライフラワーにしようとする方がいらっしゃいます。
しかしドライフラワーは購入した時・もらった時すぐに乾燥を始める方が、きれいに仕上がります。
そのためドライフラワーを作りたいと思っている方は、自宅で花瓶に飾ってからではなく、すぐに乾燥させられるように吊るすのがおすすめです。

葉は先に取り除く

ドライフラワーでケイトウの葉を使わないとき(デザイン的に必要がないとき)は、先に取り除くことがおすすめです。
ドライフラワーにしている最中(乾燥させている間)に、葉がポロポロと落ちてしまうことがあります。
葉が落ちてしまうと、掃除をするのも大変なので事前に取っておくのが良いでしょう。

トサカ・サンゴのような下の部分(本当の花)は先に取り除く

ドライフラワーにする前に取り除く部分
先にご紹介したように、ケイトウの本当の花は、花のように見えている部分の下にあります。
細かな毛が生えている本当の花の部分は種がたくさんあり、乾燥させている間にポロポロと落ちてきてしまうことがあります。
そのため、先に取り除いておくことがおすすめです。
本当の花の部分を取り除いたとしても、ケイトウを象徴するようなサンゴ・トサカのような形(脳とも表現される)の部分は残るため、印象はそれほど変わりません。

茎に針で穴を開ける

やらなくてもいいのですが、何もしないよりも茎に針で穴を開ける方が、早く乾燥させることができます
先にご紹介した通り早く乾燥させることによって、花が持っている色をより美しく保つことができます。
ケイトウの茎が太いときは、それだけ水分を多く含んでいます。
水を早く蒸発させられるように、茎に針で穴を開けるのも良いでしょう。

風通しが良いところに吊るす

ケイトウのドライフラワー
できるだけ早く乾燥させた方が、きれいな色を残すことができます。
複数の本数を一気にドライフラワーにするときは、ケイトウの花と花が重ならないように吊るすことがおすすめです。
間隔をあけて乾燥させるのを、意識してください。
またケイトウの花を吊るす場所は、風通しがよい場所を選びましょう。
吊るす場所は、早く乾燥できる場所を意識するとよさそうです。

ちなみに湿度の低い秋~冬にかけては、ドライフラワーが作りやすい時期でもあります。
初めてドライフラワーに挑戦しようと思っている方は、湿度の低い時期に試してみてください。

直射日光が当たらないところに吊るす

ケイトウのスワッグ
直射日光に当たっていると、花の色が薄くなったり劣化が早くなってしまったりします。
太陽の光が当たる、窓際などで乾燥させるのは控えましょう。

吊るすときは床と垂直にする


ケイトウの花をどうやって吊るすのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。
花の吊るし方は、いろいろあり、絶対的な正解はありません。

例えば、茎の先端を洗濯物を干す時に使っている、ピンチハンガーの洗濯バサミ部分で挟んでもOKです。
また茎の先端に麻紐を結び、そこにS字フックを取り付け、どこかに引っ掛けるようにしても問題ありません。
他には室内に紐をピンと張って、茎の先端と紐を洗濯バサミで固定するのもいいでしょう。
ブログ担当は、スズランテープでハンガーに茎の先端を括り付けていることもありました。

どんな吊るし方であっても、吊るすときのポイントは、茎を斜めに固定しないことです。
茎が斜めになっていると、ドライフラワーとして完成したときに茎が曲がっていることもあります。
茎が斜めになっていると花の重みで茎が曲がり、そのまま曲がった形で乾燥してしまうことがあるのです。
ドライフラワーになると、曲がった茎を直すことは難しいです。
花を吊るすときは、床と垂直になるように「まっすぐ」を意識して乾燥させてみてください。

鉢植えのケイトウの育て方

ケイトウの鉢植えを選ぶ女性
ここまで花束などで使われる切り花のケイトウについてご紹介してきましたが、ケイトウは鉢植えとしても流通しています。
寄せ植えになっていたり、花壇に植えるようにポットに植わっていたり、ケイトウはお花屋さんや園芸店、ホームセンターなどで購入できます。

ケイトウは比較的育てやすく、ガーデニング初心者の方でも安心して育てられる花です。
開花時期は7月~11月で、夏~秋にかけてケイトウの花を楽しむことができます。

鉢植えのケイトウを育てる時は、日当たりが良く風通しの良い場所で、たっぷりと水やりをするようにしましょう。
そして花が終われば種を取り、その種を使って来年もケイトウの花を楽しむこともできます。

もっとケイトウの育て方を知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
ケイトウのかかりやすい病気や被害にあいやすい害虫について、さらに水やりの頻度なども掲載しています。


ケイトウの育て方

ケイトウの育て方


ケイトウの花は初心者の方でも育てやすく暑さに強い植物です。これからガーデニングを始めたいという方は、この記事をチェックしてみてください。

まとめ

ケイトウと秋の花
今回は切り花のケイトウの長持ち方法と、ドライフラワーにするときのポイントをご紹介しました。
もともとケイトウは他の花に比べて、比較的長くきれいな姿を見せてくれる花ですが、お手入れをすることでより長く観賞することができます。

長持ちさせるときのポイント

  • 飾る前に葉や輪ゴムは取り除く
  • 花瓶の水は浅水で毎日取り替え、花瓶は洗剤で洗う
  • 風通しがよく直射日光の当たらない場所に飾る
  • 水揚げや湯揚げをして水を吸い上げやすくする

またケイトウはドライフラワーに向いている花で、初めてドライフラワーに挑戦する方にもおすすめです。

ドライフラワーにするときのポイント

  • 新鮮な花をドライフラワーにする
  • 葉や細かい毛が出ている部分(本当の花)は取り除く
  • 風通しがよく直射日光の当たらない場所で作る
  • 乾燥させるときに茎が曲がらないように注意する

ケイトウは個性的な花姿で、花束に使えばボリュームがあり、ゴージャスな雰囲気のデザインを作ることもできます。
炎を思わせるような形やサンゴのような形、もこもことした形など他の花にはない見た目が花束全体のアクセントになるでしょう。

そしてケイトウはひまわりのように、花の表と裏がはっきりわかる花ではありません。
そのためどこから見てもきれいな姿を楽しめ、テーブルの中心に飾るのもおすすめです。
ケイトウは、ブーケやオールラウンドのフラワーアレンジメントにもよく活用されています。

お花屋さんでケイトウの花を購入できるのは、夏~秋にかけてがメインです。
「季節の花を飾りたい」と思っている方は、ぜひケイトウの花を手に取ってみてください。
また夏生まれの方への誕生日プレゼントや、ハロウィンパーティーに持っていく手土産をお探しの方にもケイトウはおすすめ。
ビビッドなケイトウの色が夏にぴったりで、個性的な花姿と暖かそうなケイトウの質感がハロウィンの雰囲気にも合いそうです。

2024-09-30 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

秋におすすめの花【ケイトウ】の花言葉・育て方・特徴を紹介。ガーデニングを楽しもう

ケイトウの花
花は春のイメージがある方も多いかと思いますが、実は秋が旬の花も多くあります。
そこで今回は秋におすすめの花、ケイトウについてご紹介します。
ハロウィンに向けてガーデニングをされる方や、秋らしい雰囲気のお庭を作りたい方は、ケイトウの特徴や育て方をチェックしてみてください。

ケイトウはどんな花?

まずはケイトウは、どんな花なのかをご紹介します。
「ケイトウ」という名前を知らない方も、花壇などで見たことがある花ではないかと思います。
他の花にはない特徴的な姿をしているため、見たことがあれば「あの花か!」と思い出すことができるはずです。

基本情報

赤いケイトウ
ケイトウの基本情報はこちらになります。

  • 学名:Celosia argentea・Celosia cristataなど
  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属(セロシア属)
  • 分類:一年草
  • 開花時期:7月~11月
  • 原産地:熱帯アジア・インド
  • 花色:赤・黄色・オレンジ・ピンク・紫・グリーンなど
  • ガーデニングのおすすめポイント:開花している期間が長い・初心者でも育てやすい

他の花にはないような、個性的な形が特徴的なケイトウ。
鮮やかな色合いと、その独特な形がケイトウの魅力で、夏から秋にかけて花壇や庭などを彩ってくれます。
お花屋さんだけではなく、公園や学校の花壇などでも見かけることも多いのでは。

ケイトウは比較的丈夫で、ガーデニング初心者の方でも気軽に育てることができます
そのためケイトウは、これからガーデニングを始めたいと思っている方や、気軽に玄関や庭先に彩りを添えたいと思っている方にもおすすめです。


花束のケイトウの長持ち方法。おすすめなお手入れとは?ドライフラワーにするコツも紹介

花束のケイトウの長持ち方法。おすすめなお手入れとは?ドライフラワーにするコツも紹介


花瓶でケイトウを飾るときの長持ち方法は?鉢植えではなく、ケイトウの花束を飾るときはこちらをチェック

特徴・名前の由来

トサカケイトウ
先に紹介した通り、ケイトウの特徴は独特な花姿です。
ケイトウの品種によって花姿は異なりますが、その形はろうそくの炎のようだと言われたりニワトリのトサカのようと言われたり、珊瑚のような形と言われたりしています。
よくイラストで描く花のようにパッと開花した、ガーベラのような花の形とは全く異なります。

ちなみにケイトウの触ってみたくなるような質感は、フェルトやベルベット、毛糸のような質感と例えられています。
ケイトウと他の花を合わせてガーデニングをするときは、その唯一無二なケイトウの姿が全体のデザインに良いアクセントをもたらしてくれるでしょう。

ケイトウという花の名前は、赤いケイトウの花の様子が鶏のトサカに似ていたからと、いわれています。
ケイトウの花は漢字で「鶏頭」と書きます。
また学名の「Celosia(ケロシア)」は、ギリシャ語の「keleos(燃やした・燃焼)」に由来しているとされています。
赤いケイトウの花が、炎のように見えたことから付けられたのだそう。

花言葉

カラフルなケイトウ
ケイトウの花言葉は、おしゃれ・個性・風変わり・気取り屋などがあります。
「個性的」や「風変り」という花言葉も名前の由来と同じように、ケイトウの花の見た目から付けられたことがわかるかと思います。

ちなみに「気取り屋」という花言葉は、赤いケイトウの花が胸を張って歩くニワトリのように見えたことから付けられたのだそう。

どうして秋におすすめ?

ケイトウの花束
花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花のケイトウは6月~11月頃までお花屋さんで置いてあることが多く、8月~9月は最もケイトウの流通が多いといわれています。
ケイトウは夏の終わり頃から、お花屋さんで見ることが多くなっていく花なのです。
そのため、秋の始まりを感じさせる花としても知られており、旬も秋になります。
そして、公園の花壇や庭先などで育てる鉢植えのケイトウの開花時期は、7月~11月頃。
10月~11月頃もきれいな姿を見せてくれるため、秋のガーデニングなどにも、よく活用されています。
ケイトウは、秋になると見かけることの多い花の一つかもしれません。

またケイトウの花色は秋らしいくすみカラーや深い色合いも多く、秋の落ち着いたおしゃれなデザインを表現できるのです。
ケイトウを花瓶に飾ったり自宅の花壇に植えたりすれば、ワイン色や彩度の低いオレンジなど、秋を感じられる彩りを添えてくれます。

加えてふわふわ・もこもことした温かな質感の花姿は、だんだんと肌寒さを覚えてくる秋の季節にぴったりなのです。

実は夏にも活躍している!

ひまわりとケイトウ
ケイトウは、夏から秋にかけて活躍する花です。
そのため秋におすすめの花としてケイトウの花を紹介してきましたが、実は、ケイトウは夏に花をプレゼントするときにもよく活用されています。

ケイトウは、夏の暑さにも丈夫な花の1つ。
寒さは苦手ですが、暑さには強いため先に紹介したように夏にも人気のある花なのです。

花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花では、夏の誕生日ギフトや結婚記念日のプレゼントとして贈られることがあります。
ケイトウと、夏の花の代表であるひまわりを組み合わせることも少なくありません。
目を引く鮮やかな色合いが楽しめる、パワフルなギフトにすることもできます。

さらにケイトウはお祝いだけではなく、お盆お供え(秋にはお彼岸の花)としてお墓参り用の花束や、仏壇に供える花束として活用されることも。
お祝いからお供えまで、幅広く活用されている花なのです。

またケイトウは切り花だけでなく、夏のガーデニングにも人気があります。
夏の暑さが厳しい時にも元気に美しく咲いてくれるケイトウは、夏の庭も彩っています。
ケイトウを夏に植えて、そのまま秋の花壇も彩ることもあるのだそう。
ケイトウは鮮やかで元気な印象の花色が夏を彩り、ふわふわとした温かな質感が秋らしさを演出してくれるでしょう。

ケイトウをどう楽しむ?

ケイトウの寄せ植え
先にご紹介した通り、ケイトウは花束やフラワーアレンジメントで使う切り花としてだけではなく、鉢植えやガーデニング用のポットなどでも流通しています。
切り花のケイトウを自宅の花瓶に飾り秋らしさを感じることはもちろん、ケイトウを庭に植えて秋にぴったりな温かな雰囲気を演出することもできるのです。

ケイトウだけを植えて統一感を出したり、他の花と組み合わせてガーデニングの表現を広げたりすることもできるでしょう。
ケイトウには60以上もの品種があるといわれており、花色や咲き方にたくさんの種類があります。
ケイトウを使って、自分の好きな表現を探してみてください。

ちなみに切り花のケイトウはお花屋さん以外にも、スーパーの切り花コーナーなどでも販売されています。
日ごろ花を飾らない方の中には、季節の花を楽しむことに対してハードルが高いように感じる方もいらっしゃるのでは。
しかし、実は思っている以上にケイトウを含んだ季節の花は、気軽に購入することができます。
お花屋さんに入りづらい方は、スーパーやネット通販から気になったときに購入してみてください。

ちなみにお花屋さんでは、1輪から購入できるところがほとんどです。
店内で気になった花に出会ったときは、1輪から気軽に花を購入し自宅で飾ってみてください。
ケーキのようなケイトウの鉢植え
また鉢植えのケイトウは、お花屋さん以外にホームセンターや園芸店などでよく販売しています。
いくつかのケイトウが寄せ植えになっている大きな鉢のタイプや、小さなポットに植わっていて持ち帰りやすいサイズのタイプなども流通しています。
販売されている鉢植えの中には、丸い鉢植えにろうそくのようにケイトウが植えられ、まるでケーキに見えるデザインも。
ケイトウは色や植え方によって、個性的で面白い表現をすることもできるのです。
鉢植えも切り花のように自分の植えたい場所や、飾りたい場所にあったものを選べそうです。

ケイトウの育て方

ケイトウと犬
ここからは、ケイトウの育て方についてご紹介します。
初めにご紹介した通り、ケイトウの花は初心者の方でも育てやすく暑さに強い植物です。
これからガーデニングを始めたいという方でも、安心して育てることができるでしょう。

置き場・育てる場所

さまざまな種類のケイトウ
ケイトウは、日光が好きな植物です。
日当たりの良く風通しの良い場所で、育てるのがおすすめ。
原産地からもわかるように、ケイトウは暑さに強い植物です。
たっぷり太陽の光に、当ててあげてください。

水やりの頻度

ケイトウの鉢植え
鉢植えでケイトウを育てる時は、乾燥させないように注意しましょう。
土が乾いたら、水やりをするのがおすすめです。

特に夏は水が足りなくなることが多いので、水をあげるときはたっぷり水やりをするようにしましょう。
具体的な水の量は、鉢の底に開いている穴から水が出てくるくらいがおすすめ。
水の量が少ないと土の表面だけが濡れた状態になり、根から水が吸い上げられないこともあります。
土の中まで水が浸透するように、水の量は「たっぷり」を意識してみてください。

また根も呼吸をしていますが、土の表面が濡れていると土の中に空気が入りにくくなり、呼吸できないことも。
水を与えるときと、与えないときのメリハリがポイントです。

ちなみに種まきをした時や、ポットからプランターなどに植え付けを行った後は、特に根の乾燥に注意が必要です。
水不足を起こさないように、特に土の乾き具合をチェックすることがおすすめです。

暑い日は、朝と夜に1回ずつ(1日計2回)水やりをしても良いでしょう。
水やりは、気温が低いタイミングでするようにしてください。
気温が高い昼間などに水やりをすると、水がお湯になり、ケイトウの根が茹だり枯れてしまうこともあります。

肥料

カラフルなケイトウ
ケイトウは、肥料を与えすぎると葉が大きくなりすぎてしまうこともあるので、注意しましょう。
庭などに地植えした場合は、特に肥料は必要ないといわれています。

鉢植えの場合は、植え付けをする際に緩効性肥料(ゆっくりと効くタイプの肥料)を、土に混ぜ込んでおくことがおすすめ。
それ以降は本葉3~4枚が出始めたことから、つぼみが出てくるまで1週間に1回程度液体肥料を与えるとよさそうです。

増やし方

ケイトウの花畑
ケイトウは、一年草です。
一年草は、1年で枯れてしまう植物のことです。
そのためケイトウは毎年、種をまけば花を楽しむことができます。
育てていたケイトウから、新しく種を取るのもよさそうです。

ただしケイトウは、一度ケイトウを育てた土を使うと、連作障害が出ることがあります。
ケイトウを育てていた場所(同じ土)にまた来年もケイトウを育てると、育ちが悪くなったり育たなくなることも。
庭の同じ場所にケイトウを植えるのは、2~3年ほど空けるようにすると良いでしょう。

花が終わったら?

赤と黄色のケイトウ
花が咲き終わったものは、気が付いた時に摘み取るようにしましょう。
咲き終わった花のことを「花がら」と呼びます。
花がらを残しておくと、これから咲くつぼみや芽に栄養が届きにくくなります。
次に咲く花や、これから芽を伸ばす部分に栄養を行き渡せるようにしましょう。
花がらを摘み取ることで、見た目も美しくなります。

種を採集する場合は、花がらを残して種を作るようにするといいでしょう。
花が茶色く乾燥してきたら、種を取ることができます。

害虫・病気

小さなケイトウ
ケイトウが被害にあいやすい害虫や、かかりやすい病気をご紹介します。
先に被害にあいやすいものを知って、注意するようにしましょう。

アブラムシ

ケイトウの栄養を吸い取ったり、栄養を吸い取る際にウイルスを感染させたりすることがあります。
アブラムシは繁殖力が高く、すぐに数が多くなることも。
見つけた時に対処するのが大切です。

小さいですが目に見えるサイズなので、数が少ない時はゴム手袋などをして、手で潰してしまうのがいいでしょう。
大量に見つかった時は、殺虫剤を使うことがおすすめです。

ハダニ

ハダニは、ケイトウの栄養を吸い取ってしまいます。
ハダニが多くなると葉が変色し、植物全体の元気がなくなっていきます。
特に、乾燥した暑い季節に感染することが多いです。

ハダニは湿気を嫌うため、水やりの時に葉の全体にまんべんなく水をかけるようにすると対策になります。

立枯病

立枯病は、ケイトウの根や土に近い茎の部分から感染します。
土壌感染する病気のため初めに根が感染することが多いです。
感染すると根から栄養が吸収できなくなり、だんだんとケイトウ全体の元気がなくなり萎れていきます。
症状が進むと、下の方に付いている葉から枯れていき、茎も茶色っぽく変色してしまいます。

風通しを良くし多湿を避けることで、立枯病を予防できます。
植え付けを行うときに、清潔な土を使うことも大切です。

連作障害

連作障害は先ほどご紹介したように、もともとケイトウを育てていた土を使って、またケイトウを育てることが原因で起きます。
連作障害になると、大きく成長しなかったり、芽が出なかったりします

ケイトウを前と同じ場所に植えたい時は、2~3年間を空けるようにしましょう。

ケイトウの種類

ここからは、ケイトウの種類についてご紹介します。
ケイトウは60種類以上の品種があるといわれており、品種によって花の色や花の形・咲き方などが異なるのです。
たくさんのユニークな種類があるケイトウですが、ここでは主な4つの種類をご紹介します。

トサカケイトウ

トサカケイトウ
トサカケイトウは、小さな花が集まって鶏のトサカのような形をしています。
「トサカ」といわれるように比較的、花姿は平たい形。
「鶏のトサカ」と聞くと、赤のイメージが強いかと思いますが、赤色以外にはピンクやグリーンなどの花色も楽しめます。
トサカケイトウの中には、鉢植え以外に切り花でも流通しているものもあり、花束などで使われているところを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
切り花のケイトウを想像した時にイメージされる方が多いのが、トサカケイトウではないでしょうか。
トサカケイトウの品種は、デリーパール・ボンベイピーチフリル・ボンベイゴールド・ボンベイなどがあります。

久留米ケイトウ

久留米ケイトウ オレンジクイーン
久留米ケイトウは、トサカケイトウを切り花用に品種改良したものです。
丸みのある花姿が特徴。
先に紹介した、トサカ系統の花が球状になったようなイメージです。

その見た目は「サンゴのよう」といわれることも多い、久留米ケイトウ。
少しグロテスクに見えるという方は「脳のような花」と表現する方も。
こちらも切り花でよく流通しているため、ケイトウと聞いてイメージされる方が多い種類かもしれません。
花色は黄色や赤、オレンジなど鮮やかな色合いが多いようです。
久留米ケイトウの品種には、オレンジクイーン・ボルドークイーン・イエロークイーン・フィジーラブ・周防などがあります。

羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)

羽毛ケイトウ キモノ
羽毛ケイトウは、ふさふさとしたやわらかな花穂が特徴的です。
柔らかい花穂は円錐形をしていて「炎のような形」と、例えられることもあります。
鉢植えだけではなく、花束などで使われる切り花でも流通していて、フワフワしたボリュームがある品種が多いです。
羽毛ケイトウを見たら、つい触りたくなる方もいらっしゃるかもしれません。
羽毛ケイトウの品種は、クリスマスキャンドル・キモノ・キャッスルスカーレット・キャッスルオレンジなどがあります。

ノゲイトウ・セロシア

ノゲイトウ
ノゲイトウ(別名:セロシア)は、植物全体に水分が少なく、ふわふわよりカサカサとした見た目をしている品種が多いです。
そのため、ドライフラワーに向いているともいわれています。
1つの茎から枝分かれして、複数の花穂を付けるのも特徴的です。
ノゲイトウは、アジアンガーデン・シャロン・ピア・キャンドルなどの品種があります。

江戸時代では、ケイトウを食べていた?

現代の日本では、ケイトウは観賞する花として知られていますが、江戸時代は野菜の1つとして栽培されていたようです。

ケイトウは古くから日本で育てられており、「韓藍(からあい)の花」という名前で「万葉集」にも登場しています。
日本には奈良時代に中国から伝わったとされており、食用・染料として活用されていたのだそう。
ちなみに、現在でも中国では花の部分を日干しにして、生薬として用いられているようです。
下血や下痢止めに効果があるとされています。

ケイトウの花で秋を楽しんで

ケイトウを使った秋の贈り物
今回は秋にぴったりなケイトウの花の特徴や育て方、種類についてご紹介しました。

冷暖房が管理された室内にいることが多くなると、季節を感じにくくなります。
1年を通して適温に設定されていると、外の気温の変化に気づくことが難しくなりますよね。
日本の素敵な四季を感じたいと思う方は、今回ご紹介したケイトウを自宅の花瓶に飾ったり、玄関先に鉢植えで飾ったりするのがおすすめです。
植物を見ることによって、季節の移ろいを感じてみてください。

もちろんケイトウは自宅用だけではなく、秋生まれの方の誕生日や秋にある結婚記念日の贈り物としてもおすすめ。
季節感のあるプレゼントを贈りたいと思う方は、花束やフラワーアレンジメントにケイトウを加えたり、鉢植えをプレゼントしたりしてみてください。

また、もっと秋におすすめの花が知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介

秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介


ケイトウ以外にも秋を感じられる花を紹介しています。

秋の花をプレゼントしたいと思った方は、こちらのサイトをチェックしてみてください。
誕生日や結婚記念日、開店祝いなどに贈りたい秋らしいデザインの花を紹介しています。
ハロウィンにぴったりな花束やフラワーアレンジメントも掲載しているので、子供と一緒に季節のイベントを楽しみたい方にもおすすめです。

 

 

2024-09-12 | Posted in No Comments » 

 

芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬の花
5月~6月に、豪華で素敵な花を咲かせる芍薬。
芍薬は春の終わりから夏の始まりにかけて咲く、季節の花の1つとしても有名な花です。
流通している期間は短いものの、その華やかな見た目から「花の中で1番芍薬が好き」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

今回は芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。
また、芍薬をプレゼントするおすすめのイベント・記念日も掲載しています。

芍薬はどんな花?

玄関に飾られた芍薬の花
芍薬(シャクヤク)は、主に5月~6月に花屋さんで購入することのできる花の一つです。
別名をピオニーともいい、お花屋さんでは「芍薬」という名前の他に「ピオニー」という表記で販売されていることもあります。

そんな芍薬は、たくさんの花びらをつけた大輪の花がとても魅力的
花色はピンクや赤、白などが有名で、他にも黄色や紫などさまざまな色合いを楽しむことができます。
つぼみは丸いシンプルな見た目をしていますが、開花した姿は豪華で結婚式の装飾や、大きな花束などでも使用されることも多いです。

ゴージャスな花としても知られている芍薬ですが、芍薬は花の香りも特徴になっています。
芍薬は爽やかさと甘さを感じる香りとされ、バラと同じように良い香りの花として有名です。
その香りは世界中で多くの人々を魅了し、ハンドクリームや香水などにも使われています。

もっと芍薬の魅力や花言葉などを知りたいという方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
海外で芍薬がどう呼ばれているか、品種などについてもご紹介しています。


芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介


今回は、芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。
さらに写真付きで、同じ芍薬でも見た目がそれぞれ異なる品種も掲載しています。

芍薬の育て方

芍薬を自宅で育てようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

どうやって(どんな状態で)・どこで売ってる?

白い芍薬の花
「芍薬を育てたい」と思ったときに一番初めに考えるのは、どこで芍薬がどんな風に売っているのかではないでしょうか。
ポット(苗)から育てるのか、種から育てるのか気になる方もいらっしゃるかと思います。

芍薬は基本的に種ではなく、ポット苗から育てることが多いです。
芍薬の種は、あまり流通していません。
自宅で育てる用の芍薬は、秋頃(9月~11月)にポット苗で流通しています。
この時期のポット苗で販売されている時は、まだ葉などが付いていない状態が多いです。
ポットをよく見てみると、少し芽が出ていることが多いので観察してみてください。

春頃になるとつぼみをつけた状態や、花が咲き始めている状態の鉢植えも出回ることが多くなります。
「すぐに花を楽しみたい」という方や「植物を育てるのが初心者で不安」という方は、つぼみをつけた状態の芍薬の鉢植えを購入することがおすすめです。

芍薬のポット苗は、お花屋さんやホームセンターなどで購入することができます
1年を通して販売しているわけではないため「芍薬を育ててみたい」という方は、時期を合わせてチェックしてみてください。

植え付けの時期

芍薬の新芽
購入したポット苗を、鉢植えや庭に植えることを植え付けといいます。
秋に購入したポット苗の場合、植え付けの時期は10月下旬~11月頃が良いといわれています。
「間に合わなかった……」という方は、12月までにできればOKともいわれていますが、できれば10月下旬~11月頃までにできると良いですね。

ちなみに、上の写真は芍薬の新芽です。

日当たり・置き場

ピンクの芍薬
芍薬は、太陽の光が好きな植物です。
風通しがよく、しっかりと日が当たる場所に置いて育てるのが良いとされています。
しかし暑さには少し弱いため、真夏の西日が長期間当たってしまう場所は避ける方が良いでしょう。
鉢植えの場合は、季節によって置く場所を変えても良さそうです。
ちなみに芍薬は、ずっと日が当たっていなくても丈夫に育つといわれており、午後には日陰になってしまう場所でも育てることができます。

庭に芍薬を植えるという方は、植え付けをする際に芍薬が大きくなっても育つことができるスペースを確保することが大切です。
芍薬はしっかりと根を張り、どんどん大きくなる植物です。
購入した時のサイズ感だけを考えて植えると、成長した際に窮屈になってしまいます。
長く育てることを考えるなら、広いスペースのある場所に芍薬を植えるようにしましょう。

芍薬は株が大きくなるにしたがって、どんどん花付きが良くなります。
植物全体が成長することによって、よりたくさんの花を楽しませてくれるのです。
「なるべくたくさんの芍薬の花を育てたい」という方は、根を成長させやすい庭などに地植えする方がおすすめです。
大きく成長すると鉢植えだと植え替えをする必要が出てくるため、地植えの方が植え替えをしない分、比較的簡単に育てることができそうです。

 

 

マルチング

もしできる方は、春から夏にかけて芍薬の根が乾燥しないように、藁やウッドチップなどでマルチングを施すのがおすすめです。

マルチングとは、植物が植えてある土の上を、フィルムや藁などで覆うことです。
略して「マルチ」ともいわれています。
マルチングは乾燥すること以外に、土の中の温度が上昇しすぎないように防ぐことも。
また雑草の種などが風で飛んできてもマルチングがしてあれば、土が覆われているため雑草を育ちにくくする効果もあるそうです。

水やり

たくさんの芍薬の花
鉢植えで芍薬を育てている場合は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えるようにしましょう。
水が不足しないように、注意してください。

水の量は鉢植えの底に開いている穴から、水が漏れ出てくるくらいたっぷりあげることがおすすめ。
与える水が少ないと土の表面だけが濡れ、根まで水が届かないこともあります。
土の表面だけが濡れた状態が続くと、芍薬の根の呼吸を妨げることにつながることも。
水やりは、水をあげるときはたっぷりとあげる・あげない時はあげないという、メリハリが大切なのです。

土の様子を見ることによって、水が必要なのかが分かるようになってくるはず。
「芍薬を苗から鉢植えで育てる」という方は、土の色なども注目すると水やりのタイミングが分かりやすくなるかと思います。

庭など地植えで芍薬を育てている場合は、雨が水やりの代わりになるため、水やりはほとんど不要といわれています。
しかし雨がなかなか降らない時などは、根まで水が届くくらいたっぷりの水を芍薬に与えるようにしてください。

肥料

芍薬の花と少年
芍薬は、肥料が好きな植物です。
肥料が不足すると、花が咲きにくくなることもあります。
肥料切れには、注意するようにしてください。

芍薬には植え付けを行うときに元肥として、緩効性化成肥料を混ぜるようにしましょう。
元肥とは、植物を植えるときに事前に与える肥料のことです。

その後、2月末~3月頃にかけて芽が成長してくるタイミング、6月頃に花が終わった後のタイミング、9月~10月頃に新芽を伸ばすタイミングに肥料を与えると良いとされています。
芍薬には、年に3回肥料を与えると覚えておくと良さそうです。

肥料の種類は草花用化成肥料・有機質の固形肥料・緩効性化成肥料などを与えると良いといわれています。
肥料の種類が分からないときは、お花屋さんやホームセンターの園芸担当の店員さんに声をかけてみてください。

植え替え

ピンクと白の芍薬
芍薬が成長し株が大きくなったときには、新しい鉢植えに植え替えを行うことがおすすめです。
鉢植えが小さいと根が成長できず、花付きが悪くなることもあります。
鉢植えも大きくして根が十分に成長できるスペースを作ることができれば、今よりも多くの花を楽しめるはずです。

初めに植えた鉢植えの大きさにもよりますが、2年~3年ごとに植え替えを行うことが良いとされています。
鉢植えを行う時期は、9月~10月がベストとされています。
このとき芍薬の根が折れないように、なるべく丁寧に植え替え作業ができると良さそうです。

ちなみに庭などに地植えをした場合は「場所を移動したい」と思っても、少なくても5年はそのままにしておく方が良いのだそうです。
先にご紹介した通り、芍薬が大きくなることを考えて植える場所を決めることが大切のようです。

芍薬のかかりやすい病気・被害にあいやすい害虫

濃いピンクの芍薬
芍薬のかかりやすい病気や、被害にあいやすい害虫について知っておくことで、予防をすることができます。
そして被害にあったときも、すぐに対処をすることができます。
「すでに芍薬を育てている」という方はもちろん、これから芍薬を育てるという方もぜひチェックしてみてください。

アブラムシ

芍薬の花や茎に、アブラムシが付くことがあります。
アブラムシを見つけた際は、殺虫剤を使うことも一つの手です。
また、アブラムシは小さいですが意外と目で確認することができるため、数が少ないときは手で取り除くこともできます。
放っておくと数が増えてしまうので、見つけた時に取り除くことがポイントです。

ヨトウムシ類

ヨトウムシ類(ヨトウガ・ハンスモンヨトウ・シロイチモジヨトウなど)は、食欲旺盛で放っておくと、葉を食い荒らされてしまうことがあります。
昼間は地中に隠れており、夜に活動するため見つけにくく、朝起きたら葉が被害にあっているということもあるのだそう。
ヨトウムシ類は、殺虫剤などで対策することができます。

幼虫になると昼間は土の中に隠れてしまうため、卵の状態で見つけ取り除くことがポイントです。
葉の裏側などもチェックして、卵がないかこまめに確認するようにしましょう。
またすでに幼虫になってしまった時は、先にご紹介したようにヨトウムシは夜間に活動するため、芍薬を見る(世話する)タイミングを夜に変えてみるのも一つの手です。

ヨトウムシの予防方法は、草木灰を土に振りまいておくことが良いとされています。
草木灰とは、藁などを燃やして残った灰のこと。
焚き火などができない時は、ホームセンターなどでも購入することができます。

うどん粉病

うどん粉病は芍薬の葉や茎に、うどんの粉のように白い粉状のものが一面に広がってしまう病気(カビの一種)です。
全体に広がる前に発見した時は、お酢30ccを水500ccの割合で薄めたスプレーをしたり、白くなってしまった葉を取り除いたりすることなどで対策することができます。
「気づいた時には、たくさんの葉が白くなっていた」というときは、うどんこ病に対応する薬剤を撒くのが良いとされています。

うどん粉病を予防する方法は、水やりと育てる環境を整えることといわれています。
うどん粉病は風通しが悪く乾燥した環境を好むため、風通しの良い場所でしっかりと水やりをすることがポイントになります。

灰色かび病

糸状の病原菌が植物に寄生し繁殖する、病気である灰色かび病。
この灰色かび病は、気温が低く湿度の高い時期に発症することが多い病気です。
灰色かび病を発症すると、茎や葉が褐色になり、そのままにしておくと株全体の色が変わってしまいます。

予防方法は、灰色かび病は湿度が多い環境を好むため、植えている植物同士の間隔を開けて風通しが良い環境を作ること。
また植物の傷がついた部分や枯れた葉で繁殖していくため、枯れた葉や咲き終わった花はこまめに取り除くように心がけると良さそうです。

灰色かび病を見つけた時は、色が変わってしまった葉をすぐに取り除くようにします。
これ以上広がらないようにすることが大切です。

おまけ:アリ

芍薬のつぼみにいるアリ
芍薬を育てていると、つぼみにアリが付いているというシーンを見かけるかもしれません。
アリは害虫ではなく、芍薬がアリをわざと呼んでいるとも考えられています。
アリは芍薬のつぼみに付いた蜜を取り、開花を助けているとされているのだそう。
「アリが多くて心配」という方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的にアリは駆除しなくてOKです。

芍薬(シャクヤク)と牡丹(ボタン)の見分け方

芍薬と牡丹の花は、似ていますよね。
花だけを見ていると、どちらが芍薬の花なのかわからないこともありますよね。
「庭に植えてある花が芍薬なのか、牡丹なのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、芍薬と牡丹の見分け方・違いについてご紹介します。
芍薬と牡丹の違い

葉の違い

白い芍薬の葉
▲芍薬の葉
ピンクの牡丹の葉
▲牡丹の葉
分かりやすい違いは、葉の形です。
芍薬の葉は全体的に丸みがあり、ツヤツヤとしています。
反対に牡丹の葉は切れ込み(ギザギザ)があり、ツヤはありません。
写真をみるとわかりやすいかと思うので、葉に注目して上の写真を見比べてみてください。

香りの違い

品種によって異なるため、全体で違うというわけではありませんが、芍薬はフローラルな香りのある品種が多いとされています。
一方、牡丹には香りのない品種が多いです。

ただ、先にお伝えしたように香りがない芍薬もあります。
香りだけでは芍薬と牡丹を見分けるのは、難しいかもしれません。

つぼみの違い

芍薬のつぼみ
▲芍薬のつぼみ
牡丹のつぼみ
▲牡丹のつぼみ
芍薬のつぼみは丸い形に対して、牡丹のつぼみは楕円刑(上の部分がとがっている)に近い形をしています。
ただ、つぼみの違いは少しわかりにくいように思います。

そのため見た目で違いを判断するなら、花よりも葉を観察する方が分かりやすそうです。

花の散り方の違い

芍薬は花が終わるときに、花(花の頭)ごと下に落ちます。
一方、牡丹は花びらが1枚ずつ落ちていきます。

よく似ているといわれる花は芍薬と牡丹の他に、バラとラナンキュラス、桜と梅の花と桃の花など、いろいろな組み合わせがあります。
「花同士が似ている」と思ったときや「2種類の花の違いを見つけたい」と思ったときは、芍薬と牡丹のように葉に注目するなど、花以外のところを観察するとわかりやすいかもしれません。
また花全体ではなく、花びら一枚一枚を細かく見ていくのも違いを発見できそうです。

似ている花の見分け方・違いを知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
▼バラとラナンキュラスの見分け方


女性に人気な花の種類とは?愛妻の日・バレンタインデー・ホワイトデーに花をプレゼントしよう

女性に人気な花の種類とは?愛妻の日・バレンタインデー・ホワイトデーに花をプレゼントしよう


ラナンキュラスとバラの見分け方を紹介。

▼桃・桜・梅の違い


ひな祭りに飾る花の種類~桃の花の開花時期は?桜と桃と梅の違いも紹介~

ひな祭りに飾る花の種類~桃の花の開花時期は?桜と桃と梅の違いも紹介~


桃や桜、梅の花の違いは花びらの形?桃・桜・梅を見分けるポイントを簡単に紹介。

芍薬は漢方にも使われる?

芍薬の根
芍薬は花束やフラワーアレンジメントなどで使われていますが、根は漢方に活用されています。
ここでは、漢方薬として活用される芍薬の根の効能を簡単にご紹介します。

効能

芍薬の根は婦人科系の働きを整えるとされ、漢方薬では女性特有の体調不良やストレスなどに用いられることがあるのだそう。
芍薬の根の効能は以下にまとめました。

  • 血行を改善
  • 鎮痛鎮静
  • 抗炎症
  • 生理痛や筋肉痛の緩和

このように、広い効果があるとされています。

芍薬はいつプレゼントするのがおすすめ?

芍薬は花束やアレンジメントで使われる切り花として、鉢植えとしても販売されています。
芍薬は自宅用としてもピッタリですが、豪華で季節感があり、よい香りが楽しめるためプレゼントとしても喜ばれる花です。

そこで、ここからはぜひ芍薬の花をプレゼントしてもらいたい記念日や、イベントをご紹介します。
4月~7月、特に5月~6月にこれから紹介する記念日やイベントがある方は、ぜひ芍薬をプレゼントしてみてください。

▼芍薬の花言葉や品種について知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介


今回は、芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。
さらに写真付きで、同じ芍薬でも見た目がそれぞれ異なる品種も掲載しています。

誕生日

たくさんの花びらをふわっと広げた豪華な印象の芍薬は、1年に1回の誕生日を祝うプレゼントとしておすすめです。
お花屋さんで芍薬を購入できる時期は、4月~7月とされていますが、最も流通しているのは5月~6月の間。
春が終わりに近づき夏の始まりが見え始めたこの時期にしか贈ることのできない芍薬は、特別な誕生日プレゼントになりそうです。

ちなみに、高級感のある芍薬は開花しているときは、一輪だけでもボリュームがあり特別なプレゼントになります。
プレゼントする相手を思い浮かべながら、花色を決めて一輪の芍薬を誕生日にプレゼントするのも喜ばれそうです。

結婚式

ウェディングドレスで芍薬の花束を持つ女性
芍薬を購入することができる、特に5月~6月の間に結婚式を行う予定という方は、芍薬を結婚式に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
「ジューンブライド」ということで、6月に結婚式を挙げるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ウェディングブーケに白い芍薬や淡いピンクの芍薬を使えば、豪華で上品なイメージにすることができます。
幾層にも重ねた花びらの芍薬は、ウェディングドレスにもぴったり。

また結婚式場の装飾や高砂、テーブルなどに飾る装飾花に芍薬を加えれば特別感のある雰囲気を演出できるでしょう。
他の花を合わせれば高級感がありつつ、かわいらしくも美しくもデザインを変えることができそうです。

結婚式は、人生の中で特別なもの。
おじいちゃん・おばあちゃんになったとしても、結婚式で使った芍薬を見れば温かい気持ちになれそうですね。

結婚記念日

芍薬の花と結婚指輪
結婚式で芍薬を花束や飾りに使ったという方は、結婚記念日のプレゼントに芍薬の花束やフラワーアレンジメント、鉢植えをプレゼントするのがおすすめです。
芍薬の花を見れば、結婚式の思い出が蘇ってくるのではないでしょうか。
結婚式の時の緊張感や、たくさんの人に祝われた嬉しさ、ちょっとした恥ずかしさを思い出すことができそう。
そのくすぐったい気持ちを思い出しながら、結婚記念日はお互い二人で素直な気持ちを伝えてみてください。
結婚記念日には何年経ったとしても、妻・夫(パートナー)に対して、変わらぬ愛情と日頃の感謝を伝えたいですね。

もちろん結婚式で芍薬を使っていないという方にも、結婚記念日に妻や夫へ芍薬を贈るのもおすすめ。
結婚記念日は、二人が夫婦・家族になった大切な日。
芍薬をプレゼントすれば、美しい見た目と良い香りが2人の大切な日をより素敵に演出してくれます。

結婚記念日には芍薬をつぼみの状態でプレゼントし、これからゆっくりと2人で開花までの時間を楽しむというのもよさそうです。
ちなみに、つぼみの状態でプレゼントする際は開花したときとは違い、少し寂しい雰囲気になりがち。
そのため、他の花も一緒に合わせてプレゼントするとよさそうです。

母の日

赤い芍薬の花束
毎年5月の第2日曜日は、母の日
「お母さん、いつもありがとう」・「これからも元気でいてね」・「大好きだよ」という気持ちを、豪華な芍薬の花で伝えませんか。
母の日にはカーネーションのプレゼントが定番になっていますが、5月はちょうど芍薬の花が多く流通している時期です。

「毎年カーネーションを贈っている」という方は、雰囲気を変えて芍薬をプレゼントしてみるのもよさそうです。
もちろん定番のカーネーションと芍薬を合わせて、母の日ギフトにしても喜ばれそう。
芍薬の花色は赤いカーネーションに合わせやすい、はっきりとした赤やピンクから、淡いピンクや白などカラーバリエーションが豊富。
お母さんの好みに合わせて、花色を選んでみてください。

退職祝い

5月~6月にある退職祝い・送別会で花束やフラワーアレンジメントをプレゼントするなら、芍薬の花を加えてみては。
これまでの感謝と、これからの新しい生活へのエールを込めて、退職祝いには少し豪華な花を用意したいと思っている方も多いかと思います。

芍薬は1年を通して手に入る花ではないため特別感があり、たくさんの花びらを広げパッと開花した様子は人々の注目を集めるほど華やか
そんな芍薬を使った花ギフトをプレゼントすれば、これから退職される方への気持ちが届けられそう。

芍薬は上品な花のため、退職祝い以外でも目上の方に贈られることも多い花です。
フォーマルな場での贈り物としてもよく選ばれている花のため、人生の門出となる退職祝いに芍薬の花を加えるのはおすすめ。
ピンクや淡い色など比較的女性らしい色合いもありますが、濃い赤や品のある紫などのカラーも流通しているため、男性へのギフトとしても人気があります。

芍薬は季節を代表する特別な花

ピンクの芍薬
今回は芍薬の花の育て方や、かかりやすい病気・被害に遭いやすい害虫などについて詳しくご紹介しました。
これから、芍薬を育てようと思っている方の参考になれば幸いです。
また「間違えやすい」と、よくいわれる芍薬と牡丹の花の違い・見分け方についてもまとめました。
ぜひ植物園で芍薬や牡丹を見かけたときは「これはどちらの花なのか」を見分けてみてください。

芍薬は、主に5月~6月にお花屋さんで販売されている花の一つ。
流通している時期が短いため、芍薬はその時期・その季節を代表する花のようになっています。
花をプレゼントしようと考えているときに、芍薬が販売されていた際はぜひ芍薬を選んでみてください。
その時期限定の花は特別感があり、よりお祝いの気持ちを届けることができそうです。

もちろん「自宅に花を飾りたい」という方も、芍薬はおすすめ。
自宅で飾る時は、つぼみから徐々に咲いていく花の様子を楽しんでみてください。
芍薬のつぼみの咲かせ方については、こちらの記事で紹介しています。
気になった方は、併せてチェックしてください。

▼芍薬の花についてもっと知りたい方はこちら


芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介


芍薬のつぼみの咲かせ方を紹介しています。咲きやすいつぼみの見分け方も併せてチェック。

 

 

2024-07-29 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

ピンクの芍薬
豪華に開花した様子と、香水やハンドクリームなどでも使われる良い香りで多くの人々を魅了する、芍薬(シャクヤク)。
今回は、そんな芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。
さらに写真付きで、同じ芍薬でも見た目がそれぞれ異なる品種も掲載しています。
「お花屋さんで芍薬を見て、どんな花なのか気になった」という方や「ゴージャスな花を飾りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

芍薬の花はどんな花?特徴は?

濃いピンクと淡いピンクの芍薬
まずは、芍薬の基本情報から見ていきましょう。

  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 和名:シャクヤク(芍薬)
  • 別名:ピオニー
  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 開花時期:5月~6月
  • お花屋さんで購入できる時期:4月~7月(特に5月~6月)
  • 花色:赤・ピンク・黄色・白・紫など
  • 形態:多年草(多年草とは2年以上同じ株から花を咲かせる植物のこと。鉢植えや地植えでお世話をすれば来年も花を観賞することができます)
  • 原産地:中国・シベリア・朝鮮半島

まん丸としたつぼみにぎゅっと花びらを隠して、大輪の花を咲かせる芍薬。
小さく硬いボールのようなつぼみからは想像できないくらい、大きく豪華な花を咲かせます。
芍薬がつぼみから開花するまでの様子を見たことのある方は「このつぼみのどこに、そんな大きな花びらを隠していたの⁈」と、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
品種によってサイズは異なりますが、大きなものだと子供の顔くらいの大きさがある芍薬もあるのだそう。

多くの人の注目を集めるほど豪華な芍薬の姿は、気品に溢れています。
芍薬の花を見ると、ついうっとりと見入ってしまうことも。
そんな芍薬は、ヨーロッパでは「5月のバラ」と称されることもあります。
花を他の花に例えるのは少し違和感がありますが、バラは「花の女王」と呼ばれており、芍薬も品がありゴージャスな姿をしているため、そう呼んでいるのかもしれません。
白い芍薬を抱える少女
芍薬の開花した姿は、世界で多くの人々に愛されています。
世界中で注目を集める芍薬はとても存在感があり、大きなサイズの花束などで活用されることが多いです。
開花する時期が5月~6月のため、母の日のプレゼントに選ばれることも。
他には結婚式に使うウェディングブーケや、ブライダルフォト(前撮り)で使う花束などでも選ばれることもあります。
先にご紹介したように華やかな見た目をしているため、特別なお祝いに贈るプレゼントとしても人気があります。

さらにお花屋さんで購入できる時期が限られているため、自宅用としても手に取る方が多いのだそう。
1輪でパッと周りを明るくするような華やかさがあるため、ほかの花と合わせても素敵ですが、芍薬の花を1輪だけ飾ることもあるようです。
白い芍薬の開花したときとつぼみの状態
芍薬はお花屋さんでは開花している姿よりも、丸いつぼみの状態で販売されていることが多いかもしれません。
「芍薬を飾りたい」と思ったり「プレゼントしたい」と思ったりした方は、あの豪華な開花した様子を探すのはなく、つぼみを探してみてください。

ちなみに芍薬は、つぼみの状態でも蜜が分泌されています
そのままにしておくと蜜が乾いて、開花に影響することも。
そのため、つぼみの状態で自宅に飾っている時は、こまめに蜜を拭き取るようにしましょう。
芍薬のつぼみを開花させる方法については「つぼみ(花)の咲かせ方」で詳しく解説しています。
気になった方は、併せてご覧ください。

芍薬の育て方や、牡丹の花との違いを知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!


芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。
また、芍薬をプレゼントするおすすめのイベント・記念日も掲載しています。

芍薬の香り

芍薬とカフェラテ
芍薬の魅力は、その美しい花姿だけではありません。
香りも忘れてはいけない、芍薬の魅力の1つです。

芍薬の香りはフローラルな香りで、ハンドクリームや香水などにも使われています。
5月頃になると、芍薬の香りをイメージしたボディクリームやハンドクリームなどが、季節限定で販売されていることも多いですよね。
「ピオニーの香り」と、書かれているポップを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
ピオニーとは、芍薬の別名です。
もしかすると、期間限定で販売される金木犀の香りのアイテムと同じように、芍薬(別名:ピオニー)の香りがするアイテムが販売されることで季節を感じるという方もいらっしゃるかもしれません。
実際に花を見る機会がなくても、香りやその花をモチーフにした商品で季節を感じることは意外と多いことかもしれません。

芍薬にはさまざまな種類(品種)があり、品種によって香りに違いがあるとされていますが、全体的に「爽やかさがありつつ甘さを感じるような香り」と表現されることが多いです。
先にご紹介した通り、ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれるようにバラに似た香りとも表現されることがあります。
植物園やお花屋さんで芍薬を見た時は、開花した芍薬にそっと鼻を近づけてみてください。
素敵な香りを楽しむことができると思います。

芍薬のつぼみ

芍薬のつぼみ
芍薬のつぼみは、先にご紹介した通り丸い形をしています。
自宅で芍薬を飾る時はきれいに開花した時から飾るというより、つぼみの状態で自宅に飾り、つぼみから開花するまでを楽しむことが多いかもしれません。
丸いボールのようなつぼみから、大きくドレスのように膨らんだ花を開花させるため、花の動きに注目すると面白そう。

また芍薬はつぼみがで固まり、花びらがうまく開かないことを防ぐために蜜を取り除くなどのお手入れが必要なことも。
開花までに手がかかる芍薬は、愛着が湧きやすいかもしれません。
芍薬は他の花に比べて開花した姿を見るまでに手間がかかりますが、その分花が開いた時には小さな感動を味わうことができるでしょう。

開花する季節

ピンクの芍薬
5月~6月頃に芍薬は開花します。
花は春に咲くイメージがある方も多いかと思いますが、芍薬は春が終わり夏の始まりごろに花を咲かせるのです。
春の終わりが近づき、夏の始まりが近づくタイミングで咲く芍薬は、開花している期間が長くなりません。
そのため、芍薬をみると「あ、今年もこの時期が来たんだ」と思うことも。

例えば早春に梅の花、春には桜、梅雨の時期にはあじさい、夏になれば朝顔、秋には金木犀(キンモクセイ)、冬になるとクリスマスローズやヒイラギなどその季節や時期を思わせる花があるかと思います。
芍薬も、そんなシーズンを代表する花の一つなのです。
毎年その時期になると咲く花々を見て、季節を感じるのも風情があっていいですよね。

芍薬の花言葉

白やピンクの芍薬

  • 芍薬全体の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」
  • ピンクの芍薬の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」
  • 赤い芍薬の花言葉:「誠実」「はにかみ」「威厳」
  • 白い芍薬の花言葉:「幸せな結婚」「恥じらい」
  • 紫の芍薬の花言葉:「怒り」「憤怒」

芍薬全体の花言葉は「恥じらい」や「はにかみ」などがあります。
そして基本的に芍薬全体の花言葉とかぶっているものもありますが、色によってもそれぞれ花言葉が決められています。

「花言葉から芍薬の色を選んだ」という方は、プレゼントする時に直接花言葉を伝えたり、メッセージカードにその花色の花言葉を書き添えるのがおすすめです。
芍薬は先にご紹介した通り、全体の花言葉と花の色によって花言葉がそれぞれ決められていますが、受け取った相手がどの花言葉を知っているのか分かりません。
また色ごとに花言葉が異なるということを、知らない方もいらっしゃるかと思います。
そのため、伝えたい花言葉をしっかり明確にして贈る方が、誤解なくプレゼントを渡すことができるかと思います。
ピンクの芍薬
またピンクや赤、白などはポジティブな花言葉が多いですが、紫の芍薬には「怒り」や「憤怒」など比較的ネガティブな花言葉もあります。
芍薬をプレゼントする時に「ネガティブな花言葉が気になる」という方は、芍薬全体の花言葉を伝えたり、紫の芍薬を選んだ理由を伝えたりするのがおすすめです。
花言葉で花を選ぶ方もいらっしゃいますが、もちろん花言葉ではなく見た目や香りから花を選ぶこともあります。
「上品な美しさが魅力的で紫の芍薬を選んだ」という方や「プレゼントする相手が紫色が好きだから選んだ」という方は、その気持ちをプレゼントする時に伝えるのが良いでしょう。

花言葉の由来

赤い芍薬
芍薬全体の花言葉は「恥じらい」や「はにかみ」など。
豪華での注目を集める印象の芍薬と「恥じらい」という花言葉は、すぐにはイメージできない方もいらっしゃるのでは。
芍薬の花言葉の由来は、さまざまな説があります。

一説には芍薬の花が真っ赤だったことから、頬を赤く染める様子を連想し「芍薬が恥ずかしがっている」と考えられたからといわれています。
ちなみに、英語の慣用句には「blush like a peony」があります。
「blush like a peony」は「芍薬のように頬を赤く染める」=「顔を赤らめる」という意味です。
芍薬の花は、ピンクや白など淡い色の印象が強いですが、花言葉は赤い芍薬が由来のようですね。

他には、芍薬の花が夕方になると花を閉じてしまうという特徴があるため付けられたという説もあります。
花を閉じる様子が恥ずかしがっているように見えたことが、花言葉の由来になっていると考えられているようです。

また一方でイギリスでは、恥ずかしがり屋の妖精が芍薬に隠れたという民謡が花言葉のルーツになっているともいわれているのだそう。

豪華で堂々とした花姿が印象的な芍薬に「恥じらい」や「はにかみ」という花言葉はギャップがあるように感じますが、花言葉の由来を考えると納得できそうですね。

英語やフランス語でいうと?

芍薬を持つ海外の少女
芍薬は、海外ではどのように呼ばれているのでしょうか。
英語やフランス語など、さまざまな言語で芍薬の名前をまとめてみました。

  • 英語で芍薬(英名):Peony(ピオニー)
  • フランス語で芍薬:Pivoine(ピヴォワンヌ)
  • ドイツ語で芍薬:Päonie(ペオーニエ)
  • イタリア語で芍薬:Peonia(ペオーニア)
  • オランダ語で芍薬:Pioen(ピオン)
  • 中国語で芍薬:芍药(シァォィアォ)
  • 韓国語で芍薬:작약(チャギャク)

英語では芍薬はPeony(ピオニー)と呼ばれていますが、日本でも別名としてピオニーは定着しているため、聞き馴染みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、ドイツ語のPäonie(ペオーニエ)やイタリア語のPeonia(ペオーニア)、オランダ語のPioen(ピオン)なども少しピオニーと似ていますね。

つぼみ(花)の咲かせ方

ここからは、芍薬の花の咲かせ方についてご紹介します。
自宅で芍薬をつぼみから咲かせるときは、ぜひ参考にしてみてください。

お花屋さんで選ぶとき!咲きやすそうなつぼみを選ぶ

咲きそうな芍薬のつぼみ

<ポイント>少し緩んだつぼみを選ぶ

お花屋さんで芍薬を購入する時は、比較的咲きそうなものを選ぶと良いでしょう。
特に初めて芍薬を購入する方や、お手入れに不安があるという方は、開花しやすそうなつぼみをピックアップできるといいですね。
芍薬が花を咲かせそうか、咲かせにくそうか見分けるポイントは、つぼみの膨らみ具合です。
開花しやすいつぼみは、少し膨らんでいます

そのため芍薬を自宅で飾るときは、つぼみが少し膨らんだものを選ぶと良いでしょう。
ぎゅっと硬く丸いつぼみではなく、花びらが3~4枚開いてきているような、少し緩んだ状態のつぼみを選ぶようにしてください。

咲き始めているつぼみは、花びらがたくさん詰まっている(集まっている)部分が見えるときもあります。

お花屋さんで選ぶとき!元気がある芍薬を選ぶ

芍薬の葉

<ポイント>葉にハリがあり、葉がツヤっとした芍薬を選ぶ

つぼみを開花させるには、エネルギーがいります。
元気な芍薬かどうかは、葉を見るとわかりやすいです。
葉がしっかりとしていて、ツヤのあるものを選びましょう

元気がない芍薬だと葉がしなっとしていたり、葉がしわしわしていたりすることもあります。

自宅で飾るとき!下の方に付いている葉は取り除く

花瓶に飾られた芍薬
花瓶に生ける前に、下の方についている葉は取り除きましょう
花瓶の水に葉が浸かってしまうと、水がきれいな状態を保てなくなってしまいます。
花瓶の中の水を清潔に保つことによって、しっかりと水を花まで吸い上げることができるのです。
花瓶の中に入っている水は、芍薬が吸い上げる水です。
汚れなどが水の中に入っていると、水を吸い込む管が詰まって、茎から水を十分に吸い上げられなくなってしまいます。

また茎に付いている葉が多いと、花まで水が行き渡らないことがあります。
理由は葉が水蒸気として水を植物の中から外へ放出する、蒸散という働きをしているためです。

葉を取り除くときは、手でプチッと茎から取るようにしましょう。

また花の近くに大きめの葉があるときは、一緒に取り除くようにするのがおすすめです。

自宅で飾るとき!つぼみについた蜜を取り除く

芍薬のつぼみ

<ポイント>つぼみを傷つけないように優しく拭き取るようにする

芍薬のつぼみに蜜が付いていることも。
蜜がつぼみに付いていると、蜜が固まり花びら同士がくっ付いて、花びらが開かなくなってしまうこともあります。

蜜が付いてるかは、つぼみを触るか、質感を見ればわかります。

  • つぼみを触って確かめる→触ってべたべたしていれば蜜が付いている
  • つぼみの質感から確かめる→ツヤツヤ・ピカピカしていれば蜜が付いている

蜜が付いているときは、濡れた布巾でやさしく拭き取るようにします。
またはぬるま湯につぼみを浸けて蜜を落とした後に、ティッシュなどでふき取るようにするのもいいでしょう。

蜜をそのままにしておくと、つぼみのまま終わってしまうこともあります。
硬く丸いつぼみの時は、特に注意するようにしてください。

自宅で飾るとき!水切りをする

<ポイント>水の中で切れ味の良いハサミで斜めに芍薬の茎を切る

芍薬の茎の中に新鮮な水を入れるために、水の中で芍薬の茎の端をハサミでカットします。
バケツなどに水を溜めて、芍薬の茎とハサミの先を水の中に入れてカットするのがポイントです。
バケツがない場合は、使っていないマグカップなどでもOKです。
カットする茎の部分が、水の中になれば問題ありません。

切る時は茎が斜めになるようにハサミを入れることで、茎の断面を広くすることができます。
茎の断面が広くなるのは、水を吸い上げる面が広くなるため、飾っているときに花まで十分な水を吸い上げやすくすることができるのです。

茎を切る時は、スパッと切るのもポイント。
切れ味のいいハサミを使うことで、茎の中で水を吸い上げる管を潰すことなく切ることができます。
使用するのはハサミではなく、切れ味の良いカッターでもいいでしょう。

▼水切り(水揚げ)の方法をお花屋さんが解説。
やり方をもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください


Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは?

Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは?


花の吸水力をアップさせる水揚げ(水切り)の方法をお花屋さんが紹介します

芍薬の品種

芍薬の花には、たくさんの品種(種類)があります。
同じ芍薬でも品種が異なると、見た目が全く異なることも。

植物園などで、品種ごとに芍薬を見比べるのも楽しそうです。
また芍薬をプレゼントするときや自宅に飾るときは、品種までこだわってみてください。

かぐや姫

芍薬 かぐや姫
大きな花が目を引く、かぐや姫。
かわいらしい名前も印象的ですが、かぐや姫は花の大きさが特徴になっています。
大きな花が印象的な芍薬ですが、かぐや姫はそんな芍薬の中でも特に大きな花を咲かせます
迫力満点でゴージャスな大輪のかぐや姫は、特別なプレゼントなどにもおすすめです。

実は「姫」がついたシリーズは晩生品種で、濃いピンクの「織姫」と、白い「白雪姫」があります。
ちなみに3つの品種の中で、最も大きな花を咲かせるのが、かぐや姫。
小さなつぼみからは想像できないほどに広がる花を、ぜひ楽しんでください。

白雪姫

芍薬 白雪姫
白雪姫という品種は、品種改良を重ねて誕生しました。
ふんわりと柔らかい雰囲気で、エレガントな白い芍薬。
芍薬で純白は珍しいとされており、純白で美しい白雪姫の花は、多くの人を魅了します。

実は白雪姫は流通する時期が短く、手に入れることはなかなか難しいとされています。
運よく購入できた方や、植物園などで見ることができたという方は、その特徴的な白さを他の芍薬と比べてみるのもよさそうです。

ちなみに白雪姫は、鉢植えや切り花としても楽しまれています。
見かける機会は少ないかもしれませんが、お花屋さんに行った際は白雪姫がないかチェックしてみるのもよさそうです。

かげろう

芍薬 かげろう
かげろうは、淡いピンク色がかわいらしい芍薬です。
咲いて間もない時期はピンクですが、咲き進めていくうちに徐々に花色が白に変わってくることも特徴の1つ。
鉢植えや地植えでかげろうを育てている方は、色の変化を楽しむことができそうです。

かげろうは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としても販売されていますが、鉢植え(ポット苗)としても販売されています。
花色が変わるのは、同じ花でも2度楽しめるようなお得感があるように感じますね。

かげろうはもちろんですが、花が咲いていく中で花色が変わる芍薬はコーラルチャームやジョーカーなど他にもあります。
芍薬をプレゼントしようと思ったときや自宅に飾ろうとおもったときは、花色が変わるか、どのくらいの大きさまで花が成長するのかをお花屋さんに聞いてみるのもおすすめです。

バートゼラ

バートゼラ 芍薬
黄色い色が、印象的。
芍薬はピンクや赤などの色のイメージがありますが、バートゼラは爽やかな黄色い花色をしています。
パステルカラーの黄色い花は、大きな花でありながら繊細で、作り物のように見えてしまうこともあるほど。
コサージュや髪飾りのように見える方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

バートゼラは、実はハイブリッドシャクヤクで、牡丹と掛け合わせて誕生した芍薬なのです。
葉や花の様子は他の芍薬と比較すると、牡丹に似ています。
芍薬を見るときは華やかな花に目が行きがちですが、葉も注目してみると新たな発見があるかもしれません。
どんな形をしているかなどを観察することで、その花の特徴を知ることもできそうです。

セレブリティ

芍薬 セレブリティ
セレブリティは、ヨーロッパからやってきた芍薬の1つです。
よくお花屋さんで見ることができる芍薬も華やかですが、セレブリティはまた違った印象で、ゴージャスな雰囲気があります。
花びらの色は赤紫色で、途中に白が混ざったように咲きます。
咲き進めていくと、よりボリューム感がアップしてさらに華やかな印象になります。

セレブリティは、その豪華な見た目に加えて香りもよいといわれています。
バラは香りが強いイメージがありますが、バラよりも良い香りを感じやすい(香りが強い)という方もいらっしゃいます。
植物園などでセレブリティを見かけた際は、ぜひその香りも感じてみてくださいね。

フレーム

フレーム 芍薬
フレームは丸い花びらが特徴で、ふんわりと花開いた姿がとても美しい芍薬です。
他の芍薬と違い、フレームは中心の黄色もポイントになっています。
ピンクと黄色のコントラスト・組み合わせがとても印象的です。

先のご紹介したバートゼラと同じくフレームも、牡丹と掛け合わせて誕生した芍薬で、ハイブリッドシャクヤクとも呼ばれています。
また鉢植えや地植えをしてフレームを育てていると、バラに似たフローラルな香りを楽しめるのだそう。

フレームは切り花よりも、鉢植え(ポット)などで流通していることが多いようです。
水やりの際や近くを通ったときに感じられる花の香りは、育てている人だけが感じられる特別なもの。
フレームに限らずですが「花を育ててみよう」と思う方は、ぜひお世話をしているときに花の香りも感じてみてくださいね。

季節限定の芍薬を楽しもう!

大きな芍薬の花
今回は、季節限定で美しい姿を楽しませてくれる芍薬についてご紹介しました。
5月~6月は特に豪華な見た目と良い香りで知られる芍薬を、プレゼントしたり自宅に飾ったりしてみてください。
その時にしかプレゼントすることのできない季節の花は、特別な贈り物になりそうです。

ちょうど芍薬をお花屋さんで見かけることのできる時期には、母の日もあります。
母の日にはいつもカーネーションを贈っている」という方は芍薬をプレゼントするのもおすすめです。
豪華で華やかな芍薬で、お母さんに感謝の気持ちを伝えましょう。

▼母の日にカーネーション以外の花を贈るなら?


母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介!

母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介!


「母の日=カーネーション」というイメージが強いですが、カーネーション以外のお花を贈るのもおすすめ。芍薬をはじめ母の日におすすめな花の種類をご紹介しています。

今回は芍薬の基礎情報や品種による違いなどについてをご紹介しましたが、芍薬の育て方や牡丹との見分け方が気になったという方は、こちらも併せてご覧ください。
また記事の中では、芍薬をプレゼントしたいおすすめの記念日・イベントをご紹介しています。
母の日以外にも芍薬はプレゼントにおすすめ。
ぜひご参考にしてください。
「芍薬をもっと知りた」いという方や、「芍薬を差立ててみたい」という方、「庭で咲いている花を芍薬なのか牡丹なのかを知りたい」という方におすすめです。


芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!


芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。
また、芍薬をプレゼントするおすすめのイベント・記念日も掲載しています。

 

 

2024-07-24 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

菊(キク)の花言葉とお手入れ方法、お祝い・お供えで贈るときのマナー

菊の花
お供えの花のイメージが強い方も多い、菊(キク)。
しかし実は菊はお供えだけではなく、お祝いでもよく贈られる花なのです。
今回は菊の魅力や花言葉、長持ち方法などをご紹介します。

菊の基本情報

菊(マム)
まずは菊がどんな花なのかをご紹介します。

  • 学名:Chrysanthemum
  • 科・属:キク科・キク属
  • 原産地:中国
  • 開花時期:9月~11月・主に秋
  • お花屋さんで買えるタイミング:1年中・特に10月は品種が多くなる
  • 花の色:白・黄色・赤・ピンク・オレンジ・紫・グリーンなど
  • 花持ち:良い

菊は中国が原産で、カラーバリエーションが多い花の1つです。
イメージの強い白以外にもピンクや赤、グリーンなど花色の種類が豊富。
またカラーだけではなく和菊や洋菊など、咲き方も種類が多く、さまざまな品種から選べるのも菊の嬉しいポイントです。
咲き方・花のサイズ・花の色などのバリエーションが豊富で、たくさんの品種の中から気に入った菊を贈ることができます。
品種によって見た目が異なるので「これも菊なの⁈」と思うことも。
お花屋さんに立ち寄るときは、どんな菊があるのか注目してみてください。

加えて秋に開花する菊ですが、お花屋さんでは1年を通して販売されており、目にすることも多いのでは。
菊は誕生日のプレゼントやお墓参りなど、幅広い種類で活用されています。
そのため、お花屋さんの中では他の花よりも多く入荷しているところもあるのだそう。
もしかするとほかの花よりも、目に触れる機会が多いかもしれませんね。

菊(キク)の別名は?

マム(菊)
お花屋さんで「菊かと思ったけど、マムという名前で売られていた」という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、マムは菊の別名です。
菊は大きく2種類に分けられています。

  • 和菊:日本で開発された菊
  • 洋菊:欧米で改良されて日本へ伝わった菊

この、欧米で改良され日本に伝わった洋菊のことを、一般的に「マム」と呼んでいます
これは、菊の学名である「Chrysanthemum(クリサンセマム)」が略されて「マム」になったとされたとされています。
比較的有名なピンポンマムやポンポンマム、スプレーマムなどは聞いたことがある方も多いのでは。
お花屋さんで「マム」という名前があったときは、ぜひ注目してみてください。

ちなみに、オーストラリアなどの国では母の日にマムを贈るのだそうです。
その理由はお母さんを意味する「Mum(マム)」と菊の「Mum(マム)」が同じスペル・同じ音だから。
また母の日のある5月は、オーストラリアでは秋なので、季節の花を贈るという意味もあるといわれています。
日本では母の日にはカーネーションが王道のプレゼントとされていますが、母の日のプレゼントにマムを入れてみてもいいかもしれませんね。
カラフルなマムを束ねて、お母さん(Mum)への大好きな気持ちを表現してください。

11月6日はマムの日です。
マムの日に決まった理由は、語呂合わせから。

「11」→「いい」
「06」→「マム」

菊・マムを飾ってみたいという方は、マムの日など植物の記念日をきっかけにするのもおすすめです。


いいマムの日。お供えだけではない菊の良いところとは?

いいマムの日。お供えだけではない菊の良いところとは?


いいマムの日についてご紹介します。気になった方はマムを贈ってみよう!

菊はいつから日本に渡った?不老長寿の花とされていた?

和菊
「菊」と聞いて、どんな花なのかがイメージできる方が多いのではないでしょうか。
花姿がイメージできるくらい、菊は日本で親しまれている花なのです。

そんな菊の歴史は古く、奈良時代には菊は日本に伝わっていたとされています。
ただ、当時の菊は現在のように、多くの人が手軽に手に取れる花ではありませんでした。
貴重な花の1つとされ、菊は観賞用としてだけではなく、薬用としても育てられていたのだそうです。

菊が文献に登場するのは、平安時代に作られた「古今和歌集」です。
紀友則は古今和歌集の中で、「露ながら折りてかざさむ菊の花老いせぬ秋の久しかるべく」と歌っています。
歌の意味は「露を置いたままの菊の花を折って頭に飾りとして挿そう。老いることのない秋がいつまでも長く続くように。」で「老いることなく若くいられるように、露が付いたとしても菊の花を髪に飾ろうと思う」という歌です。
この歌からもわかるように、菊は不老長寿の花とされていたのだそう。

不老長寿の花と考えられていたことと、菊の美しさが貴族の中で広まり、旧暦9月9日は菊の節句(重陽の節句)とよばれるようになりました。
旧暦9月9日は現在の10月頃ですが、今も9月9日は菊の節句(重陽の節句)とされ、3月3日の桃の節句(上巳の節句)や5月5日の菖蒲の節句(端午の節句)と同じように行事として残っています。

江戸時代に入ると、貴族だけではなく庶民にも人気が広がっていきました。
江戸時代は園芸ブームがあり、その前からされていましたが菊の品種改良がさらに加速していったのだそうです。
そのため江戸時代に菊の品種が特に多くなったとされています。

菊(キク)の色別花言葉

鮮やかな花手水(菊手水)

菊は、色ごとにそれぞれ花言葉があります。
いつもは素直に伝えられない気持ちや、プレゼントする相手のイメージを花言葉に託して、贈ってみませんか。

  • 菊全体の花言葉:高貴・高尚・高潔
  • 赤い菊の花言葉:あなたを愛する
  • 白い菊の花言葉:誠実な心・慕う
  • ピンクの菊の花言葉:甘い夢
  • 黄色の菊の花言葉:長寿と幸福・わずかな愛
  • 紫の菊の花言葉:夢が叶う・私を信頼してください
  • オレンジの菊の花言葉:長寿・幸福

菊全体の花言葉は「高貴」などプレゼントにもぴったりな花言葉を持っています。
かわいらしすぎず、ロマンチック過ぎないので、目上の方への贈り物にもよさそうです。

また色別にみていると、赤い菊は「あなたを愛する」などの花言葉が付いています。
告白やプロポーズに赤いバラを贈るイメージがありますが、花言葉で見ると赤い菊もよさそうですね。
和風なデザインでまとめたいときは、ワンポイントとして赤い菊を使うのもいいでしょう。

また、黄色の菊は「長寿と幸福」という花言葉があります。
誕生日などのお祝いはもちろん、黄色の菊はお正月に飾るフラワーアレンジメントにもよく活用されています。
1年の始まりに「長寿と幸福」という花言葉を持った黄色の菊はぴったりですね。
しかし黄色の菊は良い花言葉がある一方、「わずかな愛」というネガティブな花言葉も持っています。
お祝いでプレゼントするときや、お供えの花束で加えるときに「わずかな愛」という花言葉が気になるという方もいらっしゃるのでは。
その際は、伝えたいポジティブな「長寿と幸福」という花言葉を伝えるようにしましょう。
伝えたい花言葉をメッセージカードに書いたり、渡すときに直接伝えたりするのもいいですね。
また花言葉で選んでいないときは、黄色の菊を選んだ理由を贈る相手に伝えるようにしましょう。
そうすれば、誤解されることなく花を贈ることができます。

菊の花言葉の由来

秋らしい菊のデザイン
ここからは、菊の花言葉の由来についてご紹介します。
菊の「高貴」・「高尚」・「高潔」の花言葉は菊の花の気品あふれる見た目からつけられたといわれています。
また天皇家の紋に、菊がデザインされていることが由来とも考えられています。
後鳥羽上皇が特に菊の花を好んでいたことが、皇室の紋章になるきっかけだったとされています。
これは鎌倉時代のことです。
パスポート
ちなみにパスポートに描かれている紋は「十六菊(じゅうろくぎく)」といいます。パスポートにも、菊の花がデザインに使われているのですね。

菊(キク)のお手入れ・長持ちさせる方法

花瓶に飾られた菊の花束
菊(キク)をもらったときに、気になるのが長持ちさせる方法・お手入れ方法ではないでしょうか。
もともと菊は長持ちする花の1つですが、お手入れをすればもっと長く観賞することができます。
プレゼントでもらったときや、哀悼の意を込めて贈ってもらった花なら、なるべく長持ちさせたいですよね。

そこで、ここでは菊の長持ち方法をご紹介します。

低い位置に付いている葉は取り除く

菊の花束
花瓶に菊を飾る時は、茎の下の方に付いている葉を取り除くのがおすすめです。
花瓶に生ける前に、葉をチェックするようにしましょう。

葉が水に浸かっていると、そこから花瓶の水が汚れていってしまいます
水に浸かりそうな茎の下の部分についている葉はあらかじめ取り除き、なるべく花瓶の水をきれいに保てるように工夫しましょう。

花瓶の水を1日1回取り換える

少し手間ですが、1日1回花瓶の水を取り換えることで、花持ちがぐんと良くなります。
菊の花が吸い上げる水を清潔に保つ方が、長くきれいな状態を保つことができるのです。

水を換えるタイミングで花瓶を洗う

花瓶の水を取り換えるタイミングで、花瓶の中を洗うようにしましょう。
水で洗い流すだけではなく、食器用洗剤で花瓶を洗うことがおすすめ

水を毎日取り替えていても、花瓶の中がきれいでないと水が汚れてしまいます。
花を長く飾っていると、思っているよりも花瓶の内側がヌルヌルしていることもあります。
菊が吸い上げる水を清潔に保つために、花瓶の中も洗ってみてください。

2日に1日程度、切り戻しをする

スプレーマム
水換えを行うタイミングで、切り戻しをするとより長くきれいな菊を楽しむことができます。
切り戻しとは、花が水を吸いやすくするために茎の根元から2~3cmのところでカットする花持ちをよくする方法です。

通常、切り戻しはハサミやカッターなどで茎をカットしますが、菊はハサミなどを使わずに手で折った方が水を吸い上げやすくなるといわれています。
ポキッと、茎を手で折ればOKです。
スパッときれいな切り口ではなく、茎から繊維が出ているような折り方にするのがポイント

菊の切り戻しをハサミで行わない理由は、ハサミでカットするとほかの花に比べて菊の茎の断面が潰れやすいためです。
また、茎から繊維が出ている方が水を吸い上げやすいとされています。

ただ茎が細い時や柔らかい場合は、手で折ることは難しいかと思います。
手で折れない時は、ハサミやカッターなどで茎をカットして切り戻しを行ってください。
「手で折れないから」といって切り戻しを行わないよりは、ハサミなどを使い切り戻しを行った方が花持ちが良くなります。

ちなみに 2日に1回と書きましたが、茎に長さがあるときは1日1回、茎が短いときはできるときに、など菊の長さに合わせて頻繁に切り戻しを行ってください
茎の切り口が新しくなることによって、水を吸い上げやすくすることができます
十分に水を吸い上げられることによって、花までたっぷりの水が行き渡るため、花持ちが良くなります。

弱った葉や花・変色した花びら・葉は取り除く

ピンクの菊
葉の色が変色したり、しなしなと弱っている葉がある時は気がついた時に取り除くようにしましょう。
もらった時は全て元気な葉だったとしても、飾っているうちに葉が弱ることがあります。
水換えを行うタイミングで、葉や花の様子を確認するようにしましょう。

特に菊の花びらの裏側は、傷んでいても気付かないことがあります。
花を花瓶から取り出す際に、花びらの裏側もチェックできるといいですね。

菊はお祝いに贈ってもいい?

「菊」と聞くと「お供えで贈るイメージが強い」という方もいらっしゃるかと思います。
しかし、実は菊の花はさまざまなお祝いで贈られているのです。
ここでは、菊の花をぜひプレゼントしたいお祝いをご紹介したいと思います。

お正月

菊を使ったお正月の花
菊の花はお正月に飾る花束やフラワーアレンジメントで、よく選ばれています。
菊は昔から神聖な花とされており、邪気を払う力を持つと考えられていました。
そのため、新しい年を迎えるお正月には、縁起物として菊の花を飾ることが多いのです。

新年の挨拶をしに親戚の家に行くという方は手土産として、また年始の挨拶として菊の花を使った花ギフトを持っていくのもいいでしょう。

菊と一緒に松や千両を使った、お正月らしいデザインの花をプレゼントしてみてください。
もちろん自宅に、菊を使った花束やフラワーアレンジメントを飾るのもお正月にぴったり。
お正月は菊を含めた植物を飾り、華やかにスタートしたいですね。

敬老の日

敬老の日の花束
秋に旬を迎える菊は、9月第3月曜日にある敬老の日のプレゼントにもぴったり。
オレンジや赤など、秋らしい色合いの菊を使えば秋を感じられるデザインにすることもできるでしょう。

そして菊の花は長寿を願う花と知られており、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物にも人気があります。
「いつまでも元気でいてね」や「長生きしてね」という思いを込めて、花束やフラワーアレンジメントに菊の花を加えてプレゼントしましょう。
十五夜の菊デザイン
また、丸い花姿が可愛らしいピンポンマムを使うことで、満月を表現することができます。
お月見を行う十五夜は、年によって日付が変わりますが、敬老の日に近いこともあります。
年によっては敬老の日当日や、前日が十五夜になることも。
十五夜が近い時には、菊で満月を表現したデザインの花ギフトを敬老の日にプレゼントするのも喜ばれそうです。

七五三

七五三の髪飾り
子供の健やかな成長を祝い、祈願する七五三。
一般的に七五三のお参りは11月15日に行われることが多く、男の子は3歳と5歳(5歳だけの時もある)、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。

菊の花は邪気を払う力を持つと考えられているため、子供のこれからの健やかな成長を願い、七五三のお祝いには菊を使った花束やフラワーアレンジメントをプレゼントすることがおすすめ。

「菊の花」と聞くと、大人っぽいイメージがあるという方も多いかもしれません。
しかし菊は種類が豊富で、小さな花がかわいらしいスプレーマムや、丸くてボールのような形のポンポン菊・ピンポンマムなどもあります。
花色も豊富でピンクや赤などだけでなく、花びらの中でグラデーションになっている菊もあるため、子供が喜びそうなデザインに菊を加えることもできます。

また七五三には、着物を着て撮影するという予定がある方もいらっしゃるのでは。
着物を着た撮影があるという方は、菊を使った和風なデザインの花束を用意するのがおすすめです。
千歳飴と花束を持った、かわいいお子さんを撮影することができます。

そして菊の花を髪飾りとして使うのもいいでしょう。
美しい菊の花が、晴れの日をより華やかに彩ります。
菊は成人式の髪飾りなどにも、よく使われています。

結婚祝い・ウェディングブーケ

ボールブーケ
品があり華やかな菊は、結婚祝いにもおすすめです。
和風なイメージが強い菊の花ですが、実は洋風な花とも相性が抜群
品格があり縁起も良い菊は、大切な結婚祝いにもぴったりなのです。
菊とバラ、菊とカラーなどの組み合わせも素敵で、さまざまな花と合わせられるのも菊の強みです。

結婚式が和装の方は、ブーケに菊の花を使うことも多いです。
白い菊は上品で美しく、さまざまな品種を使いながら菊だけでブーケを作ることもあるのだそう。
ちなみに上の写真は、菊で作られたボールブーケです。
ボールブーケは、ウェディングブーケに使われるスタイルの1つ。
花束のようなスタイルではなく、名前の通りボールのように丸く立体的に花を生けていくスタイルです。

またウェディングフォトで、白無垢や色打掛を着るという方は、菊を使った花束と一緒に撮影することも多いようです。
菊は上品で、美しいポイントになりそうですね。

結婚記念日

赤い菊を使った花束

あらためて夫婦で感謝や愛を伝える結婚記念日には、菊の花を使ったゴージャスな花束やフラワーアレンジメントを贈るのもおすすめです。
妻や夫などパートナーに贈る愛の花というと「バラ」のイメージが強いですが、先にご紹介した通り、赤い菊には「あなたを愛する」という花言葉があります。
普段恥ずかしくて妻や夫に愛を伝えられていないという方は、花言葉に気持ちを込めるのも喜ばれそうです。結婚記念日にバラを贈ることが定番になっているという方や、雰囲気を普段と変えたいという方は菊の花をプレゼントしてみてください。
菊をメインにするのではなく、他の花を主役に菊を脇役として加えるのも魅力的。

菊は品種によってかわいらしさを抑えることもできるので、夫へのプレゼントとして贈るのもおすすめです。

お祝いの花として、菊を贈るときに合わせたい花

ここからは菊(キク)と合わせたい、花の種類を花言葉と一緒にご紹介します。
菊をお祝いで贈りたいと思った方は、参考にしてみてください。

スターチス

シネンシス系のスターチス
▲シネンシス系のスターチス

スターチスの花言葉:変わらぬ心・永久不変

かすみ草のように名わき役としてつかわれる、スターチス。
スターチスという名前は、正確にはイソマツ科リモニウム属の植物の総称です。
昔の属名がスターチスという名前でした。
小さめの穂状の花を付け、品種はとても多いです。
品種の系統は大きく2つに分かれていて、シヌアータ系とシネンシス系があります。

シヌアータ系のスターチス
▲シヌアータ系のスターチス
シヌアータ系は、花が集まって咲きます。
茎の先に集まって咲いた花の様子は、歯ブラシのように見えることも。
シネンシス系はハイブリッドスターチスとも呼ばれており、かすみ草のように細かく枝分かれをしてたくさんの小さな花を楽しませてくれます。

どちらも花持ちがよく夏場でも長持ちするため、花束やフラワーアレンジメントに1年を通して、よく使われています。

スターチスの花言葉である「変わらぬ心」・「永久不変」の由来は、スターチスの花姿が長い間変わらないことが由来といわれています。
スターチスは全体的に乾燥していて、花がしおれたりすることなく、知らぬ間にドライフラワーになっていることも。
花が色あせたり、しおれたりすることが少ないことがスターチスの特徴です。

バラ

バラ

  • バラの花言葉:愛・美
  • 赤いバラの花言葉:あなたを愛しています・情熱
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・しとやか・上品
  • オレンジのバラの花言葉:絆・幸多かれ・信頼

花の女王と呼ばれている、バラ。
圧倒的な人気がある花の1つで、もらって嬉しくない人はいないかもしれません。
花の中でも有名で、カラーバリエーションが多く、さまざまなお祝いにもよく活用されています。
香りのいい品種も多く、バラを使った花束やフラワーアレンジメントを贈ることで、フローラルな香りも届けられそうです。

そんなバラと菊を合わせることで、豪華なお祝いのプレゼントにすることができます。
菊は和風・伝統的というイメージがある方も多いかと思います。
しかし菊は品種を選ぶことで、洋風なデザインにすることもできます。
特にバラと合わせるなら、花の中心が見えなくなるほどたくさんの花びらが重なりあって咲くデコラ咲きのマム(菊)がおすすめです。
バラと菊の花の咲き方の違いが、デザインの幅を広げます。

カラー

カラーの花

  • カラーの花言葉:華麗なる美・清浄・乙女のしとやかさ
  • 白いカラーの花言葉:清純・清浄
  • オレンジのカラーの花言葉:歓喜
  • 紫のカラーの花言葉:夢見る美しさ
  • 黄色のカラーの花言葉:壮大な美

カラーという花の由来は、ギリシア語で「美しい」という意味の「カロス」が語源とされています。
美しさがカラーの名前の由来になっているのですね。
ちなみに、花びらのように見える部分(仏炎苞)が、修道女の襟(カラー)のように見えたという説もあるようです。

ウェディングブーケに使われる洋風でスラッとした姿は、スタイリッシュな印象。
白いデコラ咲きのスプレーマムと、スッと書いた線のような白のカラーを合わせることで、シンプルでモダンなデザインにすることができます。
上品な雰囲気で、目上の方への贈り物としてもおすすめです。
またグリーンのスプレーマムと、白のカラーを合わせれば爽やかで夏の時期にもぴったり。
見ているだけで癒されるような、ナチュラルなデザインになりそう。
カラーも菊(マム)も女性だけでなく、男性からも人気があります。
男性へ花をプレゼントするときは、菊(マム)とカラーの組み合わせは候補にしてみてください。

トルコキキョウ

ピンクのトルコキキョウ

  • トルコキキョウの花言葉:優美・よい語らい・希望
  • ピンクのトルコキキョウの花言葉:優美
  • 紫のトルコキキョウの花言葉:希望
  • 白のトルコキキョウの花言葉:思いやり

トルコキキョウは、フリルのような花びらを重ねた八重咲きと、シンプルでカップのように見える一重咲きがあります。
特に八重咲きは柔らかな印象で、ふんわりとした雰囲気でお祝いの贈り物に選ばれることも多いです。

そんな華やかなトルコキキョウは開花した様子も魅力的ですが、つぼみも特徴的です。
つぼみは、きゅっとひねったような形をしています。
花束やフラワーアレンジメントにトルコキキョウのつぼみを加えることで、デザインのワンポイントになるでしょう。

筒状の花びらが隙間なく咲いているスパイダー咲きの菊(マム)と、八重咲きのトルコキキョウを合わせることで、おしゃれでダイナミックなデザインを作ることができます。
淡いピンクのトルコキキョウと、くすみ系の黄色・オレンジ色のマムを合わせると、落ち着きのある雰囲気に仕上げることも。
おしゃれで温かみもあるので、秋に贈るプレゼントにもおすすめです。

ちなみに秋らしさを演出した時に、菊と合わせたい花はこちらで紹介しています。
菊の旬は、秋
秋に大切な方の結婚記念日や誕生日がある方は、ぜひプレゼントしてみてください。


いいマムの日。お供えだけではない菊の良いところとは?

いいマムの日。お供えだけではない菊の良いところとは?


マムと一緒に合わせて贈りたい、秋・特に11月に旬を迎えるお花をご紹介。

お供えで菊を贈ることが多い?

菊はお祝いだけでなく、お供えでも贈られることもあります。
ここからはどんな時に菊(キク)が選ばれているのかをご紹介します。

葬儀・お葬式

菊を使った葬儀の祭壇
お葬式で見るスタンド花・祭壇に、よく菊が使われています。
お供えで使われる菊の色は、白やグリーンが多いです。
見たことがあるという方や、イメージがあるという方も多いのではないでしょうか。

葬儀・お葬式で菊が使われる理由は、菊が格式高い花であることや、花の香りがお香に似ているからとされています。
お供えする理由は諸説あり、ほかにも菊は長寿の花ともいわれているため、ご遺族の健康を願う意味があるなどもいわれています。

お墓・仏壇

お墓に供えた菊の花
お墓や仏壇でも、菊はよく供えられています。
故人が亡くなってから四十九日までは、菊などを含めた白い花でまとめてお供えをします。
一周忌など四十九日以降は、優しい色の花をお供えすることが一般的です。
お供えでは菊の中では和風な中菊などが、よくお供えされています。

お供えする理由はお葬式などでご紹介したように、菊が格式高い花であり、香りがお香に似ているからなどの理由があります。
また、菊は花持ちが良いことなどもお供えされることが多くなった理由といわれています。

お供えの花として菊を贈るときに合わせたい花

菊だけをまとめることもありますが、お供えの花束や枕花などには菊と他の花を合わせることも多いです。
ここからは四十九日法要やお墓参りなどで、菊と一緒にお供えされることの多い花の種類をご紹介します。

ユリ

ユリと菊の花束

ユリの花言葉:純潔・威厳・無垢

ユリは、よくお供えに選ばれています。
お祝いでも多く使われる花ですが、その凛とした花姿はお供えにも適しています。
特に白いユリは、お供えの花束やフラワーアレンジメントのメインとして使うことが多いです。
開花したユリの花は大きく堂々としていますが、つぼみも他の花に比べて大きく見栄えが良いです。
そのため咲いた姿だけではなく、つぼみも花束やフラワーアレンジメントのポイントとして生けられることも多いです。

またユリは他の花よりも花持ちがよく、長く花を楽しませてくれることが多いです。
つぼみだったユリが、飾っているうちに開花することもあります。
長く観賞できるユリの美しい姿が、優しくご遺族を癒してくれるでしょう。

リンドウ(りんどう)

リンドウ

  • リンドウ全体の花言葉:勝利・正義・誠実・悲しんでいるあなたを愛す・あなたの悲しみに寄り添う
  • 白いリンドウの花言葉:貞操
  • 青紫・青いリンドウの花言葉:満ちた自信・寂しい愛情
  • ピンクのリンドウの花言葉:愛らしい

秋の花として知られているリンドウは、お供えでも活用されています。
特に7月または8月に行われるお盆や、9月のお彼岸でリンドウはお供えの花として選ばれることが多いです。
爽やかさを感じさせるリンドウの青い花が、夏にあるお盆で特に選ばれています。
お盆の期間に仏壇などへ供える花としてはもちろん、実家に帰省できないという方が「お供えの花だけでも」と、贈る際にリンドウが選ばれることが多いのです。

故人が亡くなってから4四十九日以降は、グリーンや紫、ピンクなどの花を使い、白に優しい色合いを加えたデザインをお供えすることが一般的。
そのため白い菊と青・紫のリンドウを合わせることも多いのです。
他には、先に紹介したユリをメインにグリーンの菊とリンドウを加え、落ち着いた色合いにするお供えなどが好まれています。

また秋の花の代表でもあるリンドウは、9月のお彼岸ではワレモコウと菊、ススキ、リンドウを合わせて秋らしいデザインのお供えに活用されることもあります。

ちなみにリンドウがお供えで選ばれる理由は「悲しんでいるあなたを愛す」や「あなたの悲しみに寄り添う」という優しい花言葉があることも関係しています。
大切な方を亡くし寂しい思いをしている遺族に、花言葉に気持ちを託し贈ることで「リンドウが少しでも心を癒せれば」という願いを込めるのです。

カーネーション

カーネーションと菊

  • カーネーションの花言葉:無垢で深い愛
  • 白いカーネーションの花言葉:あなたへの愛情は生きている・純潔の愛・尊敬
  • ピンクのカーネーションの花言葉:感謝・温かい心
  • 赤いカーネーションの花言葉:母への愛・愛を信じる

母の日の贈り物として定番になっている、カーネーション。
カーネーションは母の日をはじめ、誕生日などのお祝いの贈り物としても活用されますが、お供えとしても選ばれることが多い花の一つです。
四十九日以降はお供えの花は白だけではなく、優しい色味を加えた花を供えるのが一般的。
カーネーションはカラーバリエーションが豊富であり、仏壇に供えることの多い色の組み合わせをカバーすることができるのです。
仏壇やお墓に花を供える時は、白・黄色・紫・ピンク・赤の組み合わせや、白・黄色・紫の組み合わせにすることがあります。
カーネーションは紹介した白・黄色・紫・ピンク・赤のすべての色が流通しています。
お供えの花のバランスを見て、もう1色足したいという時はカラーバリエーションが豊富なカーネーションを加えると良いでしょう。

菊も花色が多く、同じピンクでも濃いピンクやくすんだピンク、花びらの中でオレンジ色にグラデーションしていくピンクなど、花の色が豊富です。
さまざまな色が流通しているカーネーションなら、お供えしたいと思った菊の色に合わせることもできそうです。

▼四十九日以降の一周忌の法要などで白以外の花をお供えする理由は?


一周忌は故人が好きだった色の花を供えよう

一周忌は故人が好きだった色の花を供えよう


一周忌なら四十九日よりも明るい色の花でお願いすることが多い。その理由は?

▼四十九日法要で用意するお花について知りたい


四十九日にお供えする花のマナーとは?予算や色は?

四十九日にお供えする花のマナーとは?予算や色は?


四十九日法要に初めて参加するときや、お供えのお花を用意したいと思っている方は参考にしてください。

▼菊を使ったお供えはこちら

 

 

 

お祝いでもお供えでも人気な菊(キク)のまとめ

グリーン系でまとめた菊のアレンジメント
今回は、菊(キク)についてご紹介しました。
お供えのイメージが強かった方も、この記事を読んでお祝いでも使われていることも知っていただければ幸いです。

  • 菊は花持ちが良く長く飾れる
  • お供えに限らず、お祝いでもよく使われている
  • 菊の花言葉は「高貴・高尚・高潔」
  • 洋菊を「マム」と呼ぶこともある
  • 菊は縁起が良く長寿を願う花として知られている

ぜひ、プレゼントに菊を贈ってみてくださいね。

2024-06-14 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ