お供えの時のマナー, 花, 花を贈る時
「喪中見舞い」でお悔やみを伝える
公開日: | 最終更新日:
年末が近づくと、喪中のお知らせが届きはじめますね。
故人へのお悔やみの気持ちや、ご遺族への気づかいを込めて【喪中見舞い】を贈りませんか。
今回の花だよりでは、故人とご遺族の気持ちに寄りそう【喪中見舞い】についてご紹介します。
■「喪中見舞い」ならすぐにお返事できる
従来の慣習において、喪中の方へ贈る季節のご挨拶は「寒中見舞い」が一般的でした。
こちらは時期が決まっており、1月8日以降~立春(2018年は2月4日)の間に届けるものです。
近年は家族葬の普及もあり、喪中はがきで訃報を知ることが増えました。
寒中見舞いでのお返事は、喪中はがきが届いた1~2ヶ月後になります。日が空いてしまうと、少し気がかりですよね。
そのため「喪中見舞い」ですぐにお悔やみを伝えることが、新たな慣習として広まっています。
喪中見舞いに贈る品物は、出来るだけお相手の負担にならないものを選びます。
お供えの花を始めとして、お線香やギフト券が好まれているようです。
金額は3,000~5,000円ほどがちょうどよいでしょう。
■品物には心を込めたメッセージを添えて
喪中見舞いを出すときは、喪中はがきが届いたらなるべく早く送りましょう。
お供えの品物には、お悔やみの気持ちを伝えるメッセージを添えると丁寧です。
【お悔やみを伝える言葉】
・遅ればせながら、謹んでお悔やみ申し上げます。
・ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・ご生前のご厚情に、心から感謝しております。 など
【ご遺族を気づかう言葉】
・厳しい寒さが続きますが、お身体を大切にお過ごしください。
・何かお役に立てることがございましたら、いつでもご連絡ください。 など「頑張って」「元気を出して」といった励ましは、
ご遺族の負担になってしまうことがあります。
心のこもった言葉がきっとご遺族の支えになるはずです。
あまり形式的になりすぎず、気持ちに寄りそった素直な言葉を送ってくださいね。