お供えの時のマナー, 花, 花と文化, 花を贈る時, 花贈りのマナー
お盆 ~故人と先祖を敬う日~
7月にお盆、と聞くと多くの方が「えっ、お盆って8月じゃないの」と驚くのではないでしょうか。じつはもともとお盆とは7月15日前後におこなわれていました。七夕の記事でもほんの少しだけ触れましたが、古来の七夕はお盆の前準備としての側面ももっていましたのがその証拠ともいえます。
しかし、現在のお盆は8月15日前後におこなわれるのが全国的になっています。今回はそんなお盆の歴史と移りかわり、そして花贈りのマナーについてお話ししたいと思います。
■お盆のなりたち
お盆の語源は盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の故事にもとづいています。釈迦の弟子であった目蓮(もくれん)は自分の母親が地獄に落ちくるしんでいると知ってしまい、釈迦の教えに従い僧侶に食べ物をほどこし供養したことで母親を救ったとつたえられています。
この故事にならい、食べ物などをお供えし故人や先祖を供養するようになったことから、お盆は一般的に仏事とされています。
ですが、盆踊りや迎え火・送り火など、日本の「お盆」の成立や風習には神道の考えかたも深くかかわっているとされています。あまり知られてはいませんが、神社でもお盆の時期には先祖供養の行事をおこないます。
また、おなじ仏教で見比べたとしても、宗派や地域によって風習やしきたりがことなっています。ただし、お盆の時期には親戚一同集まり、ご先祖様を尊ぶという点については、風習やしきたりが違うとしてもかわりがありません。
■地域ごとにことなるお盆の時期
旧暦を使っていたころの日本では、お盆は7月13~16日に行われていました。江戸時代から明治時代へとうつり、旧暦から新暦へとかわって以降は、月遅れのお盆である8月13~16日が全国的となりました。今でも7月にお盆を行う地域は関東圏を中心とした一部の地域と、北海道などにかぎられています。
なぜ地域によって時期がずれたのかには「新暦になるとお盆の時期が農作業の繁忙期とかぶってしまう。それをさけるため、地方は1月おくらせた」「地方と都市圏のお盆をずらすことで、親戚一同が集まりやすくなるようにした」など、諸説あります。
また、ご先祖さまを大切にあつかう風習が強くのこっている沖縄では、現在でも旧暦の7月15日を中心としてお盆がおこなわれています。
これを整理すると、「関東圏や北海道などの一部地域は新暦7月13~16日」「全国的には新暦8月13~16日」「沖縄は旧暦7月15日」の3パターンに分けられます。しかし、あくまでおおまかな分けかたなので、地域によってはことなる時期にお盆を行っているところもあります。
■お盆に贈るお花のポイント
7月をお盆とする地域は限られているため、贈り先の風習をあらかじめ確認しておく必要があります。また、お花はお盆に入る前日、7月12日に届けるのが最適です。
贈るお花は白でまとめた花束・アレンジメントが基本となりますが、淡くやさしい色合いでまとめたり、故人が好きだったお色でまとめるのもいいですね。
ご仏前としてご自宅へお届けする場合は、5,000~10,000円の花束やアレンジメントを贈るのがいいでしょう。故人を偲ぶメッセージを添えれば、ご遺族を思う気持ちもつたわります。
どんなお花を贈るか迷ったときはお花のプロである花店におまかせすれば、地域の風習に合わせたお花をお届けします。
故人が亡くなられて四十九日の忌明けがすぎた後、初めてむかえるお盆を「新盆」または「初盆」といいます。四十九日をむかえる前にお盆の時期になった場合、新盆は翌年のお盆となります。
新盆は亡くなられてから初めて故人の霊が里帰りする日なので、法要をとりおこない盛大にもてなします。このため、新盆の法要には気品とはなやかさを兼ねそなえた、そのまま飾れる供花台つきアレンジメントがオススメです。
急いで届けたい場合は、午前中の注文で当日お届けができるお供え用の胡蝶蘭もいいでしょう。こちらも届いてそのまま飾れるため、お届け先様のお手をわずらわせることがありません。
どちらを贈る場合でも、御名札をたてるのを忘れないようにしてください。