花言葉

8月の誕生花~夏にぴったりなトルコキキョウ~


トルコキキョウ

8月にお誕生日を迎える方は、おめでとうございます!
だんだん夏らしくなってくる8月の誕生花は、花もちの良いトルコキキョウです。

今回は、そんなトルコキキョウについてご紹介。
この記事では花言葉や、鉢植えでトルコキキョウを育てる時のポイントなども掲載しています。
最近お花屋さんで見かけることの多い、トルコキキョウの別名もチェックしてみてくださいね。

◆トルコキキョウとは?



トルコキキョウは、リンドウ科の植物の1つです。
もともとは、北アメリカで生まれました。
花もちが良く、長くきれいな姿を楽しむことのできるお花で、ギフトにとても人気があります。

花色は、ピンクやホワイト、紫など濃淡を含め、たくさんの種類があります。
カラーバリエーションが豊富なため、それぞれのフラワーギフトのイメージに合わせて使うことができるんですよ。
そのため、結婚式場で飾られることや誕生日プレゼントなどで使われることも多いんです。
また、トルコキキョウは、花色と同じく咲き方もたくさんの種類があります。
キキョウのような一重咲きや、ドレスのような八重咲き、フリルのようでボリューム満点なフリンジ咲きなどがあります。
八重咲き・フリンジ咲きは、バラのようなお花として紹介されることもあるようです。
トルコキキョウだと言われなければ、気が付かない種類もあるかもしれません。
「こんな種類もあるんだ!」という発見があるかもしれないので、お花屋さんに立ち寄った際は、チェックしてみてくださいね。

ピンク色のトルコキキョウ

トルコキキョウは、「よき語らい」などの花言葉を持っています。
ちなみにピンクは「優美」、紫色は「希望」、ホワイトは「思いやり」などのようにトルコキキョウは色ごとに、それぞれの花言葉が付けられているんですよ。
「誕生花を贈りたいけれど、何色にすればいいか迷ってしまう…」という方は、花言葉で選んでみるのもいいかもしれませんね。

◆トルコキキョウ=ユーストマ=リシアンサス


トルコキキョウ

最近、トルコキキョウのことを「ユーストマ」や「リシアンサス」という名前で販売しているお花屋さんを見かけたことがある方も多いのでは?
ここでは、名前の由来についてご紹介します。
<ユーストマ>
そもそもユーストマは、トルコキキョウの学名の「Eustoma grandiflorum」から呼ばれるようになりました。
学名の意味をみていくと、以下のようになります。
「Eustoma」=「良い口」
「grandflorum」=「大きな花」
これは、トルコキキョウの花姿から付けられたものと言われています。

<トルコキキョウ>
トルコキキョウという名前も、ユーストマのように花姿から付けられた名前と言われています。
「トルコキキョウ」という名前になった由来は、いくつか説があります。
「トルコ」と付けられた由来は、つぼみがトルコ人のターバンにみえたからや、紫色の花色がトルコ石の色と似ていたから、地中海の色と花色が似ていたからなどと言われています。
「キキョウ」と付けられた理由は、一重咲きのトルコキキョウが、キキョウの花と似ていたからと言われています。

花キューピットのおすすめフラワーギフト

お誕生日に「アレンジメント花束を贈ろう!」と思っている方は、プレゼントのご参考にしてみてくださいね。
花キューピットは、お届け先の近くにあるお花屋さんからお花をお届けするので、遠方にお住いの方へ、新鮮できれいなお花をお届けすることができます。
今回は、2つのおすすめ商品を紹介します。

<8月のバースデーアレンジメント

8月のバースデーアレンジメント

楽しいイベントが満載な8月に生まれたあの人に贈りたい、特別なバースデーアレンジメントです。
8月のリゾートをイメージした、ピンク×グリーン×ホワイトの3色を中心にまとめました。
さわやかな色合いのアレンジメントで、涼しげなムードな贈り物になりそうですよね。

アレンジメントなので、花瓶に活け直す必要はなく、そのまま飾ることができます。
お花を普段飾らないという方へのプレゼントにもおすすめです。


>>8月のバースデーアレンジメントの注文はこちら

<トルコキキョウの花束>

トルコキキョウの花束

8月の誕生花である、トルコキキョウを花束にしました。
柔らかなピンク色は、いつも優しいあの人にぴったりです。
トルコキキョウの美しさを、たっぷり感じることができそうですよね。
ドレスのような花びらが魅力的な贈り物は、上品な雰囲気に仕上げました。

花束は持ち運びがしやすいので、プレゼントした後、電車に乗って移動する時などにおすすめです。


>>トルコキキョウの花束の注文はこちら

花キューピットでは、紹介した以外にも、トルコキキョウを使ったフラワーギフトをたくさんご用意しています。
そして、宅配便で送っている間に萎れてしまうことや、送料が別途かかることはありません
まだプレゼントが決まっていないという方は、サイトやお花屋さんをのぞいてみてくださいね。

◆鉢植えのトルコキキョウを育てるポイント

トルコキキョウは、切り花以外に鉢植えとしても楽しまれています。
プレゼントでトルコキキョウの鉢植えをプレゼントしようと思っている方や、プレゼントでもらったという方は参考にしてみてくださいね。
ここでは、トルコキキョウを鉢植えで育てる時のポイントをご紹介します。
<水やり>

ジョウロを手に持つ

トルコキキョウは、じめじめしたところが苦手なお花です。
しかし、水が少なすぎても、元気がなくなってしまいます。
そのため、水やりの頻度をお花が咲くタイミングで分けることがおすすめです。
お花が咲くまでの間は毎日、鉢植えの下に開いている穴から水が出てくるまで水やりをしてください。
そして、お花が咲きそうになってきたら、水やりを控えめにしましょう。
つぼみが咲きそうになったら、水をあげすぎないようにすることがポイントです。

ちなみに、屋根がない所(屋外)で育てる時は、雨が当たらないようにすると、水やりの調節がしやすいかもしれません。

<花がら摘み(咲き終わったお花を取り除く)>

トルコキキョウとネックレス

お花が咲き終わったら、すぐに取り除くようにしましょう。
咲き終わったお花をそのままにしていると、トルコキキョウに限らず、お花は種を付けようとします。
種を付ける際はエネルギーを使ってしまうので、他のお花が咲かなくなってしまうこともあるのです。
また、咲き終わったお花からカビが発生し、それが全体に移ってしまうこともあるので注意が必要です。
水やりの際などに、咲き終わったお花がないか確認するといいかもしれませんね。

<成長してきたら?>

地植えのトルコキキョウ

トルコキキョウが成長すると、草丈がぐんと高くなることがあります。
トルコキキョウの背が高くなりすぎると、風などで倒れてしまうことがあるので、支柱を立ててあげることがおすすめです。
せっかく大きく育ってくれたのに、茎が折れてしまうのは悲しいので、成長してきたら支えてあげてくださいね。

◆最後に


白色トルコキキョウ

今回は、8月の誕生花トルコキキョウについてご紹介しました。
ぜひ、お誕生日プレゼントには、トルコキキョウを使ったフラワーギフトをプレゼントしてみてくださいね。
直接会いに行けない時も、きれいなお花が「おめでとう」の気持ちを伝えてくれると思います。
大切な方のお誕生日が、素敵な1日になりますように。

 

 

 

2020-07-31 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

8月7日は「花の日」~植物の記念日~


お花

なかなか梅雨が明けませんね。
早くからっとした天気になって欲しいものです。
最近は、1日雨が降らない日が珍しいように感じてしまいますね。

さて、今回は8月7日の「花の日」についてご紹介します。
また、花の日に関連して、お花の名前が付いた記念日も掲載しています。
お花を飾るきっかけにしてみてくださいね。

◆花の日って?


花々

毎年8月7日は、花の日です。
由来は、8(は)7(な)の語呂から。
この記念日をきっかけに、お花をプレゼントしたり、自宅にお花を飾ってみたりしてはいかがですか?

◆お花の名前が付いた記念日

ここでは、お花の名前が付いた記念日を9つお伝えします。
もちろん、記念日になっているお花についてもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

<3月8日:ミモザの日(国際女性デー)>

ミモザ

国際女性デーは、国連で定められた、女性の人権に関する記念日の1つです。
一方で、女性へ日頃の感謝の気持ちを込めて、花束を贈る日とも知られています。

ミモザ

ミモザは、黄色い小さな花が集まった丸いお花をたくさん咲かせる、可愛らしいお花です。
花もちが良く、ミモザの花束やアレンジメントは、長く楽しむことができます。
また、ドライフラワーにもしやすく、クラフトで使われることも多いです。
花言葉:感謝 など


>>もっと知りたい方は「国際女性デー~黄色でかわいいミモザ~」こちらもご覧ください。

<3月27日:さくらの日>

桜

日本さくらの会が、「3×9=27」であることと、七十二候の1つである「桜開花」と時期が重なることから、1992年に制定した記念日です。

さくら

日本人にとても親しまれている、さくら。
ピンク色の花びらがかわいらしいさくらは、押し花に向いているお花です。
お花見に行った際などは、押し花を作ってみてくださいね。
花言葉:優美な女性 など


>>もっと知りたい方は「3月27日はさくらの日!?~桜のお手入れ・押し花の方法~」こちらもご覧ください。

<4月18日:ガーベラの日>

ガーベラ

日本で初めて品種交配により新しいガーベラが誕生したことや、4月がガーベラの出荷の最盛期であること、4月18日を良い花「よ(4)い(1)は(8)な(良い花)」の語呂合わせで「ガーベラ記念日」に制定されました。

ガーベラ

細い花びらをたくさん付けた丸い花姿は、かわいらしく人気が高いお花です。
カラーバリエーションが豊富で、様々なデザインのフラワーギフトで活用されています。
また、ピンクガーベラは3月の誕生花、ガーベラ全体は11月の誕生花でもあります。
3月、11月に誕生日を迎える方には、ガーベラをプレゼントしてみてくださいね。
花言葉:希望 など


>>もっと知りたい方は「3月の誕生花のご紹介~可愛らしい見た目のピンクガーベラ~」こちらもご覧ください。

<5月1日:すずらんの日>


フランスでは5月1日を「JOUR des MUGUETS」=「すずらんの日」と呼んでいます。
大切な方や、お世話になっている方へすずらんの花を贈る習慣があり、贈られた人は幸運が訪れると言われています。

すずらん

鈴のような花姿がかわいらしい「すずらん」は、ヨーロッパで聖母マリアのお花とされています。
香りは他のお花よりも強いので、すずらんを見かけた際は、香りを楽しんでみてくださいね。
ちなみにすずらんは、白い色が有名ですが、ピンク・赤などもあるんですよ。
花言葉:純粋 など


>>もっと知りたい方は「5月1日は「すずらんの日」~大切な人へすずらんの花を贈る~」こちらもご覧ください。

<6月2日:ローズの日>

バラ

ローズの日は、大切な人へバラをプレゼントして「感謝を伝える日」
バラが美しく咲く時期が6月であることと、6月2日の語呂合わせで「ローズ」と読むことができること、ブルガリアで毎年6月に、「バラ祭り」が開催されることを日本でも知ってもらい、その文化を広めるため制定されました。

バラ(ローズ)

ロマンチックで、美しいお花であるバラは、花の女王とも呼ばれています。
「知らない人はいない」と言っても良いほど、有名なお花の1つです。
その花姿はもちろん素敵ですが、香りもとてもよく、香水などでも活用されています。
また、ピンクバラは5月の誕生花であり、バラは10月の誕生花、赤バラは12月の誕花です。
誕生日プレゼントにおすすめです。
花言葉:愛、美 など


>>もっと知りたい方は「6月2日はローズの日~植物の記念日~」こちらもご覧ください。

<6月6日:あじさいの日>

あじさい

6月6日にあじさいを軒下につるすと、魔除けの効果があるとされていたそうです。
あじさいの日は、そんな魔除けの意味と、あじさいがきれいに咲く時期であることから決められました。

あじさい

花壇や鉢植えできれいな姿を見せてくれる他、切り花としても流通されています。
今でも新しい品種が次々と誕生していて、花色や花姿が豊富。
切り花のあじさいは、ドライフラワーにしやすく、インテリアとしても人気が高いです。
花言葉:家族団らん など
かわいらしい見た目と、花言葉から母の日のプレゼントに選ばれることも多いんですよ。


>>もっと知りたい方は「鉢植えあじさいの育て方~お手入れ方法~」こちらもご覧ください。

<7月14日:ひまわりの日>

ひまわり

1977年7月14日に、日本初の気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられたことが由来で「ひまわりの日」が制定されました。
記念日の由来は、お花のひまわりではありませんが、お花を飾るきっかけになりそうですね。

ひまわり

黄色く丸い花姿は、見ているだけで元気になれそうなひまわり。
お花屋さんで見かける以外にも、「花壇や花畑で、ひまわりを見たことがある!」という方も多く、ひまわりは他のお花よりも、親しみを感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
年代・性別を問わず人気なひまわりをプレゼントすれば、「夏」という季節も贈ることができそうですよね。
花言葉:あなただけを見つめる など


>>もっと知りたい方は「7月14日は【ひまわりの日】~植物の記念日~」こちらもご覧ください。

<7月7日:カスミソウの日>

カスミソウ

カスミソウが天の川や星屑に見えることから、七夕と合わせて7月7日は、カスミソウの日とされています。

カスミソウ

小さなお花をたくさん付けているカスミソウは、可憐で繊細なイメージ。
フラワーギフトではメインのお花と一緒に使われることが多く、ボリューム感をアップさせてくれたり、他のお花を引き立たせたりすることが一般的です。
一方で、カスミソウだけの花束も人気があります。
ドライフラワーにも向いているので、プレゼントでもらった時はドライフラワーを作ってみるのもいいかもしれません。
花言葉:感謝 など


>>もっと知りたい方は「7月7日は「カスミソウの日」」こちらもご覧ください。

<11月6日:いいマムの日>

キク

マムとは、キクのことで11(いい)06(マム)の語呂と、秋マムの旬の時期であることから、生産者や市場の方々をふくめた花卉業界の取り組みで制定されました。
ちなみにこの記念日の時期は、菊花展や菊人形の展示会など、菊を観賞することができるイベントが多く開催されていることが多いんですよ。
いろいろな種類のマムを見ることができそうですね。

マム(キク)

たくさんの品種があり、お花の大きさ・色・咲き方などの種類が豊富です。
その様々な姿から言われなければ、マムだと気が付かないこともあるかもしれません。
アレンジメントや花束のメインになることも、他のお花を引き立てることもできるので、フラワーギフトではたくさん活用されています。
マムは花もちが良く、長くきれいな姿をみることもできるんですよ。


>>もっと知りたい方は「いいマムの日~お供えだけではない菊~」こちらもご覧ください。

◆花の日に医療機関へお花をお届け


#MAKEITBLUEプロジェクト

花キューピットグループは、医療の最前線でたたかう人へ「青」で感謝の気持ちを示す「#MAKEITBLUEプロジェクト」の趣旨に賛同し、全国の皆さんからメッセージを募集しています。
集まったメッセージの数のお花を2020年8月7日(金)「花の日」に医療機関にお届けいたします。
ぜひご参加ください。
お届けするお花は、ひまわりとムーンダストです。
ムーンダストは、世界で唯一の青い色をしたカーネーション。
花言葉は「永遠の幸福」です。

詳しくは、こちらをご確認ください。

>>>「医療従事者に「感謝」の青い花を花キューピットで贈ろう」

◆最後に


葉

今回は、8月7日の「花の日」に関連して、お花の名前が入った記念日(植物の記念日)をご紹介しました。
記念日をきっかけに、お花をプレゼントしたり、自宅にかざったりしてみてくださいね。
自宅にいる時間が多い、今だからこそ、お花を飾ってお部屋を彩ってみてはいかがでしょうか。

花キューピットでは、遠方にお住いの方にも、きれいなお花をお届けすることができます。
気になった方は、サイトやお花屋さんをチェックしてみてくださいね。

 

2020-07-29 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

感謝の青い花を花キューピットで~医療従事者に気持ちを~


あじさい

7月も後半に入りました。
最近、1枚上着を羽織りたくなるような気温の日が多く、少し前の方が夏らしい日が続いていたように感じます。
気温の変化は体調に響くこともあるので、上着を持ち歩いて体温調節ができるようにしておきたいですね。

さて今回は、医療の最前線でたたかう人へ「青」で感謝の気持ちを示す「#MAKEITBLUE」についてご紹介します。
花キューピットでも「#MAKEITBLUE」の趣旨に賛同し、応募いただいたメッセージにお花を添えて8月7日「はなの日」に花キューピットから医療機関にお花をお届けします。

◆「#MAKEITBLUE」とは?


ニゲラの花束

MAKE IT BLUEは、新型コロナウイルスによるパンデミックで仕事が停止状態にあるイギリスのエンターテインメントおよびイベント業界の仲間達が集まり結成されました。
医療関係者を象徴する”⻘”をつかって、医療現場の最前線で闘っている方々に感謝の意を伝える運動です。
毎週木曜 20 時に街に⻘の明かりを照らして感謝の意を伝えようと、3月26日にロンドンで正式にスタートしました。
その後、イギリス全土に広まり、ヨーロッパ各国、アメリカ、アジア諸国と世界的なムーブメントになっています。
日本では、イギリスの MAKE IT BLUE から派生する形で、有志によるMAKE IT BLUE JAPAN の活動が始まりました。
4月23日(木)より、医療従事者への感謝の意味を込めて、日本全国の主要施設を青く染める「LIGHT IT BLUEキャンペーン」が始まりました。
東京スカイツリーやレインボーブリッジなどが、青色にライトアップしている所を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

レインボーブリッジ

現在は、趣旨に賛同する団体により、ダンスや演奏といったパフォーマンスで感謝の気持ちを伝えたり、医療用アルコールのパッケージや制服にMAKE IT BLUEのロゴを入れて感謝の気持ちを表現したりと、様々な手法で医療従事者への感謝の意を表現する活動が拡がっています>>>公式サイトはこちら

◆「感謝の青い花を花キューピットで」詳細


医療従事者の方々に「感謝の青い花を花キューピットで」  皆様から集まったメッセージにお花を添えてお届けします

花キューピットでは、医療従事者の方々へのメッセージを募集し、集まったメッセージの数のお花を8月7日(金)「はなの日」に全国約60の感染症指定医療機関へお届けします
メッセージは、Twitter・ウェブサイトから送ることができますので、ぜひご参加ください。
応募期間は、2020年7月16日(木)~2020年8月6日(木)までです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>>医療従事者に「感謝」の青い花を花キューピットで贈ろう

<Twitterから医療従事者の方へメッセージを送る>

「#MAKEITBLUE」
「#感謝の青い花を花キューピットで」
のハッシュタグをつけて医療従事者の方へ感謝のメッセージをツイートしていただければ、メッセージを送ることができます。
こちらの(https://www.i879.com/campaign/c06/)「医療従事者に「感謝」の青い花を花キューピットで贈ろう」サイトからツイートすることができます。

<ウェブサイトからメッセージを送る>

こちらの(https://www.i879.com/campaign/c06/)「医療従事者に「感謝」の青い花を花キューピットで贈ろう」サイトに専用フォームがございます。
メッセージをご記入後、確認する送信する をクリックすれば、メッセージを送ることができます。

たくさんの方のご参加、心よりお待ちしています。

◆どんなお花をお届けするの?


医療従事者の方に贈るお花

8月7日(はなの日)当日は、全国のお花屋さんから医療機関に、ムーンダストというカーネーションと、ひまわりをお届けします。
ここではお届けするムーンダストと、ひまわりについてご紹介します。

<ムーンダスト>

ムーンダストは、世界初の青いカーネーションです。
「世界初」というのも、もともと自然界には青いカーネーションは存在していませんでした。
それはカーネーションが、青い色素を持っていないため。
そのため、あの美しいムーンダストの青色は、ビオラなどの他のお花の青色色素を作る遺伝子を使い、カーネーションの遺伝子を組み換えて誕生したものなのです。
多くの人を魅了するあの花色は、研究と努力のおかげなんですね。

「ムーンダスト」という名前の由来は、”月のようにやわらかな包容力のある花に”という思いから付けられました。
花言葉は「永遠の幸福」。
ムーンダストをもらったら、優しい気持ちになれそうですね。
ちなみに、ムーンダストの一般流通は2005年からで、また扱っていないお花屋さんも多い珍しいお花なんですよ。

ムーンダストは、新型コロナウイルスと最前線で戦ってくださる医療従事者の方に贈るお花に、ぴったりですよね。

<ひまわり>

「夏のお花」と聞いて、最もイメージされることが多いひまわり。
小学校の授業で育てたことがあるという方や、ひまわり畑に行ったことがある方など…小さなお子様からおじいちゃん・おばあちゃんまで、幅広い年代の方に好かれているお花です。
太陽のような丸い花姿がかわいらしく、輝くような明るい花色は見ているだけで、元気な気分になりそう
そんなひまわりの花言葉は、「敬慕」。
医療従事者の方への尊敬の念を込めてお届けします。

◆最後に


青いお花

今回は「#MAKEITBLUEプロジェクト」についてご紹介しました。
花キューピットでは、「#MAKEITBLUEプロジェクト」の趣旨に賛同し、「心に花を添えて贈り、感動を生み出す」ことを目指しています。
この度の活動では、医療従事者の方々へ伝えたい感謝の言葉に青い花を添えて、皆様の心をお届けできたらと考えております。

お届けする8月7日当日は、レインボーブリッジ、さいたまスーパーアリーナ、横浜アリーナ、サッポロファクトリーなど全国の主要施設で「LIGHT IT BLUEキャンペーン」も実施される予定です。
青いライトと青い花で、感謝の気持ちを伝えたいと考えていますので、ぜひご参加ください。

 

 

 

 

誕生日におすすめなお花~誕生花をプレゼントしよう~


誕生日にお花を

1年に1度の大切な日、お誕生日
大切な方が生まれた特別な日には、華やかなお花をプレゼントしてお祝いしませんか?
今回は、お誕生日ギフトにぴったりな誕生花をご紹介します。
月ごとの誕生花では、花言葉と特徴を掲載中です。
そして、7月の日付ごとの誕生花も紹介。
家族や友人の誕生花は、何なのか調べて見てくださいね。
またアレンジメント花束のそれぞれの良さも掲載しているので、フラワーギフトのスタイルに悩んでしまった時は参考にしてくださいね。

◆誕生花の由来・意味とは?


お花のバースデーカード

誕生日プレゼントに誕生花を入れたフラワーギフトは、人気がありますよね。
まずは誕生花の由来や意味をご紹介します。
実は、誕生花の由来は国や地域によってさまざまな説がありますが、その中で今回はギリシア・ローマの人々の思想がきっかけになっているという説をお伝えしたいと思います。

ギリシア・ローマの人々は「自然界にはそれぞれを司る神がいる」と信じていました。
その考えは、次第に「時間や月日といった『時』にも同じように神が存在する」という考えを持つようになっていきました。
そして、ギリシア・ローマの人々は「花や木々は神秘的な力を秘めており、神からのメッセージをその身に宿す」とも信じられていたため、このような考えが合わさり「各月に咲く花には、その月の神からのメッセージが込められているのではないか」という発想を持つようになったのだそうです。
誕生花については様々な説がありますが、このギリシア・ローマの人々の発想こそが、誕生花の由来の1つだと言われています。

自分の生まれた月の神様からのメッセージが込められているお花を加えたフラワーギフトをプレゼントすれば、特別な贈り物になりそうですね。
次は、各月の誕生花をご紹介します。

◆月ごとの誕生花

ここからは各月の誕生花をお伝えします。
誕生日プレゼントの参考にしてみてくださいね。

1月…スイートピー

スイートピー

花言葉:門出
甘い香りが特徴的なスイートピーは、チョウチョが羽ばたいているような花姿。
お誕生日のプレゼントにぴったりなお花です。

2月…チューリップ

チューリップ

花言葉:優しい瞳
子どもからおじいちゃん・おばあちゃんまで、幅広い年代の方が知っているチューリップ。
春のお花の代表と言っても過言ではない、人気なお花です。

3月…ピンクガーベラ

ピンクガーベラ

花言葉:熱愛
細い花びらがかわいらしいピンクガーベラは、特に女性へのプレゼントに人気。
ピンク色がかわいらしい贈り物になりそうです。

4月…アルストロメリア

アルストロメリア

花言葉:未来へのあこがれ
花もちが良く、長く楽しむことができるアルストロメリアは、プレゼントに人気なお花の1つ。
豊富なカラーバリエーションと、他のお花にはない花姿が魅力的です。

5月…ピンクバラ

ピンクバラ

花言葉:感謝
かわいらしさと、美しさを合わせ持ったピンクバラ。
キュートなデザイン・上品なイメージまで、幅広いデザインのフラワーギフトにも合わせることができます。

6月…ユリ

ユリ

花言葉:無垢
大きなお花が、豪華な印象のユリ。
上品なユリは目上の方へのお誕生日プレゼントにもぴったりです。

7月…ひまわり

ひまわり

花言葉:あなただけを見つめる
周りを明るく照らす夏の太陽のような、ひまわり。
見ているだけで元気になれそうなお花です。

8月…トルコキキョウ

トルコキキョウ

花言葉:よき語らい
夏の暑さにも負けないお花で、花もちが良いトルコキキョウ。
最近は、リシアンサスやユーストマという名前でも流通しています。

9月…デンファレ

デンファレ

花言葉:魅惑
トロピカルな花姿が特徴的なデンファレ。
長くきれいな姿を保ってくれるお花で、レイなどにも使われています。

10月…オレンジバラ

オレンジバラ

花言葉:絆
男性・女性共に人気が高く、性別を問わずに喜んでもらえるお花です。
華やかでゴージャスなオレンジバラを使ったフラワーギフトは、お誕生日プレゼントにぴったり。

11月…ガーベラ

ガーベラ

花言葉:希望
丸い形がかわいらしいガーベラは、カラーバリエーションが豊富。
たくさんの花びらが重なるガーベラは、ポップなデザインのフラワーギフトに合わせることもできます。

12月…赤バラ

赤バラ

花言葉:愛情
ロマンチックな赤バラは、特別なプレゼントに最適。
赤バラは、カジュアルな場に限らず、フォーマルな場での贈りものにも人気です。

各月の誕生花をもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。
誕生花を使ったフラワーギフトを注文することもできますよ。
「まだ、お誕生日プレゼントが決まっていない!」や「お誕生日にお花を贈りたい!」という方はぜひチェックしてみてください。


>>>誕生日フラワーギフトはこちら

◆もっと詳しく!365日の誕生花


花々

先ほどは月ごとの誕生花をご紹介しましたが、実は1日ごとに誕生花が決まっています。
今回は7月の誕生花を日別でお伝えします!

7月の誕生花

1日:フェイジョア
2日:イングリッシュラベンダー
3日:アグロステンマ
4日:ハマナス
5日:ペンステモン
6日:ひまわり
7日:ギボウシ
8日:ホリホック
9日:ヘメロカリス
10日:ベルガモット
11日:ミント
12日;ニコチアナ
13日:ホタルブクロ
14日:アリウム
15日:イソトマ
16日:ニチニチソウ
17日:ルリタマアザミ
18日:サルスベリ
19日:コレオプシス
20日:テッポウユリ
21日:トケイソウ
22日:バーバスカム
23日:フランネルソウ
24日:アサガオ
25日:ハイビスカス
26日:グラジオラス
27日:スカシユリ
28日:ビスカリア
29日:ナスタチウム
30日:スカビオサ
31日:フクシア

他の月の誕生花を知りたい方や、もっと詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください。
365日の誕生花を見ることができます。


>>>365日の誕生花はこちら

お花の写真や花言葉、特徴なども掲載していますよ。

◆どっちを贈る?花束とアレンジメント

フラワーギフトをプレゼントしたい時に、悩んでしまうのがスタイル。
ここでは、花束とアレンジメントの良さをそれぞれご紹介します。
花束とアレンジメントどちらを贈ればいいのか、悩んでしまった時は参考にしてみてくださいね。

<花束>

ひまわりの花束


>>>ひまわりの花束

切り花を束ね、ラッピングしたフラワーギフトのスタイルである花束。
先に作ってある花束をお花屋で販売していることも多いので、お花を購入する時は、花束を購入する方が多いかもしれません。
花束の良い所は、手渡しがしやすいことです。
切り花が1か所で束ねられているため、アレンジメントに比べて持ちやすく、持ち運びも便利
そのため、電車や徒歩で持ち運ぶ時に花束をプレゼントすることがおすすめです。

また、お花を飾る時に花瓶に合わせて花の丈を変更したり、分量を調節したりすることができます。
1つの花束をばらして少量ずつ飾れば、お部屋のいろいろなところでお花を楽しむことができますね。

そして、切り花の他にスポンジや花器を使うことがないため、同じ金額でギフトを作るなら、アレンジメントよりも花束の方がお花の量を多くすることができます

<アレンジメント>

ひまわりの鮮やかアレンジメント


>>>ひまわりの鮮やかアレンジメント

水を含ませた吸水性のスポンジを、バスケットなどの花器にいれ、お花を飾るアレンジメント。
アレンジメントの良い所は、花瓶がいらないということです。
花瓶を持っていない方へプレゼントする時はもちろん、花瓶を洗うなどのお花を飾ってからのお手入れにかかる時間を花束に比べて、短縮することができます。

そして、プレゼントしたデザインのまま飾ることができるのも、嬉しいポイントの1つです。
花束は花瓶に活け直す際に、デザインが変わってしまうことがあります。
しかし、アレンジメントは置くだけで飾ることができるので、お花屋さんのデザインを自宅でも楽しむことができます。
もらってすぐに飾ることができるのも便利ですね。

◆最後に


ひまわりの花束

今回は、誕生日プレゼントにぴったりな誕生花についてご紹介しました。
大切な友人や家族、恋人には、誕生花を入れたフラワーギフトでお祝いしてあげてくださいね。

ちなみに、花キューピットでは誕生花を使った花束やアレンジメントをご用意しています。
なかなか直接会いに行けない時にも、新鮮なお花をお届けするので、安心して注文してみてくださいね。
花キューピットが気になった方は、お花屋さんやサイトをのぞいてみてください。
素敵な誕生日ギフトが見つかると思いますよ。

 

 

2020-07-15 | Posted in 今月の誕生花, , 花を贈る時No Comments » 

 

7月14日は【ひまわりの日】~植物の記念日~


かき氷とひまわり

ひまわりや、かき氷が似合う季節になってきましたね。
「夏」という季節を意識させるような、気温の日が続いています。
お出かけする際は、日傘や帽子など日差しを避けることができるものがあったほうがよさそうです。

さて、今回はそんな今の時期にぴったりなお花の名前が付いた記念日、「ひまわりの日」についてご紹介します。
ひまわりの日の日付や、由来なども掲載しています。
そして、記念日に関連してひまわりの花言葉や、合わせたいおすすめのお花の種類もお伝えします。

◆ひまわりの日っていつ?


水に浮かぶひまわり

「夏に咲く代表のお花」と言っても過言ではない、ひまわり。
そんなひまわりは、誰もが知っているお花の1つでもありますよね。
では、皆さんは「ひまわりの日」という記念日が、いつなのか知っていますか?
「分からない。」という方が多いのではないでしょうか。

ひまわりの日は、毎年7月14日です。

◆ひまわりの日の由来は?どんな記念日?


ひまわりの花束

まずはひまわりの日が、どうして7月14日に決められたのかをご紹介します。
記念日のきっかけは、1977年7月14日
今から43年前にさかのぼります。
実はこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた日なのです。
ひまわりの日は、植物のひまわりからではなく、ひまわり1号という愛称の静止気象衛星が打ち上げられたことが由来になります。

アメリカのケネディ宇宙センターから打ちあがるひまわり1号は、テレビで放送され、多くの人がその様子を見守っていたそうです。
ちなみに、当時はカラーテレビが普及していたため、空へ登っていくひまわり1号をカラーで見ることができたのだそうですよ。
多くの方にとってひまわり1号は、宇宙の存在が少し身近になるきっかけになったのかもしれませんね。

この、ひまわり1号の打ち上げが成功したことで、日本は地球の外側からの観測が可能になりました。
雲の様子や、台風の観測などなど…気象観測や防災のために必要な情報を得ることができるようになったのですね。
まさに、記念日にぴったりな日ですよね。

◆なぜ気象衛星の名前が「ひまわり」なの?


太陽を見つめるひまわり

なぜ日本初の気象衛星は、ひまわりという名前になったのでしょうか。
気象衛星と、お花のひまわりは関係が無いように思いますが、気象衛星「ひまわり」の名前の由来は、お花のひまわりからなのだそうです。
気象衛星の名前にした理由は、植物のひまわりの特徴からと言われています。
その特徴とは、太陽の方向へお花を咲かせるというものでした。
ひまわりは常に太陽の方向を向いているように、太陽の動きに合わせてお花の向きを変化していきます。
一方で気象衛星も、常に地球を見続けているということから「ひまわり」という名前になったそうです。
1つの物を常に見続けているという点で、気象衛星と植物のひまわりは、少し似ているのかもしれませんね。

ちなみに、気象衛星「ひまわり1号」は、1989年6月に運用が終了していますが、現在は2014年に打ち上げられた「ひまわり8号」と2016年に打ち上げられた「ひまわり9号」が地球を見守っています。

◆ひまわりの花言葉


こどもとひまわり

ひまわりの日にちなんで、ここではひまわりの花言葉をご紹介します。
<日本語>
ひまわりは、たくさんの花言葉を持っています。
まずは日本語の花言葉を紹介します。

・あなただけを見つめる
・情熱
・憧れ
・光輝
・尊敬 など

それぞれの花言葉の由来は、ひまわりが太陽の方向にお花を向けることなどが由来になっています。
ひまわりが、太陽を見つめるように咲く様子から「太陽にあこがれているようだ」と感じた人や、「太陽を尊敬しているに違いない」と考えた人もいたのかもしれませんね。

<英語>
ひまわりを含め花言葉は、世界共通ではありません。
お花によっては、世界でほとんど同じ花言葉を持っている種類もありますが、国々でのお花に対する印象の違いや、神話などから花言葉は決まるため、全く違った花言葉を持っているお花も多いのです。

西洋のひまわりの花言葉は、こちらです。

・adoration(愛慕、崇拝)
・false riches(偽りの富) など

この「false riches(偽りの富)」という花言葉は、現在のペルーに当たるインカ帝国をスペイン人が征服した際、ひまわりをかたどった装飾品などの財宝を奪い取ったことが由来になっていると言われています。

◆ひまわりと合わせたいお花

ひまわりの日をきっかけに、ひまわりを使ったフラワーギフトをプレゼントしようと思った方もいらっしゃるのでは?
ここでは、ひまわりと一緒に合わせたいお花の種類をご紹介します。
<ヒペリカム>

ヒペリカム

グリーン・赤・ピンク・黄色の実がかわいらしいヒペリカム。
鮮やかな色が、ひまわりとの相性ばっちり
お花ではなく、実を楽しむ植物ということもあり、他の植物よりも長くきれいな姿を楽しませてくれますよ。


 


<グロリオサ>

グロリオサ

赤く細い花びらが特徴的で、その花姿は炎のように見えるほど、情熱的。
グロリオサは鮮やかで、他のお花にはない花姿が良いアクセントになってくれます。
ひまわりと合わせれば、夏にぴったりのフラワーギフトになりそうです。
グロリオサは他のお花に比べて花もちが良く、長く飾っておくことができますよ。
豪華な雰囲気の花束アレンジメントにしたい時は、特におすすめです。



ひまわりとグロリオサの花束

太陽カラーのゴージャスな花束!
4,400 円(税込)


<カーネーション>

カーネーション

淡い色から鮮やかな色まで、カラーバリエーションが豊富なカーネーション。
カーネーションは、フラーギフトを淡い色で優しいイメージにしたい方にも、ビビッドカラーでポップなイメージにしたい方にも人気のあるお花です。
カーネーションの丸みのある花姿も、かわいらしいですよね。
ひまわりとオレンジ色のカーネーションを合わせれば、ビタミンカラーで元気がもらえそうなイメージに。
男女問わず喜んでもらえそうなデザインにすることも、できそうですね。


 


◆最後に


ひまわり

今回は7月14日のひまわりの日の由来をご紹介しました。
また記念日に関連して、ひまわりの花言葉や一緒に合わせたいお花の種類などもお伝えしました。

ひまわりの日をきっかけに、恋人や両親、ご友人に日頃の感謝を込めてお花を贈ってみてはいかがですか?
きっと喜んでもらえると思いますよ。

もらった理由は何であれ、お花をプレゼントしてもらうことは嬉しいものです。
ぜひお誕生日などのお祝いの日以外にも、お花をプレゼントしたり、自宅に飾ってみたりしてみてくださいね。



 

 

 

2020-07-10 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

魅力満点・胡蝶蘭~お祝いにぴったりなお花~


胡蝶蘭

今回は胡蝶蘭についてご紹介します。
贈答用のギフトで有名な胡蝶蘭は、お花屋さんでも切り花で販売されていることが少なく、あまりなじみがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、胡蝶蘭は魅力たっぷりなお花の1つなんです。
胡蝶蘭の魅力を知って、自宅で育てたりプレゼントしたりしてみてくださいね。
また、胡蝶蘭の処分方法も掲載しているので、参考にしてください。

◆胡蝶蘭はどんなお花?


胡蝶蘭

胡蝶蘭は、高級な雰囲気があり美しいお花です。
花束アレンジメントなどで使われる切り花としても流通していますが、鉢植えに入った状態の方が見かける機会が多いように思います。

花色は、白・ピンク・黄色など…カラーバリエーションが豊富です。
開店祝いや、結婚式など様々なお祝いに合わせることができますね。
また、お祝いだけではなく、お供えのお花としても使われることもあります。

名前の由来は、お花の形がチョウチョに似ていることから付けられたと言われています。
確かにチョウが舞っているように見えますよね。

◆胡蝶蘭は英語でなんていうの?


横から見たラン

胡蝶蘭は英語で「Phalaenopsis(ファレノプシス)」「Phalaenopsis Orchid(ファレノプシス・オーキッド)」、と言います。

<「Phalaenopsis(ファレノプシス)」の由来>

ギリシア語で「Phalaena(ファラエナ)」は、ガやチョウのことを意味しています。
そして、「opsis(オプシス)」は「○○に似た」という意味です。

<Phalaenopsis Orchid(ファレノプシス・オーキッド)>

「Orchid(オ−キッド)」は「蘭」という意味があります。

名前の由来は、日本語と同じでお花がチョウチョのように見えたことからなのですね。

◆胡蝶蘭が人気な理由

ここからは、胡蝶蘭の良さをお伝えします。

<お祝いにぴったりな花言葉>


胡蝶蘭 白

花言葉は、チョウが舞っているように見えることから付けられたとされていて「幸福が飛んでくる」などを持っています。
贈る相手の幸せを願っている花言葉は、贈り物にぴったりですよね。

<花もちが良い>

胡蝶蘭は、とても花もちの良いお花です。
環境にもよりますが、1、2か月ほど咲き続け、私たちを楽しませてくれることもあるんですよ。
長くきれいな姿を見せてくれるのは、嬉しいですよね。
暑さにも強いので、この時期の贈り物にぴったりです。

<お花の大きさが様々>


胡蝶蘭ピンク

胡蝶蘭は大きいイメージがあるかもしれませんが、実は様々なサイズがあるんです。
そのサイズは、大輪、中大輪、ミディ、ミニなどなど。
会社のデスクに飾れるようなコンパクトなサイズから、開店祝いなどで見るような大きなサイズまで幅広いのです。
贈る相手や飾る場所に合わせて、サイズを選ぶことができるので、大きなお祝いのプレゼント以外に、敬老の日のプレゼントとしても人気があります。

<香りが少ない>

胡蝶蘭の華やかな見た目から「香りが強いのでは?」と、思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし胡蝶蘭は、ほとんど香りを感じないお花です。
お花の独特な香りが苦手な方や、お花は飾りたいけれど香りのあるものを飾ることができないという方にもおすすめです。
香りが少ないことは、飲食店や会社で飾る時などでは特に嬉しいかもしれませんね。

<花粉が少ない>

花粉は服についてしまうと、なかなかとることができなかったり、お花を飾っている周りを汚してしまったり…。
花粉が多いお花や、飛び散ってしまいやすいお花は少しお手入れがめんどうだったりしますよね。
しかし、胡蝶蘭は花粉が花びらの奥の方に固まっているので、ほとんど落ちることがありません。
花粉が少ないことは、とてもありがたいですよね。

<お手入れが簡単>

胡蝶蘭は長持ちで、香り・花粉ともに少ないことをお伝えしました。
さらに、お手入れが簡単なお花でもあるんです。
次から、胡蝶蘭のお手入れ方法をご紹介します。

◆お世話のポイント


胡蝶蘭 黄色

胡蝶蘭は、お手入れが他のお花に比べて簡単です。
水やり・飾る場所に分けてお伝えします。

<水やり>

お花を育てる時に、水やりが大変という方も多いですが、胡蝶蘭は他のお花に比べて水やりの頻度が少なく、負担が少ないんです。

・春から夏…1週間に1回程度
・秋から冬…2週間に1回程度

上記のようなペースで水やりすれば十分なんですよ。
そのため、お仕事の関係で自宅にいることが少ない方や、お花のお世話に時間が取れない方にもおすすめです。

<飾る場所>

1日のうち半分が日陰になる、半日陰を好みます
窓際に置くなら、薄いカーテン越しに置いてあげてください。
風通しが良い所だとより良いです。
すごく太陽の光が必要な植物ではないので、飾る場所を選びません。
お部屋のいろいろなところに飾ることができますね。
直射日光に当たると、葉が痛んでしまうので避けるようにしてあげてください。

◆胡蝶蘭の処分方法

お祝いでもらった胡蝶蘭を、処分しようと思う時が来るかもしれません。
しかし、いざ処分しようと思うと「やり方が分からない…」という時も、「そもそも枯れてしまっているのか分からない…」ということもあるかもしれません。
その時は参考にしてください。

<まずは胡蝶蘭が生きているかを見分ける>


コチョウランピンクと白

お花が全て落ちてしまうと、寂しい雰囲気になってしまいますが、お花が落ちても枯れたわけではない時もあります。
胡蝶蘭が全て枯れてしまっているかは、葉や根を見れば確認することができます。
胡蝶蘭を捨ててしまう前に、胡蝶蘭が枯れてしまっているのかを見分けてみてくださいね。

1.葉が残っているかを確認
花だけでなく、葉も残っていない場合、胡蝶蘭は残念ながら枯れてしまっています。
一方、花はないけれど葉は残っている時は、胡蝶蘭はまだ生きています。
葉が残っている時は、捨ててしまうのはもったいないかもしれませんよ。

2.根を確認する
根が全て黒くなっている時や、干からびてしまっている時は、もう捨てるしかないかもしれません。
しかし、太い根がまだ元気だった時は、まだ枯れきっていません。
花がなくなってしまっても、胡蝶蘭はまだ生きているので、「枯れたから捨てよう」と思っていた方はまだ捨てなくていいかもしれません。

<処分方法>


コチョウランの鉢

胡蝶蘭が完全に枯れてしまった時の処分方法をご紹介します。
鉢や植え込み材(支柱・ミズゴケ・発泡スチロールなど)、胡蝶蘭本体はそれぞれ分別が必要です。
・鉢
胡蝶蘭の鉢に使われている素材を見て、地域の分別に従ってください。
鉢は、プラスチックや陶器、素焼きの場合が多いと思います。
手元にあるものがどんな素材なのか確認してくださいね。

・植え込み材
地域によって分別方法が異なることがあるため確認が必要ですが、ミズゴケは水分を抜いた状態で燃えるゴミが一般的です。
茎を支えていた支柱は、金属やプラスチックでできているので、それぞれに分別してください。
鉢の中から発泡スチロールが出てくることもあるので、これも地域のルールに従って捨ててくださいね。

・胡蝶蘭本体
だいたいは燃えるゴミで捨てることができます。
立派な胡蝶蘭の場合は、細かく切って捨てることがおすすめです。

自分で処理をせずに、業者の方に回収してもらう方法などもあります。
なかなか時間がかけられないという方は、調べて見ても良いかもしれませんね。

◆最後に


胡蝶蘭の切り花

今回は、胡蝶蘭についてご紹介しました。
胡蝶蘭はお伝えしたように魅力がたっぷりです。
興味を持った方は、ぜひ胡蝶蘭を飾ってみてくださいね。

ちなみに、花キューピットでも胡蝶蘭を取り扱っています。
ぜひ、サイトやお花屋さんをのぞいてみてください。

 

 

 

2020-07-03 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

7月の誕生花~夏らしいひまわり~


ひまわり

あと1週間ほどで、7月になります。

暦上で夏の始まりを意味する夏至は過ぎましたが、梅雨寒に肌寒く感じる日もありますね。

蒸し暑い日もあれば、上着が必要なほど涼しい日もあり、この時期は気温差が激しいので、体調管理を心がけたいものです。

さて、今回は7月が間近に迫って来たということで、7月の誕生花についてご紹介します。

7月の誕生花は、夏らしさを感じさせるひまわりです。

ひまわりは、子どもからおじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い年代の方から親しまれているお花。

「お花の中でひまわりが1番好き」という方もいらっしゃると思います。

そんな人気者のお花「ひまわり」の花言葉などをご紹介していますので、7月にお誕生日を迎える方のプレゼント選びに役立ててください。

また、ひまわりをもらった時に、なるべく長持ちできるようなお手入れ方法も掲載しています。

◆ひまわりの花言葉

ひまわりには、いろいろな花言葉があります。

ここでは、そんなひまわりの花言葉をご紹介。

ひまわりをプレゼントする時に、花言葉を一緒に伝えて気持ちを伝えてみては?

<あなただけを見つめる>

太陽とひまわり

この花言葉は、ひまわりが太陽の方に向かって咲く様子から付けられた説や、ギリシャ神話が由来になっている説もあります。

ここでは、その花言葉の由来になっているというギリシャ神話を紹介します。

このギリシャ神話は、大洋の神オケアノスの娘、水の精クリュティエが太陽神アポロンに恋をしてしまうことから始まります。
アポロンへの恋心に気づいてしまったクリュティエ。
しかし、クリュティエが恋したアポロンは、以前から女神カイアラピという別の女神に想いを寄せていたのです。
そのため、クリュティエのアポロンに対する想いは、初めから届かないものだったのです。
クリュティエは自分の恋が実らないことを知りましたが、気持ちをあきらめきることができませんでした。
恋した相手に気持ちが届かないことを悲しみ「せめて彼を見ていたい」と、毎日アポロンが空の道を黄金の馬車で東から西へ駆けていく様子を、地上から見つめて過ごしていました。
クリュティエが地上から天空を見上げアポロンの姿を見つめ続けてから9日間がたったある日、ずっと動かずその場からアポロンを見続けていたクリュティエの足から根が生えてきたのです。
そしてついには、クリュティエはひまわりへと姿を変えてしまいました。

このアポロンに対する強い想いが、ひまわりの「あなただけを見つめる」という花言葉の由来になっているのかもしれませんね。

また、ひまわりが太陽を追いかけるようにお花の向きを変えるのは、クリュティエが見続けたアポロンの乗った空を進む馬車が進む方向と、太陽が同じように東から西に進んでいくためとも考えられているそうです。

<情熱>

青空とひまわり

この「情熱」という花言葉は、ひまわりが厳しい夏の暑さに負けずに、元気に咲いている様子から付けられたと言われています。

これから何かを頑張ろうと思っている方や、今頑張っている方へのプレゼントにぴったり。

赤バラの花言葉も情熱なので、7月の誕生花である「ひまわり」と合わせてフラワーギフトにするのも良いかもしれません。

同じ花言葉を合わせて、花束アレンジメントにするのも素敵ですね。

<憧れ>

ノートとひまわり

この花言葉は、ひまわりがお花を太陽の方向に向けることと、太陽のような明るい花色・丸い形をしていることから付けられたとされています。

確かに太陽の方向にお花を向けることや、太陽に似た花姿をしているのは、まるで太陽に憧れているように見えますよね。

「憧れ」という花言葉は会社の上司や、お父さん・お母さんへのプレゼントにおすすめです。

尊敬する方が7月生まれの時は、誕生日プレゼントにひまわりを渡したいですね。

<光輝>

グラスに飾られたひまわり

「光輝」という花言葉は、ひまわりが夏の日差しに照らされて、キラキラと輝いて見えたことから付けられたのだそうです。

鮮やかな黄色のお花が印象的なひまわりに、ぴったりな花言葉ですよね。

日頃から輝いて見えるほど元気な方や、笑顔が素敵な方へのプレゼントにしてみてはいかがでしょうか。

ひまわりの花言葉に想いを込めて贈りたいという方は、ご紹介したようにいろいろな花言葉があるので、渡す時は「お誕生日おめでとう」という言葉と一緒に、花言葉を書いたメッセージカードを付けるのも良いかもしれませんね。

◆お手入れの方法

ひまわりをお誕生日プレゼントでもらったら、できるだけきれいな姿を楽しみたいですよね。

そこで、ここではひまわりのお手入れ方法をご紹介します。

<花瓶をきれいにする>

グラスを洗う

ひまわりを飾る花瓶は、なるべく清潔にしましょう。

花瓶が汚れていると、水の中でバクテリアや細菌が繁殖してしまいます。

ひまわり以外の切り花も、水が清潔ではないと花もちが悪くなってしまうので、水をきれいに保つためにも花瓶は清潔にしましょう。

<花瓶の水は少なめにする>


ひまわりの花束

 

花瓶でひまわりを飾る時は、花瓶の中の水を少なめにしましょう。

ひまわりの茎は、水に浸かっていると痛んでしまったり、花瓶の水を汚してしまったりしやすいので、浅水でひまわりは飾るようにしてみてくださいね。

<飾る場所に気を付ける>

グラスに飾ったひまわり

ひまわりの切り花は、涼しい所で飾った方がきれいな姿を長く見せてくれます。

また、直射日光が当たる場所や、エアコンの風が直接当たる場所は避けてお花を乾燥から守るようにすることもおすすめです。

ひまわりに長持ちして欲しい時は、飾る場所も気を付けてみてくださいね。

<水は毎日取り換える>

たくさんおひまわり

花瓶を清潔にするというポイントでもお伝えしましたが、花瓶の水をなるべく清潔に保つことは、花もちをよくするためにはとても重要なことです。

花瓶の水は毎日取り換えて、きれいな水をひまわりに吸わせてあげてください。

◆最後に


ひまわりのアップ

今回は7月の誕生花「ひまわり」の花言葉と、長持ちするために必要なお手入れの方法をご紹介しました。
夏を連想させるひまわりは、見ているだけで元気になれますよね。
7月生まれの方にはひまわりを贈りませんか?

ちなみに花キューピットでは、ひまわりを使ったフラワーギフトを用意しています。
遠方に住んでいて、直接プレゼントを渡しに行くことができない方にも、素敵で新鮮なお花をお届けすることができます。
直接会いに行けない時は、ぜひ花キューピットを試してみてくださいね。
気になった方は、お近くのお花屋さんまたは、サイトを見てみてください。

 

 

 

 

夏に贈りたい!季節のお花4選


海

日差しの強い日が、多くなりましたね。
日傘や帽子をかぶっている方も、以前より多く見かけるようになりました。
夏の始まりを意味する夏至は、6月21日。
暦上でも、夏はもうすぐそこまで迫っています。

ということで、今回は今の時期に贈りたいお花の種類をご紹介します。
誕生日や記念日には、夏にぴったりなお花を贈りませんか?
もちろん自宅用のお花も、季節を取り入れましょう。

ひまわり


ひまわり

<どんなお花?>

夏のお花と言って忘れてはいけないのが、ひまわりですよね。
ひまわりは子どもからお年寄りまで、幅広い年代の方から親しまれているお花です。
花言葉は、「あなただけを見つめる・あこがれ」などがあります。
「あなただけを見つめる」という花言葉は、太陽の方向にお花を向ける様子から付けられたものなのだそうです。
そして「あこがれ」は、同じく太陽を追いかけるようにお花を向けることと、お花が太陽のような形をしているからと言われています。

<長持ちさせるには?>

ひまわりを長持ちさせるには、花瓶の水を少なくし、できるだけ毎日水を交換することです。
ひまわりの茎には、細かい毛が生えています。
この毛が水に浸かっていると、雑菌を繁殖させてしまい痛んでしまったり、花瓶の水を汚してしまう原因になってしまったりするのです。
そのため、ひまわりの茎が水に浸かっている部分をなるべく少なくしましょう
そして、花瓶の中を清潔に保つためにも、花瓶の水は毎日取り換えてください

■デンファレ


ハワイアンパンケーキ

<どんなお花?>

デンファレは、トロピカルな雰囲気
夏のプレゼントにぴったりですね。
さらにお花は、胡蝶蘭と似た形をしていて上品な印象のため、フォーマルな場でのプレゼントにもおすすめです。
特にデンファレは、目上の方への贈り物や、男性への贈り物としても人気があります。
花色は、紫が有名ですが白やピンクもあるんですよ。
また、花言葉は「お似合いの2人・魅力・有能」などがあります。
結婚記念日の贈り物に「お似合いな2人」という花言葉を込めることや、会社関係の方へのプレゼントに「有能」という花言葉を込めて贈ることもできますね。

<食べることもできる?>

デンファレは、観賞用とは別に食用花(エディブル・フラワー)としても人気があります。
パンケーキの上にデンファレが添えられている所や、サラダと一緒に盛り付けられている所などを見たことがある方もいらっしゃると思います。
デンファレを含め、お料理にお花が添えられている時は、食べない方が多いかもしれません。
しかし、食用のデンファレは栄養満点なんです。
ビタミンが豊富であり、高い抗酸化作用もあるのだそうです。
シャキシャキとした食感も楽しむことができます。
野菜など他の物では出すことのできない鮮やかな色を、デンファレがお皿を彩ってくれるため人気があるようですよ。

■トルコキキョウ


トルコキキョウ

<どんなお花?>

フリルのような形がかわいらしく、上品なお花であるトルコキキョウ。
フラワーギフト以外では、結婚式の飾りやブーケとして使われることも多いお花です。
トルコキキョウは、バラやひまわりよりも有名ではないかもしれませんが、とても人気が高いんですよ。
花色も白やピンク、紫など濃淡やグラデーションを含めてたくさんの種類があります。
贈る相手の好きな色を選ぶことができますね。
花言葉は、「優美・よき語らい・希望」などです。

また、トルコキキョウは、夏の暑さに強いお花の1つで、この時期に飾りやすいお花なんです。
暑さに強く、長くきれいな姿を楽しませてくれるのは嬉しいですよね。
自宅で飾るお花の種類で悩んだら、この時期はトルコキキョウがおすすめ。
お花屋さんではトルコキキョウのことを「リシアンサス」や「ユーストマ」と呼んでいる(表記している)所もあるので、見つけられない時はお花屋さんに聞いてみてくださいね。

<名前の由来は?>

トルコキキョウは、名前に「トルコ」と「キキョウ」と入っているため、「トルコ原産のキキョウ科のお花」と勘違いしてしまう方もいらっしゃると思います。
実は、トルコキキョウはトルコ原産でも、キキョウ科のお花でもないんです。
名前に「トルコ」が付いた理由は、様々な説があります。
・トルコ人が付けていたターバンにつぼみの形が似ていたから
・トルコキキョウのブルーに近い紫色の花色が地中海の色に見えたから
トルコ石の色にトルコキキョウの花色が似ていたから
…などなどありますが、はっきりとはわかっていないようです。
また、「キキョウ」と付けられた理由は、「キキョウのお花に似ていたから」と言われています。
たくさんの花びらを持った八重咲きのトルコキキョウは、あまりキキョウに似ていないですが、一重咲きのトルコキキョウはキキョウに少し似ているので、お花屋さんで見かけた際はチェックしてみてください。

■アンスリウム


アンスリウム

<どんなお花?>

鮮やかな赤い色が印象的なお花であるアンスリウム。
アンスリウムと聞くと、はっきりした赤色が連想されますが、お花の色は赤色以外にもあります。
ピンクや緑、白など…アレンジメント花束のイメージによって、使い分けることができるんです。
お花の形はハート形でチャーミング。
そして、造花なのではないかと思ってしまうような光沢があります。
一般的な花びらの触り心地と異なるので、自宅で飾る際は1度触ってみてくださいね。
花言葉は、「情熱・印象深い」などを持っています。

ちなみにハワイでアンスリウムは、バレンタインに贈るお花として親しまれているそうです。
日本ではバレンタインデーに「女性から男性へチョコレートをプレゼントする日」として知られていますが、海外では「男性から女性へお花をプレゼントする日」なのだそうです。
最近は2月が近づくとお花屋さんで、フラワーバレンタインというポスターを貼っているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
バレンタインまでにはまだ時間がありますが、今年はバレンタインデーにお花を渡してみてくださいね。

<育て方は?>

アンスリウムは、アレンジメント・花束で使われる切り花でもあります。
しかし、「アンスリウムは、鉢植えに親しみがある」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、アンスリウムの育て方のポイントを簡単にご紹介します。
・置く場所
強い日差しが苦手で、葉が焼けてしまうこともあるので、室内で育てることがおすすめです。
1日のうち半分くらいが日陰になる半日かげや、窓の近くで薄いレースのカーテン越しに置いてあげても良いと思います。
部屋の中にある電気などでも育ちますが、やはり太陽の光を当てて育ててあげた方が元気に育ってくれますよ。

・夏場の水やり
南国育ちのアンスリウムは、高温多湿を好む植物です。
そのため、土が乾いた時には十分に水やりをして、乾燥する日には葉に霧吹きで水をかけてあげてください
土が湿っているか確かめる時は、土の中に軽く指を入れて確認することがおすすめです。
土の表面だけを見て判断すると、実は乾いているのは表面だけだった…ということもよくあるので注意が必要です。

■(おまけ)ワンサイド・オールラウンドって?


ワンサイドとオールラウンド

「夏にお花を贈りたい!」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、いざサイトやお花屋さんに行くと「ワンサイドと、オールラウンドどちらになさいますか?」と聞かれることがあります。
はじめてお花を贈る方は、このワンサイド・オールラウンドのそれぞれの良さや、形の違いが分からないという方も多いと思います。
ここでは、おまけとしてワンサイド・オールラウンドについてまとめておきます。
フラワーギフト選びの参考にしてくださいね。

<ワンサイド>

ワンサイドは、お花がきれいに見える方向が決まっているデザインです。
お花の向いている方向が、1方向にそろえられています。
そのためアレンジメントなら、壁沿いなどに置く時はワンサイドがおすすめです。
お花を片面に向けて作るため、同じお花の量を使うならワンサイドの方がオールラウンドよりも大きく作ることができます。

<オールラウンド>

360度どこから見ても、お花がきれいに見えるようなデザインです。
そのためテーブルの上など、色々な方向からお花を見ることがある場所に置く時におすすめです。
結婚式のブーケは、オールラウンドのことが多いと思います。
ちなみにオールラウンドのことは、四方見とも呼ばれています。

このワンサイド・オールラウンドは、アレンジメントでも花束でも使われるデザインです。
どんな場所に飾りたいか、フラワーギフトの大きさなどを考えて決めてくださいね。
「どっちが良いか分からない!」という方は、お花屋さんに聞いてみるのも良いかもしれません。
きっとお花屋さんが、一緒に考えてくれると思いますよ。

■最後に


子どもとひまわり

今回は夏に贈りたいお花についてご紹介しました。
暑くて何となくやる気が出ない日も、植物があれば元気を分けてもらうことができるかもしれませんね。
そして、頑張って咲いているお花に感動することや、暑い中文句も言わずに咲いているお花を見て自分も頑張ろうと思うことができるかも…。

ちなみに花キューピットでは、夏の花贈り特集をご用意しています。
この時期にお誕生日を迎える方や結婚記念日、お中元・暑中見舞いなどでご活用ください。
もちろん、何かのお祝いでなくても、日頃のお礼としてお花を渡す時もご利用いただけます。
気になった方は、サイトかお花屋さんに立ち寄ってみてください。

 

 

 

2020-06-17 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

結婚記念日~おすすめのお花とスタイル~


夫婦

関東甲信地方では、6月11日に梅雨入りが発表されました。
今年も梅雨の時期がやって来ました。
気づけば6月も、もうじき折り返し。
2020年もあと半分ですね。
早く感じましたか?ゆっくりに感じましたか?

さて、今回は結婚記念日におすすめな贈り物についてご紹介します。
6月はジューンブライド。
結婚式を挙げる方が多いと言われる6月、結婚記念日を迎える方も多いのではないでしょうか?
夫婦にとって特別な記念日である結婚記念日は、お花をプレゼントして愛や感謝を伝えてくださいね。
まだプレゼントが決まっていないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

◆結婚記念日にはどのスタイルを選ぶ?

結婚記念日に奥様や旦那様、両親へお花をプレゼントしようと思う方は多いと思います。
しかし、いざお花をプレゼントしようと思うと、花束アレンジメント・鉢植えなど…。
「どんなものを贈ろうか」と、お花のスタイルで悩んでしまうこともありますよね。
ここでは、それぞれのお花のスタイルのポイントをご紹介します。

<花束・ブーケ>


ブーケ

花束は、お花を束ねてラッピングされているので、持ち運びが便利です。
そのため外出先で渡す時や、プレゼントしてからお花を持ち歩く予定がある時は、花束を選ぶことがおすすめです。
そして他のスタイルに比べて持ちやすいので、お花と一緒に写真も撮りやすいスタイルでもあります。
せっかくプレゼントでお花を渡すなら、一緒にお花を抱えて記念写真を撮りたいですよね。

また、プレゼントしたお花を自宅で飾る時は分量を調節したり、長さを変えたりすることができます
お花を普段から飾る方や、いろいろな場所にお花を飾りたいという方には、花束が嬉しいかもしれませんね。

ちなみに、吸水性スポンジや容器を必要としないため、花束はアレンジメントよりもお得に作ることができます
そのため「アレンジメント・花束のどちらのスタイルでプレゼントしようか…。」と、悩んでいる方の中で「お花の量をなるべく多くしたい!」と思う方は、花束がおすすめです。
同じ金額・同じお花の種類を使って花束を作るなら、アレンジメントよりも豪華に仕上げることができますよ。

<アレンジメント>


アレンジメント

アレンジメントは、容器に吸水性スポンジを入れお花を活けたものです。
吸水性スポンジに水を含ませて、お花に水を吸わせるため、花瓶の必要がありません
そのため、お花をあまり飾らない方や、花瓶を持っていないという方への贈り物におすすめ。
そしてアレンジメントは、プレゼントしてすぐに飾ることができるという点も、アレンジメントの大きなポイントになっています。
自宅でアレンジメントをプレゼントすれば、何も準備することなく、すぐにお花を楽しむことができますね。

また、花束と違って、花瓶の水を交換するなど必要なお手入れがすくないので、お花に時間をあまりかけられない方へはアレンジメントがおすすめです。

ちなみに、結婚記念日に奥様がもらいたいと思っているフラワーギフトは、花束よりもアレンジメントの方が多いみたいですよ。

<鉢植え>


鉢植え

鉢植えは季節のお花が楽しめるものや、フルーツが実るものなどがあります。
プレゼントに鉢植えが選ばれる理由の1つとしては、長く楽しむことができるという点があります。
鉢植えは、切り花を使った花束やアレンジメントよりも、長く植物を楽しむことができます。

つぼみの状態からお花が咲くまで、お世話をしながら植物の生長を見ることができるため、お花のお世話をすることが好きな方や、ガーデニングが趣味という方におすすめのプレゼントです。
プレゼントでもらった鉢植えのお花が毎年咲くことや、植え替えが必要になるほど大きく生長してくれることも。
育てた植物が成長してくれたら、嬉しい気持ちになりますよね。

毎年同じ時期に咲くお花を見ると「今年もこの時期になったのか」と、現代ではあまり感じることが少なくなった「季節の流れ」を改めて意識することができるかもしれませんね。

◆結婚記念日に贈りたいお花

結婚記念日の贈り物と言えば、お花ですよね。
花束やアレンジメントなど、様々なフラワーギフトが人気です。
ここでは、結婚記念日に贈りたいオススメのお花をご紹介します。

<バラ>


バラ

「結婚記念日でもらいたい!」と、多くの支持を集めるバラ。
アンケートによると、結婚記念日に奥様は、特にピンクバラや赤バラをもらうと嬉しいと思っているようです。
赤バラの花言葉は「愛情、情熱、あなたを愛しています」などがあります。
そしてピンクバラは「感謝、幸福、温かい心」などの花言葉を持っています。
パートナーへの贈り物に最適な花言葉ですよね。
ちなみに、より華やかさとボリューム感をアップさせたいのであれば、カスミソウと組み合わせるのがおすすめです。

<カスミソウ>


カスミソウ

先ほど、バラと合わせることをおすすめしたカスミソウ。
小さく可憐なお花が、他のお花を目立たせてくれることはもちろん、カスミソウだけで作ったフラワーギフトも人気です。
カスミソウはお花の香りが強いので、香りを楽しみたい方にぴったりなお花なんです。
花言葉は「幸福、無邪気、親切」などがあります。
カスミソウは、ドライフラワーにしやすいお花の1つ。
プレゼントしてもらったカスミソウを、ドライフラワーにするのも良いかもしれませんね。

<オンシジュウム>


オンシジュウム

チョウチョのような花姿をしているオンシジュウム。
お祝いのフラワーギフトによく使われているお花の1つ。
人気の理由の1つには、明るい黄色が目を引く、華やかな花姿があげられます。
オンシジュウムが1輪入るだけで、フラワーギフト全体が豪華な雰囲気になることが多いんですよ
花言葉は「可憐、一緒に踊って」など。
オンシジュウムを入れたゴージャスなギフトをプレゼントしてみては?

<カーネーション>


カーネーション

フリルのような花びらが、幾層にも重なり合うカーネーション。
丸いフォルムは、とてもかわいらしいですよね。
花もちが良く、長くその可愛らしい姿を楽しむことができます
そのため、カーネーションは母の日が有名ですが、母の日以外にも結婚記念日や誕生日ギフトなどにも人気があるんです。
また、有名な赤色やピンク色の他にも、白や黄色、ブルー、オレンジなど様々なカラーで私たちを楽しませてくれます
豊富なカラーバリエーションの中でも、特に結婚記念日に贈りたい花言葉は、オレンジ色の「純粋な愛、あなたを愛します」や、青色の「永遠の幸福」、などがあります。
青色のカーネーションは、「ムーンダスト」という品種で、サントリーフラワーズが初めて開発に成功したお花なんですよ。

ひまわり



夏が始まるこの時期にぴったりなお花、ひまわり。
見ているだけで元気になれそうなひまわりは、男女問わず多くのファンがあるお花です。
花言葉は「あなただけを見つめる、憧れ」などがあります。
旦那様や、奥様への尊敬の気持ちを託すことができそうですね。
ちょうどこの時期は、お花屋さんでひまわりが良く並び始める時期。
季節のお花であるひまわりを、結婚記念日のプレゼントに入れてみてはいかがでしょうか。
この時期だからこそ贈ることができる、特別な贈り物になりそうですよ。

<トルコキキョウ>


トルコキキョウ

ドレスのようにひらひらとした花びらが、上品で華やかなイメージのトルコキキョウ。
そんなトルコキキョウは、夏の暑さに強いお花で、花もちも良いのです。
その魅力的な見た目と花もちの良さから結婚式の装飾や、ブーケなどでも使われています。
フラワーギフトのメインになれるお花であり、他のお花を引き立たせることもできるお花のため、もちろん結婚式以外のフラワーギフトでも人気の高いお花です。
トルコキキョウの花言葉は「よき語らい、優美」などがあります。
プレゼントしたフラワーギフトをきっかけに、夫婦で会話を楽しむことができるかもしれませんね。

◆最後に


夫婦

今回は、結婚記念日に贈りたいフラワーギフトのスタイルと、お花の種類をご紹介しました。
ぜひ、夫婦の記念日にはお花をプレゼントして、素敵な思い出を作ってくださいね。

ちなみに、花キューピットでは結婚記念日に贈りたいお花をご用意しております。
どんなフラワーギフトにしようか悩んでいる方は、ぜひ1度、お花屋さんやサイトを見に来てくださいね。

 

 

 

2020-06-12 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ