Archive for 2014

敬老の日の由来・成り立ちって?いつから祝日に制定された?

9月の第3月曜日は敬老の日です。
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨であることが、国民の祝日に関する法律にはかかれています。

今回の花だよりでは敬老の日についてご紹介します。

敬老の日の成り立ち・由来

敬老の日の成り立ちには2つの説があります。

pair

その1・聖徳太子説

聖徳太子が大阪に四天王寺を建立したときのこと。
「一流の国家は福祉も一流でなければならない」という理想のもと、敬田院、施薬院、療病院、悲田院という四箇院を設置しました。

現在の施設におきかえると、敬田院が寺院、施薬院が薬局、療病院が病院、そして悲田院が病人や身寄りのないお年寄りのための社会福祉施設にあたります。

この「悲田院」が誕生したのが9月15日、というものです。

pair2

その2・元正天皇に由来する説

元正天皇は、とある孝行息子の話を耳にします。

美濃にくらしていた父子はとても貧乏で、父は大好きなお酒ものめずにいました。

息子はつねにそのことを心苦しくおもっていましたが、偶然足をすべらせて落ちた谷間で酒のながれる滝をみつけ、喜んで酒を持ちかえり父にのませてあげました。

この話に感動した元正天皇は酒のながれる滝とされる養老の滝へ行幸し、「霊亀三年を改めて、養老元年とする」と宣言しました。
これが現在のこよみでいう9月15日ごろだったとのことです

ただし、聖徳太子の説、元正天皇の説、どちらの説が正しいのかはわかっていません。

国民の休日として成立

3770839663_8e9e92c154_o_11940年代の後半、兵庫県のある村にて「お年寄りを大切にし、知恵をかりて村つくりをしよう」と、9月15日を「としよりの日」とさだめ、敬老会を開くようになります。
この風習はすこしずつ全国へとひろまっていきました。

その後、としよりという表現に反発があったため、1964年に老人の日へと名称が変更されます。

さらに1966年、国民の祝日に関する法律の改定により、9月15日が「敬老の日」として、国民の休日に制定されました。
「こどもの日」や「成人の日」があるため、お年寄りの方々を尊重する祝日をもうけたともいわれています。

現在では9月15日に固定されているわけではなく、9月の第3月曜日となっています。
これは2003年に、ハッピーマンデー制度が実施されたことによります。

敬老の日のプレゼントにはやっぱりお花

これまで敬老の日の成り立ちや由来、日程について紹介してきました。
しかし1番気になるのは、敬老の日のプレゼントを何にするかではないでしょうか?
おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえるプレゼントは、何が良いか毎年悩みますよね。
そこで、敬老の日におすすめしたいプレゼントは、花ギフトです。

敬老の日にもらって嬉しいプレゼントの中で、必ず上位に入ってくる花ギフト
花ギフトとは、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花を使ったプレゼントのこと。
言葉では気恥ずかしくて伝えられない気持ちも、花と一緒なら届けることができるはず。
花ギフトは、好みや趣味が影響しないため失敗しないプレゼントでもあります。
「おじいちゃん・おばあちゃんは、何が好きか分からない……」という方も、花ギフトがおすすめです。

花キューピットでは街のお花屋さんが、真心をこめたお花をお届けします。
お花屋さんが手渡しするため、遠くに住んでいてなかなか会えないおじいちゃん・おばあちゃんにも、安心してお花をお届することができますね。

いつもは伝えられていない感謝の気持ちをお花に乗せて、改めておじいちゃん・おばあちゃんに贈ってみませんか?

2014-09-13 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

夏生まれの大切な方へ!南国感のあるデンファレを紹介

だんだんと日が短くなってきた9月。厳しかった暑さもやわらぎ、少しずつ秋の足音が近づいてきています。

騒がしい夏も過ぎ去り、落ち着いてのんびりと過ごしたい時期。今回ご紹介するのはゆったりとした時期にふさわしい、おちついた美しさをもつデンファレです。

■デンファレってどんな花

デンファレの正式名称はデンドロビウム・ファレノプシスといいます。

デンドロビウムは通常、流通している洋ランの総称として用いられていますが、単にデンドロビウムというとデンドロビウム・ノビルという品種をはじめとしたノビル系のことをさすことが多いです。

一方で、ファレノプシスはコチョウランのことをさします。デンファレの花がコチョウランに似ているため、この名前がつけられたようです。

デンドロビウムとコチョウランの交配種(=こども)、と紹介されることもあるデンファレですが、これは誤り。デンドロビウムとコチョウランは同じランの仲間ではありますが、あまり近しい種ではないので、交配することはできません。

■食卓を彩るデンファレ

見た目にも可愛らしいデンファレですが、実は食用花(エディブル・フラワー)としても人気があります。

野菜とことなりデンファレには様々な色があるため、料理の彩りとしてつかわれるほか、シャキシャキとした食感と豊富なビタミン、高い抗酸化作用は食材としても高い価値があります。

ただし、食べることができるのは特別に食用として育てられ、流通しているデンファレだけです。

花屋さんなどで売っているデンファレは鮮度保持剤などが含まれているので、飾るだけにしておきましょうね。

■大切な人の誕生日にはデンファレを

可愛らしさと上品さをあわせ持つので、カジュアルなシーンにもフォーマルなシーンにもよく似合うデンファレ。

「お似合いのふたり」という花言葉を持つので、大切な人に贈るにはぴったりの花ですね。

気持ちを落ち着かせるやわらかな香りがあり、長持ちする花なので誕生日がすぎてからもじゅうぶん楽しむことができます。

上品な美しさをもつデンファレで、大切なあの人の誕生日を華やかにお祝いしませんか。

2014-09-05 | Posted in No Comments » 

 

ちょっと特別な敬老の日 ~笑顔を生み出すケーキ~

こちらの記事は2014年の商品を紹介したものです。
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。今年の敬老の日セット商品はこちらから!>敬老の日セットギフト特集

2014年の敬老の日はほかとは一味違うプレゼントを贈って、おじいちゃん・おばあちゃんをとびっきりの笑顔にさせてあげたい…という方におすすめするのが、「たまごパンケーキ」と「抹茶/ラムフルーツパウンドケーキ」です。

■素材にこだわり抜かれたお菓子作り

gato_seisan「たまごパンケーキ」と「抹茶/ラムフルーツパウンドケーキ」を製造しているガトーマスダ。

「合成添加物に頼らないお菓子作り」を大切にしており、本物の味を追求するため、材料ひとつひとつに強いこだわりがあります。

マーガリンやショートニング、ホイップクリームは使わず、純生クリームやフレッシュバターを使う。タマゴは「ヨード卵光」を使用する…などなど。

gato_sozai「たまごパンケーキ」と「抹茶/ラムフルーツパウンドケーキ」も例外ではなく、トッピングとして入っているフルーツまで、自社工場で加工したものを使っています。

様々なフルーツの味を楽しむことができるたまごパンケーキ。上質な素材をつかい、きめ細やかで上品な味わいに仕上げたパウンドケーキ。

素材の味をぞんぶんに活かしてつくられたどちらのケーキも、高級感がありながらどこか懐かしい、自然な甘さを楽しむことができます。

■生産者様のこだわり

生産者様から「たまごパンケーキ」と「抹茶/ラムフルーツパウンドケーキ」のこだわりをおうかがいすることができました。

・たまごパンケーキ

gato_tamago

たまごパンケーキに使用しているトッピング(フルーツ)はすべて自社工場にて加工したものを使用しております。

生地本体はフレッシュバターにこだわったパウンド生地です。

冷蔵庫で冷やしてお召し上がりになるのもよし。レンジで5~7秒温めてお召し上がりになるのも美味しい食べ方です。

・抹茶/ラムフルーツパウンドケーキ

gato_pound

ラムフルーツパウンドケーキの洋酒漬けフルーツは、自社工場にてラム酒、ブランデー、オレンジキュラソー等に数年間漬け込んで熟成したものを使用しております。

しっとりとした生地は口どけが良い食感です。

抹茶パウンドケーキはサルタナレーズンをワインとリンゴ果汁で煮込んだものを生地に配合することで、焼きあがりがとてもジューシーでしっとりとした口どけの良い食感となっています。

生クリームは生地の味わいにコクを出し、あずきは抹茶の風味と和風のマッチング。

紅茶やコーヒーだけでなく、日本茶とも合う商品です。

ひとくち食べるだけで思わず笑顔がこぼれ、幸せな気分に包まれるガトーマスダのケーキ。その笑顔を生み出すために、絶え間ない努力と研究を積み重ねているのですね。

■特別な日には特別なケーキを

gato_hana>ガトーマスダ 抹茶とフルーツパウンドセット

「食べた人をとびっきりの笑顔にしたい」という情熱に満ち溢れ、材料ひとつさえも妥協しないお菓子作りに取り組むガトーマスダのケーキなら、特別な贈りものにはぴったりです。

しっとりとしたなめらかな食感で、自然な甘さがほどよく口の中に広がるケーキは、美味しいものには目がない方に贈ると喜ばれること間違いなし。

みんなでお花を囲み、たまごパンケーキやパウンドケーキを食べながら話に花を咲かせれば、五感に残る素敵な敬老の日の思い出になるでしょう。

おじいちゃん・おばあちゃんにとびっきりの笑顔になってもらい、今年の敬老の日を特別なものにしたい…という方は、ガトーマスダのケーキとお花のセットで決まりですね。

 

>>ガトーマスダホームページ

2014-09-04 | Posted in アイテム紹介, No Comments » 

 

ちょっと特別な敬老の日 ~お花と贈る小野茶のお菓子~

こちらの記事は2014年の商品を紹介したものです。
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。今年の敬老の日セット商品はこちらから!>敬老の日セットギフト特集

2014年9月15日は敬老の日。いつも優しく見守ってくれているおじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日です。

感謝の気持ちを表すと共に、甘いものが大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに、美味しいプレゼントで笑顔になってほしい。そんな方におすすめするお菓子が、ひとくち食べれば思わず笑顔がこぼれる果子乃季「月でひろった卵 小野茶」と「水羊羹 小野茶」です。

■こだわりの味、決め手は小野茶

keirou_onotya「月でひろった卵 小野茶」と「水羊羹 小野茶」はその名のとおり、小野茶というお茶を使ってつくられています。

小野茶とは、山口県宇部市の小野地区にひろがる、西日本随一の100ヘクタールの大茶園で栽培されたお茶です。

小野茶を栽培している土壌は、真砂と赤土の混合土壌のやせた土地となっています。この環境下で育てたお茶は、天然の苦み、渋みが強く、甘み・コクを強く感じることができます。

「月でひろった卵 小野茶」と「水羊羹 小野茶」は山口県宇部市らしい、オリジナル商品を作りたい!との思いで開発がスタート。試行錯誤の末にこの小野茶にしかない苦み、渋みの強さを活かしたお菓子の開発に成功しました。

■生産者様の想い

「月でひろった卵 小野茶」と「水羊羹 小野茶」の生産者様から、このお菓子にかける想いをおうかがいできました。

・月でひろった卵 小野茶

tukidehirottatamago

琴名水で丁寧に蒸し上げた、ふんわりとした食感のカステラ生地の中に、山口県産の牛乳を使った、まろやかな口どけの小野茶クリームをたっぷりと入れました。

独特な小野茶の香りと苦味、小豆の甘みがバランスよく調和するように、クリームの中には、北海道産の上質な小豆を使った、つぶ餡を加えました。

苦み、渋み、甘み、コク、香りの全てが、バランスよく感じることの出来る、月でひろった卵が完成しました。

・水羊羹 小野茶

mizuyoukan

小野茶独特の苦み、渋みの強さを活かした、風味豊かな水羊羹です。

お茶のコクの深さと、甘みを残しつつ、滑らかな口当たりの水羊羹に仕上げました。

冷蔵庫で、よく冷やしてお召し上がり下さい。

果子乃季は創業の地である山口に根づき、安心・安全はもちろん「美味しいお菓子」「今、お客様に必要とされているお菓子」を味わっていただけるよう、つねに創意工夫を凝らしているあさひ製菓株式会社が手がけるブランドです。

お菓子づくりに真摯な会社であるからこそつくることができた、こだわりの逸品であることが分かりますね。

■敬老の日にはお花と果子乃季のセットを

keirou_tsukitamago>月でひろった卵 小野茶

真心をこめてつくられたおいしいお菓子は誰もがもらって嬉しいもの。

小野茶を使った果子乃季のお菓子は優しい甘さとほどよいお茶の苦みが口の中に広がり、ひとくちで笑顔になれるまさにもらって嬉しいお菓子の一つです。

普段はお花を贈っている方も、そうでない方も。お花と一緒にお菓子を贈ればおじいちゃん・おばあちゃんの喜びも倍増です。

日ごろは照れくさくて言えない感謝の気持ちをお花に乗せて、いつまでも笑顔でいてほしいという願いを果子乃季のお菓子にこめて。今年の敬老の日はちょっと特別な贈りものをしてみませんか?

2014-08-23 | Posted in アイテム紹介, No Comments » 

 

ちょっと特別な敬老の日

こちらの記事は2014年の商品を紹介したものです。
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)です。今年の敬老の日セット商品はこちらから!>敬老の日セットギフト特集

2014年9月15日は敬老の日。おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを贈るという方も多いと思いますが、まだ何を贈るか決めていない…という方も多いのではないでしょうか。

おじいちゃんおばあちゃんにいつまでも元気でいてほしいという願いを込めて、今年の敬老の日はいつもの年よりちょっとだけ奮発してみるのもいいかもしれませんね。

■お花とセットで。敬老の日のプレゼント

keirou_ookurayama>敬老の日スイーツセット
>敬老の日ギフトセット

みんなでお花を取りかこみ、どらやきやパウンドケーキを食べて笑顔になる…お花と一緒にお菓子を贈れば、食べておいしい見て楽しい素敵な敬老の日になること間違いなしです。

お茶が好きな方には、湯呑みをセットにして贈るのもいいですね。お花を眺めながら、お茶を片手に話に花を咲かせれば、忘れられない敬老の日の思い出になるでしょう。

お花を直接手渡ししたい方、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしている方にうってつけですね。

■特別な日は特別なお花で

710617>敬老の日産直商品

敬老の日にあわせ、生産者から直接お届けする胡蝶蘭なら、鮮度も十分で生き生きとしたお花を楽しめます。お花が好きなおじいちゃんおばあちゃんも満足してくれることでしょう。

身近で目にする機会が少ない花なので、目新しいもの好きな方もきっと喜んでくれると思います。

胡蝶蘭は長い期間にわたって花を咲かせ続けるので、普段はなかなか会うことができないおじいちゃんおばあちゃんに贈りたいですね。胡蝶蘭を見るたびに贈ってくれた方の顔を思い出すことができるので、おじいちゃんおばあちゃんもさみしくありません。

花キューピットではこのほかにも、敬老の日にふさわしいお花やセット商品をご用意しております。

いつも優しく見守ってくれるおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、ちょっと特別なプレゼント。一生の思い出に残る素敵な敬老の日にしてみませんか。

2014-08-16 | Posted in アイテム紹介, No Comments » 

 

お花を長く楽しむためのコツ ~お花*あれこれ事典~

お花をもらうと嬉しいけれど、すぐ枯れてしまってもったいない…とお花をもらったことがある方なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか。お花は好きなんだけど、すぐ枯れてしまうから買わない、という方も少なくないと思います。

ちょっとした工夫で、ただ花瓶に入れているだけよりも長い間お花を楽しむことができます。

今回の花だよりでは、ブーケや切り花を少しでも長くお花を楽しむためのポイントをお伝えします。

■お花を飾る前のポイント

9378915971_2c80191131_o(1)・ラッピングは外す

ブーケをもらった場合は、思い切ってラッピングを外します。通気が悪くなったり、水をうまく吸い上げられない原因となるからです。もったいない、と思ってもお花を長く楽しむためには外してくださいね。

・花の根元を切る

まずは花を花瓶に入れる前に花の根元を0.5~1cmほど切りましょう。こうすることで、根元に詰まった汚れやお花自身の生成物を取り除き、水の吸い上げがよくなります。飾り始めてからも根元には雑菌などが詰まりやすいので、水を取り換えるときにおこなうようにします。

・葉は2,3枚残して取る

切り花は根がないために水を吸い上げる力が弱く、葉がついていると葉から水が逃げてしまいしおれやすくなります。葉が水に浸かっていると水が汚れる原因ともなりますので、上の方の葉を2,3枚残してなるべく取りましょう。全部取ってしまうと光合成ができなくなってしまうので気を付けて。

・延命剤を使う

延命剤や栄養剤といわれる薬には殺菌効果と花の栄養が含まれているため、使うと日保ちに大きな差が出ます。花屋さんなどで買うことができますので、なるべく使った方がいいでしょう。多く入れすぎたり少なすぎたりすると意味がないので、用量は守りましょうね。

■お花を飾ってからのポイント

3457016083_406e5db43e_o(1)・水はこまめに変える

水が濁っている場合はすでに腐っている証拠。なるべく水が濁る前に交換します。夏はできれば毎日、それ以外の季節は3~5日に1度は交換するようにしてください。その際には花瓶の内側もスポンジなどで綺麗に洗いましょう。

延命剤には殺菌作用があるため、使っている場合は頻繁に水を変える必要がなくなりますが、やはり水が濁ったら取り換えるようにしましょう。

・冷暖房の風を直接あてない

人間だけでなく、お花も冷暖房のような人工的な一定の風に当たり続けると弱ってしまいます。冷暖房の風が直接当たる場所は避け、穏やかな環境のところに置いてあげると長持ちします。

・枯れた花や葉は取る

枯れた花や葉が同じ花瓶の中にあると、見栄えが悪くなるだけでなく雑菌が繁殖し花を傷める原因にもなります。枯れているのに気付いたら早めに取ってしまいましょう。

6975978321_734e43784c_o(1)以上、お花を長持ちさせるためのポイントでした。ちょっとしたコツは必要ですが、花を長持ちさせることは決して難しいことではありません。

大切なことは花を大事にしようという気持ち。花だよりを読んでくださっている皆様なら、花を大事にしようという気持ちは十分だと思います。

今回お伝えしたポイントを実践して、綺麗な花を少しでも長く楽しんでくださいね。

2014-08-09 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

故人の初めての里帰り ~特別なお盆 初盆・新盆~

8月に入り、全国的にお盆のシーズンがやってきました。東京など一部の地域では7月にお盆をおこなう地域もありますが、お盆休みは8月にある、という企業も少なくありません。お盆休みを利用して、久しぶりに親戚と会うという方も多いのではないでしょうか。

お盆は古くから親戚一同が集まり、先祖の霊を慰めるという意味がありました。その中でも、故人が亡くなってから初めてむかえるお盆である「初盆・新盆」は特別な意味合いを持っていました。

今回の花だよりではそんな初盆のことについてお伝えします。

■初盆・新盆と普通のお盆はどうちがう?

9514773487_a4cf0f6f27_o(1)初盆(はつぼん)、または新盆(にいぼん)とは正確には四十九日の忌明け後、初めてむかえるお盆のことをさします。故人が亡くなってから四十九日以内にお盆をむかえる場合は初盆とはならず、翌年のお盆が初盆となります。

四十九日の忌明けは亡くなった日を1日目、その翌日を2日目…と数え、49日目のことをさします。宗派や地域によっては35日目を忌明けとするところもありますが、初盆に関しては「四十九日を過ぎた後にむかえる初めてのお盆」をさすところが多いようです。

初盆は故人が亡くなってから初めて戻ってくる日とされているため、盛大に初盆法要をおこない故人の霊をもてなします。初盆には親族だけでなく、故人と親しかった友人を招くことも多いです。

■初盆の風習あれこれ

9514773487_a4cf0f6f27_o(1)ひとくちに初盆といっても、地域や宗派によってそれぞれ特色があります。ここでは初盆の風習について、簡単に紹介したいと思います。

初盆には仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)をつくり、供物をお供えします。精霊棚には食べ物やお花などを飾ります。精霊棚のかたちや供物は地域によってかなりの違いがみられるようです。

ナス、キュウリとつまようじで精霊馬(しょうりょううま)をつくり、精霊棚に飾ることもあります。精霊馬には故人の霊を足の速いキュウリの馬でむかえに行き、見送るときには足の遅いナスの牛に乗ってもらう、という意味があります。

お盆にはあの世から戻ってくる霊が迷わないようにちょうちんを飾りますが、初盆には特別に白無地のちょうちんを飾るとされています。この初盆用のちょうちんは故人の家族が買うのではなく、親族が贈る習わしがありました。

現代では住宅事情からちょうちんを飾らないこともあり、初盆には親族がちょうちん代を包んで渡すことが多いようです。飾る場合でも、白無地のちょうちんは初盆でしか使えないので、翌年以降も使える模様入りのちょうちんを用意することが増えました。

■初盆の花贈り

ob512716
>お供えのアレンジメント(供花台付き)

ob512757>お供えの花束

初盆はまだ故人が亡くなってから日が浅いのもあり、白いお花でまとめたアレンジメント花束を贈るのがもっとも適しています。初盆で初めて里帰りする故人の霊をもてなすという気持ちを表すために、5000~10000円の華やかものを選ぶようにします。

先述のとおり初盆には盛大な法要を行います。初盆法要に合わせて贈る場合、届いたそのままに飾ることができるアレンジメントならご遺族の方々のお手を煩わせることがありません。

アレンジメントには誰から届いたものかが分かるように、お名札をつけるのを忘れないようにします。

墓前に飾る場合や、自分で直接持っていく場合には花束が適していますので、状況に応じて選ぶようにしてください。

花束の場合は、故人を偲ぶメッセージを同封するとご遺族の方に気持ちが伝わることでしょう。

また、お花はお盆入りする前日の8月12日に届くようにするのがマナーです。早め早めの準備を心がけた方がいいですね。

ただし、東京をはじめとする一部の地域は7月にお盆をおこないます。贈り先ではすでに初盆法要が終わっていた…ということがないように、贈る前に調べておきましょう。

>>7月盆についてはこちらから

 

花育応援プロジェクト ~やはた幼稚園~

2014-08-01 | Posted in 東京, 花育応援プロジェクトNo Comments » 

 

花育応援プロジェクト ~曽谷幼稚園~

2014-08-01 | Posted in 千葉, 花育応援プロジェクトNo Comments » 

 

前のページへ