お供えの時のマナー, 花, 花贈りのマナー
【お盆のお供え物一覧】きゅうり・なすの精霊馬の作り方、野菜と果物の意味
今回は、お盆のお供え物についてご紹介します。
お盆の準備を始めようとしている方は、ぜひチェックしてください。
また、きゅうり・なすで作る精霊馬・精霊牛の作り方や、他の野菜で作った写真を掲載しています。
精霊馬・精霊牛を初めて作る方や、お子さんと一緒に作るという方は参考になりそうです。
そしてお供えする、野菜や果物に込められた意味も合わせてまとめています。
目次
お盆はいつ
2024年のお盆の日程は、以下の通りです。
東京・神奈川・石川・静岡の一部 | 7月13日(木)~7月16日(日) |
沖縄 | 8月28日(月)~8月30日(水) |
その他の地域 | 8月13日(日)~8月16日(水) |
お盆は8月の地域が多いですが、地域によって日程が異なります。
お供え物を贈る場合は、相手がいつお盆なのかを確認することがおすすめです。
▼今年のお盆休みはいつ?
2024年、今年のお盆休み 今年のお盆休みのスケジュールを紹介 |
お盆のお供え物一覧
地域や宗派によってお盆のお供えは異なりますが、お盆のお供えの基本は、五供(ごく)といわれています。
まずは、お供え物一覧をご紹介します。
- 供花(生花)
- 線香
- ろうそく
- 水
- 果物
- 野菜
- 線香
- ほおずき
- 精霊馬・精霊牛
- ミソハギ
- 水の子
※きゅうりやなすをさいの目に切ったものとお米、水を合わせたもの
このほかに麺類や昆布、笹竹、故人の好きなものなどをお供えすることもあるようです。
水の子は、無縁仏や餓鬼のためにお供えするものです。
お盆に帰ってくる故人・ご先祖様と同じように、お盆は無縁仏や餓鬼にもおもてなしをします。
▼お盆でよく見かけるミソハギについてまとめました
>>>ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説
▼お盆でよく見かけるほおずきについてまとめました
>>>ほおずき(鬼灯)はどんな植物?~季節・遊び方・漢字・花言葉~
香
香りは、その場にいる人やその場所自体を清めたり、ご先祖様のご飯になったりするといわれています。
お盆の期間は、線香を毎日お供えするようにします。
花
生花を飾ることで、香りや色どりをご先祖様に楽しんでもらいます。
また花は慈愛と忍耐を表したり、咲いてから枯れるまでが人生を表しているといわれたりもします。
お供えの花について、知恩院の僧侶そして華道家でもある大津憲優さんにお聞きしました。
どんな花をお供えしたらいいか分からないという方は、合わせてご覧ください。
▼お供えの花に迷ったら▼
仏花のルール・マナーQ&A 知恩院の僧侶でありながら、華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに、お花をお供えする際の基本的な知識をお伺いしました。 |
ちなみに、花キューピットではお盆にぴったりなお供えの花をご用意しています。
お盆の花を準備したい方は、合わせてチェックしてください。
▼お盆の花を用意するなら
灯明(とうみょう)・灯燭(とうしょく)
灯明(とうみょう)・灯燭(とうしょく)とは、ろうそくなどの明かりのことです。
ちなみに、香・花・火は仏の三大供養ともいわれています。
浄水(じょうすい)
水やお茶、地域や宗派によってはお酒を供えることで、ご先祖様の喉を潤すと考えられています。
またその場にいる人々の心を、清らかにするともいわれています。
飲食(おんじき)
食べ物をお供えすることを、飲食(おんじき)といいます。
飲食は、すぐに食べられる状態でお供えします。
例えば、白米なら炊いた状態で、麺はゆでて汁なども合わせて用意することが一般的です。
殺生を連想させる肉や魚はお供えすることは少ないですが、お菓子や果物など故人の好きなものをお供えすることもあるようです。
なすときゅうりを供える(飾る)理由
お盆になすを牛、きゅうりを馬に見立ててお供えすることが多いです。
見たことがあるという方も、多いのではないでしょうか。
このきゅうりを精霊馬(しょうりょううま)、なすを精霊牛(しょうりょううし)といいます。
ご先祖様があの世からこの世に来るときに、早く来てほしいので足の速い精霊馬に乗ってもらい、この世からあの世にご先祖様が帰る時はゆっくり見送りたいということで精霊牛に乗ってもらうと考えられています。
また精霊馬にご先祖様が乗り、精霊牛にお土産や荷物を持たせるという考えもあります。
お供えの方法や、その意味もさまざま。
地域や宗派によって精霊馬や精霊牛の考え方が違うようです。
お供え物(飾り物)の形は同じでも、意味に差があるのは面白いですね。
ちなみに沖縄では、バナナなどで作ることもあるのだそうです。
旬の野菜を使うことが多いようですね。
▼なすやきゅうり以外で精霊馬や精霊牛にしていい⁈
お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー 精霊馬はきゅうり・なすじゃなくてもご先祖様への想いさえあれば大丈夫! |
今回は、きゅうり・なす以外でも精霊馬・精霊牛も作ってみました。
なすときゅうり以外の野菜で作ってみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
>>>なす・きゅうり以外の精霊馬・精霊牛を作ってみた
精霊馬・精霊牛はいつ作る?
作るタイミングは、地域や宗派によって異なるようです。
関東地方では、お盆の始まり7月13日や8月13日に作ることが多いようです。
一方で北陸や東北では、お盆の終わり7月16日や8月16日に作るのだそう。
また西日本では、精霊馬・精霊牛を作らない地域もあるのだそう。
精霊馬・精霊牛の作り方
ここからは精霊馬・精霊牛の作り方をご紹介します。
材料
- なす
- きゅうり
- 割りばし
作り方
- 割りばしを半分にします。
- 1の割りばしをなすときゅうりに刺します。
野菜に対して垂直ではなく、外側に広がるように(八の字になるように)差すと、立たせたときに安定しやすいです。
野菜に割りばしを刺すのが難しいときは、割りばしをカッターで鉛筆を削るように尖らせると刺さりやすいです。
半分にした割りばしがそれぞれの足になるので、バランスを見て長すぎたときはカットしてください。
再度カットして長さを整える時は、1度野菜から割りばしを抜いてからの方が調節しやすそうです。
ちなみに、野菜のへたが付いている方が頭になることが多いようです。
なす・きゅうり以外の精霊馬・精霊牛を作ってみた
知恩院の僧侶 兼 華道家の大津憲優さんに、きゅうりやなす以外でも先祖様への想いさえあれば大丈夫と伺ったので……
今回は、カリフラワー・アスパラガス・ニンジン・ズッキーニ・ラディッシュで作ってみました。
上の写真がカリフラワー・アスパラガスで、下の写真はニンジン・ズッキーニ・ラディッシュで作りました。
カリフラワーはどっしりして、たくさん荷物を載せられそうです。
また、アスパラは素早く動けそう。
ラディッシュは、小さくて見た目がかわいいですね。
ラディッシュの足の部分には、つまようじを使っています。
野菜の大きさによって、割りばし以外を足に見立ててもよさそうです。
足には、割りばしの他に竹串やつまようじなど、野菜に合うものを選んでみてください。
皆さまもご先祖様への想いを込めながら、精霊馬・精霊牛を作ってみては。
子供と一緒に作るのもよさそうです。
ちなみにネギやニラ、ニンニクなど匂いが強いものは、気持ちを落ち着かなくさせるとのことで控えた方が良いそうです。
▼知恩院の僧侶 兼 華道家の大津憲優さんのお話が気になる方はこちら▼
お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー お盆の過ごし方などについてインタビューしました。 |
精霊馬・精霊牛を供える(飾る)場所
基本的にお盆のお供え物を置いて、精霊をお迎えする盆棚(精霊棚・先祖棚とも呼ばれる)にお供えすることが多いといわれています。
そして、精霊馬・精霊牛は向かって右側に置かれることが一般的だそう。
また、精霊馬・精霊牛は同じ方向を向かせます。
お盆の始めから飾る(供える)時は盆棚の内側に頭を向かせ、見送るときは盆棚の外側に頭を向かせるのだそうです。
お盆にお供えする野菜・果物一覧
夏の野菜やイモ類などをお供えすることが多いようです。
ただし、トマトも夏の野菜ですが、日持ちがしないためお供えには適さないようです。
またニンニクやネギなどは香りが強いため、基本的にはお供えしないのだそう。
- かぼちゃ
- きゅうり
- なす
- スイカ
- とうもろこし
- サツマイモ
- さといも
- ササゲ
- インゲン
- さやえんどう
- もも
- リンゴ
- 梨
- メロン
ウリ科をお供えする意味
きゅうりやスイカ、かぼちゃなどのウリ科の植物は、実の中に種がたくさん入っています。
そのため、生命力や子宝、子孫繁栄を連想させるため、お供えされることが多いのだそう。
イモ類をお供えする意味
土の中で大きくなるイモ類は、見えない場所でも成長するため生命力の象徴とされています。
見えなくても立派に育つ様子は、謙虚な姿勢も連想できますね。
なすをお供えする意味
なすは花が咲くと必ず実ができることから、何事にも成し遂げる縁起物と考えられています。
そして「なす」=「成す」と読めることも、成功を連想させるといわれています。
さやえんどう・インゲンなどをお供えする意味
細いさやの中に、たくさんの種が入っています。
その特徴から、細く長くまめに働いて、たくさんの実を結ぶことができるようにという願いが込められているのだそう。
丸いフルーツをお供えする意味
メロンや桃、梨などの丸い果物は「円」=「縁」という意味を持っていると考えられています。
ご先祖様や故人との縁を感じられるように、丸い果物を選んでみてください。
ちなみに宗派によっては、桃はお供えしてはいけないといわれているそう。
桃をお供えすると、餓鬼が近付けなくなるという考えもあるそうです。
お供え物を選ぶことが心配な方は、親や親戚に聞くことがおすすめ。
地域や宗派によって、お供え物も変わります。
お盆の準備はお早めに
今回は、お盆にお供えするものや精霊馬・精霊牛についてご紹介しました。
年に1回のお盆。
1年に1回だからこそご先祖様のためにしっかり供養したいですが、頻繁にないからこそお供え物を忘れてしまうことも……。
お盆の準備は早めに始めて、うっかり忘れないようにしましょう。
ちなみに、花キューピットではお盆のお供えの花の予約を受け付けています。
忘れてしまいそうなときは、先に注文しておくことがおすすめです。