花言葉
秋の深まりを感じる「キンモクセイ」の芳香
ジンチョウゲ、クチナシと共に「三大香木」と呼ばれている【キンモクセイ】。
一度嗅いだら忘れられない、甘く強い香りが魅力的な花です。
今回の花だよりでは、秋の深まりを感じさせる【キンモクセイ】についてご紹介します。
■短い期間でも印象に残る香り
秋の花であるキンモクセイは、9月中旬~10月下旬頃に開花期を迎えます。
オレンジ色の小さな花を無数につけ、こんもりとまとまって咲くのが特徴です。
1つの花が咲いている日数は短く、3~7日ほどで散ってしまいます。
そのため、香りを楽しめる期間はあまり長くありません。それでも印象に残る香りですね。
また、虫が好みそうな香りながら、意外にも虫が忌避する成分を含んでいます。
中でもモンシロチョウに効果があり、その他にも多くの害虫を寄せ付けません。
香りはもちろんのこと、花のほうも昔から重宝されています。
白ワインに花を漬けこんだ【桂花陳酒】は、楊貴妃の愛したお酒と言われています。
お茶に花を入れて香りを移した【桂花茶】には、リラックス・ストレス解消の効果があるとされます。
あまり知られていませんが、キンモクセイは雄株と雌株に分けられます。
日本にあるものは、ほとんどが雄株となっています。
実がなるのは雌株のみで、日本のキンモクセイの多くは結実できません。
より香りが強く花がたくさん咲くことから、雄株ばかりが広まったことが理由です。
■ロマンチックで美しい花言葉たち
【謙虚】
キンモクセイの香りを感じても、すぐに木が見つからなかったことはありませんか?
たくさんの人を魅了する香りにも関わらず、花姿が小さくつつましいことに由来します。
【気高い人】
元々咲いている期間が短いですが、雨に当たると早々に散ってしまいます。
素晴らしい香りを惜しむことなく、いさぎよく散りゆく姿が「気高い」とされました。
【初恋】
花が終わってしまっても、香りの印象はなかなか消えませんよね。
記憶に残りつづける甘い香りを、甘ずっぱい「初恋」の思い出になぞらえた花言葉です。
香りにまつわる、ロマンチックで美しい花言葉が多いですね。
かわいらしく控えめな花とともに、長い間愛されてきたことが分かります。
10月の誕生花「バラ」・特に絆を感じる「オレンジバラ」をピックアップ
10月生まれの皆様はもうすぐお誕生月ですね。おめでとうございます!
10月の誕生花は、秋らしい色合いの「オレンジバラ」です。
華やかながら親しみやすいオレンジ色は、どんな方にも喜ばれるはずです。
今回の花だよりでは、10月の誕生花「オレンジバラ」と、秋のバラの魅力についてご紹介します。
■元気をもらえる前向きな花言葉
「絆」「信頼」
家族や親しい友人に贈りたい花言葉です。
ぬくもりを感じるオレンジ色が、温かい感謝を伝えてくれます。
「信頼」という花言葉は、尊敬する上司や先輩に贈ってもよいですね。
「さわやか」「無邪気」
派手な印象があるバラですが、オレンジバラの花言葉は「さわやか」。
オレンジ色は、特に男性への贈り物として人気です。
ゴージャスな赤色や可愛らしいピンク色と比べて、親しみやすい点が魅力です。
「元気」「やすらぎ」「すこやか」
元気をくれるビタミンカラーにぴったりな花言葉です。
見る人が明るい気持ちになったり、心をほっと落ち着けることができます。
誕生日だけでなく、お見舞いの花としても人気があります。
■秋に咲くバラは花色が鮮やか
秋に開花するバラには、特別な魅力があることをご存知でしょうか。
バラの開花のサイクルは、品種ごとに4つのタイプに分けられます。
一季咲き:春のみ開花する
四季咲き:春~秋にかけて数回開花する
返り咲き:春に咲いたのち、夏の終わり頃に再度開花する
繰り返し咲き:春に咲いたのち、不定期に再度開花する
このうち、秋に咲くバラは「四季咲き」に含まれます。
バラの色は気温の影響で変化するため、昼夜の寒暖差が大きいほど濃い色が出ます。
秋の気候は、バラ本来の鮮やかな色を引き出します。
春よりも紫外線が弱く、花びらが日に焼けづらいことも、濃い花色を保つ理由の一つです。
また、秋のバラは、香りが長く続くことも特徴です。
バラの香りは湿度が高いほど強くなり、そのぶん早く終わってしまいます。
秋は湿度が低くなるため、控えめながら長く香るのです。
春には様々な品種を鑑賞できますが、秋はバラの色や香りをより楽しむことができますよ。
十五夜に飾りたい「秋の七草」一覧!中秋の名月に秋の花を飾ってみては?
秋の催しといえば、お月見をする【十五夜】が思い浮かびますね。
十五夜の日にちは、9月7日から10月8日までの間で毎年変わっています。
2025年は【10月6日】となります。
今回の花だよりでは、十五夜に飾られる【秋の七草】についてご紹介します。
■秋の七草は鮮やかな花を眺めて楽しむ
「十五夜」という呼び方は、新月が満月になるまで約15日かかることに由来しています。
中でも9~10月頃の十五夜は、くっきりした美しい月が見える【中秋の名月】です。
秋は空気中の水蒸気量が少ないため、空気が澄んでいて月があまり霞まないのです。
また、お月見のお供え物といえば【ススキ】ですが、昔は他の秋の七草も一緒に飾っていました。
お粥に入れて食す春の七草と違い、鮮やかな花を眺めて楽しみます。
旧暦の秋は7~9月だったので、現代の基準では夏から咲き始める花が含まれています。
【ハギ】
花言葉:思案、想い
万葉集の中で最も詠まれており、140首以上に登場しています。
秋のお彼岸で食べる「おはぎ」は、この花と小豆が似ていることから名付けられました。
【ススキ】
花言葉:活力、生命力、心が通じる
稲穂に似ていることから、豊作を祈願して十五夜に飾られています。
魔除けの意味を持っており「軒先に吊るすと1年間病気にならない」という言い伝えがあります。
【キキョウ】
花言葉:変わらぬ愛、誠実、気品
まるで紙風船のような丸いつぼみと、家紋の元にもなった星型の花が特徴です。
野生のキキョウは減り続けており、絶滅が危惧されています。流通しているものはほとんどが園芸品種です。
【ナデシコ】
花言葉:無邪気、純愛、貞操
小さくて愛らしい花を「子どものように撫でて愛でたい」ことが花名の由来と言われています。
また、色の名前である「pink(ピンク)」は、ナデシコの英名が語源となっています。
【クズ】
花言葉:芯の強さ、根気、努力
根を乾燥させた「葛根」は漢方薬の原料に、根から得られる「葛粉」はくずきり・葛餅などに使われます。
繁殖力がとても強く、アメリカでは増えすぎたクズの駆除が続けられています。
【フジバカマ】
花言葉:優しい思い出、ためらい
かつては河原などに群生していましたが、現在は準絶滅危惧種に登録されています。
生の状態では香りがしませんが、葉や茎を乾燥させると、桜餅のような甘い香りを発します。
【オミナエシ】
花言葉:美人、はかない恋、忍耐
花名の「オミナ」は「美しい女性」を意味し、美女をも圧倒する花と言われています。
臭いがあまり良くなく、腐った醤油に似ていることから「敗醤(ハイショウ)」とも呼ばれます。
万葉の頃には身近だった秋の七草ですが、現在は自生地が減少の傾向にあります。
ススキやナデシコは入手しやすいので、十五夜のお供に飾ってみてはいかがでしょうか。
甘く優しい芳香が楽しめる ~におい桜の育て方~
【におい桜】という秋~冬の花をご存知でしょうか。
庭が寂しくなっていく季節に、華やかなピンク色の花を咲かせる人気の園芸種です。
今回の花だよりでは、【におい桜】の花言葉や育て方についてご紹介します。
■可憐な花にぴったりの花言葉
におい桜[英名:ルクリア]は、インドのアッサム州に自生している花木です。
桜に似た花姿で、上品な芳香があるため【ニオイザクラ】という和名がつけられました。
バラ・ユリなどに比べて素朴な、甘く優しい香りが人気となっています。
ひとつの花茎に10~20個以上のつぼみが付き、半球状にまとまって咲きます。
つぼみはコロンと丸くふくらみ、手毬のような愛らしい形をしています。
また、それぞれの花は約2~3週間咲き続けるので、長く楽しむことができます。
花言葉は「優美な人」「しとやか」「清純な心」など、可憐な花にぴったりなものが揃っています。
「しとやか」は、砂糖菓子を思わせるしっとりした質感の花びらが由来とされています。
■季節ごとに置き場所を変える
におい桜を長く鑑賞するためには、置き場所に気を遣うのがコツです。
涼しい高山地帯に自生しているので、寒すぎず、かつ暑すぎない気候を好みます。
四季がはっきりした日本では、季節ごとに環境を整えてあげましょう。
【春~秋】
日光がよく当たる戸外に置いてください。
ただし、直射日光を浴びると葉が傷んで落ちてしまいます。一日数時間だけ日が差すような、半日陰がおすすめです。
また、多湿を嫌うため、風通しの良い場所で管理しましょう。
【冬】
最低気温が5℃になったら室内へ取り込んでください。
5℃以下の環境では、霜に当たって枯れてしまう可能性が高くなります。
暖房の効いていない明るい部屋を好むので、昼間は窓際で光を当てると良いです。
夜~早朝の間は冷え込むため、必ず窓から離すようにしましょう。
厳しい冬を越えると、夏の間に3~4倍にまで育ち、11月上旬頃に再び開花します。
■水のやりすぎに気を付けて
【水やり】
土の表面が乾いたら、鉢の底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。
冬の間は1週間~10日に1回ほどで問題ありません。
多湿に弱いため、水をやりすぎるよりは、やや乾かし気味な程度が良いです。
ただし、極度に乾燥しても傷んでしまいます。毎日土の表面を見て、白っぽくなっているタイミングで水をあげましょう。
【肥料やり】
植え替え時期の[3~4月頃]および株が成長する[8月頃]に与えましょう。
おすすめは、市販されている【IBのチカラ グリーンそだちEX】などの緩効性の肥料です。
【切り戻し】
全ての花が咲き終わったタイミングで行ってください。(咲き終わった花は自然に落下します)
一番下の葉を2枚残して、株全体をカットしましょう。
株元から10cmほどの位置が目安となります。
敬老の日と縁深い秋の花「りんどう」
9月の第3月曜日は【敬老の日】です。
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)となります。
大切なおじいちゃん・おばあちゃんの長寿をお祝いし、日頃の感謝を伝えましょう。
今回の花だよりでは、敬老の日の由来と共に、敬老の日に贈られる花「りんどう」についてご紹介します。
一つの村の催し事から始まった「敬老の日」
敬老の日の元となったのは、兵庫県多可郡野間谷村で行われていた「としよりの日」とされています。
としよりの日は、農作業が一段落する天候の良い時期を選んで9月15日に定められました。
「お年寄りの知恵を借りて村づくりをする」という趣旨で、敬老会を開いていたと言われています。
1947年に始まったこの行事は、兵庫県全体に広まったのち、全国で行われるようになりました。
その後「としより」という表現を改めて、1963年に「老人の日」が定められます。
1966年には「敬老の日」として国民の休日に制定され、お年寄りを敬愛し長寿をお祝いする日とされました。
今では一般化した敬老の日ですが、一つの村の「お年寄りを大切にしよう」という思いがきっかけでした。
その活動が共感を生んで、だんだんと広がっていったのです。
なお、2003年の祝日法改正により、9月15日だった敬老の日は「9月の第3月曜日」に変更されました。
敬老の日の日付が変わることに伴い、9月15日は「老人の日」とされ、9月15日から21日までが「老人週間」となりました。
現在、敬老の日は【お年寄りを敬愛し長寿をお祝いする日】、老人の日は【老人の福祉について関心を深める日】とされています。
病気に打ち勝つ! りんどうの縁起が良い花言葉
敬老の日に贈る花として「りんどう」が人気を集めています。
約400種あるリンドウ属のうち、日本には十数種が自生していると言われています。
青紫色のほかにも様々な園芸品種があり、白、ピンク、まだら模様など多岐にわたっています。
古くから愛されている花で、清少納言の『枕草子』では「他の花が露で枯れる頃でも、華やかに咲いていて素晴らしい」と評されました。
花が開くのは光を浴びている間だけで、夜間や曇りの日には閉じてしまう性質をもっています。
また、切り花向けの一部の品種には、最初から花が開かないものもあります。
花が開かない品種でも、可愛らしくふくらんだ鮮やかなつぼみを楽しむことができます。
また、りんどうの根を干した「竜胆草」は、昔から健胃薬として用いられています。
別の漢方薬「熊胆」以上にとてつもなく苦いことから「竜胆」という名前が付けられました。
この「りゅうたん」が形を変えて「りんどう」として定着したのです。
このように漢方薬として重宝されるので「病気に打ち勝つ」、すなわち「勝利」という花言葉がつけられました。
また、聖徳太子が制定した【冠位十二階】において、紫色が最高位だったことから「高貴」の意味合いもあります。
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える敬老の日にふさわしいですね。
9月におすすめ!上品で可憐な「デンファレ」
もうすぐお誕生月となる9月生まれの皆様、おめでとうございます!
9月におすすめな花は、気品と可愛らしさをあわせ持った「デンファレ」です。
他の洋ランと比べて小ぶりな花は、様々なお祝いのシーンで活躍します。
今回の花だよりでは、9月におすすめな「デンファレ」についてご紹介します。
■樹木に寄り添って咲く「お似合いの二人」
デンファレという花名は【デンドロビウム・ファレノプシス】という正式名の略称です。
デンドロビウム属に分類されて、ファレノプシス(コチョウランの学名)に似た花が咲くことから名付けられました。
【デンドロビウム】という属名は、ギリシャ語の「dendron(樹木)」と「bion(生命・生活)」に由来します。
樹木の幹や枝に根を張り付かせて、空気中の湿気・雨などから水分を得て生長する種類です。
わざわざ樹木の上に自生するのは、地球上に現れたのが遅かったことが理由とされています。
ランの原種が誕生した頃には、条件のよい場所は既に他の植物で覆われてしまっていました。
そこで生存競争の少ない環境を求めて、一部の原種は樹木の上に根を下ろしたのです。
このような種類のランは【着生ラン】と呼ばれています。
寄生植物と違い、樹木から栄養分を奪ってしまうことはありません。まさに「共存」といえる関係です。
デンファレには、この特徴からつけられた「お似合いの二人」という花言葉があります。
夫婦間・恋人間で贈るプレゼントにぴったりの言葉ですね。
デンファレの花が、樹木に寄り添って咲いているように見えることに由来しています。
他にも「有能」などの花言葉があるので、上司・部下・取引先の方への贈り物にもおすすめです。
■食卓を彩る鮮やかなデンファレの花
カジュアル・フォーマルのどちらにも合うので、フラワーギフトとして重宝されているデンファレ。
ギフトだけではなく、身近なところで使われているのをご存知でしょうか?
南国系の料理やパンケーキに、デンファレの花が添えられていることがあります。
このデンファレは、ただの装飾ではなく【エディブルフラワー】と呼ばれる「食べられる花」です。
お刺身に乗っている菊の花も、実はエディブルフラワーの一種なんです。
デンファレの花は、野菜のようなサクサクとした食感で、噛むと若干の粘り気があると言われています。
ですが、これはあくまでも「食べられるデンファレ」の場合です。
食用として使われるエディブルフラワーは、農薬を一切使わず、安全に配慮して育てられています。
花屋さんで売っているデンファレは食べられないので、注意してくださいね。
涼しい季節の訪れを感じる晩夏~秋の花
8月も後半に差し掛かり、少しずつ暑さが和らいできました。
秋へ向けて、新たな花が咲きはじめる頃合いですね。
今回の花だよりでは、8月以降に開花する晩夏~秋の花について詳しくご紹介します。
■コスモス
開花時期:6~11月
・夏咲き…6~8月
・早咲き…9月
・秋咲き…10~11月
コスモスの開花時期は品種によって異なります。
秋桜(アキザクラ)という和名の通り、元々は秋の花です。品種改良により、夏にも咲くようになりました。
夏咲き・早咲き・秋咲きをそれぞれ育てると、花を長く楽しむことができます。
最も有名なピンク・赤・白などの花は【オオハルシュンギク】という種類です。
チョコのような甘い香りの【チョコレートコスモス】、ビタミンカラーの【キバナコスモス】の3種類がよく育てられています。
小さな花びらを沢山つけるものや、花びらの縁だけ色が異なるものなど、花型も様々です。
こちらは【シーシェル】という品種で、花びらが筒状に丸まっています。
▼ シーシェル
花びらが整然とそろっているので、ギリシャ語の「kosmos(意味:秩序、調和)」という単語から名付けられました。
これにちなんで「乙女の真心」「調和」「謙虚」などの花言葉を持っています。
■ダリア
開花時期:7~10月
品種改良が盛んに行われている花で、豊富な色と形が特徴です。
色は、赤・ピンク・オレンジ・黄・紫・白…と多岐にわたりますが、純粋な“青”はありませんでした。
英語では「blue dahlia」という言葉が「ありえないこと、手に入らないもの」という意味で使われています。
そんな中2012年に、千葉大学院 園芸学研究科のチームが青いダリアを開発しました。
ツユクサから青の遺伝子を取り出し、濃いピンクのダリアに組み込んだものです。
このように、研究者の方々の努力によっていくつもの種類が生み出されています。
花型についても、なんと16種類もの咲き方があります。
八重咲きでボールのような丸型のイメージがありますが、こんな変わった形も見られます。
▼ オーキッド咲き
一重咲きの花びらが内巻きになり、まるでヒトデのような咲き方
▼ コラレット咲き
一重咲きの花びらの根元から、短い花びらが出ている咲き方
■オミナエシ
開花時期:7~10月
秋の七草にも選ばれているオミナエシは、日本古来の馴染み深い花です。
平安時代以前より薬草として用いられており、万葉集や源氏物語にも記されています。
漢字で書くと「女郎花」ですが、名前の由来にはいくつかの説があります。
・高貴な女性を圧倒するくらい美しい花なので「女(オミナ)圧し(ヘシ)」
・小さな黄色い花が「女飯(粟飯)」に似ていることから「女(オミナ)飯(メシ)」
花言葉も「美人」「はかない恋」「忍耐」など、昔の女性像を連想させるものになっています。
女性に例えられることが多い花なんですね。
ちなみにオミナエシ科には、より太く毛深い「男郎花(オトコエシ)」も属しています。
残念なことに、オミナエシ・オトコエシともに切り花には向いていません。
草全体が乾いてくると、独特な臭いが漂うようになります。「トイレの臭い」「獣っぽい臭い」などに例えられることも…。
昔の人々は「醤油が腐ったような臭いだ」として、オミナエシに「敗醤(ハイショウ)」という別名をつけています。
意外な特徴もありますが、歴史のある可愛らしい花です。
儚げに揺れている黄色い花は、秋の訪れを感じさせてくれます。
秋の花・リンドウや、秋らしい色合いの花たちをたっぷり使った【敬老の日ギフト】受付中です。
お盆のお墓参りに適した洋花3種類
多くの地域では、8月13日~16日にお盆が執り行われます。
この時期に故郷へ帰り、お墓参りに行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お供えの花といえば菊が一般的ですが、基本的に「絶対に菊を入れる!」というような決まり事はありません。
近頃は洋花(※明治以降に西洋から入ってきた花)の需要も高まっています。
故人のことを考えながら、ご遺族にも十分配慮して選んでくださいね。
今回の花だよりでは、お供えによく用いられる洋花をご紹介します。
■ユリ
お供えに用いるユリは白色が一般的です。
最も有名な白ユリは【カサブランカ】ですが、使われている品種は【テッポウユリ】や【スカシユリ】など様々です。
中でもテッポウユリは、純白の花弁や控えめな香りが好まれています。
また、お盆は、帰ってきた故人の霊を手厚くおもてなしする行事です。
気品のあるユリは、故人を盛大に迎える場に見合っています。
なお、花粉には注意が必要です。墓石や服につくとなかなか取れないため、花粉を落としてから使うようにしましょう。
お店で売っているユリは、既に花粉を取ってある場合がほとんどです。
■トルコキキョウ
夏場は花が痛みやすいため、長持ちする種類がおすすめです。
仏花の代表である菊も、芯がしっかりしており水揚げが良い花として重宝されています。
同じくトルコキキョウも、花持ちが長いことからお供えとして選ばれるようになりました。
通年流通しているため、どの時期でも安定して手に入ることも理由です。
ちょうど6~8月頃に旬を迎えるので、特にお盆に適しています。
結婚式などの慶事にも使われる花なので、色の種類がとても豊富です。
グリーンや淡いピンクを添えると、鮮やかすぎず明るい印象に仕上がります。
■カーネーション
母の日のイメージが強いカーネーションですが、お供えにもよく使われる花です。
スーパーで売っている仏花にも、よくカーネーションが入れられています。
カーネーションは「無垢で深い愛」という花言葉を持っており、故人への変わらぬ愛情を伝えてくれます。
色ごとの花言葉もあり、特に赤や白が好まれています。
赤…「母への愛」「真実の愛」
白…「純粋な愛」「私の愛は生きています」
ピンク…「感謝の心」「あたたかい心」
■仏事にバラはNG!
仏事全般で、トゲのある花(バラやアザミなど)はタブーとなっています。
その他、毒のある花(彼岸花やスズランなど)や悪臭のする花も好ましくありません。
非常識と思われる可能性があるので、基本的には避けたほうが良いでしょう。
ただし最近では「習慣にとらわれず、故人の好きだった花を飾りたい」と考える方も増えています。
バラをお供えする際は、必ずご遺族の方の承諾を得て、トゲを取り除いたものを使いましょう。
8月の誕生花・ふんわり優しい「トルコキキョウ」
8月生まれの皆様はもうすぐお誕生月ですね! おめでとうございます♪
8月の誕生花は、ふわっとした花びらが可愛い「トルコキキョウ」です。
涼しげな花姿が爽やかで、見ていると暑さが和らぐようです。
今回の花だよりでは、8月の誕生花「トルコキキョウ」についてご紹介します。
■実はトルコ原産ではない! 花名の由来いろいろ
トルコキキョウの英名「ユーストマ」は、ギリシャ語の「よい(eu)」と「口(stoma)」を合わせたものです。
これは一重咲きの、口が開いたような筒状の花姿にちなんでいます。
他にも「リシアンサス」などの呼び方があり、「トルコキキョウ」は和名となっています。
この和名を聞いた方は「トルコ原産のキキョウ」と考えるかと思います。
ところがトルコ原産ではなく、しかもキキョウですらありません。
トルコキキョウは北アメリカで生まれた花で、リンドウ科に属しています。
なぜ無関係な言葉が和名になっているのでしょうか。
和名の由来は諸説あり、今でもはっきりと分かっていません。
◆ つぼみの形がトルコのターバンに似ている
こちらがそのつぼみ。ねじれたような特徴的な形をしています。
八重咲きの花びらのつき方が巻かれたターバンを思わせる、という説もあります。
◆ 原種の色・形がキキョウに似ている
原種は青紫色の花びらが筒状についており、花姿がキキョウと似ています。
◆ 原種の色がトルコ石に似ている
トルコ石のターコイズブルー(水色)は、原種と同様に青系統の色です。
中には「海外からやってきた花をとりあえずトルコと呼んだ」なんて説まであるようです。
様々な説が語られていますが、どの由来も面白い発想です。
■女性に贈りたい美しい花言葉たち
1.「希望」
現在流通しているトルコキキョウは、多くが日本で品種改良されたものです。
2度の大戦により世界の園芸品種が消滅するなか、日本の農家がひっそりと栽培を続けていました。
そうして終戦後も育種が行われ、現在も日本が開発をリードしている花なんです。
世界中から愛される日本のトルコキキョウは、花業界が誇る輝かしい光明です。
これが由来となり「希望」という花言葉がつきました。おめでたいお祝いの場面にふさわしい花言葉です。
2.「よい語らい」「永遠の愛」
英名「ユーストマ」の由来「よい口」からつけられた花言葉です。
日頃じっくりと語らうことの少ない夫婦間で、誕生日にはもちろん、結婚記念日に贈ってみてはいかがでしょうか。
白やピンクの八重咲きなら、見た目も華やかで贈り物にぴったりです。
3.「優美」「すがすがしい美しさ」
元々一重咲きで、青紫色のみだったトルコキキョウ。
現在は品種改良により、多種多様な色・形のものが流通しています。
中にはバラと見紛うような大輪系の八重咲きもあり「優美」という花言葉が似合います。
8月生まれの女性には、ぜひ優しく美しいトルコキキョウを贈りましょう。