Archive for 2022

りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?

りんどうの鉢植え
秋の花として、古くから親しまれているりんどう。
今回は、りんどうの育て方についてご紹介します。

りんどうの開花時期は?

ピンクに近いりんどうの花
りんどうの開花時期は、9月下旬~10月中旬ごろです。
※開花時期は、地域によって違いもあります。
開花時期からりんどうは、秋を彩る花として知られています。
季節感のある花であることと、開花時期がちょうど合うことから9月の第3月曜日の敬老の日のプレゼントに選ばれることも多いようです。

りんどうの水やりはたっぷりと

水やり
りんどうは水が大好きです。
根が乾燥することが特に苦手で、1度水切れを起こすと回復が難しいので、たっぷり水を与えることがおすすめ。
※水切れとは…水が足りなくなること
乾燥すると葉が傷んでくるので、土と葉の様子は注意して観察してくださいね。

水やりの頻度

水やりは、基本的に1日に1回与えます。
夏の暑い時期は乾燥しやすいので、1日2回あげてもいいかもしれません。
ただし、気温が高い時間帯に水をあげると、根が茹って枯れてしまいます。

夏に水を1日2回上げたい時は、朝と夕方など気温が低いタイミングにするといいでしょう。

置き場はどこがいい?

風通りの良いところ
りんどうの鉢植えは季節によって、場所を移動させてあげるといいと言われています。

風通しの良いところ

りんどうの鉢植えは、風通しの良いところに置いてください。
病気や害虫の対策になります。
1年を通して、風通しはりんどうを育てていく中で大切なポイントです。

春・秋は日向に置く

春と秋は、日当たりの良いところがベストです。
室内で育てているときは、窓際が良いかと思います。

夏は明るい日陰に置く

夏は、明るい日陰がおすすめ。
夏の強い日差しに当たると、葉焼けが起きることもあります。
乾燥も苦手のため、日差しが強くなってきたら春に置いていた場所から移動させてあげるとよさそうです。

冬はまた芽が出るように日向に置く

冬になると、見える部分(地上部分)は枯れてしまいます。
ただし、りんどうは根の状態で冬を過ごします。
春にはまた新たな芽が出てくるので、捨てずに日当たりの良いところに置いておくのが良いでしょう。

肥料不足には気を付けて

りんどうの花
りんどうは比較的、肥料が好きな植物です。
肥料が足りなくなると、葉が変色してきます。
葉が黄色になってきたら、肥料が足りないと思ってください。

9月後半~11月頃は月に2回液体肥料を与えて、春と秋の期間にそれぞれ1回(粒状になっている)置き肥をするのがよいでしょう。
葉の色を中心に、りんどうの様子を見て肥料を与えるようにすると良いかと思います。

りんどうのお手入れのポイント

小さなリンドウの鉢植え
普段できる、りんどうのお手入れ方法です。

花がらは早めに取り除く

りんどうの花が咲き終わったら、すぐに取り除くことが大切です。
種を取りたい場合はそのままにしておきますが「花がら」といわれる、咲き終わった花は早めに摘み取りましょう。

花がらをそのままにしておくと、種を作ろうとエネルギーを使うため、蕾ができにくくなることがあります。
種ができると株全体が弱ってしまうこともあるので、普段から注意してりんどうの様子をチェックしましょう。

咲き終わった花は、花全体を取り除く

花がら(咲き終わった花)を取り除くときは花びらだけではなく、その花全体を取り除くようにしましょう。
種ができないように花がらを取り除くので、種になる部分を残さないようにすることがポイントです。

気を付けたい病気・害虫は?

お手入れされたりんどう
りんどうの気を付けたい病気や害虫についてと、その対処方法を紹介します。

葉枯病には注意

葉枯病は、葉に淡褐色(ベージュのようなイメージ)の点々ができる病気です。
葉にいくつかの斑点ができることや、葉の1カ所が丸く淡褐色になることもあります。

葉枯病菌の胞子がもっとも多く飛ぶタイミングは、7月頃から。
そのため6月頃に、薬剤を塗布しておくと良いとされています。

害虫アブラムシは薬剤か手で対処を

りんどうには、アブラムシが付くことが多いです。
そのため、事前に薬剤を塗布して対策しておくことがおすすめです。

アブラムシが発生してしまったときは、薬剤で対処しましょう。
またアブラムシは小さいですが目でも見えるため、手で取ってしまうのもいいと思います。

植え替えは2年に1回はした方が良い

りんどうの鉢植え
りんどうは、土の中の栄養の吸収が早い植物です。
肥料が好きな植物と先にご紹介しましたが、うっかりすると栄養不足を起こしやすい花でもあります。

栄養不足にならないためにも、植え替えは少なくとも2年に1回はした方が良いです。
できるなら、1年に1回植え替えすると理想的とされています。

植え替えした後は、1週間ほど日陰に置いて安定させます。
その後、徐々に日の当たる所においてあげるようにしましょう。

土は水はけがよく栄養が多いものを

青いリンドウの鉢植え
鉢植えに使う土は水はけがよく、栄養が豊かなものを選びましょう。
加えてりんどうは乾燥に弱いため、水もちが良い土も好みます。
どんな土を買ったらいいか分からないという方は、野草用培養土などを選ぶと良いと思います。

りんどうってどんな花?

りんどうの基本情報や花言葉の由来などは、こちらでまとめています。
ぜひ合わせてご覧ください。

こちらでは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花のりんどうの長持ち方法についても掲載しています。


りんどうとほおずき

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

花束に入っているりんどうの長持ち方法

最後に

秋らしいりんどう
敬老の日でりんどうの鉢植えをもらった方は今回の内容を参考に育ててみてくださいね。
ぜひ、りんどうを育てて秋らしさを感じてみてください。

2022-09-20 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

2024年(令和6年)秋のお彼岸とは?いつ・何をする?

お墓参り
そろそろ、お彼岸の季節ですね。
今回はそもそもお彼岸とは何なのか、何をする日なのか、 お供えするものについてなど、お彼岸に関することをご紹介しようと思います。

もちろん皆さんが気になる、9月の連休・シルバーウィークについてもご紹介しています。

2024年・令和6年の秋のお彼岸っていつ?

お彼岸はいつになるのか
2024年・令和6年の秋のお彼岸は、9月19日から9月25日までとなります。

彼岸入り 2024年9月19日
中日(秋分の日) 2024年9月22日
彼岸明け 2024年9月25日

お彼岸は秋と春にあり、年に2回あります。
期間は7日間。
春と秋にあるお彼岸は、それぞれ祝日になっている「秋分の日」「春分の日」を中心に、前後3日間の期間のことを指します。

秋のお彼岸5年分の日程

2024年(令和6年)から、2028年(令和10年)までの秋のお彼岸の日程をご紹介します。

2024年 9月19日~9月25日
2025年 9月20日~9月26日
2026年 9月20日~9月26日
2027年 9月20日~9月26日
2028年 9月19日~9月25日

春のお彼岸5年分の日程

2024年(令和6年)から、2028年(令和10年)までの秋のお彼岸の日程をご紹介します。

2024年 3月17日~3月23日
2025年 3月17日~3月23日
2026年 3月17日~3月23日
2027年 3月18日~3月24日
2028年 3月17日~3月23日

2024年(令和6年)、今年のシルバーウィークは?

2024年9月
2024年、今年は9月14日(土)~9月16日(月)、9月21日(土)~9月23日(月)がお休みになります。
秋分の日が日曜日になります。
17日(火)~20日(金)で有給が取れれば、10連休にすることも可能です。

ただ、会社などで8月にあることの多い「お盆休み」のような「お彼岸休み」を企業で取り入れているところは、多くはありません。
そして4日間有休を取得のは、難しい方が多いかと思います。
そのため長期休みがあるというよりは「3連休が1回ある」と考えていた方がよさそうです。

この期間は祝日の日取りによって、ゴールデンウィークと同じ要領で、シルバーウィークと呼ばれています。

お彼岸ってどんな日?

お彼岸にはお墓参り
「お彼岸という言葉は聞いたことがあるけど、どんな日なのかはあまり知らない」という方も多いはず。
ここからは、お彼岸についてご紹介します。

お彼岸の中日「秋分の日」は法律で意味が定められている⁈

実はお彼岸の中日に当たる秋分の日・春分の日は法律によって定められていることをご存じでしょうか。
秋の彼岸の中日にあたる秋分日は、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と、定められています。
また、春のお彼岸の中日に当たる春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。

お彼岸は、ご先祖様と自然を敬うための日のようですね。

彼岸の意味

彼岸は、悟りの世界といわれています。
人が悩んだり苦しんだりする原因となっている煩悩がない世界、ご先祖様や故人がいる極楽浄土のことを彼岸は指しています。
もともとお彼岸の期間は、悟りの世界に行けるように修行をする期間だったようです。

「悟りの世界へ行くための修行」と聞くと仏教のイメージが強いですが、現代はお墓参りに行ったり、法要をしたりご先祖様を供養する日として定着しています。


お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】

お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】

お彼岸の意味や起源、お彼岸期間中にすべきこと、墓参りのマナー、お供え花とお供え物のおすすめなどについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに詳しく教えていただきました。

お彼岸には何をする?

ここからはお彼岸に何をするか、過ごし方についてご紹介します。

仏壇を掃除

きれいな仏壇
普段から掃除はされているかと思いますが、お彼岸の時期は特に丁寧に仏壇を掃除します。

法要

お坊さん
お彼岸の期間は、お寺に行って法要をする家庭も多いかと思います。
僧侶(お坊さん)にお経をあげてもらい、ご先祖様の冥福を祈って供養したり仏教の教えを聞いたりします。

墓参り

お墓参り
お彼岸の期間は、ご先祖様や故人がいるとされているあの世(彼岸)と、私たちのいるこの世の距離が一番近くなるとされています。
お彼岸は2つの世界の距離が近くなるため、ご先祖様への気持ちや故人への想いがより通じやすくなる時期と言われています。

お彼岸の時期にお墓に行くのは、ご先祖様・故人が眠っているお墓で気持ちを伝えるためなのです。

ちなみに、お盆でお墓に行く理由はお彼岸とは異なります
お盆は、ご先祖様や故人が自宅に帰ってくる期間。
ご先祖様のお迎えやお見送りをするために、お墓参りへ行くとされています。

お供えするものは何が良い?

仏壇やお墓などに、お供えするものは何がいいのかをまとめました。

お供えの花
仏壇やお墓に供えるものと言って、1番初めに思い付くのが花ではないでしょうか。
お墓で花を供えるための花立という、花瓶のようなものを見たことがある方も多いと思います。

棘のある花や毒がある花はお供えしない方が良いと言われていますが、仏壇やお墓に供える花に絶対的なルールはありません。
故人が好きだった花や、季節の花をお供えすると良いかと思います。
仏壇にお供えされたりんどうとケイトウ
りんどうやケイトウ、菊は秋の花で、秋の彼岸にお供えするのにおすすめです。
菊は1年を通して販売されていますが、旬は秋になります。
ご先祖様や故人に、最も美しくなる菊をお供えしてみてくださいね。

ちなみに春のお彼岸には、春らしい淡い色合いのお供えの花が選ばれることが多いようです。
花壇でも見かけることのある、ストックなどもお供えの花として活用されます。

故人が好きだったお酒

お酒をお供えする
故人がお酒が好きだった場合は、お墓にもお酒をお供えしたいと思う方が多いかと思います。
お酒をお墓にお供えすること自体は問題ないとされていますが、お寺や霊園によってそれぞれルールが決められている場合もあります。
お酒をお供えしたいと思う方は、事前に確認しておくのが良いかもしれません。

ちなみに、墓石にお酒をかけるのはタブーとされています。
お酒をかけたことによって、カビが発生したりシミができたり、汚れてしまうことがあるので墓石にお酒をかけるのは控えましょう。

コップを持って行き、お酒を注いでお供えしたり、瓶や缶のままお酒の蓋を開けてからお供えしたりすることが多いようです。
お供えした後、そのまま置いていくと小動物や虫などが寄ってくることがあるため持ち帰る方が良いとされています。

蓋を開けて持ち帰ることができなくなったお酒は、水道に流してしまうのも良いかもしれません。
もったいない気もしますが、墓石がベタベタになったりシミが付いたり、虫が多くなったりする方が困りますよね。

故人が好きだったお菓子

お墓にお菓子をお供えする
故人が好きだったお菓子や食品をお供えした場合は、お酒と同じでお供えした後に持ち帰る方が良いとされています。
お菓子などをお供えしたまま帰ってしまうと、カラスなどがお墓を荒らす原因になることもあります。

お供えしたものは、持ち帰って食べて良いとされています。
お供えしたものをもらうのは、仏様からのお下がりと言われています。
お菓子などの食品をお供えした場合は、ご先祖様や故人のことを思いながら、ありがたくいただくようにしましょう。

おはぎ

おはぎとぼたもち
春のお彼岸には「ぼたもち」を、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えすることが多いかと思います。
ぼたもちとおはぎは似ているように見えますが、呼び方が変わるだけで同じものを指しています。
ぼたもちは春に咲く牡丹の花にちなんで名前が付けられ、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名前が付けられました。

お墓にぼたもちやおはぎをお供えした際も、お菓子やお酒と同じように持ち帰るようにしてください。

最後に

今回は、お彼岸についてご紹介しました。
だんだんと暑さや寒さが和らぎ、過ごしやすくなってくる時期でもあるお彼岸。
今までお墓参りに行ったことがなかったという方も、今年は家族でお墓参りに行ってみてはいかがでしょうか。

帰省しないためお墓に行けないという方は、実家にお供えの花を贈るのもおすすめです。
お供えの花を実家に贈ればお墓参りは行けないけれど、気持ちを伝えることもできるでしょう。

 

 

 

2022-09-16 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

花キューピットのアプリが誕生◆花ギフトの購入が簡単! 今日のラッキーフラワーもわかります

花キューピットアプリを見る
ついに花キューピットから、公式アプリが登場しました。
アプリでは限定のコンテンツをたっぷりお届けします。

今回は花キューピット公式アプリの情報をご紹介したいと思います。
▼アプリダウンロードはこちら▼
androidでダウンロード

iPhoneでダウンロード

今日のラッキーフラワーで運試しができる

今日のラッキーフラワーがわかる占い機能付き
毎日の運勢がチェックできる「今日のラッキーフラワー」コンテンツをご用意しました。
花言葉にちなんだ、今日のポイントをご案内します。
今日のラッキーフラワーを心に飾って、フレッシュな1日を過ごしましょう。

運試しの感覚で、ぜひ使ってみてください。
「今日のラッキーフラワー」占いでは、今日のラッキーフラワーの花言葉以外に、その花の情報・豆知識についてもご紹介しています。
毎日ラッキーフラワーを見ていれば、花について詳しくなれるかもしれませんね。
意外と知らない花についての豆知識は、友人や家族、子供との話題の1つになるかもしれません。

検索から購入までが簡単

検索から購入までが簡単
使い慣れていない通販サイトでは、購入の仕方がわからなかったり、探している商品が見つけられなかったり……。
たまに「注文したいのにできない!」ということも、ありますよね。
(ブログ担当はほぼ通販サイトを使わないので、探したい商品がどこに販売されているかすら分からないことがあります……。)

しかし、花キューピット公式アプリでは、花の検索から購入までを簡単にすることができます。
誕生日結婚記念日など贈りたい用途が決まっている時はもちろんのこと、花束やフラワーアレンジメントなどスタイルが決まっている時もすぐに検索することができます。
予算から探す
またお祝いとお供えの項目の中から、予算でフラワーギフトを絞ることもできます。
「5,000円以内でプレゼントを買いたい」と思っている時などは、とても便利です。

季節のイベント・記念日に合わせた花ギフトもご用意

季節のイベント・記念日に合わせた花ギフトを探せる
またアプリの中では、季節のイベントという項目をご用意しています。

母の日父の日敬老の日などのその時々の記念日やイベントに合わせた、花束やフラワーアレンジメントをまとめて紹介しています。
もちろん母の日の花を探しているという方も便利ですが、季節のイベントの項目を見れば「もうじき母の日なのか!」と、気付くこともできます。
うっかり記念日にプレゼントを、忘れてしまうということもなくなりそうです。

迷った時はランキングから買うこともできる

ランキングから選ぶ
「花を贈りたいけど、花の種類などが詳しくなくて分からない」という方も多いはず。
どんなフラワーギフトを贈ったらいいか悩んでしまう時は、ランキングから花束やフラワーアレンジメントを購入することができます。

花キューピット公式アプリでは、今週のおすすめランキングや誕生花を使ったフラワーギフトのランキング、季節のイベント・記念日に合わせたランキングなどを掲載しています。
「花が良いけど、具体的に何を贈ったらいいかわからない」と、思っている方はランキングからお気に入りの商品がないかチェックすると便利です。
ぜひご利用ください。

最新の情報をプッシュ通知でお届け

最新のプッシュ通知
花キューピット公式アプリでは、キャンペーンの情報など最新の情報をプッシュ通知でお知らせします。
いつもご利用いただいている皆さまに、素敵な情報を1番に伝えられるようにしたいと思います。
▼アプリダウンロードはこちら▼
androidでダウンロード

iPhoneでダウンロード
またプッシュ通知では、急いで花を用意しなければいけない時に役立つ当日配達特急便についてもお知らせします。
「あ……今日は妻の誕生日だった」という時も、当日の昼12時までに当日配達特急便で注文いただければ、その日に花束やフラワーアレンジメントをお届けすることができます。
うっかりしてしまったというときは、ぜひ当日配達特急便をご利用ください。

お供えのルールなど花贈りのマナーやルールをご紹介

お供えのルールなど花贈りのマナーやルールをご紹介
知恩院僧侶である大津様に伺ったお供えに関するマナーやルール、お花屋さんに聞いた花を長持ちさせる方法、工学博士西尾先生に伺った花贈りとSDGsについてなど、お役立ちコンテンツも満載。

マナーやルールなどを専門家に伺った、失礼にあたらない花贈りの方法についても掲載予定です。
あまり贈る機会のない開店祝い新築祝い引っ越し祝いなども内容を準備中!
お祝いに限らず、お悔やみで花を贈る際も「どんな花を贈ったらいいのかわからない」と思った時は、花キューピット公式アプリを開いてみてください。
お役に立てる情報が、掲載されているかもしれません。

公式アプリダウンロードキャンペーン開催中

 

公式アプリダウンロードキャンペーン開催中
9月19日(月)11時59分まで抽選で、500名様にAmazonギフト券が当たるキャンペーンを実施中

応募方法

 

  1. 花キューピット公式 Twitter をフォロー
  2. 対象の投稿をリツイート
    投稿はキャンペーン期間中、毎日ひる12時に行います。
    もちろん毎日リツイートして、キャンペーンに参加していただくことができます。
  3. 投稿の画像をタップして抽選結果を確認
    まだ公式アプリをダウンロードされていない方は、抽選結果を見る際にアプリがダウンロードされます。

 

ちなみに、公式アプリをすでにダウンロードされた方もキャンペーンは対象です。
詳しくは「花キューピット公式アプリができました!Amazonギフト券があたるダウンロードキャンペーン」 をご覧ください。

最後に

スマホを見る人
いつも花キューピットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
また、今までインターネット花キューピットをブックマークで保存していたき、ありがとうございました。

これから花キューピットは公式アプリを使って、さらに便利になりますので、アプリのダウンロードをよろしくお願いいたします。
皆さまの想いをお花に乗せて、お届けするお手伝いができれば幸いです。
▼アプリダウンロードはこちら▼
androidでダウンロード

iPhoneでダウンロード
今後とも花キューピットをよろしくお願いいたします。

 

2024年(令和6年)今年の敬老の日はいつ?|過ごし方・すること・ギフトにおすすめの和風な花の種類も掲載

孫とおばあちゃん
9月は祝日が2回!
今回はその祝日の1回である、敬老の日についてご紹介します。
敬老の日の日程や過ごし方について知って、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えてくださいね。

2024年(令和6年)今年の敬老の日はいつ?

今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。
敬老の日があることで、今年は9月14日(土)~9月16日(月)までが3連休になります。

敬老の日を合わせて3連休になるため、実家に帰省するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
感染症の影響で、近年はなかなか祖父母に会えていなかったという方もいらっしゃるはず。
手指消毒などの基本的な感染対策のもと、今年はおじいちゃん・おばあちゃんに会いに行ってもいいかもしれませんね。

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝をする日。
直接会って「いつもありがとう」を伝えるのも、素敵な過ごし方になりそうです。

今年の9月の祝日(3連休)シルバーウィークは?

9月の連休、シルバーウイーク
今年、2024年の9月の祝日は9月16日(月)に敬老の日、9月22日(日)に秋分の日となるため、3連休が2回あるということになりそうです。
そのため、シルバーウィーク(5連休)というわけではないようです。

敬老の日から秋分の日の間となる、17日(火)から20日(金)までを有給にすれば9連休にすることも可能です。
ただ4日間連続で休みを取るというのは、難しい方が多いのではないでしょうか。
そのため、多くの方は3連休を楽しむということになりそうです。

敬老の日と秋分の日はどんな日?

孫とおじいちゃん
ちなみに皆さまは、9月の祝日である敬老の日と秋分の日がどんな日であるかご存知でしょうか。
敬老の日と秋分の日は、国民の祝日に関する法律で以下のように定められています。

敬老の日

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

すなわち、おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝えるとともに長生きしてくれたことをお祝いする日と、考えれば良いかもしれませんね。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」の気持ちを込めて、プレゼントを贈ったり会いに行ったりすると、良いのではないでしょうか。

秋分の日

祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。

秋分の日は昼の長さと夜の長さが同じ日とされていて、季節上の区切りの1つという意味で祝日に採用されたのだそうです。
3月にある春分の日も昼と夜の長さが同じで、同様の意味があります。

ちなみに他の祝日とは違い、春分の日と秋分の日は法律で具体的な日程が決まっていません。
日にちを決めているのは、国立天文台になります。

敬老の日は毎年変わる?

プレゼントを開けようとするおばあちゃん
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日に決められています。
そのため毎年、敬老の日の日程が違います。

もともと敬老の日は2002年(平成14年)まで9月15日とされていました。
しかしハッピーマンデー制度によって、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更されました。

ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部をもともと決まっていた日付から特定の月曜日に移動させることで、3連休以上の期間を増やすことを目的として作られた制度です。

2003年からは敬老の日が9月の第3月曜日になったことによって、敬老の日を含む土日は必ず3連休以上になるということになりました。

2030年までの敬老の日の日程一覧

ここでは、2020年~2030年までの敬老の日の日程をご紹介します。

毎年、日程が変わってしまう敬老の日。
うっかり忘れてしまうことがないように、チェックしておくことが大切です。

敬老の日の過ごし方・やること

さて、ここからは敬老の日の過ごし方についてご紹介したいと思います。
敬老の日にどんなことをしたらいいか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

直接、祖父母に会いに行く

おじいちゃんの肩をもむ孫
敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんに直接会いに行くのはいかがでしょうか。

ここ数年は、なかなか祖父母と会えていなかったという方も多いはず。
顔を見て大切な人と話したり、手を取り合ったりできることの素晴らしさを改めて知ることができそうですね。

敬老の日に帰省を考えている方は、おじいちゃん・おばあちゃんの肩を揉んであげたり、背中をさすったりと、対面しないとできないことをしながら過ごすのはいかがでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんに料理を作ってあげたり反対に手料理をご馳走になったり、特別な家族の時間を過ごすことができそうです。

電話をする

電話をする女性
「仕事の都合で会いに行けない……」そんなときも、敬老の日には、自分の声で「いつも、ありがとう」という気持ちを伝えたいですよね。
そんな時は、おじいちゃん・おばあちゃんに電話をするのはいかがでしょうか。

自分の子供や孫の声を聞くことができれば、おじいちゃんとおばあちゃんも喜んでくれるはずです。
また電話することによってメールとは違い、家族でしか通じないものの言い方や、方言なども伝わり優しい気持ちになれるかもしれませんよ。

おじいちゃん・おばあちゃんに電話をする時は、なるべく大きな声でゆっくりと話すことを意識すると良いでしょう。
年を重ねると、耳が聞こえにくくなることも。
はっきりと大きな声でゆっくり伝えることによって、相手は随分と聞き取りやすくなるはずです。
顔を見たりジェスチャーを見たりすることができない電話で気持ちを伝える時は、声の大きさやスピードに注意すると良いと思います。

プレゼントを贈る

敬老の日にプレゼントをする
おじいちゃん・おばあちゃんにありがとうの気持ちを伝えるため、プレゼントを贈る方は多いようです。

プレゼントをもらうタイミングは大人になると、なかなか少ないものではないでしょうか。
1年でプレゼントをもらうのは誕生日くらいかもしれません。
人によってはクリスマスなどもあるかもしれませんが、人からプレゼントをもらうという機会は、発表会やご褒美などのタイミングが子供の頃に比べて少なくなるかと思います。

敬老の日にもらうことが少なくなったプレゼントを贈れば、きっと喜んでもらえるはず。
自分のことを考えてくれていると、嬉しくなる方もいらっしゃると思います。

また、「おじいちゃんのプレゼントは、どうしようかな」と迷ったり「おばあちゃんは、これが好きって言ってたな」と思い出したり、プレゼントを買うまでの間も楽しめますよね。

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが喜んでくれるプレゼントを探せるといいですね。
敬老の日のプレゼントに人気な、和風で美しい花の種類についてはこちらでご紹介しています。
気になった方は和風で美しい花をチェック

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

手紙を送る

孫が描いた似顔絵
電話やメールなどで簡単にやり取りが出来る時代だからこそ、手紙を送るのも喜ばれるかもしれません。
敬老の日に、手紙を書くこともおすすめです。

普段思ってはいるけれど、なかなか恥ずかしくて伝えられない日頃の感謝や、想いをずっと伝えられていなかった特別な気持ちを手紙にしてみるのはいかがでしょうか。
孫(子供)がまだ小さい場合は、似顔絵を描くのもおすすめです。

ちなみに2021年10月以降、郵便局ではサービス内容が変更になりました。
そのため手紙などの郵便物は、土曜日・日曜日・休日は配達を中止しています。
お届け予定日は宛先によって異なりますが、差出日の翌々日以降となっているようです。
そのため速達などで送らない限り、敬老の日当日に手紙を届けることは難しそうです。

手紙を届けるなら、敬老の日の前の週の木曜日や金曜日に届けられるように余裕を持って手紙を出す方がよさそうですね。

手紙の例文が見たい方はこちら
敬老の日に手紙を書きたいをご覧ください。

写真・アルバムを贈る

孫の写真を使ってアルバムを作成
孫の成長がわかる写真や、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に孫が遊んでいる時の写真など、敬老の日に写真を贈るのも良いかと思います。
今までの写真をアルバムにして、プレゼントする方もいらっしゃるそうです。

写真を見ながら「この時は楽しかったなー」と思ったり「またここに行きたいな」と、思い出を巡ることができそうですね。

食事に行く

レストランで食事をする祖父母
敬老の日に、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に食事をするという方もいらっしゃいます。
日頃の感謝を込めて、ちょっと特別な高級料理を食べに行くのも良いかもしれません。

店を決める際は料理はもちろんですが、駅からの距離などアクセスもチェックできると良いと思います。
おじいちゃん・おばあちゃんの中には、足腰が悪く長時間は歩くことが難しいという方もいらっしゃるはず。
できることなら店の中にエレベーターがあるかや、階段が急すぎないかなども調べられると良いですね。

和風で美しい花

ここからは敬老の日のプレゼントにぴったりな、和風で美しい花の種類についてご紹介したいと思います。
敬老の日に、花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

ユリ

和風な花ユリ

  • 科・属:ユリ科・ユリ属
  • 学名:Lilium
  • 花言葉:「純粋・無垢」など
  • 花色:白・ピンク・オレンジ・緑・黄色

可憐で大きく、堂々とした姿が美しいユリ。
ユリは、敬老の日のプレゼントによく選ばれています。
洋風な花束やフラワーアレンジメントに使われることもありますが、ユリは和風なフラワーギフトにもよくあしらわれています。

品種によって異なりますが、ユリは香りが強いものが多く、「ユリの香りが好き」という方も多くいらっしゃいます。
見た目が美しく存在感があるだけではなく、香りも楽しませてくれることがユリの大きなポイントです。

また花に注目してしまいがちですが、ユリの葉には動きを作り出すことができます。
花と葉を一緒に使うことによって、花束やフラワーアレンジメント全体が動きのあるデザインにすることができるのです。

りんどう

和風な花りんどう

  • 科・属:リンドウ科・リンドウ属
  • 学名: Gentiana scabra
  • 花言葉:「勝利・正義」など
  • 花色:青・紫・ピンク・水色

古くから日本で愛されており、秋を代表する花の1つであるりんどう。
敬老の日が近づくと、お花屋さんでりんどうがたくさん飾られます。
りんどうは、敬老の日の王道のプレゼントと、言ってもいいほど人気があるのです。

りんどうが敬老の日に選ばれる理由は、昔からりんどうの根が漢方として使われていたことが関係しています。
そこから健康面に良いという理由で、いつまでも元気でいてほしいおじいちゃん・おばあちゃんに贈られるようになりました。
加えてりんどうの花色は、徳高く高貴と言われる紫色
おじいちゃんとおばあちゃんに、尊敬の気持ちを花の色で伝えることができるとも言われています。

りんどうについて、もっと知りたい方はこちらもあわせてご覧ください。
▼りんどうの名前の由来や花言葉について掲載中


りんどうとほおずき

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

りんどうの基本情報を紹介中

ワレモコウ

和風な花ワレモコウ

  • 科・属:バラ科・ワレモコウ属
  • 学名: Sanguisorba officinalis
  • 花言葉:「感謝・変化」など
  • 花色:赤・茶色

風に揺れる様子は、どこか儚げで風情を感じることができる、ワレモコウ。
日本の秋を代表するような花として花束やフラワーアレンジメントだけではなく、生け花などでも人気が高い花です。

他の花とは違った花姿をしているため、ワレモコウが入るとフラワーギフトの良いアクセントの1つになります。
いくつも枝分かれして茎の頂点に穂状の花をつけているため、フラワーギフト全体にボリュームを持たせたり、空間や広がりを持たせることができます。

ちなみに、ワレモコウという名前の由来はさまざまな説があります。
「我もこうありたい」という願いをつけて名付けられたという説や、木瓜文 もっこうもんを割ったように見えることからという説などがあります。

キキョウ

和風な花キキョウ

  • 科・属:キキョウ科・キキョウ属
  • 学名:Platycodon grandiflorus
  • 花言葉:「永遠の愛・気品・誠実」など
  • 花色:紫・白

家紋などでも使われる、キキョウ。
日本に古くから馴染みのある花で、秋の七草の1つとしても親しまれています。
室町時代頃から観賞用として愛されているほど歴史のある花であり、フラワーギフトの他に生け花の花材としても選ばれることがあります。

星型に咲く花は和の雰囲気にぴったりで、和風な花束やフラワーアレンジメントを贈りたいという方や、和室に花を飾りたいという方にも人気があります。

キキョウで特徴的なのは開花した時だけではなく、蕾の形も個性的です。
キキョウの蕾は、風船が膨らんでいるような形をしています。
そのため英語でキキョウは「Balloon flower」と呼ばれています。
敬老の日にキキョウを贈ろうと思っている方は、開花したものだけではなく、蕾も入れてみるとかわいらしいプレゼントになるかもしれませんよ。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

敬老の日に手紙を書きたい

敬老の日に手紙を書く方や、ちょっとしたメッセージカードをプレゼントに添える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは敬老の日の手紙を書くときに役立つ例文を掲載した記事を紹介します。

▼孫が書く時や義母・義父に贈る時など相手別・関係別の例文を掲載しています。


敬老の日

敬老の日に贈るメッセージ例文~感謝・お祝いの言葉~

メッセージの例文を掲載中

▼英語でおしゃれに手紙を書きたいときはこちら


敬老の日

敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

英語でメッセージを書きたい時の参考に。

今回は敬老の日の日程やどう過ごすか、また敬老の日にぴったりな和風で美しい花の種類についてご紹介しました。
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちが伝えられる敬老の日になることを願っております。

ちなみに花キューピットでも、ご紹介したユリやりんどうなどを使った花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。
敬老の日に花のプレゼントを贈りたいと考えている方は、ぜひサイトをのぞいてみてください。
おじいちゃん・おばあちゃんを笑顔にする、花の贈り物をお届けいたします。

 

 

 

2022-08-22 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

りんどうの花
最近、お花屋さんでも見かけることが多くなった、りんどう。
季節の花の1つであるりんどうについて、今回はご紹介します。

りんどうの基本情報

りんどうの花。白と青
まずは、りんどうの基本情報からご紹介します。

  • 科・属:リンドウ科リンドウ属
  • 花言葉:「勝利・正義感」など
  • 学名:Gentiana scabra
  • 開花時期:8月~11月
  • 和名:竜胆(リンドウ)
  • 花の色:紫・ピンク・白・ブルー・緑

りんどうはお花屋さんだけではなく、日本の野山に自生する代表的な花の1つ。
現在は見る機会が減りましたが、水田の周辺などでもりんどうを見ることができたのだそう。

そんなリンドウは和風な雰囲気が人気で、古くから多くの人に愛されています。
加えて和室に飾るだけではなく、洋室のリビングに飾っても粋な雰囲気を楽しむことができます。
りんどうは凛とした見た目が美しく、和室・洋室問わず飾られています。

りんどうと言えば青色や濃い紫色の印象が強いですが、白や淡い水色、ピンクなどの色も流通しています。
花束やフラワーアレンジメントをブルー系でまとめたいという方や、差し色に締まる青色を入れたいという方はもちろん、優しい色合いで季節の花を入れたいという方にも、りんどうはおすすめです。

りんどうの花は、釣鐘形
花のイラストでよく見るパッと開いた花姿ではなく、つぼんでいるような上品な花を、上向きにいくつも咲かせます。
この姿は、りんどうならでは。
他の花と合わせてりんどうを使うと花の形が異なるため、良いアクセントになりそうです。

りんどうの季節

りんどうの季節は秋
りんどうの見頃・季節は、と言われています。

りんどうの開花時期は、8月~11月頃です。
特に多く花を咲かせるのは、9月頃。
そのため、りんどうは「秋の訪れを感じさせてくれる花」とも言われています。

りんどうは、秋らしい雰囲気の花束やフラワーアレンジメントを作りたい時によく選ばれています。
中でも秋にある記念日の中の1つである、9月の第3月曜日の敬老の日には、和風な花の様子と季節がぴったりという理由で、プレゼントとして選ばれることも多いようです。

品種によっては早くから咲いているものもあり、お花屋さんでは花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花のりんどうが6月~11月頃に(夏~秋にかけて)流通しているのだそう。

秋の空とりんどうの青色が、美しいハーモニーを奏でることができそうですね。
▼リンドウと合わせたい秋の花の種類を知りたい方はこちら


99月の誕生花はリンドウ◆一緒に花束にしたい秋の花の種類一覧

9月の誕生花はリンドウ◆一緒に花束にしたい秋の花の種類一覧

秋らしい花束やフラワーアレンジメントを作りたい方は参考にしてください。

りんどうの品種・種類

りんどうといえば、青色。
青色の品種は、「信濃早生 しなのわせという品種などをはじめ青色のりんどうは多くの品種があります。

さらに淡いピンクは女性的で優しい雰囲気であり、「パスティベル」や「新おどり子」という品種などがあります。
他にも、「秋の調べ」というおしゃれな名前の品種もあります。
「秋の調べ」は、白と水色が混ざったようなパステルカラーです。

お花屋さんに行った際は、りんどうの品種にも注目してみてくださいね。

りんどう(竜胆)の花言葉

紫のりんどう
りんどう全体の花言葉は「勝利・正義感」などがあります。
りんどうは色によっても、花言葉がそれぞれ決められています。
白のりんどうは「貞操」であり、紫色のりんどうには「満ちた自信」などが付いています。
「貞操」とは、「人としての正しさを貫き、心を変えない・人としての正しい道を守る」という意味があります。

また花言葉は国によっても違いがあり、西洋(英語)のりんどうの花言葉は「loveliness(愛らしい)・intrinsic worth(固有の価値)」などがあります。

花言葉の由来

りんどうの「勝利」や「正義感」という花言葉は、りんどうの根が薬や漢方として使われていたことから付けられたと言われています。

日本をはじめ中国などでも古くからりんどうの根は、薬や漢方として利用されていました。
そこから、りんどうの力で「病気に打ち勝つ」=「勝利」と、なったと言われています。

元気でいてもらいたいおじいちゃん・おばあちゃんに、敬老の日の贈り物としてプレゼントしたい花言葉ですね。

りんどうの名前の由来

りんどうの由来は?
日本でりんどうと呼ばれるようになった理由は、中国で呼ばれていた名前「りゅうたん」が変化したものと考えられています。

りんどうは、漢字では「竜胆・龍胆」と書かれます。
これは、りんどうの中国での名称が「竜胆」であったことから付けられていると言われています。

中国の「竜胆」の読み方は「りゅうたん」で、平安時代までは日本での呼び方・表記は「りむたう・りんたう・りんだう」など、ばらつきがあったのだそう。
しかしその後、時と共に「りんどう」という名前になっていったと、言われています。

もともとなぜ「竜胆」?

りんどうは、なぜ中国でもともと「竜胆」と呼ばれていたのでしょうか。
名前の由来は、りんどうの根の味から付けられたと言われています。

先にご紹介したように、りんどうの根は、薬や漢方として古くから使われていました
消化や鎮静、健胃の効果があるのですが、味がものすごく苦いのだそう。
りんどうの根の味は「竜の胆のように苦い」と表現され、そのことから「竜胆」と名づけられたとされています。※諸説あり。

りんどうの根は乾燥させて漢方に使われていたそうですが、名前になってしまうほど苦かったと思うと、効果があってもできれば口にしたくはないですね。

敬老の日の花ギフトをみてみる
もちろんリンドウを使ったフラワーギフトをご用意しております。
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

りんどうはなぜ敬老の日に贈られる?由来は?

敬老の日のプレゼントとして、よく選ばれているりんどう。
ここではりんどうが敬老の日に贈られる理由をご紹介します。

1つ目は、りんどうが咲く時期が敬老の日に合っていたから

りんどうの花
旬を迎えた花は美しいもの。
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへきれいな季節の花を贈りたいと思う人が多いのです。
りんどうをはじめ、花は季節によって咲いていないので、時期が違うと贈ることができないということも……。
言い換えれば、季節の花は今しか贈ることができない特別なプレゼントになるのです。

今を彩る花、りんどうをぜひ敬老の日に花束やフラワーアレンジメントにして贈ってみてくださいね。

2つ目は、りんどうが漢方に使われていたから

りんどうが生えている様子
りんどうの根は、古くから漢方の生薬として活用されていました。
かなり苦いようですが、胃の調子を整えたり、消炎(炎症を取り去る)の効果があったり重宝されていたのだそう。
そこからりんどうの健康面での良さが、「いつまでも元気でね」という願いを込めることができると、敬老の日に贈られるようになりました。

3つ目は、りんどうの紫色が高貴だから

濃い紫と薄い紫のりんどう
また、りんどうが敬老の日に贈られる理由は、色も関係しています。
りんどうの花の色である紫色は、高貴な色とされています。

聖徳太子が決めた冠位十二階でも、紫色が最上位の位階を示す色でした。
加えてローマ帝国などでも、高貴な身分の人の服も紫色に染められていたのだそう。
日本だけではなく、西洋の文化の中でも紫は高貴な色として知られているようです。

特別な紫色で、おじいちゃん・おばあちゃんに尊敬の気持ちを伝えることができそうですね。
そして、上品な雰囲気のフラワーギフトを贈りたいと考えている方も、りんどうを入れることが多いのだそう。

花が咲くりんどうと咲かないりんどう?2つの系統がある?

お花屋さんでりんどうを見ていると、花が咲いているものと咲いていないものがあることに気づくかと思います。
ここでは、りんどうの2つの系統について簡単にご紹介したいと思います。

エゾリンドウ系

つぼんでいるりんどう
花が咲かないりんどうです。
このエゾリンドウ系は「りんどう」ときいて、イメージする方が多いかもしれません。
すらっと長く伸びた茎に、いくつもの花を付けるエゾリンドウ系。
お花屋さんにはエゾリンドウ系のりんどうは、7月ごろから店頭に置かれることが多いのだそう。

花の色は「ザ・りんどう」というような青色が、エゾリンドウ系は多いようです。

ササリンドウ系

花が咲いているりんどう
花びらが、くるっと反り返るように花を咲かせるりんどうです。
ササリンドウ系が開花した姿は、キュート。
お花屋さんだけではなく、北海道をのぞく日本全土の山に自生しているのでハイキングに行った際に、見かけることができるかもしれません。

ちなみにリンドウは、昼間は花を咲かせて夕方になると花はつぼみます。
天気が雨が降っている時は昼間でもつぼんでいるので、花が咲いた姿が見たい時は晴天の日を選んで観察してみてくださいね。

りんどうの長持ち方法

りんどうのアレンジメント
花束やフラワーアレンジメントに使われている、りんどうの長持ち方法についてご紹介します。
りんどうは茎が固く、花持ちが良い花の1つです。
もっと、長くきれいな花を楽しみたいという方は、チェックしてみてください。

花に付いた水気は取り除く

つぼみの中に、水分がたまっていることがあります。
その場合は、優しく下向きにりんどうを振って水分を飛ばしてください。
花びらには、水が付いていない方が良いとされています。

枯れた花は取り除く

いくつもの花が付いている、りんどう。
枯れたりんどうの花がある時は、こまめに摘み取って、まだ元気な花にエネルギーを送れるようにしましょう。

定期的に花瓶の水は交換する

同じ水に生けていると、茎がヌルヌルしたり、傷んだりします。
花瓶にりんどうを生ける際は、水を定期的に交換して茎も流水で洗うことがおすすめです。

茎にぬめりが出たらカットする

りんどうの茎にぬめりを感じたら、流水で洗い流してください。
それでもヌルヌルしていたら、その部分の茎をカットしましょう。

水の吸い口が新しくなると、花までしっかりと水を吸い上げることができます。
水に浸かっている茎は特にヌルヌルしやすいので、花瓶の水を交換する時にチェックしてみてくださいね。

ちなみに、鉢植えのリンドウの育て方はこちらで紹介しています。
気になった方は合わせてご覧ください。


9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう

9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう

リンドウの鉢植えを育てる時のポイントを掲載しています。

敬老の日にりんどうを贈ろう

りんどうを敬老の日に贈る
今回は、りんどうについてご紹介しました。
秋の花の1つとして知られるりんどうを、花束やフラワーアレンジメントに使って風情を感じてみるのはいかがでしょうか。

敬老の日のプレゼントに悩んでいるという方は、季節感のあるりんどうがおすすめ。
ちなみに花キューピットでも、りんどうを使った敬老の日ギフトをご用意しております。
少し気になったという方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。


 

 

 


りんどうに関する疑問まとめ

りんどうの花
りんどうに関する疑問をまとめました。
気になったところは、もっと詳しくチェックしてみてくださいね。

りんどうの季節はいつですか

りんどうの開花時期は8月~11月です。りんどうは秋の花とされています。詳しくはこちら

りんどう(竜胆)の花言葉は何ですか

りんどうの花言葉は「勝利・正義感」などです。花言葉の由来はこちら

リンドウの花は咲きますか

りんどうは品種によって花が咲かないものがあります。りんどうは大きく分けると花の咲き方によって、2つの系統に分けられます。詳しくはこちら

敬老の日にりんどうを贈る理由は何ですか

りんどうが咲く季節が敬老の日に合っていたり、花言葉に「いつまでも元気でいてね」という気持ちが込められたりするためです。また、りんどうの紫色が高貴な色として知られていることから、目上の方に贈るプレゼントに適しているという理由もあります。もっと詳しく知りたい方はこちら

敬老の日にりんどうを贈りたいです

花キューピットでは敬老の日にりんどうを使った花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。敬老の日の花を見たい方はこちら

リンドウが竜胆と書く理由は何ですか

リンドウの根は漢方として使われています。その根が竜の胆のように苦いため、竜胆になったとされています。もっと詳しく知りたい方はこちら

2022-08-17 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日は海外にもある?イギリスやアメリカの敬老の日の祝い方を紹介

敬老の日は海外にもある?
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えたり、「ずっと元気でいてね」という気持ちを伝えたりする敬老の日
日本では、9月の記念日の1つとして定着しています。

そんな敬老の日は、海外にもあるのでしょうか 。
今回は海外での祖父母や年上の人、目上の人を敬うための日をまとめました。
また、日本でよく贈られる敬老の日のプレゼントについても紹介しています。

日本の敬老の日

孫と笑顔のおじいちゃん

いつ?:9月の第3月曜日/今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)

日本の敬老の日は、9月の第3月曜日です。
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)になります。

日本では敬老の日が祝日となり、土曜日・日曜日・月曜日で3連休になるため、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

敬老の日は家族で集まって食事をしたり、おじいちゃんおばあちゃんへ感謝の気持ちを込めて、花などのプレゼントを贈ったりすることが一般的かと思います。
日本でよく贈られるプレゼントが見たい方は、こちらをご覧ください。
>>>日本の敬老の日によく贈られるプレゼント

▼おすすめのプレゼントはこちら


9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう

敬老の日はどう過ごす?~おすすめのプレゼントも紹介~

敬老の日のプレゼント選びの参考に!

アメリカの敬老の日

アメリカにも敬老の日がある?

いつ?:9月第2日曜日

アメリカには「National Grandparents’ Day(祖父母の日」と呼ばれる、記念日があります。

National Grandparents’ Day(祖父母の日)由来

National Grandparents’ Day(祖父母の日)は、1969年に9歳の少年が大統領に「祖父母へ感謝を伝える日を作ってほしい」という手紙を送ったことがきっかけと言われています。
大統領に手紙を送った当時はすぐに承認されなかったそうですが、その後10年ほどの時を経て、祝日として制定されました。

どんなことをするの?

アメリカの敬老の日であるNational Grandparents’ Day(祖父母の日)は、日本と同じように、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを贈ったり食事をしたりするそうです。
プレゼントは、花束やフラワーアレンジメントまたグリーティングカードなどを贈る習慣があると言われています。
贈られる花は、勿忘草 ワスレナグサが一般的です。
地域によっては、小学校などでイベントが行われたりもするのだそう。
街全体でおじいちゃん・おばあちゃんを敬う、お祝いする文化があるのかもしれませんね。

こちらも合わせてご覧ください


敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

おじいちゃん・おばあちゃんに送りたい英語のメッセージ例を紹介しています。

なぜ勿忘草を贈る?

勿忘草(ワスレナグサ)
勿忘草は名前(英名)からアメリカの敬老の日に当たる記念日に贈られるようになりました。
勿忘草の英名は「Forget-me-not」です。
その名前から「おじいちゃん・おばあちゃんへの敬意や感謝の気持ちを忘れない」という意味を込めて勿忘草を贈るのだそうです。

イギリスの敬老の日

イギリスの敬老の日
イギリスには敬老の日という記念日は、存在しないのだそうです。
しかしその代わりに100歳と105歳、また105歳以降の誕生日には女王陛下から、祝電が届くそうです。
申請が必要なようですが、女王陛下からコメントがいただけるのは嬉しいですよね。

祝電が届くということからもわかるように、イギリスでは100歳を祝うということが習慣になっているのだそうです。
そのため100歳をお祝いするバースデーカードや、パーティーの飾りなども多く販売されています。

イギリスには敬老の日という記念日はありませんが、おじいちゃん・おばあちゃんを敬うという風習はあるようですね。

イタリアの敬老の日

イタリアの敬老の日

いつ?:7月26日・10月2日

イタリアには敬老の日に当たる記念日が、年に2回あります。
法律によって定められているイタリアの敬老の日は、10月2日です。
10月2日は、「Festa dei Nonni(祖父母の日)」と呼ばれています。
昔からあったというわけではなく2005年にイタリアの法律により、設定されたのだそうです。
一方で7月26日は「Festa di Sant’Anna e Gioacchino」であり、聖母マリア様の父であるヨアキム様と母であるアンナ様に捧げられた日として、祖父母をお祝いする風習があるのだそうです。

10月2日のNational Grandparents’ Day(祖父母の日)はどんなことをするの?

イタリアの敬老の日であるNational Grandparents’ Day(祖父母の日)は、おじいちゃん・おばあちゃんに花束や似顔絵を渡すことが多いのだそうです。

たくさんの種類がある花ですが、イタリアの敬老の日でも勿忘草を贈ることが多いと言われています。
これはアメリカで勿忘草を贈ることが多いということが影響していると、言われています。
勿忘草はイタリアで 「Myosotis」と呼ばれているため、花の意味にちなんで贈るというわけではないようです。

またイタリアでは幼稚園やショッピングモールなどの施設で、おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を描いたり手紙を書いたりするイベントが行われることが多いのだそう。
孫が書いてくれた手紙や似顔絵をもらったらおじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくれそうですね。

7月26日のFesta di Sant’Anna e Gioacchino(マリア様の両親に捧げられた日)はどんなことをするの?

この日は、カトリックの習わしの1つ。
そのため、おじいちゃん・おばあちゃんなど年上の人を敬うというよりも、2人の聖人に祈りを捧げるということが多いようです。

中国の敬老の日

中国の敬老の日

いつ?:旧暦の9月9日

旧暦の9月9日は、五節句のうちの1つで「重陽節」として親しまれている一方で、「敬老節」としても親しまれています。
「重陽節」である旧暦の9月9日を中国では、1989年から「敬老節」と定めました。

どんなことをする?

もともと「重陽節」は、厄払いや邪気を払う日とされていましたが、おじいちゃん・おばあちゃんをはじめ、お年寄りを敬う日としても広まっていると言われています。
「重陽節」は「菊の節句」とも言われており、菊花酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして過ごします。
家族で食事をしたり地域のお年寄りを見舞う行事なども行われているのだそうです。

また重陽餅を日頃からお世話になっている人、また家族や親戚に配ると言われています。
そのため、重陽餅を販売している店はとても賑わいをみせるのだとか。

国際高齢者デー

国連が決めた敬老の日がある?

いつ?:10月1日

アメリカやイギリス、イタリア、中国の敬老の日についてご紹介してきましたが、実は国連が制定した敬老の日「国際高齢者デー(International Day of Older Persons) 」というものもあります。

国際高齢者デーは、1991年に制定されました。
高齢者の貢献に対する認識の拡大や高齢者の権利、高齢者差別の撤廃など高齢者問題について理解を深めることが目的になっています。
国連の敬老の日とも言える国際高齢者デーでは、高齢者問題の理解を深めるための活動などが行われています 。

国際高齢者デーには事務総長からのメッセージ が公開されます。
気になった方は10月2日にチェックしてみてください。
おじいちゃんやおばあちゃんをはじめ、高齢者により優しい社会を築いていくきっかけになるかもしれませんね。

日本の敬老の日によく贈られるプレゼント

敬老の日のプレゼントの参考に
さて、ここからは日本の敬老の日によく贈られるプレゼントについて、簡単にご紹介したいと思います。
国によって、敬老の日に贈られる代表的なプレゼントがありました。

日本では「絶対にこれ!」という贈り物はありませんが、以下のプレゼントが選ばれることが多いのではないでしょうか。
プレゼント選びに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

花束・フラワーアレンジメント・鉢植え

敬老の日に花ギフト
敬老の日のプレゼントといえば、やはり花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトではないでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんは「花が好き」という方も多いかと思います。
周りをパッと明るくしてくれるフラワーギフトは、敬老の日にぴったり。

花束やフラワーアレンジメントは、使う花の種類によってデザインを大きく変えることができます。
おじいちゃんおばあちゃんの好みに合わせることができるのです。
例えば凛とした姿が美しいユリを入れることで上品な印象のプレゼントにすることができます。
さらに、りんどうなどの花を使えば季節感を表現することができるのです。

美しい見た目と心地よい香り、生きているからこそ感じることができる質感など五感で楽しむことができるフラワーギフトは敬老の日におすすめです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

スイーツ・グルメ

栗のどら焼き
敬老の日という特別な日を演出することができる、スイーツやグルメをプレゼントするのも喜ばれそうです。
敬老の日に家族みんなで集まって団らんを楽しむという方は、子供から大人まで美味しく食べることができるスイーツがあると会話もより弾みそうです。
例えば、旬の栗を使ったスイーツ、生地の層が長寿を連想させるバウムクーヘンなどはいかがでしょうか。

個包装になっていたり、一口サイズにカットされていたりするものを選ぶとすぐに食べることができるため、おじいちゃんやおばあちゃんの負担も少ないかもしれません。

おかずになるものなどグルメ系を選ぶ際は、賞味期限が長いなどある程度保存がきく食品の方が良いかもしれません。
一度にたくさんの量を食べることが難しいおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるかと思います。
「プレゼントでもらったものを急いで食べないと……!」と、焦らせないように保存期間が長いものや小分けになっているものをプレゼントするのがおすすめです。

ドリンク

日本茶
緑茶やお酒など、決まった飲み物を普段飲んでいるというおじいちゃんとおばあちゃんには、ドリンク系のプレゼントもおすすめです。
「お風呂上がりにちょっと一杯」と、晩酌が楽しみになっているおじいちゃんもいらっしゃるのでは。
日本酒やビールなど、おじいちゃんが好きそうなお酒を選ぶのも良さそうですね。

また普段から急須でお茶を入れているおばあちゃんには、高級茶葉をプレゼントするのも喜ばれそうです。
普段飲んでいる茶葉と、プレゼントした茶葉の飲み比べをするのも面白いかもしれませんよ。

ファッションアイテム

セーターを着たおばあちゃん
夏が終わり少し涼しくなってくる敬老の日には、ファッションアイテムもプレゼントとしてよく選ばれています。
簡単に羽織ることができるカーディガンや、足先から寒さを守る靴下など防寒アイテムも喜ばれそうです。

おじいちゃんやおばあちゃんが、普段どんな洋服を着ているのかをイメージしながらデザインを選んでみてくださいね。

最後に

敬老の日に感謝を
今回は海外の敬老の日の過ごし方や、選ばれるプレゼントについてご紹介しました。
それぞれの国によって贈るものや過ごし方は少し違いがあるようでしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに対する感謝の気持ちはしっかり伝わりそうですね。

また、敬老の日に贈られることの多いプレゼントについても掲載しました。
プレゼントに迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
もちろんアメリカやイタリアでよく贈られている、勿忘草をプレゼントしてみるのもいいかもしれませんよ。

 

 

 

2022-08-15 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

手紙を読むおばあちゃん
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。
今回は、おじいちゃん・おばあちゃんに送る英語のメッセージをご紹介します。
敬老の日花束やフラワーアレンジメントなどのプレゼントをしようと思っている方は、かっこよく英語で書いたメッセージカードを合わせて贈ってみては?
いつもとは違った手紙にしたい方にも、英語のメッセージはおすすめです。

敬老の日は英語で何という?

花束を持った幸せそうなおじいちゃん
「敬老の日」は英語で「Respect for the Aged Day」と言います。
それぞれの意味は以下の通りです。

Respect:尊敬する
the Aged:お年寄りの人たち

おじいちゃん・おばあちゃんに感謝や尊敬の気持ちを伝える、敬老の日の意味にぴったりですね。
ちなみに、敬老の日は海外にもあります。
アメリカなどでは「National Grandparents’Day」と、呼ばれ親しまれているそうです。

敬老の日にぴったりな英語のメッセージ

敬老の日にぴったりな英語のメッセージ
ここからは敬老の日に送る英語のメッセージをご紹介します。

I hope you will live long.
訳:長生きしてね
I am glad to be your grandchild!
訳:おじいちゃん・おばあちゃん(あなた)の孫になれてよかった
May your days be filled with happiness.
訳:おじいちゃん・おばあちゃん(あなた)の日々が幸せで満たされますように
Please be well forever.
訳:ずっと元気でいてください。
I’m counting on you to be strong.
訳:これからも元気でいてね
I’ll come to see you again. See you soon!
訳:また会いにいくね。またね!
I’m coming to your place again in this year
訳:今年も会いに行くね
Let’s hangout soon
訳:また遊んでね(お茶を飲んだりあったりする意味)
I love grandpa and grandma
訳:おじいちゃん・おばあちゃん大好きだよ
Thank you for everything.
訳:いつもありがとう
Thank you for teaching me so much.
訳:たくさん、色んな事を教えてくれてありがとう
The present of Respect for the Aged Day is sent.
訳:敬老の日のプレゼントを贈るね
Take good care of yourself.
訳:体に気をつけて

手紙のすべてを英語にしないで、ワンポイントで英語の文章を使ったり、デザインとして使ったりするのもいいかもしれませんね。

英語の日付の書き方

手紙を送るなら、いつ書いたものなのか日付も残しておきたいですよね。
ここでは、日付の表記方法をご紹介したいと思います。

英語でかっこよくメッセージを書いたなら、日付もイギリス式やアメリカ式で書いてみるのはいかがでしょうか。
イギリス式とアメリカ式で今年2022年の敬老の日である、9月19日を表現したいと思います。

イギリス式

18th September 2023

18/9/2023

イギリス式ではこのように、日/月/年の順番で書きます。

アメリカ式

September 18th,2023

9/18/2023

アメリカ式では上記のように月 日,年の順番で書きます。
日にちの後ろに、カンマ(,)を使うことが多いようです。

宛名「~へ」の書き方

英語で「~へ」はToじゃない?
英語で「おじいちゃん・おばあちゃんへ」のように宛名を書く場合は「Dear」を使うことが多いようです。

Dear Grandpa
訳:おじいちゃんへ

Dear Grandma
訳:おばあちゃんへ

ちなみに、「Dear」 のかわりに、「To」を使うこともありますが、その場合はフォーマルな手紙で使うことが多いのだそうです。
感情を抜いたビジネスの手紙などで多く使われるため、おじいちゃん・おばあちゃんへ手紙を送るなら「Dear」の方が適しているように思います。

送り主「~より」の書き方

「○○より」と、 送り主を表す時「from」を使うイメージがありますが 、英語の手紙では「from」を書かないことも多々あるのだそうです。

「from」を書くと、少しくどく重複したようなイメージになってしまうのだそう。
最後は自分の名前だけにしたり、「thank you」だけで終わらせたりすることもあるのだそうです。

手紙・メッセージを書くときの注意事項

手紙をおじいちゃん・おばあちゃんに書くときのポイント
次に、おじいちゃん・おばあちゃんへメッセージ・手紙を書くときに注意したいポイントをご紹介します。

文字を大きく書く

まず手紙の文字は、大きく読みやすいサイズで書くことがおすすめです。
せっかくメッセージを書いても、文字が小さすぎると見えないことも……。

年を重ねると昔よりも目が見えにくくなっていることもあるので、読みやすい大きさの文字で書くということは気遣いにもなります。

はっきりした色を使う

文字を大きく書くということに加えて、はっきりとした色で手紙・メッセージを書くというのも親切だと思います。
淡すぎる色や薄い色合いのペンでメッセージを書くと、読みにくいことがあります。
そのため、はっきりとした色合いのペンを使うことがおすすめです。

色は黒に限らず茶色や濃いピンクなど、「読みにくいな」と思わない色なら良いかと思います。
一般的に黄色は、見えにくくなることがあります。
黄色を使いたいという時は、アンダーラインに使ったりはっきりとした色のペンで書いた文字を黄色でなぞったりと、工夫が必要かもしれません。

英語には訳を付けてもいい

先に英語のメッセージ例文をご紹介しましたが、英語で手紙を書くときは和訳をつけてもいいかもしれません。

「せっかくもらった手紙が英語で読むことができない……。何て書いてあるんだろう。」と、おじいちゃんとおばあちゃんを困らせてしまう可能性も。
かっこよくワンポイントで英語のメッセージを入れた時は、和訳をそっと手紙に書いておくのも親切かもしれませんね。

花キューピットでは、敬老の日にぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

敬老の日には花束とフラワーアレンジメントどっち?

さて、ここからは敬老の日のプレゼントとして選ばれやすい花ギフトのスタイルについてご紹介したいと思います。
敬老の日にはメッセージカードや手紙と一緒に、花束またはフラワーアレンジメント を贈ろうと考えている方も多いのではないでしょうか。

花ギフトを贈ろうと思っている時に悩んでしまうのが、花のスタイル(形)だと思います。
そこで花束とフラワーアレンジメント、それぞれの良さをお伝えしようと思います。
プレゼントするおじいちゃんとおばあちゃんのことを考えたり、渡すシチュエーションを考えたりしながら、どちらがいいのか検討してみてください。

花束の良さ

秋色の花束

花束はこんな人におすすめ

  • 花を飾る時に丈を変えたり量を変えたりしたい
  • 外出先で花をプレゼントする予定
  • なるべくたくさんの花を贈りたい

花束の良さは、切り花を一箇所で束ねていることで持ちやすく手渡ししやすいということです。
お祝いの場などで贈られる花は、ほぼ100%花束です。
式典の際に花を手渡しする場合は、花束が選ばれることが多いのです。

加えて花束は持ち運びがしやすいため、レストランやホテルなど外出先で贈る時におすすめです。
器に生けられているフラワーアレンジメントよりも、幅を取らないため電車で持ち帰るという時も花束の方が便利なことが多いです。

また花束は、自宅で花を飾る際はラッピングを解いて花瓶に生け直します。
その際に花の丈を変えたり、ひとつの花束をいくつかに分けて花瓶に飾ったりすることもできます。
自宅で花を飾る際に、自由度が高いスタイルが花束とも言えるかもしれません。

ちなみに、フラワーアレンジメントよりも器や吸水性スポンジを使わない分、切り花に金額を回すことができます
そのため、同じ予算で花をたくさん贈りたいという方は、花束がおすすめです。

フラワーアレンジメントの良さ

秋色のフラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントはこんな人におすすめ

  • お花屋さんが作ったデザインを崩さず飾りたい
  • 自宅に花を届ける予定
  • 普段あまり花を飾ることがない

フラワーアレンジメントの良さは、初めから花がかごや器に生けられているということです。
フラワーアレンジメントとは、かごやプラスチック製の容器に吸水性スポンジが入れられており、そこに切り花が生けられているスタイルです。
すなわち、自宅で花を飾る際に花瓶を用意する必要がありません
受け取ってすぐに飾ることができるのは、フラワーアレンジメントの強みです。
花を普段飾ることが少ないという方にも、簡単に生花の美しさを楽しんでもらうことができます。

またフラワーアレンジメントは吸水性スポンジに切り花を生けているため、お花屋さんのデザインを自宅でも楽しむことができます。
花束はラッピングを解いて花瓶に生け直すため、もらった時の花束のデザインを自宅で再現することは難しくなります。
しかしフラワーアレンジメントは、吸水性スポンジに切り花が刺さっているため立体的なデザインや隣り合う花の様子を崩すことなく飾ることができるのです。

ちなみに花キューピットでは、花束よりもフラワーアレンジメントが人気です。
立体的なデザインを保つことができるフラワーアレンジメントは、ボリューム感のあるデザインを楽しむことができるのです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2024

敬老の日にプレゼントとメッセージを

笑顔のおじいちゃん・おばあちゃん
今回は、敬老の日に贈りたい英語のメッセージについてご紹介しました。
また花束・フラワーアレンジメントそれぞれの良さも掲載しました。
ぜひ敬老の日に気持ちを伝えるのに、役立ててください。

おじいちゃんとおばあちゃんへ敬老の日にプレゼントを渡したいという方は、メッセージカードや手紙を一緒に渡してみるのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」という気持ちや「長生きしてね」という想いを手紙にすることで、よりおじいちゃん・おばあちゃんに伝えることができそうです。

普段から手紙を書いていて、いつもと違いを付けたいという方は、今回ご紹介した英語のメッセージをワンポイントで追加してみてくださいね。
いつもとは少し違った雰囲気の手紙になるかもしれませんよ。

 

 

 

2022-08-05 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に贈りたい花言葉 ~感謝と長寿~

今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。

おじいちゃん・おばあちゃんにフラワーギフトを贈る方は、ぜひ花言葉に着目してください。
感謝の気持ちや長生きの願いを、改めて花言葉に託してみませんか。

今回の花だよりでは、敬老の日にぴったりな2つの花言葉についてご紹介します。

「感謝」を表す花言葉

【ピンクのカーネーション】


花言葉:感謝の心、あたたかい心

「ありがとう」をまっすぐに伝えてくれる花言葉です。
レースのような優しい花姿が、幅広い年代に愛されています。

改行

【かすみ草】


花言葉:感謝、幸福、無垢の愛

アレンジや花束の仕上げに欠かせない可憐な花です。
「いつも支えてくれてありがとう」の気持ちを込めてください。
改行

【ワレモコウ】


花言葉:感謝、愛慕

個性的な穂状の花が秋らしさを感じさせます。
あまり派手ではありませんが、その分男性にも贈りやすい花です。
改行

「長寿」を表す花言葉

【りんどう】


花言葉:正義、勝利

根が漢方薬になるため「病気に勝利する」という意味があります。
高貴な紫は、敬愛するおじいちゃん・おばあちゃんに贈りたい色です。
改行

【カランコエ】


花言葉:長く続く愛、あなたを守る

とても花持ちが良く、乾燥に強い多肉植物の仲間です。
「ずっと元気でいてほしい」「これからも大切にしたい」という思いを込めましょう。
改行

【センニチコウ】


花言葉:色褪せぬ愛、不朽

かつて「千日咲き続ける」と信じられていたため「千日紅」と名付けられました。
時間が経っても花色を保つ姿が、長寿と健康を思わせる花です。

 

>>敬老の日ギフトを探す

 

2022-08-02 | Posted in No Comments » 

 

自宅に花を飾ってる?花を飾ることについての意識調査

花を生ける女性
「自宅に花を飾る人って多いのかな?」
「みんな、どんなときに花を飾っているんだろう」
「花を飾ると癒されそうだけど、実際のところどうなのかな?」

花は、色や香りで私たちを楽しませてくれるもの。部屋に花があるだけで華やかな気分になりますよね。実際、花を自宅に飾っている人はどれくらいいるのでしょうか。今回は、「自宅に花を飾ること」について、20歳以上の男女にアンケートを実施しました。

花を飾るようになったきっかけや飾る理由、花を飾って感じる効果など、花との関わりについて調査結果をもとに解説します。

【アンケート対象】
20代以上男女
【サンプル数】
110名

自宅に花を飾ることについての本音。飾らない理由も見えてきた

花を飾る女性の手
花を飾ることは一般的に好ましいイメージがありますが、好意的に感じない人もいるのでしょうか?花を飾る人の割合や花を飾る頻度、自宅に花を飾らない理由など、みんなの本音を紹介します。

8割近くの人が花を飾ることに好意的!

質問1.あなたは自宅に花を飾ることに対して好意的ですか?
質問1.あなたは自宅に花を飾ることに対して好意的ですか?
「はい」との回答が8割近くを占めました。「いいえ」は1割強と、自宅に花を飾ることについて否定的な見方をする人は少ないことがわかります。

男女で差があり、女性に限ると8割以上の人が「はい」を選択しています。女性のほうが花を飾ることに対してより好意的に捉えているようです。

花を飾る頻度、コロナ禍はそれほど影響せず

質問2.コロナウイルス流行(2020年4月頃)前と後で、自宅に花を飾る機会に変化はありましたか?
花を飾る頻度、コロナ禍はそれほど影響せず
半数以上が「変わらない」を選択。コロナウイルスが流行し、自宅にいる時間が長くなりましたが、このことが自宅に花を飾る頻度に与えた影響はそれほど大きくないようです。

なお、この質問でも男女に差がありました。女性でも「変わらない」が過半数を占めましたが、3割以上の人が「コロナ禍前より花を飾るようになった」と回答。一方男性では、「変わらない」が7割以上の半面、「コロナ禍前より花を飾るようになった」人は2割未満という結果に。男性よりも女性のほうが、コロナ禍によって花に対する意識が高まったことが感じられます。

最多は「年に数回飾る」も、「飾らない」も多い

質問3.あなたは自宅に花を飾っていますか?
質問3.あなたは自宅に花を飾っていますか?

最も多かった回答は「年に数回飾る」で3割以上を占めました。「月1回くらい飾る」「週1回くらい飾る」がどちらも1割強程度ですので、約7割の人が1年に数回以上花を飾っていることがわかります。ただ、「飾らない」を選択した人も約3割いました。

花を飾らない理由「手入れが面倒」「花に興味がない」

どのような理由で花を飾らないのでしょうか。飾らない人がどのように考えているのか見てみましょう。

質問4.自宅に花を飾らない理由は何ですか?

・花は枯れるので面倒くさいのと、高いのに一時的でもったいないから。手入れが面倒くさいから。(35歳 専業主婦)
・虫が入ってくるから。(22歳 事務系会社員)
・特に飾る理由がないから。(34歳 無職)
・他にお金を使わないといけないものがあるから。(47歳 自営業・自由業)

比較的多かった回答は「手入れが大変」という理由。「すぐ枯れる」「手間がかかる。花粉が出る」といった回答も見られました。「花に対して興味がない」「特に飾る理由がない」など、そもそも花に興味がないという意見も。また、「子どもが産まれて、そこまで気が回らない」「お金がかかる」「飾るスペースがない」など時間やお金、場所に余裕がないことを理由に挙げる人もいました。

「花を飾りたいけど、手入れが大変」という方には、比較的にお手入れが簡単なアレンジメントがおすすめです。
花瓶に生ける花束とは違い、水切りや水の交換が必要ありません。
アレンジメントは、花が生けられている吸水性スポンジ乾かないように水を注ぐだけ。
花束よりも、アレンジメントは簡単に生花を楽しむことができます。

また水やりなどの手入れがいらない、プリザーブドフラワーもおすすめです。
生花に特殊な加工を加え、美しい花の様子を数年間楽しむことができます。

加えて「飾るのにスペースがない」という声もありましたが、花は花束やアレンジメント、鉢植えによっても飾るスペースが変わってきます。自宅で飾るスペースを確認して合うサイズ感で花を購入するといいかもしれませんね。

花を飾る人に聞く!花の飾り方や花を飾る理由は?

花の香りをかぐ女性
頻度は異なるものの、7割くらいの人が自宅に花を飾っているということがアンケートからわかりました。続いて、花を飾っている人の花を飾るきっかけや飾り方、飾る理由などをご紹介します。

花を飾るきっかけは「インテリアとして飾っていたから」「人からもらってから」

質問5.自宅に花を飾るきっかけは何でしたか?
質問5.自宅に花を飾るきっかけは何でしたか?
花を飾るきっかけとしては「インテリアとして飾っていたから」が最多で、4割近くを占めました。続いて「人から花をもらってから」が多く、3割強という結果に。その他は分散しており、「気づいたら……」「小さいころから花を飾る習慣があった」がそれぞれ1割強と続きます。男女とも似通った比率でしたが、「花には癒しがあると聞いてから」との回答は男性ではゼロの半面、女性では1割を超えました。

「花束を花瓶で」「鉢植えで」。自宅での花の飾り方

質問6.自宅ではどういう形の花を飾ることが多いですか?
質問6.自宅ではどういう形の花を飾ることが多いですか?
花の飾り方についての回答は「花束(複数の花を花瓶で飾る)」が3割近くとなり、「鉢植え」が2割強、「一輪挿し」が2割近くなど、差はあまり大きくなく、人によって飾り方の好みが分かれる結果となりました。「ドライフラワー」「プリザーブドフラワー」を合わせると2割を超え、生花以外の花も一定の人気があることが見て取れます。「アレンジメント」が1割未満というのは少し意外でした。

また、男女で花の飾り方の好みに差があることも分かりました。
性別別で、好みの花のスタイル別に表をまとめました。

男性ではアレンジメントが最下位となりましたが、花に触れていないとアレンジメントがどんなスタイルなのか知らないということもあるのでは……?
ここでは、アレンジメントがどん花のスタイルなのかをご紹介します。

アレンジメントとは
アレンジメントとは水を含ませた吸水性スポンジに、かごやプラスチック製の容器に入れ切花の生けたフラワーギフトです。

プレゼントされてすぐに飾ることができるのも、アレンジメントの良いポイント。
花瓶を持っていないという方に、お花をプレゼントする時はアレンジメントがおすすめです。

ちなみにフラワーアレンジメントが省略され、アレンジメントと呼ばれるようになりました。

花を飾る理由は「癒し」や「気分を良くするため」

自宅に花を飾る理由についても聞いてみました。

質問7.自宅に花を飾る理由を教えてください

・心身ともに癒されるため。ストレスの軽減につながっていると感じている。(22歳 その他)
・心を明るくするため。お花を飾っているとパワーをもらえるような気がしています!(24歳 技術系会社員)
・部屋の中が華やかになるし、空気もきれいになっていく気がします。気分が上がるので飾ります。(36歳 事務系会社員)
・幼い頃からの習慣でお花を飾ります。気持ちが洗われ、一日が素晴らしいと思えます。(22歳 営業系会社員)

回答の中で最も多かったのは「花に癒される」といった理由。また、「気分が前向きになる」「室内環境が良くなる」などの意見も多く見られました。花を飾ることで心に良い影響を感じている人が多いようです。

この結果を見ると、誕生日結婚記念日などのお祝いで花をプレゼントするだけではなく、元気になってもらいたい時や応援したい時に花を贈るのも喜ばれそうですね。

花を飾るのは「店先で素敵な花を見つけたとき」

花を飾るのは「店先で素敵な花を見つけたとき」
質問8.自宅に花を飾るときはどんなときが多いですか?
自宅に花を飾るのは「店先で素敵な花を見つけたとき」が最も多く、5割近くに上りました。続いて「誕生日や入学、卒業などのお祝いのとき」が2割強、「庭の花壇に花が咲いたとき」が2割近くとなっており、3つの選択肢で8割以上を占めます。その他では「人から頂いたとき」という回答もありました。

男女別で見てみると、女性では「店先で素敵な花を見つけたときの比率が全体よりも大きく、5割以上を占めています。男性でもこの選択肢が最多でしたが、比率は4割を切っており、差が大きいことがわかりました。
女性の方が、お花屋さんでのステキな花との出会いを楽しんでいる方が多いのかもしれませんね。

逆に「誕生日や入学、卒業などのお祝いのとき」は男性の比率が高くなっています。男性の場合は、何かのお祝いや記念日など、明確な理由があるときに花を飾ることが多いのかもしれません。
花はあるだけで部屋が明るくなったり、特別感が演出できたりするもの。
お祝いの雰囲気を演出できるアイテムの1つとして、花を捉えているとこともありそうですね。

花を飾って「癒しやリラックス効果」を感じる人が過半数

質問9.花を飾ることでどんな効果を感じますか?
質問9.花を飾ることでどんな効果を感じますか?
花を飾ったときに感じる効果として、6割近くの人が「癒しやリラックス効果」を挙げました。「部屋がきれいになる」が2割近く、「元気になる、前向きになる」が1割強、「ストレスが緩和される」が1割近くという結果に。
この結果から、花を飾る理由としても回答されていた「癒し」の効果を感じている人が多いということがわかりました。「元気になる」「ストレスが緩和される」を合わせると8割近くに上ります。

花ギフトをもらったら「嬉しい!すぐに飾る!」が約7割

質問10.花ギフトをもらったら、自宅に花を飾りますか?
質問10.花ギフトをもらったら、自宅に花を飾りますか?
花ギフトをもらったときに「嬉しい!すぐに飾る」と回答した人が7割近くで最多となりました。「飾りたいけど場所がない」を選択した人が2割近くおり、合わせると、8割以上の人が「飾りたい」と考えていることがわかりました。

ただ、花ギフトをもらっても、飾る場所がないと困ってしまうことも。
そうした心配がある場合は、コンパクトな花束を選んだり、飾りやすいフラワーアレンジメントやボックスフラワーを選んだりするのも良いでしょう。
花は1輪からでも飾ることができる、季節感のある手ごろなインテリアです。
サイズ感は本数やデザインで調節することができますよ。
アレンジメントの場合は、使うカゴなど器の大きさをチェックしてみましょう。

また、1割以上の人は、「花ギフトはもらうより贈りたい」と回答しています。特に男性では比率がより高くなり、2割以上の人が選択しています。
プロポーズや結婚記念日に花束やアレンジメントをプレゼントするのは、ドラマなどでも演出されています。
もしかすると、花は特別な贈り物というイメージが強いのかもしれません。

まとめ

花についてのアンケート結果、いかがでしたでしょうか。花は部屋や気分を明るくしてくれるもの。実際、花を飾ることを好ましいと考えている人は8割を超え、癒しの効果や、部屋がきれいになると感じている人も多いことがわかりました。「最近、花を飾っていないな」と感じたら、自分好みの花を探して飾ってみてはいかがでしょうか。

2022-07-29 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

前のページへ