花言葉

6月の誕生花~世代や国境を越えて愛されるユリ~


ユリのお花

今日からカレンダーを1枚めくり、6月に入ります。
6月にお誕生日を迎える皆さま、お誕生日おめでとうございます。
今回は、6月の誕生花「ユリ」についてご紹介します。
ユリは、大きな花が美しいお花です。
世代や国境を越えて、非常に多くの方から愛されています。

◆ユリはどんな花?


ユリの花束

すらっとした茎に、大きく華やかなお花を付けるユリ。
お祝いの贈り物にぴったりなお花です。
大きめのフラワーギフトを贈りたい時は、特にユリを入れることがおすすめです。
なぜならユリは1つの茎からいくつかのお花を付け、葉もたくさん付いているためフラワーギフトに1つ入るだけで、ボリューム満点で豪華な贈り物にすることができるからです。
華やかで大きなフラワーギフトは、お誕生日のプレゼントとしてはもちろん、結婚式や発表会などの贈り物としても最適です。
また、お花の香りを楽しみたいという方にもユリはおすすめです。
ユリは他のお花に比べて、香りが強いお花
アレンジメント花束にユリが入っていたら見るだけではなく、香りにも注目してみてくださいね。

またユリはアジアを中心に、100種類ほどが世界に分布しています。
その多くの種類の中には、香りのない品種もあり、最近はお花屋さんで購入することもできるんです。
ユリの香りが好きな方は多いですが、もし「ユリは香りが強いから、少し苦手…」という方に6月の誕生花をプレゼントしたい時は、お花屋さんで香りが少ないものがないか聞いてみるのも良いかもしれません。

◆ユリの花言葉


ユリの花

ユリの花言葉は、「純潔」や「無垢」「威厳」です。
上品なユリの花姿から連想できそうな花言葉ですよね。
ちなみに、ユリにはさまざまな色があり、花色によって花言葉が異なります。

・黄色:「陽気」など
・オレンジ色:「華麗」「愉快」など
・ピンク色:「優しさ」「あたたかさ」など

このように色によって花言葉が変わるので、花色が決められない時は、花言葉を参考にしてみては?

◆ユリを長持ちさせるには?


ユリの花束

お誕生日プレゼントなどでユリをもらったら、なるべく長くきれいに咲いていて欲しいですよね。
ここでは、ユリを長持ちさせるための方法をご紹介します。
お花に詳しくない方へフラワーギフトをプレゼントする時には、少しユリのお手入れ方法を伝えるのも喜ばれるかもしれませんよ。

<水に浸かりそうな葉は先に取る~花瓶に活ける前~>
ユリはたくさん葉を付けているお花なので、思っていたよりも茎の下の方まで葉が付いていることもあります。
葉が水に浸かっていると、花瓶の中で雑菌などを繁殖させてしまう原因になることも…。
そのため、花瓶に活ける前に下の方に付いている葉は取ってしまうことがおすすめです。

<水切り~花瓶に活ける前~>
花瓶に活ける前に、ユリが水を吸いこむ部分を新しくしてあげましょう。

水きりの方法:水の中で、茎の切り口から2~3センチ上を園芸ばさみなどでカットします。
切り口は水に触れる面積が多くなるように、斜めに切ることがおすすめです。

他のお花も水切りしてあげると、長持ちしますよ。
水中で切ることが難しい方は、切った後すぐに水の中へ浸けてあげてください。

水を吸いこむ部分を切り新しくしてあげると水を吸いこみやすくなるため、ユリは十分な水の量を吸いこむことができるのです。

<やくを先に取る>

やくを取ったユリ

お花屋さんで先に取ってくれていることも多いですが、ユリに「やく」が付いている時は取ってしまいましょう
やくとは、雄しべの先端に付いている部分のことです。
そのままにしていると、やくから花粉が出てきてしまいます。
受粉してしまうと早く萎れてしまうので、ユリが開いた時に素早く取ってしまうことがポイントです。

ちなみに、ユリの花粉は洋服などについてしまうと、なかなか取れないので注意が必要です。
前述したように、ユリが開いたタイミングで、衣服などが汚れないためにもピンセットでつまんで取ってしまいましょう。
ピンセットがない場合は、ティッシュでつまむようにして取ることこともできます。
少し引っ張れば簡単に取ることができますよ。

<水は毎日交換する>

花瓶の水を清潔に保つことで、ユリの花もちをよくすることができます。
花瓶の中が雑菌などでぬるぬるしないように、できるだけお水は交換してあげましょう。

◆ユリに合わせたいお花の種類

ユリだけの花束はとても素敵ですが、他のお花と合わせたフラワーギフトもおすすめです。
「ユリとどんなお花を合わせたらいいだろう…。」と悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。
<カーネーション>

カーネーション

「フラワーギフトをカラフルなものにしたい!」「好きな色と誕生花を入れてあげたい!」という方におすすめなお花がカーネーションです。
ユリをお花屋さんで見かける時は、白やピンクが多くありませんか?
カーネーションは様々な花色が多く流通しているので、フラワーギフトの色を増やすことができるんです。
母の日のイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、カラフルで丸みがあり可愛らしいお花のためカーネーションは、お誕生日などのプレゼントとしても人気なんですよ。

<バラ>

バラ

ユリとバラを合わせることで、さらにゴージャスなデザインにすることができます。
目上の方へのお誕生日プレゼントや、義理のお母さんへの贈り物におすすめです。
バラはカラーバリエーションが豊富で、お花の大きさも様々な種類があります。
そのためバラは、フラワーギフトの全体の大きさ・色合いを調節することができるだけではなく、メインにも脇役にもなれるお花の1つなのです。

<デンファレ>

デンファレ

胡蝶蘭のような花姿をしたデンファレは上品で、高級感のあるお花です。
ユリと合わせることで、より華やかなフラワーギフトにすることができます。
食事に行った際など、フォーマルな場でフラワーギフトを渡す時におすすめです。
花もちの良いお花の1つなので、プレゼントした後もきれいな姿を長く見ていることができると思います。
デンファレは女性に限らず、男性の方にも喜んでもらえるお花ですよ。

◆最後に


ユリ

今回は6月の誕生花、ユリについてご紹介しました。
「6月にお誕生日があるけれど、プレセントが決まっていない!」という方は、ユリを使ったフラワーギフトも候補に入れてみてくださいね。

花キューピットでは、誕生日プレゼントにぴったりな「ユリを使ったフラワーギフト」をご用意していますので1度、サイトやお花屋さんをのぞいてみてください。
30文字程度なら、無料でメッセージカードをお付けすることもできます。
ぜひ、ご活用ください。

 

 

 

 

6月2日はローズの日~植物の記念日~

もう6月!早いものですね。
そろそろ、あじさいがきれいな姿を見せてくれる頃でしょうか。
開花が楽しみですね。

さて、今回は6月2日の記念日「ローズの日」についてご紹介しようと思います。
また、「ローズの日」に関連してバラの花言葉を掲載しています。
バラを贈ろうと思っている方は、花言葉を参考にしてみてくださいね。

◆ローズの日って?


ピンクバラ

まずは6月2日にある、ローズの日についてご紹介します。

<なんで6月2日なの?>

ローズの日は毎年6月2日ですが、なぜその日付に決まったのでしょうか。
それは、以下のことなどから決まったと言われています。

・バラが美しく咲く時期は6月だから。
・6月2日の6と2で「ローズ」と読むことができるから。
・ブルガリアで、毎年6月に「バラ祭り」というバラの収穫を祝う感謝祭が開催されることを日本でも知ってもらい、その文化を広めたいから。

バラ祭りが行われるブルガリアは、世界で最も香り高いと言われ、1年に1度(3週間程度)しか咲かない貴重なバラである「ブルガリアンローズ」の産地として有名です。
そしてバラ祭り中は、親しい間柄の人にバラを贈り感謝を伝えるのがブルガリアの習慣なのだそう。
想像しただけで、バラの良い香りに包まれて幸せになれそうですよね。

<どんな記念日?>

ローズの日は、一般社団法人ブルガリアンローズ文化協会が制定した記念日で、「ブルガリアがバラの国であることを知ってほしい」そして「感謝の気持ちを込めてバラを贈り合う、素晴らしい文化を日本にも広げていきたい」という願いが込められています。
そんな願いから誕生したローズの日は、ブルガリアのバラ祭りのように大切な人へバラをプレゼントして「感謝を伝える日」です。
恋人や家族、友人にバラを贈り、「ありがとう」の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか
いつも思っているけれど、口に出してはなかなか伝えられない感謝の想いを伝えるきっかけになってくれる日が、ローズの日ということなのですね。

ちなみに、ローズの日が記念日として認定されたのは2017年。
比較的に新しい記念日なんですね。
これから多くの人に認知され、大きなイベントになるかもしれません。
ローズの日は、これからも注目していきたいですね。

◆ブルガリアンローズとは?


ブルガリアンローズ

先ほど、ローズの日が6月2日に決まった理由についてご紹介した時にお伝えした「ブルガリアンローズ」について少し触れたいと思います。
ブルガリアンローズとは、品種名:「ダマスクローズ」であり、学名:「ロサ・ダマスケナ」の世界で最も香り豊かなバラです。
その香りは、世界中で多くの人を魅了し、香水として活用されています。
そして花びらはハーブティー・ジャムなどとしても用いられ、ブルガリアンローズは香りだけではなく食品としても私たちを楽しませてくれます。

ちなみに、1滴の精油を得るために100本以上のブルガリアンローズが必要であり、作られる精油の量は限られています。
そのためブルガリアンローズの精油はとても貴重なものであり、高価で取引されているんです。
ブルガリアンローズの人気が伝わって来るようですうおね。

◆色ごとに違う?バラの花言葉

ここからは、ローズの日に関連してバラの花言葉を紹介したいと思います。
ローズの日にバラを贈ろうと思った方は、参考にしてみてくださいね。
バラは色ごとに様々な花言葉があるので、贈る相手に合わせて選ぶのも良いかもしれません。

<バラ全体>


バラの花束

「愛・」など
美しいバラにぴったりな花言葉ですよね。

<ピンクのバラ>



感謝・しとやか・上品」など
英語では「grace(上品)・gratitude(感謝)・happiness(幸せ)」などがあります。
ありがとうの気持ちを伝えるローズの日の贈り物にふさわしい花言葉ですね。
また、ピンクバラは5月の誕生花です。
5月に誕生日を迎える方へのプレゼントとしてもおすすめです。

<オレンジバラ>


オレンジバラ

「絆・信頼・元気」など
英語では「purity(純粋)・Your purity equals your loveliness(あなたの純粋さはあなたの愛らしさと釣り合っている)」などを持っています。
花言葉にもあるように、見ているだけで元気になれそうですね。
父の日の贈り物としても人気の高いオレンジバラは、10月の誕生花でもあります。
性別を問わず喜ばれるお花の1つです。

<赤バラ>


赤バラ

「情熱・愛情・美・あなたを愛しています」など
英語では「I love you(あなたが大好きです) ・love(愛)・beauty(美)・passion(情熱)・romance(ロマンス)」などが知られています。
ロマンチックなイメージの赤バラは、花言葉も素敵なものが多いですね。
バラと言えば赤色をイメージされる方が多いので、バラの王道の色と言っても良いかもしれません。

<白バラ>


白バラ

純潔・深い尊敬」など
英語では「innocence and purity(純潔と純粋)・I am worthy of you(私はあなたにふさわしい)・reverence(敬意)」などがあります。
結婚式などでも用いられることの多い白バラ。
白い色のイメージからか、日本語でも英語でも、純潔という意味があります。
花束アレンジメントなどのフラワーギフトのスタイルに関わらず、プレゼントされたら嬉しいお花ですよね。

◆バラの本数で変わる?バラを贈る本数の意味


ピンクバラの花束

先ほどは、バラの花言葉についてご紹介しました。
実は、バラには贈る時の本数によっても意味が決まっていることをご存知ですか。
ローズの日に感謝を伝える時や、プロポーズの時などバラをプレゼントしようとされている方は、花言葉だけではなく本数にもこだわってみては?

・1本 :「一目ぼれ・あなたしかいない・あなただけ」
・2本 :「この世界はあなたと私の二人だけ」
・3本 :「愛しています・告白」
・5本 :「あなたに出会えて心から嬉しい」
・7本 :「ひそかな愛」
・8本 :「あなたの思いやりや、励ましに感謝しています」

5本や8本は、「ありがとう」の想いを伝えられそうですよね。
バラを贈る時は、色や本数を意識してみるのも良いかもしれませんよ。

実はバラの蕾や葉などにも意味があります。
もっとバラにつけられた意味を知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。


6月2日はローズの日。文豪からも愛されたバラの種類や花言葉を紹介

6月2日はローズの日。文豪からも愛されたバラの種類や花言葉を紹介

花の様子(状態)で変わるバラの意味や葉・トゲなどの部位によって付けられた意味とは?

◆最後に


バラとプレゼント

今回はローズの日について、バラの花言葉などをご紹介しました。
6月2日には、バラをプレゼントしてみてくださいね。
普段の生活では伝えられないけれど記念日をきっかけに、伝えられる想いもあると思います。
ちなみに花キューピットでも、バラを使ったフラワーギフトをご用意しています。
アレンジメントや花束など様々な種類のギフトから選んでいただけるので、1度サイトやお花屋さんを見に来てくださいね。

 

 

 

2020-05-22 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

ジューンブライド~結婚記念日に喜ばれる花~


結婚式

今回は6月が近づいてきたということで、6月の花嫁「ジューンブライド」に関連した内容をお伝えしたいと思います。
結婚記念日が、6月にあるという方も多いのではないでしょうか。
ジューンブライド、結婚記念日に贈りたいお花なども紹介しています。
旦那様・奥様へのプレゼントや、両親の結婚記念日のお祝いに参考にして頂けたら嬉しいです。

◆ジューンブライドとは?

ジューンブライド(June bride)」とは、直訳すると「6月の花嫁」「6月の結婚」を意味します。
その意味の通り、多くの女性が6月に結婚式を挙げたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、日本で6月と言えば雨が多いため、結婚式を行う絶好の月ではないようにも思いませんか?

では、ここからは「なぜそんなに人気があるのか」や、「どんな意味なのか」をお伝えしたいと思います。
ジューンブライドとは、ヨーロッパで古くから伝わる「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」という言い伝えのことです。
その由来や意味には様々な説があるとされているので、ここでは3つほどご紹介しようと思います。
1つ目は、結婚や出産を司る女神が関係している説。

妊婦さん

ギリシャ神話には、結婚や出産を司る「ジュノ(Juno)」という女神がいます。
そのジュノが守っている月が6月であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われているのだそう。
6月を英語でジューン(June)と呼ぶことも、ジュノ(Juno)が由来なのだそうですよ。

2つ目は、6月は結婚が解禁となる月だった説。

夫婦

昔、ヨーロッパは農作業の妨げとなることから、3月~5月の3か月間の結婚が禁じられていました
そのため、結婚が解禁になる6月に結婚式を挙げる人が多かったのです。
多くの人が結婚している月であるから、たくさんの人が結婚して幸せになっているからとも言われているそうです。
結婚したくてもできない3か月間が終わって、やっと結婚できると思うと、喜びが大きかったことが想像できますよね。

3つ目は、6月の天候が結婚式にぴったりだった説。

晴天

ヨーロッパは日本と違い、6月は1年の中で良い天気の日が多い月です。
晴天で結婚式が行われれば、多くの人に祝福してもらえ、幸せな結婚生活を送ることができるという考えもあったそう。
6月は、ハワイやヨーロッパなど乾季に入っている国が多く、爽やかな気持ちで結婚式が行える季節なのです。
海外で結婚式をあげたいと考えている方に6月は、特におすすめの月ともいえますね。

◆結婚記念日にぴったりなお花

6月に結婚式を挙げた方や、入籍された方は結婚記念日が6月にあたりますね。
旦那様や奥様に日頃の感謝と、変わらない愛情を伝えるために、贈り物をされる方も多いと思います。

結婚記念日のプレゼントとして選ばれることが多いものは、アレンジメント花束などのフラワーギフトではないでしょうか。
そこで結婚記念日に贈りたい、大切なパートナーが喜んでくれるお花の種類を紹介します。
もちろん、両親の結婚記念日のお祝いとしてもお花は最適。
今回は、3つのお花に絞ってお伝えします。

<ユリ>


ユリのブーケ

凜として美しいユリ。
白やピンクのユリは高貴なイメージで、とても魅力的なお花ですよね。
ユリは他のお花に比べて香りが強く、お花の香りを楽しみたい方にもおすすめです。
花言葉は、「純粋・無垢」など。
その姿と花言葉から結婚式の飾りや、ブーケでユリを使う方も多く、ユリは結婚式にぴったりなお花なんです。
結婚記念日の贈り物に、結婚式のブーケをイメージさせる、ユリの花束は素敵だと思います。
結婚式の写真や入籍当初の頃のお話は、なかなか機会がないとできないもの。
花束をきっかけに、2人にとって特別な思い出話をしてみては?
2人の思い出の場所を巡ってみるのも良いかもしれませんね。

<ピンクバラ>


ピンクバラ

ピンクバラは結婚記念日にプレゼントにもらって奥様が喜ぶお花なんです。
奥様へのお花の種類を、悩んでいる方はピンクバラがおすすめです。
ピンクバラは、美しくもあり可愛らしくもあるため、アレンジメントの方法や他のお花の合わせ方によって、様々なイメージのフラワーギフトにすることができます。
もちろん先ほど紹介したユリなど、大きく存在感のあるお花と合わせることも、カスミソウのような可憐なお花を合わせることも人気ですよ。
ちなみに、奥様はピンクバラを使ったフラワーギフトを結婚記念日でプレゼントしてもらうなら、特にアレンジメントが嬉しいみたいですよ。
結婚記念日に関するフラワーギフトのアンケートは、花キューピットの結婚記念日特集ページに掲載しているので、興味がある方はこちらから見てみてくださいね。

>>結婚記念日特集はこちら

ひまわり


ひまわり

見るだけで元気を分けてくれそうなお花、ひまわり。
お部屋を明るく彩りたい時や、元気な笑顔をプレゼントしたい時にひまわりは最適です。
ひまわりには「憧れ・あなただけを見つめる」などの花言葉があります。
「あなただけを見つめる」という花言葉は、太陽の方向を向き続けている様子から付けられたとされていますが、パートナーに贈る花言葉にぴったりですよね。
「ずっと大切な人」という気持ちや「頑張っている所も見ているよ」という気持ちなどを伝えることができそう。
結婚記念日にフラワーギフトを贈る時は、ちょっとしたメッセージカードなどが付いているのも良いかもしれませんね。
改めて言わないような「ありがとう」の想いを伝えられるかもしれません。
またキラキラ輝くようなひまわりをお部屋に飾れば、夏の季節を先取りできますね。
一足早く、ひまわりで鮮やかな夏をプレゼントするのも良いと思います。

いかがでしょうか?
ユリ、ピンクバラ、ひまわりの3種類のお花の中で「結婚記念日のプレゼントにしたい」と思うお花はありましたか?
結婚記念日には、プレゼントしたお花を抱えながら、家族で記念日写真を撮るのもいいかもしれません。
夫婦や家族で写真を撮ることは、思っている以上にチャンスがないもの。
一緒に過ごした大切な時を、ぜひ写真に収めて残してくださいね。

◆最後に



今回は6月が近付いてきたということで、ジューンブライドや結婚記念日に贈りたいお花について紹介しました。
結婚記念日にお花を贈ろうと思っている方、結婚記念日が近いけれど、単身赴任で直接プレゼントを渡しに行けないという方は、ぜひ花キューピットを試してみてくださいね。
花キューピットでは、新鮮なお花を全国どこでもお届けすることができます。
また30文字程度でメッセージカードを無料でお付けすることもできるんですよ
言葉では恥ずかしくて、伝えられないような特別な気持ちをメッセージカードで伝えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

2020-05-15 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

5月の誕生花~かわいいピンクバラ~


こいのぼり

空には、こいのぼりが元気よく泳いでいますね。
5月にお誕生日を迎える皆さま、お誕生日おめでとうございます
今、盛大なパーティーなどは難しいかもしれませんが、皆さまにとって素敵なことがたくさんある1年になることを願っております。

今回は、5月の誕生花「ピンクバラ」についてご紹介したいと思います。
お誕生日プレゼントを何にしようか悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。

◆ピンクバラってどんなお花?


ピンクバラ

お花と聞くと、バラをイメージされる方が多いように、バラは多くの方々から愛されている有名なお花です。
そんなバラの中でも、ピンク色のバラは特に人気が高いお花なんです。
それはピンクバラが、「美しさ」と「かわいらしさ」を合わせ持っているから。
上品なフラワーギフトにも、かわいらしいデザインのフラワーギフトにも、ピンクバラはぴったり。
そのため、特に幅広い年代の女性から人気が高いのです。
奥様や恋人に贈り物をしようと思っている方は、ピンクバラを使ったギフトも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
きっと喜んでもらえると思いますよ。

◆ピンクバラを育てる時のポイント


地植えのピンクバラ

ピンクバラは、切り花だけではなく、鉢植えなどでも人気です。
ガーデニングが好きな方や、お花を育てる楽しさをプレゼントしたい時は、特におすすめです。
ピンクバラを育てるときは、水やりのタイミングに気を付けましょう。
バラは、お水が好きなお花。
お水をあげる時は、たっぷりとあげることがポイントです。
例えば、朝、ピンクバラに他のお花と同じタイミングで水やりをしたとします。
その後、夕方にお花の様子を見に行くと、他のお花の周りの土が湿っていても、バラの周りだけは乾いてしまっている時もあるんです。
そのため鉢植えの時は、しっかり鉢の下からお水が出てくるまであげてくださいね。
加えて、肥料をたっぷりと与えることも大切です。
普段の水やりと肥料、定期的な剪定をして、きれいなバラを育ててくださいね。

◆バラの咲き方いろいろ

一言にピンクバラと言っても様々な品種があり、花びらの枚数や色の濃淡、香りの強さなど…。
いろいろな種類があります。
ここでは、様々あるバラの咲き方について、3つご紹介したいと思います。
「きれい!」「かわいい!」と思った咲き方があった時は、お花屋さんで探してみてくださいね。

<高芯咲き>


一凛のバラ

「高芯咲き」という名前の通りに、お花の中心が高くなっている咲き方です。
花びらが外側に広がっていくように咲いていきます。
実は、アレンジメント花束として使われる、切り花のバラは大体この高芯咲きをしています。
プレゼントでバラをもらった時は、花びらの様子を見てみてくださいね。

<平咲き>


平咲きのバラ

「平咲き」はその名の通り、平らなお花の咲き方です。
バラのイメージは、花びらが重なっている印象が強いので、バラっぽくないと思われる方も多いかもしれません。
バラの咲き方は、本当に様々なのですね。

<カップ咲き>


ホワイトピーチオベーション

ふんわりとしたドレスを思わせる咲き方です。
丸みがあり、可愛らしい印象になると思います。

他にもフリル咲き・ポンポン咲き・ロゼット咲きなどなど…たくさんの咲き方があります。
ぜひ、バラを手にする機会があった時は、どんな咲き方をしているのか注目してみてくださいね。

◆ピンクバラの花言葉は?


ピンクバラ

ピンクバラの花言葉は「感謝・幸福・温かい心・しとやか」などがあります。
また、西洋では「gratitude(感謝)・happiness(幸福)・grace(しとやか、上品)」などの花言葉を持っています。
どの花言葉も、贈り物にぴったり。
花言葉に気持ちを込めて、プレゼントするのも素敵ですね。
ご紹介したように、ピンクバラの花言葉は1つではありません。
そのため、ピンクバラの花言葉を意識して贈る時は、伝えたい花言葉を書いたメッセージカードを添えるのも良いかもしれませんよ。

◆ピンクバラと合わせたいお花

ピンクのバラをお誕生日にプレゼントする時、一緒に合わせたいお花の種類をご紹介します。
花束・アレンジメントでピンクバラと他のお花を合わせると、ピンクバラの良さを引き出すことや、フラワーギフトをより豪華な印象にすることもできるんですよ。
ここでは、3つのお花の種類をお伝えしようと思います。

<カスミソウ>



小さなかわいらしいお花をたくさん楽しませてくれる、可憐なカスミソウ
お花が集まった様子は、ふわふわしていて優しい印象があると思います。
そして、カスミソウは1年を通してお花屋さんで見ることができ、よくフラワーギフトに使われているんですよ。
カスミソウを合わせることで、ボリュームを出すことはもちろん、柔らかく淡いデザインのフラワーギフトにすることができます。
花言葉は、「親切・幸福」など。
花言葉も、贈り物にぴったりですね。
ちなみに、カスミソウの香りは、鼻を近づけなくてもわかるほど強いことをご存知ですか?
控えめなお花の見た目と、その香りの強さのギャップに驚く方もいらっしゃるかもしれません。
カスミソウをもらった際は、その可愛らしい見た目だけではなく、香りにも注目してみてくださいね。

<ユリ>


ユリ

大きなお花で、存在感のあるユリ。
その美しさから、ユリは結婚式などでも人気の高いお花です。
ユリを主役にした花束やアレンジメントも多いですが、ピンクバラと合わせることでもっと豪華な印象のギフトにすることができますよ。
目上の方への誕生日プレゼントにおすすめです。
花言葉は「純潔・威厳」などを持っています。
凛としたユリのイメージに合った花言葉ですよね。
また、ユリは香りが強いお花として有名。
その香りが好きな方と、苦手な方で分かれてしまうことがあります。
そのため最近では、香りが少ないユリを置いているお花屋さんもあるんです。
ユリの香りが苦手な方はお花屋さんで、香りが少ないユリがあるか聞いてみてくださいね。

<デルフィニウム>


デルフィニウム

多くの人を魅了するブルーのお花デルフィニウム
ブルーのお花は少ないこともあり、とても目を引くお花ですよね。
ピンク×ブルーの色合いでギフトを作りたい時はもちろん、ピンクバラを中心に他のピンクのお花でまとめた中に、ワンポイントとしてデルフィニウムを入れるのも素敵です。
花言葉は、「高貴・幸福を振りまく」などがあります。
「幸福を振りまく」という花言葉は、プレゼントに贈るお花として最適ですよね。
ちなみに、デルフィニウムという名前の由来は「蕾がイルカに似ているから」と言われています。
ギリシア語でイルカは「delphis」であり、デルフィニウムの学名は「Delphinium」です。
学名を見ると、イルカが由来になっていることが分かりますね。
また、和名は大飛燕草といい、花の形がツバメに似ているから付けられたのだそう。
お花屋さんでデルフィニウムを見かけた際は、お花の形が何に見えるか考えてみるのも面白いかもしれませんね。

◆最後に


窓辺のピンクバラ

お誕生日プレゼントにお花を贈って、笑顔を届けませんか。
お花が生きているからこそ、色や香りなどから植物にしかない力を、私たちに与えてくれると思います。
お花がほんの少しでも、皆さまの明るい気持ちになるきっかけになれば嬉しいです。

5月の誕生花ピンクバラを使ったフラワーギフトは、お花屋さんや、下のリンクから見ることができます。
少しでも気になった方は、ぜひ、1度チェックしてくださいね。

 

 

 

2020-04-29 | Posted in 今月の誕生花No Comments » 

 

4月にあるお花の記念日~ガーベラ記念日~


春の花

花々がたくさん咲き始める時期、4月。
外出してお花見をするのもいいですが、今年は自宅にお花を飾ってみませんか
普段からお花を飾っている方はもちろん、プレゼントでお花をもらった時しか、自宅では飾らないという方も、お花を飾るきっかけにしてもらえるように、今回はガーベラ記念日についてご紹介します。

◆ガーベラ記念日


ピンクガーベラ

ガーベラ記念日とは、2005年に開催された全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定された記念日です。
日付は4月18日
なぜ、4月18日に決まったのでしょうか。
由来は、
・1958年4月に日本で初めて「ガーベラ」の名称登録が行われたから
・日付が語呂合わせで418「よいはな」になっているから
・ガーベラの出荷最盛期が4月だから
などだそうです。

ガーベラ記念日をきっかけに、可愛らしいガーベラを自宅で飾ってみませんか?
ここからは、ガーベラについてご紹介しようと思います。

◆ガーベラってどんな花?


ピンクガーベラ

ガーベラは陽気な見た目が20代を中心に、幅広い年代から人気のお花です。
温かみのあるキュートな色合いと、段々にたくさん重なった細めの花びらが特徴的
花束アレンジメントなどのフラワーギフトとしても人気があります。
特に、女性から人気の高いお花としても、知られているんですよ。
元気で明るい色味が多いので、見ているだけで気持ちがウキウキしてきそうですよね。

お花屋さんでガーベラを見かける時は、切り花になっているものが多いかもしれません。
しかし、ガーベラの鉢植えも多くの方から好まれています。
地植えのガーベラは丈夫で、ガーデニング初心者の方にも育てやすいことから人気があるようです。

ガーベラは2,000種類以上の品種があると言われています。
一重咲きや八重咲きはもちろん、スパイダー咲き、カール咲きなど…。
咲き方や色も様々です。
たくさんの色・形からガーベラは、私たちを楽しませてくれますね。

ちなみにガーベラの学名は、Gerbera hybrida(ガーベラ ハイブリッド)。
名前の由来は、ガーベラを発見した植物学者Traugott Gerber(ゲルベル)の名前からなのだそう。
もしガーベラを発見した人が、他の人だったら違った名前だったのかもしれませんね。

◆ガーベラの花言葉

たくさんの花色があるガーベラ。
そんなガーベラには、色ごとに花言葉があります。
自宅で飾る時や、プレゼントする時の参考にしてみてくださいね。

<ピンク色のガーベラ>


ピンクガーベラ

花言葉:「崇高美」「熱愛」「童心に返る」など
ピンク色のガーベラのイメージにふさわしく、愛や情熱にあふれた素敵な花言葉ばかりです。
プレゼントにするなら、恋人やパートナーにおすすめです。

<黄色のガーベラ>


イエローガーベラ

花言葉:「親しみやすさ」「究極の美」など
明るく可愛らしい黄色のガーベラの花言葉は、友人へ贈るフラワーギフトにぴったり。
花言葉の「親しみやすさ」の通り、どんな方からも喜んでもらえるお花の1つだと思います。

<オレンジ色のガーベラ>


オレンジガーベラ

花言葉:「冒険心」など
パワフルなイメージのあるオレンジ色のガーベラは、私たちに元気を分けてくれそうですね。
オレンジ色のガーベラを飾れば花言葉のように、わくわく・ドキドキした楽しい気分になれるかもしれませんよ。

<赤色のガーベラ>



花言葉:「情熱」「熱愛」など
赤色はやはり、「パッションの色」のイメージが強いようですね。
頑張っている方へのエールの気持ちを込めて贈ることや、告白の時のフラワーギフトとしてもおすすめ。

<白色のガーベラ>



花言葉:「律義さ」「希望」など
暖色系の印象があるガーベラですが、実は白い色も流通しているんですよ。
そんな美しい白色のガーベラは、誕生日のプレゼントに贈るのも喜ばれそう。
希望という花言葉に、「輝かしい1年になるように」という想いを込めることもできそうです。

◆ガーベラのお手入れ方法


花瓶に入ったガーベラ

自宅でガーベラを長く楽しむためのお手入れ方法をご紹介します。
簡単なポイントを3つにまとめました。

<ポイント1:直射日光、エアコンの風をさける>

鉢植えでお花を育てている時は、日光に当ててあげることが多いと思います。
しかし、切り花の場合は直射日光が当たらない場所に置くことがおすすめです。

<ポイント2:花瓶の水は毎日取り換える>

ガーベラを花瓶で活けていると、水が汚れてしまいやすいので、毎日水を取り替えてあげましょう
水が汚れているとバクテリアなどが繁殖し、お花が枯れてしまう原因になってしまいます。

しかし「毎日水を替えるのは、めんどう…」そう思う方も多いのでは。
そんな時は、延命剤を水と一緒に入れてみてください。
延命剤は販売もされていますが、お花屋さんでお花を購入した時に付いてくることも多いと思います。
花瓶の水と混ぜれば、だいたい5日間は水を交換しなくても、きれいな状態を保つことができるんです。
また「延命剤がない」という方は、自宅にある漂白剤を1~3滴程度入れてみてください。
漂白剤には、延命剤と同じ効果が期待できます。
なかなかお花のお手入れに、時間がさけない方におすすめです。

<ポイント3:花瓶の水は3センチ程度にする>

ガーベラは茎の構造上、他のお花に比べて水に浸かっている部分が痛みやすい植物です。
水に浸かる部分を少なくするために、水の量は少なめにするのがベストです。
この3つを抑えていれば、ガーベラを比較的に長く楽しむことができますよ。

◆最後に


ガーベラたくさん

今回は4月18日のガーベラ記念日と、ガーベラについてご紹介しました。
自宅にお花が飾ってあると、何となく前向きな気持ちになれますよね。
この機会にプレゼントだけではなく自分用として、お花を購入してみてはいかがでしょうか。

花キューピットでは贈り物としても、自分用としても素敵なお花をご用意しています。
もちろん、今回紹介したガーベラを使った花束・アレンジメントもたくさん。
「ガーベラを飾ってみようかな」と思う方は、ぜひ1度サイトまたはお花屋さんをのぞきに来てくださいね。

 

 

2020-04-10 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

大人気!青い色の花の種類とは?花言葉も掲載


ネモフィラ

空の色であり、海の色でもある青色。
そんな青色は、男女問わず人気な色ですよね。
「青色が好き」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、多くの方から好まれる【青色をしたお花】を紹介します。
誕生日などに渡すフラワーギフトの参考にして頂くのはもちろん、結婚式に青色の物を取り入れると幸せになれるという、サムシングブルーの贈り物としてもおすすめです。
それでは青色が魅力的なお花を見ていきましょう。

◆ブルースター


ブルースター

その名の通り、青い星のような形をしているブルースター。
小さなお花ですが鮮やかな青色が印象的で、花束アレンジメントに入れると目を引くお花の1つでもあります。
お花屋さんでも目にしたことがある方が、多いのではないでしょうか。
実は、このブルースターはオキシペタルムというお花の品種名なのです。
青い5枚の花びらが星のように見える「ブルースター」という名前が分かりやすく可愛らしかったため、オキシペタルムという名前よりも、ブルースターという品種名が広がってしまったのだそう。
ちなみにオキシペタルムは、ブルー以外にピンク色のローズスター、白色のホワイトスターとよばれる品種もあります。
お花屋さんに立ち寄った際は、ローズスターやホワイトスターがあるかもチェックしてみてくださいね。

ブルースターは、特に結婚式のブーケなどで人気。
それはブルースターが前述した、サムシングブルーにぴったりだから。
結婚式には、「なにか新しいもの」「なにか借りたもの」「なにか古いもの」「なにか青いもの」の4つを身につけると幸せになれる、という「サムシングフォー」という言い伝えがあります。
「サムシングブルー」とは、結婚式で「なにか青いもの」を身につけるというおまじないの中の1つなのです。
結婚祝いにフラワーギフトを贈る際は、サムシングブルーのプレゼントにぴったりなブルースターを贈ってみてくださいね。
純白のウェディングドレスにも、ブルースターは似合いそうです。

花言葉:幸福な愛・信じ合う心
花言葉も結婚のお祝いにぴったりですね。

◆デルフィニウム


デルフィニウム

ブルーの薄い花びらが、繊細で可愛らしいデルフィニウム。
花束やアレンジメントなどのフラワーギフトで、とても人気なお花です。
お花屋さんでも、見かけることが多いと思います。
ブルーのお花がメインで多く流通していますが、実は紫色やホワイト、ピンクなど他の花色もあるんですよ。

この「デルフィニウム」という名前は、つぼみの形がイルカ(ドルフィン)に似ていたことから付けられたそう。
また、和名はオオヒエンソウであり、お花の形が飛んでいるツバメの姿に似ていることが由来しています。
お花の名前の由来を知ると、同じお花でも注目されている部分が違って面白いですね。
お花が好きな方は、名前の由来を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。

花言葉:高貴・清明・あなたは幸福を振りまく など
清明は、清らかで明るい様子のこと。
この花言葉は、デルフィニウムの透き通るような美しいブルーから付けられたとされています。
「高貴・清明・あなたは幸福を振りまく」など、デルフィニウムの持つ花言葉は素敵な物ばかりですね。

◆アジサイ


あじさい

梅雨の時期に咲いている印象が強いアジサイ。
小さなお花が集まって咲いている様子は、可愛らしいですよね。
実は、地植えや鉢植えでのイメージが強いアジサイですが、切り花としても人気のあるお花でもあるんです。
特に地植えになっているアジサイは、長くお花を楽しませてくれます
毎年お花を咲かせるためには剪定が必要になりますが、寿命が長くどんどん大きく生長してくれる種類の植物です。
付けるお花の数は成長に伴って増えていくので、ガーデニングが趣味の方におすすめ。
一方切り花のアジサイは、そのまま飾る以外にドライフラワーにする方も多いのだそう。
カフェや雑貨屋さんでも、アジサイのドライフラワーを使ったインテリアを見かけることもありますよね。

アジサイ全体の花言葉:家族団らん など
この花言葉から、最近では母の日の贈り物としても注目されているようです。
母の日にいつも贈っているカーネーションと一味変えて、他のお花を贈りたいと考えている方は、アジサイも候補に入れてみてくださいね。
母の日でアジサイをお探しの方はこちらから
>>母の日 産直あじさい鉢植え

◆ネモフィラ


ネモフィラの花

まるで美しい空の色のようなきれいなブルーが人気なネモフィラ。
ネモフィラと言えば、花畑が有名。
ネモフィラの葉はよく分枝し、地面に沿って生長していきます。
地面いっぱいに広がったネモフィラの小さな花が、一斉に咲いた時には水色のじゅうたんのよう。
開花時期は3月~5月なので、ぜひ1度は、ネモフィラの花畑を見に行ってみてくださいね。

花言葉:可憐・どこでも成功 など
可憐という花言葉は、その花姿から付けられたのでしょうか。
可愛らしいネモフィラにぴったりですね。

◆ニゲラ


ニゲラ

細い茎には特徴的なブルーの花を付け、風に揺れる所が可愛らしいニゲラ。
お庭などに地植えされていることが多く、柔らかく優しいブルーの花を咲かせます。
たくさんの花びらを付けているように見えますが、花びらに見えている部分はガク
そのガクを細い糸のような葉が、ふわっと優しく包み込んでいます。
押し花や、ドライフラワーに向いているお花でもあるので、クラフトで本物のお花が使いたい時はニゲラを使ってみてくださいね。

◆ムスカリ


ムスカリ

小さく丸いお花が集まり、ブドウのような見た目のムスカリ。
西洋では、「Grape hyacinth」と呼ばれています。
これを訳すと、「ブドウ ヒヤシンス」であり、青色の花色to
その独特な見た目から付けられたのだそう。
ムスカリは春に咲く球根植物で、チューリップと一緒に植えられることも多いお花です。
草丈はチューリップに比べて低く、約15センチ。
ムスカリはチューリップ畑や、春の花壇に植えられていることが多いので、注目してみてくださいね。

◆最後に


ブルースター

今回は多くの人を魅了する「青いお花」の種類をご紹介しました。
花贈りの際は、ブルーのお花を入れてみてはいかがでしょうか。

もちろん、花キューピットでもブルーのお花を使ったフラワーギフトをご用意しています。
お花屋さんやサイトを1度見に来てくださいね。

 

 

2020-04-08 | Posted in No Comments » 

 

4月の誕生花~異国な雰囲気漂うアルストロメリア~


オレンジアルストロメリア

4月に入りましたね。
4月がお誕生月の皆さま、お誕生日おめでとうございます。
各地から花便りが聞こえてくるようになりました。
お花屋さんだけではなく、花壇や鉢植えのお花も暖かな気候につられて、可愛らしい花姿を見せてくれるようになってきましたね。
すっかり暖かくなってきましたが、「花冷え」「寒の戻り」という言葉があるように、気圧の影響で冬に戻ったかのような厳しい寒さを感じる日もありそうです。
服装を調節して、体調を崩さないようにしたいですね。

さて、今回は4月生まれの方に贈りたい4月の誕生花「アルストロメリアについてご紹介します。

◆アルストロメリアってどんな花?


アルストロメリア

4月の誕生花は、アルストロメリアです。
皆さまは「アルストロメリア」というお花をご存知でしょうか。
バラやチューリップに比べると、あまり知られていないかもしれませんが、とても人気のあるお花の1つなんですよ。
ここでは、「アルストロメリアがどんなお花なのか」をご紹介したいと思います。
アルストロメリアの花姿は、ユリのような形をしています。
ユリは1つの茎に大きな花を咲かせますが、アルストロメリアは、1つの茎に小ぶりのお花を複数、3つ以上付けていることが多いです。
花びらには線状・斑点などの模様が入っていることが多く、とても華やか。
他のお花にはない、アルストロメリアのエキゾチックな雰囲気が、アレンジメント花束で使われる切り花として根強い人気があるんですよ。

また花もちがとてもよく、長くお花を飾りたい方にもおすすめです。
ちゃんとお手入れをしてあげれば、1ヵ月程度きれいな状態を保っていることもあるそう。
プレゼントでもらったり、自宅用で買ったりしたアルストロメリアが、きれいな状態を長く保ってくれるのは嬉しいですよね。

ちなみに、お花屋さんで目にする切り花以外のアルストロメリアには、花壇や鉢植えに植えられるようなポット植えになったものも多いと思います。
お庭でガーデニングを行う方にも、アルストロメリアのファンが多いんですよ。

◆アルストロメリアの歴史


アルストロメリアのアレンジメント

どこか異国の雰囲気がある、アルストロメリア。
少しアルストロメリアについて、歴史を見ていきましょう。
アルストロメリアが日本にやってきたのは、大正時代と言われています。
しかし、アルストロメリアが日本にやってきた初めの頃は、今のような人気はあまりなかったのだそう。
徐々に人気が出てきたのは、1980年以降。
人気が出だした理由はアルストロメリアが改良され、カラフルで花もちが良くなったためと言われています。
ちなみにアルストロメリアは、まだまだ改良が進められているお花でもあり、今でも新しい品種が生まれているんですよ。
これからも私たちを新しい色・花姿で楽しませてくれそうですね。

◆花言葉って?


ピンクのアルストロメリア

お花をプレゼントする時に、気になるのが花言葉。
花言葉に気持ちを託して、いつもは言えない感謝の気持ちや、応援の気持ちなどを伝えてみませんか?

<アルストロメリア全体の花言葉>

アルストロメリア全体の花言葉は、以下のものなどがあります。

・未来へのあこがれ
外国からはるばるやってきたお花であることが、この花言葉の由来と言われています。
「未来へのあこがれ」という花言葉は、お誕生日プレゼントに「また次の1年も素敵なものになるように」という願いを込めることや、入学・卒業祝いとして新たな門出を迎える方への贈り物としてもおすすめです。
・持続
この花言葉は、前述したアルストロメリアの花もちの良さが関係しているそうです。
・エキゾチック
アルストロメリアは模様のある花びらが刺激的であることや、海外の雰囲気が漂っていることから「エキゾチック」という花言葉を持つことになったそうです。
エキゾチックという花言葉は、アルストロメリアの見た目から付けられたものなんですね。

そして、西洋では以下のものなどがあります。

・「friendship(友情)」
「friendship」という花言葉は友人への贈り物にぴったり。
友情以外の意味としては、友愛・友好などもありますよ。
・「devotion(愛情)」
Devotionという単語は、献身という意味などもあります。
献身とは、相手に自分の身をささげること。
特別な方に贈りたいですよね。
パートナーや恋人へのプレゼントにいがかでしょうか。

<色ごとの花言葉>

アルストロメリアは、色ごとにそれぞれ花言葉が決められています。

・赤色:幸い
・ホワイト:凛々しさ
・ピンク:気配り

自分の托したい花言葉が伝わるように、アルストロメリアをプレゼントする時は、花言葉を書いたメッセージカードを添えるのも良いかもしれませんね。

◆アルストロメリアのお手入れ方法


アルストロメリアとヒペリカム

誕生日や記念日でもらったアルストロメリアは、なるべくきれいな状態で飾っておきたいですよね。
ここでは、アルストロメリアが長持ちするためのポイントをご紹介します。

<花瓶の水は程よく交換を!>

花瓶に活けたお花は、水に浸かっている茎の部分が腐ってしまい、お花がだめになってしまうことが多いとされています。
しかし、アルストロメリアは茎が他のお花に比べて痛みにくく、毎日お水を替えなくても良いと言われているのです。
なかなかお手入れに時間がかけられない方に、アルストロメリアはぴったり。
できる方は、毎日花瓶の水をきれいに
難しい方は2日~3日に1回水を交換してあげましょう。

<花色が悪くなったものは取り除く!>

アルストロメリアは、1つの茎に複数のお花を付ける植物です。
お花を咲かせるタイミングは同じ茎に付いているお花でも、様々です。
そのため、きれいに咲いているお花とつぼみ、もう咲ききってしまったお花が、同じ茎に付いていることもあるんです。
はじめに咲いていたお花の色が悪くなってきたら、取り除いてあげましょう。
見ごろが終わったお花を取り除いてあげることで、まだ咲いていないつぼみに栄養を送ることができるのです。
たくさんのお花を楽しめるように、お花の様子を日々確認してあげてくださいね。

◆最後に


黄色いアルストロメリア

今回は4月の誕生花「アルストロメリア」をご紹介しました。
お誕生日プレゼントを何にしようか悩んでいる方は、フラワーギフトがおすすめ
お花は性別・年齢を問わず喜んでもらえる贈り物なんですよ。
ぜひ、1度お花屋さんをチェックしてみてくださいね。
お花屋さんに行きたいけれど、難しいという方は、花キューピットをお試しください。
サイトからの注文は、24時間受け付けています

お花を渡すのは、何となく恥ずかしいという方も1年に1回のお誕生日には、勇気を出してプレゼントしてみてください!
お花をプレゼントするイメージのない人から、お誕生日プレゼントでフラワーギフトをもらったら、いつも以上に喜んでもらえるかもしれませんよ。

 

 

 

2020-04-01 | Posted in 今月の誕生花No Comments » 

 

パートナーデーって?~感謝を伝えるお花~


桜と観覧車

桜が見ごろを迎え、早い所では散り始めています。
ひらひらと舞い落ちる桜の花びらを見ると、改めて「春」という季節を感じるように思います。
3月も残り、1週間程度。
冬が終わり「まだか、まだか」と思っていた春は、もう私たちのもとへ訪れているのです。
時間の流れの速さを感じます。
知らぬ間に、急ぎ足で過ぎ去ってしまう時間は、なるべく大切な方と過ごすようにしたいものですね。
さて、今回はそんな大切な方との記念日「パートナーデー」についてご紹介します。

◆パートナーデーって?


家族

皆さまは、4月14日の「パートナーデー」という記念日をご存知でしょうか。
その歴史は約22年前、1998年に佐賀県佐賀市が、制定したことから始まりました。
比較的に新しい記念日なんですね。
では、ここからパートナーデーがどんな記念日なのかを、お伝えしていきたいと思います。

<パートナーデーっていつ?>

毎年4月14日に定められている、パートナーデー。
なぜ4月14日に決められたのでしょうか。
それは、パートナーデーの前にある他の記念日が関係しているのだそうです。
2月14日にある「バレンタインデー」、そのお返しをする3月14日が「ホワイトデー」ということから、その1ヵ月後ということで4月14日に決まったのです。

<パートナーデーってどんな日?>

そもそもパートナーデーとは、どんな記念日なのでしょうか。
パートナーデーがどんな記念日なのかを見ていきましょう。

パートナーデーとは家族や友人、同僚など普段から大切に想っている方々に、感謝を伝える日であり、男女が共に参画する社会を目指すことを目的にした記念日なのだそうです。
パートナーデーは、いつも「ありがとう」と思っている気持ちを伝えられるチャンスの日とも言えますね。
恋人同士のイベントのイメージが強いバレンタインデーやホワイトデーとは少し違い、パートナーデーは友人や家族へ想いを伝える日なのですね。

◆感謝を伝える贈り物

4月14日のパートナーデーには、感謝の気持ちを伝えるために、贈り物をするのはいかがでしょうか。
ここでは、パートナーデーに贈りたい、プレゼントをご紹介します。

・お菓子


クッキー

子どもから大人まで人気のお菓子。
種類が豊富で、どんなものを渡そうかと、考える時間も楽しそうですよね。
特に職場の方への贈り物には、個包装になっているお菓子はいかがでしょうか。
たくさんの方に渡す時は、個包装になっているお菓子の方が便利ですよね。
仕事中や休憩中に食べることができる大きさのお菓子は、職場にも持っていきやすいこともあり、おすすめです。

・文房具


ぼールペン

ボールペンや付箋などの文房具を、プレゼントするのはいかがでしょうか。
学生や会社員など幅広い年代で使われる文房具は、家族や友人への贈り物にもおすすめです。
機能性やデザイン性を考えて、贈る方にぴったりの文房具を選んでみてくださいね。

・お花


花束

周りを華やかにしてくれるフラワーギフト
一人ずつにプレゼントを贈るというよりも、全体に向けて「いつもありがとう」の気持ちを贈る時にも人気があります。
特に職場全体や家族全員へ贈り物をする時は、お花がおすすめです。
1つのフラワーギフトが自宅・職場に飾ってあれば、そこにいる全員でお花を楽しむことができますよね。
ちょうど今はお花が多く出回る季節です。
多くの種類のお花から選ぶことができるので、お花好きな方だけでなく、お花を飾る習慣がない方もプレゼントの候補の1つにしてみてくださいね。

花

「どんなお花を贈ったらいいんだろう…?」と、悩んでしまう時はお花屋さんに相談してみましょう。
イメージを伝える時は、「どんな用途」「誰に贈る」「全体のイメージ・入れたいお花」などを伝えると良いと思います。
例えば、

・「感謝を伝えるために」「家族へ」「暖かい色合い」のフラワーギフトを贈りたい
・「ありがとうの気持ちを込めて」「友人へ」「可愛らしい」フラワーギフトを贈りたい
・「パートナーデーで」「目上の方に」「ユリを入れた」フラワーギフトを贈りたい など。

このようにお花屋さんに希望を伝えれば、お花に詳しくない方でも素敵なフラワーギフトを贈ることができると思いますよ。

もちろん花キューピットのサイトからも、お花を注文することもできます。
1度チェックしてみてくださいね。
サイトから注文したとしても、プロのフローリストであるお花屋さんが手作りし、お届けします。

◆「感謝」の花言葉を持ったお花

お花を贈るなら、花言葉に気持ちを込めてプレゼントするのはいかがでしょうか。
パートナーデーに贈りたい、「感謝」の花言葉を持ったお花を紹介します。

・ピンクガーベラ


ピンクガーベラ

丸く可愛らしいガーベラは、20代を中心に幅広い年代から人気があります。
陽気で元気なイメージのお花なので、贈った方にも元気を届けてくれること間違いなし。
ピンクガーベラの中でも濃淡や、咲き方が様々あるので、プレゼントする相手に合わせて選んでみてくださいね。
花言葉:感謝・崇高美

・カスミソウ


カスミソウ

他のお花と合わせて脇役としても、メインにしても繊細で人気のお花の1つであるカスミソウ。
ちなみにカスミソウは、ドライフラワーにするのも、適しているんですよ。
最近では、カスミソウのドライフラワーを使った商品をたくさん見かけますよね。
雑貨、髪飾り、イヤリング・・・。
雑貨屋さんに限らず、お花屋さんで販売している場合もあるので、チェックしてみてくださいね。
花言葉:感謝・幸福・親切

・ピンクバラ


ピンクバラ

女性からの人気が、特に高いピンクバラ。
上品で花束アレンジメントなどのフラワーギフトのスタイルに関わらず人気なお花です。
友人同士でバラを贈る時は、ロマンチックなイメージが強い赤色よりも、可愛らしいピンク色の方が選ばれることも多いそうです。
また、バラは人気なお花なので、他の色のバラとミックスしてバラだけのフラワーギフトを贈るのも、良いかもしれませんね。
花言葉:感謝・しとやか・上品

・レースフラワー


レースフラワー

名前にもなっている、レースのようなお花。
レースフラワーは、可憐な見た目でフラワーギフトを優しい雰囲気にしてくれます。
そんなレースフラワーは、押し花にするのも人気があります。
押し花にしたレースフラワーを樹脂で固め、スマートフォンのケースやアクセサリーにしている商品も見かけたことがあるのではないでしょうか。
生花でも可愛らしいですが、ひと手間加わったアイテムになっているのも可愛らしいですね。
ちなみに生花で販売されているレースフラワーは白色が多いですが、お花にラメやカラーを付けて販売しているお花屋さんもあるんですよ。
見かけた方は、ぜひ注目してみてくださいね。
花言葉:感謝・可憐な心・細やかな愛情

・トルコキキョウ


トルコキキョウ

実は、トルコキキョウの花言葉は「感謝」ではありません。
しかし、感謝という言葉と同じくらいパートナーデーで贈るには、ふさわしい花言葉をもっているので紹介します。
ふわふわとした見た目で、豪華な印象のトルコキキョウ。
花もちが良いため、長くお花を楽しむことができます。
結婚式などでも使われるお花の種類でもあるんですよ。
花言葉:あなたを思う・思いやり

◆感謝を伝えるメッセージ


手紙

感謝を伝えるためにプレゼントを贈るなら、贈り物と一緒にお手紙を渡すのはいかがでしょうか。
「ありがとう」や「○○さんへ」だけでもメッセージカードが付いているのと、いないのでは特別感が変わります。
そこで、感謝の気持ちが伝わるメッセージの例文をご紹介します。
この文を参考に、自分で文章をアレンジしてみてくださいね。

<職場関係の方へ>

・いつもありがとうございます
・いつもお気遣いくださり、感謝の気持ちでいっぱいです
・○○さんの存在が、私の励みです

<友人へ>

・いつもありがとう!これは日頃のお礼だよ
・また○○へ行こうね。△△さんと一緒にいると楽しい♪
・○○さんの元気なところが、大好きだよ!ありがとう

<家族へ>

・いつも支えてくれてありがとう。みんながいるから今の私がいるよ
・お父さん・お母さんの子供に生まれてきてよかった!ありがとう!
・家に帰ると安心できます。ありがとう。

ちなみに花キューピットでお花を注文された方には、無料で30文字程度のメッセージカードを付けることができます。
今回紹介したメッセージは30文字以内なので、お花を注文する際にも使って頂けますよ。

◆最後に


ありがとう

今回は、4月14日のパートナーデーについてご紹介しました。
改めて感謝を伝えることは、普段生活しているとなかなかチャンスが無かったりしますよね。
ぜひ、記念日やイベントをきっかけに「感謝」を伝えてみてください。

 

 

2020-03-27 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

ユリをプレゼントするなら?花言葉やオススメの贈るタイミングについて紹介します

ユリをプレゼントするなら?花言葉やオススメの贈るタイミングについて紹介します

「大切な人の記念すべき日」や「人生の門出」など花を贈る機会は多いですが、プレゼントとして贈る際、どんな花を贈れば良いか迷う方もいるのではないでしょうか。プレゼントとして定番で、人気の高い花のひとつが「ユリ」です。「ユリ」は荘厳で凛とした佇まいが美しく、さまざまなシチュエーションでプレゼントに選ばれることが多い花です。ただ、せっかく花をプレゼントするなら、花言葉や意味合いをきちんと理解し、心を込めて贈りたいものですね。
そこで今回は「ユリの花言葉」や「プレゼントにオススメのタイミング」「種類や注意点」をご紹介します。

ユリの花言葉

ユリ全体の花言葉は、「純粋」「無垢」「威厳」です。ユリはキリスト教では「聖母マリアの象徴」と言われ、古くから「母性の象徴」とされてきました。
ユリにはさまざまな色があり、色によっても花言葉が異なります。例えば、黄色なら「陽気」、オレンジ色なら「華麗」「愉快」です。どれも前向きで元気になれる花言葉で、お祝いやプレゼントにも相応しい花です。

ユリをプレゼントするのにオススメのタイミング

ユリは荘厳で美しく品があり、プレゼントにはピッタリな花です。そこでここでは、「ユリをプレゼントするのにオススメのタイミング」をご紹介します。

開業・開店祝い

開業・開店祝い

仕事上のお付き合いや、大事な友人が独立開店したタイミングなど、普段お世話になっているあの人に心を込めて開業・開店祝いの花を贈ってみてはいかがでしょうか。あ なたの心からの祝福はこのような華やかな花束でお祝いするのがピッタリです。
こちらの花束は、華やかでゴージャスなオリエンタル系ユリの周りに黄オンシジューム、赤グロリオサが並び、ユリの花を引き立てています。

誕生日

誕生日

ユリとデンファレを中心に、ピンクの花々をたっぷり使ったアレンジメントです。優しくて愛らしい色合いの花は主張しすぎず、もらったお相手の心もほんのり温かくなることでしょう。
見ただけでハッピーな気持ちになれるピンクの可愛らしいアレンジメントは、恋人や奥様のお誕生日にもオススメです。

退職祝い

退職祝い

尊敬する上司や仲の良い同期など、身近な人の退職祝いには「心からの敬意」と「おつかれさまでした」の気持ちを込めて、純白のユリがアレンジメントされた花束を贈って労いましょう。 こちらの商品は、花びらが大きく咲き誇るユリとピンクのバラがバランス良くまとめられた花束です。小さなかすみ草が大きなユリの花をより引き立ててくれます。

結婚祝い

結婚祝い

親しい友人が結婚したときになど、「人生の門出を祝う花」としてユリはとても人気があります。まるでこれからの人生を描くかのようにパッと大きく咲き誇る大輪のユリと、周りに華を添えるバラたちは、幸せいっぱいの新郎新婦に「おめでとう」の気持ちを込めて贈るに相応しい華やかさです。モダンで大人の雰囲気を持つエレガントなアレンジメントで心からの祝福を贈りましょう。

新築、引っ越し祝い

新築祝いに贈る花には、「新しい空間にマッチする色合い」と「華やかさ」が欲しいものです。こちらの商品は美しいピンクユリがたっぷりと入ったアレンジメントとなり、色味も鮮やかなのでとても目を惹かれる華々しさがあります。
こちらは、デンファレやバラの花と一緒に合わさり、まさに新しい生活に彩りを添える美しいアレンジメントです。

ユリの種類

ユリは凛として美しく、プレゼントに相応しい花です。ユリにはさまざまな種類がありますので、ここではユリの代表的な種類をご紹介します。

オリエンタルハイブリッド

オリエンタルハイブリッド

オリエンタルハイブリッドは、別名「オリエンタルユリ」とも呼ばれる、本州原産のユリです。大輪で反り返った花びらや長いしべが特徴で、エレガントな雰囲気が美しく不動の人気を誇ります。花色は白~ピンクで、芳香があり「花びらが大きい」「香りが割と強く、日持ちする」「白、ピンク、黄色系がある」などの特徴があります。こちらの商品は、大輪のピンクユリを中心にピンクとオレンジの花を組み合わせ、落ち着いたカラーのラッピングペーパーで包んだ、温かみのあるブーケです。

アジアンティックハイブリッド

反り返るように花びらが開き、黄色、オレンジ系のものが多く、香りはありません。 アジアティックハイブリッド系は、日本では「スカシユリ」と呼ばれることもあります。名前の由来は花びらと花びらの間に隙間があることから「透かし百合」と呼ばれるようになったことだそうです。
アジアティックハイブリッド系の品種は、アジア原産のスカシユリ系の原種をベースに育成されています。とくに日本に自生するスカシユリの仲間、エゾスカシユリとイワトユリをベースに育成されたものが多く見られます。お値段もお手頃で、仏花に使われることもあり比較的馴染みのある花です。

ロンギフローラムユリ

別名「テッポウユリ」とも呼ばれています。すっと伸びた茎、トランペット型で横向きに咲く花が特徴です。切花で出回るテッポウユリの色はほぼ白ですが、最近は斑入りの葉っぱの品種も見かけます。香りはあるもののオリエンタル系ほど強くなく清楚な雰囲気で、葬儀や法要などにも活躍しています。沖縄や奄美地方に自生しており、現在も沖永良部島が産地として有名です。

ユリをプレゼントするときの注意点

ユリをプレゼントするときの注意点
ユリは大変美しく一輪でも場を華やかにさせてくれる佇まいで、プレゼントに相応しい花です。ですが、人に贈る際にはいくつかの注意点があります。代表的なものをご紹介します。

下を向く花である

これは「ユリの花の特徴」とも言えますが、下向きに咲く習性があります。下向きに咲く花はどこかぐったりとしている様子にも見えることから縁起が悪いと捉えられがちです。「お見舞い」など療養中の方へ贈るのは控えましょう。

匂いが強いため、迷惑になる可能性も

ユリは甘い香りが一つの特徴でもありますが、香りは個人によって好き嫌いがあるものです。狭い部屋に飾る場合には強い香りが残るため、「香る花が苦手」な人のことも考えてどのような場所に飾るかを想定しながらプレゼントしましょう

白いユリを利用するのは葬儀を連想させてしまうため良くない

白いユリは宗教的な意味合いが強く、葬儀に使われる花というイメージもあります。そのため、お祝いのプレゼントとして「白いユリ」のみの花束を贈るのは相応しくないと言われています。亡くなった人に向けて贈る花でもあるので、プレゼントに一輪だけ白いユリを贈ることは控えましょう。

猫を飼っていないか

猫にユリ科の植物が良くないことをご存じでしょうか。猫はちょっとユリの花びらをかじっただけで、中毒症状を起こして腎臓障害で亡くなるケースもあります。猫にとってユリは毒になり得ますから、プレゼントするお相手が猫を飼っているかどうか、確認できるときは事前に聞いてから贈るようにしましょう。

まとめ

ユリの花
ユリはどのような年齢層の方にも贈ることができる、シンプルながらも凛とした佇まいが魅力です。あなたの大切な友人や、素敵な恋人、奥様、敬愛する上司が迎える「大切な日」や「記念日」「人生の門出」にぜひユリをプレゼントしてはいかがでしょうか。大きくパッと咲くユリの花びらのように、もらった人の心も晴れやかに明るく、前向きにな気持ちになることでしょう。
花キューピットには、さまざまな種類のユリの花束やアレンジメントが取り揃えられています。ユリの花束とともにあなたの心からの祝意を伝え、より一層深いお付き合いができたら素敵ですね。

■ユリのアレンジメントについて知りたい方はこちらをご覧ください。
>>6月生まれの誕生花・ユリ。花言葉は?オススメアレンジメントは?

2020-03-26 | Posted in No Comments » 

 

前のページへ