花, 花と文化
幸せを招く黄色い花 ~福寿草のご紹介~
福寿草(フクジュソウ)という植物をご存知でしょうか?
雪国に春一番を告げる代表の花と言われています。
雪解けと共にきれいな黄金色の花を咲かせます。
幸福と長寿を呼ぶめでたい花として愛され、正月の床飾り用として鉢植えがよく出回ることもあります。
今回はそんな幸せを招く花、福寿草をご紹介します。
■名前の由来
旧暦では、今の2月が1月にあたるため、当時のお正月頃に年の一番に咲くことから昔は「福告げ草」と呼ばれていました。
それが徐々に変化していき、開花期間が長くめでたい花ということから幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として「福寿草」と名づけられたそうです。
福寿草は別名も持っていて、旧暦の正月の初めに咲く花ということから、元日草(ガンジツソウ)や朔日草(ツイタチソウ)と呼ばれることもあります。
■福寿草の特徴
福寿草はキンポウゲ科の多年草で、主に北海道から九州の山中に生育しています。
花は3センチから4センチ程で、鮮やかな黄金色の花を咲かせます。
早春に花を咲かせ、花が終わると木々が生い茂る夏手前頃まで光合成を行います。
その後地上部の葉は枯れて無くなり、次の年の早春頃にまた鮮やかな花を咲かせるスプリング・エフェメラルの一種です。
福寿草には、太陽光に応じて花が開閉するという特徴があります。
これは花びらを使って花の中心に虫を誘い込む福寿草が受粉をするために必要な仕組みです。
まだ寒い早春の時期に太陽の光を集めて暖かい環境を作り出すことで、低温下で活発な活動が出来ない虫たちを誘いこむという仕組みです。
■野生の福寿草は絶滅の危機?
比較的寒い地域の山中では、初春の山歩きで最もポピュラーな花とされている福寿草。
しかし地域によっては、個体数が危機的水準にまで減少していて、、2000年版の環境省レッドデータブックでは、絶滅危惧Ⅱ類に指定されていました。
※レッドデータブック(RDB)とは?
日本の絶滅のおそれのある野生生物の種についてそれらの生息状況等を取りまとめたもの
その後、2007年8月の見直しによって、ランク外となりましたが、危機は続いています。
レッドデータブックのランク外にはなったものの、それとは別に都道府県毎にも絶滅危惧種を指定しています。
こちらにはフクジュソウが記載されている都道府県があります。
■幸せを招く花ですが有毒植物の一面も
福寿草は全体に毒を持っている植物としても知られています。
この毒を摂取した人の死亡例もあるそうです。
地面から芽を出したばかりの福寿草は、フキノトウのようにも見え、間違って採取して食べてしまうことがあるそうです。
シマリンやアドニトキシンと呼ばれる毒が含まれ、誤って摂取すると、嘔吐、下痢、呼吸困難、心臓麻痺を引き起こし、重度の場合には死に至ることもあります。
一方で、使い方次第では毒が薬になるとされています。
昔から福寿草の根を煎じて強心剤、利尿剤などの薬草として利用されていたそうです。
とはいえ、危険を伴うため、福寿草は観て楽しむだけにしましょう。
■花言葉
1.「幸せを招く」「祝福」
福寿草の「福」にちなんでこの花言葉がつけられたとされています。
お正月用の寄せ植え等にも福寿草が使われる程、縁起の良い花として知られています。
お正月飾りとして、一緒に赤い実を付けた「南天」が使われるのですが、
南天は「難を転ずる」といわれ、これとを一緒にすることで、「難を転じて福と成す」という意味を持つとされています。
2.「思い出」「回想」
福寿草の「寿」から連想されてこの花言葉がつけられたとされています。
長く人生を重ねる事で思い出も積み重なります。
そこで積み重ねた思い出を振り返ることで、幸せに浸り、噛みしめることもあるだろうとこの花言葉がつけられたとされています。。
■最後に
今回は幸せを招く花の福寿草をご紹介しました。
幸せを招く花ですが、有毒植物であったり、絶滅の危機におかれていたりと大変な境遇の植物ですね。
野山に出かけた際に目にすることができたら、本当に幸せになるかもしれませんね。