花, 花と文化, 花飾りアドバイス
新年を晴れやかに迎えるお正月飾り
クリスマスが過ぎると、町は大みそか・お正月に向けた装いに包まれますね。気持ちのうえでも本格的に年末年始に向けて切り替わり、大掃除や仕事のまとめを行う方も多いのではないでしょうか。
お正月を迎えるにあたって必要になるのがお正月飾り。せっかく飾るのですから、お正月飾りの意味や、いつ飾るのがいいのかを知っておきたいところです。
今回の花だよりでは、お正月飾りについてお伝えいたします。
■門松の由来
お正月飾りは鏡餅やしめ縄、破魔矢など数多くありますが、もっとも有名なものは門松なのではないでしょうか。お正月には歳神、という家の守り神がやってきますが、門松はこの歳神様がやってくる目印や、歳神様が宿る依り代になります。
しかし、門松は中央に竹が配置され、いかにも竹がメインに見える飾りなのにもかかわらず、なぜ「松」なのでしょうか。
松は冬でも葉を落とさない常緑樹であり、古来から永遠の命のシンボルとして見られてきました。また、松という名前が歳神様を「待つ」ことにかけられています。そのため、門松の中で本当に重要なのは竹ではなく松であり、玄関先に松だけを飾るだけでも意味的には十分あります。
とはいえ、上記のとおり門松は歳神様の目印となるもの。見栄え的にもよく見えるので、やはり竹やお花なども一緒に飾るといいでしょう。
■鏡餅や注連飾りの意味
・鏡餅
古来から日本では鏡が魔よけの象徴や占いの道具、宝物として、とても重要な意味がありました。鏡餅は、その鏡を模してつくられたお餅になります。
鏡餅は歳神様のごちそうとされ、歳神様が家の中にいる間はこの鏡餅に宿るとされています。そのため、鏡餅を飾る場所はその家にとって一番身近で、重要な場所がいいでしょう。一般的には、床の間に置かれることが多いようですね。
・注連飾り
注連縄(しめなわ)はもともと清らかな場所、神域を示すために使われました。注連縄で仕切られた内側は神域とされ、立ち入り禁止とされている場所もあります。神社などでは必ず目にすることができますね。
注連飾りの意味もほとんど注連縄と変わらず、「この家は清らかな場所ですよ」という目印となります。清らかな場所であれば歳神様も安心して入ることができるといわれています。
■お正月飾りを飾るタイミング
門松などのお正月飾りは、松の内が始まる12/13から12/30までの間に飾ります。大みそかに飾ることは「一夜飾り」と呼ばれ、厳禁とされています。
これは葬儀のときの飾りが一夜飾りであるため、それを連想させるからという説や、歳神様を迎える誠意が足りないとみなされ、歳神様が来てくれないという説があります。
また、29日に飾ることも「二十九=二重の苦しみ」や「九松=苦待つ」とされ、避けるべきとされます。30日は年末年始の準備などで忙しいこともあり、一般的には28日までに飾る家庭が多いようですね。
反対に片づける時期ですが、これは松の内が明ける1/7(地方によっては1/15)を過ぎてからにしましょう。松の内の間は歳神様が家にいるから、とされているからです。
役目を終えた正月飾りは神社に持っていきお焚き上げしてもらうのが最良です。難しい場合は塩で清め、他のごみとは混ざらないように新しいごみ袋に入れて、燃えるごみの日に出しましょう。
ただし鏡餅だけは別。1月11日の鏡開きの日に、お雑煮やお団子にして食べましょう。歳神様の福をいただくことができますよ。
■新年を彩るフラワーギフト
近年では飾るスペースの問題などから、大きな門松を飾ることは避けられる傾向にあるようです。しかし、すでにお伝えしたとおり門松は神様を迎えるためのもの。幸せな一年を過ごすためにもできれば飾りたいですね。
松を取り入れたフラワーアレンジメントなら、玄関を華やかに見せることもでき、普段と違ったお正月をすごすことができるでしょう。
キクやナンテン、センリョウなど、古来から縁起の良いとされていた植物を取り入れたフラワーアレンジメントの門松には、歳神様も思わず居ついてしまうかも。
今度の年末年始は、お花の門松を飾って彩り豊かに過ごしませんか?