花言葉

12月の誕生花~みんなの憧れ【赤バラ】~


赤バラとプレゼント

雪が降りそうなくらい寒い日も、多くなってきましたね。
2日後には、12月。
12月がお誕生月の方は、もうじきお誕生日ですね。
おめでとうございます!
今回は12月の誕生花である、華やかで上品な「赤バラ」についてご紹介します。

<バラってどんな花?>


赤バラ

誰もが知っているくらい有名なお花の種類であるバラ。
もらって嬉しくない人はいない」と言われるほど、圧倒的な人気があるお花の1つです。
あらためて、人気の高いバラというお花についてご紹介します。

バラは、地球上で最も美しい花と言われ「花の女王」とも呼ばれています。
私たち人とバラとの関わりは長く、その歴史は2,000年以上と言われています。
歴史が長い分、品種数はお花の中で1位を争うほどで、約15,000種類以上もあるのだそう。
そのため、お花屋さんで「バラ」と表記されたお花でも色・大きさ・咲き方などが、異なるものを目にしたことのある方も多いのでは。
バラの品種の中には「え?これもバラなの?」と思ってしまうようなものもあるので、品種ごとで違いを見比べてみるのも面白いかもしれませんね。

<赤バラの花言葉>


ハートの器に入ったバラ

お花をプレゼントする時に気になるのが、花言葉
花言葉に気持ちや想いを込めて、フラワーギフトにするお花を選ぶ方も少なくありません。
では、12月の誕生花である赤バラは、どのような花言葉を持っているのでしょうか。

日本での赤バラの花言葉
・「情熱」
・「愛情」
・「美」 など
英語(西洋)の赤バラの花言葉
・「passion(情熱)」
・「I love you(あなたが大好きです)」
・「love(愛情)」
・「beauty(美)」
・「romance(ロマンス)」 など

日本語でも英語でも、ロマンチックなものが多いですね。
ドラマや映画で赤バラの花束を贈って告白するというシーンを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
あの告白のシーンで、数多いお花の種類から赤バラが選ばれていた理由は、美しさはもちろんのこと、花言葉も関係していたのかもしれませんね。

<クレオパトラはバラ好き?>


バラとアロマ

2,000年以上も前から人との関わりがあり、美しい花とロマンチックな花言葉で人気のあるお花、バラ。
そんなバラは、ある歴史上の人物からもとても好まれていました。

その歴史上の人物とは、絶世の美女として知られているクレオパトラです。

プトレマイオス王朝最後の女王クレオパトラは、バラ好きだったことでも有名です。
バラを色々な方法で、生活に多く取り入れていたのだそうです。
クレオパトラはバラをとても愛していたため、バラを食べたりバラの花を浮かせたお風呂に入ったり、ローズオイルを肌に塗ったりしていたそうです。
そして眠る時は、部屋にバラの花を敷き詰めて眠っていたとされています。
考えただけでも、バラのいい香りがしてきそうですよね。

クレオパトラがバラ好きだった理由として、バラの香りを身にまとわせ自分をより一層 魅力的に見せるためだったのではないか、という説があるそうです。
いい香りの人とすれ違った時は、その人の方を振り返りたくなりますよね。
クレオパトラが絶世の美女と言われている理由の1つに、彼女が身にまとっていたバラの香りも含まれているのかもしれません。
品種によって香りの少ないバラもありますが、バラの花をプレゼントする時は「香り」も一緒に贈りたいですね。

<赤バラをお花屋さんで買う時>

バラにはたくさんの品種があり赤いバラを買おうと思っても、花びらの多さやお花の大きさが豊富で「どの赤バラを選んだらいいか分からない」という方もいらっしゃいます。
その際、赤バラを選ぶ参考にしてもらいたいことは、「1つの茎から、いくつのお花が付いているバラにするか」です。
切り花で販売されている赤バラには、2つのスタイルがあります。

スタンダード

スタンダード咲き(赤バラのドライフラワー)

スプレー)

スプレー咲き(赤バラのドライフラワー)

・スタンダード咲き:1本の茎に1つのお花が付いている
・スプレー咲き:1本の茎に2つ以上のお花が付いている

スタンダード咲きは、お花の大きさが大きいものが多いです。
プロポーズの際に渡すイメージがある赤バラの花束は、このスタンダード咲きが使われていることが多いと思います。

スプレー咲きはお花の大きさは小ぶりなことが多いですが、1本でも複数のお花が付いているのでボリュームがあります
スプレー咲きのお花は、お花屋さんでSPと略されて表記されていることもあります。
もし、お花屋さんでSPという表記を見つけたら1つの茎についているお花の数を数えてみてくださいね。

他に合わせるお花・フラワーギフトのボリュームによって、スタンダード咲きとスプレー咲きを決めると良いかもしれませんよ。
お花選びの参考の1つにしてみてください。

<赤バラと一緒に渡したいお花の種類>

赤バラだけの花束・アレンジメントも魅力的ですが、他のお花と合わせてギフトにするのも素敵です。
ここでは、赤バラと一緒にフラワーギフトにしたいお花の種類をご紹介します。

・カスミソウ


カスミソウ

小さな白いお花をたくさん咲かせるカスミソウ。
赤バラの赤色とカスミソウの白色のコントラストが美しいことはもちろん、カスミソウのふんわりとした形がボリューム感をプラスしてくれます。
スタンダード咲き(1本の茎に1つのお花を咲かせるスタイル)の赤バラと合わせることも、スプレー咲き(1本の茎に2つ以上のお花を咲かせるスタイル)の赤バラとも相性ぴったりです。
カスミソウの花々が、赤バラの美しさを引き立たせてくれます。

・ユリ


ユリ

ユリは、大きなお花で存在感があります。
赤バラとユリを合わせることで、豪華でエレガントなイメージのフラワーギフトに仕上がることが多いです。
高級感あふれる赤バラとユリのギフトは、目上の方のお誕生日プレゼントとしてもおすすめです。
他のお花とは一味違った、モダンで大人の雰囲気のある花束・アレンジメントを贈りたい方はお試しください。

・ガーベラ


ガーベラ

丸い形と豊富なカラーバリエーションが人気なガーベラ。
かっこよく美しいイメージがある赤バラと、ポップでかわいいガーベラを合わせることは特に女性に人気が高いです。
お友達の誕生日プレゼントで、フラワーギフトを渡したい時におすすめです。

<最後に>


赤バラとカスミソウ

今回は12月の誕生花「赤バラ」についてご紹介しました。
花キューピットでは、赤バラを使った花束・アレンジメントをご用意しています。
レストランなど、ご自宅以外にもフラワーギフトをお届けできるところも、大切な方のプレゼントにおすすめなポイントです。
1年に1度のお誕生日に素敵な時間を過ごせるよう、花キューピットはお手伝いします。

「お誕生日にお花のプレゼントは欠かせない!」と思う方も、「何をプレゼントしようか迷ってしまう」という方も、ぜひ1度花キューピットのサイトを見に来てくださいね。
プレゼントに最適なフラワーギフトが、見つかるかもしれません。

 

 

 

2019-11-29 | Posted in 今月の誕生花No Comments » 

 

10月の誕生花はバラ。特におすすめな秋らしい色合いのオレンジバラを紹介




だんだん過ごしやすい季節になってきました。
涼しい風秋の訪れを感じます。
10月にお誕生日を迎える方は、もうじきお誕生月ですね。
お誕生日おめでとうございます!
今回は、10月の誕生花「バラ」についてご紹介します。
バラはカラーバリエーションア豊富ですが、その中でも特におすすめしたいのがオレンジバラ。
秋らしい色合いがかわいいオレンジバラを、大切な方のお誕生日プレゼントにぜひ!

◆オレンジ色の特徴




オレンジ色には、どんなイメージをお持ちですか?
エネルギー、温かみ、陽気、温もりなど…
良いイメージをお持ちの方が多いのでは。
オレンジ色は、赤色と黄色の中間にある色で、2色の良いイメージをあわせ持つ色です。
あたたかく親しみを感じる色とされていて、オレンジ色を嫌う方は他の色に比べて少なく、好意的な色とされているのです。
また、秋を連想する色の1つでもあり、秋めく10月にお誕生日を迎える方への贈り物として最適な色です。

◆オレンジバラの花言葉




オレンジバラは、多くの花言葉を持っています。
お気に入りの花言葉を見つけてくださいね。
お花をプレゼントする時に、花言葉を伝えるのもいいかもしれませんよ。

絆には、断とうにも断ち切れない人の結びつきという意味があります。
お友達や家族へのプレゼントにぴったりな花言葉です。

幸多かれ

1年に1回のお誕生日。
これから、また1年たくさんの幸せがありますように。
という気持ちを込めて、贈ることのできる花言葉。
お誕生日に最適です。

信頼

パートナーや家族、仕事関係の方へおすすめです。
信頼は簡単に築くことができないもの。
信頼できる人がいる幸せをプレゼントした方も感じることができそうですね。

<熱望

こちらも憧れのために頑張っている方へ送りたい花言葉の1つ。
また、「あなたに熱望しています」という意味を込めて、
大好きな方に熱望という言葉を贈るのもいいかもしれませんね。

すこやか

元気に健やかにこれからも過ごしてほしいという気持ちも花言葉に託して贈ることができそうですね。
お子様やおじいちゃん・おばあちゃんなど、年代を問わずに贈ることのできる花言葉です。

◆贈るバラの本数で変わる意味




オレンジバラを含めて、お花にはそれぞれ花言葉があることはよく知られていますよね。
では、花束で贈るバラには本数で意味が変わることをご存じですか?
次に、贈るバラの本数ごとに変わる意味をご紹介します。

1本:一目ぼれ、あなたしかいない
2本:この世界はあなたと私だけ
3本:愛しています、告白
4本:死ぬまで気持ちは変わりません
5本:あなたに出会えて心から嬉しいです
6本:お互いに愛し、分かちあっていきましょう
7本:片思い
8本:あなたに感謝しています
9本:いつまでも一緒にいてください
10本:あなたは完ぺきな人です
11本:最も愛おしい人
12本:付き合ってください
15本:永遠の友情
99本:ずっと好きでした
100本:100%の愛
108本:結婚して下さい
365本:あなたが毎日恋しい
999本:何度生まれ変わってもあなたを愛する などなど

バラの花束を贈る時や、バラの花束をもらう時は、花言葉だけではなく本数も気にしてみてくださいね。
ロマンチックな意味が多いので、バラの花束は誕生日だけではなく告白や結婚記念日にもおすすめです。

◆オレンジバラと合わせたいお花

オレンジバラのみで作った花束もまた美しいですが、他のお花とオレンジバラを合わせて贈りたい時は、どのような種類のお花がいいのでしょうか。
花束やアレンジメントを贈る時は、参考にしてみてください。

オンシジウム




華やかな黄色いお花のオンシジウム。
洋ランの仲間で花びらはチョウや、ドレスを着て踊る女性に例えられることも。
オレンジバラとオンシジウムを合わせると、上品さをより感じることもできそうです。

ガーベラ




花びらが多くポップで可愛らしいお花として知られるガーベラ。
ガーベラはカラーバリエーションが豊富。
その中でも特に暖色系が人気です。
オレンジバラに合わせるのは黄色やオレンジ色のガーベラがおすすめです。

ヒペリカム



切り花として使われることの多い実ものです。
赤色やグリーンの小さな実が、花束やアレンジメントのアクセントになります。
特に赤いヒペリカムは、秋の雰囲気を演出してくれます。

◆最後に




今回は10月の誕生花「オレンジバラ」をご紹介しました。
花キューピットでは、お誕生日プレゼントにぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
アレンジメントや花束など、お届け先にあわせてお花の形を決めることができます。
花キューピットのサイトを1度、チェックしてみてくださいね。

 

 

 

2019-09-27 | Posted in 今月の誕生花No Comments » 

 

秋のお彼岸って?彼岸入りの日程とぼたもち・おはぎをなぜ食べるのかなどを紹介




今年、2025年の「彼岸入り」は9月20日。
お彼岸という言葉に馴染みがない方も、お墓参りはこの時期に行かれる方が多いのでは?
今回は、ちょうど今日、彼岸入りしたので「秋のお彼岸についてご紹介します。

◆今年の秋のお彼岸はいつ?




お彼岸は、1年に2回、お墓参りやお仏壇のお掃除をし、ご先祖様を供養する行事です。
お彼岸は
春分の日から前後3日を合わせた7日間の「春彼岸」
秋分の日から前後3日を合わせた7日間の「秋彼岸」
があります。
お彼岸の初日(春分の日・秋分の日から3日前)を「彼岸入り」
春分の日・秋分の日を「彼岸の中日」、
お彼岸最終日(春分の日・秋分の日から3日後)を「彼岸明け」と呼ばれています。
今年、2025年は9月23日が「秋分の日」。

そのため2025年の「秋のお彼岸」は9月20日から9月26日となります。

◆秋分の日とは?




「秋分の日」は、1年を24の期間に分けた二十四節気の中にある「秋分」に入る日のことです。
太陽が真東から昇って真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
国民の祝日である秋分の日は、何をするための日なのでしょうか。
秋分の日は、先祖を敬ったり亡くなった方を偲んだりするための日とされています。
これは秋分の日を定めた法律にも定められているのですよ。

ちなみに、太陽の動きによって秋分の日が異なるため、お彼岸の日程もその年によって違ってくるのです。
ただ、だいたい彼岸入りは、9月20日前後とされていて、大きく変動するものではありません。

◆ぼたもち・おはぎをなぜ食べるの?




お彼岸から、おはぎ・ぼたもちを想像する方も多いのでは?
秋のお彼岸で食べるのは、おはぎですね。
お彼岸の季節になると、
おはぎ・ぼたもちをご家庭で小豆を煮て作ったり、お店で買ってきたりしますよね。
そして、おはぎ・ぼたもちを仏壇にお供えすることや、家族でたべることも多いと思います。
ではなぜ、おはぎ・ぼたもちを食べるのでしょうか?

おはぎ・ぼたもちに使われている小豆は、縄文時代から食べられている物でした。
古来から、小豆の色「赤色」には魔除けの効果があるとされていたそうです。
そのため、お祝いや葬儀などで、小豆は特に振舞われていました。
その習慣から、小豆の魔除けの意味を込めて、小豆を使ったぼたもち・おはぎをご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って食べたり、お供えしたりするようになったとされています。

◆ぼたもち・おはぎの違いとは?




とってもよく似たイメージのおはぎとぼたもち。
2つの違いは何なのでしょうか。
実は、おはぎとぼたもちは基本的に同じものなのです。
唯一、違うのは食べる時期。
ぼたもちはボタンが咲く季節、春のお彼岸に食べるもので、小豆の粒をボタンの花にみたてられたとされ、「ぼたんもち」から「ぼたもち」になったとさています。
一方、おはぎはハギの花の季節、秋のお彼岸に食べるもので、小豆の粒をハギの花にみたてたため、名付けられたのだそうです。
同じものでも食べる季節によって名前を変えているのですね。

◆「ぼたもち」・「おはぎ」名前の由来は?

おはぎ・ぼたもちの名前の由来になった、その季節に咲いているお花はどんなお花なのでしょうか?
ボタンの花



たくさんの花びらがふわふわした印象の大輪で豪華なお花。
多くの人から好まれ「百花の王」や「花王」といわれるお花です。
品種改良が盛んに行われているため、ボタンの中でも種類が多く、豊富な姿を楽しませてくれます。
花言葉は、「風格あるふるまい」・「王者の風格」。

ハギの花



チョウチョのような花びらを持ち、細かいお花を多く咲かせるお花。
「秋の七草」の一つで、秋を象徴するお花の1つです。
花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」。
この花言葉は、お花が控えめで、細やかな美しさがあることから付けられたとされています。

存在感のあるボタンと、小さく可愛らしい花をたくさん咲かせるハギ。
見た目の異なる2種類のお花が同じ料理の名前の由来になっていることは驚きですね。

秋が近づくお彼岸の時期には、他にどんなお花が咲いているイメージをお持ちでしょうか。
お彼岸の時期に咲いているお花と聞くと、ハギのお花よりも先にヒガンバナを連想される方は多いのではないでしょうか。
赤く少しミステリアスな雰囲気が魅力的なお花、ヒガンバナ。
次にヒガンバナについてご紹介します。

◆ヒガンバナの由来・特徴




彼岸という名前が付いているお花、ヒガンバナ。
諸説ありますが、ヒガンバナはお彼岸の季節に咲くことから、この名前が付けられました。
お墓参りに行くと、咲いているのを見かけたことがある方も多いのでは。
すらりと伸びた茎に、華やかな赤色または白色のお花をつけるヒガンバナ。
特に赤いヒガンバナは秋の風物詩となっています。

そんなヒガンバナは、別名が多いことをご存知ですか?

・曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)
・幽霊花(ゆうれいばな)
・死人花(しびとばな)
・地獄花(じごくばな)
・狐花(きつねばな)
・捨子花(すてごばな)
・剃刀花(かみそりばな)
・毒花(どくばな)
・痺れ花(しびればな)
・天蓋花(てんがいばな)
・狐の松明(きつねのたいまつ)
・狐花(きつねばな)
・葉見ず花見ず(はみずはなみず)
・雷花(かみなりばな)
・レッドスパイダーリリー
・ハリケーンリリー
・マジックリリ  などなど

このように、たくさんの名前を持ったお花なのです。
独特な名前が付けられているのは、ヒガンバナが毒素をもっているからと言われています。
お花全体に毒があり多量に摂取すると吐き気や、腹部の痙攣などになるので注意が必要です。
花言葉は、「情熱」「再会」「また会う日を楽しみに」など。

◆秋のお彼岸をもっと詳しく知りたい

お彼岸にお供えするお花の種類や予算などが掲載されています。

こちらも合わせてご覧ください

「お彼岸にお供えする花の選び方」この時期に合わせて、家族でお墓参りをされる…
「~お花を贈る時~ 【お悔やみ・お供えのお花】を贈る」知っておきたい弔事の花贈りマナー。故人を…

◆最後に




今回は「お彼岸について」と、「お彼岸に関するお花」を紹介しました。
ぜひ、お彼岸の期間にお墓参りに行ったり、仏壇におはぎと一緒にお花を供えたりしてくださいね。
花キューピットでは、お彼岸にお供えしたいお花をそろえていますので、チェックしてみてください。
ご先祖様に感謝の気持ちを込めて。

 

 

 

2019-09-20 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

花が彩る~花キューピットオープン2019~


コスモス畑

まだまだ暑い日もありますが、もうじき暦上では秋になりますね。
「秋」と聞いて何を思い浮かべますか?
紅葉、食欲、芸術などなど…。
秋は過ごしやすくいろいろなものが連想されますよね。
その中で特に「秋」と聞いて「スポーツ」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は現在、広島にて行われている【花キューピットオープン】についてご紹介しようと思います。




花キューピットオープン2019

花キューピットオープンとは

まずは、「花キューピットオープン」がどんな大会なのかをご紹介したいと思います。

・大会名:花キューピットジャパンウイメンズオープンテニスチャンピオンシップス
・名称:花キューピットオープン
・主催:公益財団法人日本テニス協会
・会場:広島広域公園テニスコート
・期間:【予選】 2019年9⽉8⽇(⽇)〜9⽇(⽉)
【本戦】 2019年9⽉9⽇(⽉)〜15⽇(⽇)

花キューピットオープンは、花と緑と音楽のまちづくりを推進している広島市で行われている女子テニスの世界大会です。



世界を舞台に戦う女子選手の試合が行われているのです!

花キューピット株式会社では、
スローガンの「その先に 笑顔の見える 贈り物」のもと
植物に親しみ、新しい花贈りの文化を啓蒙する活動として今回の大会への特別協賛を行っています。
そのため、大会会場はお花と緑がたくさん
こんなにお花や緑の多い大会は、他の大会ではなかなか見かけないですよね。
大会会場では日差しの強い日も多いですが、連日たくさんの方々が観戦されていてとっても盛り上がっています。
大会の様子はTwitterなどのSNSでも配信していますので、ぜひ、見てみてくださいね。



ちなみに、ロゴには、花キューピットのブランドキャラクター「花キューピットちゃん」がテニスをプレーしている姿が。
花キューピットちゃんもこの大会を応援しています。

◆花キューピットオープンで使われているお花

花キューピットオープンでは、たくさんのお花が使われていて、会場のどこにいても鮮やかなお花を楽しむことができます。
お花を使った装飾は、大会を盛り上げるのはもちろんのこと、SNSにアップしたくなるような写真を撮ることが出来るので観戦の想いでを残すこともできますよ。
花キューピットオープン2019選手入場門はこちら。

ピンクのお花の入場門

大会会場で多く使われているピンク色と合わせた可愛らしい入場門です。

フォトスポット


フォトスポット

花キューピットオープンでは、お花をたくさん使ったフォトスポットを設置しています。



きれいなお花に囲まれて、写真が撮れるのは嬉しいものですよね。
まるでお花畑にいるようなこちらのフォトスポットは、オレンジ・イエロー系を中心にしたお花を使い元気なイメージに仕上げました。
ヒマワリなど、暑さに強いお花を使っています。

黄色いお花

ぜひ、大会会場にお越しいただいた時は、試合観戦の想いでとしてお友達やご家族で撮影してみてくださいね。


コートサイド




コートを囲むように、鮮やかな赤やピンクのゼラニウムなどのお花が!



赤いゼラニウムの花言葉は「君ありて幸福」。
お花も試合をしている選手を応援しています。



大会会場の気温は高く、日差しが厳しい日も多いため、気温に耐えられてきれいに咲き続けてくれる植物を厳選しました。

フラワートロフィー



@AKIRA ANDO
大会優勝者に贈られるフラワートロフィーは、なんと世界で唯一の青いカーネーション「ムーンダスト」で作られています!!
使われているムーンダストは約1,000本
大きさは、これくらい!
こちらの写真は去年の大会のものですが、大きさは今年も同じように作って頂きました。



もちろん造花ではなく、生花を使っているのです。

ムーンダストとは
ムーンダストは世界で一つの青色カーネーションです。
本来、カーネーションには青色色素がありませんでしたが、ビオラなどの他のお花から青色色素を作る遺伝子を使い、遺伝子組み換えによって誕生しました。
ムーンダストの名前には、「月のように柔らかな包容力のある花であって欲しい」という願いが込められています。
花言葉は、「永遠の幸福」です。

1度は写真ではなく、自分の目で見てみたいですよね。



実は、今年のフラワートロフィー、明日 9月14日(土)から9月15日(日)の2日間会場で展示され、9月15日の表彰式で優勝選手に授与される予定になっています。
大会に行かれる方はぜひ、フラワートロフィーもご注目ください!
フラワートロフィーで使うムーンダストは、SUNTORYさんから提供してもらっています。

◆イベント内容




(ご紹介するイベントに参加できるのは観戦チケットを持っている方のみとなります。)

中村藍子プロのハッピーテニスレッスン

9月9日(月)~9月11日(水)
中村藍子プロとテニスレッスンのチャンスです。
事前の申し込みが必要です。

テニス芸人「バモス!わたなべ」を探せ!

9月9日(月)~9月12日(木)
テニス芸人のバモス!わたなべさんと、会場内出会うことができるかも。
会うことが出来たら一緒に写真を撮って、SNSにハッシュタグ#VamosHiroshima2019 をつけてアップされた方の中から、毎日抽選で3名の方に大会オリジナルグッツをプレゼントしています。

伊達公子さんトークショー&サイン会

9月13日(金)
11時から伊達公子さんのトークショーを開催しています。
そして、伊達公子さんプロデュース店「FRAU KRUMM」の焼き菓子などが、会場で販売されます。

AKB48 Team8の佐藤朱さんワンデイMC&的当てゲーム

9月14日(金)
テニスが好きなアイドルあかりんがMCを担当。
的当てゲームはその場で、参加してもらえます


カープ坊やとコラボした大会グッズ物販

9月9日(月)~9月15日(日)
カープ坊や×花キューピットオープンコラボグッツを販売中
バットではなく、テニスラケットを持ったカープ坊やは、レアですよ。
Tシャツやフェイスタオル、トートバックなどをご用意しています。

◆美味しいものがいっぱいの「こだわりマルシェ」


キッチンカー

9月14日(土)から9月15日(日)午後11時から
(1日のみの参加店舗もあります)

焼き菓子のお店 コナサン

マフィンやクッキーなどの焼き菓子のお店です。
可愛くておしゃれなお菓子をこの機会にぜひ!

南インドカレーとおばんざいPancholi.ぱんちょり

本格的なインドカレーやおばんざいを楽しむことができます。
本格的なスパイス料理をご堪能下さい。


ピッツェリア ナリポ

本格派のナポリピッザはいかがですか。
窯焼きと揚げピッツァなど、ボリューム満点です。


ベーカリー Ripi

おしゃれで人気なベーカリーが花キューピットオープンにやってきます。
見た目も美味しそうなパンをお試しください。

スープ&ブレッド Straw

江田島の野菜を使ったスープをランチタイムに。
心を満たす、優しい味です。


rit. craft chocolate and coffee(リタルダンド)

濃厚なチョコレートがおいしいソフトクリーム。
贅沢なソフトクリームをぜひお試しください。


れもんだにのうえん

天然栽培のレモンを使った、れもんはちみつジュースをご用意。
爽やかな味わいです。


◆最後に




今回は、花キューピットオープンについてご紹介しました。
花キューピットオープン
ダブルス、優勝は土居・日比野ペア!
シングルス、日比野菜緒選手!
優勝おめでとうございます。

大会の情報はSNSなどで随時配信しておりますので、チェックしてみてくださいね。

花キューピットオープン2019

2019-09-13 | Posted in No Comments » 

 

アンケートで分かった、敬老の日に喜ばれるプレゼントとは⁉



今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。
もう、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントは決まりましたか?
何を渡したら喜んでくれるか不安だったり、どんな物が欲しいか分からなかったり…。
プレセントを選ぶときは、何かと迷ってしまいますよね。
今回は、55歳以上の方に行った「あなたが敬老の日にもらって嬉しいプレゼントはなんですか」というアンケートの集計結果をもとに、敬老の日に贈りたいプレゼントをご紹介します!
何をあげたらいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

◆敬老の日に欲しいプレゼントとは⁉



今回は、55歳以上の872名に「あなたが敬老の日にもらって嬉しいプレゼントはなんですか」という内容でアンケート調査を実施しました。


となりました!

人気が高いのは「旅行」。
旅行は家族みんなでゆっくり過ごしたり、思い出作ることができたり…
プレゼントとしてもらったら嬉しい方が多いようです!
しかし、敬老の日で旅行をプレゼントするのは体力・体調の心配、金銭面なども問題ですよね。
また、予定を合わせることや、準備など事前にしなければならないものが多く、計画を立ててからでないとプレゼントすることが難しいことも…。

そこで、敬老の日の贈り物でおすすめしたいものは、
旅行に次いで人気が高かった「お花」です!
ご自宅でゆっくりと楽しんでもらえるお花は体調の心配もなく、お届け先を明るく彩ってくれます。
また、旅行と比べてお値段がリーズナブルなのも嬉しいポイントですよね。
ちなみに花キューピットでは、おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえるお手伝いとして、花束アレンジメント・鉢物をご用意しています。
詳しく見たいと思った方はサイトを見てみてくださいね。

 

 

 

◆プレゼントしたいお花

「お花をプレゼントしようかな。」と思った時、どの種類のお花を贈ろうか迷いますよね。
どのようなお花を、敬老の日にプレゼントすることが多いのでしょうか?
ここからは、敬老の日の贈り物として選ばれているお花をご紹介します。

リンドウ




敬老の日で人気を集めているお花、リンドウ。
リンドウが敬老の日のプレゼントとして人気な理由は、花言葉などにあります。

<リンドウってどんな花?>
リンドウは秋が近づくと、つぼみを付ける山野草の1つ。
ササの葉に似た細い形をした葉と、青紫色や白色などの釣り鐘型のお花を1つの茎から2~6つ程度咲かせます。
原産地は、日本や中国、韓国などです。

<リンドウの花言葉>
リンドウの花言葉は
・正義
・誠実
・病気に打ち勝つ
・勝利
 など
「正義」や「誠実」という花言葉は釣り鐘型のお花を、空に向かって咲かせていることから付けられました。
ちなみに、リンドウを漢字で書くと、「竜胆」
なぜこのような漢字になったかというと、リンドウの根が竜の胆(きも)のように苦いことが由来なのだそう。
リンドウの根は、古くから胃液の分泌促進や軽度の免疫抑制作用の効果があるとされ、漢方で重宝されています。
「良薬口に苦し」ということなのかもしれませんね。
そういった健康面での良さから「いつまでも元気でね」という願いを込めて、リンドウが贈られることが多くなっていきました
そして、リンドウの花言葉「病気に打ち勝つ」や、病気に負けないことから「勝利」が付けられたとされています。

<リンドウの色>
リンドウは白色や紫色がありますが、敬老の日で贈り物として人気なのは紫色です。
それは、聖徳太子が制定した【冠位十二階】で、紫色が最高位だったためとされています。
紫色は「高貴」な色とされて、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表してくれるぴったりな色なのですね。

ユリ




古くから日本で親しまれてきたユリは、お祝いごとなどでも贈る機会が多いお花。
敬老の日に限らず、結婚式やお誕生日などでも好まれるお花の1つです。

<ユリってどんな花?>
存在感のある大きなお花を咲かせるユリは、ピンク色・白色・黄色・オレンジ色など様々な色があります。
茎は真っすぐ長く、1つの茎から1~5つ程度のお花を咲かせ、すらりとしたイメージのお花です。
豪華で品のあるユリを飾ると、周りまで華やかになり、おじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくれそうですね。

ユリの原種は100種類以上あり、北半球の様々な地域で楽しまれていて、野生種としてはアジア・アメリカ・ヨーロッパに分布しています。
ちなみに、ユリは漢字で「百合」と表記されます。
これは諸説ありますが、百合の球根は何枚もの鱗片が合わさってできていて、この鱗片の多さから「鱗片が百枚くらい多く合わさって出来ている」と表現されたためだそうです。

<ユリの花言葉>
ユリの花言葉は
・純粋
・無垢
・威厳 
など
「威厳」は堂々と咲いているユリの様子から、付けられたとされています。
常に冷静なおじいちゃん・知識や経験が豊富なおばあちゃんなど、威厳のあるおじいちゃん・おばあちゃんに贈りたいですね。

<美人を表すユリ>
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
と、美人の姿や振る舞いをお花に見立てて形容する言葉にも登場するユリ。
諸説ありますが、これは
シャクヤクが、すらりと伸びた茎の先端にきれいなお花を咲かせ、
ボタンは、枝分かれした横向きの枝に付けるお花が美しく、
ユリが、風を受けて大きなお花を揺らしているところが可憐だ。
と考えられたことが由来だそうです。
いくつになっても女性は「きれい」と言われたいもの。
おばあちゃんにユリをプレゼントする時は、「ユリと同じで美人だから選んだよ」と伝えると喜ばれるかもしれませんね。

紹介したお花に限らず、おじいちゃん・おばあちゃんの好きなお花・色で選ぶのも喜んでもらえると思います。

お花だけでは物足りないと思う方へ

ちなみに、花キューピットでは「もらって嬉しいプレゼント」にランキングされていたお花と、和菓子・洋菓子や雑貨を一緒に贈ることができる敬老の日にぴったりなセットギフトもご用意しています♪
「お花だけでは物足りない」と思う方は、こちらも参考にしてみてください。

 

 

 

◆贈るお花の形




アレンジメントや花束、鉢物など贈るお花の形は、悩むこともありますよね。
お花の形も少し触れたいと思います。
アレンジメント
・もらってすぐに飾ることができる
・もらった時のデザインを長く楽しめる
花瓶の必要がない
<花束>
・もらった後に長さや量を調整できる
手渡ししやすい
持ち運びに便利
<鉢物>
長く楽しむことができる
育てる楽しみがある
季節・時間の流れを感じることができる
毎年同じ時期に咲くお花を見ることで、
「もう、このお花が咲く季節なんだ。」
「去年、咲いた時から1年たったのか。」
と、普段は感じることが少ない時間の流れや、季節を感じることができるかもしれません。
また、つぼみが次第に咲いていく様子は可愛らしいですよね。
お世話をすると、植物はゆっくりではありますが答えてくれるのも魅力の1つです。

もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

↓↓こちらもおすすめ↓↓
アレンジメント・花束・鉢物の良さを掲載しています。

アレンジメント・花束・鉢花 どれを選ぶか迷ったら
母の日、お誕生日、退職祝い、お見舞い…。…
お花を贈るときに迷ったら…アレンジメントと花束
お花を選ぶときに花キューピットではさまざ…

◆最後に

今回はアンケート調査をもとに、もらって嬉しい敬老の日の贈り物についてご紹介しました。
まだ決まっていない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
花キューピットでは、敬老の日におすすめのお花や、お花とお菓子・雑貨のセットをご用意しています。
ぜひ、プレゼント選びの参考にチェックしてみてください。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえますように。

 

 

 

2019-09-03 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

9月におすすめ~南国の雰囲気が漂うデンファレ~

夏の暑さも落ち着いてきて、秋らしい気候になってきましたね。
明後日から9月。
9月生まれの方はお誕生月ですね。おめでとうございます!
9月におすすめな花は、デンファレです。
今回は、上品で可愛いお花「デンファレ」についてご紹介します。

◆デンファレって?

南国の雰囲気が漂うデンファレの原産地は、ニューギニアから北部オーストラリアとされています。
1年を通して暖かい気候を好むお花で、色はピンク色や紫色、白色などがあります。
お花は華やかでトロピカル!
胡蝶蘭のようなお花の形をしていて、花飾りや小物などに使われていることもあります。

◆独特な生長の仕方

デンファレは、ラン科デンドロビウム属のお花です。
デンファレの属名である「デンドロビウム」の由来は
・「樹木」や「木々」を意味する「デンドロン」
・「生活」や「生命」を意味する 「ビオン」
という2つのギリシア語が合わさってできました。
これは、デンファレが着生植物であることを表しています。
着生植物とは、土の中に根を張らない植物のことです。
着生植物は具体的にどのように生長していくかというと、樹木に根を張りめぐらすようにして、空気中の湿気などの水分で生長していきます。
「他の木々に根を張りめぐらせている」と聞くと、他の木から栄養を奪っているように思ってしまいますよね。
しかし前述したように雨・霧などの湿気から栄養や水分を吸収していて、木々から栄養を奪っているわけではありません。
そのため、木ではなく岩の表面に根を張ることもあるようです。
ちなみに着生植物はデンファレだけではありません。
デンファレ以外の着生植物は他のランの仲間や、コケシダの仲間などがあります。
着生植物を栽培する時は、この特徴を利用した着生栽培という栽培方法があります。
着生栽培とは鉢植えなどに入れずに、樹木や切り株などにデンファレなどの根を張らせ、育てる方法です。
この栽培方法は風通しや水切れが良いため、根の生育が活発になると言われています。
株そのものも、大きく育つそうですよ。

◆花言葉

上品なデンファレはどのような花言葉があるのでしょうか?
実は、デンファレは色によっても花言葉がそれぞれ付けられています。
気に入った花言葉を見つけてみてくださいね。

デンファレ全体の花言葉:「天性の華を持つ・思いやり・魅惑 ・お似合い」など
特に「お似合い」や「思いやり」は、大切なパートナーや、仲良しなご夫婦へのプレゼントとしてもぴったりですね。

ピンク色:「有能」など
「有能」は、いつもお仕事などを頑張っている方にプレゼントしたい花言葉の1つです。
職場関係の方にもおすすめですよ。

紫色:「愛と美・喜び」など
「喜び」は「きっと、これから楽しいことが沢山あるよ!」という気持ちや願いが伝えられそうですね。

白色:「純粋な愛」など
花言葉は、恥ずかしくて直接伝えられない気持ちもお花が届けてしてくれます。
華やかさと、気持ちをお花でプレゼントしませんか?

黄色:「友情」など
お友達へプレゼントするには、ぴったりの花言葉ですね。

赤色:「情熱的」など
赤色のデンファレの花言葉は、赤色の情熱的なイメージから付けられたとされています。
一生懸命に取り組んでいる方に贈りたいお花の1つとされています。

◆(おまけ)世界の「お誕生日おめでとう」

今回は、おまけとして世界の「お誕生日おめでとう」をご紹介します。
いつもとは違った「お誕生日おめでとう」を伝えてみてください!

英語:Happy Birthday
(ハッピー・バースデー)

ハワイ語:Hauoli la hanau
(ハウオリ・ラ・ハナウ)

イタリア語:Buon Compleanno
(ブォン・コンプレアンノ)

スペイン語:Feliz cumpleaños
(フェリス・クンプレアニョス)

フランス語:Bon anniversaire
(ボナニヴェルセール)

ドイツ語:Alles Gute zum Geburtstag
(アレス・グーテ・ツム・ゲブーアツターク)

韓国語:생일 축하 합니다
(センイル・チュッカ・ハムニダ)

「お誕生日おめでとう」も言語が変わると、雰囲気も変わりますね!
メッセージカードに書いて、お花と一緒に渡すのもいいかもしれませんね。

◆最後に

デンファレについてご紹介しました。
お誕生日は、大切な方が生まれてきてくれた大切な記念日。
花キューピットでは、今回ご紹介したデンファレの花束アレンジメントをご用意しています。
プレゼントの参考にしてみてくださいね。

2019-08-30 | Posted in No Comments » 

 

【季節別】記念日に贈る【花】のプレゼントの選び方とは!

【季節別】記念日に贈る【花】のプレゼントの選び方とは!

花のプレゼントはありきたりと感じる方もいるかもしれませんが、どんな人に対しても思いを伝えることができる、素敵なアイテムです。

花にもさまざまな種類があるため、相手やタイミングによって選ぶ花を変えることが大切です。

今回は、花選びのポイントを季節別、相手別にご紹介します。これを読めば相手にぴったりの花を選ぶことができるはずです。

季節のおすすめ花のプレゼント

季節のおすすめ花のプレゼント
まずは春夏秋冬それぞれの季節でおすすめの、プレゼントにぴったりな花をご紹介します。

春のおすすめ

春の花の中でも、特に人気の高い花をいくつかご紹介します。

【クレマチス】

花の大きさや色、形のバリエーションが豊富な花・クレマチス。春がメインですが、冬咲きや春咲きなどがあり、組み合わせることで一年中クレマチスを楽しむことも可能です。

花言葉:「美しい精神」「旅人の喜び」

【ラベンダー】

春の花の代表格・ラベンダー。鮮やかな紫色と心地よい香りが、老若男女問わず大人気ですよね。中でも特に人気なのは「イングリッシュラベンダー」です。

花言葉:「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」

【チューリップ】

こちらも春の花の代表格。オランダでは国花としても親しまれるなど、世界中で人気の高い花です。現在の品種リストには5000を超える品種が登録され、およそ1000品種が世界中で育てられているそうです。

赤いチューリップの花言葉:「愛の告白」「真実の愛」
ピンク色のチューリップの花言葉:「愛の芽生え」「誠実な愛」
黄色いチューリップの花言葉:「望みのない恋」「名声」
白いチューリップの花言葉:「失われた愛」

夏のおすすめ

次は、夏の花の中でも、特に人気の高い花をご紹介します。

【アサガオ】

夏の代名詞といえば、やっぱりアサガオ。風情があり、夏の訪れを感じさせてくれますよね。中央から外に向かって白が入る模様があったり、巨大輪から小輪まで異なる大きさの花があったりと、変化に富んでいるのも魅力的なポイントです。

白いアサガオの花言葉:「あふれる喜び」「固い絆」
青いアサガオの花言葉:「短い愛」「儚い恋」
紫色のアサガオの花言葉:「冷静」

【プルメリア】

ビーチや海など、南国を想起させる花・プルメリア。熱帯花木を代表する種類として、世界中の熱帯地域で広く植えられています。

花言葉:「気品」「恵まれた人」「日だまり」「内気な乙女」

【ユリ(百合)】

気品あふれる花の象徴・ユリ(百合)。開花期が品種によって異なり、大きく分けると、オリエンタル系(7月中~下旬頃開花)・スカシユリ系(5月下旬~6月上旬頃開花)・テッポウユリ系(6月中~下旬頃開花)の3品種が多く栽培されています。

白いユリ(百合)の花言葉:「純潔」「威厳」
オレンジのユリ(百合)の花言葉:「華麗 」
ピンクのユリ(百合)の花言葉:「虚栄心 」
黄色いユリ(百合)の花言葉:「陽気」

秋のおすすめ

次は秋の花の中でも、特に人気の高い花をご紹介します。

【コスモス】

コスモスを見ると「秋が来たなあ」と思う人は多いのではないでしょうか。色鮮やかで美しく、観光地などでもよく群植されているため、コスモス畑は観光スポットとしても人気です。品種改良によりピンクや白に加えて濃赤、黄やオレンジ色、複色が登場し、年々カラフルになっています。

白いコスモスの花言葉:「優美」「美麗」
赤いコスモスの花言葉:「乙女の愛情」
ピンクのコスモスの花言葉:「乙女の純潔」

【リンドウ】

暖かい日ざしの中で、青紫色の筒状の花を数輪開くのがリンドウです。品種改良により多くの品種が誕生し、鉢花や切り花などでも流通しています。

花言葉:「悲しんでいるあなたを愛する」「正義」「誠実」

【皇帝ダリア】

皇帝ダリアはしっかり成長すると5~6メートルに達し、その草花とは思えない圧倒的な雄大さから、根強い人気を誇る植物です。紫やピンクの色味が可愛らしく、女性を中心に人気の花です。

花言葉:「乙女の真心」「乙女の純潔」

冬のおすすめ

次は秋の花の中でも、特に人気の高い花をご紹介します。

【クリスマスローズ】

寒い時期に強く、丈夫で育てやすいため人気の花です。品種改良により花の色や模様、形、咲き方にさまざまな種類が生まれ、目を楽しませてくれています。少し切ない花言葉も、情緒があって素敵ですね。

花言葉:「追憶」「私を忘れないで」「私の不安を取り除いてください」

【アネモネ】

赤や紫、ピンクなどの濃くて鮮やかな色味が美しく、その空間をぱっと明るくしてくれるアネモネ。定番の一重咲きのほか、八重咲きや丁字咲きなどの品種もあります。

白いアネモネの花言葉:「真実」「期待」
紫のアネモネの花言葉:「あなたを信じて待つ」
赤いアネモネの花言葉:「君を愛す」

【エラチオール・ベゴニア】

バラと見間違うほどの華やかさをもつ品種や、重厚感あふれる品種もあり、ギフトなどに利用される頻度の高い花です。

花言葉:「片想い」「愛の告白」「親切」「幸福な日々」

相手別のおすすめの花のプレゼント

相手別に、おすすめの花のプレゼントをご紹介します。

女性へおすすめな花のプレゼント

女性へのおすすめはロマンチックに、バラの花束です。花束のサイズによって異なりますが、10,000円〜30,000円台が相場のようです。
例えば花キューピットのバラの花束は、種類が豊富で「記念日用」などの用途ごとにも分かれています。花束を買うのが初めてでどれを選ぶべきかわからない、という方にもおすすめです。

バラの花

男性へおすすめな花のプレゼント

男性へのおすすめのプレゼントは、インテリアにもなる小さな観葉植物です。予算相場は1,000円〜3,000円ほどでしょう。

友人・同僚へおすすめな花のプレゼント

友人・同僚へのおすすめは、元気な印象のひまわりを使ったミニブーケやアレンジメントなど。予算相場は3,000円〜4,000円です。

両親へおすすめな花のプレゼント

両親には「感謝」「ありがとう」などの花言葉をもつダリアやガーベラ、カスミソウなどを使った花束をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。予算は5,000円〜7,000円ほどです。

上司や先生へおすすめな花プレゼント

上司や先生も、ふだんお世話になっている対象ですよね。ですが、ダリアやガーベラだと豪勢すぎてしまいます。そこでおすすめは、カスミソウの花束。ボリューミーなものでも4,000円台から手に入り、リーズナブルです。

プレゼントにおすすめの花のスタイル

プレゼントにおすすめの花のスタイルを紹介します。

アレンジメント

器にセットした吸水性スポンジに、花を挿してデザインしたものです。そのまま手軽にインテリアとして使用できるので、男性へのプレゼントにおすすめです。

ひまわりのアレンジメントは元気あふれるイメージで、大人の男性にもおすすめな商品です。

ひまわりのリボンアレンジメント

花束

生花を束ねたスタイルです。手渡しで渡すなら最も気持ちが伝えられますし、ロマンチックでオーソドックスなので、恋人へのプレゼントにぴったりです。

ピンクとイエローのフレッシュブーケは明るく楽しいイメージの方のプレゼントにおすすめです。

ピンクとイエローのフレッシュブーケ

プリザーブドフラワー

専門の液体につけることで、生花のように長持ちするのが特徴です。インテリアとして使えるので、家にこだわりがある人におすすめです。

ボックスフラワー

荷物のかさばりが気になる方や、持ち運びの際に目立たせたくない方にも最適なのがボックスフラワーです。メッセージカードを入れたサプライズも喜ばれるでしょう。

花キューピットのキュートなボックスフラワーは男女関係なく楽しめる商品で記念日にぴったりです。
アルストロメリアのボックスフラワー

一輪

おしゃれでスタイリッシュな印象の一輪は、モード系ファッションを好むなどおしゃれな人におすすめです。シンプルさを好む人にも、向いているでしょう。

大切な人には、花を贈ろう

大切な人には、花を贈ろう

大切な人に花を贈る際は、相手に合ったとっておきの花を贈りましょう。花の種類や色もさまざまですし、フラワーギフトのスタイルも多種多様ですが、迷いながらも「この花が似合いそうだな」と思って選んだ花なら、きっと喜んでくれるはずです。

花をプレゼントして、大切な記念日を大切な人と一緒にお祝いしましょう。

■花束の作り方についての関連記事はこちら
>>束ね方でボリュームが変わる!ボリューム満点な花束の作り方

■ワンサイドアレンジメントについての関連記事はこちら
>>ボリュームたっぷりに見せるなら!ワンサイドアレンジメントをきれいに作るコツ

■オールラウンドアレンジメントについての関連記事はこちら
>>360度どこから見てもばっちり!オールラウンドアレンジメントをきれいに作るコツ

2019-08-21 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

知っているようであまり知らない⁉~アサガオについて~


朝顔の情報

長かった梅雨の時期があけ、やっと夏らしくなってきましたね。
8月に入り、学生の方々は夏休みを満喫している頃でしょうか。
夏休みは、お祭りや海水浴など楽しいことがたくさん。
ただ、忘れてはいけないのが宿題ですよね。

そんな夏休みの宿題で、小学生の頃などに植物観察をされた方も多いのではないでしょうか。
今回は、夏の植物観察のお題として定番のアサガオについて、6つの視点からご紹介します。
アサガオの豆知識も紹介しているので、夏休みの自由研究にもお役立てください。

アサガオ(朝顔)ってどんな花?

アサガオの基本情報からご紹介します。

  • 学名:Ipomoea nil
  • 和名:朝顔
  • 英名:morning glory
  • 科・属名:ヒルガオ科・サツマイモ属
  • 原産地:熱帯から亜熱帯地域
  • 花の色:青、赤、ピンク、紫、水色、白など
  • 開花時期:7月~10月
  • 育てやすさ:◎初心者にもおすすめ

アサガオを見ると、夏休みや入道雲を思い出すように夏の花として親しまれています。
そして、あまり植物を育てたことがない方でも、育てやすい植物です。
先にお伝えしたように、夏休みの宿題としてアサガオを育てている方もいらっしゃるかもしれません。
子供でも育てられる丈夫な花なのです。

またアサガオは、花の色が豊富です。
赤やピンク、青に水色……と暖色系から寒色系まで幅広い色がそろっています。
さらに単色だけではなく、花びらに模様ができているものや、花びらの縁だけ色が異なる品種もあります。

アサガオの花言葉

アサガオ全体の花言葉は、「愛情・結束・明日もさわやかに」などです。
カラーバリエーション豊富なアサガオには、色によって花言葉が異なります。
「結束」という花言葉は、つるが巻き付く様子から付けられたと言われています。

  • 青・水色のアサガオの花言葉:「儚い恋」など
  • 赤のアサガオの花言葉:「はかない情熱的な愛」など
  • ピンクのアサガオの花言葉:「安らぎに満ち足りた気分」など
  • 紫のアサガオの花言葉:「冷静」など
  • 白のアサガオの花言葉:「あふれる喜び・固い絆」など

赤のアサガオの「はかない情熱的な愛」という花言葉は、朝咲いていた花が午後にしぼんでしまう様子と赤色のイメージが由来していると、言われています。

アサガオの歴史


朝顔で作った緑のカーテン

浴衣の柄になるほど、昔から日本人と馴染みのあるアサガオ。
いったい、アサガオはどのように日本へやってきたのでしょうか。

アサガオのはじまり

アサガオの基本情報に、アサガオの原産地は熱帯から亜熱帯地域とご紹介しましたが、原産国は中国だ、とも言われています。

中国では、もともとアサガオを観賞用ではなく、下剤として使っていたそうです。
中国でのアサガオとの関わりは、4世紀ごろに書かれた書物にもアサガオが記載されるほど、古くだったといわれています。
当時の中国では、アサガオはとても貴重なもので、牛と交換するほどの価値として取引されていたそうです。

日本へ渡来

日本にアサガオが渡来したのは、奈良時代とされていています。
原産国の中国から伝わってきました。
日本に伝えられた当時のアサガオは,青色で小さな花だったそうです。
中国と同様に日本でも薬として活用されていましたが、次第に観賞用としても人気が高まっていきました。

アサガオと万葉集


青と紫の朝顔

アサガオは万葉集にも登場しています。
その1首に、

「朝顔は 朝露負ひて 咲くといへど 夕影にこそ 咲きまさりけり」

という歌があります。
現代語訳すると、

「朝顔は朝露を浴びて咲くというが、夕方の薄暗い光の中でこそ輝いて見える」

となります。
この歌からだと、一見アサガオが夕方にも咲いているようにも読み取れますよね。

でも、実際のアサガオが咲いているのは朝だけで、夕方にはしぼんでしまいます。
実は、ここに出てくるお花はアサガオではなく、キキョウなどの別のお花のことを指しているといわれています。
では、なぜアサガオと表記しているのでしょうか。

実は、平安時代ごろまで、朝に咲くお花をすべてアサガオと呼んでいて、数種類のお花がすべてをアサガオと呼ばれていたのだそうです。
ちなみに、現在のアサガオという1つの種類として区別され始めたのは、平安時代からだと言われています。

江戸時代のアサガオブーム


模様が入った朝顔

江戸時代は比較的に平和だったこともあり、釣りやお茶、園芸など様々な趣味が発達していったとされています。
その中でも園芸はとても人気でした。
特にアサガオの苗は当時、安価に手に入れることができ、品種改良が盛んに行われていました。
そんな江戸時代に起こった2回の大きなアサガオブームをお伝えします。

<1回目のアサガオブーム>

江戸時代末期の文化・文政期ごろからアサガオが1度目のブームになっていきました。
このブームのきっかけは、なんと1806年3月4日に江戸で起こった大火でした。
この「文化3年の大火」の影響で、現在の芝公園などを全焼させ、周辺は更地になってしまいました。
その火事の跡地に、アサガオを植えたところ、珍しい形のアサガオが咲いたのです。

今まで見たことのない珍しいアサガオは、人々の注目を集め、アサガオが人気になっていったのでした。
珍しいアサガオが咲いた理由は、アサガオが突然変異を起こした説や、植木職人が品種改良したアサガオを植えた説、などがあります。

<2回目のアサガオブーム>

2回目のブームが起きたのは、1回目のアサガオブームの熱が冷めていないころでした。
2回目のブームは1800年代中頃からと言われています。
当時は、アサガオの優劣を競う品評会が行われているほど人気でしたが、さらに人気になったのは1人の植木屋がきっかけでした。
その植木屋の名前は成田屋留次郎。

成田屋留次郎は「朝顔師」と自分のことを名乗って、アサガオの品種改良を行っていました。
そして、自ら園芸に関する書物も出版したり、アサガオ品評会を主催したりと、さらにアサガオのブームを盛り上げていきました。

江戸時代から観賞用としてとても人気になったアサガオは、明治時代になっても人気は衰えることなく、朝顔市などが行われるほどだったそうです。

緑のカーテン


朝顔が絡まっている様子。緑のカーテン

アサガオは青色・紫色・赤色・ピンク色・白色など様々な色や柄があるものなど、色とりどりのお花を咲かせてきれいですね。
そんな色彩豊かなアサガオはヒルガオ科で、ツルを伸ばして周りのものに絡まっていくツル植物です。
アサガオは、ツルをどんどん伸ばして、多くの葉を付けながら成長していきます。
このツルが伸びていく性質を活用しているのが、緑のカーテンです。

小学校などで、窓際などに植物が覆っているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
緑のカーテンとは、窓や壁際に張ったネットなどにツル植物を這わせて、カーテンのように覆ったものです。
植物が日差しをさえぎることで室温の上昇を防いだり、葉から蒸発する水分で周りの熱を下げたりします。
そのため、アサガオなどの緑のカーテンは夏場の省エネ対策の1つになっているのです。

名前の由来

和名は、朝の顔と書いて「朝顔」。
その名の通り、夏の朝に咲いているイメージがありますよね。
アサガオという名前は夏に毎朝、花を咲かせることに由来しています。
小学生の頃、夏休みにラジオ体操へ向かう途中でアサガオを見かけた方も多いかもしれませんね。

アサガオを英語圏では、「morning glory」と呼んでいます。
意味は、直訳すると「朝の輝き」。
英語圏でも日本と同じように、朝に咲いていることが名前の由来になっているのですね。

種の皮が硬くて厚い理由


朝顔の種

アサガオの種は他の植物の種と比べて、硬く厚い皮に覆われていますよね。

これは、種の重要な役割が関係しています。
まず種は、良い環境で成長するために「悪い環境を耐える」という役割があります。
悪い環境とは、アサガオが成長する上で、気温が高過ぎたり低過ぎたりする場合や、乾燥が激しい時のことです。
アサガオはこのような環境から身を守るために、種を硬く厚い皮で覆っているのです。
朝顔の種の皮

また種の皮は、成長する場所を変える時や、生育地を広げる時にも役立っています。
自分からは動くことのできないアサガオが生育地を広げるためには、他の生き物の力を借りる必要があります。
動物に食べられることで、からだの中で運んでもらい糞と共に排出してもらう必要があります。

糞として排出されるまでに硬いく厚い皮を持った種は、消化されにくくする役割を担っています。
そのため、アサガオは動物の体内で溶けることなく遠い距離を移動することができ、生育地域を広げることが出来るのです。

次に、「成長しやすい場所を確認する」という役割があります。
硬い皮が柔らかくなるためには、多くの水分が必要になります。
アサガオは、成長に十分な水分が無いと硬い皮を破って根を張ることはありません。
言い方を変えれば、硬く厚い皮が柔らかくなる場所は、成長するために十分な水分がある場所と言えるのです。
十分な水分がある場所は、しっかりと根を張って成長することができます。

このように、アサガオの種の硬く厚い皮は、しっかり成長できるのかを判断しているのです。

朝が分かる理由

アサガオは朝に咲いて、夕方はしぼんでいますよね。
なぜアサガオは朝が来たことが分かるのでしょうか?

実は、朝の光で目を覚ますように咲いているアサガオですが、アサガオが咲くためには光のない時間が関係しています。

アサガオが咲く時間を決めているのは朝の光ではなく、夜の光が当たらない時間なのです。
アサガオの性質の1つに、アサガオに光が当たらない時間が約10時間に達すると花を咲かせるという性質があります。
夏の季節は、太陽が沈んでから10時間後が、ちょうど朝になるということなのです。

そのため太陽が沈んで光が当たらなくなってから、約10時間後には朝でなくてもアサガオは咲いてしまうのです。
その反対に、電気などでアサガオのつぼみに光を当て続けると、つぼみは成長し大きくはなりますが、咲くことは無いのだそうです。

ツルが巻きついていく理由




アサガオのツルが伸びるに合わせて、支柱を立ててあげたことのある方は多いのではないでしょうか。
アサガオは支柱として立てた棒などに、ツルをどんどん巻き付けていきますよね。
では、どうして支柱や棒、ネットなどにアサガオのツルは巻き付いていくのでしょうか。

アサガオのツルの先端を見てみると、真っすぐ伸びているように見えますよね。
しかし、アサガオのツルは上から見ると先端を左回りに、円を描きながら巻き付くものを探しているのです。

円を描くスピードは、1時間に1回転くらいと言われています。
このアサガオの描く円の範囲に棒やネットなどがあった時、ツルがそれに接触すれば巻き付いていくという仕組みなのです。

また、「アサガオは接触しているという刺激を感じる」ことができ、ツルには接触したことを感じると「太く短くなる」という性質もあります。

例えば、7~10日間アサガオのツルを親指と人差し指で挟み、こすっているとツルは太くて短くなっていくそうです。
ツルは、こすればこするほど接触しているという刺激を感じ、太く短く変化していくのです。
この性質こそ、ツルが棒などに巻き付いていく秘密を握っていたのです。

アサガオをふくめ、植物の成長はゆっくりのため、なかなか目視では確認できないかもしれません。
どうしても確認したい時は、長い時間アサガオの様子を録画しておくと良いと思います。
定点カメラを置いて、アサガオの成長の様子を見てみるのも面白そうですね。



アサガオのツルが棒などに触れる場合、接触するのは1本のツルの片側のみです。
ツルの片側が棒などに接触すれば、ツルの接触した面は、接触していない面よりも、「接触しているという刺激」を感じて、厚く短くなっていきます。
言い換えると、接触している側面としていない側面を比較すると、接触していない側面の方がより伸びていくのです。
すると、アサガオのツルは接触した側面を内側にして巻き込むように、伸びていくことになります。

そのためアサガオは、近くにある棒やネットに巻き付くように成長していくことが出来るのです。
すなわち、ツルが巻き付くのは接触しているツルの内側と外側の伸びるスピードの差が関係していたのですね。

もし、アサガオのツルの伸び方の違いを確かめてみたくなったら、何かに巻き付いているツルをほどいて伸ばしてみてください。
巻き付いている状態では分かりにくいですが、ほどけたツルは円を描くようにバネのような形になっていることが確認できると思います。

このツルは、ほどいて机の上に置いてみても紐のように真っすぐにはならないのです。
接している物があった面と、そうでない面の伸びるスピードに違いを感じることが出来ると思いますよ。

ちなみに、どうしてツルが巻き付いているものから滑り落ちないのかをご存じですか。
大きな理由は2つあります。

  1. 強く巻き付きながら、アサガオが成長していくため
  2. アサガオのツルにはたくさんの細かい毛が下向きに生えていて、下に滑り落ちことを防いでいる

ということがあげられます。
近くにアサガオが咲いている方は、ぜひツルを触ってみてください。
ふわふわした感覚を感じることが出来ると思いますよ。
アサガオは巻き付いたものから落ちないように、一生懸命工夫をしているのですね。

最後に




今回は夏を彩るアサガオについてご紹介しました。
身近で親しみを感じるアサガオですが、あまり知られていないことも多いものですね!

ちなみに、アサガオはご紹介したように、特に日本で品種改良が盛んに行われていました。
その影響で、アサガオは世界的に見てもめずらしいほど形や色などが豊富になった園芸植物の1つと言われています。
江戸時代の方々の園芸技術の高さに驚かされますね。
現在でも、アサガオは遺伝学の研究材料として活用されているそうです。
まだまだ見たことのないアサガオが誕生するかもしれないと思うと、わくわくしますね。

ぜひアサガオを見かけた際は、お花だけではなく、ツルや種にも注目してみてください。
今まで気づかなかった、発見があるかもしれませんよ。

2019-08-02 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

8月の誕生花のご紹介~ふんわり可愛いトルコキキョウ~

お祭りの季節が近づいてきました。
もうすぐ、8月ですね。
8月にお誕生日を迎える方、おめでとうございます。
8月の誕生花は、優しい印象で幅広い年代から人気があるトルコキキョウです。
今回はトルコキキョウがどのようなお花なのかを5つの視点からご紹介します。

◆トルコキキョウってどんな花?


トルコキキョウ

柔らかい花びらが、フリルのようで可愛らしいお花、トルコキキョウ。
つぼみは花びらをねじったような形をしています。
花の色は紫色、ピンク色、白色、黄色、クリーム色など多くの色があり、花びらに縁取りがあるものなど種類が豊富です。
バラと同じように「お花の王様」とも呼ばれている、豪華な雰囲気のお花です。

◆リシアンサス?ユーストマ?


トルコキキョウ

「トルコキキョウ」という名前よりも「リシアンサス」や「ユーストマ」という名前に、親しみのある方も少なくないのではないでしょうか?
実は、「トルコキキョウ」・「リシアンサス」・「ユーストマ」は全て同じお花なんです。
お花屋さんによって「トルコキキョウ」と呼んでいたり、「リシアンサス」や「ユーストマ」と呼んでいたり、お花屋さんによって呼び方が様々あります。
「ユーストマ」は、学名の「Eustoma grandiflorum」から呼ばれるようになりました。
ちなみに、「Eustoma」は【良い口】という意味で、花の形から付けられたとされて、「grandflorum」は【大きな花】という意味を持っています。
そして英語圏では「リシアンサス」と、よく呼ばれるそうで、日本のお花屋さんでも使っていることもあるようです。

◆「トルコキキョウ」名前の由来は?


トルコキキョウ

トルコキキョウはキキョウの仲間ではなくリンドウ科で、原産地がトルコでもないんです。
では、なぜ「トルコキキョウ」と呼ばれるようになったのでしょうか。
トルコキキョウの「キキョウ」が付いた理由は、見た目がキキョウに似ていたため付けらたといわれています。
一方、トルコキキョウの「トルコ」は
・つぼみの見た目がトルコ人のターバンの姿に似ていることから
・花の色が紫色でトルコ石の色だから
・地中海の色に似ていたから
など様々な説があります。
ちなみに、トルコキキョウの原産地は北アメリカです。
北アメリカの乾燥地帯で雨がなかなか降らない、テキサス州などになります。
「リシアンサス」や「ユーストマ」など呼び方が様々あるのは「トルコキキョウ」という名前なのに、リンドウ科で北アメリカ原産という矛盾があるからかもしれませんね。

◆いつ日本へ?


トルコキキョウ

名前の由来に様々な説を持つトルコキキョウは、いつ頃日本へ持ち込まれたのでしょうか。
トルコキキョウが、日本に持ち込まれたのは1930年頃といわれています。
原産国である、北アメリカから渡来しました。
しかし、日本に持ち込まれた時は今のように、ピンク色や白色など花の色や種類が豊富にあったわけではありませんでした。
なんと、当時は紫色の一重咲きしかなかったそうです。
花の色や種類が豊富になっていったのは、品種改良が行われ始めた1970年頃からとされています。
ちなみに、日本に持ち込まれた時のトルコキキョウは、とてもデリケートなお花でしたが、
日本では色や種類と同様に、品質を向上させる品種改良が盛んに行われていきました。
その改良のおかげで、トルコキキョウは長く楽しめるお花になっていったのです。
そのため、よくお花屋さんで目にするトルコキキョウは、ほとんど日本で品種改良されたものなんだそうです。

◆トルコキキョウの色別花言葉


トルコキキョウ

・紫色:【希望】

この「希望」という花言葉は、日本での改良の成果と関係しているといわれています。
前述したように痛みやすかったトルコキキョウは、品種改良によって長く楽しむことのできるお花になりました。
品種改良で、どんどん使いやすくなっていくトルコキキョウの様子から、紫色のトルコキキョウの花言葉は「希望」になったといわれています。

・黄色:【毅然とした態度】

毅然とは、「意志を強く持ち、困難なことを目前にしても決して動じることのないしっかりとした振る舞い」という意味を持っています。
どんなことでも一生懸命に取り組んでいる方へのプレゼントにぴったりですね。

・ピンク色:【優美】

色ごとに分けない、トルコキキョウ全体の花言葉も【優美】とされています。
ピンク色のトルコキキョウは、優しい色合いで人気のお花の一つです。

◆最後に

今回はトルコキキョウについてご紹介しました。
ふんわりと可愛らしく豪華さと上品さを感じるお花、トルコキキョウ。
花キューピットでは、お誕生日のお祝いにぴったりなトルコキキョウのフラワーギフトをご用意しています。
8月にお誕生日を迎える方へ、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?

 

2019-07-26 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

前のページへ