お供えの時のマナー, , 花と文化, 花贈りのマナー

意外と知らない?!お盆について

最終更新日:

地方によって違う!お盆の時期

お盆は先祖や亡くなった方たちの霊を祀る行事で、伝統的には旧暦の7月15日前後で行われることが多いのですが、最近では毎年日付を変動させることなく、「お盆」といえば8月13日から16日までの4日間が一般的になっています。

お盆の時期、代表的なのは下記の4つと言われています。

  • 新暦 8月15日  :全国的に多い。「月遅れ盆」とも呼ばれます。
  • 新暦 7月15日  :東京都・神奈川県横浜市・静岡県・北海道函館市・石川県金沢市の都市部。
  • 旧暦 7月15日  :沖縄・奄美地方。年ごとに日付が変わります。
  • 新暦 8月 1日  :東京都多摩地区の一部、岐阜県中津川市の一部。

新暦8月15日や旧暦7月15日に行うお盆は「旧盆」と呼ばれますが、新暦7月15日を「新盆」と呼ぶことはありません。「新盆(新盆)」は、「初盆」とも呼び、亡くなった方の四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆のことを指します。

お盆に飾る蓮と鬼灯

さて、お盆には法要が行われることもありますし、できれば帰省して家族でお墓参りしたいもの。離れて暮らしていたりして、お墓へ行けないときも、せめてお花をお届けしたいですね。

自宅で供養するなら、「蓮」「鬼灯(ホオズキ)」「精霊馬」を飾ってみましょう。

「蓮」極楽浄土は蓮の花の形をしていると言われ、仏様は蓮台に座っていると言われています。

「鬼灯」仏壇を飾る赤い提灯という意味があります。

「精霊馬」とは、神霊の移動のための乗り物。
故人の霊が早く帰ってこられるように足の速い「馬」に見立てた”きゅうり”と、あの世に帰るのが少しでも遅くなるように「牛」に見立てた”なす”を飾ります。この世からお供え物をたくさん「牛」にのせて持って帰ってもらうのです。

他にも、盆踊りやお祭り、送り火に精霊流しなど、お盆の風習はいろいろ。供養の方法は違っても、共通するのは先祖や亡くなった方をきちんと供養したいと想う気持ちですね。

>>~花を贈る時~ 「お盆・新盆・初盆」に贈る花の選び方アドバイスはこちら

>>お盆はこちらから

最終更新日:  | Posted in お供えの時のマナー, , 花と文化, 花贈りのマナーNo Comments » 
Loading Facebook Comments ...
Comment





Comment



前のページへ