こどもの日・端午の節句は何をする?そもそも何の日?

最終更新日:

鯉のぼり
4月下旬から5月初旬にかけて、ゴールデンウィークがあります。
今回はゴールデンウィークの中にある祝日の1つ、こどもの日についてご紹介します。
こどもの日は聞いたことがあっても何をする日なのか、実は知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お子さんがいる方は、ぜひこどもの日について知って、家族で素敵な思い出を残してください。

こどもの日・端午の節句って何?

毎年5月5日は、こどもの日です。
国民の祝日の一つになっているため、5月5日は会社や学校がお休みの方が多いかと思います。
こどもの日は、ゴールデンウィークの中にある祝日の1つ。
ちなみにゴールデンウィークには、昭和の日・憲法記念日・みどりの日・こどもの日などがあります。

こどもの日

公園で遊ぶ子供
5月5日は、こどもの日。
こどもの日は、法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされています。
法律は1948年(昭和23年)に制定されました。
男の子・女の子など性別に関係なく、子供の幸福を考え、子供は母親に感謝する日のようです。

端午の節句

五月人形と子供
5月5日はこどもの日でもあり、端午の節句(たんごのせっく)でもあります。
端午の節句は、男の子のお祝いをする日とされています。
こどもの日は、男の子のお祝いという印象がある方は、端午の節句のイメージが強いのかもしれません。

端午の節句は、古代中国から日本に伝来した「厄払い」の風習がルーツになっています。
中国では、5月5日のように奇数が重なっている日は、邪気が付きやすいと考えられていました。
そこで、5月5日は香りが強い菖蒲(しょうぶ)や、よもぎで邪気を祓っていたのだそう。
ちなみに奇数が重なっている日は五節句といわれ、5月5日の他に3月3日・7月7日などがあります。

その中国の風習が日本に伝わり、日本で「菖蒲」=「尚武(しょうぶ)」となり、端午の節句は「男の子の健康や成長、出世を願う日」として定着していったとされています。
※尚武は武事・軍事を尊ぶことです。

こどもの日・端午の節句は何をする?

こどもの日・端午の節句は、どんなことをする習慣があるのでしょうか。

五月人形を飾る

五月人形
五月人形は、武家社会のころに兜や鎧などを飾ることで、男の子を祝う風習が由来となっています。
4月頃になるとデパートなどで、五月人形がたくさん販売されているところを見ることも多いのでは。
五月人形は子供の災いなどを代わりに引き受けてくれる、お守りのような存在といわれています。

五月人形を飾るのは、こどもの日当日というよりは、4月中旬頃から5月中旬頃まで飾ることが多いようです。
一夜飾りになってしまう5月4日に飾るのは良くないといわれていますが、いつから飾るべきだという詳しいルールはありません。
そして、しまうタイミングも5月6日にしても問題ないといわれています。
ただ、1年に1回しか飾るタイミングがないため、少し長く飾っておくという家庭が多いようです。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼり
鯉のぼりを飾る由来は、中国にあります。
中国の黄河の上流に、竜門というとても高く流れの早い場所がありました。
そこには鯉が多く生息していましたが、あまりにも水の流れが早いため、ほとんどの鯉は川を登れませんでした。
そのため、その水の流れにあらがって竜門を登った鯉は、龍になり天を舞ったという言い伝えが生まれたのだそう。

これは、中国の故事成語「登竜門」のもとになっています。
登竜門は、立身出世の関門、または成功へと至る難関を突破したことを指す言葉。

空を泳ぐ鯉のぼりは、子供の健やかな成長、困難を乗り越えられるようにという願いが込められているのです。

柏餅を食べる

柏餅・ちまき

柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。

柏餅を食べる理由は、柏の木の特徴にあります。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があります。
そのため家系が途絶えないこと・子孫繁栄と柏は結びつけられ、柏の葉を使った柏餅は縁起の良い食べ物となりました。

ちまきを食べる

ちまきを食べるのは、中国にルーツがあるとされています。
ちまきを食べるようになった理由は、さまざまな説があります。

一説によると、中国では楝樹(れんじゅ)の葉は、難を避ける厄払いの力があるとされ、楝樹の葉を使ってもち米を包んでいたそうです。
香りのある葉で包むことから、邪気を祓う意味があると考えられていたのだそう。
時代とともに楝樹の代わりに茅(ちがや)の葉も使われるようになり、「ちがやまき」と呼ばれるようになりました。
その後、「ちがやまき」が徐々に省略され、「ちまき」と呼ばれるようになったのだそうです。

他にも、このような言い伝えがあります。
中国に屈原という人々から人気の高い、忠誠心の高い高名な詩人がいましたが、それを疎ましく思う一部の人から国を追われてしまいました。
国を追われた屈原は、5月5日に川へ身を投げてしまいます。
人々は屈原のことを思い、魚に食べられないように、川へちまきを投げ入れたのだそう。
この言い伝えから、子供が屈原のように忠義のある人に育つように願いを込めて、子供にちまきを食べさせるようになったという説もあります。

菖蒲湯に入る

菖蒲湯
5月5日は、無病息災を願って菖蒲湯に入る方も多いのでは。

菖蒲湯は、中国の風習に由来します。
旧暦5月5日は現在の6月にあたり、気候が不安定な時期でした。
当時は気候が影響し体調を崩す人や、雨が多くなり病気や災害などが多かったのだそう。
そこで、菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。
お風呂に入れるだけではなく、葉を軒下につるしたり、根を刻んでお酒に入れて飲んだりしていたのだそう。

ちなみに、花を咲かせる花菖蒲と菖蒲湯に使う菖蒲は別の植物です。
紫色の花を咲かせる花菖蒲はアヤメ科の植物であり、菖蒲湯に使う葉菖蒲はサトイモ科の植物です。

過ごし方は自由!近年はこどもの日に何をしている?

こどもの日・端午の節句に昔から行われていた習慣はありますが、過ごし方は自由です。
近年ではマンションなどに住んでいると、こいのぼりを飾りにくいという家庭もあるのだそう。
また、こどもの日には子供の好きなことをさせているという家庭もあるようです。
そこで、5月5日はどんなことをしているのかをまとめました。

ケーキを食べる

ケーキを選ぶ親子
こどもの日には、健やかな健康を祝ってケーキを食べるという家庭もあるようです。
ケーキ屋さんでは鯉のぼりの形をしたケーキや、こどもの日をイメージしたデザインのケーキが販売されているところも。

誕生日などのお祝いと同じように、ケーキを囲んで家族で過ごすのも楽しそうです。

イベントに参加する

こどもの日は、子供向け・親子向けのイベントを実施していることも多いです。
5月5日ならではのイベントに参加するのも楽しめそう。

こどもとお出かけ

動物園を楽しむ親子
子供の日は、国民の祝日です。
子供と一緒に家族で外出するのも、良い思い出になるでしょう。
子供の行きたい動物園や水族館、テーマパークなどに行くのもよさそうです。

友達を呼んでパーティーを開く

子供の友達や家族ぐるみの付き合いがある方を呼んで、こどもの日にパーティーを開くのもよさそうです。
パーティーではケーキなどの他に、子供の日にちなんで柏餅を用意するのも良いでしょう。

季節の花を飾る

花菖蒲と五月人形
季節のイベントには、その時期にあった花を飾るのもおすすめ。
子供の季節感や、行事に対する意識を高めることができるかもしれません。

普段は花をあまり飾らないという方は、こどもの日などの記念日やイベントに合わせてその時々の花を飾るきっかけにもなりそうです。

花を飾るなら何がいい?

こどもの日・端午の節句に花を飾るなら、どんな花がいいのでしょうか。
おすすめの花の種類をご紹介します。

花菖蒲(ハナショウブ)

花菖蒲

  • 学名:Iris ensata
  • 科名・属名:アヤメ科・アヤメ属
  • 花色:紫・青・白・ピンク・黄 など
  • お花屋さんで販売する時期:4月~5月ごろ
  • 花言葉:うれしい知らせ・優雅・優しい心

美しい花形と、和風で優雅な風情が魅力
花菖蒲の花は、蝶々や鳥が舞っているようにも見えます。
上品でありながら、存在感のある花菖蒲は、幅広い年代の方から人気。
5月~7月頃は、花菖蒲を観賞に行くという方も多いのではないでしょうか。

品種がたくさん

江戸時代を中心に品種改良が行われ、現在は2,000以上の品種があるといわれています。
紫やブルーの花色のイメージが強いですが、実は花色が豊富です。
そのため、花菖蒲(ハナショウブ)は「色彩の魔術師」とも呼ばれているのだそう。

購入するときはつぼみ

花束など、花瓶で飾る切り花をお花屋さんで購入できる時期は4月~5月ごろ
こどもの日・端午の節句に飾りたいと思い、お花屋さんへ花菖蒲を購入しに行くと、つぼみのことが多いです。
大きく優雅な花のイメージがあるため、つぼみの時は花菖蒲だと気がつかないことも。

気温が高い時は、1日~3日くらいで花が咲くことが多いようです。
つぼみの状態で購入すれば、ふわっと大きな花を咲かせる様子も観賞することができるでしょう。

花言葉

花菖蒲の花言葉は「うれしい知らせ」・「優雅」・「優しい心」など、ポジティブなものがたくさん。
美しい見た目だけではなく、花言葉も子供の健康を願うこどもの日・端午の節句にぴったりなのです。

芍薬

芍薬

  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 科名・属名:ボタン科・ボタン属
  • 花色:ピンク・白・赤・黄 など
  • お花屋さんで販売する時期:5月~6月ごろ
  • 花言葉:はにかみ・謙遜

豪華で華やかな、芍薬。
ボリューミーな花も魅力的ですが、芍薬は香りの良い品種が多いことも特徴です。
自宅に芍薬を飾れば、花の香りも感じることができそうです。

つぼみから開花する様子は圧巻

お花屋さんで芍薬を購入する時は、つぼみの状態が多いです。
つぼみの芍薬は、こどもの日・端午の節句にぴったり。
ボールのような丸いつぼみから、たくさんの花びらを開かせる大きな芍薬の花は変化が分かりやすく、子供も興味を持つはずです。

花言葉

ゴージャスな花姿に対して芍薬の花言葉は「ハニカミ」・「謙遜」などがあります。
花言葉の由来は芍薬の花が赤かったことから、照れて赤くなっている姿を連想したためという説があります。
他にも日が沈み始めると芍薬の花が閉じてしまうため、恥ずかしがっているように見えたという説などもあるようです。

芍薬についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。


芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。

カンパニュラ

カンパニュラ

  • 学名:Campanula
  • 科名・属名:キキョウ科・ホタルブクロ属
  • 花色:白・ピンク・紫 など
  • お花屋さんで販売する時期:5月~6月ごろ
  • 花言葉:感謝・誠実な愛・思いを告げる

カンパニュラの独特な花の形は、ベルや釣鐘などで表現されることが多いです。
他にはないかわいらしい花姿は、花束やフラワーアレンジメントに加えると花ギフトのワンポイントになることも。
ちなみに「カンパニュラ」という名前は、ラテン語で「釣鐘」を意味しています。

淡い色が多い

淡いピンクのカンパニュラの花
カンパニュラの色は濃い紫などもありますが、白やピンク、淡い紫など優しい色合いが多いです。
柔らかい雰囲気の花をこどもの日・端午の節句に飾りたいと思っている方は、カンパニュラがおすすめ。

爽やかさがある

お花屋さんでは、5月~6月頃に多く販売されています
夏らしいさわやかな花なので、徐々に夏らしくなってくる5月にぴったり。
他の花と組み合わせて、それぞれの花の色を引き立て合うこともできそうです。

花言葉

カンパニュラの花言葉は「感謝」・「誠実な愛」・「思いを告げる」などがあります。
この花言葉は、ギリシャ神話に由来しているのだそう。

ビバーナム・スノーボール

ビバーナム・スノーボール

  • 学名:Viburnum var.opulus ‘Snowball’
  • 科名・属名:ガマズミ科・ガマズミ属
  • 花色:黄緑色 など
  • お花屋さんで販売する時期:4月~5月ごろ
  • 花言葉:茶目っ気・誓い

ナチュラルな色合いの花を、たくさん咲かせるビバーナム・スノーボール。
飾らない美しさを感じられる、かわいらしい雰囲気はビバーナム・スノーボールの魅力です。

あじさいとは別の花

あじさい
紫陽花(あじさい)のようにも見えますが、紫陽花とは別の花。
簡単に見分ける方法は、葉の形に注目することです。
上の写真のようにあじさいの葉は楕円形をしていますが、ビバーナム・スノーボールの葉は先端に切れ込みが入っています

あじさいはアジサイ属ですが、ビバーナム・スノーボールは、ガマズミ属です。
花を咲かせるタイミングも、あじさいは梅雨の時期に対して、ビバーナム・スノーボールは初夏に花を咲かせます

花言葉

ビバーナム・スノーボールの花言葉は「茶目っ気」・「誓い」など。
この「茶目っけ」という花言葉は、黄緑色の花が咲き進むにつれて白色に変わり、まとまって咲く姿がかわいらしいということからつけられたのだそう。

また「誓い」という花言葉は、結婚式で花嫁が持つウエディングブーケに使われることが多いことに由来するといわれています。

こどもの日まとめ

今回は、5月5日にあるこどもの日・端午の節句についてご紹介しました。
5月5日は、お子さんと一緒に素敵な思い出ができますように。

  • こどもの日・端午の節句は毎年5月5日
  • こどもの日は国民の祝日
  • こどもの日は男女ともにすべての子供を祝う日
  • 端午の節句は男の子の成長や出世を願う日
  • 5月5日は、五月人形や鯉のぼりを飾る・柏餅やちまきを食べる・菖蒲湯に入る
  • ただ、絶対的なルールはないためやることは自由
  • 季節の花を飾るなら、花菖蒲・芍薬・カンパニュラ・ビバーナムがおすすめ

 

 

最終更新日:  | Posted in No Comments » 
Loading Facebook Comments ...
Comment





Comment



前のページへ