, 花と文化

星に願いを ~七夕の昔と今~

最終更新日:

7月の大きなイベントといえば七夕。皆さんもご存じのとおり、おりひめとひこぼしが年に一度だけめぐり合う日とされています。毎年ササやタケに願いをかけた短冊をつるしている方も多いのでは。

今回は七夕のルーツと、現代の七夕についてお伝えしたいと思います。

■七夕の歴史

OLYMPUS DIGITAL CAMERA七夕のルーツは古くから日本で行われていた棚機(たなばた)という神事と、中国の織女星(おりひめ)と牽牛星(ひこぼし)の伝説が合わさってできたものといわれています。

棚機は乙女が着物をおり、棚にそなえることで神様をむかえ、秋の豊作を願いけがれを払うという行事です。はたおり役に選ばれた乙女は棚機女(たなばたつめ)とよばれ、清い水辺にたてられた機屋(はたや)にこもってはたおりを行いました。

また、このはたおりにもちいる道具も棚機と呼びます。のちに仏教が伝来するとお盆をむかえるための準備とされ、7月7日の夜に行うものとされました。

現在でも七夕と書いて「たなばた」と読むのはこの神事がもととなっているからといわれています。

■七夕ものがたりと願いごとの始まり

4335281098_45c88b1045_oまず、おりひめとひこぼしの伝説をおさらいしてみましょう。

天の神様の娘、おりひめは、はたおりの上手な乙女でした。しかし、年頃になっても身なりを気にせずはたおりに没頭しているばかり。恋愛ごとにもまるで興味をもちません。

そんなおりひめをうれいた神様は、真面目に農業に励むひこぼしという青年を気に入り、おりひめと結婚させました。二人はひと目でお互いを好きになり、とても仲のいい夫婦となりました。

…が、それからの二人は遊んでばかりで仕事をしなくなってしまいました。これに怒った神様によって二人は天の川をはさんで引き離され、お互いの姿を見ることさえできなくなってしまいます。

あまりに嘆き悲しむ二人を見て憐れんだ神様はきちんと働くことを条件に、年に一度、7月7日に再会することをゆるします。二人は心を入れ替えて以前のように真面目に働き、七夕の晩の再会を楽しむのでした。

Exif_JPEG_PICTURE古代の中国でははたおりの天才であるおりひめにあやかり、7月7日に手芸が上達するようにと願う乞巧奠(きこうでん)という風習がありました。この風習は平安時代までには日本にもつたわり、貴族たちの間でカジの葉に和歌を書いて願いをかける行事となります。

江戸時代になると、七夕に願いをかけるという行事は庶民の間にもひろがります。当時は習いごとが身分にとらわれず浸透していたため、おもにその上達を願って、短冊を笹や竹につるすようになりました。さらに時代をくだるにつれて習いごとの上達だけでなく、さまざまな願いをかけるようになったのです。

現代の日本では、様々な願いがこめられた短冊と、その短冊がつるされた竹や笹を日本各地で見ることができますね。

■七夕には想いを伝えるお花を

112022おりひめとひこぼしが年に一度再会する記念日である七夕。願いごとをかけるだけでなく、おりひめとひこぼしの二人にあやかり、意中の相手に想いを伝えるという人も多いようです。

遠く離れた相手にも、いつも一緒にいるあの人にも、普段は照れくさくて言うことができない言葉をかけるには絶好のチャンス。おりひめとひこぼしも空から恋人たちを見守ってくれているはずです。

大切なあの人への想い、お花に乗せて贈ってみませんか。

最終更新日:  | Posted in , 花と文化No Comments » 
Loading Facebook Comments ...
Comment





Comment



前のページへ